JPH1018765A - 穿孔機の反力装置 - Google Patents
穿孔機の反力装置Info
- Publication number
- JPH1018765A JPH1018765A JP18537896A JP18537896A JPH1018765A JP H1018765 A JPH1018765 A JP H1018765A JP 18537896 A JP18537896 A JP 18537896A JP 18537896 A JP18537896 A JP 18537896A JP H1018765 A JPH1018765 A JP H1018765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing
- jack
- pressing body
- casing
- reaction force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 押圧体を小さな駆動力で土砂に強く押し付け
ることができるようにすることにある。 【解決手段】 反力装置は、地中に穴を形成する穿孔機
が地中を移動するときの反力を周囲の土砂に伝達する装
置として用いられる。反力装置は、穿孔機の後方に配置
されるケーシングと、該ケーシングの外側に配置された
一対の押圧体であって周方向へ伸びかつ周方向における
一端部においてケーシングに形成すべき穴の軸線と平行
の軸線の周りに枢軸的に連結された一対の押圧体と、該
押圧体の他端部を相寄り相離れる方向へ変位させるべく
押圧体の他端部に連結された駆動手段とを含む。
ることができるようにすることにある。 【解決手段】 反力装置は、地中に穴を形成する穿孔機
が地中を移動するときの反力を周囲の土砂に伝達する装
置として用いられる。反力装置は、穿孔機の後方に配置
されるケーシングと、該ケーシングの外側に配置された
一対の押圧体であって周方向へ伸びかつ周方向における
一端部においてケーシングに形成すべき穴の軸線と平行
の軸線の周りに枢軸的に連結された一対の押圧体と、該
押圧体の他端部を相寄り相離れる方向へ変位させるべく
押圧体の他端部に連結された駆動手段とを含む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中に穴を形成す
る穿孔機の移動のための反力を周囲の土砂に伝達する装
置に関する。
る穿孔機の移動のための反力を周囲の土砂に伝達する装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】シールド型トンネル掘削機のように横穴
を形成する穿孔機、縦穴掘削機のように縦穴を形成する
穿孔機は、一般に、該穿孔機を穴内で移動させるときの
反力を受ける反力装置を必要としている。
を形成する穿孔機、縦穴掘削機のように縦穴を形成する
穿孔機は、一般に、該穿孔機を穴内で移動させるときの
反力を受ける反力装置を必要としている。
【0003】この種の反力装置の1つとして、ケーシン
グと、該ケーシングの外側に周方向に順次配置された複
数の押圧体と、該押圧体を周囲の土砂に解除可能に押し
付ける1以上の押圧ジャッキとを備えたグリッパ装置が
ある(特開平4−4097号公報、特開平7−3319
92号公報)。グリッパ装置は、押圧体が周囲の土砂に
押し付けられた状態で、穿孔機を移動させるときの反力
を受け、その反力を押圧体により周囲の土砂に伝達す
る。
グと、該ケーシングの外側に周方向に順次配置された複
数の押圧体と、該押圧体を周囲の土砂に解除可能に押し
付ける1以上の押圧ジャッキとを備えたグリッパ装置が
ある(特開平4−4097号公報、特開平7−3319
92号公報)。グリッパ装置は、押圧体が周囲の土砂に
押し付けられた状態で、穿孔機を移動させるときの反力
を受け、その反力を押圧体により周囲の土砂に伝達す
る。
【0004】しかし、従来のこの種のグリッパ装置は、
各押圧体をケーシングの半径方向へ変位させることによ
り、各押圧体を周囲の土砂に押し付けているから、大き
な反力を受けかつ周囲の土砂に伝達するためには、押圧
体を周囲の土砂に押し付けるときに大きな駆動力が必要
であり、したがって大型で強力な押圧ジャッキが必要で
あり、押圧ジャッキのための大きな配置空間が必要であ
る。
各押圧体をケーシングの半径方向へ変位させることによ
り、各押圧体を周囲の土砂に押し付けているから、大き
な反力を受けかつ周囲の土砂に伝達するためには、押圧
体を周囲の土砂に押し付けるときに大きな駆動力が必要
であり、したがって大型で強力な押圧ジャッキが必要で
あり、押圧ジャッキのための大きな配置空間が必要であ
る。
【0005】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、押圧体を小
さな駆動力で土砂に強く押し付けることができるように
することにある。
さな駆動力で土砂に強く押し付けることができるように
することにある。
【0006】
【解決手段、作用、効果】本発明の反力装置は、地中に
穴を形成する穿孔機が地中を移動するときの反力を周囲
の土砂に伝達する装置として用いられる。反力装置は、
穿孔機の後方に配置されるケーシングと、該ケーシング
の外側に配置された一対の押圧体であって周方向へ伸び
かつ周方向における一端部においてケーシングに形成す
べき穴の軸線と平行の軸線の周りに枢軸的に連結された
一対の押圧体と、該押圧体の他端部を相寄り相離れる方
向へ変位させるべく押圧体の他端部に連結された駆動手
段とを含む。
穴を形成する穿孔機が地中を移動するときの反力を周囲
の土砂に伝達する装置として用いられる。反力装置は、
穿孔機の後方に配置されるケーシングと、該ケーシング
の外側に配置された一対の押圧体であって周方向へ伸び
かつ周方向における一端部においてケーシングに形成す
べき穴の軸線と平行の軸線の周りに枢軸的に連結された
一対の押圧体と、該押圧体の他端部を相寄り相離れる方
向へ変位させるべく押圧体の他端部に連結された駆動手
段とを含む。
【0007】駆動手段は、両押圧体の他端部に連結され
て、両押圧体の他端部を相寄り相離れる方向へ変位させ
る力を両押圧体の他端部に作用させる。
て、両押圧体の他端部を相寄り相離れる方向へ変位させ
る力を両押圧体の他端部に作用させる。
【0008】押圧体の他端部を離す力が押圧体に作用す
ると、押圧体は、ケーシングへの枢軸連結部を中心に、
他端部が互いに離れるように変位され、他端部の側から
周囲の土砂に漸次押し付けられる。これに対し、押圧体
の他端部を接近させる力が押圧体に作用すると、押圧体
は、ケーシングへの枢軸的連結部を中心に、他端部が互
いに接近するように変位され、周囲の土砂から離され
る。
ると、押圧体は、ケーシングへの枢軸連結部を中心に、
他端部が互いに離れるように変位され、他端部の側から
周囲の土砂に漸次押し付けられる。これに対し、押圧体
の他端部を接近させる力が押圧体に作用すると、押圧体
は、ケーシングへの枢軸的連結部を中心に、他端部が互
いに接近するように変位され、周囲の土砂から離され
る。
【0009】それゆえに、穿孔機を移動させるとき、押
圧体は、他端部が互いに離れた状態に維持される。穿孔
機を移動させるときの反力は、押圧体により周囲の土砂
に伝達される。反力装置を移動させるとき、押圧体は、
他端部が互いに接近した状態に維持される。
圧体は、他端部が互いに離れた状態に維持される。穿孔
機を移動させるときの反力は、押圧体により周囲の土砂
に伝達される。反力装置を移動させるとき、押圧体は、
他端部が互いに接近した状態に維持される。
【0010】押圧体が一端部においてケーシングに枢軸
連結されていることと、駆動手段が押圧体の他端部に連
結されていることとから、押圧体が梃のように作用し、
その結果押圧体を周囲の土砂に押し付ける駆動力が小さ
くても、押圧体は周囲の土砂に強く押し付けられる。
連結されていることと、駆動手段が押圧体の他端部に連
結されていることとから、押圧体が梃のように作用し、
その結果押圧体を周囲の土砂に押し付ける駆動力が小さ
くても、押圧体は周囲の土砂に強く押し付けられる。
【0011】本発明によれば、ケーシングの周方向へ伸
びる一対の押圧体を一端部においてケーシングに枢軸連
結し、押圧体の他端部を相より相離れる方向へ移動させ
る駆動手段を押圧体の他端部に連結させたから、押圧体
が梃のように作用し、その結果押圧体を小さな駆動力で
周囲の土砂に強く押し付けることができる。
びる一対の押圧体を一端部においてケーシングに枢軸連
結し、押圧体の他端部を相より相離れる方向へ移動させ
る駆動手段を押圧体の他端部に連結させたから、押圧体
が梃のように作用し、その結果押圧体を小さな駆動力で
周囲の土砂に強く押し付けることができる。
【0012】さらに、押圧体の他端部の隙間を閉鎖する
ように押圧体の他端部の内側または外側に配置されかつ
一方の押圧体に取り付けられた板状の蓋を備えることが
できる。このようにすれば、押圧体が周囲の土砂に押圧
されると、押圧体の他端部間に空間が形成されるが、こ
の空間は蓋により閉鎖される。このため、蓋は、土砂が
押圧体の他端部間から押圧体の内側に入ることを防止す
る。
ように押圧体の他端部の内側または外側に配置されかつ
一方の押圧体に取り付けられた板状の蓋を備えることが
できる。このようにすれば、押圧体が周囲の土砂に押圧
されると、押圧体の他端部間に空間が形成されるが、こ
の空間は蓋により閉鎖される。このため、蓋は、土砂が
押圧体の他端部間から押圧体の内側に入ることを防止す
る。
【0013】押圧体は、周方向に弧状に伸びるとともに
穴の軸線方向に伸びる外側面を有する湾曲板の形とする
ことができる。このようにすれば、押圧体の広範囲の部
分が周囲の土砂に押圧されるから、押圧体を小さな駆動
力で周囲の土砂により強く押し付けることができる。
穴の軸線方向に伸びる外側面を有する湾曲板の形とする
ことができる。このようにすれば、押圧体の広範囲の部
分が周囲の土砂に押圧されるから、押圧体を小さな駆動
力で周囲の土砂により強く押し付けることができる。
【0014】駆動手段は、形成すべき穴の軸線に関して
ケーシングへの押圧体の連結部と反対の側に配置された
1以上のジャッキを含み、該ジャッキのシリンダを一方
の前記押圧体に枢軸的に連結し、ピストンロッドを他方
の押圧体に枢軸的に連結することができる。
ケーシングへの押圧体の連結部と反対の側に配置された
1以上のジャッキを含み、該ジャッキのシリンダを一方
の前記押圧体に枢軸的に連結し、ピストンロッドを他方
の押圧体に枢軸的に連結することができる。
【0015】駆動手段は穴の軸線方向に順次かつ並列的
に配置された複数のジャッキを含み、該ジャッキのシリ
ンダを一方の押圧体に枢軸的に連結し、ピストンロッド
を他方の押圧体に枢軸的に連結することができる。この
ようにすれば、各ジャッキが小型になるから、大きな1
つのジャッキを用いる場合に比べ、ジャッキの設置空間
を狭くすることができる。
に配置された複数のジャッキを含み、該ジャッキのシリ
ンダを一方の押圧体に枢軸的に連結し、ピストンロッド
を他方の押圧体に枢軸的に連結することができる。この
ようにすれば、各ジャッキが小型になるから、大きな1
つのジャッキを用いる場合に比べ、ジャッキの設置空間
を狭くすることができる。
【0016】複数のジャッキのシリンダ室を共通の部材
に形成することができる。このようにすれば、シリンダ
室を別部材で形成したジャッキを用いる場合に比べ、ジ
ャッキの設置空間を狭くすることができる。
に形成することができる。このようにすれば、シリンダ
室を別部材で形成したジャッキを用いる場合に比べ、ジ
ャッキの設置空間を狭くすることができる。
【0017】隣り合うジャッキのシリンダ室を共通の部
材に形成された流体流路により互いに連通させることが
できる。このようにすれば、作動流体を各シリンダ室に
配管により供給する場合に比べ、作動流体用の配管が少
なくなる。
材に形成された流体流路により互いに連通させることが
できる。このようにすれば、作動流体を各シリンダ室に
配管により供給する場合に比べ、作動流体用の配管が少
なくなる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1〜図6を参照するに、管敷設
装置10は、複数の管12をそれらにより管路を形成す
るように敷設する装置として用いられる。各管12とし
ては、鉄筋コンクリート管、陶管、コンクリート管、塩
化ビニル管等、適宜な管を用いることができる。しか
し、管敷設装置10は、陶管、コンクリート管、塩化ビ
ニル管のように、張力に対して弱い管の敷設に用いる
と、好適である。
装置10は、複数の管12をそれらにより管路を形成す
るように敷設する装置として用いられる。各管12とし
ては、鉄筋コンクリート管、陶管、コンクリート管、塩
化ビニル管等、適宜な管を用いることができる。しか
し、管敷設装置10は、陶管、コンクリート管、塩化ビ
ニル管のように、張力に対して弱い管の敷設に用いる
と、好適である。
【0019】管敷設装置10は、地中に穴を形成するシ
ールド機のような穿孔機すなわち穿孔装置14と、穿孔
装置14を前進させる推進装置16と、推進および引込
みの反力を周囲の土砂に伝達するように穿孔装置14の
後部に配置された反力装置18と、反力装置18の後方
に配置されて管12を穿孔装置14により形成された穴
内に引込む引寄せ装置すなわち引込み装置20とを含
む。
ールド機のような穿孔機すなわち穿孔装置14と、穿孔
装置14を前進させる推進装置16と、推進および引込
みの反力を周囲の土砂に伝達するように穿孔装置14の
後部に配置された反力装置18と、反力装置18の後方
に配置されて管12を穿孔装置14により形成された穴
内に引込む引寄せ装置すなわち引込み装置20とを含
む。
【0020】図1および図2に示すように、穿孔装置1
4は、軸線22を有する円筒状のシールド本体24と、
シールド本体24より前方の領域に順次配置された複数
(図示の例では、2つ)のロータ26,28と、ロータ
26,28を回転可能に支持しかつロータ26,28に
軸線22に関する変位運動をさせる駆動機構30と、ロ
ータ26,28に付着した土砂を除去する土砂除去手段
32とを含む。
4は、軸線22を有する円筒状のシールド本体24と、
シールド本体24より前方の領域に順次配置された複数
(図示の例では、2つ)のロータ26,28と、ロータ
26,28を回転可能に支持しかつロータ26,28に
軸線22に関する変位運動をさせる駆動機構30と、ロ
ータ26,28に付着した土砂を除去する土砂除去手段
32とを含む。
【0021】シールド本体24は、第1の筒状部24a
と、第1の筒状部24aの後端部に部分的に嵌合された
第2の筒状部24bとに分割されている。両筒状部24
a,24bは、複数の方向修正ジャッキ34と連結ロッ
ド36とにより相対的変位可能に連結されている。ジャ
ッキ34と連結ロッド36とは、軸線22の周りに等角
度間隔で配置されている。
と、第1の筒状部24aの後端部に部分的に嵌合された
第2の筒状部24bとに分割されている。両筒状部24
a,24bは、複数の方向修正ジャッキ34と連結ロッ
ド36とにより相対的変位可能に連結されている。ジャ
ッキ34と連結ロッド36とは、軸線22の周りに等角
度間隔で配置されている。
【0022】第1の筒状部24aは、環状部38および
取付部40をそれぞれ前端部および内部を有する。取付
部40は、筒状の主体部の前端にフランジ部を有してお
り、また環状部38と共同してシールド本体24の内部
をその前方の領域から区画する。第1の筒状部24a、
環状部38および取付部40は、軸線22の周りに間隔
をおいた複数のねじ部材により、移動不能に連結されて
いる。
取付部40をそれぞれ前端部および内部を有する。取付
部40は、筒状の主体部の前端にフランジ部を有してお
り、また環状部38と共同してシールド本体24の内部
をその前方の領域から区画する。第1の筒状部24a、
環状部38および取付部40は、軸線22の周りに間隔
をおいた複数のねじ部材により、移動不能に連結されて
いる。
【0023】ジャッキ34および連結ロッド36は、第
2の筒状部24bと取付部40とに連結されていること
により、第1および第2の筒状部24a,24bを相互
に連結している。第2の筒状部24bに対する第1の筒
状部24aの向きは、少なくとも1つのジャッキ34を
所定の量だけ伸長または収縮させることにより、修正さ
れる。これにより、穿孔装置14の前進方向が修正され
る。
2の筒状部24bと取付部40とに連結されていること
により、第1および第2の筒状部24a,24bを相互
に連結している。第2の筒状部24bに対する第1の筒
状部24aの向きは、少なくとも1つのジャッキ34を
所定の量だけ伸長または収縮させることにより、修正さ
れる。これにより、穿孔装置14の前進方向が修正され
る。
【0024】駆動機構30は、複数のねじ部材により取
付部40に取り付けられた回転機構42と、回転機構4
2により軸線22の周りに回転されるクランクシャフト
(図示せず)とを備える。回転機構42は、モータのよ
うな回転源と、該回転源に連結された減速機とを備えた
公知の装置である。
付部40に取り付けられた回転機構42と、回転機構4
2により軸線22の周りに回転されるクランクシャフト
(図示せず)とを備える。回転機構42は、モータのよ
うな回転源と、該回転源に連結された減速機とを備えた
公知の装置である。
【0025】駆動機構30のクランクシャフトは、主軸
部の先端に順次続く一対の支持部を有しており、また両
支持部が環状部38から前方ヘ突出するように、主軸部
において取付部40に回転可能に支持されている。両支
持部の軸線44および46は、それぞれ、軸線22に対
し互いに反対の側に距離E1 およびE2 だけ偏心されて
いる。軸線44および46の偏心量E1 およびE2 は、
同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい
部の先端に順次続く一対の支持部を有しており、また両
支持部が環状部38から前方ヘ突出するように、主軸部
において取付部40に回転可能に支持されている。両支
持部の軸線44および46は、それぞれ、軸線22に対
し互いに反対の側に距離E1 およびE2 だけ偏心されて
いる。軸線44および46の偏心量E1 およびE2 は、
同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい
【0026】ロータ26および28は、それぞれ、直径
寸法が後方ほど大きいほぼ円錐形の外表面を共同して形
成するように、軸線44および46の周りに回転可能に
クランクシャフトの支持部に支持されている。このた
め、ロータ26および28は、それぞれ、クランクシャ
フトの回転にともなって、軸線22の周りを旋回しつつ
軸線44および46の周りを回転する。図示してはいな
いが、メカニカルシールのようなシール手段が、ロータ
26の後端面とロータ28の前端面との間、およびロー
タ28の後端面と環状部材38の前端面との間に配置さ
れている。
寸法が後方ほど大きいほぼ円錐形の外表面を共同して形
成するように、軸線44および46の周りに回転可能に
クランクシャフトの支持部に支持されている。このた
め、ロータ26および28は、それぞれ、クランクシャ
フトの回転にともなって、軸線22の周りを旋回しつつ
軸線44および46の周りを回転する。図示してはいな
いが、メカニカルシールのようなシール手段が、ロータ
26の後端面とロータ28の前端面との間、およびロー
タ28の後端面と環状部材38の前端面との間に配置さ
れている。
【0027】ロータ26の後端部の直径寸法は、ロータ
26により形成される穴の直径寸法がロータ28の前端
部により形成される穴の直径寸法とほぼ同じまたはやや
大きくなる値に選択されている。これに対し、ロータ2
8の後端部の直径寸法は、ロータ28により形成される
穴の直径寸法がシールド本体24の直径寸法とほぼ同じ
またはやや大きくなる値に選択されている。しかし、ロ
ータ28の最大直径寸法は、シールド本体24の外径寸
法以上であってもよい。
26により形成される穴の直径寸法がロータ28の前端
部により形成される穴の直径寸法とほぼ同じまたはやや
大きくなる値に選択されている。これに対し、ロータ2
8の後端部の直径寸法は、ロータ28により形成される
穴の直径寸法がシールド本体24の直径寸法とほぼ同じ
またはやや大きくなる値に選択されている。しかし、ロ
ータ28の最大直径寸法は、シールド本体24の外径寸
法以上であってもよい。
【0028】土砂除去手段32は、ロータ26,28の
周りに互いに間隔をおいて配置された複数の長尺部材4
8と、ロータ26の前に配置された錐体50とを備え
る。長尺部材48は、前方ほど軸線22に接近するよう
に、軸線22に対して角度を有する。錐体50は、ロー
タ26に類似した円錐形の形状を有しており、また円錐
形の底面がロータ26の側となり錐体50の軸線が軸線
22と一致するように、配置されている。錐体50の先
端は、球面であってもよい。
周りに互いに間隔をおいて配置された複数の長尺部材4
8と、ロータ26の前に配置された錐体50とを備え
る。長尺部材48は、前方ほど軸線22に接近するよう
に、軸線22に対して角度を有する。錐体50は、ロー
タ26に類似した円錐形の形状を有しており、また円錐
形の底面がロータ26の側となり錐体50の軸線が軸線
22と一致するように、配置されている。錐体50の先
端は、球面であってもよい。
【0029】長尺部材48は、後端部において環状部3
8に設けられた突出部52に複数のねじ部材により移動
不能に連結されており、また前端部において錐体50の
外周面に溶接により移動不能に連結されている。このた
め、長尺部材48は、環状部38からロータ26の先端
部までロータ26,28に対して間隔をおいて伸びる。
長尺部材48とロータ26,28との間隔は、ロータ2
6,28が偏心運動をしても、ロータ26,28が長尺
部材48に接触しない程度の値である。
8に設けられた突出部52に複数のねじ部材により移動
不能に連結されており、また前端部において錐体50の
外周面に溶接により移動不能に連結されている。このた
め、長尺部材48は、環状部38からロータ26の先端
部までロータ26,28に対して間隔をおいて伸びる。
長尺部材48とロータ26,28との間隔は、ロータ2
6,28が偏心運動をしても、ロータ26,28が長尺
部材48に接触しない程度の値である。
【0030】各長尺部材48は、三角形または台形の断
面形状を有しており、また三角形または台形の底辺がロ
ータ26,28の側となるように、環状部38および錐
体50に組み付けられている。しかし、長尺部材48の
断面形状は、半球状、長方形等、他の形状であってもよ
い。土砂除去手段32は、軸線22の周りに等角度間隔
に配置された3以上の長尺部材48を備えることが好ま
しい。
面形状を有しており、また三角形または台形の底辺がロ
ータ26,28の側となるように、環状部38および錐
体50に組み付けられている。しかし、長尺部材48の
断面形状は、半球状、長方形等、他の形状であってもよ
い。土砂除去手段32は、軸線22の周りに等角度間隔
に配置された3以上の長尺部材48を備えることが好ま
しい。
【0031】駆動機構30は、穿孔装置14が推進装置
16から推力を受けている状態で、駆動される。これに
より、ロータ26,28は、クランクシャフトの回転に
ともなって軸線22の周りの旋回運動(公転運動)を
し、またこのときに外周面を地盤に当接させつつ旋回す
ることにより軸線44,46の周りの回転運動(自転運
動)をする。
16から推力を受けている状態で、駆動される。これに
より、ロータ26,28は、クランクシャフトの回転に
ともなって軸線22の周りの旋回運動(公転運動)を
し、またこのときに外周面を地盤に当接させつつ旋回す
ることにより軸線44,46の周りの回転運動(自転運
動)をする。
【0032】その結果、穿孔装置14は、ロータ26,
28が駆動機構30の回転軸線である軸線22と自身の
回転軸線である軸線44,46との周りに回転されるこ
とにより、地盤をロータ26,28の外表面で圧密しつ
つ前進され、それにより地中にトンネルすなわち横穴を
形成する。
28が駆動機構30の回転軸線である軸線22と自身の
回転軸線である軸線44,46との周りに回転されるこ
とにより、地盤をロータ26,28の外表面で圧密しつ
つ前進され、それにより地中にトンネルすなわち横穴を
形成する。
【0033】地盤を圧密する間、土砂がロータ26,2
8の外周面に付着する。しかし、そのような土砂は、ロ
ータ26,28の回転運動にともなって、長尺部材48
によりロータ26,28の外周面から強制的に剥ぎ落さ
れ、その結果ロータ26,28の外周面に付着した土砂
が大きなブロックに成長するおそれがない。
8の外周面に付着する。しかし、そのような土砂は、ロ
ータ26,28の回転運動にともなって、長尺部材48
によりロータ26,28の外周面から強制的に剥ぎ落さ
れ、その結果ロータ26,28の外周面に付着した土砂
が大きなブロックに成長するおそれがない。
【0034】地盤を圧密するとき、シールド本体24の
半径方向への反力がロータ26,28に生じる。この反
力がそのままシールド本体24に伝達されると、シール
ド本体24が地盤に強く押圧されるから、シールド本体
24と地盤との間に大きな摩擦力が生じ、その結果シー
ルド本体24の前進に大きな推力を必要とする。
半径方向への反力がロータ26,28に生じる。この反
力がそのままシールド本体24に伝達されると、シール
ド本体24が地盤に強く押圧されるから、シールド本体
24と地盤との間に大きな摩擦力が生じ、その結果シー
ルド本体24の前進に大きな推力を必要とする。
【0035】しかし、穿孔装置14では、ロータ26と
ロータ28とが軸線22に関して反対の方向へ変位され
ているから、ロータ26に作用する反力の方向とロータ
28に作用する反力の方向とが逆になる。これにより、
隣り合う両ロータ26,28の反力が互いに減殺し合う
から、シールド本体24に作用する反力が小さくなり、
前記反力に起因するシールド本体24と地盤との間の摩
擦力が小さくなり、シールド本体24の前進に必要な推
力が小さくなる。
ロータ28とが軸線22に関して反対の方向へ変位され
ているから、ロータ26に作用する反力の方向とロータ
28に作用する反力の方向とが逆になる。これにより、
隣り合う両ロータ26,28の反力が互いに減殺し合う
から、シールド本体24に作用する反力が小さくなり、
前記反力に起因するシールド本体24と地盤との間の摩
擦力が小さくなり、シールド本体24の前進に必要な推
力が小さくなる。
【0036】図1および図3に示すように、推進装置1
6は、シールド本体24の第2の筒状部24bの後端部
に複数のねじ部材により同軸的に連結された筒状の第1
のハウジング54と、該第1のハウジングの後端の側か
ら軸線22の方向へ移動可能に受け入れられた筒状の第
2のハウジング56と、第1および第2のハウジング5
4,56に連結された複数の推進ジャッキ58とを備え
る。第1のハウジング54をシールド本体24の第2の
筒状部24bと一体的に形成してもよい。
6は、シールド本体24の第2の筒状部24bの後端部
に複数のねじ部材により同軸的に連結された筒状の第1
のハウジング54と、該第1のハウジングの後端の側か
ら軸線22の方向へ移動可能に受け入れられた筒状の第
2のハウジング56と、第1および第2のハウジング5
4,56に連結された複数の推進ジャッキ58とを備え
る。第1のハウジング54をシールド本体24の第2の
筒状部24bと一体的に形成してもよい。
【0037】各ジャッキ58は、圧縮空気、圧縮油等の
流体により伸縮される複動式の流体ジャッキである。各
ジャッキ58のシリンダおよびピストンロッドのいずれ
か一方は第1のハウジング54の先端部内側に連結され
ており、シリンダおよびピストンロッドのいずれか他方
は第2のハウジング56の後端部内側に連結されてい
る。ジャッキ58は、軸線22の周りに等角度間隔に配
置されている。
流体により伸縮される複動式の流体ジャッキである。各
ジャッキ58のシリンダおよびピストンロッドのいずれ
か一方は第1のハウジング54の先端部内側に連結され
ており、シリンダおよびピストンロッドのいずれか他方
は第2のハウジング56の後端部内側に連結されてい
る。ジャッキ58は、軸線22の周りに等角度間隔に配
置されている。
【0038】第1および第2のハウジング54,56
は、ジャッキ58が伸縮することにより、軸線22の方
向に相対的に変位される。このため、推進装置16は、
反力装置18が周囲の土砂に反力を得た状態(すなわ
ち、周囲の土砂に支持された状態)でジャッキ58が伸
長されることにより穿孔装置14を前進させ、反力装置
18が周囲の土砂に反力を得ない状態(すなわち、周囲
の土砂に支持されない状態)でジャッキ58が収縮され
ることにより反力装置18を穿孔装置14の側に移動さ
せる。
は、ジャッキ58が伸縮することにより、軸線22の方
向に相対的に変位される。このため、推進装置16は、
反力装置18が周囲の土砂に反力を得た状態(すなわ
ち、周囲の土砂に支持された状態)でジャッキ58が伸
長されることにより穿孔装置14を前進させ、反力装置
18が周囲の土砂に反力を得ない状態(すなわち、周囲
の土砂に支持されない状態)でジャッキ58が収縮され
ることにより反力装置18を穿孔装置14の側に移動さ
せる。
【0039】図1、図4、図7、図8および図9に示す
ように、反力装置18は、推進装置16の第2のハウジ
ング56の後端部に複数のねじ部材により同軸的に連結
されたケーシング60と、該ケーシングの外周に配置さ
れた少なくとも一対の押圧体62と、該押圧体を相対的
に変位させる複数の押圧ジャッキ64と、一方の押圧体
62に配置された蓋66とを備える。ケーシング60を
推進装置16の第2のハウジング56と一体的に形成し
てもよい。
ように、反力装置18は、推進装置16の第2のハウジ
ング56の後端部に複数のねじ部材により同軸的に連結
されたケーシング60と、該ケーシングの外周に配置さ
れた少なくとも一対の押圧体62と、該押圧体を相対的
に変位させる複数の押圧ジャッキ64と、一方の押圧体
62に配置された蓋66とを備える。ケーシング60を
推進装置16の第2のハウジング56と一体的に形成し
てもよい。
【0040】ケーシング60は、外周側すなわち外方に
開口する凹所68を有する。凹所68は、周方向および
軸線22の方向に連続して伸びる。ケーシング60のう
ち、凹所68の上部および下部に対応する部位は、平坦
とされている。このため、凹所68の上部および下部の
深さ寸法は、他の部位のそれより大きい。
開口する凹所68を有する。凹所68は、周方向および
軸線22の方向に連続して伸びる。ケーシング60のう
ち、凹所68の上部および下部に対応する部位は、平坦
とされている。このため、凹所68の上部および下部の
深さ寸法は、他の部位のそれより大きい。
【0041】押圧体62は、長方形の板部材を弧状に湾
曲させた形状を有しており、また凹所68に対称的に配
置されている。押圧体62は、1以上のねじ部材70に
よりケーシング60に並列的に取り付けられた複数のブ
ラケット72と、該ブラケットを貫通して軸線22と平
行に伸びるロッド74とにより、下端部において枢軸運
動可能にすなわち揺動可能にケーシング60に組み付け
られており、上端部が離れるように変位されることによ
り周囲の土砂に押圧される。
曲させた形状を有しており、また凹所68に対称的に配
置されている。押圧体62は、1以上のねじ部材70に
よりケーシング60に並列的に取り付けられた複数のブ
ラケット72と、該ブラケットを貫通して軸線22と平
行に伸びるロッド74とにより、下端部において枢軸運
動可能にすなわち揺動可能にケーシング60に組み付け
られており、上端部が離れるように変位されることによ
り周囲の土砂に押圧される。
【0042】押圧体64は、図示の例のように、周方向
に弧状に伸びるとともに穴の軸線22方向に伸びる外側
面を有する湾曲板の形とすることが好ましい。このよう
にすれば、押圧体62の広範囲の部分が周囲の土砂に押
圧されるから、押圧体62を小さな駆動力で周囲の土砂
により強く押し付けることができる。
に弧状に伸びるとともに穴の軸線22方向に伸びる外側
面を有する湾曲板の形とすることが好ましい。このよう
にすれば、押圧体62の広範囲の部分が周囲の土砂に押
圧されるから、押圧体62を小さな駆動力で周囲の土砂
により強く押し付けることができる。
【0043】ジャッキ64は、圧縮空気、圧縮油等の作
動流体により伸縮される複動式の流体ジャッキであり、
伸縮方向がケーシング60の直径方向と平行となるよう
に凹所68の上部部分に軸線22の方向へ順次並列的に
配置されている。第1および第2のシリンダ室64aお
よび64bへの作動流体の給排出は、それぞれ、ポート
67aおよび67bを介して行われる。
動流体により伸縮される複動式の流体ジャッキであり、
伸縮方向がケーシング60の直径方向と平行となるよう
に凹所68の上部部分に軸線22の方向へ順次並列的に
配置されている。第1および第2のシリンダ室64aお
よび64bへの作動流体の給排出は、それぞれ、ポート
67aおよび67bを介して行われる。
【0044】図示の例では、ジャッキ64のシリンダ室
は共通の部材に形成されている。このため、シリンダ室
を別部材で形成したジャッキを用いる場合に比べ、ジャ
ッキの設置空間が狭くなる。しかし、ジャッキ64のシ
リンダ室をシリンダ室を別部材で形成してもよい。
は共通の部材に形成されている。このため、シリンダ室
を別部材で形成したジャッキを用いる場合に比べ、ジャ
ッキの設置空間が狭くなる。しかし、ジャッキ64のシ
リンダ室をシリンダ室を別部材で形成してもよい。
【0045】隣り合うジャッキ64は、その伸長のため
の第1のシリンダ室64a同士および収縮のための第2
のシリンダ室64b同士をそれぞれ流体流路65aおよ
び65bにより接続されている。このため、全てのジャ
ッキ64は、第1のシリンダ室64a同士および第2の
シリンダ室64b同士を直列的に接続されている。その
結果、ジャッキ64は同期して伸縮する。また、作動流
体を各シリンダ室に配管により供給する場合に比べ、作
動流体用の配管が少なくなる。しかし、ジャッキ64の
シリンダ室を配管により直列的または並列的に接続して
もよい。
の第1のシリンダ室64a同士および収縮のための第2
のシリンダ室64b同士をそれぞれ流体流路65aおよ
び65bにより接続されている。このため、全てのジャ
ッキ64は、第1のシリンダ室64a同士および第2の
シリンダ室64b同士を直列的に接続されている。その
結果、ジャッキ64は同期して伸縮する。また、作動流
体を各シリンダ室に配管により供給する場合に比べ、作
動流体用の配管が少なくなる。しかし、ジャッキ64の
シリンダ室を配管により直列的または並列的に接続して
もよい。
【0046】ジャッキ64のピストンロッドおよびシリ
ンダの一方は、一方の押圧体62の内側に並列的に取り
付けられた複数のブラケット76と、該ブラケットを貫
通して軸線22と平行に伸びるロッド78とにより一方
の押圧体62の上端部に枢軸的に連結されている。ジャ
ッキ64のピストンロッドおよびシリンダの他方は、他
方の押圧体62の内側に並列的に取り付けられた複数の
他のブラケット76と、該他のブラケットを貫通して軸
線22と平行に伸びる他のロッド78とにより他方の押
圧体の上端部に枢軸的に連結されている。このため、各
ジャッキが小型になるから、大きな1つのジャッキを用
いる場合に比べ、ジャッキの設置空間を狭くすることが
できる。
ンダの一方は、一方の押圧体62の内側に並列的に取り
付けられた複数のブラケット76と、該ブラケットを貫
通して軸線22と平行に伸びるロッド78とにより一方
の押圧体62の上端部に枢軸的に連結されている。ジャ
ッキ64のピストンロッドおよびシリンダの他方は、他
方の押圧体62の内側に並列的に取り付けられた複数の
他のブラケット76と、該他のブラケットを貫通して軸
線22と平行に伸びる他のロッド78とにより他方の押
圧体の上端部に枢軸的に連結されている。このため、各
ジャッキが小型になるから、大きな1つのジャッキを用
いる場合に比べ、ジャッキの設置空間を狭くすることが
できる。
【0047】押圧体62は、ジャッキ64が収縮される
と、図8に示すように凹所68内に完全に収容されて、
上端部を互いに突き合わされ、周囲の土砂から離され
る。しかし、ジャッキ64が伸長されると、押圧体62
は、図9に示すように上端部が互いに離されるとともに
一部が凹所68から突出されることにより、外周面を周
囲の地盤すなわち土砂に押圧される。このため、推進お
よび引込みの反力は、ジャッキ64が収縮されていると
き、周囲の土砂へ伝達されないが、ジャッキ64が伸長
されているとき、周囲の土砂へ伝達される。
と、図8に示すように凹所68内に完全に収容されて、
上端部を互いに突き合わされ、周囲の土砂から離され
る。しかし、ジャッキ64が伸長されると、押圧体62
は、図9に示すように上端部が互いに離されるとともに
一部が凹所68から突出されることにより、外周面を周
囲の地盤すなわち土砂に押圧される。このため、推進お
よび引込みの反力は、ジャッキ64が収縮されていると
き、周囲の土砂へ伝達されないが、ジャッキ64が伸長
されているとき、周囲の土砂へ伝達される。
【0048】それゆえに、管敷設装置10を移動させる
とき、押圧体62は、他端部が互いに離れた状態に維持
される。管敷設装置10を移動させるときの反力は、押
圧体62により周囲の土砂に伝達される。反力装置18
を移動させるとき、押圧体62は、他端部が互いに接近
した状態に維持される。
とき、押圧体62は、他端部が互いに離れた状態に維持
される。管敷設装置10を移動させるときの反力は、押
圧体62により周囲の土砂に伝達される。反力装置18
を移動させるとき、押圧体62は、他端部が互いに接近
した状態に維持される。
【0049】反力装置18において、押圧体62が一端
部においてケーシング60に枢軸連結されており、しか
も押圧ジャッキ64が押圧体62の他端部に連結されて
いるから、押圧体62を周囲の土砂に押し付けるとき、
押圧体62が梃のように作用し、その結果押圧体62を
周囲の土砂に押し付ける駆動力が小さくても、押圧体6
2を周囲の土砂に強く押し付けることができる。
部においてケーシング60に枢軸連結されており、しか
も押圧ジャッキ64が押圧体62の他端部に連結されて
いるから、押圧体62を周囲の土砂に押し付けるとき、
押圧体62が梃のように作用し、その結果押圧体62を
周囲の土砂に押し付ける駆動力が小さくても、押圧体6
2を周囲の土砂に強く押し付けることができる。
【0050】反力の伝達を確実にするために、図4に示
すように、各押圧体62の外側面に複数の突出部80を
設けることが好ましい。各突出部80は、押圧体62の
外側面を周方向へ伸びる長い形状のものであってもよい
し、小さい突起であってもよい。前者の場合、複数の突
起が軸線22方向に間隔をおいて形成される。後者の場
合、多数の突起が軸線22方向および周方向に間隔をお
いて形成される。
すように、各押圧体62の外側面に複数の突出部80を
設けることが好ましい。各突出部80は、押圧体62の
外側面を周方向へ伸びる長い形状のものであってもよい
し、小さい突起であってもよい。前者の場合、複数の突
起が軸線22方向に間隔をおいて形成される。後者の場
合、多数の突起が軸線22方向および周方向に間隔をお
いて形成される。
【0051】蓋66は、弧状に湾曲された板の形状を有
しており、また一方の押圧体62の上端部内側から他方
の押圧体62の上端部内側へ伸びる状態に一方の押圧体
62の内側に複数のねじ部材82(図9参照)により取
り付けられている。このため、両押圧体62の上端部の
間に空間が形成されても、その空間は蓋66により閉鎖
され、その結果土砂が両押圧体62の上端部間の空間か
ら凹所68内に入ることが防止される。蓋66を押圧体
62の外側に配置してもよい。
しており、また一方の押圧体62の上端部内側から他方
の押圧体62の上端部内側へ伸びる状態に一方の押圧体
62の内側に複数のねじ部材82(図9参照)により取
り付けられている。このため、両押圧体62の上端部の
間に空間が形成されても、その空間は蓋66により閉鎖
され、その結果土砂が両押圧体62の上端部間の空間か
ら凹所68内に入ることが防止される。蓋66を押圧体
62の外側に配置してもよい。
【0052】図1,図5および図6に示すように、引込
み装置20は、反力装置18のケーシング60の後端部
に複数のねじ部材により同軸的に連結された筒状体84
と、この筒状体84に軸線22の方向へ移動可能に嵌合
された筒状体86と、この筒状体86の後端部に複数の
ねじ部材により同軸的に連結された筒状体88と、伸縮
方向が軸線22の方向となるように筒状体84および8
6内に配置された複数の引込みジャッキ90と、管12
内を後方へ伸びる一対の推力伝達体92と、両推力伝達
体92に連結された円板状の押込み体94とを備える。
み装置20は、反力装置18のケーシング60の後端部
に複数のねじ部材により同軸的に連結された筒状体84
と、この筒状体84に軸線22の方向へ移動可能に嵌合
された筒状体86と、この筒状体86の後端部に複数の
ねじ部材により同軸的に連結された筒状体88と、伸縮
方向が軸線22の方向となるように筒状体84および8
6内に配置された複数の引込みジャッキ90と、管12
内を後方へ伸びる一対の推力伝達体92と、両推力伝達
体92に連結された円板状の押込み体94とを備える。
【0053】筒状体84を反力装置18のケーシング6
0と一体的に形成してもよい。同様に、引込み装置20
の筒状体86および88を一体的に形成してもよい。筒
状体86は、筒状体84にその後端の側から同軸的に受
け入れられている。
0と一体的に形成してもよい。同様に、引込み装置20
の筒状体86および88を一体的に形成してもよい。筒
状体86は、筒状体84にその後端の側から同軸的に受
け入れられている。
【0054】引込みジャッキ90は、軸線22の周りに
等角度間隔をおいている。各引込みジャッキ90は、伸
縮方向が軸線22方向となるように、ピストンロッドお
よびシリンダの一方を筒状体94の先端部内側に連結さ
れ、ピストンロッドおよびシリンダの他方を筒状体96
の後端部内側に連結されている。
等角度間隔をおいている。各引込みジャッキ90は、伸
縮方向が軸線22方向となるように、ピストンロッドお
よびシリンダの一方を筒状体94の先端部内側に連結さ
れ、ピストンロッドおよびシリンダの他方を筒状体96
の後端部内側に連結されている。
【0055】筒状体88は、最先端の管12を受け入れ
る空間を共同して形成する嵌合部88aおよび保護筒部
88bを後端部に有する。筒状部88aと保護筒部88
bとは、後方へ同軸的に伸びる。内側の嵌合部88a
は、外側の保護筒部88bよりもさらに後方へ伸びて管
12の内側に受け入れられ、また管12の先端面が当接
するリブ88bを外周部に有する。
る空間を共同して形成する嵌合部88aおよび保護筒部
88bを後端部に有する。筒状部88aと保護筒部88
bとは、後方へ同軸的に伸びる。内側の嵌合部88a
は、外側の保護筒部88bよりもさらに後方へ伸びて管
12の内側に受け入れられ、また管12の先端面が当接
するリブ88bを外周部に有する。
【0056】両推力伝達体92は、位置関係を図8に破
線で示すように、管の軸線に関して対称の箇所であって
水平方向に間隔をおいた箇所を伸びる。各推力伝達体9
2は、雄ねじ部を少なくとも先端部と後端部とに有す
る。推力伝達体92の先端部は、第3の筒状体88内に
形成されたボス98を貫通しており、また複数の雌ねじ
100によりボス98に移動不能に連結されている。各
推力伝達体92の後端部は、押込み体94のボス部を貫
通しており、また1以上の雌ねじ102により押込み体
94に移動不能に連結されている。
線で示すように、管の軸線に関して対称の箇所であって
水平方向に間隔をおいた箇所を伸びる。各推力伝達体9
2は、雄ねじ部を少なくとも先端部と後端部とに有す
る。推力伝達体92の先端部は、第3の筒状体88内に
形成されたボス98を貫通しており、また複数の雌ねじ
100によりボス98に移動不能に連結されている。各
推力伝達体92の後端部は、押込み体94のボス部を貫
通しており、また1以上の雌ねじ102により押込み体
94に移動不能に連結されている。
【0057】押込み体94は、周方向へ連続する環状の
段部104を外周部先端側に有しており、段部104に
おいて管12の後端部に嵌合されている。図示の例で
は、押込み体94は、管12の後端面に直接当接させて
いるが、管12の後端面に他の部材を介してすなわち間
接的に当接させてもよく、また後端面以外の他の面、特
に後向きの面に直接的または間接的に当接させてもよ
い。
段部104を外周部先端側に有しており、段部104に
おいて管12の後端部に嵌合されている。図示の例で
は、押込み体94は、管12の後端面に直接当接させて
いるが、管12の後端面に他の部材を介してすなわち間
接的に当接させてもよく、また後端面以外の他の面、特
に後向きの面に直接的または間接的に当接させてもよ
い。
【0058】推力伝達体92として、鉄筋コンクリート
用鋼棒を用いることができる。また鋼棒のための継手お
よび雌ねじとして、継手用カプラー、ロックナット等を
用いることができる。しかし、ねじ棒のような他の棒状
部材であってもよい。また、軸線22の周りに間隔をお
いて伸びる3以上の推力伝達体を用いてもよい。
用鋼棒を用いることができる。また鋼棒のための継手お
よび雌ねじとして、継手用カプラー、ロックナット等を
用いることができる。しかし、ねじ棒のような他の棒状
部材であってもよい。また、軸線22の周りに間隔をお
いて伸びる3以上の推力伝達体を用いてもよい。
【0059】推進装置10は、敷設作業の開始時、推進
装置16の推進ジャッキ58が収縮され、引込み装置2
0の引込みジャッキ90が伸長されている。
装置16の推進ジャッキ58が収縮され、引込み装置2
0の引込みジャッキ90が伸長されている。
【0060】敷設時、先ず、反力装置18の押圧ジャッ
キ64が伸長される。これにより、反力装置18の押圧
体62が周囲の土砂に押圧されるから、穿孔装置14を
前進させるときの反力および管12の引込み時の反力を
反力装置18により周囲の土砂に得ることができる。
キ64が伸長される。これにより、反力装置18の押圧
体62が周囲の土砂に押圧されるから、穿孔装置14を
前進させるときの反力および管12の引込み時の反力を
反力装置18により周囲の土砂に得ることができる。
【0061】その状態で、推進装置16の推進ジャッキ
58が伸長されつつ、穿孔装置14の駆動機構30が駆
動される。これにより、推進装置16の第1のハウジン
グ54が第2のハウジング56に対し前進されるから、
穿孔装置14が前進される。また、穿孔装置14のロー
タ26,28が旋回運動および回転運動をするから、ロ
ータ26,28の周りの土砂が圧密され、横穴が漸次形
成される。穿孔装置14の前進時の反力およびロータ2
6,28が旋回・回転運動の反力は、反力装置18によ
りその周囲の土砂に伝達される。
58が伸長されつつ、穿孔装置14の駆動機構30が駆
動される。これにより、推進装置16の第1のハウジン
グ54が第2のハウジング56に対し前進されるから、
穿孔装置14が前進される。また、穿孔装置14のロー
タ26,28が旋回運動および回転運動をするから、ロ
ータ26,28の周りの土砂が圧密され、横穴が漸次形
成される。穿孔装置14の前進時の反力およびロータ2
6,28が旋回・回転運動の反力は、反力装置18によ
りその周囲の土砂に伝達される。
【0062】押圧ジャッキ64が所定量伸長されると、
反力装置18の押圧ジャッキ64が伸長された状態で、
引込み装置20の引込みジャッキ90が収縮される。こ
れにより、引込み装置20の筒状体86が筒状体84内
に引き寄せられるから、筒状体88、推力伝達体92お
よび押込み体94が穿孔装置14の側に引き寄せられ
る。その結果、管12は、穿孔装置14により形成され
た穴内に押込み体94により押し込まれる。このときの
反力は、反力装置18によりその周囲の土砂に伝達され
る。
反力装置18の押圧ジャッキ64が伸長された状態で、
引込み装置20の引込みジャッキ90が収縮される。こ
れにより、引込み装置20の筒状体86が筒状体84内
に引き寄せられるから、筒状体88、推力伝達体92お
よび押込み体94が穿孔装置14の側に引き寄せられ
る。その結果、管12は、穿孔装置14により形成され
た穴内に押込み体94により押し込まれる。このときの
反力は、反力装置18によりその周囲の土砂に伝達され
る。
【0063】反力装置18の押圧ジャッキ64が収縮さ
れると、その状態で、推進ジャッキ58が収縮されると
ともに、引込みジャッキ90が推進ジャッキ58の収縮
と同期して伸長される。これにより、反力装置18の押
圧体62が周囲の土砂から解放された状態で、推進装置
16の第2のハウジング56が第1のハウジング54内
に押し込まれるとともに、引込み装置20の筒状体84
が筒状体86に対して前進される。その結果、反力装置
18は、前進される。
れると、その状態で、推進ジャッキ58が収縮されると
ともに、引込みジャッキ90が推進ジャッキ58の収縮
と同期して伸長される。これにより、反力装置18の押
圧体62が周囲の土砂から解放された状態で、推進装置
16の第2のハウジング56が第1のハウジング54内
に押し込まれるとともに、引込み装置20の筒状体84
が筒状体86に対して前進される。その結果、反力装置
18は、前進される。
【0064】その後は、押圧ジャッキ64を伸長させた
状態で、推進ジャッキ58を伸長させつつ、駆動機構3
0を駆動させる第1の工程と、押圧ジャッキ64を伸長
させた状態で、引込みジャッキ90を収縮させる第2の
工程と、押圧ジャッキ64を収縮させた状態で、推進ジ
ャッキ58を収縮させるとともに、引込みジャッキ90
を伸長させる第3の工程とが繰り返される。
状態で、推進ジャッキ58を伸長させつつ、駆動機構3
0を駆動させる第1の工程と、押圧ジャッキ64を伸長
させた状態で、引込みジャッキ90を収縮させる第2の
工程と、押圧ジャッキ64を収縮させた状態で、推進ジ
ャッキ58を収縮させるとともに、引込みジャッキ90
を伸長させる第3の工程とが繰り返される。
【0065】推進装置10が管1本分の長さに対応する
距離だけ前進されると、新たな管を最後尾の管の後端に
連結するとともに、管1本分の長さを有する新たな推力
伝達体92を最後尾の推力伝達体92の後端に雌ねじ部
材等の連結手段により連結する連結作業が行われる。
距離だけ前進されると、新たな管を最後尾の管の後端に
連結するとともに、管1本分の長さを有する新たな推力
伝達体92を最後尾の推力伝達体92の後端に雌ねじ部
材等の連結手段により連結する連結作業が行われる。
【0066】この連結作業は、雌ねじ102と押込み体
94とを最後尾の推力伝達体92から外し、新たな管お
よび新たな推力伝達体をそれぞれ最後尾の管および推力
伝達体に連結し、押込み体94をこれが新たな管の後端
に当接した状態に雌ねじ102で新たな推力伝達体の後
端部に止めることにより、行われる。
94とを最後尾の推力伝達体92から外し、新たな管お
よび新たな推力伝達体をそれぞれ最後尾の管および推力
伝達体に連結し、押込み体94をこれが新たな管の後端
に当接した状態に雌ねじ102で新たな推力伝達体の後
端部に止めることにより、行われる。
【0067】連結作業が終了すると、再び上記第1、第
2および第3の工程が繰り返される。そのような工程を
繰り返すことにより、複数の管12が、管敷設装置10
の後方に直列的に配置され、穿孔装置14に形成された
穴に押し込まれる。
2および第3の工程が繰り返される。そのような工程を
繰り返すことにより、複数の管12が、管敷設装置10
の後方に直列的に配置され、穿孔装置14に形成された
穴に押し込まれる。
【0068】推進装置16の推進ジャッキ58および引
込み装置20の引込みジャッキ90がともに収縮してい
る状態で、敷設作業を開始することもできる。この場合
は、上記第1〜第3の工程の代わりに、押圧ジャッキ6
4を伸長させた状態で、推進ジャッキ58を伸長させつ
つ、駆動機構30を駆動させる工程と、押圧ジャッキ6
4を収縮させた状態で、推進ジャッキ58を収縮させる
とともに、引込みジャッキ90を伸長させる工程と、押
圧ジャッキ64を伸長させた状態で、引込みジャッキ9
0を収縮させる工程とをその順に繰り返す。
込み装置20の引込みジャッキ90がともに収縮してい
る状態で、敷設作業を開始することもできる。この場合
は、上記第1〜第3の工程の代わりに、押圧ジャッキ6
4を伸長させた状態で、推進ジャッキ58を伸長させつ
つ、駆動機構30を駆動させる工程と、押圧ジャッキ6
4を収縮させた状態で、推進ジャッキ58を収縮させる
とともに、引込みジャッキ90を伸長させる工程と、押
圧ジャッキ64を伸長させた状態で、引込みジャッキ9
0を収縮させる工程とをその順に繰り返す。
【0069】穿孔装置14の駆動機構30は、穿孔装置
14を前進させる間だけ稼動させ、管12を引き寄せる
間および反力装置18を前進させる間、停止させてもよ
い。しかし、それらの間駆動機構30を稼動させてもよ
い。
14を前進させる間だけ稼動させ、管12を引き寄せる
間および反力装置18を前進させる間、停止させてもよ
い。しかし、それらの間駆動機構30を稼動させてもよ
い。
【0070】推進装置10は、管12を推進装置10の
側に引き寄せるまたは引き込む種類の装置であるが、実
際には管12の後端を押し込むことにより、管12を前
進させるから、引込みのための反力を周囲の土砂に得る
こととあいまって、先進導穴および元押し装置を必要と
しないにもかかわらず、大きな張力が管12に作用する
ことがない。
側に引き寄せるまたは引き込む種類の装置であるが、実
際には管12の後端を押し込むことにより、管12を前
進させるから、引込みのための反力を周囲の土砂に得る
こととあいまって、先進導穴および元押し装置を必要と
しないにもかかわらず、大きな張力が管12に作用する
ことがない。
【0071】本発明は、上記実施例に限定されず、穿孔
装置、推進装置、引込み装置および移動装置をそれぞれ
他の構造に改良することができるし、それらの装置とし
て他の構造を有する装置を用いることができる。
装置、推進装置、引込み装置および移動装置をそれぞれ
他の構造に改良することができるし、それらの装置とし
て他の構造を有する装置を用いることができる。
【0072】たとえば、穿孔装置として、筒状のシール
ド本体の前に配置されかつ直径が前方ほど小さくなる錐
体状の1つまたは3以上のロータにシールド本体の軸線
に関する変位運動をさせ、それによりロータの周りの土
砂を圧密して穴を形成する穿孔装置、直径が前方ほど小
さくなる錐体状の1以上のロータをその軸線がシールド
本体の軸線に対し交差した状態にシールド本体の前に配
置し、ロータにシールド本体の軸線に関する変位運動を
させ、それによりロータの周りの土砂を圧密して穴を形
成する穿孔装置、筒状のシールド本体の前に配置された
掘削ヘッドを回転させ、それにより土砂を掘削して穴を
形成する穿孔装置等、適宜な穿孔装置を用いてもよい。
ド本体の前に配置されかつ直径が前方ほど小さくなる錐
体状の1つまたは3以上のロータにシールド本体の軸線
に関する変位運動をさせ、それによりロータの周りの土
砂を圧密して穴を形成する穿孔装置、直径が前方ほど小
さくなる錐体状の1以上のロータをその軸線がシールド
本体の軸線に対し交差した状態にシールド本体の前に配
置し、ロータにシールド本体の軸線に関する変位運動を
させ、それによりロータの周りの土砂を圧密して穴を形
成する穿孔装置、筒状のシールド本体の前に配置された
掘削ヘッドを回転させ、それにより土砂を掘削して穴を
形成する穿孔装置等、適宜な穿孔装置を用いてもよい。
【0073】また、本発明は、横穴を形成する穿孔装置
のための反力装置のみならず、縦穴を形成する穿孔装置
のための反力装置にも適用することができ、また、円形
の断面形状の穴を形成する穿孔装置のための反力装置の
みならず、四角形、六角形等多角形または楕円形等の断
面形状を有する穴を形成する穿孔装置のための反力装置
にも適用することができる。
のための反力装置のみならず、縦穴を形成する穿孔装置
のための反力装置にも適用することができ、また、円形
の断面形状の穴を形成する穿孔装置のための反力装置の
みならず、四角形、六角形等多角形または楕円形等の断
面形状を有する穴を形成する穿孔装置のための反力装置
にも適用することができる。
【図1】本発明の反力装置を用いた管敷設装置の一実施
例を示す断面図である。
例を示す断面図である。
【図2】図1に示す管敷設装置で用いる穿孔装置の一実
施例を示す拡大断面図である。
施例を示す拡大断面図である。
【図3】図1に示す管敷設装置で用いる推進装置の一実
施例を示す拡大断面図である。
施例を示す拡大断面図である。
【図4】本発明の反力装置の一実施例を示す拡大断面図
である。
である。
【図5】図1に示す管敷設装置で用いる引込み装置の前
端部分の一実施例を示す拡大断面図である。
端部分の一実施例を示す拡大断面図である。
【図6】図1に示す管敷設装置で用いる引込み装置の後
端部分の一実施例を示す拡大断面図である。
端部分の一実施例を示す拡大断面図である。
【図7】図4に示す反力装置で用いる押圧ジャッキの配
置状態の一実施例を示す平面図である。
置状態の一実施例を示す平面図である。
【図8】図7の8−8線に沿って得た断面図である。
【図9】押圧ジャッキを伸長させた状態を示す図8と同
じ位置の断面図である。
じ位置の断面図である。
【図10】図9の10−10線に沿って得た断面図であ
る。
る。
10 管敷設装置 12 管 14 穿孔装置(穿孔機) 16 推進装置 18 反力装置 20 引込み装置 22 軸線 60 ケーシング 62 押圧体 64 押圧ジャッキ駆動手段 66 蓋
Claims (7)
- 【請求項1】 地中に穴を形成する穿孔機を地中で移動
させるときの反力を周囲の土砂に伝達する反力装置であ
って、前記穿孔機の後方に配置されるケーシングと、前
記ケーシングの外側に配置された一対の押圧体であって
前記周方向へ伸びかつ前記周方向における一端部におい
て前記ケーシングに前記穴の軸線と平行の軸線の周りに
枢軸的に連結された一対の押圧体と、該押圧体の他端部
を相寄り相離れる方向へ変位させるべく前記押圧体の他
端部に連結された駆動手段とを含む、穿孔機の反力装
置。 - 【請求項2】 さらに、前記押圧体の他端部の隙間を閉
鎖するように前記押圧体の他端部の内側または外側に配
置されかつ一方の押圧体に取り付けられた板状の蓋を含
む、請求項1に記載の反力装置。 - 【請求項3】 前記押圧体は、前記周方向に弧状に伸び
るとともに前記穴の軸線方向に伸びる外側面を有する、
請求項1または2に記載の反力装置。 - 【請求項4】 前記駆動手段は、前記穴の軸線に関して
前記ケーシングへの前記押圧体の連結部と反対の側に配
置された1以上のジャッキを含み、該ジャッキは、シリ
ンダが一方の前記押圧体に枢軸的に連結され、ピストン
ロッドが他方の前記押圧体に枢軸的に連結されている、
請求項1,2または3に記載の反力装置。 - 【請求項5】 前記駆動手段は前記穴の軸線方向に順次
かつ並列的に配置された複数のジャッキを含み、該ジャ
ッキは、シリンダが一方の前記押圧体に枢軸的に連結さ
れ、ピストンロッドが他方の前記押圧体に枢軸的に連結
されている、請求項1,2,3または4に記載の反力装
置。 - 【請求項6】 前記ジャッキのシリンダ室は、共通の部
材に形成されている、請求項6に記載の反力装置。 - 【請求項7】 隣り合うジャッキのシリンダ室は、前記
共通の部材に形成された流体流路により互いに連通され
ている、請求項6に記載の反力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18537896A JPH1018765A (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 穿孔機の反力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18537896A JPH1018765A (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 穿孔機の反力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1018765A true JPH1018765A (ja) | 1998-01-20 |
Family
ID=16169763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18537896A Pending JPH1018765A (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 穿孔機の反力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1018765A (ja) |
-
1996
- 1996-06-27 JP JP18537896A patent/JPH1018765A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930006410B1 (ko) | 실드터널 굴진장치 | |
JP2007327246A (ja) | トンネル掘削機及びトンネル掘削工法 | |
JP2006283546A (ja) | シールド掘進機 | |
JPH1018765A (ja) | 穿孔機の反力装置 | |
JP3392796B2 (ja) | トンネル埋め戻し装置及び工法 | |
JP4203918B2 (ja) | 三重筒式トンネル埋戻し装置 | |
JPH102188A (ja) | 管敷設装置 | |
JP3609765B2 (ja) | 管推進埋設用の先導体としての泥濃式掘進機 | |
JP4390586B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JP3392795B2 (ja) | トンネル埋め戻し装置 | |
JP2696502B2 (ja) | 二段式シールド掘進機の流体圧配管分離装置 | |
JPH09273391A (ja) | トンネル掘削機及び掘削方法 | |
JP4390584B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JP2510097B2 (ja) | 角型シ―ルド掘削機 | |
JP3170212B2 (ja) | トンネル築造方法及びトンネル掘削機 | |
JP3986666B2 (ja) | シールド掘進機及びその使用方法 | |
JP4161501B2 (ja) | セグメント位置決め装置 | |
JP3955165B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JPH03290591A (ja) | 既設管路の更新装置 | |
JP3696303B2 (ja) | 拡大シールド掘削装置 | |
JPH08284583A (ja) | トンネル掘進機 | |
JP2001262974A (ja) | 埋設管の布設装置およびその布設工法 | |
JP2008303572A (ja) | トンネル掘削機の推進方法及びこの方法に使用する反力支持装置 | |
JP2000096977A (ja) | シールド掘削機 | |
JP2001115797A (ja) | トンネル埋戻し装置 |