JPH10183437A - 複合糸の製造方法 - Google Patents

複合糸の製造方法

Info

Publication number
JPH10183437A
JPH10183437A JP35528996A JP35528996A JPH10183437A JP H10183437 A JPH10183437 A JP H10183437A JP 35528996 A JP35528996 A JP 35528996A JP 35528996 A JP35528996 A JP 35528996A JP H10183437 A JPH10183437 A JP H10183437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
staples
multifilament yarn
staple
drawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35528996A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Fujita
隆嘉 藤田
Katsumi Baba
克己 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP35528996A priority Critical patent/JPH10183437A/ja
Publication of JPH10183437A publication Critical patent/JPH10183437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成繊維のマルチフィラメント糸を供
給してステープルと複合するに当たり、同一の未延伸マ
ルチフィラメント糸を使用しながら、多様な延伸マルチ
フィラメント糸を製造し、もってマルチフィラメント糸
および紡績糸の各特性を兼ね備え、更に適度なハリ、コ
シ、ドレープ性と良好な工程通過性を有する多様な複合
糸を製造する。 【解決手段】 紡績装置のバックローラ12にステー
プルからなる粗糸またはスライバーAを供給してドラフ
トする一方、上記紡績装置のフロントローラ14に合成
繊維のマルチフィラメント糸を供給してステープルおよ
びフィラメントの複合糸を製造する方法において、上記
のマルチフィラメント糸として未延伸マルチフィラメン
ト糸Bを用い、これを延伸しながら上記フロントローラ
14に供給し、複合糸Cにおけるフィラメントの混率を
デニール比率で15〜50%とし、上記ステープルの本
数を30本以上に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、フィラメントと
ステープルとからなり、マルチフィラメント糸の均整
さ、高強度および良好な取扱い性と、紡績糸のナチュラ
ルな風合い、嵩高性、暖かみを兼ね備え、更に適度なハ
リ、コシ、ドレープ性と良好な工程通過性を有する新規
な複合糸の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルマルチフィラメント糸は、
その優れた特性を生かして衣料用途を始め各種の用途に
使用されている。特に最近では衣料用途で絹をターゲッ
トにした研究が盛んに進められており、一部では絹を凌
駕する風合いと特性をもったポリエステルフィラメント
も開発されている。
【0003】しかし、フィラメントは一般に均整なるが
故に単調な表面、外観、タッチになりやすく、カジュア
ル分野、中厚地分野では使用しにくく、そのためにフィ
ラメントに自然なムラを付与するために色々な製造方法
や加工方法が検討されている。しかし、不均一延伸では
ムラが目立ち過ぎ、紡績糸の膨らみや暖かみに欠け、フ
ィラメント特有のメタリックな冷たい感触になりやすい
等の問題があり、これらの問題を解消して膨らみを持た
せるために仮撚加工と併用した場合は、ふかつく、柔ら
か過ぎる等の問題が残った。また、異伸度糸を引揃えて
複合し、仮撚加工で複層構造にした後、ふかつきを防止
するために強撚し、膨らみおよびドレープ性をもたせる
ために減量することも行われているが、まだ不充分であ
った。
【0004】一方、紡績工程でフィラメントとステープ
ルを複合することも行われているが、これまではマルチ
フィラメント糸として、延伸糸が使用されており、一部
の特殊分野にUDY、POY等の未延伸糸が使用されて
いる。しかし、最近の多様化に対応して特殊な延伸糸を
製造しようとすると、ロットが小さくなるため、生産性
が極めて悪くなり、ロスが多発してコストアップとな
り、また特殊な延伸条件を採用すると操業性にも問題が
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、紡績装置
のフロントローラに合成繊維の未延伸マルチフィラメン
ト糸を延伸しながら供給してステープルと複合すること
により、同一の未延伸マルチフィラメント糸を使用しな
がら、多様な延伸マルチフィラメント糸を製造し、同時
にこの延伸マルチフィラメント糸とステープルとを複合
することにより、マルチフィラメント糸および紡績糸の
各特性を兼ね備え、更に適度なハリ、コシ、ドレープ性
と良好な工程通過性を有する複合糸の製造方法を提供す
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る複合糸の製
造方法は、請求項1に記載のごとく、紡績装置のバック
ローラにステープルからなる粗糸またはスライバーを供
給してドラフトする一方、上記紡績装置のフロントロー
ラに合成繊維のマルチフィラメント糸を供給してステー
プルおよびフィラメントの複合糸を製造する方法におい
て、上記のマルチフィラメント糸として未延伸マルチフ
ィラメント糸を用い、これを延伸しながら上記フロント
ローラに供給し、複合糸におけるフィラメントの混率を
デニール比率で15〜50%とし、上記ステープルの本
数を30本以上に設定することを特徴とする。
【0007】この発明で使用する未延伸マルチフィラメ
ント糸は、延伸できるものであればよく、通常のポリエ
ステルフィラメント、ナイロンフィラメント、ポリプロ
ピレンフィラメントなどの溶融紡糸によるPOYやUD
Yと呼ばれるものが好適に使用される。そして、この発
明では、上記の未延伸マルチフィラメント糸が紡績機上
で連続的に延伸される。
【0008】この未延伸マルチフィラメント糸を延伸す
るための延伸装置は、延伸後のマルチフィラメント糸す
なわち延伸マルチフィラメント糸をいったん巻取ること
なく、上記の延伸に連続して紡績装置、詳しくは紡績用
ドラフト装置のフロントローラに供給できるものであれ
ばよく、上記の紡績装置上に設置してもよく、または紡
績装置の前に紡績装置とは別に設置して該紡績装置に連
結してももよい。そして、上記の延伸装置は、延伸用の
フィードローラ、ドローローラおよびこれらのローラ間
で未延伸マルチフィラメント糸を加熱するためのホット
ピンやホットローラ等の加熱装置で構成され、必要に応
じて熱収縮率をコントロールするためのホットプレート
が設置される。
【0009】この発明では、上記の未延伸マルチフィラ
メント糸が上記の延伸装置に供給され、延伸された後、
紡績用ドラフト装置のフロントローラに供給される一
方、該ドラフト装置のバックローラには任意繊維のステ
ープルからなるスライバーまたは粗糸が供給され、ドラ
フトされた後、上記のフロントローラに供給され、上記
延伸後のマルチフィラメント糸と重ねられ、次いでフロ
ントローラを出て延伸フィラメントおよびステープルが
複合され一体化される。この複合のための手段は、通常
のリング精紡機やオープンエンド方式のように実撚を加
える方法でもよく、また請求項4に記載のごとく、ステ
ープルの末端繊維をエアーで結束することにより行う方
法、すなわちエアジェットで仮撚を与え、解撚されると
きのステープルの端部を巻込んで結束する、所謂結束紡
績方式でもよく、この結束紡績方式は、生産性が高い点
で好ましい。
【0010】この結束紡績方式で得られた複合糸は、通
常の実撚を有する紡績糸と異なり、ステープルの巻き付
き部が短いので、しごきにより結束部が戻ってフリーに
なり易く、脱落することもあるので、必要に応じて実撚
を加えることができる。この場合、加撚方向は反結束方
向では結束部が戻って解け、ステープルの端部が移動し
てスラブやネップになり易いので、結束方向(巻付いて
いる方向)が好ましい。また、この場合の撚係数(糸の
撚数をT回/m、糸の太さをDデニールとしたとき、撚
係数Nは、N=T・D1/2 で表される。)は20,00
0程度以下が好ましく、これよりも大きくなると複合糸
のソフトな膨らみが失われる。
【0011】なお、延伸マルチフィラメント糸をフロン
トローラに供給する際は、該延伸マルチフィラメント糸
を弛緩させるのが好ましく、これによってステープルと
の絡み合いによる複合が容易となる。また、延伸マルチ
フィラメント糸を上記フロントローラに供給する際、い
ったん開繊させることができ、これによって上記の絡み
による複合が一層容易になり、フィラメントとステープ
ルがほぼ均一に分散配置された複合形態となる。開繊手
段としては、帯電法、通電法、エア開繊法等の公知の手
段が利用可能である。そして、この開繊を行う場合も、
延伸マルチフィラメント糸を弛緩することにより、開繊
が容易となる。
【0012】この発明では、未延伸マルチフィラメント
糸を上記の延伸装置で延伸し、得られた延伸マルチフィ
ラメント糸を連続して紡績装置のフロントローラに供給
するので、延伸条件の設定により、少ない種類の未延伸
糸から多様な延伸マルチフィラメント糸が容易に得ら
れ、複合糸の小ロット生産も容易になる。そして、この
延伸マルチフィラメント糸を任意のステープルと複合す
ることにより、目的に応じた新規な複合糸を容易に製造
することができる。しかも、延伸マルチフィラメント糸
を巻取ることなく、直ちに紡績装置に供給してステープ
ルと複合するので、巻取装置を備えた独立の延伸機で延
伸する場合に比べて撚数が少なくなり、ステープルと複
合するに際して開繊が容易になる。また、延伸速度を遅
くする等、多様な条件設定が可能になり、それだけ多様
な延伸マルチフィラメント糸が得やすくなる。
【0013】また、延伸マルチフィラメント糸をボビン
にいったん巻取った後に引出して複合する場合のように
ボビンからの解舒性が問題になることがなく、多様な延
伸マルチフィラメント糸が一層得やすくなる。例えば、
一般に延伸倍率を高くすると、強度が高くなる反面、伸
度が低くなり、かつ毛羽が発生し、また繊度の異なるフ
ィラメントを混繊して得られた異繊度混繊糸では、延伸
により毛羽が発生し易くなるが、従来の延伸機で延伸し
た場合は、ステープルと複合するために延伸糸をボビン
から引き出す際、上記の毛羽がボビンからの解舒性を阻
害して実用化できなかったが、本発明のように延伸に連
続して複合する場合には延伸速度も遅くなるため毛羽の
発生自体が減少し、かつボビンから解舒する必要がなく
なって解舒に伴うトラブルが解消し、そのため多様な条
件を容易に選択でき、それだけ多様な延伸マルチフィラ
メント糸を製造し、それを使用することが可能になる。
【0014】また、延伸条件により未延伸部を含む所謂
シックアンドシン糸も簡単に得られる。更に、必要に応
じて複数本の未延伸マルチフィラメント糸を用い、一方
はホットピンもしくはホットローラーとホットプレート
とを使用して普通に延伸することにより普通糸とし、他
方はホットプレートを用いず、ホットピンもしくはホッ
トローラーのみを用いて延伸することにより高収縮糸と
し、次いで上記の普通糸と高収縮糸とを合わせ、異収縮
混繊糸として使用することも可能である。更に、特定条
件の延伸糸や未延伸糸を特定条件で弛緩熱処理を施すこ
とにより、熱伸長性糸にすることもできる。
【0015】ただし、複合される延伸マルチフィラメン
ト糸およびステープルの混率は、それぞれデニール比率
で15〜50%および85〜50%の範囲に設定するこ
とが必要である。延伸マルチフィラメント糸の混率が1
5%未満ではフィラメントを用いた効果が発揮されず、
ステープル100%の紡績糸とほぼ同じ特性、外観の糸
となり、逆にフィラメントが50%を超えると、フィラ
メントリッチの糸となり、紡績糸特有の自然なムラ感、
膨らみ、温かみ等の特性が発揮されず、またフィラメン
トが不規則に糸の外層に出て、所謂目剥きという現象が
生じ、糸の外観を著しく悪くする。特にフィラメントと
ステープルの複合を、ジェットエアによる結束紡績方式
で行った場合は、結束・巻付き繊維が少なくなり、糸の
絡合性が著しく悪くなる。
【0016】この発明では、未延伸マルチフィラメント
糸として、前記のとおり、ポリエステル、ナイロン、ポ
リプロピレンなどの溶融紡糸によるPOYやUDYを使
用できるが、請求項1に記載のごとく、特にポリエステ
ル繊維のフィラメントが好ましく、ポリエステル繊維の
フィラントを用いることにより、上記複合糸からなる編
織物のハリ・コシが良好になる。
【0017】上記のマルチフィラメント糸を構成するフ
ィラメント本数は、10本以上が好ましく、この場合
は、未延伸マルチフィラメント糸を延伸し開繊した後に
ステープルと複合した際、ステープルの挟み込みが容易
になる。また、上記フィラメントの延伸後の断面形状
は、図1のa、b、c、d、eに示すように3葉以上の
多葉断面または複数の突起を持った異形断面であって、
断面の外接円と内接円の直径比で表される異形度が1.
1以上の異形断面が好ましく、これにより上記の複合時
におけるステープルの挟み込みが容易となり、かつヌメ
リ感が減少する。また、延伸フィラメントの繊度は1.
5デニール以上が好ましく、1.5デニール未満では、
異形の効果が充分に発揮されず、しかも複合糸からなる
編織物のハリやコシが劣ったものとなる。
【0018】上記延伸フィラメントの強度は、後工程の
通過性および複合糸からなる編織物の特性の点から3.
