以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態としての画像信号処理装置100の構成を示している。
この処理装置100は、筐体101を有している。筐体101には、コネクタ102a〜102c,103が設けられている。コネクタ102aは、外部ビデオ入力用のコネクタであって、図示しないVCR(Video Cassette Recorder)、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ等で再生された、外部ビデオ入力としての画像信号を入力するためのコネクタである。コネクタ102bは、デジタル地上波アンテナ線用のコネクタであって、図示しないデジタル地上波用アンテナで受信された放送信号を入力するためのコネクタである。コネクタ102cは、U/V(UHF/VHF)アンテナ線用のコネクタであって、図示しないU/V用アンテナで受信された放送信号を入力するためのコネクタである。このコネクタ103は、ディスプレイに供給する画像信号を出力するためのコネクタである。
また、筐体101には、機能ブロックとしての基板を挿入するための複数個のスロット、本実施の形態においては、5個のスロット104a〜104eが設けられている。スロット104aは、機能ブロック1としてのU/Vチューナの基板121(以下、単に、「U/Vチューナ121」とする)を挿入するためのスロットである。スロット2は、機能ブロック6としてのデジタル地上波チューナの基板126(以下、単に、「デジタル地上波チューナ126」とする)を挿入するためのスロットである。スロット104cは、機能ブロック4としての高画質化処理を行うDRC(Digital Reality Creation)回路の基板124(以下、単に、「DRC回路124」とする)を挿入するためのスロットである。スロット104dは、機能ブロック5としてのLCD(Liquid Crystal Display)やPDP(Plasma Display Panel)等のパネル用処理回路の基板125(以下、単に、「パネル用処理回路125」とする)を挿入するためのスロットである。スロット104eは、機能ブロック7としてのノイズ除去処理回路の基板127(以下、単に、「ノイズ除去処理回路127」とする)を挿入するためのスロットである。
また、筐体101の内部には、例えばマイクロコンピュータを備え、装置全体の動作を制御するシステム制御ブロック110と、機能ブロック2としての入力セレクタの基板122(以下、単に、「入力セレクタ122」とする)と、機能ブロック3としての信号ルータ(マトリクススイッチ)の基板123(以下、単に、「信号ルータ123」とする)とを有している。システム制御ブロック110は、情報取得手段および制御手段を構成している。なお、上述のマイクロコンピュータの動作プログラムは、例えばROM(read only memory)等の記憶媒体によって提供される。この場合、当該記憶媒体を着脱自在とすることで、制御の変更に柔軟に対応可能となる。また、この記憶媒体を書き込み可能な不揮発性メモリとすることで、制御の変更に合わせて動作プログラムの内容を書き換えることができる。
ここで、基板ブロック1〜7の基本となる機能ブロック120について説明する。機能ブロック120は、制御用コネクタ120a、入力用コネクタ120bおよび出力用コネクタ120cを有している。また、機能ブロック120は、制御インタフェース(I/F)120dおよび機能部120eを有している。入力用コネクタ120bには機能部120eで処理すべき信号が入力され、この信号は入力用コネクタ120bを介して機能部120eに入力される。出力用コネクタ120cには機能部120eで処理されて出力された信号が出力される。
制御用コネクタ120aは、後述する制御バス111に接続される。制御I/F120dは制御用コネクタ120aに接続されている。制御I/F120dは、制御情報を格納しており、電源投入時に、その制御情報を制御バス111を通じてシステム制御ブロック110に送信する。また、制御I/F120dは、システム制御ブロック110から制御バス111を通じて送信されてくる基板内コマンドをデコードして機能部120eを制御する制御信号を取得する。
図3は、制御I/F120dの構成を示している。この制御I/F120dは、制御ポート120d-1、記憶手段としてのROM120d-2およびコマンドデコーダ120d-3を有している。
ROM120d-2には、上述した制御情報として、少なくとも自己の機能ブロックまたは他の機能ブロックを制御するための制御情報が予め記憶されている。他の機能ブロックを制御するための制御情報は、自己の機能ブロックを追加する際に当該他の機能ブロックの機能を変化させる必要がある場合に、記憶される。
制御ポート120d-1は、例えば電源投入時に、自己の機能ブロック120が処理装置100を構成している場合、ROM120d-2に記憶されている制御情報を読み出し、制御バス111を通じてシステム制御ブロック110に送信する。ここで、自己の機能ブロック120が筐体101内にあるか、あるいは対応するスロットに挿入されているとき、当該自己の機能ブロック120は処理装置100を構成しているものとする。制御ポート120d-1は、さらに、自己の機能ブロック120が処理装置100を構成している場合、システム制御ブロック110から制御バス111を通じて送信されてくる自己の機能ブロック120に対する基板内コマンドを受信して、コマンドデコーダ120d-3に供給する。このように、制御ポート120d-1は、通信手段を構成している。
コマンドデコーダ120d-3は、制御ポート120d-1から供給される基板内コマンドをデコードして機能部120eを制御する制御信号を得、この制御信号を機能部120eに供給する。機能部120eは、この制御信号に基づいて、機能、例えば信号経路または信号処理を変化させる。
図4は、ROM120d-2に記憶されている制御情報の構成を示している。図示の制御情報は1個の基板内コマンドに対応している。したがって、ROM120d-2に複数個の基板内コマンドに係る制御情報が記憶されている場合、図示の制御情報が複数個存在する。
制御情報は、機能ブロックID、基板内コマンド、値域、初期値、スイッチ番号などで構成されている。「機能ブロックID」は、当該制御情報を格納している機能ブロックを識別するIDである。「基板内コマンド」は、制御対象の機能ブロックの機能を制御するためのコマンドである。「値域」は、基板内コマンドの値域である。「初期値」は、電源投入時における、基板内コマンドの値である。
各機能ブロックにおいて、上述した制御I/F120dの制御ポート120d-1は、受信された基板内コマンドが自己の機能ブロックで用いるべき基板内コマンドであるか否かを、その基板内コマンド自体、つまりそのコード等から判別でき、自己の機能ブロックで用いるべき基板内コマンドのみをコマンドデコーダ120d-3に供給する。そのため、システム制御ブロック110は、基板内コマンドを制御バス111に送出する際、その基板内コマンドに宛先の情報を付加する必要はない。
「スイッチ番号」は、基板内コマンドを発生させるべき操作スイッチを特定する。この操作スイッチは、リモコン送信機112の操作スイッチ、あるいは筐体101の操作部113に配置された操作スイッチであって、スイッチ番号で特定される。システム制御ブロック110は、その制御情報を取得した後、スイッチ番号で特定される操作スイッチの操作があるとき、その制御情報に含まれる基板内コマンドを制御バス111に送出する。なお、操作スイッチの特定がない制御情報も存在する。その場合、システム制御ブロック110は、電源投入時に、その制御情報を取得した後、操作スイッチの操作に関連させることなく、直ちに、その制御情報に含まれる基板内コマンドを制御バス111に送出する。
上述した入力セレクタ122(機能ブロック2)の制御用コネクタ120aは、制御バス111を介してシステム制御ブロック110に接続される。また、上述した信号ルータ123の制御用コネクタ120aも、制御バス111を介してシステム制御ブロック110に接続される。
入力セレクタ122(機能ブロック2)は、3個の入力からいずれか一個を選択して出力する。したがって、この入力セレクタ122は、入力用コネクタ120bに3個の入力端子を備えており、出力用コネクタ120cに1個の出力端子を備えている。また、信号ルータ123(機能ブロック3)は、例えば4×4のマトリックススイッチを構成している。したがって、この信号ルータ123は、入力用コネクタ120bに4個の入力端子を備えており、出力用コネクタ120cに4個の出力端子を備えている。
上述したスロット104a〜104eは、図示せずも、機能ブロック120(U/Vチューナ121、デジタル地上波チューナ126,DRC回路124、パネル用処理回路125、ノイズ除去回路127)が挿入されるとき、その制御用コネクタ120a、入力用コネクタ120bおよび出力用コネクタ120cに、それぞれ接続される、制御用コネクタ、入力用コネクタおよび出力用コネクタを備えている。このスロット104a〜104eの制御用コネクタは、それぞれ制御バス111に接続される。これにより、スロット104a〜104eに挿入される機能ブロック120の制御用コネクタ120aは、制御バス111を介してシステム制御ブロック110に接続される。
また、コネクタ102aは入力セレクタ122(機能ブロック2)の入力用コネクタ120bの第3の入力端子に接続される。コネクタ102bはスロット104bの入力用コネクタに接続され、このスロット104bの出力用コネクタは入力セレクタ122の入力用コネクタ120bの第2の入力端子に接続される。コネクタ102cは、スロット104aの入力用コネクタに接続され、このスロット104aの出力用コネクタは入力セレクタ122の入力用コネクタ120bの第1の入力端子に接続される。また、入力セレクタ122の出力用コネクタ120cの1個の出力端子は信号ルータ123(機能ブロック3)の入力用コネクタ120bに第1の入力端子に接続される。
また、信号ルータ123の出力用コネクタ120cの第1〜第3の出力端子はそれぞれスロット104c〜104eの入力用コネクタに接続され、これらスロット104c〜104eの出力用コネクタはそれぞれ信号ルータ123(機能ブロック3)の入力用コネクタ120bの第2〜第4の入力端子に接続される。
また、信号ルータ123(機能ブロック3)の出力用コネクタ120cの第4の出力端子は、コネクタ103に接続される。
図2に示す機能ブロック120は、上述したように、機能ブロック1〜7の基本となるものである。個々の機能ブロック1〜7について、さらに、説明する。
U/Vチューナ121(機能ブロック1)において、機能部120eは、入力用コネクタ120bから入力された、U/V用アンテナで受信された放送信号に対して選局処理等を施し、所定のチャネルの画像信号を出力用コネクタ120cに出力する。
このU/Vチューナ121の制御I/F120dのROM120d-2には、図5に示すように、自己の機能ブロックを制御するための制御情報として、チャネル1〜チャネル12をそれぞれ選局させるための基板内コマンドch1〜ch12を含む制御情報が記憶されている。この場合、リモコン送信機112の操作スイッチ、あるいは筐体101の操作部113に配置された操作スイッチであって、スイッチ番号CH1〜CH12の操作スイッチが操作されるとき、システム制御ブロック110は、それぞれ基板内コマンドch1〜ch12を制御バス111に送出する。
なお、システム制御ブロック110は、基板内コマンドch1〜ch12のいずれかを制御バス111に送出する場合、内蔵されている不揮発性メモリ(図示せず)におけるU/Vチューナ121(機能ブロック1)のチャネル制御用のラストメモリ領域に記憶された基板内コマンドを、その送出基板内コマンドで更新する。これにより、電源投入時には、このチャネル制御用のラストメモリ領域に記憶されている基板内コマンドが、初期値として、システム制御ブロック110から制御バス111に送出され、U/Vチューナ121では電源オフ時に選局されていたチャネルが自動的に選局される。
入力セレクタ122(機能ブロック2)において、機能部120eは、入力用コネクタ120bの3個の入力端子にそれぞれ入力される第1〜第3の画像信号のうち、いずれかの画像信号を選択的に出力用コネクタ120cの1個の出力端子に出力する。この場合、第1の入力端子には、U/Vチューナ121(機能ブロック1)から出力される画像信号(入力1)が入力される。第2の入力端子には、デジタル地上波チューナ126(機能ブロック6)から出力される画像信号(入力2)が入力される。第3の入力端子には、コネクタ102aに入力される外部ビデオ入力としての画像信号(入力3)が入力される。出力端子に出力される画像信号は信号ルータ123(機能ブロック3)に供給される。
この入力セレクタ122の制御I/F120dのROM120d-2には、図5に示すように、自己の機能ブロックを制御するための制御情報として、入力1、入力3をそれぞれ選択させるための基板内コマンドin1,in3を含む制御情報が記憶されている。この場合、リモコン送信機112の操作スイッチ、あるいは筐体101の操作部113に配置された操作スイッチであって、スイッチ番号IN1,IN3の操作スイッチが操作されるとき、システム制御ブロック110は、それぞれ基板内コマンドin1,in3を制御バス111に送出し、入力セレクタ122を入力1、入力3が選択される状態に制御する。
なお、システム制御ブロック110は、基板内コマンドin1,in3のいずれかを制御バス111に送出する場合、内蔵されている不揮発性メモリ(図示せず)における入力セレクト用のラストメモリ領域に記憶された基板内コマンドを、その送出基板内コマンドで更新する。これにより、電源投入時には、この入力セレクト用のラストメモリ領域に記憶されている基板内コマンドが、初期値として、システム制御ブロック110から制御バス111に送出され、入力セレクタ122では電源オフ時に選択されていた入力が自動的に選択される。
信号ルータ123(機能ブロック3)おいて、機能部120eは、入力用コネクタ120bの4個の入力端子にそれぞれ入力される第1〜第4の画像信号を、出力用コネクタ120cの第1〜第4の出力端子に選択的に出力する。
この場合、第1の入力端子には、入力セレクタ122(機能ブロック2)から出力される画像信号(入力1=i1)が入力される。第2の入力端子には、DRC回路124(機能ブロック4)から出力される画像信号(入力2=i2)が入力される。第3の入力端子には、パネル用処理回路125(機能ブロック5)から出力される画像信号(入力3=i3)が入力される。第4の入力端子には、ノイズ除去回路127(機能ブロック7)から出力される画像信号(入力4=i4)が入力される。
また、第1の出力端子に出力される画像信号(出力1=o1)はDRC回路124(機能ブロック4)に供給される。第2の出力端子に出力される画像信号(出力2=o2)はパネル用処理回路125(機能ブロック5)に供給される。第3の出力端子に出力される画像信号(出力3=o3)はノイズ除去回路127に供給される。第4の出力端子に出力される画像信号(出力4=o4)はコネクタ103に供給される。
この信号ルータ123(機能ブロック3)の制御I/F120dのROM120d-2には、図5に示すように、自己の機能ブロックを制御するための制御情報として、基板内コマンドroute(r)を含む制御情報が記憶されている。この基板内コマンドroute(r)は、第1の入力端子が第1の出力端子に接続され、第2の入力端子が第4の出力端子に接続される状態(基本状態)に、信号ルータ123を制御するためのものである。
この制御情報には、操作スイッチの特定がされていない。したがって、システム制御ブロック110は、電源投入時に、その制御情報を取得した後、操作スイッチの操作に関連させることなく、直ちに、その制御情報に含まれる基板内コマンドroute(r)を初期値として制御バス111に送出し、信号ルータ123が基本状態となるように制御する。
ただし、パネル用処理回路125(機能ブロック5)がスロット104dに挿入される場合、後述するように、システム制御ブロック110は、このパネル用処理回路125の制御I/F120dのROM120d-2に記憶されている、信号ルータ123を制御するための制御情報に含まれる基板内コマンドroute(p)に基づいて、制御バス111に送出する基板内コマンドをroute(r)から変更し、信号ルータ123の状態が、パネル用処理回路125を処理系に挿入する状態(パネル用処理挿入状態)となるように制御する。
DRC回路124(機能ブロック4)において、機能部120eは、入力用コネクタ120bからの入力画像信号であるSD(Standard Definition)信号をHD(High Definition Television)信号に変換し、このHD信号を出力画像信号として出力用コネクタ120cに出力する、DRC処理(高画質化処理)を行う。このDRC回路124の機能部120eでは、HD信号における注目位置の画素データを得る際に、例えば、SD信号からHD信号における注目位置の周辺に位置する複数の画素データを抽出し、この複数の画素データに基づいてHD信号における注目位置の画素データの属するクラスを検出し、このクラスに対応した推定式の係数データを用い、当該推定式によってHD信号における注目位置の画素データを求めることが行われる(特開2001−238185号参照)。
このDRC回路124として、本実施の形態においては、第1のバージョンあるいは第2のバージョンのものが使用可能とされている。第1のバージョンのDRC回路124においては、HD信号の解像度、ノイズ除去度を、ユーザが自由に調整し得る構成となっている。この場合、推定式の係数データとして、ユーザによって操作される解像度ボリウム、ノイズボリウムの値に応じたものが使用される。
また、この第1のバージョンのDRC回路124において、ユーザは、動画用の処理と静止画用の処理とを切り換え可能となっている。この場合、上述したようにHD信号における注目位置の画素データを推定式を用いて求める際に使用される、SD信号から抽出される当該HD信号における注目位置の周辺に位置する複数の画素データ(予測タップ)が、動画用の処理ではHD信号における注目位置と同一のフィールドのみから抽出され、静止画用の処理ではHD信号における注目位置と同一のフィールドを含む複数フィールドから抽出される。またこの場合、推定式の係数データとして、動画用の処理と静止画用の処理とでは、それぞれに対応したものが使用される。
第2のバージョンのDRC回路124においては、上述した第1のバージョンのDRC回路124(機能ブロック4)と同様の機能の他に、画像の拡大率を連続的に変化させた画像を得る機能を備えている。この場合、入力画像信号の画素データより出力画像信号の画素データを得る際に、入力画像信号の画素に対する出力画像信号の画素の各位相に対応した推定式の係数データをメモリに格納しておき、この係数データを用いて推定式によって出力画像信号の画素データを求める。なお、位相情報に基づいて係数種データより推定式で用いられる係数データを生成することで、種々の拡大率への変換を行うために大量の係数データを格納しておくメモリを不要とできる(特開2002−196737号公報、特願2002−362666号参照)。この第2のバージョンのDRC回路124において、ユーザは、ズーム率(画像の拡大率)およびズーム中心の座標(水平方向のx座標および垂直方向のy座標)を調整可能となっている。
第1のバージョンのDRC回路124の制御I/F120dのROM120d-2には、図5に示すように、自己の機能ブロックを制御するための制御情報として、DRC処理を行わせるか否かを制御するための基板内コマンドdrc(ON)/drc(OFF)を含む制御情報が記憶されている。この場合、リモコン送信機112の操作スイッチ、あるいは筐体101の操作部113に配置された操作スイッチであって、スイッチ番号D1の操作スイッチが操作される毎に、システム制御ブロック110は、基板内コマンドdrc(ON)およびdrc(OFF)を交互に制御バス111に送出する。なお、システム制御ブロック110は、電源投入時には、制御バス111に基板内コマンドdrc(ON)を初期値として送出し、DRC回路124がDRC処理を行うように制御する。
また、第1のバージョンのDRC回路124の制御I/F120dのROM120d-2には、図5に示すように、自己の機能ブロックを制御するための制御情報として、動画処理を行わせるか静止画処理を行わせるかを制御するための基板内コマンドmf(動画)/mf(静止)を含む制御情報が記憶されている。この場合、リモコン送信機112の操作スイッチ、あるいは筐体101の操作部113に配置された操作スイッチであって、スイッチ番号D2の操作スイッチが操作される毎に、システム制御ブロック110は、基板内コマンドmf(動画)およびmf(静止)を交互に制御バス111に送出する。なお、システム制御ブロック110は、電源投入時には、制御バス111に基板内コマンドmf(動画)を初期値として送出し、DRC回路124が動画処理を行うように制御する。
また、第1のバージョンのDRC回路124の制御I/F120dのROM120d-2には、図5に示すように、自己の機能ブロックを制御するための制御情報として、それぞれ、解像度、ノイズ除去度を制御するための基板内コマンドvolA,volBを含む制御情報が記憶されている。この場合、リモコン送信機112の操作スイッチ、あるいは筐体101の操作部113に配置された操作スイッチであって、それぞれ、スイッチ番号UpDown1,UpDown2の操作スイッチ(アップダウンスイッチ)が操作されるとき、システム制御ブロック110は、基板内コマンドvolA,volBの値を変化させ、変化後の基板内コマンドvolA,volBを制御バス111に送出する。
なお、システム制御ブロック110は、基板内コマンドvolA,volBを制御バス111に送出する場合、内蔵されている不揮発性メモリ(図示せず)における解像度制御用、ノイズ除去度制御用のラストメモリ領域に記憶された基板内コマンドvolA,volBの値を、その送出基板内コマンドvolA,volBの値で更新する。これにより、電源投入時には、この解像度制御用、ノイズ除去度制御用のラストメモリ領域に記憶されている基板内コマンドvolA,volBの値を、基板内コマンドvolA,volBの初期値とし設定し、それをシステム制御ブロック110から制御バス111に送出し、DRC回路124では電源オフ時に選択されていた解像度、ノイズ除去度が自動的に選択されるように制御する。
第2のバージョンのDRC回路124の制御I/F120dのROM120d-2には、図5に示すように、上述した第1のDRC回路124と同様の制御情報の他に、自己の機能ブロックを制御するための制御情報として、それぞれ、ズーム率、ズーム中心x座標、ズーム中心y座標を制御するための基板内コマンドvolC,volD,volEを含む制御情報が記憶されている。この場合、リモコン送信機112の操作スイッチ、あるいは筐体101の操作部113に配置された操作スイッチであって、それぞれ、スイッチ番号UpDown3,UpDown4,UpDown5の操作スイッチ(アップダウンスイッチ)が操作されるとき、システム制御ブロック110は、volC,volD,volEの値を変化させ、変化後の基板内コマンドvolC,volD,volEを制御バス111に送出する。
なお、システム制御ブロック110は、電源投入時に、基板内コマンドvolCの初期値として2×2を設定し、それを制御バス111に送出し、DRC回路124におけるズーム倍率が2×2となるように制御する。また、システム制御ブロック110は、電源投入時に、基板内コマンドvolD,volEの初期値として画像の中心値を設定し、それを制御バス111に送出し、DRC回路124におけるズーム中心が画像の中心となるように制御する。
上述したように、バージョン1のDRC回路124では、ユーザは、スイッチ番号UpDown1,UpDown2の操作スイッチを操作して解像度、ノイズ除去度を調整できるが、バージョン2のDRC回路124(機能ブロック4)では、ユーザは、さらにスイッチ番号UpDown3,UpDown4,UpDown5の操作スイッチを操作して、ズーム率、ズーム中心x座標、ズーム中心y座標を調整できる。
したがって例えば、リモコン送信機112あるいは筐体101の操作部113が、操作スイッチをLCD等の表示素子に表示し、カーソルの移動で目的の操作スイッチを操作する構成のものにあっては、バージョン1のDRC回路124がスロット104cに挿入されるときはスイッチ番号UpDown1,UpDown2の操作スイッチのみを表示し、バージョン2のDRC回路124がスロット104cに挿入されるとき初めてスイッチ番号UpDown1,UpDown2の操作スイッチの他に、スイッチ番号UpDown3,UpDown4,UpDown5の操作スイッチを表示することが考えられる。これにより、ユーザは、バージョン1のDRC回路124がスロット104cに挿入されているのに、スイッチ番号UpDown3,UpDown4,UpDown5の操作スイッチを操作するという誤操作をなくすことができる。
パネル用処理回路125(機能ブロック5)において、機能部120eは、入力用コネクタ120bから入力された画像信号に対して、LCD、PDP等のフラットパネルディスプレイに当該画像信号による画像を表示する際に必要となる処理、例えば輝度調整、色調整、水平、垂直の画素数変換、インタレース方式からプログレッシブ方式への方式変換等の処理を行い、処理後の画像信号を出力用コネクタ120cに出力する。
このパネル用処理回路125の制御I/F120dのROM120d-2には、図5に示すように、他の機能ブロックである信号ルータ123(機能ブロック3)を制御するための制御情報として、基板内コマンドroute(p)を含む制御情報が記憶されている。この基板内コマンドroute(p)は、第2の入力端子が第2の出力端子に接続され、第3の入力端子が第4の出力端子に接続される状態(パネル用処理挿入状態)に、信号ルータ123を制御するためのものである。
この制御情報には、操作スイッチの特定がされていない。したがって、システム制御ブロック110は、電源投入時に、その制御情報を取得した後、操作スイッチの操作に関連させることなく、直ちに、その制御情報に含まれる基板内コマンドroute(p)および上述した信号ルータ123(機能ブロック3)から取得した基板内コマンドroute(r)とに基づいて、制御バス111に送出すべき基板内コマンドroute(r1)を決定し、当該基板内コマンドroute(r1)を制御バス111に送出する。
この場合、基板内コマンドroute(p)と基板内コマンドroute(r)とではかち合う部分が存在する。システム制御ブロック110は、そのかち合う部分については、基板内コマンドroute(p)に基づいて、基板内コマンドroute(r1)を決定する。この基板内コマンドrout(r1)は、第1の入力端子が第1の出力端子に接続され、第2の入力端子が第2の出力端子に接続され、第3の入力端子が第4の出力端子に接続される状態に、信号ルータ123を制御するためのものとなる。
また、パネル用処理回路125の制御I/F120dのROM120d-2には、図5に示すように、他の機能ブロックであるDRC回路124(機能ブロック4)を制御するための制御情報として、それぞれ、解像度、ノイズ除去度を制御するための基板内コマンドvolA,volBを含む制御情報が記憶されている。
この制御情報には、操作スイッチの特定がされていない。したがって、システム制御ブロック110は、電源投入時に、その制御情報を取得した後、操作スイッチの操作に関連させることなく、直ちに、その制御情報に含まれる基板内コマンドvolA,volBの初期値を制御バス111に送出する。この基板内コマンドvolA,volBの初期値は、当該パネル用処理回路125が、LCD用であるか、PDP用であるかに応じて、予め最適に設定されている。
なお、上述したように、DRC回路124(機能ブロック4)から取得される制御情報として、同様に、解像度、ノイズ除去度を制御するための基板内コマンドvolA,volBを含む制御情報が存在し、電源投入時における初期値は、ラストメモリ領域に記憶されている基板内コマンドvolA,volBの値とされる。
したがって、システム制御ブロック110は、DRC回路124から基板内コマンドvolA,volBを含む制御情報を取得し、またパネル用処理回路125から基板内コマンドvolA,volBを含む制御情報を取得した場合、これらの制御情報は初期値の部分でかち合うことから、初期値に関してはパネル用処理回路125から取得した制御情報のみに基づいて、DRC回路124を制御する。
つまり、システム制御ブロック110は、電源投入時に、上述したように、パネル用処理回路125から取得した制御情報に含まれる基板内コマンドvolA,volBの初期値を制御バス111に送出して、DRC回路124における解像度、ノイズ除去度を制御する。その後、システム制御ブロック110は、ユーザによるスイッチ番号UpDown1,UpDown2の操作スイッチ(アップダウンスイッチ)の操作があるとき、volA,volBの値を初期値から変化させ、変化後の基板内コマンドvolA,volBを制御バス111に送出し、ユーザが解像度、ノイズ除去度を調整可能とする。
デジタル地上波チューナ126(機能ブロック6)において、機能部120eは、入力用コネクタ120bから入力された、デジタル地上波用アンテナで受信された放送信号に対して選局処理等を施し、所定のチャネルの画像信号を出力用コネクタ120cに出力する。
このデジタル地上波チューナ126(機能ブロック6)の制御I/F120dのROM120d-2には、図5に示すように、自己の機能ブロックを制御するための制御情報として、所定のチャネルを選局するための基板内コマンドchnを含む制御情報が記憶されている。この場合、リモコン送信機112の操作スイッチ、あるいは筐体101の操作部113に配置された操作スイッチであって、スイッチ番号chUpDownの操作スイッチ(アップダウンスイッチ)が操作されるとき、システム制御ブロック110は、基板内コマンドchnの値を変化させ、変化後の基板内コマンドchnを制御バス111に送出する。
なお、システム制御ブロック110は、基板内コマンドchnを制御バス111に送出する場合、内蔵されている不揮発性メモリ(図示せず)におけるデジタル地上波チューナ126のチャネル制御用のラストメモリ領域に記憶された基板内コマンドchnの値を、その送出基板内コマンドchnの値で更新する。これにより、電源投入時には、このチャネル制御用のラストメモリ領域に記憶されている基板内コマンドchnが、初期値として、システム制御ブロック110から制御バス111に送出され、デジタル地上波チューナ126では電源オフ時に選局されていたチャネルが自動的に選局される。
また、デジタル地上波チューナ126の制御I/F120dのROM120d-2には、図5に示すように、他の機能ブロックとしての入力セレクタ122(機能ブロック2)を制御するための制御情報として、入力2を選択させるための基板内コマンドin2を含む制御情報が記憶されている。この場合、リモコン送信機112の操作スイッチ、あるいは筐体101の操作部113に配置された操作スイッチであって、スイッチ番号IN2の操作スイッチが操作されるとき、システム制御ブロック110は、基板内コマンドin2を制御バス111に送出し、入力セレクタ122を入力2が選択される状態に制御する。
なお、システム制御ブロック110は、基板内コマンドin2を制御バス111に送出する場合、内蔵されている不揮発性メモリ(図示せず)における入力セレクト用のラストメモリ領域に記憶された基板内コマンドを、その送出基板内コマンドで更新する。電源投入時には、この入力セレクト用のラストメモリ領域に記憶されている基板内コマンドが、初期値として、システム制御ブロック110から制御バス111に送出され、入力セレクタ122(機能ブロック2)では電源オフ時に選択されていた入力が自動的に選択される。したがって、電源オフ時に入力2、つまりデジタル地上波チューナ126から出力される画像信号が選択されていたとき、電源オン時にはこの入力2が自動的に選択される。
ノイズ除去回路127(機能ブロック7)において、機能部120eは、入力用コネクタ120bから入力された画像信号に対して、ノイズ除去処理を行い、処理後の画像信号を出力用コネクタ120cに出力する。
このノイズ除去回路127の制御I/F120dのROM120d-2には、図5に示すように、他の機能ブロックである信号ルータ123(機能ブロック3)を制御するための制御情報として、基板内コマンドroute(n1)/route(n2)を含む制御情報が記憶されている。この場合、リモコン送信機112の操作スイッチ、あるいは筐体101の操作部113に配置された操作スイッチであって、スイッチ番号N1の操作スイッチが操作される毎に、システム制御ブロック110は、基板内コマンドroute(n2)およびroute(n1)を交互に参照して、制御バス111に送出すべき基板内コマンドを決定し、当該基板内コマンドを制御バス111に送出する。なお、電源投入時に参照する初期値は基板内コマンドroute(n1)である。
基板内コマンドroute(n1)は、第1の入力端子が第1の出力端子に接続される状態(基本状態)に、信号ルータ123を制御するためのものである。一方、基板内コマンドroute(n2)は、第1の入力端子が第3の出力端子に接続され、第4の入力端子が第1の出力端子に接続される状態(ノイズ除去挿入状態)に、信号ルータ123を制御するためのものである。
システム制御ブロック110は、参照基板内コマンドがroute(n1)であるとき、この参照基板内コマンドroute(n1)と信号ルータ123(機能ブロック3)から取得された基板内コマンドroute(r)とに基づいて、制御バス111に送出すべき基板内コマンドを決定する。この場合、参照基板内コマンドがroute(n1)と基板内コマンドroute(r)とでかち合う部分がなく、従って、システム制御ブロック110は、基板内コマンドroute(r)自体を制御バス111に送出する。
また、システム制御ブロック110は、参照基板内コマンドがroute(n2)であるとき、この参照基板内コマンドroute(n2)と信号ルータ123から取得された基板内コマンドroute(r)とに基づいて、制御バス111に送出すべき基板内コマンドを決定する。
この場合、参照基板内コマンドroute(n2)と基板内コマンドroute(r)とではかち合う部分が存在する。システム制御ブロック110は、そのかち合う部分については、基板内コマンドroute(n2)に基づいて、基板内コマンドroute(r2)を決定する。この基板内コマンドroute(r2)は、第1の入力端子が第3の出力端子に接続され、第4の入力端子が第1の出力端子に接続され、第2の入力端子が第4の出力端子に接続される状態に、信号ルータ123を制御するためのものとなる。
なおこの場合、上述したパネル用処理回路125(機能ブロック5)がスロット125に挿入されており、このパネル用処理回路125から基板内コマンドroute(p)が取得されているとき、システム制御ブロック110は、制御バス111に送出すべき基板内コマンドを、この基板内コマンドroute(p)をも参照して決定する。
すなわち、システム制御ブロック110は、参照基板内コマンドがroute(n1)であるときは、上述したパネル用処理回路125で説明した基板内コマンドroute(r1)を、制御バス111に送出すべき基板内コマンドに決定する。また、システム制御ブロック110は、参照基板内コマンドがroute(n2)であるときは、制御バス111に送出すべき基板内コマンドを、route(r3)に決定する。この基板内コマンドroute(r3)は、第1の入力端子が第3の出力端子に接続され、第4の入力端子が第1の出力端子に接続され、第2の入力端子が第2の出力端子に接続され、第3の入力端子が第4の出力端子に接続される状態に、信号ルータ123を制御するためのものとなる。
次に、図1に示す画像信号処理装置100の動作を説明する。
システム制御ブロック110は、図6のフローチャートに示すように、ステップST1で、電源の投入があると、ステップST2で、機能ブロック2、機能ブロック3、そしてスロット104a〜104eに挿入されている他の機能ブロック120の制御I/F120dのROM120d-2に記憶されている制御情報を、制御バス111を通じて取得する。そして、ステップST3で、その制御情報に基づいて、各機能ブロックの制御を開始する。
この場合、操作スイッチ(スイッチ番号)と関連付けられている基板内コマンドに関しては、直ちに、その基板内コマンドの初期値を制御バス111に送出し、各機能ブロックの状態を初期状態に制御する。その後は、ユーザの操作スイッチの操作に応じた基板内コマンドを制御バス111に送出し、各機能ブロックの状態をユーザの操作に応じた状態に制御する。また、操作スイッチ(スイッチ番号)と関連付けられていない基板内コマンドに関しては、直ちに、その基板内コマンドの初期値を制御バス111に送出し、各機能ブロックの状態を制御する。
なおこの場合、第1の機能ブロックから取得された、この第1の機能ブロックを制御するための第1の制御情報と、第2の機能ブロックから取得された第1の機能ブロックを制御するための制御情報とが存在し、これら第1の制御情報と第2の制御情報とにかち合う部分がある場合がある。この場合、かち合う部分については、第1の機能ブロックから取得された制御情報ではなく第2の機能ブロックから取得された制御情報に基づいて、第1の機能ブロックを制御する。
例えば、上述したように、信号ルータ123(機能ブロック3)から取得された、この信号ルータ123を制御するための制御情報と、パネル用処理回路125(機能ブロック5)から取得された、信号ルータ123を制御するための制御情報との間には、かち合う部分が存在するが、そのかち合う部分についてはパネル用処理回路125から取得された制御情報(route(p))を優先させて、信号ルータ123への基板内コマンドroute(r1)が決定される。
また例えば、上記したように、信号ルータ123(機能ブロック3)から取得された、この信号ルータ123を制御するための制御情報と、ノイズ除去回路127(機能ブロック7)から取得された、信号ルータ123を制御するための制御情報との間には、かち合う部分が存在するが、そのかち合う部分についてはノイズ除去回路127から取得された制御情報(route(n2))を優先させて、信号ルータ123への基板内コマンドroute(r2)が決定される。
また例えば、上述したように、DRC回路124(機能ブロック4)から取得された、このDRC回路124を制御するための制御情報と、パネル用処理回路125(機能ブロック5)から取得された、DRC回路124を制御するための制御情報との間には、解像度、ノイズ除去度の初期値の部分でかち合うが、そのかち合う部分についてはパネル用処理回路125から取得された制御情報に含まれる初期値を優先させて、DRC回路124への基板内コマンドvolA,volBが決定される。
次に、画像信号処理装置100の種々の構成例について説明する。この画像信号処理装置100では、例えば、スロット104aにU/Vチューナ112(機能ブロック1)が挿入され、スロット104cにDRC回路124(機能ブロック4)が挿入された状態が、基本構成とされる。
図7は、基本構成の接続状態を示している。この場合、システム制御ブロック110は、電源投入時に、入力セレクタ122(機能ブロック2)、信号ルータ123(機能ブロック3)の他、U/Vチューナ121(機能ブロック1)、DRC回路124(機能ブロック4)から、制御情報を取得する。
U/Vチューナ121(機能ブロック1)については、システム制御ブロック110は、電源投入時に、内蔵の不揮発性メモリにおけるU/Vチューナ121のチャネル制御用のラストメモリ領域に記憶されている基板内コマンドを、初期値として、制御バス111に送出する。これにより、U/Vチューナ121は、電源オフ時と同じ選局状態となるように制御される。その後は、ユーザにより、スイッチ番号CH1〜IN112の操作スイッチが操作されるとき、システム制御ブロック110は、それぞれ、基板内コマンドch1〜ch12を制御バス111に送出する(図5参照)。これにより、U/Vチューナ121は、それぞれ、チャネル1〜チャネル12の選局状態となるように制御される。
入力セレクタ122(機能ブロック2)については、システム制御ブロック110は、電源投入時に、内蔵の不揮発性メモリの入力セレクト用のラストメモリ領域に記憶されている基板内コマンドin1または基板内コマンドin3を、初期値として、制御バス111に送出する。基板内コマンドin1は、入力セレクタ122を、U/Vチューナ121から出力される画像信号(入力1)が選択される状態に制御する。基板内コマンドin3は、入力セレクタ122を、コネクタ102aに入力される外部ビデオ入力としての画像信号(入力3)が選択される状態に制御する。これにより、入力セレクタ122は、電源オフ時と同じ選択状態となるように制御される。その後は、ユーザにより、スイッチ番号IN1,IN3の操作スイッチが操作されるとき、システム制御ブロック110は、それぞれ、基板内コマンドin1,in3を制御バス111に送出する(図5参照)。これにより、入力セレクタ122は、それぞれ、入力1、入力3の選択状態となるように制御される。
信号ルータ123(機能ブロック3)については、システム制御ブロック110は、電源投入時に、当該信号ルータ123から取得された制御情報に含まれている基板内コマンドroute(r)をそのまま制御バス111に送出する(図5参照)。これにより、信号ルータ123は、基本状態となるように制御される。つまり、信号ルータ123は、第1の入力端子が第1の出力端子に接続され、第2の入力端子が第4の出力端子に接続されるように制御される。
DRC回路124(機能ブロック4)については、システム制御ブロック110は、電源投入時に、基板内コマンドdrc(ON)および基板内コマンドmf(動画)を、制御バス111に送出する(図5参照)。これにより、DRC回路124は、動画のDRC処理を行う状態となるように制御される。その後は、ユーザにより、スイッチ番号D1の操作スイッチが操作される毎に、システム制御ブロック110は、基板内コマンドdrc(ON)および基板内コマンドdrc(OFF)を交互に制御バス111に送出する。これにより、DRC回路124は、交互に、DRC処理を行う状態あるいはDRC処理を行わない状態となるように制御される。同様に、ユーザにより、スイッチ番号D2の操作スイッチが操作される毎に、システム制御ブロック110は、基板内コマンドmf(動画)および基板内コマンドmf(静止画)を交互に制御バス111に送出する。これにより、DRC回路124は、交互に、動画処理を行う状態あるいは静止画処理を行う状態となるように制御される。
また、DRC回路124(機能ブロック4)については、システム制御ブロック110は、電源投入時に、内蔵の不揮発性メモリの解像度制御用、ノイズ除去度制御用のラストメモリ領域に記憶されている基板内コマンドvolA,volBを、制御バス111に送出する。これにより、DRC回路124は、電源オフ時と同じ解像度、ノイズ除去度の選択状態となるように制御される。その後は、ユーザにより、スイッチ番号UpDown1,UpDown2の操作スイッチ(アップダウンスイッチ)が操作されるとき、システム制御ブロック110は、基板内コマンドvolA,volBの値を変化させ、変化後の基板内コマンドvolA,volBを制御バス111に送出する(図5参照)。これにより、DRC回路124は、ユーザの操作に応じた、解像度、ノイズ除去度となるように制御される。
DRC回路124(機能ブロック4)がバージョン1のものである場合には、システム制御ブロック110は、以上の制御を行う。しかし、DRC回路124(機能ブロック4)がバージョン2のものである場合には、システム制御ブロック110は、さらに、以下の制御を行う。
すなわち、システム制御ブロック110は、電源投入時に、ズーム率を制御する基板内コマンドvolC、ズーム中心x座標を制御する基板内コマンドvolD、ズーム中心y座標を制御する基板内コマンドvolEを、制御バス111に送出する(図5参照)。ここで、基板内コマンドvolCの初期値は2×2であり、基板内コマンドvolD,volEの初期値は、画像の中心値である。これにより、DRC回路124は、ズーム中心が画像の中心で、ズーム率が2×2(画像を、水平方向xおよび垂直方向yに、それぞれ2倍とする)とするズーム処理を行うように制御される。
その後は、ユーザにより、スイッチ番号UpDown3,UpDown4,UpDown5の操作スイッチ(アップダウンスイッチ)が操作されるとき、システム制御ブロック110は、volC,volD,volEの値を変化させ、変化後の基板内コマンドvolC,volD,volEを制御バス111に送出する。これにより、DRC回路124は、ユーザの操作に応じたズーム倍率および中心値でのズーム処理を行うように制御される(図5参照)。
システム制御ブロック110により、各機能ブロックの機能が制御されることで、図7に示す画像信号処理装置100は、以下のように動作する。すなわち、U/Vチューナ121(機能ブロック1)では、U/V用アンテナで受信された放送信号に対して、システム制御ブロック110から送られてくるチャネル制御用の基板内コマンドに基づいて選局処理が施され、所定のチャネルの画像信号が得られる。
このU/Vチューナ121で得られる画像信号(入力1)は入力セレクタ122(機能ブロック2)に入力される。また、この入力セレクタ122には、コネクタ102a(図1参照)に供給された外部ビデオ入力としての画像信号(入力3)も入力される。この入力セレクタ122では、システム制御ブロック110から送られてくる入力セレクト用の基板内コマンドに基づいて、入力1または入力3が選択される。
この入力セレクタ122で選択された画像信号は、信号ルータ123(機能ブロック3)の第1の入力端子、第1の出力端子を介して、DRC回路124(機能ブロック4)に入力される。このDRC回路124では、入力された画像信号に対して、システム制御ブロック110から送られてくる、動画/静止画制御用、解像度制御用、ノイズ除去度制御用の基板内コマンドに基づいてDRC処理が施される。この場合、基板内コマンドdrc(OFF)が送られてくるとき、DRC回路124ではDRC処理は行われず、入力された画像信号がそのまま出力される。
そして、このDRC回路124から出力される画像信号は、信号ルータ123(機能ブロック3)の第2の入力端子、第4の出力端子を介して、コネクタ103(図1参照)に出力画像信号として出力される。この出力画像信号は、例えばCRT(Cathode-Ray Tube)で構成されるディスプレイに供給される。
次に、上述した基本構成に、デジタル地上波チューナ126(機能ブロック6)を追加した構成について説明する。デジタル地上波チューナ126は、スロット104bに挿入される。図8は、接続状態を示している。この場合、システム制御ブロック110は、電源投入時に、入力セレクタ122(機能ブロック2)、信号ルータ123(機能ブロック3)の他、U/Vチューナ121(機能ブロック1)、DRC回路124(機能ブロック4)、デジタル地上波チューナ126(機能ブロック6)から、制御情報を取得する。
デジタル地上波チューナ126(機能ブロック6)については、システム制御ブロック110は、電源投入時に、内蔵の不揮発性メモリにおけるデジタル地上波チューナ126のチャネル制御用のラストメモリ領域に記憶されている基板内コマンドを、制御バス111に送出する。これにより、デジタル地上波チューナ126は、電源オフ時と同じ選局状態となるように制御される。その後は、ユーザにより、スイッチ番号chUpDownの操作スイッチ(アップダウンスイッチ)が操作されるとき、システム制御ブロック110は、基板内コマンドchnの値を変化させ、変化後の基板内コマンドchnを制御バス111に送出する。これにより、デジタル地上波チューナ126は、ユーザの操作に応じた選局状態となるように制御される。
入力セレクタ122(機能ブロック2)については、システム制御ブロック110は、電源投入時に、内蔵の不揮発性メモリの入力セレクト用のラストメモリ領域に記憶されている基板内コマンドin1、基板内コマンドin2または基板内コマンドin3を、制御バス111に送出する。基板内コマンドin1は、入力セレクタ122を、U/Vチューナ121から出力される画像信号(入力1)が選択される状態に制御する。基板内コマンドin2は、入力セレクタ122を、デジタル地上波チューナ126から出力される画像信号(入力2)が選択される状態に制御する。基板内コマンドin3は、入力セレクタ122を、コネクタ102aに入力される外部ビデオ入力としての画像信号(入力3)が選択される状態に制御する。これにより、入力セレクタ122は、電源オフ時と同じ選択状態となるように制御される。その後は、ユーザにより、スイッチ番号IN1,IN2,IN3の操作スイッチが操作されるとき、システム制御ブロック110は、それぞれ、基板内コマンドin1,in2,in3を制御バス111に送出する(図5参照)。これにより、入力セレクタ122は、それぞれ、入力1、入力2、入力3の選択状態となるように制御される。
その他の機能ブロックについては、システム制御ブロック110は、上述した基本構成時と同様に制御する。
システム制御ブロック110により、各機能ブロックの機能が制御されることで、図8に示す画像信号処理装置100は、以下のデジタル地上波チューナ126に関係する動作を除き、図7に示す基本構成の画像信号処理装置100と同様に動作する。
すなわち、デジタル地上波チューナ126(機能ブロック6)では、デジタル地上波用アンテナで受信された放送信号に対して、システム制御ブロック110から送られてくるチャネル制御用の基板内コマンドに基づいて選局処理が施され、所定のチャネルの画像信号が得られる。
このデジタル地上波チューナ126で得られる画像信号(入力2)は入力セレクタ122(機能ブロック2)に入力される。この入力セレクタ122には、U/Vチューナ121で得られる画像信号(入力1)、およびコネクタ102a(図1参照)に供給された外部ビデオ入力としての画像信号(入力3)も入力される。この入力セレクタ122では、システム制御ブロック110から送られてくる入力セレクト用の基板内コマンドに基づいて、入力1、入力2または入力3が選択される。
この入力セレクタ122で選択された画像信号は、信号ルータ123(機能ブロック3)の第1の入力端子、第1の出力端子を介して、DRC回路124(機能ブロック4)に入力される。以下の動作は、上述した基本構成の動作を同じであり、その説明は省略する。
次に、上述した基本構成に、パネル用処理回路125(機能ブロック5)を追加した構成について説明する。パネル用処理回路125は、スロット104dに挿入される。図9は、接続状態を示している。この場合、システム制御ブロック110は、電源投入時に、入力セレクタ122(機能ブロック2)、信号ルータ123(機能ブロック3)の他、U/Vチューナ121(機能ブロック1)、DRC回路124(機能ブロック4)、パネル用処理回路125(機能ブロック5)から、制御情報を取得する。
信号ルータ123(機能ブロック3)については、システム制御ブロック110は、電源投入時に、当該信号ルータ123から取得された制御情報に含まれている基板内コマンドroute(r)およびパネル用処理回路125(機能ブロック5)から取得された制御情報に含まれている基板内コマンドroute(p)基づいて、制御バス111に送出すべき基板内コマンドroute(r1)を決定し、この基板内コマンドroute(r1)を制御バス111に送出する。これにより、信号ルータ123は、パネル用処理挿入状態となるように制御される。つまり、信号ルータ123は、第1の入力端子が第1の出力端子に接続され、第2の入力端子が第2の出力端子に接続され、第3の入力端子が第4の出力端子に接続されるように制御される。
また、DRC回路124(機能ブロック4)については、システム制御ブロック110は、電源投入時に、解像度を制御する基板内コマンドvolA、ノイズ除去度を制御する基板内コマンドvolBを、制御バス111に送出する。この基板内コマンドvolA,volBの値は、パネル用処理回路125(機能ブロック5)から取得した制御情報に含まれる初期値(設定値)とされる(図5参照)。この初期値は、上述したように、パネル用処理回路125が、LCD用であるか、PDP用であるかに応じて、予め最適に設定されている。これにより、DRC回路124は、LCD用あるいはPDP用に最適な解像度、ノイズ除去度となるように制御される。
その後は、ユーザにより、スイッチ番号UpDown1,UpDown1の操作スイッチ(アップダウンスイッチ)が操作されるとき、システム制御ブロック110は、基板内コマンドvolA,volBの値を変化させ、変化後の基板内コマンドvolA,volBを制御バス111に送出する(図5参照)。これにより、DRC回路124は、ユーザの操作に応じた、解像度、ノイズ除去度となるように制御される。
その他の機能ブロックについては、システム制御ブロック110は、上述した基本構成時と同様に制御する。
システム制御ブロック110により、各機能ブロックの機能が制御されることで、図9に示す画像信号処理装置100は、以下のパネル用処理回路125に関係する動作を除き、図7に示す基本構成の画像信号処理装置100と同様に動作する。
すなわち、DRC回路124から出力される画像信号は、信号ルータ123(機能ブロック3)の第2の入力端子、第2の出力端子を介して、パネル用処理回路125に入力される。このパネル用処理回路125では、入力画像信号に対して、LCD、PDP等のフラットパネルディスプレイに当該画像信号による画像を表示する際に必要となる処理、例えば輝度調整、色調整、水平、垂直の画素数変換、インタレース方式からプログレッシブ方式への方式変換等の処理が行われる。
そして、このパネル用処理回路125から出力される画像信号は、信号ルータ123(機能ブロック3)の第3の入力端子、第4の出力端子を介して、コネクタ103(図1参照)に出力画像信号として出力される。この出力画像信号は、パネル用処理回路125がLCD用のものであるときはLCDで構成されるディスプレイに供給され、パネル用処理回路125がPDP用のものであるときはPDPで構成されるディスプレイに供給される。その他の動作は、上述した基本構成の動作を同じであり、その説明は省略する。
次に、上述した基本構成に、ノイズ除去回路127(機能ブロック7)を追加した構成について説明する。ノイズ除去回路127は、スロット104eに挿入される。図10は、接続状態を示している。この場合、システム制御ブロック110は、電源投入時に、入力セレクタ122(機能ブロック2)、信号ルータ123(機能ブロック3)の他、U/Vチューナ121(機能ブロック1)、DRC回路124(機能ブロック4)、ノイズ除去回路127(機能ブロック7)から、制御情報を取得する。
信号ルータ123(機能ブロック3)については、システム制御ブロック110は、電源投入時に、当該信号ルータ123から取得された制御情報に含まれている基板内コマンドroute(r)をそのまま制御バス111に送出する(図5参照)。これは、ノイズ除去回路127から取得された、信号ルータ123を制御するための制御情報に含まれる基板内コマンドの初期値はroute(n1)であって、これは上述の基板内コマンドroute(r)とかち合う部分がないからである。因みに、基板内コマンドroute(n1)は、第1の入力端子が第1の出力端子に接続される状態(基本状態)に、信号ルータ123を制御するためのものである。これにより、信号ルータ123は、基本状態となるように制御される。つまり、信号ルータ123は、第1の入力端子が第1の出力端子に接続され、第2の入力端子が第4の出力端子に接続されるように制御される(図7参照)。
その後、ユーザにより、スイッチ番号N1の操作スイッチが操作される毎に、システム制御ブロック110は、基板内コマンドroute(n2)およびroute(n1)を交互に参照して、制御バス111に送出すべき基板内コマンドを決定し、当該基板内コマンドを制御バス111に送出する。基板内コマンドroute(n2)は、第1の入力端子が第3の出力端子に接続され、第4の入力端子が第1の出力端子に接続される状態(ノイズ除去挿入状態)に、信号ルータ123(機能ブロック3)を制御するためのものである。
参照基板内コマンドがroute(n2)であるとき、この参照基板内コマンドroute(n2)と基板内コマンドroute(r)とではかち合う部分が存在する。そのため、システム制御ブロック110は、そのかち合う部分については、基板内コマンドroute(n2)に基づいて、基板内コマンドroute(r2)を決定し、この基板内コマンドroute(r2)を制御バス111に送出する。これにより、信号ルータ123は、ノイズ除去挿入状態となるように制御される。つまり、信号ルータ123は、第1の入力端子が第3の出力端子に接続され、第4の入力端子が第1の出力端子に接続され、第2の入力端子が第4の出力端子に接続されるように制御される(図10参照)。一方、参照基板内コマンドがroute(n1)であるときは、上述した電源投入時と同様に、信号ルータ123は、基本状態となるように制御される。
その他の機能ブロックについては、システム制御ブロック110は、上述した基本構成時と同様に制御する。
システム制御ブロック110により、各機能ブロックの機能が制御されることで、図10に示す画像信号処理装置100は、動作する。電源投入時およびユーザの操作スイッチの操作によって参照基板内コマンドがroute(n1)となるとき、信号ルータ123の接続は基本状態となり(図7参照)、ノイズ除去回路127が処理系から外れた状態となるので、図7に示す基本構成の画像信号処理装置100と同じ動作となる。
また、ユーザの操作スイッチの操作によって参照基板内コマンドがroute(n2)となるとき、信号ルータ123の接続はノイズ除去挿入状態となり(図10参照)、ノイズ除去回路127が処理系に挿入された状態となる。
この場合、入力セレクタ122で選択された画像信号は、信号ルータ123(機能ブロック3)の第1の入力端子、第3の出力端子を介して、ノイズ除去回路127に供給される。このノイズ除去回路127では、入力画像信号に対して、例えばIIR(Infinite Impulse Response)フィルタ等を用いたノイズを除去処理が施される。このノイズ除去回路127から出力される画像信号は、信号ルータ123(機能ブロック3)の第4の入力端子、第1の出力端子を介して、DRC回路124に入力される。そのその他の動作は、上述した基本構成の動作を同じであり、その説明は省略する。
次に、上述した基本構成に、デジタル地上波チューナ126(機能ブロック6)、パネル用処理回路125(機能ブロック5)およびノイズ除去回路127(機能ブロック7)を追加した構成について説明する。図11は、接続状態を示している。この場合、システム制御ブロック110は、電源投入時に、入力セレクタ122(機能ブロック2)、信号ルータ123(機能ブロック3)の他、U/Vチューナ121(機能ブロック1)、DRC回路124(機能ブロック4)、デジタル地上波チューナ126(機能ブロック6)、パネル用処理回路125(機能ブロック5)、ノイズ除去回路127(機能ブロック7)から、制御情報を取得する。
信号ルータ123(機能ブロック3)については、システム制御ブロック110は、電源投入時に、この信号ルータ123から取得された制御情報に含まれる基板内コマンドroute(r)およびパネル用処理回路125(機能ブロック5)から取得された制御情報に含まれる基板内コマンドroute(p)に基づいて、制御バス111に送出すべき基板内コマンドをroute(r1)に決定し、この基板内コマンドroute(r1)を制御バス111に送出する。これにより、信号ルータ123は、パネル用処理挿入状態となるように制御される。つまり、信号ルータ123は、第1の入力端子が第1の出力端子に接続され、第2の入力端子が第2の出力端子に接続され、第3の入力端子が第4の出力端子に接続されるように制御される(図9参照)。
その後、ユーザにより、スイッチ番号N1の操作スイッチが操作される毎に、システム制御ブロック110は、基板内コマンドroute(n2)およびroute(n1)を交互に参照して、制御バス111に送出すべき基板内コマンドを決定し、当該基板内コマンドを制御バス111に送出する。参照基板内コマンドがroute(n2)であるとき、この参照基板内コマンドroute(n2)と基板内コマンドroute(r)とではかち合う部分が存在する。そのため、システム制御ブロック110は、そのかち合う部分については、基板内コマンドroute(n2)に基づいて、基板内コマンドroute(r3)を決定し、この基板内コマンドroute(r3)を制御バス111に送出する。
これにより、信号ルータ123は、パネル用処理挿入状態およびノイズ除去挿入状態となるように制御される。つまり、信号ルータ123は、第1の入力端子が第3の出力端子に接続され、第4の入力端子が第1の出力端子に接続され、第2の入力端子が第2の出力端子に接続され、第3の入力端子が第4の出力端子に接続されるように制御される(図11参照)。一方、参照基板内コマンドがroute(n1)であるときは、上述した電源投入時と同様に、信号ルータ123は、パネル用処理挿入状態となるように制御される。
その他の機能ブロックについては、システム制御ブロック110は、上述した基本構成時およびデジタル地上波チューナ126の追加時と同様に制御する。
システム制御ブロック110により、各機能ブロックの機能が制御されることで、図11に示す画像信号処理装置100は、動作する。電源投入時およびユーザの操作スイッチの操作によって参照基板内コマンドがroute(n1)となるとき、信号ルータ123の接続はパネル用処理挿入状態となり(図9参照)、ノイズ除去回路127が処理系から外れた状態となるので、入力セレクタ122から出力される画像信号に対する動作は、パネル用処理回路125が追加された図9の画像信号処理装置100と同じとなる。なお、入力セレクタ122以前の動作は、デジタル地上波チューナ126が追加された図8の画像信号処理装置100と同じとなる。
また、ユーザの操作スイッチの操作によって参照基板内コマンドがroute(n2)となるとき、信号ルータ123の接続はパネル用処理挿入状態およびノイズ除去挿入状態となり(図11参照)、ノイズ除去回路127が処理系に挿入された状態となる。
この場合、入力セレクタ122で選択された画像信号は、信号ルータ123(機能ブロック3)の第1の入力端子、第3の出力端子を介して、ノイズ除去回路127に供給される。このノイズ除去回路127では、入力画像信号に対して、例えばIIR(Infinite Impulse Response)フィルタ等を用いたノイズを除去処理が施される。このノイズ除去回路127から出力される画像信号は、信号ルータ123(機能ブロック3)の第4の入力端子、第1の出力端子を介して、DRC回路124に入力される。
このDRC回路124では、入力画像信号に対して、システム制御ブロック110から送られてくる、動画/静止画制御用、解像度制御用、ノイズ除去度制御用の基板内コマンドに基づいてDRC処理が施される。この場合、基板内コマンドdrc(OFF)が送られてくるとき、DRC回路124ではDRC処理は行われず、入力された画像信号がそのまま出力される。このDRC回路124から出力される画像信号は、信号ルータ123(機能ブロック3)の第2の入力端子、第2の出力端子を介して、パネル用処理回路125に入力される。
このパネル用処理回路125では、入力画像信号に対して、LCD、PDP等のフラットパネルディスプレイに当該画像信号による画像を表示する際に必要となる処理、例えば輝度調整、色調整、水平、垂直の画素数変換、インタレース方式からプログレッシブ方式への方式変換等の処理が行われる。そして、このパネル用処理回路125から出力される画像信号は、信号ルータ123(機能ブロック3)の第3の入力端子、第4の出力端子を介して、コネクタ103(図1参照)に出力画像信号として出力される。なお、入力セレクタ122以前の動作は、デジタル地上波チューナ126が追加された図8の画像信号処理装置100と同じとなる。
上述した本実施の形態においては、信号ルータ123(機能ブロック3)から取得された、この信号ルータ123を制御するための制御情報と、パネル用処理回路125(機能ブロック5)から取得された、信号ルータ123を制御するための制御情報との間には、かち合う部分が存在するが、そのかち合う部分についてはパネル用処理回路125から取得された制御情報(route(p))を優先させて、信号ルータ123への基板内コマンドroute(r1)が決定される。したがって、パネル用処理回路125を追加する際に、信号ルータ123内の制御情報を変更する必要がなく、パネル用処理回路125に信号ルータ123の機能を変化させるための制御情報を格納しておくだけで済み、パネル用処理回路125を容易に追加できる。
また、信号ルータ123(機能ブロック3)から取得された、この信号ルータ123を制御するための制御情報と、ノイズ除去回路127(機能ブロック7)から取得された、信号ルータ123を制御するための制御情報との間には、かち合う部分が存在するが、そのかち合う部分についてはノイズ除去回路127から取得された制御情報(route(n2))を優先させて、信号ルータ123への基板内コマンドroute(r2)が決定される。したがって、ノイズ除去回路127を追加する際に、信号ルータ123内の制御情報を変更する必要がなく、ノイズ除去回路127に信号ルータ123の機能を変化させるための制御情報を格納しておくだけで済み、ノイズ除去回路127を容易に追加できる。
また、DRC回路124(機能ブロック4)から取得された、このDRC回路124を制御するための制御情報と、パネル用処理回路125(機能ブロック5)から取得された、DRC回路124を制御するための制御情報との間には、解像度、ノイズ除去度の初期値の部分でかち合うが、そのかち合う部分についてはパネル用処理回路125から取得された制御情報に含まれる初期値を優先させて、DRC回路124への基板内コマンドvolA,volBの初期値が決定される。したがって、パネル用処理回路125を追加する際に、DRC回路124内の制御情報を変更する必要がなく、パネル用処理回路125にDRC回路124の機能を変化させるための制御情報を格納しておくだけで済み、パネル用処理回路125を容易に追加できる。
なお、上述実施の形態は、U/Vチューナ121(機能ブロック1)、入力セレクタ122(機能ブロック2)、信号ルータ123(機能ブロック3)、DRC回路124(機能ブロック4)、パネル用処理回路125(機能ブロック5)、デジタル地上波チューナ126(機能ブロック6)、ノイズ除去回路127(機能ブロック7)等からなる画像信号処理装置100を示したものであるが、機能ブロックの個数および種類はこれに限定されない。スロット数も5個に限定されない。また、この発明は、画像信号処理装置だけでなく、音声信号等のその他の情報信号を処理する装置にも同様に適用できる。
また、上述実施の形態において、機能ブロック120は基板を単位としているが、これに限定されるものではない。機能ブロック120としては、LSI(Large Scale Integrated circuit)のチップを単位とすることもでき、またこれら基板、チップからなる装置を単位とすることもできる。
100・・・画像信号処理装置、101・・・筐体、102a〜102c,103・・・コネクタ、104a〜104e・・・スロット、110・・・システム制御ブロック、111・・・制御バス、112・・・リモコン送信機、113・・・操作部、120・・・機能ブロック、120a・・・制御用コネクタ、120b・・・入力用コネクタ、120c・・・出力用コネクタ、120d・・・制御インタフェース(制御I/F)、120e・・・機能部、120d-1・・・制御ポート、120d-2・・・ROM、120d-3・・・コマンドデコーダ、121・・・U/Vチューナ(機能ブロック1)、122・・・信号セレクタ(機能ブロック2)、123・・・信号ルータ(機能ブロック3)、124・・・DRC回路(機能ブロック4)、125・・・パネル用処理回路(機能ブロック5)、126・・・デジタル地上波チューナ(機能ブロック6)、127・・・ノイズ除去回路(機能ブロック7)