JPH10184198A - 浴室ドアの下枠及び下枠と浴室ドア間の水密構造 - Google Patents

浴室ドアの下枠及び下枠と浴室ドア間の水密構造

Info

Publication number
JPH10184198A
JPH10184198A JP34071796A JP34071796A JPH10184198A JP H10184198 A JPH10184198 A JP H10184198A JP 34071796 A JP34071796 A JP 34071796A JP 34071796 A JP34071796 A JP 34071796A JP H10184198 A JPH10184198 A JP H10184198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower frame
bathroom
attachment
sill
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34071796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242583B2 (ja
Inventor
Masahiro Senoo
正弘 妹尾
Hirobumi Jin
博文 神
Yuetsu Takagi
祐悦 高木
Yukihiro Yashiro
幸広 矢代
Makoto Takayasu
真 高安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP34071796A priority Critical patent/JP3242583B2/ja
Publication of JPH10184198A publication Critical patent/JPH10184198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242583B2 publication Critical patent/JP3242583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浴室の下枠の上面の段差をなくした場合に、
下枠における水密性を確保しながら、下枠の清掃作業性
を確保する。 【解決手段】 下枠1を、上部が脱衣室側に位置する下
枠本体2と、下枠本体2の上部との間に見込み方向に溝
4を挟んで浴室側に位置し、下枠本体2に対して着脱自
在な下枠アタッチメント3とに2分割する。下枠アタッ
チメント3を下枠本体2に対して見込み方向に係合さ
せ、その状態を、下枠アタッチメント3に対して着脱自
在で、下枠アタッチメント3の見込み方向の移動を拘束
する連結ブロック7で保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は上面の段差をなく
した浴室ドアの下枠、及び下枠と浴室ドア間の水密構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】浴室と
脱衣室間での転倒等の危険を防止する目的で、下枠上面
の段差をなくし、下枠上端のレベルを浴室の床面と脱衣
室の床面のレベルに揃えた場合、浴室ドアの下端部に敷
設される気密材を下枠の上面に浴室側から密着させるこ
とができなくなるため、実登 3002107号のようにドアの
開閉と共に昇降自在にドア下端部に収納された気密材を
下枠上面に上方から密着させることになるが、浴室にお
いては下枠に吹き付ける水の量が多いため、気密材が下
枠上面に上方から密着する構造では水密に不安が残る。
【0003】特開平8-218748号では折れ戸の各障子をグ
ラビティヒンジで支持することで、折れ戸の閉鎖時に気
密材を折れ戸の開放側から密着させるようにしている
が、気密材が下枠の平坦な上面に密着するため、水密の
効果は実登 3002107号と同じである。
【0004】また折れ戸の場合、下枠には戸先側の障子
の開閉を案内するガイドが摺動するための溝が形成され
るが、特開平8-218748号では下枠が一体形であるため、
浴室ドアとして使用する場合に、溝の内部に溜まる水や
ゴミを排除することが難しい。
【0005】この発明は上記背景より、下枠における水
密性を確保しながら、清掃作業性のよい浴室ドアの下枠
と水密構造を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1では下枠を、上
部が脱衣室側に位置する下枠本体と、下枠本体の上部と
の間に見込み方向に溝を挟んで浴室側に位置し、下枠本
体に対して着脱自在な下枠アタッチメントとに2分割す
ることにより下枠の清掃作業性を高め、溝内に溜まるゴ
ミの排除を容易にする。
【0007】また下枠が溝を挟んで下枠本体と下枠アタ
ッチメントとに2分割されることにより、請求項4に記
載のように浴室ドア下端部の気密材を並列させること
で、各気密材を下枠本体の上部と下枠アタッチメントの
上部に、共に浴室側から脱衣室側へ向かって密着させる
ことができるため、気密材が下枠上面に上方から突き当
たる場合より浴室からの水の、脱衣室側への浸入防止効
果が向上する。
【0008】請求項2では下枠アタッチメントを下枠本
体に対して見込み方向に係合させ、その状態を、下枠本
体と下枠アタッチメント間に着脱自在に差し込まれ、下
枠アタッチメントの見込み方向の移動を拘束する連結ブ
ロックで保持することにより、下枠アタッチメントの、
下枠本体への連結状態での安定性を確保する。
【0009】この場合、下枠アタッチメントが係合によ
って下枠本体に取り付けられることにより下枠アタッチ
メントの着脱作業が単純化され、連結ブロックも下枠ア
タッチメントに対して着脱自在であることで、下枠本体
と下枠アタッチメントの清掃作業の容易さは維持され
る。
【0010】請求項3では下枠アタッチメントの長さを
下枠本体の長さより短くし、浴室ドアを支持するヒンジ
を下枠アタッチメントと縦枠との間に挟み込んで設置す
ることにより、ヒンジの着脱作業を単純化し、ヒンジを
下枠に設置した場合にも下枠の清掃作業性を確保する。
【0011】ヒンジが下枠アタッチメントと縦枠との間
に挟み込まれて設置されることにより、ヒンジを取り付
けるための下枠本体への孔明け加工が不要になり、下枠
本体のヒンジ部分における水密性の低下が回避される。
【0012】請求項4では浴室ドアの下端部の気密材を
見込み方向に並列させて敷設することにより、浴室ドア
の閉鎖時に脱衣室側の気密材を下枠本体の上部に、浴室
側の気密材を下枠アタッチメントの上部に、共に浴室側
から脱衣室側へ向かって密着させ、浴室ドアと下枠間の
水密性を高める。
【0013】この場合、浴室側の気密材は水を浴室側へ
排除し、脱衣室側の気密材は浴室側の気密材を越えた水
を溝内に排除する。
【0014】
【発明の実施の形態】請求項1の発明は図1,図2に示
すように上部が脱衣室側に位置する下枠本体2と、下枠
本体2の上部との間に見込み方向に溝4を挟んで浴室側
に位置し、下枠本体2に対して着脱自在な下枠アタッチ
メント3から構成される浴室用の下枠1である。
【0015】下枠本体2の上面と下枠アタッチメント3
の上面のレベルは同一,あるいはほとんど同一に揃えら
れ、脱衣室の床面と浴室の床面とも揃えられる。図1
中、14は浴室に設置されるグレーチングを示す。
【0016】下枠本体2は脱衣室側に位置する上部見込
み片21と、浴室側に位置する下部見込み片22との間に、
下枠アタッチメント3の高さ分の段差が付いた断面形状
をし、下枠アタッチメント3は下部見込み片22に着脱自
在に取り付けられる。図1,図3は下枠本体2の下部見
込み片22が平坦な場合、図2,図4は下部見込み片22に
段差が付いた場合を示す。
【0017】下枠アタッチメント3は下枠本体2に取り
付けられた状態で、その上部見込み片21と同等のレベル
に位置する上部見込み片31の下側から見込み方向に並列
する見付け片32,32が張り出す形をする。
【0018】下枠本体2の下部見込み片22には下枠アタ
ッチメント3を受ける被係合部23,23が形成され、下枠
アタッチメント3の見付け片32,32の下端部には被係合
部23,23に係合する係合部33,33が形成される。
【0019】下枠アタッチメント3を下枠本体2に取り
付けた図1に示す状態では下枠本体2の上部見込み片21
と、下枠アタッチメント3の上部見込み片31との間に、
浴室ドア5の下端部に敷設される脱衣室側の気密材6に
よって排除された水を溜めるための溝4が形成される。
溝4は水を下記の排水孔34まで導く排水路になる。
【0020】下枠アタッチメント3の見付け片32,32に
は図2に示すように、溝4内に溜まった水を浴室へ排出
するための排水孔34,34が明けられ、下枠本体2の被係
合部23,23の、排水孔34に対応した部分は切り欠かれ
る。排水孔34と、被係合部23の切欠き24は下枠1の長さ
方向に1箇所,もしくは間隔をおいて複数箇所形成され
る。
【0021】図1,図3は下枠アタッチメント3の両見
付け片32,32をその対向する側へ弾性変形させた状態で
その係合部33,33を被係合部23,23に係合させることに
より下枠アタッチメント3を下枠本体2に取り付けた場
合を示す。この場合、下枠アタッチメント3の脱衣室側
の係合部33がその側の被係合部23に脱衣室側へ係合し、
浴室側の係合部33がその側の被係合部23に浴室側へ係合
することにより、下枠アタッチメント3が下枠本体2に
取り付けられた状態を維持する。
【0022】図2,図4は下枠アタッチメント3の両係
合部33,33を浴室側へ向ける一方、下枠本体2の両被係
合部23,23を脱衣室側へ向け、係合部33,33を被係合部
23,23に浴室側へ係合させた状態で、連結ブロック7を
下枠本体2と下枠アタッチメント3間に浴室側から差し
込むことにより下枠アタッチメント3を下枠本体2に取
り付けた場合を示す。連結ブロック7を用いた場合は請
求項2の発明に該当する。
【0023】連結ブロック7は下枠本体2の下部見込み
片22上に差し込まれ、下枠アタッチメント3の見込み方
向の移動を拘束する挿入部71と、浴室側に露出し、着脱
操作されるつまみ部72の二部分からなり、図2,図4の
例のように係合部33,33を浴室側へ向け、被係合部23,
23を脱衣室側へ向けた場合には、挿入部71が下部見込み
片22と脱衣室側の被係合部23と下枠アタッチメント3の
浴室側の見付け片32とで囲まれた空間に嵌合する断面形
