JPH101830A - スライバー継ぎ装置 - Google Patents

スライバー継ぎ装置

Info

Publication number
JPH101830A
JPH101830A JP17057696A JP17057696A JPH101830A JP H101830 A JPH101830 A JP H101830A JP 17057696 A JP17057696 A JP 17057696A JP 17057696 A JP17057696 A JP 17057696A JP H101830 A JPH101830 A JP H101830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliver
new
old
feed member
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17057696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shioda
健 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP17057696A priority Critical patent/JPH101830A/ja
Publication of JPH101830A publication Critical patent/JPH101830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/06Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • B65H2701/311Slivers

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】上下方向に配置されたスライバー送り部材
Ca、Cbの間に揉み部材Tを配置したピーシング機構
P1、P2を左右に配置するとともに、前記ピーシング
機構を回動可能としたスライバー継ぎ装置に関するもの
である。 【効果】接合されるスライバーの切断位置と重合位置と
を別位置としたので、旧スライバーの切断端と新スライ
バーの切断端とを、継ぎ作業の際に、重合させることが
でき、従って、確実に、スライバー継ぎを行うことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紡績機の背後に配
置されているスライバーが収納されているケンス列の所
定のケンスが略空になったときに、そのケンス(以下、
単に、「空ケンス」という。)を、スライバーが満たさ
れているケンス(以下、単に、「満管ケンス」とい
う。)と交換する際に、空ケンスから紡績機に供給され
ているスライバー(以下、単に、「旧スライバー」とい
う。)の端部と、満管ケンスに収納されているスライバ
ー(以下、単に、「新スライバー」という。)の端部を
継ぐスライバー継ぎ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先の出願、例えば、特願平
4−233844号(特開平6−81228号公報)や
特願平5−290034号(特開平7−118970号
公報)等において、新旧スライバーの何方か一方を切断
して接合される端部を形成し、次いで、もう一方のスラ
イバーを、上記の切断された端部と重ならないように並
設した後に、切断して接合される端部を形成し、その
後、一対のプレートにより挟持するとともに、プレート
を、互いに、反対方向に往復動させることにより、旧ス
ライバーと新スライバーとを、あたかも両方の手で揉む
ようにして、継ぐようにしたスライバー継ぎ装置を提案
した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したスライバー継
ぎ装置により、旧スライバーと新スライバーとを自動的
に継ぐことが可能となり、紡績機の省力化及び自動化が
更に促進されるとともに、作業員が紡績機の背後に入り
込んで作業を行うための紡績機の背後に設けられていた
広いスペースが減少されたために、紡績機の設置スペー
スを少なくすることができた。
【0004】しかしながら、互いに反対方向に往復動す
るプレート間に配置される旧スライバーと新スライバー
の接合される切断部が、重なった状態で配置されないた
めに、スライバーの継ぎ作業の成功率が悪いという問題
があった。
【0005】本発明の目的は、上述したスライバー継ぎ
装置が有する課題を解決するとともに、スライバーの継
ぎ目の形状の良好なスライバー継ぎ装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、第1には、切断された新旧スライバ