5g/デニール以上が好ましい。ただし、ステープルと
の複合が加撚で行われる場合は、3.5g/デニールよ
り低くてもよい。また、上記延伸フィラメントの熱収縮
率は、目的に応じて任意に設定でき、熱収縮率を10%
以上にして編織物の収縮を主にフィラメントにもたせる
ことができ、また加熱で伸長するフィラメントを使用
し、熱処理によりフィラメントを複合糸の表面に膨出さ
せてソフトなタッチにすることができる。
【0019】一方、上記のフィラメントと複合されるス
テープルとしては、ポリエステル、ナイロン、ポリプロ
ピレン、アクリル、レーヨン、ポリノジック等の化合繊
のステープルおよび綿、麻、ウール等の天然繊維を目的
に応じて適宜に選択して用いることができるが、ポリエ
ステル繊維のステープルを用いることにより、以後の工
程の通過性、取扱性および風合いを良好にすることがで
きる。このポリエステル繊維の使用は、ポリエステル繊
維のみの使用、他の繊維との混用のいずれでもよいが、
混用する場合はポリエステル繊維の混率を、請求項3に
記載のごとく、ステープル全体の30%(デニール比
率)以上に設定することが好ましく、30%未満ではポ
リエステルの風合い、特性が発揮され難くなる。
【0020】なお、ステープルにポリエステル繊維その
他の合成繊維を用いる場合、綿繊維等の吸湿性ステープ
ルを混合して吸湿性を付与することができる。また、同
じポリエステルでもフィラメントとは染色性の異なるス
テープルや、ポリエステル以外のステープルを用いるこ
とにより、異染性やトーンを強調したり、またシャンブ
レー効果を与えたりすることができる。また、ステープ
ルとして熱伸長性のステープルを用いることにより、膨
らみの大きな複合糸が得られる。
【0021】また、ステープルとしてポリエステル繊維
を用いる場合、ポリエステル繊維の極限粘度は0.5以
下、特に0.48以下が好ましい。これは、糸形態にも
よるが、ピリングが上記の極限粘度に依存し、これが
0.5を超えるとピリングが発生し易くなるからであ
る。
【0022】ステープルの繊度は、余り大きいと、曲げ
モーメントが増大してフィラメントと複合する際に結束
が困難になる。また、同じ理由で中空、異形断面等のよ
うに二次モーメントの大きくなるものは、繊度を小さく
するのが好ましい。一般にステープルの繊度はフィラメ
ントの繊度よりも細いのが好ましいが、用途、要求特
性、風合いによって異なり、通常は3.5デニール以下
が好ましい。また、繊維長は、通常の長繊維紡績や短繊
維紡績の範囲であればよく、採用する複合手段に応じて
適宜に設定される。例えば、結束紡績装置を採用する場
合は、20〜70mmが好ましく、20mm未満では巻き付
き難くなり、70mmを超えると結束部を形成するステー
プル端部が不足する。
【0023】また、フィラメントやステープルにポリエ
ステル繊維を用いる場合は、該ポリエステル繊維の一部
または全部に微細孔形成剤を含有させることができる。
この場合は、編織物に加工したあとで減量処理を行うこ
とにより、フィラメントやステープルの側面に微細孔が
形成され、ヌメリ感が軽減される。上記の微細孔形成剤
としては、酸化チタン、カオリン、メタカオリン等が好
ましいが、特にカオリン、メタカオリンは、ポリエステ
ルとほぼ同じ光学的屈折率を有していて、くすみがなく
深色感が得られる点で好ましい。また、紡糸性を阻害せ
ず、均一にポリマー中に分散するものであれば、ファイ
ンセラミックスも適用できる。更に、ポリエチレングリ
コール等を混入させてもよい。
【0024】この発明で複合される上記の延伸マルチフ
ィラメント糸は、繊度が異なる2種以上のフィラメント
で構成することができ、またその構成フィラメントは長
手方向に繊度の異なる部分を有するものでもよい。ま
た、粗糸も同様に繊度の異なる2種以上のステープルで
構成することができ、またその構成ステープルは長手方
向に繊度の異なる部分を有するものでもよい。これらの
場合は、得られる複合糸のナチュラルな風合い、嵩高性
が一層助長され、特に複合糸中のステープルの比率が少
ないときに有効である。
【0025】なお、この発明でいうポリエステル繊維
は、ポリエチレンテレフタレートからなる繊維、エチレ
ンテレフタレート単位を85モル%以上含むコポリエス
テルからなる繊維または種々のコポリエステルの混合物
からなる繊維である。テレフタール酸、エチレングリコ
ール以外の共重合成分としては、イソフタール酸、2−
6ナフタリンジカルボン酸、アジピン酸、ヒバシン酸、
シュウ酸、ジエチレングリコール、シクロヘキサン、ジ
メタノール、Pオキシ安息香酸またはこれらの誘導体が
挙げられる。
【0026】
【発明の実施の形態】図2は本発明の複合糸を製造する
装置の側面図であり、Aはステープルからなるスライバ
ー、Bは未延伸マルチフィラメント糸である。上記のス
ライバーAは、ケンス10から取出され、上方のガイド
ローラ11を経て紡績用ドラフト装置のバックローラ1
2に供給され、エプロン装置13を経てフロントローラ
14に送られ、その間に所定のドラフトを受けて細いス
テープル束A1 になる。他方、未延伸マルチフィラメン
ト糸Bは、ボビン15から引出され、ヤーンガイド16
を経て延伸装置のフィードローラ17に供給され、ホッ
トピン18およびホットプレート19で順に加熱されて
ドローローラ20に送られ、その間に延伸されて延伸マ
ルチフィラメント糸B1 になり、さらにガイドローラ2
1を経て開繊用電極22に送られ、ここで開繊された後
に上記のフロントローラ14に送られ、ステープル束A
1 の上に重ねられる。
【0027】フロントローラ14の出口には、ジェット
エアを用いた結束紡績用の仮撚ノズル23が設けられ
る。そして、フロントローラ14において重ねられたス
テープル束A1 および延伸マルチフィラメント糸B
1 は、上記の仮撚ノズル23で加撚され、続いて解撚さ
れ、その際にステープル束A1 および延伸マルチフィラ
メント糸B1 がステープルの絡み付きにより複合され、
得られた複合糸Cはデリベリローラ24を経て巻取部に
送られ、巻取りローラ25の駆動で回転するボビン26
に巻かれてチーズDを形成する。
【0028】実施形態1 ポリエステル繊維ステープル(極限粘度:0.5以下、
繊度:3.5デニール以下、繊維長:20〜70mm)か
らなるスライバーAを図2のバックローラ12、エプロ
ン装置13およびフロントローラ14からなるドラフト
装置に送り、40〜400倍にドラフトして繊度30〜
300デニールのステープル束A1 とする。一方、ポリ
エステルのPOYを未延伸マルチフィラメント糸B(繊
度:30〜300デニール、フィラント数:10〜15
0本)として用い、図2のフィードローラ17、温度が
60〜85℃のホットピン18、温度が室温〜210℃
のホットプレート19およびドローローラ20からなる
延伸装置に供給し、1.1〜4.0倍に延伸して延伸マ
ルチフィラメント糸B1 とする。このとき、延伸マルチ
フィラメント糸B1 を構成するフィラメントの繊度が
1.5デニール以上、強度が3.5g/d以上、延伸マ
ルチフィラメント糸B1 のデニール数が該延伸マルチフ
ィラメント糸B1 のデニール数および上記ステープル束
1 のデニール数の合計の15〜50%となるように条
件を設定する。
【0029】得られた上記の延伸マルチフィラメント糸
1 を、図2の開繊用電極22を用いないで上記のフロ
ントローラ14に直接供給し、ステープル束A1 と重ね
る。このとき、ドローローラ20の周速度をフロントロ
ーラ14の周速度の1.00〜1.02倍に設定して延
伸マルチフィラメント糸B1 を弛緩させる。そして、フ
ロントローラ14において重ねられたステープル束A1
と延伸マルチフィラメント糸B1 を仮撚ノズル23に送
り、圧力1.0〜5.5 kgf/cm2 の空気ジェットで仮
撚を加え、解撚に伴うステープル端部の絡み付きで上記
のステープル束A1 および延伸マルチフィラメント糸B
1 を複合、一体化して複合糸Cとし、ボビン26に巻取
ってチーズDを作る。
【0030】実施形態2 図2の開繊用電極22に500〜10,000Vの高電
圧を印加し、この電極22に延伸マルチフィラメント糸
1 を弛緩状態で接触させて該延伸マルチフィラメント
糸B1 を開繊させ、この開繊状態でフロントローラ14
に送ってステープル束A1 と重ねる。その他は、上記の
実施形態1と同様にして複合糸Cを製造する。この場合
は、延伸マルチフィラメント糸B1 が開繊した状態でス
テープル束A1 と結束により複合されるので、複合糸C
におけるフィラメントとステープルの混繊度が向上し、
しごきに対する耐性が上昇し、以後の工程通過性が一層
向上する。
【0031】
【実施例】村田機械(株)製のMJS結束紡績機を図2
のように改造した。すなわち、上記結束紡績機の上方に
フィードローラ17、ホットピン18、ホットプレート
19およびドローローラ20からなる延伸装置を設置
し、さらにドローローラ20と上記結束紡績機のフロン
トローラ14との間に開繊用電極22を着脱自在に設置
した。そして、この改造した装置を用い、実施形態1ま
たは実施形態2の方法で種々の複合糸を製造し、得られ
た複合糸を用いて織物を製織し、延伸マルチフィラメン
ト糸、複合糸および織物の物性等を試験した。物性は、
下記により測定した。
【0032】(1)破断強度、伸度 JIS−L−1013(1992)に準じ、引張り試験
機(東洋ボールドウイン社製「テンシロン」を用い、試
料長(デージ長)200mm、引張速度200m/分でS
−S曲線を描いて算定した。
【0033】(2)熱水収縮率(SHW) JIS−L−1013(1992)に準じて求めた。す
なわち、適当な枠周のラップリールに初荷重1/10g
/デニールで8回巻きのカセを取り、このカセに1/3
0g/デニールの荷重をかけ、その長さL0 (mm)を測
定し、次いでこのカセに1/1000g/デニールの荷
重をかけて沸騰水に浸漬し、30分後に取出し、冷却し
た後に1/30g/デニールの荷重をかけて長さL1
測定し、次式で算出する。 SHW=(L0 −L1 )×100/L0 (%)
【0034】(3)異形度 100〜1500倍の適当な倍率でフィラメントの断面
を撮影し、その断面の外接円および内接円の直径比で表
す。
【0035】(4)極限粘度 フェノールとテトラクロロエタンの等重量混合物を溶媒
とし、ウベローデ粘度計を使用して20±0.5℃の恒
温条件下で比粘度ηsp/Cを求め、この比粘度ηsp/C
を溶液濃度Cに対してプロットし、濃度0に外挿して求
めた。
【0036】実施例1 ポリノジック繊維ステープル(東洋紡績株式会社製「東
洋紡タフセル」、繊度1.2デニール、繊維長38mm)
からなるスライバーAを上記紡績機のバックローラ12
に供給し、ドラフトして上記のステープル105本から
なる127デニール相当のステープル束A1 を得た。
【0037】一方、未延伸マルチフィラメント糸Bとし
て、常法にしたがって紡糸巻取り速度3000m/分で
紡糸したポリエステルマルチフィラメント糸(東洋紡績
株式会社製「東洋紡エステル」70d−12f)を使用
し、オイルとして下記の式「
【化1】 」(ただし、R1 、R3 は炭素数1〜4のアルキル基、
2 は炭素数1〜18のアルキル基またはアルケニル基
である。)で示されるアミンオキサイド(特開昭61−
12972号公報参照)を0.5%付着させた。
【0038】
【化1】
【0039】上記の未延伸マルチフィラメント糸Bを図
2の延伸装置(ホットピン18の温度:80℃、ホット
プレート19の温度:150℃)に供給し、1.4倍に
延伸して50デニール12フィラメントの延伸マルチフ
ィラメント糸B1 を得た。この延伸マルチフィラメント
糸B1 の強度および伸度は、それぞれ4.3g/dおよ
び30%であり、また熱水収縮率は7.5%であった。
また、フィラメントの異形度は1.2であった。
【0040】上記の延伸マルチフィラメント糸B1 を直
接フロントローラ14にオーバーフィード率0.3%で
供給し、前記のステープル束A1 と重ね、ジェットエア
を用いた結束紡績用の仮撚ノズル23を用い、空気圧
4.5 kgf/cm2 で複合し、デリベリーローラ24によ
り引出し速度150m/分で引出し、ボビン26に巻取
って英式番手30番手(177デニール相当)の複合糸
Cを得た。この複合糸Cにおける延伸マルチフィラメン
ト糸B1 の混率は、デニール比率で28%であり、充分
な工程通過性を備えていた。
【0041】そして、上記の複合糸Cを用いて綾組織の
織物を製織、染色して経糸密度98本/インチ、緯糸密
度82本/インチに仕上げた。得られた織物は、短繊維
のナチュラルな風合い、嵩高性、暖かみおよび適度なハ
リ・コシ・ドレープ性を備えていた。
【0042】実施例2 ポリエステル繊維のステープルおよびポリエステル繊維
の未延伸マルチフィラメント糸を用い、前記実施形態2
の方法(開繊用電極22を用いる方式)で複合糸Cを製
造した。ポリエステル繊維のステープル(東洋紡績株式
会社製「東洋紡エステル」、極限粘度0.48、繊度
0.7デニール、繊維長38mm)からなるスライバーA
をドラフトして上記ポリエステル繊維のステープル17
0本からなる119デニール相当のステープル束A1
得た。
【0043】一方、未延伸マルチフィラメント糸Bとし
ては、実施例1と同じポリエステルマルチフィラメント
糸(東洋紡績株式会社製「東洋紡エステル」70d−1
2f)を使用し、同様にオイルを付着させて延伸装置に
供給した。ただし、ホットピン18の温度は70℃に、
またホットプレート19の温度は170℃に、また延伸
倍率は1.2倍にそれぞれ設定し、太細ムラのある平均
繊度4.8デニールのフィラメントからなる58デニー
ル12フィラメントの延伸マルチフィラメント糸B1
得た。その強度および伸度は、それぞれ3.8g/dお
よび60%であり、熱水収縮率は16%、異形度は1.
2であった。
【0044】上記の延伸マルチフィラメント糸B1 をフ
ィラメント張力3g/本で電圧7500Vの開繊用電極
22(特公昭52−38144号公報参照)を経てフロ
ントローラ14に供給し、前記のステープル束A1 と重
ね、実施例1と同様にして複合し、英式番手30番手
(177デニール相当)の複合糸Cを得た。この複合糸
Cにおける延伸マルチフィラメント糸B1 の混率は、デ
ニール比率で33%であった。得られた複合糸Cを用い
て実施例1と同様にして綾織物を製造した。この織物
は、短繊維のナチュラルな風合い、嵩高性および暖かみ
を有し、更にステープルの繊度が小さいので、非常に優
しいタッチの商品が得られた。また、フィラメントの繊
度が大きいので、適度なハリ・コシを備えていた。更
に、ポリエステルステープルで問題になり易いピリング
(JIS L−1076−’92A法(ICI法)に準
拠して測定)も4.5級で問題がなかった。
【0045】実施例3 スライバーAのステープルとしてポリエステル繊維のス
テープル(東洋紡績株式会社製「東洋紡エステル」、極
限粘度0.60、繊度1.4デニール、繊維長38mm)
を用い、上記ポリエステル繊維のステープル90本から
なる127デニール相当のステープル束A1 を得た。一
方、未延伸マルチフィラメント糸Bとして、紡糸巻取り
速度2800m/分で紡糸したポリエステルマルチフィ
ラメント糸(東洋紡績株式会社製「東洋紡エステル
E」、75d−48f)を使用し、実施例1と同様のオ
イリングを施した後、ホットピン温度80℃、ホットプ
レート温度160℃、延伸倍率1.5倍で延伸し、50
デニール48フィラメントの延伸マルチフィラメント糸
1 を得た。その強度および伸度は、それぞれ4.5g
/dおよび33%であり、熱水収縮率は6.5%、異形
度は1.2あった。
【0046】上記の延伸マルチフィラメント糸B1 を実
施例1と同様に直接フロントローラ14に送ってステー
プル束A1 と重ね、複合して英式番手30番手(177
デニール相当)の複合糸Cを得た。この複合糸Cにおけ
る延伸マルチフィラメント糸B1 の混率は、デニール比
率で28%であった。得られた複合糸Cを用いて実施例
1と同様にして綾織物を製造した。この織物は、実施例
1、2と同様に短繊維のナチュラルな風合い、嵩高性お
よび暖かみを有していた。ただし、フィラメントの繊度
が1.04デニールと小さいため、実施例1、2に比べ
てハリ・コシが劣り、また極限粘度が高いので、ピリン
グが2.0級に低下した。
【0047】比較例1 スライバーAのステープルとしてポリエステル繊維のス
テープル(東洋紡績株式会社製「東洋紡エステル」、極
限粘度0.60、繊度3.0デニール、繊維長38mm)
を用い、上記ポリエステル繊維のステープル26本から
なる77デニール相当のステープル束A1 を得た。一
方、未延伸マルチフィラメント糸Bとして、紡糸巻取り
速度2980m/分で紡糸したポリエステルマルチフィ
ラメント糸(東洋紡績株式会社製「東洋紡エステル
E」、150d−36f)を使用し、実施例1同様のオ
イリングを施した後、ホットピン温度80℃、ホットプ
レート温度160℃、延伸倍率1.5倍で延伸し、10
0デニール36フィラメント(フィラメント繊度:2.
8デニール)の延伸マルチフィラメント糸B1 を得た。
この延伸マルチフィラメント糸B1 の強度および伸度
は、それぞれ4.8g/dおよび35%であり、熱水収
縮率は7.5%、異形度は1.2あった。
【0048】上記の延伸マルチフィラメント糸B1 を実
施例1と同様に直接フロントローラ14に送ってステー
プル束A1 と重ね、複合して英式番手30番手(177
デニール相当)の複合糸Cを得た。この複合糸Cにおけ
る延伸マルチフィラメント糸B1 の混率は、デニール比
率で56%であった。得られた複合糸Cを用いて実施例
1と同様にして綾織物を製造した。上記の複合糸Cは、
延伸マルチフィラメント糸B1 の混率が56%と高く、
かつポリエステル繊維ステープルの本数が26本と少な
いため、複合糸の結束が弱く、そのため後工程でネップ
や糸切れが多発して工程通過性が低く、また製織して得
られた織物がナチュラルな風合い、嵩高性および暖かみ
に欠け、かつスラブやネップが多く、品位が劣ってい
た。
【0049】
【発明の効果】このように、請求項1〜4記載の発明に
よれば、多様な糸質のフィラメントを同じ原料から製造
できるので、多品種少量生産が容易になると共に、従来
は毛羽やループ等が発生するという理由で採用できなか
ったマルチフィラメント糸の製造条件も採用できるの
で、多様な複合糸が簡単に得られるという顕著な効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に使用されるフィラメントを例示する
断面図である。
【図2】この発明の複合糸を製造する装置の一例を示す
側面図である。
【符号の説明】
A:スライバー A1 :ステープル
束 B:未延伸マルチフィラメント糸 B1 :延伸マルチ
フィラメント糸 C:複合糸 D:チーズ 10:ケンス 12:バックロー
ラ 13:エプロン装置 14:フロントロ
ーラ 15:ボビン 16:ヤーンガイ
ド 17:フィードローラ 18:ホットピン 19:ホットプレート 20:ドローロー
ラ 11、21:ガイドローラ 22:開繊用電極 23:仮撚ノズル 24:デリベリロ
ーラ 25:巻取りローラ 26:ボビン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紡績装置のバックローラにステープルか
    らなる粗糸またはスライバーを供給してドラフトする一
    方、上記紡績装置のフロントローラに合成繊維のマルチ
    フィラメント糸を供給してステープルおよびフィラメン
    トの複合糸を製造する方法において、上記のマルチフィ
    ラメント糸として未延伸マルチフィラメント糸を用い、
    これを延伸しながら上記フロントローラに供給し、複合
    糸におけるフィラメントの混率をデニール比率で15〜
    50%とし、上記ステープルの本数を30本以上に設定
    することを特徴とする複合糸の製造方法。
  2. 【請求項2】 マルチフィラメント糸がポリエステル繊
    維からなる請求項1記載の複合糸の製造方法。
  3. 【請求項3】 ステープルの30%(デニール比率)以
    上がポリエステル繊維である請求項1または2に記載の
    複合糸の製造方法。
  4. 【請求項4】 延伸フィラメントおよびステープルの複
    合がステープルの末端繊維をエアーで結束することによ
    り行われる請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合糸
    の製造方法。
JP35528996A 1996-12-20 1996-12-20 複合糸の製造方法 Pending JPH10183437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35528996A JPH10183437A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 複合糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35528996A JPH10183437A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 複合糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10183437A true JPH10183437A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18443058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35528996A Pending JPH10183437A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 複合糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10183437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117194A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Amann & Soehne Gmbh & Co Kg ヤーン、特に糸または刺繍糸、ならびにそのようなヤーンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117194A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Amann & Soehne Gmbh & Co Kg ヤーン、特に糸または刺繍糸、ならびにそのようなヤーンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3500392B2 (ja) 先染め糸条
TW200416310A (en) Staple fibers and processes for making same
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JPH06257027A (ja) 複合糸及びその製造法
JPS61124638A (ja) 特殊混繊糸とその製造法
JP2004183191A (ja) 伸縮性紡績糸及び織編物並びにその製造方法
JPH10183437A (ja) 複合糸の製造方法
JPH1161581A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JPH0754229A (ja) 複合糸条
JP5116995B2 (ja) 長短複合紡績糸およびそれからなる布帛
JP2003020533A (ja) 長短複合糸
JP3103023B2 (ja) 複合ミシン糸の製造方法
JPH10102339A (ja) 複合結束紡績糸の製造法
JP2000220049A (ja) 潜在伸縮特性を有する長短複合紡績糸
JP2003055848A (ja) 抗ピル性および伸縮性に優れた長短複合糸
JPH101834A (ja) 複合結束紡績糸
JP2901806B2 (ja) 複合ミシン糸
JP4073578B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造方法
JP2000192343A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP3506288B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JPH09250039A (ja) 複合糸及びその製造方法
JP2003073943A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JP3332118B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸
JPH07157935A (ja) ソフトでバルキー性及び耐摩耗性の優れた複合糸