状に形成される。
【0024】この場合、連結ブロック7は図4に示すよ
うに挿入部71の脱衣室側の面が脱衣室側の被係合部23に
浴室側から突き当たり、挿入部71の浴室側の面が下枠ア
タッチメント3の浴室側の見付け片32に脱衣室側から突
き当たることで、下枠アタッチメント3の脱衣室側への
移動を拘束し、下枠アタッチメント3を下枠本体2に連
結した状態に保持する。
【0025】連結ブロック7は下枠アタッチメント3が
下枠本体2に見込み方向のいずれかの向きに係合した状
態で、下枠アタッチメント3の、係合が解除される側へ
の移動を拘束すればよいため、下枠アタッチメント3の
両係合部33,33を脱衣室側へ、下枠本体2の両被係合部
23,23を浴室側へそれぞれ向け、係合部33,33を被係合
部23,23に脱衣室側へ係合させた状態で、連結ブロック
7によって下枠アタッチメント3の浴室側への移動を拘
束しても同じである。
【0026】その場合、挿入部71は下部見込み片22と下
枠アタッチメント3の脱衣室側の見付け片32と浴室側の
被係合部23とで囲まれた空間に嵌合する断面形状に形成
され、脱衣室側の面が脱衣室側の見付け片32に浴室側か
ら突き当たり、浴室側の面が浴室側の被係合部23に脱衣
室側から突き当たることで、下枠アタッチメント3の浴
室側への移動を拘束し、下枠アタッチメント3を下枠本
体2に連結した状態に保持する。
【0027】連結ブロック7は図2に示すように下枠ア
タッチメント3の浴室側の見付け片32に形成された排水
孔34と、下枠本体2の浴室側の被係合部23に形成された
切欠き24を通じて浴室側から差し込まれ、そのまま下枠
本体2の長さ方向にスライドさせられることにより取付
状態になる。下枠アタッチメント3の浴室側の見付け片
32の排水孔34と下枠本体2の浴室側の切欠き24は連結ブ
ロック7の挿入部71の長さに対応した大きさに形成され
る。
【0028】下枠アタッチメント3の浴室側の見付け片
32には排水孔34に連続し、連結ブロック7がスライドす
るための案内溝35が形成される。案内溝35の高さは挿入
部71の上面とつまみ部72の下面間距離に相当する大きさ
で、図2の場合、連結ブロック7の取付状態では上記の
通り、挿入部71の浴室側の面が下枠アタッチメント3の
浴室側の見付け片32に係合する。
【0029】取付状態にある連結ブロック7はつまみ部
72において下枠アタッチメント3の案内溝35から排水孔
34側へスライドさせられ、浴室側へ引き抜かれることに
より下枠アタッチメント3から解除され、下枠アタッチ
メント3を下枠本体2から分離可能にする。
【0030】請求項3の発明は図2に示すように下枠ア
タッチメント3の長さを下枠本体2の長さより短くし、
浴室ドア5を支持するヒンジ9を下枠アタッチメント3
と縦枠8との間に挟み込んで着脱自在に取り付けたもの
である。
【0031】ヒンジ9は下枠本体2の下部見込み片22上
に載るブロック10に一体化し、ブロック10と共に下枠本
体2に対して着脱される。ブロック10の長さと下枠アタ
ッチメント3の長さの和は下枠本体2の長さに等しい。
【0032】下枠本体2の下部見込み片22には並列する
被係合部23,23が形成されていることから、ブロック10
の下面には少なくともいずれか一方の被係合部23に係合
可能な係合部101 が形成され、ブロック10はその係合部
101 と被係合部23との係合によって自身で下部見込み片
22への取付状態を維持する。
【0033】図2では下面の脱衣室側に、下枠本体2の
脱衣室側の被係合部23に浴室側と上方へ係合する係合部
101 を形成し、浴室側に浴室側の被係合部23に浴室側へ
係合する係合部101 を形成することにより、浴室側と上
方への抜け出しを防止している。
【0034】ブロック10は連結ブロック7と同様に下枠
アタッチメント3の浴室側の排水孔34と、下枠本体2の
浴室側の切欠き24を通じて浴室側から差し込まれ、その
まま縦枠8側へスライドさせられることにより取付状態
になる。この場合、下枠アタッチメント3の浴室側の見
付け片32の排水孔34と下枠本体2の浴室側の切欠き24は
ブロック10の長さに対応した大きさに形成される。
【0035】ブロック10の側面は下枠アタッチメント3
の断面形状に対応した形状をし、ブロック10の取付状態
ではブロック10の表面と下枠アタッチメント3の表面が
連続する。
【0036】請求項4の発明は浴室ドア5の下端部に見
込み方向に並列して敷設される気密材6,6によって下
枠1との間で水密性を確保するものである。
【0037】図1,図4は浴室ドア5が框ドアである場
合を示すが、ここでは下框11の下端に下框11に対して着
脱自在な下框アタッチメント12を取り付け、この下框ア
タッチメント12の下端に気密材6,6を敷設することで
気密材6,6の交換を可能にしている。下框アタッチメ
ント12は図4に示すように下框11にねじ13で止められる
ことにより、あるいはスナップ式に係合することにより
下框11に対して着脱自在に取り付けられる。
【0038】脱衣室側の気密材6は下枠本体2の上部見
込み片21に、浴室側の気密材6は下枠アタッチメント3
の上部見込み片31に、共に浴室ドア5の閉鎖時に浴室側
から脱衣室側へ突き当たる位置に配置され、浴室側の気
