JPH1018794A - 大断面地下構造物の構築方法 - Google Patents

大断面地下構造物の構築方法

Info

Publication number
JPH1018794A
JPH1018794A JP8186654A JP18665496A JPH1018794A JP H1018794 A JPH1018794 A JP H1018794A JP 8186654 A JP8186654 A JP 8186654A JP 18665496 A JP18665496 A JP 18665496A JP H1018794 A JPH1018794 A JP H1018794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnels
group
tunnel
underground
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8186654A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Morita
泰司 森田
Osamu Mochizuki
修 望月
Katsuhiko Mizuno
克彦 水野
Kennosuke Watanabe
健之助 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP8186654A priority Critical patent/JPH1018794A/ja
Publication of JPH1018794A publication Critical patent/JPH1018794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】地上の状況に影響を受けることなく、自由に施
工することのできる、大断面地下構造物の構築方法を提
供することを目的とする。 【解決手段】シールド掘進機を使用して多数本のトンネ
ル1を隣接して構築する工程、外周部のトンネル1群を
連結する工程、連結した外周部のトンネル1群跡の空間
域3内にコンクリート4を打設して硬化する工程、外周
部のトンネル1群跡の空間域3内がコンクリート4で一
体化した後に、中央部のトンネル1群のセグメント2を
解体する工程、その解体跡を利用して新たな構造物を配
置する工程、によって構成する大断面地下構造物の構築
方法を特徴としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大断面地下構造物
の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大規模な地下駐車場、地下道路、その他
の地下構造物を構築する場合に、従来は地上から大型の
機械を用いて掘削、構築作業を行う場合が多かった。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】前記したような地上
から行う、大断面地下構造物の構築方法にあっては、地
上の条件によって大きく制約を受けるという問題があっ
た。
【0004】本発明は上記したような従来の問題を解決
するためになされたもので、地上の状況に影響を受ける
ことなく、自由に施工することのできる、大断面地下構
造物の構築方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために本発明の大断面地下構造物の構築方法は、シ
ールド掘進機を使用して多数本のトンネルを隣接して構
築する工程、多数本のトンネル群の内、外周部のトンネ
ル群を連結する工程、連結した外周部のトンネル群跡の
空間域内にコンクリートを打設して硬化する工程、外周
部のトンネル群跡の空間域内がコンクリートで一体化し
た後に、中央部のトンネル群のセグメントを解体する工
程、その解体跡を利用して新たな構造物を配置する工
程、以上の工程によって構成する大断面地下構造物の構
築方法を特徴としたものである。
【0006】
【本発明の実施の態様】以下図面を参照しながら本発明
の大断面地下構造物の構築方法の実施例について説明す
る。
【0007】<イ>シールドトンネルの構築。 シールド掘進機を使用してトンネルを構築する。シール
ドトンネル1は、シールド掘進機の後方にセグメント2
を組み立ててトンネル1を構築してゆく公知の方法であ
る。このようなシールドトンネル1を多数本、隣接して
構築する。シールドトンネル1群の配置は、予定してい
る地下構造物の全断面を含み、その外部を包囲する範囲
に分散して構築する。
【0008】<ロ>外周トンネル1のセグメント2の解
体。 多数本のトンネル1群の内、外周部のトンネル1群にお
いて、その側壁、あるいは床、天井部のセグメント2を
解体する。そのために、事前にシールドトンネル1の周
囲の地盤を硬化剤を注入したり、シールド掘進機による
掘進時に周囲の地盤を改良しておき、崩壊の発生を阻止
しておく。その後に、水平方向に隣接するトンネル1を
接続する場合には側壁のセグメント2を、上下方向に隣
接するトンネル1を接続する場合にはその天井部を解体
する。セグメント2はボルトによって連結しているか
ら、解体は容易である。セグメント2を解体したら、そ
の外部に存在している土砂を掘削してトンネル1内を通
して外部に除去する。こうしてトンネル1群の内、外周
に位置するトンネル1群の間を連結することができる。
【0009】<ハ>外周部の補強。 外周部のトンネル1群を連結して形成した跡の空間域3
にコンクリート4を順次打設して充填する。その結果、
外周部のトンネル1群は消滅し、中央部のトンネル1群
はその全ての外周がコンクリート4の壁、天井によって
包囲された状態となる。補強のためにはコンクリート4
の内部に鉄筋、鉄筋を配置し、あるいはプレストレスを
導入するなど、公知の方法を採用することができる。外
周部のトンネル1のセグメント2や柱の一部は、そのま
ま梁材や柱材として利用することも可能である。
【0010】<ニ>中央部トンネル1群の解体。 外周部のトンネル1群跡の空間域3内がコンクリート4
で一体化した後に、中央部のトンネル1群のセグメント
2を解体する。その場合にも解体前にトンネル1周囲の
土砂への硬化剤の注入、地盤改良によって補強してお
く。
【0011】<ホ>構造物の配置。 中央部のトンネル1群を解体した跡の空間を利用して、
大型の地下駐車場、地下道路、その他の地下構造物5を
配置する。その場合に、中央部のトンネル1群の解体は
一度に行うのではなく、1本のトンネル1づつ解体す
る。そして解体した部分の内部に地下構造物5を順次構
築する。1本のトンネルの内部の構築が完了したら次の
トンネルの解体に着手する。こうした工程を採用するこ
とによって、外周部へ影響をほとんど与えることなく大
規模な地下構造物を構築することができる。
【0012】
【本発明の効果】本発明の大断面地下構造物の構築方法
は以上説明したようになるから地中に設置した多数のト
ンネル1群を利用して大断面の地下構造物を構築するこ
とができる。したがって地上の状況に影響や制限を受け
ることなく、施工することが可能である。また、中央部
のトンネル1群の解体は一度に行うのではなく、1本の
トンネル1づつ解体し、解体した部分の内部に地下構造
物5を順次構築する。こうして1本のトンネルの内部の
構築が完了したら次のトンネルの解体に着手する工程を
採用することによって、大規模な地下構造物を、外周部
へ影響をほとんど与えることなく構築することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の大断面地下構造物の構築方法の実施例
の説明図
【図2】構築方法の順序の説明図
【図3】構築方法の順序の説明図
【図4】構築方法の順序の説明図
【図5】構築方法の順序の説明図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の大断面地下構造物の構築方法の実施
例の説明図
【図2】 構築方法の順序の説明図
【図3】 構築方法の順序の説明図
【図4】 構築方法の順序の説明図
【図5】 構築方法の順序の説明図
【図6】 構築方法の順序の説明図
【図7】 構築方法の順序の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 健之助 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シールド掘進機を使用して多数本のトンネ
    ルを隣接して構築する工程、 多数本のトンネル群の内、外周部のトンネル群を連結す
    る工程、 連結した外周部のトンネル群跡の空間域内にコンクリー
    トを打設して硬化する工程、 外周部のトンネル群跡の空間域内がコンクリートで一体
    化した後に、中央部のトンネル群のセグメントを解体す
    る工程、 その解体跡を利用して新たな構造物を配置する工程、 以上の工程によって構成する、 大断面地下構造物の構築方法
  2. 【請求項2】シールド掘進機を使用して多数本のトンネ
    ルを隣接して構築する工程、 多数本のトンネル群の内、外周部のトンネル群において
    は、その側壁、あるいは床、天井部のセグメントを解体
    する工程、 解体したセグメントの外部の土砂を掘削、除去して隣接
    するトンネル間を連結する工程、 連結した外周部のトンネル群跡の空間域内にコンクリー
    トを打設して硬化する工程、 外周部のトンネル群跡の空間域内がコンクリートで一体
    化した後に、中央部のトンネル群のセグメントを解体す
    る工程、 その解体跡を利用して新たな構造物を配置する工程、 以上の工程によって構成する、 大断面地下構造物の構築方法
JP8186654A 1996-06-27 1996-06-27 大断面地下構造物の構築方法 Pending JPH1018794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186654A JPH1018794A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 大断面地下構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8186654A JPH1018794A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 大断面地下構造物の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1018794A true JPH1018794A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16192361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8186654A Pending JPH1018794A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 大断面地下構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1018794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010063695A (ko) * 1999-12-24 2001-07-09 이관희 대형단면을 갖는 지하터널의 분할구축공법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010063695A (ko) * 1999-12-24 2001-07-09 이관희 대형단면을 갖는 지하터널의 분할구축공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636773B2 (ja) トンネル覆工体の構築構造及び構築方法
JP2007170070A (ja) 建物建て替え方法
JP3146396B2 (ja) ソイルセメント柱列壁を利用した合成地下躯体の構築方法
JP4634363B2 (ja) 多連円弧トンネルの施工方法
JP6460712B2 (ja) 地中連続壁の施工方法
CN106812359B (zh) 一种装配式地下车库及其建造方法
JP2593284B2 (ja) トンネルの覆工構造とその築造方法
JPH1018794A (ja) 大断面地下構造物の構築方法
JP2004169474A (ja) トンネル切り広げ部の連結構造
JPH03202599A (ja) 双設トンネル
JP2005002671A (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JP3037912B2 (ja) 送電鉄塔基礎体造成工法と柱体型枠
JPH06129189A (ja) セグメントを利用した立坑構築工法
JPH11200793A (ja) シールドトンネルおよびその覆工方法
JP4243069B2 (ja) 土留め壁の構築方法
JPH09170338A (ja) 既存建物の免震化工法
JP2558414B2 (ja) 本設壁兼用山留め壁の施工方法
JP7321923B2 (ja) 構造体、およびその施工方法
JP7403390B2 (ja) 合成構造、及び合成構造の構築方法
JPH05222735A (ja) 深礎型ウェル基礎の築造方法
JPH09328987A (ja) トンネルおよびその構築方法
JP2023113039A (ja) 補強地下外壁、及び既存建物撤去方法
JP2000073695A (ja) 大断面シールドトンネルの覆工方法およびトンネル覆工体構築用のコンクリート型枠構成部材
JP2023023648A (ja) トンネル覆工方法及び覆工構造
JPH08246587A (ja) 打継型枠及びそれを用いる壁打継工法