JPH10183572A - 土木構築物用ユニット - Google Patents

土木構築物用ユニット

Info

Publication number
JPH10183572A
JPH10183572A JP9287191A JP28719197A JPH10183572A JP H10183572 A JPH10183572 A JP H10183572A JP 9287191 A JP9287191 A JP 9287191A JP 28719197 A JP28719197 A JP 28719197A JP H10183572 A JPH10183572 A JP H10183572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
civil engineering
wire
eyes
mesh
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9287191A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Yukimoto
功 行本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kankyo Kogaku Co Ltd
Original Assignee
Kankyo Kogaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kankyo Kogaku Co Ltd filed Critical Kankyo Kogaku Co Ltd
Priority to JP9287191A priority Critical patent/JPH10183572A/ja
Publication of JPH10183572A publication Critical patent/JPH10183572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 護岸法面等に対するなじみ性を確保しつつ、
多少の自然石の荷重増加に対しても、搬送時の塑性変形
を防止することができる土木構築物用ユニットを提供す
る。 【解決手段】 第1、第2金網2、3が重合され、該第
1、第2金網2、3に、該第1金網2側において接着剤
5を用いて複数の自然石4が接着されている。そして、
第2金網3は、該第2金網3の網目11が第1金網3の
網目9よりも粗く、且つ該第2金網3の鉄線10が該第
1金網2の線材8よりも太くなるように設定され、可撓
性と剛性とを、土木構築物用ユニットとしての観点から
高度に満足させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、護岸等に用いる土
木構築物用ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】護岸等の施工においては、特開昭7−8
2720号公報に示すように、護岸等に植物を生えさせ
魚の巣を作れるようにするべく、土木構築物用ユニット
が用いられる傾向にある。この土木構築物用ユニット
は、所要大の網状片の一面側に複数の石が配置され、該
各石が該網状片に対して取付けられることになってい
る。この土木構築物用ユニットを用いれば、複数の石を
護岸法面等に簡単に搬送することができ、搬送後は、護
岸法面等に、該護岸法面等が急勾配であっても、石を、
転がり落ちることを防止しつつ配設できることになる。
これにより、護岸等の施工性を向上させることができる
と共に、その施工後の護岸等を長期に亘って維持できる
ことになる。
【0003】ところで、上記土木構築物用ユニットは、
護岸法面等に対する敷設時に、該護岸法面等に対してな
じむようにするべく、撓み性を持つようにされており、
その撓み易さは、護岸法面等に対するなじみ性からすれ
ば、あればあるほど好ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図9に示すよ
うに、上記土木構築物用ユニット101は、施工時にお
いて、その周囲の枠線102をクレ−ン等により吊り上
げて、護岸法面等に搬送しなければならず、網状片10
3上の複数の石104の荷重が所定以上になっているよ
うな場合には(例えば、1m2 当たりの荷重が350K
g/m2 以上、具体的には400〜500Kg/m
2 )、土木構築物用ユニット101は、その周囲の吊り
上げ部(枠線)に対してその中央部が大きく撓み、その
内部の網目105が延びきった状態となると共に、土木
構築物用ユニット101周縁部の枠線102は、大きく
うねるように塑性変形することになる(図10参照)。
このため、このような場合には、土木構築物用ユニット
101の形状が正規の状態でないことから、施工が円滑
に進められないことになる。
【0005】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、その目的は、護岸法面等に対するなじみ性
を確保しつつ、多少の石の荷重増加に対しても、搬送時
の塑性変形を防止することができる土木構築物用ユニッ