密材6は水を浴室側へ排除し、脱衣室側の気密材6は浴
室側の気密材6を越えた水を溝4内へ排除する。
【0039】図1,図3では浴室ドア5の開閉時の気密
材6,6の磨耗を少なくするために、ヒンジ9にグラビ
ティヒンジを使用している。
【0040】このヒンジ9は浴室ドア5の開放時に図3
−(b) に示すように浴室ドア5を下枠2に対して上昇さ
せることで気密材6,6が下枠1に接触しない状態に保
ち、閉鎖時に(a) に示すように浴室ドア5を降下させて
気密材6,6を下枠1に密着させる。浴室ドア5の閉鎖
時の気密材6,6は図1に示す状態にあり、前記の通
り、脱衣室側の気密材6は下枠本体2の上部見込み片21
に、浴室側の気密材6は下枠アタッチメント3の上部見
込み片31に、共に浴室側から脱衣室側へ向かって密着す
る。
【0041】
【発明の効果】請求項1では下枠を下枠本体と、下枠本
体に対して着脱自在な下枠アタッチメントとに2分割し
ているため、下枠の清掃作業性がよく、溝内に溜まるゴ
ミの排除が容易になる。
【0042】また下枠本体の上部と下枠アタッチメント
の上部との間に溝を形成するため、請求項4に記載のよ
うに浴室ドア下端部の気密材を並列させることで、各気
密材を下枠本体の上部と下枠アタッチメントの上部に、
共に浴室側から脱衣室側へ向かって密着させることがで
きるため、気密材が下枠上面に上方から突き当たる場合
より浴室からの水の、脱衣室側への浸入防止効果が高
い。
【0043】請求項2では下枠アタッチメントを下枠本
体に係合させた状態を、着脱自在な連結ブロックで保持
するため、下枠アタッチメントの、下枠本体への連結状
態での安定性が確保される。
【0044】また下枠アタッチメントが係合によって下
枠本体に取り付けられることで、下枠アタッチメントの
着脱作業が単純化され、連結ブロックも下枠アタッチメ
ントに対して着脱自在であるため、請求項1の下枠本体
と下枠アタッチメントの清掃作業の容易さは維持され
る。
【0045】請求項3では浴室ドアを支持するヒンジを
下枠アタッチメントと縦枠との間に挟み込んで着脱自在
に設置するため、ヒンジの着脱作業が単純化され、ヒン
ジを下枠に設置した場合にも下枠の清掃作業性が確保さ
れる。
【0046】またヒンジを取り付けるための下枠本体へ
の孔明け加工が不要になり、下枠本体のヒンジ部分にお
ける水密性の低下が回避される。
【0047】請求項4では浴室ドアの下端部の気密材を
見込み方向に並列させ、浴室ドアの閉鎖時に脱衣室側の
気密材を下枠本体の上部に、浴室側の気密材を下枠アタ
ッチメントの上部に、共に浴室側から脱衣室側へ向かっ
て密着させるため、浴室ドアと下枠間の水密性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】閉鎖状態にある浴室ドアと下枠の関係を示した
縦断面図である。
【図2】下枠本体と下枠アタッチメントの関係を示した
分解斜視図である。
【図3】(a) は閉鎖状態の浴室ドアの位置を、(b) は開
放状態の位置を示した縦断面図である。
【図4】図1の変形例を示した縦断面図である。
【符号の説明】
1……下枠、2……下枠本体、21……上部見込み片、22
……下部見込み片、23……被係合部、24……切欠き、3
……下枠アタッチメント、31……上部見込み片、32……
見付け片、33……係合部、34……排水孔、35……案内
溝、5……浴室ドア、6……気密材、7……連結ブロッ
ク、71……挿入部、72……つまみ部、8……縦枠、9…
…ヒンジ、10……ブロック、101 ……係合部、11……下
框、12……下框アタッチメント、13……ねじ、14……グ
レーチング。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高安 真 愛知県名古屋市名東区上社4−315

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面のレベルが揃えられた浴室ドア用の
    下枠であり、上部が脱衣室側に位置する下枠本体と、下
    枠本体の上部との間に見込み方向に溝を挟んで浴室側に
    位置し、下枠本体に対して着脱自在な下枠アタッチメン
    トからなる浴室ドアの下枠。
  2. 【請求項2】 下枠アタッチメントは下枠本体に対して
    見込み方向に係合し、その状態は、下枠本体と下枠アタ
    ッチメント間に着脱自在に差し込まれ、下枠アタッチメ
    ントの見込み方向の移動を拘束する連結ブロックで保持
    されている請求項1記載の浴室ドアの下枠。
  3. 【請求項3】 下枠アタッチメントの長さは下枠本体の
    長さより短く、浴室ドアを支持するヒンジは下枠アタッ
    チメントと縦枠間に挟み込まれて着脱自在に設置されて
    いる請求項1,もしくは請求項2記載の浴室ドアの下
    枠。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の下枠と浴室ドア間の水密構造であり、浴室ドアの下端
    部の気密材は見込み方向に並列して敷設されており、浴
    室ドアの閉鎖時に脱衣室側の気密材が下枠本体の上部に
    浴室側から密着し、浴室側の気密材が下枠アタッチメン
    トの上部に浴室側から密着する下枠と浴室ドア間の水密
    構造。
JP34071796A 1996-12-20 1996-12-20 浴室ドアの下枠及び下枠と浴室ドア間の水密構造 Expired - Fee Related JP3242583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34071796A JP3242583B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 浴室ドアの下枠及び下枠と浴室ドア間の水密構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34071796A JP3242583B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 浴室ドアの下枠及び下枠と浴室ドア間の水密構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10184198A true JPH10184198A (ja) 1998-07-14
JP3242583B2 JP3242583B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=18339646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34071796A Expired - Fee Related JP3242583B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 浴室ドアの下枠及び下枠と浴室ドア間の水密構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242583B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285900A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Ykk Ap株式会社 浴室建具および浴室
JP2009024458A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Ykk Ap株式会社 建具
JP2019116779A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 Ykk Ap株式会社 建具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285900A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Ykk Ap株式会社 浴室建具および浴室
JP4712758B2 (ja) * 2007-05-17 2011-06-29 Ykk Ap株式会社 浴室建具および浴室
JP2009024458A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Ykk Ap株式会社 建具
JP2019116779A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3242583B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242583B2 (ja) 浴室ドアの下枠及び下枠と浴室ドア間の水密構造
JP2008223274A (ja) 建具、及び、止水部材
JP5769400B2 (ja) 浴室出入口用建具のスロープ部材の固定構造、及び、それを備える浴室
JP6661364B2 (ja) 建具
JP2003214013A (ja) 引き戸ユニット及び引き戸の構築方法
JP3332914B2 (ja) 屋外用下枠フラットサッシの掃除装置
JP4837387B2 (ja) 開口部装置
JPH11131929A (ja) 浴室の下枠
JP2014109128A (ja) 開口部装置
JPH07173945A (ja) 引戸の下枠構造
JP2733747B2 (ja) 引 戸
JP2001286417A (ja) トイレ室の構造
JP3879628B2 (ja) 浴室の出入口構造
JP4661019B2 (ja) 屋外用下枠フラットサッシの掃除装置
JP2005002647A (ja) サッシ窓
JP2005048558A (ja) 下枠フラットサッシの下枠構造
JP5704608B2 (ja) 浴室建具
JP4337291B2 (ja) 浴室の排水溝装置
JP2021195761A (ja) 雨水排水具
JP2002256773A (ja) 屋外用下枠フラットサッシの掃除装置
JP3414234B2 (ja) 浴室引き戸の下枠構造
JP4348722B2 (ja) 開閉戸用枠体
JP4739974B2 (ja) 床パンへの固定窓の取付け構造
JPH11310945A (ja) 浴室の排水構造
JP2013049976A (ja) 浴室建具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees