JPH10183877A - 屋根葺材および支持部材および屋根 - Google Patents

屋根葺材および支持部材および屋根

Info

Publication number
JPH10183877A
JPH10183877A JP8316611A JP31661196A JPH10183877A JP H10183877 A JPH10183877 A JP H10183877A JP 8316611 A JP8316611 A JP 8316611A JP 31661196 A JP31661196 A JP 31661196A JP H10183877 A JPH10183877 A JP H10183877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing material
tile
roof
fixing
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8316611A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kanetake
正昭 兼武
Hiroshi Wada
和田  弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEINAN SOGO KAIHATSU KK
Original Assignee
SEINAN SOGO KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEINAN SOGO KAIHATSU KK filed Critical SEINAN SOGO KAIHATSU KK
Priority to JP8316611A priority Critical patent/JPH10183877A/ja
Publication of JPH10183877A publication Critical patent/JPH10183877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取り付けを簡単にし、強固な固定を行う。 【構成】 隣接する屋根葺材が下に重なる部分に固定用
突起を備え、隣接する屋根葺材が上に重なる部分に固定
用突起が差し通される差し通し穴を備えた屋根葺材構造
とする。固定用突起を受けてこれを固定するための開口
部を有してなる固定手段が上面に設けられた支持部材構
造とする。屋根葺材の支持部材に対する取付構造を、支
持部材上において下に重なる屋根葺材が備える差し通し
穴に上に重なる屋根葺材が備える固定用突起が差し通さ
れ、該固定用突起が支持部材に設けられた開口部を有し
てなる固定手段に差し込まれた構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、取り付けが簡単で
また強固な固定ができる屋根葺材およびこれと組み合わ
せて用いられる支持部材及びこれらにより構成される屋
根の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図14は波型スレート屋根葺材の取付方
法を説明する概略断面構造図である。同図に示されるよ
うに、母屋チャンネル151の上に一枚の波型スレート
屋根葺材1541が置かれ、これに端部が重なるように
別の波型スレート屋根葺材1542が置かれ、この後重
なった部分でゴムパッキン1506を介してチャンネル
ボルト1507が通され、ナット1508を締めて母屋
チャンネルに波型スレート屋根葺材が2枚同時に固定さ
れる。この方法は簡単に屋根が形成できる点で優れてお
り、また価格的にも安く作れるという点でも優れたもの
である。しかしながら、構造上比較的ピッチの小さい波
が形成された大面積の部材が用いられるため、見栄えが
あまり良くなく一般住宅の屋根に用いられることは殆ど
ない。これに対し、図15は一般住宅に良く用いられる
桟瓦の形状を示す外観図であり、変化に富んだ見栄えの
良い屋根を形成することのできるものである。この瓦
は、通常図16の屋根構造を示す概略断面構造図に示さ
れるように、母屋131の上に垂木132が取り付けら
れ、この上に野地板133が貼られ、さらにこの上に下
葺き材134が敷かれてこの上に取付けることによって
設けられた支持部材である桟木135に対し、まず瓦1
36を先に葺かれた瓦の上に尻側端部が重なるようにし
てこの桟木に引っ掛けて置き、何枚かこれを繰り返した
後釘を釘穴170を通して桟木135に打ち込んで葺か
れる。また、図17は、金属板平板屋根葺材の葺かれ方
を説明する概略構造図であり、この場合、母屋131の
上に垂木132が取り付けられ、この上に野地板133
が張られ、さらにこの上に下葺き材134が敷き込まれ
て、最後に金属板136が吊り子により固定されてい
く。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような一般住宅で用いられている屋根葺材では、屋根葺
材を重ねて置いた後屋根葺材を別途固定しなければなら
ず、作業に手間が掛かり面倒であるとともに熟練も要す
る。また、このため施工のための費用も高くなる。これ
に対し、太陽電池一体屋根葺材の例ではあるが、図18
の太陽電池屋根葺材の形状を示す断面図に示されるよう
な、実開昭63−73421に開示されている太陽電池
素子138の電気的接続と桟木135への固定とを同時
に行うための突起状コネクタ137を備え、瓦の載置と
固定とが同時に行えるものも提案されている。しかしな
がら、この構造ではコネクタのある側の固定しか行われ
ず、他端を持ち上げるような力に対する固定が不十分で
ある。以上に鑑み、本発明は、取り付けが簡単でまた強
固な固定ができる屋根葺材およびこれと組み合わせて用
いられる支持部材及びこれらにより構成される屋根の構
造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の屋根葺材は、隣
接する屋根葺材が下に重なる部分に固定用突起を備え、
隣接する屋根葺材が上に重なる部分に固定用突起が差し
通される差し通し穴を備えていることを特徴とする。
【0005】上記固定用突起は隣接する屋根葺材が下に
重なる部分のある第1の端部に設けられ、差し通し穴は
隣接する屋根葺材が上に重なる部分のある第1の端部に
対向する第2の端部に設けられるのがより好ましく、さ
らに好ましくは上記固定用突起と差し通し穴がそれぞれ
2個ずつ設けられているのが良い。
【0006】また、以上の構造の屋根葺材において、屋
根葺材に太陽電池素子を備えさせる場合、上記固定用突
起を該太陽電池素子と電気的に接続された導電性部材を
備えて外部へ電力を出力するための電気接続端子となる
ように構成するのが良い。
【0007】本発明の支持部材は、突起を受けてこれを
固定するための開口部を有してなる固定手段が上面に設
けられていることを特徴とする。また、太陽電池素子を
備えた屋根葺材を用いる場合には、上記開口部に固定用
突起との電気接続手段を設け、支持部材に該電気接続手
段を互いに電気的に接続する電気配線とを設けるのが良
い。
【0008】本発明の屋根は、屋根葺材の支持部材に対
する取付構造が、支持部材上において下に重なる屋根葺
材が備える差し通し穴に上に重なる屋根葺材が備える固
定用突起が差し通され、該固定用突起が支持部材に設け
られた開口部を有してなる固定手段に差し込まれた構造
となっていることを特徴とする。上記支持部材は、垂木
または桟であるのが好ましく、より好ましくは垂木また
は縦桟であるのが良い。
【0009】さらに、支持部材が垂木の場合には、垂木
が屋根葺材の働き幅と同じ間隔で母屋上に取り付けら
れ、該垂木に屋根葺き材が取り付けられているのが良
い。さらにこの場合であって、屋根葺き材が山部分を有
する形状の場合には、山部分で垂木に固定するのが好ま
しく、こうすることで屋根葺き材の上に人が乗った場合
等の荷重に対する強度が大きくなる。また、山の部分で
隣接する屋根葺き材が重なる場合には、この方が雨じま
いも良好となる。
【0010】さらに、屋根葺き材として、例えば、和型
桟瓦やS型桟瓦のような一つの山と一つの谷からなる屋
根葺き材を用い、山の部分で垂木に取り付けるようにす
れば、より十分な強度が得られるとともに外観も良好な
ものを作り易くなり、より好ましい。また、屋根葺材が
山と谷とを有している場合、屋根葺材の下に空間を作り
易く、通気性が良くなるので好ましい。この場合、屋根
葺材上の荷重に対する要求が大きい場合には、垂木と垂
木との間で母屋上に補強支持材を取り付けて谷部分を支
えるようにすると良い。また、屋根葺き材と垂木との間
には弾性体を介在させるのが好ましく、特に金属屋根葺
き材の場合には防音上より好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
について具体例により説明する。図1は本発明屋根葺材
の第1の実施例である瓦を示す斜視概略図であり、図2
は、この瓦のA−A断面構造を示す断面構造概略図であ
る。本瓦は隣接する瓦と図中の斜線部分で重なりを取る
ことによって雨仕舞を行う瓦であって、繊維強化セメン
トからなる。その形状は、桟部分(山部分)と谷部分を
有する略和型桟瓦形状で、その大きさは、長さ方向が3
05mm、横方向が320mmであって、厚さが5mm
である。また、瓦の左上の隅には幅60mm、長さ45
mmの切り欠き部が設けられ、右下の隅には幅55m
m、長さ25mmの切り欠き部が設けられるとともに、
垂木への取り付けのために左端から35mm離れた位置
から20mmの幅にわたって桟部分頂上部で平坦面が形
成され、右端においても幅20mmにわたって平坦面が
形成されている。さらに、桟部分の平坦面の裏側(第1
の端部に相当)には垂木への瓦の固定を行うための突起
部43a,43bが設けられており、右端の平坦面には
この突起部が貫通する孔44a,44bが設けられてい
る。突起部は、金属製の断面テーパ状の棒状体が埋めこ
まれて固定されることによって設けられている。
【0012】次にこの瓦を用いた取付方法について説明
する。図3は、この瓦を用いた屋根構造を示す幅方向の
概略断面構造図であり、図4は、図3におけるB−B断
面での断面概略構造図であり、図5は、4枚の瓦が取り
付けられた状態での瓦の配置を示す平面図である。ま
た、図6は、垂木に設けられた接続手段と瓦に設けられ
た突起部43の構造を説明するための概略断面図であ
る。本例の屋根構造は、垂木2が母屋1の上に取り付け
られ、該垂木2に瓦4が取り付けられた構造となってお
り、従来の屋根構造に比べて非常に簡略化された構造で
ある。
【0013】垂木2は、鋼材が上辺が20mm、下辺が
40mmの台形山形に成形され端部に裾が設けられて、
長手方向に垂直な面での断面形状が両端にそれぞれ外側
への裾部分を有する山型をした形状となっており、裾の
部分で母屋1に固定されている。垂木2には、あらかじ
め瓦の割り付けに応じて開口部が設けられ、この開口部
の周縁にゴム部材が取り付けられて形成された接続手段
5が設けられている。これに対し、突起部43は先端が
細く根元側に行くに従って太くなるテーパ形状を有して
おり、その断面がゴム部材の開口部よりも途中で大きく
なっており、突起部43が接続手段5に押し込まれるこ
とによって、圧力が生じて垂木に対して瓦が強固に固定
されることとなり、取り外しの際も簡単に取り外すこと
が出来る。また、結果として瓦と垂木との間に弾性体が
介在されるようになって、瓦と垂木との間での振動の伝
わりが低減され、防音性が向上する。
【0014】このように、突起部とこれがはめ込まれる
開口部とで固定手段を構成する場合には、突起部または
この開口部の表面に弾性体を設けるのが好ましく、この
ような構造により弾性体の弾力による圧力の作用で突起
部と開口部とが押し付けあって、屋根葺き材が強固に垂
木に対して固定されるとともに取り外しも容易に行え、
さらには防音効果も得られるようになる。とくに、本例
のような屋根構造において屋根葺き材と垂木がともに金
属材からなる場合には防音効果がより大きくなるので、
より好ましい。さらには、開口部にゴム等の弾性体を設
けるのが好ましく、このようにすることによって、突起
部を金属等の変形や変質のしにくい部材で構成すること
が出来、屋根葺材の取付作業がやり易くなり、また、耐
久性も向上する。
【0015】さて、垂木は瓦の働き幅と同じ寸法の26
5mmの間隔で母屋の上に配置され、この垂木を支持部
材として瓦を従来の和形桟瓦と同じ合わせかたで重ねて
葺いてゆく。一つ一つの瓦は、下に重なる瓦の差し込み
部分に設けられた孔44に桟部に設けられている突起部
43を差し込んで重ね、そのまま桟部を垂木に対して押
し込むようにしながら桟部に対抗する差し込み部分が隣
の垂木に乗るように置いてゆく。そして、これを順次繰
り返すことで瓦の配置と固定が同時に完了する。
【0016】瓦4aの固定は、桟部のある第1の端部で
は突起部43a, 43bが接続手段5に差し込まれるこ
とによりなされ、これに対抗する側の差し込み部のある
第2の端部では図4に示されるように横に隣接する瓦4
bの突起部43a,43bが瓦4aの孔44a, 44b
をそれぞれ貫通するように接続手段5に差し込まれるこ
とにより垂木2と瓦4bとに挟まれて押さえこまれるこ
とでなされる。こうして、瓦4aは4箇所で垂木に固定
されることになる。
【0017】図7は本発明屋根葺材の第2の実施例であ
る太陽電池一体瓦を示す斜視概略図である。本瓦は、瓦
本体41表面に太陽電池素子42が取り付けられ、突起
部43a,43bが電気的接続を兼ねるように構成され
ている点で上記第1の実施例の瓦と異なり、その他の構
造は同じである。
【0018】図8は、この瓦のA−A断面構造を示す断
面構造概略図である。本瓦は繊維強化セメントからなる
瓦本体41の上に、働き領域部分でアモルファスシリコ
ン太陽電池フィルム42が貼り付けら、太陽電池からの
電力引出線が突起部43内部の金属製芯材に接続された
構造となっている。突起部43は、水平断面が円形のテ
ーパ状となったゴム成形体本体からなり、その中心部に
は電気導線の役割を果たす金属芯が通されており、先端
部にはこれと電気的に接続された金属板が取り付けられ
た棒状構造をしたものであって、瓦本体41に穴を開け
た後瓦の表面側からこの棒を通して固定し、太陽電池フ
ィルム42でその上を覆うことで取り付けられている。
【0019】図9は、垂木2への瓦4の取り付け構造を
説明するための断面概略構造図である。垂木2の形状は
上記第1実施例の瓦の取り付けに用いたものと同じであ
り、接続手段5に関する構造のみが異なり、接続手段5
の構造は内部が水平断面が円形のテーパ状となったゴム
成形体本体からなり、その底部には電気的接続のための
銅からなる金属板が取り付けらたものとなっている。そ
して、この金属板が電線によって隣接する接続手段5の
金属板と接続されて隣接する接続手段5が二つずつ配線
により電気的に接続されている。そして、第1の実施例
の瓦と同様にして押し付けるようにして垂木に取り付け
られ、固定と同時に流れ方向に隣接する瓦の太陽電池同
士が電気的に直列接続される。このように本発明の場
合、屋根葺材を支持部材に対して押し付けることで接続
が行われるように出来るので、電気接続を容易に確実に
行える。
【0020】図10は本発明屋根葺材第3の実施例を示
す瓦の斜視概略図である。本瓦は、桟部分と谷部分とを
有し、正方形状の単結晶太陽電池素子が断面がV字状を
なす面上に配置され、図中の斜線部分において隣接する
瓦と重なる構造を有する太陽電池一体瓦である。そし
て、瓦の頭側端部の折り返し部分に瓦の固定と電気的接
続を行うための突起部43が1個、尻の部分にこの突起
部が貫通する孔44が1個、それぞれ瓦4の谷の底の部
分に設けられている。
【0021】図11は、この瓦のA−A断面構造を示す
断面構造概略図である。本瓦は鉄やステンレス等の金属
板をプレスして成形された瓦本体41の凹部内に、シリ
コン樹脂により単結晶シリコン太陽電池素子45が封入
され、透明強化ガラス46でその表面が保護された構造
となっている。
【0022】図12は、横桟22への瓦4の取り付け構
造を説明するための断面概略構造図である。横桟22は
断面長方形の棒状形状をしており、その状面に凹部が形
成され、その開口部上端の周囲にゴムが取り付けられて
突起部43を固定する接続手段5が構成され、その底に
電気的接続手段51が設けられた構造となっている。
【0023】図13は、4枚の瓦を取り付けた状態での
納まりの様子を示す概略斜視図である。図に示されるよ
うに本瓦の場合、折り返し起立壁を流れ方向に形成して
これらを重ねることによって雨仕舞を確保する構成とな
っているので、切り欠きや大きな重なりの必要がなく効
率的に屋根葺き材を利用することができる。尚、本瓦の
取付方法は上記第1 の例の瓦と同様であり、同図に示さ
れるように互いに重なるように葺かれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明屋根葺材の第1の実施例の瓦を示す斜視
概略図である。
【図2】A−A断面構造を示す断面構造概略図である。
【図3】 屋根構造を示す幅方向の概略断面構造図であ
る。
【図4】 B−B断面での断面概略構造図である。
【図5】 瓦の配置を示す平面図である。
【図6】 接続手段と突起部の構造を説明するための概
略断面図である。
【図7】 本発明屋根葺材の第2の実施例である太陽電
池一体瓦を示す斜視概略図である。
【図8】 A−A断面構造を示す断面構造概略図であ
る。
【図9】 垂木への瓦の取り付け構造を説明するための
断面概略構造図である。
【図10】 本発明屋根葺材第3の実施例を示す瓦の斜
視概略図である。
【図11】 瓦のA−A断面構造を示す断面構造概略図
である。
【図12】 横桟への瓦の取り付け構造を説明するため
の断面概略構造図である。
【図13】4枚の瓦を取り付けた状態での納まりの様子
を示す概略斜視図である。
【図14】 波型スレート屋根葺材の取り付け方法を説
明する概略断面構造図である。
【図15】 桟瓦の形状を示す外観図である。
【図16】 従来の屋根構造を説明する概略断面構造図
である。
【図17】 金属板平板屋根葺材の葺かれ方を説明する
概略構造図である。
【図18】 太陽電池屋根葺材の形状を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
2:垂木 22:横桟 3:配線 4:瓦 5:接続手段 43:突起部 44:孔

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する屋根葺材が下に重なる部分に固
    定用突起を備え、隣接する屋根葺材が上に重なる部分に
    固定用突起が差し通される差し通し穴を備えていること
    を特徴とする屋根葺材。
  2. 【請求項2】 隣接する屋根葺材が下に重なる部分のあ
    る第1の端部に固定用突起が設けられ、隣接する屋根葺
    材が上に重なる部分のある第1の端部に対向する第2の
    端部に差し通し穴が設けられていることを特徴とする請
    求項1記載の屋根葺材。
  3. 【請求項3】 上記固定用突起と差し通し穴がそれぞれ
    2個ずつ設けられていることを特徴とする請求項2記載
    の屋根葺材。
  4. 【請求項4】 太陽電池素子を備え、上記固定用突起が
    該太陽電池素子と電気的に接続された導電性部材を備え
    て外部へ電力を出力するための電気接続端子となってい
    ることを特徴とする請求項1または2または3記載の屋
    根葺材。
  5. 【請求項5】 固定用突起を受けてこれを固定するため
    の開口部を有してなる固定手段が上面に設けられている
    ことを特徴とする支持部材。
  6. 【請求項6】 上記開口部が固定用突起との電気接続手
    段を備え、支持部材が該電気接続手段を互いに電気的に
    接続する電気配線を備えていることを特徴とする支持部
    材。
  7. 【請求項7】 屋根葺材の支持部材に対する取付構造
    が、支持部材上において下に重なる屋根葺材が備える差
    し通し穴に上に重なる屋根葺材が備える固定用突起が差
    し通され、該固定用突起が支持部材に設けられた開口部
    を有してなる固定手段に差し込まれた構造となっている
    ことを特徴とする屋根。
  8. 【請求項8】 支持部材が垂木または桟であることを特
    徴とする請求項5記載の屋根。
JP8316611A 1996-10-31 1996-11-27 屋根葺材および支持部材および屋根 Pending JPH10183877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316611A JPH10183877A (ja) 1996-10-31 1996-11-27 屋根葺材および支持部材および屋根

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08289645 1996-10-31
JP8-289645 1996-10-31
JP8316611A JPH10183877A (ja) 1996-10-31 1996-11-27 屋根葺材および支持部材および屋根

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10183877A true JPH10183877A (ja) 1998-07-14

Family

ID=26557673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8316611A Pending JPH10183877A (ja) 1996-10-31 1996-11-27 屋根葺材および支持部材および屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10183877A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100989599B1 (ko) * 2009-12-23 2010-10-25 주식회사 엘스콤 태양전지를 포함하는 지붕
WO2021048310A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Maguire Desmond Michael A roof tile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100989599B1 (ko) * 2009-12-23 2010-10-25 주식회사 엘스콤 태양전지를 포함하는 지붕
WO2021048310A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Maguire Desmond Michael A roof tile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009202491B2 (en) Photovoltaic shingles for roofing and method for connecting the shingles
US8789321B2 (en) Roof structure, clamp for solar cell module, and method for mounting solar cell module
CN100469992C (zh) 一种用于覆盖表面的瓦板
JP3555719B2 (ja) 太陽電池の取付け装置
JPH10183877A (ja) 屋根葺材および支持部材および屋根
JPH0467349B2 (ja)
JPH10183878A (ja) 屋根及び支持部材
JPH10183879A (ja) 屋根葺材の取付方法及びこれに用いられる屋根葺材
JP3379372B2 (ja) 瓦固定具
JPH10131408A (ja) 屋 根
JPH10183880A (ja) 太陽電池一体屋根葺材
JP3504640B2 (ja) 太陽電池を組み込んだ瓦
JP3617944B2 (ja) けらば化粧材及び屋根のけらば部の構造
JPH02243866A (ja) 太陽電池付瓦の配線構造
JP3987629B2 (ja) 外囲体
JPH10159261A (ja) 屋根葺材および支持部材および屋根
KR200244537Y1 (ko) 금속평판기와
JP2000282649A (ja) 太陽エネルギー変換パネルを有する屋根構造とその施工方法
JP2528796Y2 (ja) 瓦板接続用水切りシート
JPH10183881A (ja) 屋根および屋根葺材の固定部材
JPS628572B2 (ja)
JPH112179A (ja) 太陽電池配線用コネクタ
JPH01207555A (ja) 縦葺き屋根構造
JP2889717B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2740312B2 (ja) 屋根パネルの接続構造