ト提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明にあっては、複数の目を有する板状の
保持体の一面側に複数の石が配置され、該各石が該保持
体に対して取付けられている土木構築物用ユニットにお
いて、前記保持体の他面側に、複数の目を有する板状の
補強体が重合されている構成としてある。
【0007】また、請求項1の発明の好ましい態様とし
ては、請求項2以下の記載の通りとなる。
【0008】
【発明の効果】請求項1に記載された発明によれば、保
持体の他面側に配設する補強体が、複数の目を有して、
可撓性を有するようにされる一方、この補強体が、保持
体と共に、複数の石の荷重を分担することになり、撓み
性と剛性とを高度な点で満足させることができることに
なる。このため、護岸法面等に対するなじみ性を確保し
つつ、多少の石の荷重増加に対しても、搬送時の塑性変
形を防止する土木構築物用ユニットを提供できることに
なる。
【0009】請求項2に記載された発明によれば、補強
体の複数の目が保持体の複数の目よりも粗く、且つ該補
強体における目間の肉部長さが該保持体における目間の
肉部長さよりも長くなるように設定されていることか
ら、撓み性と剛性とを、より高度な点で調整することが
できることになる。
【0010】請求項3に記載された発明によれば、上述
の請求項2における肉部の目間の長さに代えて、補強体
における目間の肉部断面積を、保持体における目間の肉
部断面積よりも大きく(太く)することによっても、該
請求項2と同様の作用効果を得ることができることにな
る。
【0011】請求項4に記載された発明によれば、保持
体と補強体とが接合されていることから、保持体と補強
体とを一体化して、その断面係数を、保持体一枚の場
合、保持体と補強体とを接合しない場合よりも大きくす
ることができることになる。このため、剛性を優先しつ
つ、撓み性を確保できることになる。
【0012】請求項5に記載された発明によれば、保持
体と補強体とが、石接着用接着剤を利用して一体化され
ていることから、石の接着工程を利用できると共に、別
途、接続具等を用意することを不要にすることができる
ことになる。
【0013】請求項6に記載された発明によれば、保持
体及び補強体を網状片として、上記請求項1〜5の作用
効果を具体的且つ的確に得ることができることになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づいて説明する。図1において、1は、護岸法
面等に敷設すべき本実施形態に係る土木構築物用ユニッ
トで、この各土木構築物用ユニット1は、保持体として
の第1金網2と、補強体としての第2金網3とが上下に
重合(積層)されていると共に、第1金網2上に複数の
石としての複数の自然石4が万遍なく配置され、その各
自然石4はエポキシ樹脂等の接着剤5により第1、第2
金網2、3と一体化されている。
【0015】上記第1金網2としては、本実施形態にお
いては、図2、図3に示すように、いわゆるひし形金網
が用いられている。この第1金網2は、その周囲におい
て矩形状(本実施形態においては正方形状)の枠線(骨
線)6を有し、その枠線6には、その内部において網体
7が保持されている。網体7は、線材8を用いて網目9
を形成しており、その網目9はひし形とされている。こ
の線材8としては、本実施形態においては、線径4mm
程度のものが用いられ、ひし形網目は、一辺が5cm程
度に設定されており、これにより、この第1金網2は、
所定以下の荷重(例えば、1m2 当たりの荷重が350
Kg以下)を加えつつ持ち上げても、塑性変形されるよ
うなことはなく、その一方、護岸法面等に対しては、十
分な撓み性を示すことになっている。
【0016】勿論、第1金網2として、上記ひし形金網
に代えて、きっ甲金網、合成樹脂ネット又はワイヤを枠
線内に水平に張設して、複数の目として、網目又はメッ
シュを形成するようにしたもの等を適宜用いるようにし
てもよい。
【0017】上記第2金網3は、図1、図2に示すよう
に、上記第1金網2の下側に重なるようにして設けられ
ており、その大きさは、第1金網2とほぼ同じとされて
いる。この第2金網3としては、本実施形態において
は、図4、図5に示すように、いわゆる溶接金網が用い
られており、この第2金網3は、鉄線(鉄筋)10を直
交させて格子状に配列し、それらの交点を溶接したもの
となっている。この第2金網3の鉄線10としては、線
径が6mm〜13mm程度のものが用いられ、その網目
(格子目)11の一辺が100mm〜200mm程度と
されており、第2金網3は、鉄線10の線径が第1金網
2の線材8の線径よりも長くされると共に、網目11が
第1金網2の網目9よりも粗くされている。これによ
り、第2金網3は、鉄線10が第1金網2の線材8より
も太くされて剛性(抗張力)が高められつつも、網目1
1が粗くされて撓み性が確保されている。
【0018】勿論、第2金網3には、溶接金網に代え
て、抗張力の高いパンチングメタル(図8参照)、エキ
スパンドメタル、織金網等を用いてもよい。特にパンチ
ングメタルに関して説明すれば、パンチングメタルは、
板状の本体12に複数の孔13を有するもので、その各
孔13の径は、第1金網2の網目9の相当径よりも長
く、孔13間の肉部は第1金網2の線材8の線径よりも
長くされる。また、パンチングメタルの孔13の形状
は、図8においては円孔とされているが、長孔、角孔、
ダイヤ目、亀孔目等、を選択してもよい。
【0019】尚、前記第1、第2金網2、3としては、
亜鉛メッキ、亜鉛アルミニウムメッキの施された耐久性
の優れた材料を使用するのが好ましい。
【0020】上記自然石4としては、玉石は勿論、割石
等が用いられており、その大きさは、直径が100〜5
00mm程度とされている。このような自然石4は、複
数用意され、その複数の自然石4は、本実施形態におい
ては、第1金網2の枠線6周縁からはみださないように
しつつ、図1に示すように、該第1金網2及び第2金網
3に対して接着剤5により接着されている。これによ
り、第1、第2金網2、3の積層関係によって、接着剤
の厚みL1が、3cm〜4cmとなって(図6参照)、
第1金網2にだけ自然石4を接着するときの接着材の厚
みL2(=2cm程度:図7参照)よりも厚くすること
ができ、第1、第2金網2、3の一体化物(接着剤5)
の曲げ強度を増大させることができることになってい
る。
【0021】このような土木構築物用ユニット1は、護
岸等の施工においては、図1に示すように、吊り金具1
4が第2金網3(ないしは第1、第2金網2、3)の周
囲に引っ掛けられ、その吊り金具14を介してクレ−ン
等の持ち上げ手段(図示略)により持ち上げられる。そ
して、土木構築物用ユニット1は、その持ち上げ状態を
もって、護岸法面等に搬送される。
【0022】この場合、第1、第2金網2、3が、積層
された状態で、接着剤4をもって一体化され、しかも、
第2金網3に抗張力のあるものが用いられていることか
ら、複数の自然石の荷重が基準(たとえば350Kg/
2 )をある程度越えていても(たとえば400Kg/
2 〜500Kg/m2 )、第1、第2金網2、3を吊
り上げたときには、それらを、水平状態に近い弾性範囲
内の状態に収めることができ、護岸法面等に、当該土木
構築物用ユニット1を正規の状態で搬送できることにな
る。
【0023】護岸法面等に当該土木構築物用ユニット1
が敷設されると、その撓み性に基づき、土木構築物用ユ
ニット1は、護岸法面等に対して的確になじんで撓むこ
とになり、施工は、的確に行われることになる。
【0024】尚、護岸法面等には、予め、吸い出し防止
材(図示略)が配設されており、この吸い出し防止材上
に土木構築物用ユニット1が順次、敷設される。この吸
い出し防止材は、自然石4の隙間から土砂が流出するの
を防止するものである。
【0025】以上実施形態について説明したが本発明に
あっては、次のような態様を包含する。 石として、自然石に代えて擬石を用いること。 第1金網(保持体)2、第2金網(補強体)3に対し
て各自然石(石)4を取付けるに際し、接着剤自体を用
いる場合に代えて、接着剤と連結具(例えばアンカ)の
両方を用いるもの、自然石4に連結具を直接連結しその
連結具を金網2(3)に連結するもの、自然石4に連結
具を接着剤を介して連結しその連結具を金網2(3)に
連結するもの、自然石4に連結した連結具を、直接、金
網2(3)に連結するもの、自然石4に連結した連結具
を、接着剤を介して金網2(3)に連結するもの等、分
離不能な状態で取付ける種々の取付け手段を講じるこ
と。
【0026】尚、本発明の目的は、明記されたものに限
らず、実質的に好ましい或は利点として記載されたもの
に対応したものを提供することをも暗黙的に含むもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る吊り下げ状態の土木構築物用ユ
ニットを説明する説明図。
【図2】第1、第2金網の積層状態を簡略的に示す平面
図。
【図3】ひし形金網を説明する説明図。
【図4】溶接金網を示す平面図。
【図5】図4の側面図。
【図6】第1、第2金網と自然石とを接着剤を用いて接
着した状態を示す説明図。
【図7】自然石と第1金網のみとを接着剤を用いて接着
した状態を示す説明図。
【図8】パンチングメタルを示す平面図。
【図9】従来に係る土木構築物用ユニット(金網が一枚
の金網のみ(第1金網に相当))の吊り下げ状態を説明
する説明図。
【図10】図9の土木構築物用ユニットにおいて、複数
の自然石の荷重が過度となったときの金網の塑性変形状
態を説明する説明図。
【符号の説明】
1 土木構築物用ユニット 2 第1金網 3 第2金網 4 自然石 5 接着剤 8 線材 9 網目 10 鉄線 11 網目

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の目を有する板状の保持体の一面側
    に複数の石が配置され、該各石が該保持体に対して取付
    けられている土木構築物用ユニットにおいて、 前記保持体の他面側に、複数の目を有する板状の補強体
    が重合されている、ことを特徴とする土木構築物用ユニ
    ット。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記補強体は、該補強体の複数の目が前記保持体の複数
    の目よりも粗く、且つ該補強体における目間の肉部長さ
    が該保持体における目間の肉部長さよりも長くなるよう
    に設定されている、ことを特徴とする土木構築物用ユニ
    ット。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記補強体は、該補強体の複数の目が前記保持体の複数
    の目よりも粗く、且つ該補強体における目間の肉部断面
    積が該保持体における目間の肉部断面積よりも大きくな
    るように設定されている、ことを特徴とする土木構築物
    用ユニット。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記保持体と前記補強体とが接合されている、ことを特
    徴とする土木構築物用ユニット。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記各石と前記保持体とが接着剤を介して接着され、 前記保持体と前記補強体とが、前記接着剤を利用して一
    体化されている、ことを特徴とする土木構築物用ユニッ
    ト。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記保持体及び前記補強体が、網目を有する網状片とさ
    れている、ことを特徴とする土木構築物用ユニット。
JP9287191A 1996-10-28 1997-10-20 土木構築物用ユニット Pending JPH10183572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287191A JPH10183572A (ja) 1996-10-28 1997-10-20 土木構築物用ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28524196 1996-10-28
JP8-285241 1996-10-28
JP9287191A JPH10183572A (ja) 1996-10-28 1997-10-20 土木構築物用ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10183572A true JPH10183572A (ja) 1998-07-14

Family

ID=26555802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9287191A Pending JPH10183572A (ja) 1996-10-28 1997-10-20 土木構築物用ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10183572A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011200471B2 (en) A protective wire net a protective structure constructed with the net and the use of the protective wire net for the construction of a protective structure
JPS6075633A (ja) 編成構造物
JPH10183572A (ja) 土木構築物用ユニット
WO2008069040A1 (ja) 生簀及び生簀の製造方法
JP6309148B1 (ja) 防砂シート敷設構造
JP2002180438A (ja) 消波ブロック、護岸構造及び消波ブロックの製造方法
JPH0782720A (ja) 生態系保護用自然石金網
JP2004339896A (ja) ふとん篭およびふとん篭への石詰め方法
JPH10212718A (ja) 土木構築物用ユニット
JP2012219465A (ja) 石詰めカゴおよび内カゴ
KR100413879B1 (ko) 토목구축물용유니트,토목구축물용유니트의제조방법및토목구축물
US20150132070A1 (en) Mechanically stabilized earth system and method
JPH09217327A (ja) 護岸、自然石保持ユニット組立体、自然石保持ユニット
JP2017075464A (ja) 土嚢載置構造体及び立体土嚢集合体
JP2001107336A (ja) 自然石固着シート
JP2840061B2 (ja) 生態系保護用自然石金網
JP3463552B2 (ja) 土木構築物用ユニット及びその使用方法
KR102626603B1 (ko) 연결구조가 개선된 스톤네트 및 이의 시공방법
JP3479214B2 (ja) 土木構築物用ユニット
JP2003171920A (ja) 自然石固着ユニット及び該ユニットを使用した多自然型工法
JP3066016B1 (ja) 法枠および法枠構成方法
JP3836182B2 (ja) 孔あきマット
JP2000226836A (ja) 石連結土木構造物
JP3120933U (ja) 自然石結合ブロック体
JP2004169404A (ja) 籠工用籠及び籠工用籠の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees