JPH10184637A - ね じ - Google Patents

ね じ

Info

Publication number
JPH10184637A
JPH10184637A JP35627596A JP35627596A JPH10184637A JP H10184637 A JPH10184637 A JP H10184637A JP 35627596 A JP35627596 A JP 35627596A JP 35627596 A JP35627596 A JP 35627596A JP H10184637 A JPH10184637 A JP H10184637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
screw
nut
parts
projecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35627596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenju Sawanishi
健樹 澤西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topura Co Ltd
Original Assignee
Topura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topura Co Ltd filed Critical Topura Co Ltd
Priority to JP35627596A priority Critical patent/JPH10184637A/ja
Publication of JPH10184637A publication Critical patent/JPH10184637A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適度なねじ込みトルクによって、塗膜を確実
に剥離して、かつ通電性にも優れた信頼性の高いねじを
提供する。 【解決手段】 テーパ部4から通常ねじ山部5とにまた
がる所定領域には、略平面状のねじ欠落部6が設けられ
ている。また、通常ねじ山部5のねじ山Mには凸部7が
設けられている。この凸部7は、ねじ山Mの山の頂T近
傍から谷底B近傍に至るまで連続してフランク面Fから
突出しており、凸部7を正面側から見た形状は、山の頂
Tの方向に向かうにつれてフランク面Fよりも外側へ傾
斜し、山の頂Tの近傍(山の頂Tの高さの位置)でエッ
ジEを形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗装されたナット
との締結時にあたって、ナットとのアース性を持たせる
ために塗膜剥離機能と通電機能を組み合わせたねじに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば自動車の組み立てライ
ンにおけるねじと溶接ナット(以下ナットという)の組
み合わせによる締結においては、通常工程としては、ボ
デイ等に溶接によりナットを取り付け、塗装を施した後
に各部位をねじによって締結している。
【0003】この時に、ねじとナット間に通電性を持た
せる場合(例えばねじを利用してアース取りを行う場合
など)には、ナット内に入った塗料をリタップでとる
か、塗装時に塗料が中に入らないようにマスキングした
りする必要があった。
【0004】このような面倒な工程を省略し、作業性の
向上を図るために、現在ではナット内に塗料が入った状
態でねじを締めつけて、塗料を剥離させて通電性を持た
せるねじが使用されている。
【0005】例えば、特開平4−115828号公報に
開示された製造方法により製造されたねじのねじ部の概
略図を図6に示す。(a)は概略側面図であり、(b)
は概略断面図である。
【0006】このように構成されたねじにおいては、ね
じ山101の外周に部分的に突起102を形成し、この
突起102によって塗膜を剥離すると共にナット側のめ
ねじ部に食い込ませて通電性を持たせるようになってい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の突起の形状では塗膜の剥離が不十分で
あり、また、剥離された塗膜の屑などがねじのフランク
面などにたまってしまい通電性を不十分にしてしまうこ
とがあった。
【0008】さらに、いずれのねじ山に設けられた全て
の突起は、全て同じ機能、すなわち、塗膜を剥離する機
能及びナット側のめねじ部に食い込ませる機能を持たせ
ているため、これらの機能を同時に発揮させるように設
計するのは実際には困難であり、通電性の確保のため、
十分にナット側のめねじ部に食い込ませるようにすると
塗膜の剥離と同時にめねじ部に食い込んでしまうため、
トルクが増大してしまい、作業性の低下を招いてしまっ
ていた。
【0009】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、適度
なねじ込みトルクによって、塗膜を確実に剥離して、か
つ通電性にも優れた信頼性の高いねじを提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、略円筒状の軸部の軸方向の一端部
に頭部と、該軸部の他端側の先端に先端径小となるテー
パ部と、少なくとも該テーパ部の一部を含み、かつ円周
方向に独立に複数箇所形成された略平面状のねじ欠落部
と、軸部に形成された通常ねじ山の複数のフランク面
に、フランク面から突出するエッジを有した凸部を設け
たことを特徴とする。
【0011】したがって、塗装を施したナットにねじ込
んでいくと、まず、ねじ欠落部の周方向の端部がナット
の塗装を剥離して、剥離された塗膜の屑をねじ欠落部内
に溜め、テーパ部に形成されたねじ山のフランク面に設
けられた凸部が、残った塗装を除去しながら掃き出し、
さらにねじ込むことによって、通常ねじ山のフランク面
に設けられた凸部が、締結時の軸力発生によりナットの
塗装が剥離され素地が露出された部分に食い込む。
【0012】前記凸部は、ねじ山の山の頂近傍から谷底
近傍に至るまで連続して前記フランク面から突出してい
ると共に、山の頂近傍にエッジが形成されているとよ
い。
【0013】したがって、凸部の突出領域はねじ山の山
の頂近傍から谷底近傍にまでわたっているので、残った
塗装は確実に除去される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する
趣旨のものではない。
【0015】(実施の形態)図1乃至図5には、本発明
の実施の形態に係るねじが示されている。図1は本発明
の実施の形態に係るねじの概略側面図であり、図2は図
1におけるAA断面図である。
【0016】図に示すように、ねじ1は、略円筒状の軸
部2の軸方向の一端部に頭部3が設けられ、軸部2の他
端部には先端に向かって径小となるテーパ部4が形成さ
れている。また、軸部2にはほぼ全域にねじ山Mが形成
されており、テーパ部4よりも頭部3側は通常ねじ山部
5が形成される。
【0017】そして、テーパ部4から通常ねじ山部5と
にまたがる所定領域には、略平面状のねじ欠落部6が設
けられている。なお、ねじ欠落部6は図2に示すように
円周方向に複数(図では3個)それぞれ独立に設けられ
ている。従って、この領域においては、ねじが形成され
ている部分とねじが形成されていない(欠落)部分とを
有することになる。また、ねじ欠落部6の形状は完全な
平面でもよいし、図のようにやや湾曲形状(スプーン
状)でもよい。
【0018】また、軸部2のうち所定の領域のねじ山M
(本実施の形態では通常ねじ山部5のみ)には凸部7が
設けられている。
【0019】以下に、この凸部7について、図3および
図4を参照してより詳しく説明する。図3は凸部7近傍
のねじ山Mの一部斜視図であり、図4は凸部7を正面か
ら見た一部拡大図である。
【0020】図に示すように、凸部7は、ねじ山Mの山
の頂T近傍から谷底B近傍に至るまで連続してフランク
面Fから突出している。その形状については、周方向の
突出部分の距離は、図3(a)のように山の頂T部での
突出距離が谷底B部での突出距離よりも短くしてもよい
し、図3(b)のように山の頂T部での突出距離が谷底
B部での突出距離よりも長くしてもよいし、図3(c)
のように山の頂T部での突出距離が谷底B部での突出距
離と同じようにしてもよい。
【0021】そして、図4に示したように凸部7を正面
側から見た形状は、山の頂Tの方向に向かうにつれてフ
ランク面Fよりも外側へ傾斜し、山の頂Tの近傍(山の
頂Tの高さの位置)でエッジEを形成している。
【0022】なお、図では、ねじ山Mの両側の面にエッ
ジEを形成させているが、片側の面だけでもよい(通常
は、ナット(相手側めねじ)にねじ込む際には、一方の
面のみが接触するので、そちら側の面のみエッジEを形
成させれば十分である)。
【0023】次に、上記のように構成されたねじ1を塗
装されたナット(相手側めねじ)にねじ込む際の過程を
説明する。
【0024】まず、ねじ1をナットにねじ込んでいく
と、テーパ部4に形成されたねじ欠落部6の端部61
(エッジ状になっていることが望ましい)がナット表面
の塗膜をテーパ径が大きくなるにつれて徐々に剥離して
いき、ねじ欠落部6内に塗膜の屑を溜めていく。また、
通常ねじ山部5に形成された凸部7によって残った塗膜
を掻き出したり、押しつぶしながらさらに塗膜を除去し
ていくと同時に、剥離された塗膜の屑は、ねじ山Mの山
の頂T近傍から谷底B近傍に至るまで連続してフランク
面Fから突出した凸部7によって掃かれていく。
【0025】なお、通常、ナットの奥(ねじ1をねじ込
む側と反対側)は開放されているので、屑は掃き出され
て、外に運び出される。
【0026】さらに、ねじ込みが進んでいくと、図5に
示したように、通常ねじ山部5の圧力側のフランク面F
に形成された凸部7のエッジEが、締結時の発生軸力に
よりナット(めねじ)における塗膜が剥離され素地が露
出した部分に食い込み、十分な通電性が得られる。
【0027】このように、ねじ欠落部6(の端部61)
は塗膜を剥離し、剥離された屑をその中に溜める機能を
果たし、凸部7は、残った塗膜を除去すると共に、ナッ
トとの締結時の発生軸力により、ナットの素地露出部に
食い込むことで通電性を十分に保たせる機能を果たして
いる。
【0028】従って、塗膜を剥離させながらナットの素
地部に食い込ませる必要もなく、塗膜除去機能をねじ欠
落部6の端部61と凸部7に分散することにより、ねじ
込みトルクの低減をはかることができ、塗膜は上記のよ
うに確実に剥離され、ナットの素地部にしっかりと食い
込ませることができるので、優れた通電性を得ることが
できる。
【0029】
【発明の効果】本発明は、ねじ込みトルクは増大するこ
となく適正なトルクでねじ込むことができ、確実に剥離
されたナットの素地部にしっかりと食い込ませることが
できるので、十分な通電性を得ることができ、信頼性に
優れている。
【0030】また、凸部をねじ山の山の頂近傍から谷底
近傍に至るまで連続してフランク面から突出させ、山の
頂近傍にエッジを形成させることによって、残った塗装
を確実に除去することができ、より信頼性を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態に係るねじの概略側
面図。
【図2】図2は図1におけるAA断面図。
【図3】図3は本発明の実施の形態に係るねじの主要部
の一部斜視図。
【図4】図4は本発明の実施の形態に係るねじの主要部
の一部拡大図。
【図5】図5は本発明の実施の形態に係るねじの使用状
態を示す一部拡大図。
【図6】図6は従来技術に係るねじの主要部の概略図。
【符号の説明】
1 ねじ 2 軸部 3 頭部 4 テーパ部 5 通常ねじ山部 6 ねじ欠落部 61 (ねじ欠落部の)端部 7 凸部 E (凸部の)エッジ F フランク面 M ねじ山 T (ねじ山の)山の頂 B (ねじ山の)谷底

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略円筒状の軸部の軸方向の一端部に頭部
    と、 該軸部の他端側の先端に先端径小となるテーパ部と、 少なくとも該テーパ部の一部を含み、かつ円周方向に独
    立に複数箇所形成された略平面状のねじ欠落部と、 軸部に形成された通常ねじ山の複数のフランク面に、フ
    ランク面から突出するエッジを有した凸部を設けたこと
    を特徴とするねじ。
  2. 【請求項2】前記凸部は、ねじ山の山の頂近傍から谷底
    近傍に至るまで連続して前記フランク面から突出してい
    ると共に、山の頂近傍にエッジが形成されていることを
    特徴とする請求項1に記載のねじ。
JP35627596A 1996-12-25 1996-12-25 ね じ Withdrawn JPH10184637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35627596A JPH10184637A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ね じ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35627596A JPH10184637A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ね じ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10184637A true JPH10184637A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18448218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35627596A Withdrawn JPH10184637A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ね じ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10184637A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103438077A (zh) * 2013-08-26 2013-12-11 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种螺纹连接装置
KR20160065077A (ko) * 2013-10-03 2016-06-08 가부시키가이샤 아오야마 세이사쿠쇼 볼트
CN109780028A (zh) * 2018-12-07 2019-05-21 长城汽车股份有限公司 搭铁螺栓及搓丝板和搭铁螺栓的制造方法
KR102112168B1 (ko) * 2019-08-01 2020-05-19 영신금속공업 주식회사 어스용 볼트
KR102106035B1 (ko) * 2019-08-01 2020-06-04 영신금속공업 주식회사 어스용 볼트
CN113454348A (zh) * 2019-02-13 2021-09-28 株式会社托普拉 螺钉

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103438077A (zh) * 2013-08-26 2013-12-11 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种螺纹连接装置
KR20160065077A (ko) * 2013-10-03 2016-06-08 가부시키가이샤 아오야마 세이사쿠쇼 볼트
JPWO2015049761A1 (ja) * 2013-10-03 2017-03-09 株式会社青山製作所 ボルト
US9903405B2 (en) 2013-10-03 2018-02-27 Aoyama Seisakusho Co., Ltd. Bolt
CN109780028A (zh) * 2018-12-07 2019-05-21 长城汽车股份有限公司 搭铁螺栓及搓丝板和搭铁螺栓的制造方法
CN113454348A (zh) * 2019-02-13 2021-09-28 株式会社托普拉 螺钉
CN113454348B (zh) * 2019-02-13 2023-02-10 株式会社托普拉 螺钉
KR102112168B1 (ko) * 2019-08-01 2020-05-19 영신금속공업 주식회사 어스용 볼트
KR102106035B1 (ko) * 2019-08-01 2020-06-04 영신금속공업 주식회사 어스용 볼트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653824B2 (ja) アースボルト
US5842894A (en) Cable lug with fixing element
US6406238B2 (en) Earth nut
US20080260493A1 (en) Bolt and thread rolling die and the manufacture of the bolt
JPH10331831A (ja) 弛み止めボルト
JPS59122305A (ja) ケ−ブル類の固定具
JPH10184637A (ja) ね じ
US6386927B2 (en) Screw fastening structure and nut member
JP3871483B2 (ja) ボルト
WO2020166415A1 (ja) ねじ
JPH07332337A (ja) ね じ
US11719273B2 (en) Coating film peeling nut
JP2011034707A (ja) 接地用ねじ、およびそれを用いた回路基板の締結構造
JP3815862B2 (ja) 雌ねじ部材
JP2004320519A (ja) アンテナ取付用ナット及びアンテナ取付構造
JP2008157419A (ja) セルフタッピンねじ
JP6156265B2 (ja) アース端子
JP3644526B2 (ja) スタッドボルトの植込み方法
JPH09280237A (ja) ゆるみ防止構造を備えたボルト及びネジ
JP2001027215A (ja) ボルト及びナット
JP2856313B2 (ja) 電気部品固定用ねじ
JPH04105618U (ja) ナツト
JP2005056726A (ja) 導通を確保する締結方法および座金と補助座金
JPH0220492Y2 (ja)
JPH10252730A (ja) スクレーパボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302