JPH10187590A - ビデオアダプタモジュールのインタフェイス制御方法及び装置 - Google Patents

ビデオアダプタモジュールのインタフェイス制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH10187590A
JPH10187590A JP9311811A JP31181197A JPH10187590A JP H10187590 A JPH10187590 A JP H10187590A JP 9311811 A JP9311811 A JP 9311811A JP 31181197 A JP31181197 A JP 31181197A JP H10187590 A JPH10187590 A JP H10187590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
adapter module
video adapter
signal
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9311811A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenkoku Ri
顯國 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10187590A publication Critical patent/JPH10187590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/185Mounting of expansion boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 拡張ビデオカードの有無を感知して内部ビデ
オアダプタの機能を活性化/非活性化するインタフェイ
ス制御方法及び装置を提供し、プラグアンドプレイを実
現する。 【解決手段】 マザーボード搭載のビデオアダプタモジ
ュール130と拡張ビデオカード取り付け用の拡張スロ
ット112を持つコンピュータシステムのインタフェイ
ス制御方法において、拡張ビデオカード300取り付け
時にマザーボード搭載のビデオアダプタモジュール13
0を不活性化するIDSEL信号を、BIOS102の
制御により行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータなどに用いられる、ビデオカードやビデオアダプ
タのインタフェイス制御に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータに使用されるビ
デオカードやビデオアダプタは、ディスプレイ装置と本
体のインタフェイス制御をする。図1は従来のコンピュ
ータシステムを説明するための図である。このコンピュ
ータシステムはシステムバス12に接続されたCPU1
0、BIOS20、メインメモリ50、補助記憶装置7
0を持ち、そして、インタフェイスコントローラ60、
ビデオアダプタ30を含む。ビデオアダプタ30はイメ
ージデータを処理し、CRTやLCDのようなディスプ
レイ装置にビデオ信号を出力する。
【0003】最近は、コンピュータシステムの安定化の
ためにビデオアダプタ30をマザーボード上に搭載する
ことがある。又、ビデオアダプタ等を簡易に変更した
り、新しい機能を追加するために拡張スロットが提供さ
れている。
【0004】このようなマザーボードを持つコンピュー
タシステムに拡張ビデオカードが取り付けられると、搭
載された内部ビデオアダプタモジュールは非活性化され
なければならない。内部ビデオモジュールの非活性化は
図2のジャンパセッティング方法により行われる。図2
によると、内部ビデオアダプタモジュール30Aはビデ
オアダプタ回路32とバス12の間にIDSEL信号ラ
インを制御するジャンパ31を持つ。初期状態では、ジ
ャンパ31が内部モジュール30Aの存在をコンピュー
タシステムに知らせるために接続状態にあり、内部ビデ
オモジュールが活性化される。拡張ビデオカード80を
使用すると、拡張ビデオカード80が拡張スロット18
に挿入される際に、ジャンパ31を切断しなければなら
ない。これにより、内部アダプタモジュール30Aが非
活性化され、拡張ビデオーカード80が初期化過程を通
じて活性化される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、搭載されたビ
デオモジュールを活性化/非活性化するためのジャンパ
セッティング作業は面倒な作業であり、プラグアンドプ
レイも実現できない。このような問題を解決するために
本発明は、拡張ビデオカードの有無を感知して内部ビデ
オアダプタの機能を活性化/非活性化するインタフェイ
ス制御方法及び装置を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明のインタフェイス制御方法は、マザーボ
ード搭載のビデオアダプタモジュールと拡張ビデオカー
ド取り付け用の拡張スロットを持つコンピュータシステ
ムのインタフェイス制御方法において、拡張ビデオカー
ド取り付け時にマザーボード搭載のビデオアダプタモジ
ュールを不活性化するIDSEL信号を、BIOSの制
御により行うことを特徴とする。IDSEL信号は初期
状態時にマザーボード搭載のビデオアダプタモジュール
を活性化する。
【0007】又、その制御装置は、マザーボード搭載の
ビデオアダプタモジュールと拡張ビデオカード取り付け
用の拡張スロットを持つコンピュータシステムにおい
て、BIOS制御によりIDSEL信号を制御するID
SEL信号制御部を備えることを特徴とする。IDSE
L信号制御部は、BIOSからの制御信号によりIDS
EL信号を制御する制御信号を出力するGPIO部と、
GPIO部の出力によりIDSEL信号を制御するID
SEL信号コントロールモジュールとから構成される。
【0008】制御フローは、マザーボード搭載のビデオ
アダプタモジュールと拡張ビデオカード取り付け用の拡
張スロットを持つコンピュータシステムのインタフェイ
ス制御方法において、POST動作中に拡張ビデオカー
ドの搭載有無を検出する段階と、拡張ビデオカードが搭
載されていると、内部ビデオモジュールを不活性化し
て、拡張ビデオカードの初期化ルーチンを遂行し、シス
テムBIOSルーチンに戻す段階と、拡張ビデオカード
が搭載されていないと、内部ビデオモジュールを活性化
して、ビデオアダプタモジュールの初期化ルーチンを遂
行し、システムBIOSルーチンに戻す段階と、からな
ることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明を詳細に説明する。
【0010】図3は本発明の実施形態によるビデオアダ
プタモジュールに対する制御システムである。画像制御
システムは、マザーボード搭載の内部ビデオアダプタモ
ジュール130と、IDSEL信号ラインを制御するI
DSEL信号コントロールモジュール120とで構成さ
れる。内部ビデオアダプタモジュール130はイメージ
データに対するアドレスとコントロールラインを持つ
が、このコントロールラインはPCIバスを含むバス1
04に接続される。このバス104にはCPU100、
BIOS102、メインメモリ106、OSを記憶する
補助記憶装置108、そして拡張スロット112が接続
され、コンピュータシステムを形成する。又、内部ビデ
オモジュール130や、拡張スロット112に取り付け
られた拡張ビデオカード300で発生したビデオ信号を
画像にするCRTやLCDのようなディスプレイ装置2
00が接続される。
【0011】さらにこの制御システムはGPIOモジュ
ール110を備えるが、このGPIOモジュール110
はバス104を通して制御信号Scを入力し、IDSE
L信号コントロールモジュール120にSm信号を供給
して、内部ビデオアダプタモジュール130に印加され
るIDSEL信号を制御する。初期状態では、IDSE
L信号がコンピュータシステムに内部ビデオアダプタモ
ジュール130の存在を知らせる状態にある。これによ
り、内部ビデオアダプタモジュール130が活性化す
る。
【0012】拡張ビデオカード300が拡張スロットに
装着されると、コンピュータシステムは立ち上げられる
際に、デバイスIDの各拡張スロットと拡張ビデオカー
ド300内のオプションROMの存在をチェックして拡
張ビデオカード130を認識する。その後、BIOS1
02が制御信号Scを発生する。このSc信号によりG
PIO110は、制御信号Smを発生する。IDSEL
信号コントロールモジュール120が制御信号Smを受
けると、IDSEL信号を非活性化する。これにより内
部ビデオアダプタモジュール130が非活性化し、拡張
ビデオカード300が活性化する。
【0013】図3の制御システムの詳細な動作を図4の
フローチャートを参照して説明する。コンピュータシス
テムが作動し始めると、BIOS102が段階100で
Power−On Self Test(POST)を
遂行する。POST動作の間、段階110で、拡張ビデ
オカード300が拡張スロット112に取り付けられた
か確認する。拡張ビデオカード300が取り付けられた
ことを確認すると、段階120で、内部ビデオアダプタ
モジュール130に印加するIDSEL信号をマスクす
るためにBIOS102によりロー状態あるいはOFF
状態のSc信号がGPIO110に入力され、内部ビデ
オアダプタモジュール130は非活性化する。その後、
段階130でBIOS102が拡張ビデオカードを初期
化するためのルーチンを遂行し、段階160でシステム
BIOSルーチンに戻す。
【0014】段階110で拡張ビデオカード300が確
認されないと、段階140に進んででBIOS102に
より、ハイ状態あるいはON状態のSc信号がGPIO
110に入力され、内部ビデオアダプタ130に印加す
るIDSEL信号がアンマスクされる。これにより、I
DSEL信号が活性化して内部ビデオアダプタモジュー
ル130が活性化する。続いて、段階150で、BIO
S120が内部ビデオアダプタモジュール130の初期
化ルーチンを遂行し、段階160でシステムBIOSル
ーチンに戻す。
【0015】
【発明の効果】上述した本発明の制御装置により、マザ
ーボード搭載のビデオモジュールを活性化/非活性化す
るためのジャンパセッティング作業を省略することがで
き、プラグアンドプレイも実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のコンピュータシステムの説明図。
【図2】従来のビデオアダプタモジュールの制御システ
ムブロック図。
【図3】本発明のビデオアダプタモジュールの制御シス
テムブロック図。
【図4】図3の制御システムの制御フローチャート。
【符号の説明】
102 BIOS 110 GPIO 112 拡張スロット 120 IDSEL信号コントロールモジュール 130 内部ビデオアダプタモジュール 300 拡張ビデオカード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マザーボード搭載のビデオアダプタモジ
    ュールと拡張ビデオカード取り付け用の拡張スロットを
    持つコンピュータシステムのインタフェイス制御方法に
    おいて、 拡張ビデオカード取り付け時にマザーボード搭載のビデ
    オアダプタモジュールを不活性化するIDSEL信号
    を、BIOSの制御により行うことを特徴とするビデオ
    アダプタモジュールのインタフェイス制御方法。
  2. 【請求項2】 IDSEL信号は初期状態時にマザーボ
    ード搭載のビデオアダプタモジュールを活性化する請求
    項1記載のビデオアダプタモジュールのインタフェイス
    制御方法。
  3. 【請求項3】 マザーボード搭載のビデオアダプタモジ
    ュールと拡張ビデオカード取り付け用の拡張スロットを
    持つコンピュータシステムにおいて、 BIOS制御によりIDSEL信号を制御するIDSE
    L信号制御部を備えることを特徴とするビデオアダプタ
    モジュールのインタフェイス制御装置。
  4. 【請求項4】 IDSEL信号制御部は、BIOSから
    の制御信号によりIDSEL信号を制御する制御信号を
    出力するGPIO部と、GPIO部の出力によりIDS
    EL信号を制御するIDSEL信号コントロールモジュ
    ールとから構成される請求項3記載のビデオアダプタモ
    ジュールのインタフェイス制御装置。
  5. 【請求項5】 マザーボード搭載のビデオアダプタモジ
    ュールと拡張ビデオカード取り付け用の拡張スロットを
    持つコンピュータシステムのインタフェイス制御方法に
    おいて、 POST動作中に拡張ビデオカードの搭載有無を検出す
    る段階と、拡張ビデオカードが搭載されていると、内部
    ビデオモジュールを不活性化して、拡張ビデオカードの
    初期化ルーチンを遂行し、システムBIOSルーチンに
    戻す段階と、拡張ビデオカードが搭載されていないと、
    内部ビデオモジュールを活性化して、ビデオアダプタモ
    ジュールの初期化ルーチンを遂行し、システムBIOS
    ルーチンに戻す段階と、からなることを特徴とするビデ
    オアダプタモジュールのインタフェイス制御方法。
JP9311811A 1996-11-13 1997-11-13 ビデオアダプタモジュールのインタフェイス制御方法及び装置 Pending JPH10187590A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P53777 1996-11-13
KR1019960053777A KR100310098B1 (ko) 1996-11-13 1996-11-13 내장및확장vga카드의접속제어기능을갖는컴퓨터시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10187590A true JPH10187590A (ja) 1998-07-21

Family

ID=19481725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9311811A Pending JPH10187590A (ja) 1996-11-13 1997-11-13 ビデオアダプタモジュールのインタフェイス制御方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH10187590A (ja)
KR (1) KR100310098B1 (ja)
TW (1) TW425522B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190083A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 機能ブロックの制御装置および制御方法、機能ブロック、情報信号処理装置、並びにプログラムおよびそれを記録した媒体
US7353372B2 (en) * 2002-12-24 2008-04-01 Intel Corporation Detection of support components for add-in card

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100597750B1 (ko) * 2004-10-18 2006-07-07 삼성전자주식회사 컴퓨터 및 컴퓨터에 착탈 가능하게 결합되는 그래픽카드
KR100687925B1 (ko) * 2005-06-01 2007-02-27 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7353372B2 (en) * 2002-12-24 2008-04-01 Intel Corporation Detection of support components for add-in card
JP2005190083A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 機能ブロックの制御装置および制御方法、機能ブロック、情報信号処理装置、並びにプログラムおよびそれを記録した媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW425522B (en) 2001-03-11
KR19980035434A (ko) 1998-08-05
KR100310098B1 (ko) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100280637B1 (ko) 고정된플래시롬의데이터갱신이가능한컴퓨터시스템및그제어방법
US6175929B1 (en) System clock switch circuit of a computer main board
KR19980068615A (ko) 지능형 전원 스위치
JP2003256349A (ja) 電子装置及びその制御方法
US20080288766A1 (en) Information processing apparatus and method for abortting legacy emulation process
JPH10500238A (ja) コンピュータシステム中の複数のエージェントをコンフィギュレーションする方法及びそのための装置
US5901292A (en) Computer system having expansion unit
US7120807B2 (en) Apparatus for resetting power management enable register and resetting power management register based on an operating system instruction and output of power management enable register
US20020026601A1 (en) Information processing apparatus with central processing unit and main memory having power saving mode, and power saving controlling method
US6425040B1 (en) LAN docker unlocking system
US6584573B1 (en) Placing a computer system into a sleeping state
US6397327B1 (en) Method and apparatus for configuring a computer system
US6094690A (en) Computer system with dynamic enabling and disabling function of the internal VGA module
KR100687925B1 (ko) 컴퓨터 시스템
JPH10187590A (ja) ビデオアダプタモジュールのインタフェイス制御方法及び装置
US20090094472A1 (en) Computer system and method for dynamically saving power thereof
US7103692B2 (en) Method and apparatus for an I/O controller to alert an external system management controller
JP2000227907A (ja) リブート制御装置およびリブート制御方法
JPH09114566A (ja) コンピュータシステム
US8041846B2 (en) Apparatus with reduced latency for master and slave storage devices
US20030088763A1 (en) ROM writer and method for updating program in ROM
JP2005537575A (ja) プログラム可能なシステムの初期化方法
JP2001101004A (ja) 電子装置
US20220237328A1 (en) Information processing apparatus and control method
US6845415B2 (en) Computing system capable of controlling disk loading and disk unloading operations of an optical disk drive

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050721

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060210