ーの切断部を、一対の揉み部材の揉み作業により継ぐよ
うにしたスライバー継ぎ装置であって、接合される新旧
スライバーの切断位置と、新旧スライバーの切断部の揉
み作業による継ぎ位置とを別位置としたものであり、第
2には、上下方向に配置されたスライバー送り部材の間
に揉み部材を配置したピーシング機構を左右に配置する
とともに、前記ピーシング機構を回動可能としたもので
あり、第3には、スライバー送り部材を接離自在なロー
ラーで構成するとともに、揉み部材を無端ベルトで構成
したものである。
【0007】以下に、図1〜図8を用いて、本発明の実
施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り
何ら本実施例に限定されるものではない。
【0008】
【実施例】先ず最初に、左右に並設して配設された一対
のピーシング機構P1、P2から構成されるスライバー
継ぎ装置Pの斜視図である図1及び図1において右側に
位置するピーシング機構P1の斜視図である図2を用い
て、スライバー継ぎ装置Pについて説明する。なお、以
下においては、主として、図1において右側に配置され
たピーシング機構P1について、符号を参照にしながら
説明するが、左側に配置されたピーシング機構P2につ
いては、必要に応じて、右側に配置されたピーシング機
構P1に対応した符号にダッシュ(’)を付して説明す
る。
【0009】ピーシング機構P1は、主として、所定の
間隔を置いて上下方向に配設された同じ構造を有する一
対の上部スライバー送り部材Caと下部スライバー送り
部材Cb及び上部スライバー送り部材Caと下部スライ
バー送り部材Cbとの間に配設された揉み部材Tとから
構成されている。上部スライバー送り部材Caと下部ス
ライバー送り部材Cbとは、同じ構造を有しているの
で、以下においては、上部スライバー送り部材Caにつ
いて説明する。
【0010】1は、スライバー継ぎ装置Pの適当な基台
に配設された垂直軸2を中心に回動可能な回動支持板で
あり、回動支持板1には、図示されていないカム等によ
り進退可能なロッド3の先端が枢支されており、ロッド
3を進出或いは後退させることにより、回動支持板1
を、垂直軸2を中心に回動することができるように構成
されている。回動支持板1に所定の間隔を置いて配設さ
れた垂直枠4、5には、垂直枠4、5に配設された軸受
けを介して水平な駆動ローラー6が配設されており、駆
動ローラー6は、一方の垂直枠5に配設された正逆回転
可能なモーター7により駆動されるように構成されてい
る。
【0011】8は、回動支持板1に配設された垂直枠9
に取着された、上述した駆動ローラー6に平行な水平軸
である。水平軸8には、回動枠10の筒部10aが挿着
されており、また、板状の連結部10bを介して筒部1
0aに取着された、平面形状がコの字状の支持部10c
には、従動ローラー11が回転自在に配設されている。
支持部10cの一端に突設されたレバー12と回動支持
板1の下面に取着されたピン13との間には、コイルス
プリング14が張設されている。従動ローラー11と駆
動ローラー6とは、図1及び図2に示されているよう
に、その軸線が水平で、しかも、平行に配置されてお
り、従動ローラー11は、常時は、コイルスプリング1
4の引張力により、駆動ローラー6に接触している。
【0012】正逆回転可能なモーター7を、適宜、駆動
させて、駆動ローラー6を回転させると、コイルスプリ
ング14の付勢力により駆動ローラー6に接触している
従動ローラー11が回転するように構成されている。ま
た、従動ローラー11が支持されている支持部10c
を、水平軸8を中心に、コイルスプリング14の付勢力
に抗して下方に回動させることにより、従動ローラー1
1を駆動ローラー6から離反させて、従動ローラー11
と駆動ローラー6との間に、スライバーが入り込むよう
な間隙が形成されるように構成されている。
【0013】上述した上部スライバー送り部材Caと同
じ構成を有する下部スライバー送り部材Cbが、後述す
る揉み部材Tを挟んで、上下方向に配設されている。
【0014】15は、垂直軸2を中心に回動可能な回動
支持板であり、回動支持板15には、図示されていない
カム等により進退可能なロッド16の先端が枢支されて
おり、ロッド16を進出或いは後退させることにより、
回動支持板15を、垂直軸2を中心に回動することがで
きるように構成されている。回動支持板15には、所定
の間隔をおいて、駆動垂直ローラー17及び従動垂直ロ
ーラー18が、回転可能に配設されている。駆動垂直ロ
ーラー17の軸17aにはプーリー19が取着されてお
り、該プーリー19と、スライバー継ぎ装置Pの適当な
基台或いは回動支持板15に連設されたフレーム15a
に配設された、所定の時間間隔で正逆回転するモーター
20の垂直出力軸20aに取着されたプーリー21とに
は、無端ベルト22が張設されている。23は、駆動垂
直ローラー17と従動垂直ローラー18との間に張設さ
れた揉み部材としての無端揉みベルトである。
【0015】モーター20を、適宜、駆動させて垂直出
力軸20aに取着されているプーリー21を回転させる
ことにより、無端ベルト22、プーリー19を介して駆
動垂直ローラー17を回転させて、駆動垂直ローラー1
7と従動垂直ローラー18との間に張設された無端揉み
ベルト23を、所定の時間間隔で正逆方向に回動するこ
とができるように構成されている。
【0016】上述したような、所定の間隔を置いて上下
方向に配設された上部スライバー送り部材Caと下部ス
ライバー送り部材Cb及び上部スライバー送り部材Ca
と下部スライバー送り部材Cbとの間に配設された揉み
部材Tとからなる右側に位置するピーシング機構P1と
線対称の位置に、右側に位置するピーシング機構P1と
同一構造を有する左側のピーシング機構P2が配設され
ている。
【0017】右側に位置するピーシング機構P1の回動
支持板15と、左側に位置するピーシング機構P2の回
動支持板15’とを、互いに接近する方向に回動させる
ことにより、右側に位置するピーシング機構P1の無端
揉みベルト23と左側に位置するピーシング機構P2の
無端揉みベルト23’とが重なり合い接触するように構
成されている。この状態から、無端揉みベルト23、2
3’の接触している面の走行方向が互いに逆となるよう
に、適宜、所定の時間間隔で正逆回転するモーター2
0、20’を駆動することにより、互いに接触し、且
つ、反対方向に走行する無端揉みベルト23、23’に
挟持されるスライバーが、あたかも両方の手に挟まれて
揉まれるような、揉み作業を受けることができるように
構成されている。
【0018】次に、スライバーの継ぎ工程を示すスライ
バー継ぎ装置Pの概略斜視図や概略正面図である図3〜
図8を用いて、スライバーの継ぎ工程について説明す
る。
【0019】先ず最初に、図3に示されているように、
右側に位置するピーシング機構P1の上部スライバー送
り部材Ca、下部スライバー送り部材Cb、揉み部材T
と左側に位置するピーシング機構P2の上部スライバー
送り部材Ca’、下部スライバー送り部材Cb’、揉み
部材T’が、互いに離反している状態にする。図3にに
おいては、例えば、右側に位置する揉み部材Tと左側に
位置する揉み部材T’とのなす角が、略180度になっ
ているが、180度に、何ら、限定されるものではな
く、180度より小さくても、また、180度より大き
くてもよい。
【0020】次いで、右側に位置するピーシング機構P
1の上部スライバー送り部材Caと下部スライバー送り
部材Cbの従動ローラー11を駆動ローラー6から離反
させるとともに、上部スライバー送り部材Caと下部ス
ライバー送り部材Cbの従動ローラー11と駆動ローラ
ー6との間に、空ケンスから紡績機に供給されている旧
スライバーSを、上記の従動ローラー11と駆動ローラ
ー6の横側から挿入して配置する。なお、上部スライバ
ー送り部材Caと下部スライバー送り部材Cbの従動ロ
ーラー11と駆動ローラー6との間に、旧スライバーS
を上方から挿入して配置することもできる。
【0021】同様に、左側に位置するピーシング機構P
2の上部スライバー送り部材Ca’と下部スライバー送
り部材Cb’の従動ローラー11’を駆動ローラー6’
から離反させるとともに、上部スライバー送り部材C
a’と下部スライバー送り部材Cb’の従動ローラー1
1’と駆動ローラー6’との間に、満管ケンスに収納さ
れている新スライバーS’を、上記の従動ローラー1
1’と駆動ローラー6’の横側から挿入して配置する。
なお、上部スライバー送り部材Ca’と下部スライバー
送り部材Cb’の従動ローラー11’と駆動ローラー
6’との間に、新スライバーS’を下方から挿入して配
置することもできる。
【0022】次いで、図4に示されているように、右側
に位置するピーシング機構P1の上部スライバー送り部
材Caと下部スライバー送り部材Cbの従動ローラー1
1を駆動ローラー6に接触させて旧スライバーSを挟持
する。その後、上部スライバー送り部材Caの駆動ロー
ラー6を、旧スライバーSを上方に移送する方向に回動
させるとともに、下部スライバー送り部材Cbの駆動ロ
ーラー6を、旧スライバーSを下方に移送する方向に回
動させることにより、上部スライバー送り部材Caと下
部スライバー送り部材Cbとの間で、旧スライバーSを
切断する。なお、上部スライバー送り部材Caの駆動ロ
ーラー6を回動させることなく停止させた状態で、下部
スライバー送り部材Cbの駆動ローラー6を、旧スライ
バーSを下方に移送する方向に回動させることにより、
上部スライバー送り部材Caと下部スライバー送り部材
Cbとの間で、旧スライバーSを切断することもでき
る。また、旧スライバーSを切断する際には、旧スライ
バーSが、無端揉みベルト23に、あまり強く触れない
ようにする。旧スライバーSが、無端揉みベルト23に
強く触れた状態で旧スライバーSを切断すると、旧スラ
イバーSの切断端の位置がばらついたり、或いは、切断
端の切り口の形状が安定した先細り状にならない。旧ス
ライバーSの切断端の位置がばらついたり、切断端の切
り口の形状が安定しないと、スライバー継ぎの成功率が
低下したり、形状の良好な継ぎ目が安定して形成されな
いことになる。
【0023】同様に、左側に位置するピーシング機構P
2の上部スライバー送り部材Ca’と下部スライバー送
り部材Cb’の従動ローラー11’を駆動ローラー6’
に接触させて新スライバーS’を挟持する。その後、上
部スライバー送り部材Ca’の駆動ローラー6’を、新
スライバーS’を上方に移送する方向に回動させるとと
もに、下部スライバー送り部材Cb’の駆動ローラー
6’を、新スライバーS’を下方に移送する方向に回動
させることにより、上部スライバー送り部材Ca’と下
部スライバー送り部材Cb’との間で、新スライバー
S’を切断する。なお、下部スライバー送り部材Cb’
の駆動ローラー6’を回動させることなく停止させた状
態で、上部スライバー送り部材Ca’の駆動ローラー
6’を、新スライバーS’を上方に移送する方向に回動
させることにより、上部スライバー送り部材Ca’と下
部スライバー送り部材Cb’との間で、新スライバー
S’を切断することもできる。また、旧スライバーSを
切断する場合と同様に、新スライバーS’を切断する際
にも、新スライバーS’が、無端揉みベルト23’に、
あまり強く触れないようにする。
【0024】次いで、図5に示されているように、旧ス
ライバーSを切断した直後に、右側に位置するピーシン
グ機構P1の上部スライバー送り部材Caの駆動ローラ
ー6の回転を停止させて、駆動ローラー6と従動ローラ
ー11により切断された旧スライバーSを挟持する。ま
た、右側に位置するピーシング機構P1の下部スライバ
ー送り部材Cbの駆動ローラー6の回転を続行して、駆
動ローラー6と従動ローラー11により挟持されている
不要な旧スライバーSを排出し、その後、駆動ローラー
6の回転を停止させる。なお、上述したように、上部ス
ライバー送り部材Caの駆動ローラー6を停止させた状
態で、下部スライバー送り部材Cbの駆動ローラー6
を、旧スライバーSを下方に移送する方向に回動させる
ことにより、旧スライバーSを切断する場合には、旧ス
ライバーSの切断後、下部スライバー送り部材Cbの駆
動ローラー6の回動を続行することにより、駆動ローラ
ー6と従動ローラー11により挟持されている不要な旧
スライバーSを排出し、その後、駆動ローラー6の回転
を停止させる。
【0025】同様に、新スライバーS’を切断した直後
に、左側に位置するピーシング機構P2の下部スライバ
ー送り部材Cb’の駆動ローラー6’の回転を停止させ
て、駆動ローラー6’と従動ローラー11’により切断
された新スライバーS’を挟持する。また、左側に位置
するピーシング機構P2の上部スライバー送り部材C
a’の駆動ローラー6’の回転を続行して、駆動ローラ
ー6’と従動ローラー11’により挟持されている不要
な新スライバーS’を排出し、その後、駆動ローラー
6’の回転を停止させる。なお、上述したように、下部
スライバー送り部材Cb’の駆動ローラー6’を停止さ
せた状態で、上部スライバー送り部材Ca’の駆動ロー
ラー6’を、新スライバーS’を上方に移送する方向に
回動させることにより、新スライバーS’を切断する場
合には、新スライバーS’の切断後、上部スライバー送
り部材Ca’の駆動ローラー6’の回動を続行すること
により、駆動ローラー6’と従動ローラー11’により
挟持されている不要な新スライバーS’を排出し、その
後、駆動ローラー6’の回転を停止させる。
【0026】次いで、切断された旧スライバーSを挟持
している右側に位置するピーシング機構P1の上部スラ
イバー送り部材Caと揉み部材Tとを、図5において、
時計方向に回動させるとともに、切断された新スライバ
ーS’を挟持している下部スライバー送り部材Cb’と
揉み部材T’とを、図5において、反時計方向に回動さ
せることにより、図6に示されているように、右側に位
置するピーシング機構P1の無端揉みベルト23と左側
に位置するピーシング機構P2の無端揉みベルト23’
とを重なり合うように接触させて、旧スライバーSの切
断部S1と新スライバーS’の切断部S1’とを重合さ
せる。
【0027】この際、切断された旧スライバーSを挟持
している上部スライバー送り部材Caの従動ローラー1
1と駆動ローラー6の挟持点と、無端揉みベルト23、
23’による新旧スライバーS、S’の挟持面と、切断
された新スライバーS’を挟持している下部スライバー
送り部材Cb’の従動ローラー11’と駆動ローラー
6’の挟持点とが、図7に示されているように、略同一
線上に位置するように、上部スライバー送り部材Ca、
無端揉みベルト23、23’及び下部スライバー送り部
材Cb’を回動させることが好ましい。このために、右
側に位置するピーシング機構P1の上部スライバー送り
部材Caと下部スライバー送り部材Cbとが、独立し
て、垂直軸2を中心に回動するように構成するととも
に、同様に、左側に位置するピーシング機構P2の上部
スライバー送り部材Ca’と下部スライバー送り部材C
b’とが、独立して、垂直軸2’を中心に回動するよう
に構成する。なお、右側に位置するピーシング機構P1
の上部スライバー送り部材Caと下部スライバー送り部
材Cbとを、同時に回動するように構成するとともに、
同様に、左側に位置するピーシング機構P2の上部スラ
イバー送り部材Ca’と下部スライバー送り部材Cb’
とを、同時に回動するように構成することもできる。
【0028】上述したように、右側に位置するピーシン
グ機構P1の無端揉みベルト23と左側に位置するピー
シング機構P2の無端揉みベルト23’とを重なり合う
ように接触させて、旧スライバーSの切断部S1と新ス
ライバーS’の切断部S1’とを重合させた状態から、
無端揉みベルト23、23’の接触している面の走行方
向が互いに逆となるように、適宜、所定の時間間隔で正
逆回転するモーター20、20’を駆動する。そして、
互いに接触し、且つ、反対方向に走行する無端揉みベル
ト23、23’に挟持された、重合状態の旧スライバー
Sと新スライバーS’を、あたかも両方の手に挟まれて
揉まれるように揉むことにより、旧スライバーSと新ス
ライバーS’を継ぐ。
【0029】旧スライバーSと新スライバーS’とを揉
み作業により継いだ後に、無端揉みベルト23、23’
の回動を停止させる。次いで、図8に示されているよう
に、旧スライバーSを挟持している右側に位置するピー
シング機構P1の上部スライバー送り部材Caの従動ロ
ーラー11を駆動ローラー6から離反させるとともに、
新スライバーS’を挟持している左側に位置するピーシ
ング機構P2の下部スライバー送り部材Cb’の従動ロ
ーラー11’を駆動ローラー6’から離反させる。更
に、右側に位置するピーシング機構P1の揉み部材Tと
左側に位置するピーシング機構P2の揉み部材T’とを
離反させる方向に回動させて、無端揉みベルト23、2
3’による継ながった状態の旧スライバーSと新スライ
バーS’の挟持を解放する。その後、継ながった状態の
旧スライバーSと新スライバーS’を、右側に位置する
ピーシング機構P1の上部スライバー送り部材Caの従
動ローラー11と駆動ローラー6の間、右側に位置する
ピーシング機構P1の揉み部材Tと左側に位置するピー
シング機構P2の揉み部材T’の間及び左側に位置する
ピーシング機構P2の下部スライバー送り部材Cb’の
従動ローラー11’と駆動ローラー6’の間から引き出
すことにより、旧スライバーSと新スライバーS’のス
ライバー継ぎ作業が終了することになる。その後、スラ
イバー継ぎ装置Pを構成する左右に位置するピーシング
機構P1、P2を離反した状態の待機位置に戻す。
【0030】なお、旧スライバーSを切断した後に、旧
スライバーSを挟持している右側に位置するピーシング
機構P1の上部スライバー送り部材Caの駆動ローラー
6を回動させて、旧スライバーSを下方に送り、図7に
示されているように、旧スライバーSの切断部S1の下
端部S2が、無端揉みベルト23の下部縁23aからは
み出た状態にするとともに、同様に、新スライバーS’
を切断した後に、新スライバーS’を挟持している左側
に位置するピーシング機構P2の下部スライバー送り部
材Cb’の駆動ローラー6’を回動させて、新スライバ
ーS’を上方に送り、図7に示されているように、新ス
ライバーS’の切断部S1’の上端部S2’が、無端揉
みベルト23’の上部縁23b’からはみ出た状態にす
る。その後、上述したように、右側に位置するピーシン
グ機構P1の無端揉みベルト23と左側に位置するピー
シング機構P2の無端揉みベルト23’とを重なり合う
ように接触させて、旧スライバーSの切断部S1と新ス
ライバーS’の切断部S1’とを重合させた状態から、
無端揉みベルト23、23’を、その接触面の移動方向
が逆となるように走行させると、無端揉みベルト23の
下部縁23aからはみ出た旧スライバーSの切断部S1
の下端部S2が、新スライバーS’に絡みつくととも
に、無端揉みベルト23’の上部縁23b’からはみ出
た新スライバーS’の切断部S1’の上端部S2’が、
旧スライバーSに絡みつくので、無端揉みベルト23、
23’により強く揉まなくても、新旧スライバーS、
S’を継ぐことができる。従って、新旧スライバーS、
S’を、継ぎ目が目立たないように、ふんわりとした状
態に継ぐことができるとともに、無端揉みベルト23、
23’による揉み作業の時間を短縮することができる。
【0031】上述したように、右側に位置するピーシン
グ機構P1により切断された旧スライバーSの切断部S
1と、左側に位置するピーシング機構P2により切断さ
れた新スライバーS’の切断部S1’とが、無端揉みベ
ルト23、23’による揉み作業の際に、重合するよう
に構成したので、確実に、スライバー継ぎを行うことが
できる。また、旧スライバーSの切断部S1と新スライ
バーS’の切断部S1’とがずれて配置されたために、
継ぎ目にずれが発生したり、継ぎ目が細くなるようなこ
とが防止でき、従って、形状が良好で、しかも、強度の
強い継ぎ目を形成することができる。
【0032】揉み作業を、接触している面の走行方向が
互い逆である無端揉みベルト23、23’により行うよ
うにしたので、従来の互いに反対方向に往復動するプレ
ートが擦られるためにプレートが摩耗したり、プレート
に貼着されたゴム等が剥がれる等のトラブルを防止する
ことができる。
【0033】旧スライバーS及び新スライバーS’の切
断及び排出を、上部スライバー送り部材Caと下部スラ
イバー送り部材Cbに配設された駆動ローラー6及び該
駆動ローラー6に接離可能な従動ローラー11により行
うようにしたので、旧スライバーS及び新スライバー
S’の切断及び排出を、確実に、且つ、迅速に行うこと
ができ、従って、スライバー継ぎの作業効率が向上す
る。
【0034】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0035】接合されるスライバーの切断位置と、継ぎ
位置とを別位置としたので、旧スライバーの切断部と新
スライバーの切断部とを、揉み作業の際に、重合させる
ことができ、従って、確実に、スライバー継ぎを行うこ
とができる。
【0036】旧スライバーの切断部と新スライバーの切
断部とが、揉み作業の際に、重合されているので、ずれ
の無い良好な形状の、しかも、強度の強い継ぎ目を形成
することができる。
【0037】揉み作業を、無端ベルトにより行うように
したので、従来の互いに反対方向に往復動するプレート
が擦られるためにプレートが摩耗したり、プレートに貼
着されたゴム等が剥がれる等のトラブルを防止すること
ができる。
【0038】スライバーの切断及び排出を、接離自在な
一対のローラーにより行うようにしたので、スライバー
の切断及び排出を、確実に、且つ、迅速に行うことがで
き、従って、スライバー継ぎの作業効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は左右に並設して配設された一対のピーシ
ング機構から構成されるスライバー継ぎ装置の斜視図で
ある。
【図2】図2は図1において右側に位置するピーシング
機構の斜視図である。
【図3】図3はスライバーの継ぎ工程を示すスライバー
継ぎ装置の概略斜視図である。
【図4】図4は図3に続くスライバーの継ぎ工程を示す
スライバー継ぎ装置の概略斜視図である。
【図5】図5は図4に続くスライバーの継ぎ工程を示す
スライバー継ぎ装置の概略斜視図である。
【図6】図6は図5に続くスライバーの継ぎ工程を示す
スライバー継ぎ装置の概略斜視図である。
【図7】図7は図6に示されているスライバー継ぎ装置
の概略正面図である。
【図8】図8は図6に続くスライバーの継ぎ工程を示す
スライバー継ぎ装置の概略斜視図である。
【符号の説明】
Ca・・・・・・上部スライバー送り部材 Cb・・・・・・下部スライバー送り部材 P・・・・・・・スライバー継ぎ装置 P1、P2・・・ピーシング機構 S・・・・・・・旧スライバー S’・・・・・・新スライバー T・・・・・・・揉み部材 6・・・・・・・駆動ローラー 11・・・・・・従動ローラー 17・・・・・・駆動垂直ローラー 18・・・・・・従動垂直ローラー 23・・・・・・無端揉みベルト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】切断された新旧スライバーの切断部を、一
    対の揉み部材の揉み作業により継ぐようにしたスライバ
    ー継ぎ装置であって、接合される新旧スライバーの切断
    位置と、新旧スライバーの切断部の揉み作業による継ぎ
    位置とを別位置としたことを特徴とするスライバー継ぎ
    装置。
  2. 【請求項2】上下方向に配置されたスライバー送り部材
    の間に揉み部材を配置したピーシング機構を左右に配置
    するとともに、前記ピーシング機構を回動可能としたこ
    とを特徴とする請求項1に記載のスライバー継ぎ装置。
  3. 【請求項3】スライバー送り部材を接離自在なローラー
    で構成するとともに、揉み部材を無端ベルトで構成した
    ことを特徴とする請求項2に記載のスライバー継ぎ装
    置。
JP17057696A 1996-06-10 1996-06-10 スライバー継ぎ装置 Pending JPH101830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17057696A JPH101830A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 スライバー継ぎ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17057696A JPH101830A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 スライバー継ぎ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH101830A true JPH101830A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15907405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17057696A Pending JPH101830A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 スライバー継ぎ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH101830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046771A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Murata Mach Ltd スライバ継ぎ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046771A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Murata Mach Ltd スライバ継ぎ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801348A (en) Film supply apparatus
US7776172B2 (en) Web joining apparatus and method
JP3759820B2 (ja) 半導体ウェハ保護フィルムの貼付方法および装置
JP2584002B2 (ja) 紡機の自動スライバ継ぎ方法
JPH101830A (ja) スライバー継ぎ装置
WO1989001378A1 (en) Wire feeder
JPH0475964A (ja) 輪転機のチョッパー折り料紙規制装置
JP3144118B2 (ja) 紡機におけるスライバ継ぎ方法
US5427639A (en) Method and device for splicing narrow strips
JP3919292B2 (ja) 半導体ウェハ保護フィルムの切断方法および装置
JP2001039593A (ja) 帯状基材の継ぎ装置
JPH07118968A (ja) スライバ継ぎ装置
JP2636708B2 (ja) スライバ継ぎ方法
JP2799781B2 (ja) 紡機におけるスライバ−の切断方法、及びその装置
JP5914406B2 (ja) テープ部材の供給装置、粘着テープの貼着装置及びテープ部材の供給方法
JP3722717B2 (ja) ウェブ継ぎ装置
JP2768535B2 (ja) 紡機のスライバ継き装置
JPH11189937A (ja) スライバ供給方法及び供給装置
JP2002370853A (ja) ウエブ供給方法及びウエブ供給装置
JPH06247597A (ja) 紙継ぎ方法およびこれを実施する原紙供給装置
JPH10157892A (ja) リール仕立装置のウエブ搬送装置
JP2001302040A (ja) ウェブ接合装置および同装置を備えたウェブ加工機
JP2616405B2 (ja) スライバ継ぎ装置
JPH02227238A (ja) シート状被加工物の超音波溶着方法及びその装置
JPH05170211A (ja) ラッピング機用のフィルム自動チャッキング及びカッティング装置