JPH10182738A - C2〜c8−アルケ−1−エンの単独重合または共重合のための方法および装置 - Google Patents

C2〜c8−アルケ−1−エンの単独重合または共重合のための方法および装置

Info

Publication number
JPH10182738A
JPH10182738A JP9351323A JP35132397A JPH10182738A JP H10182738 A JPH10182738 A JP H10182738A JP 9351323 A JP9351323 A JP 9351323A JP 35132397 A JP35132397 A JP 35132397A JP H10182738 A JPH10182738 A JP H10182738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
alk
bed
catalyst system
ene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9351323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945882B2 (ja
Inventor
Meinolf Dr Kersting
ケルスティング マイノルフ
Rainer Alexander Dr Werner
アレクサンダー ヴェルナー ライナー
Franz Dr Langhauser
ラングハウザー フランツ
Gerald Dr Lutz
ルッツ ゲラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10182738A publication Critical patent/JPH10182738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945882B2 publication Critical patent/JP3945882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1868Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement
    • B01J19/1881Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/10Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by stirrers or by rotary drums or rotary receptacles or endless belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 C2〜C8−アルケ−1−エンの単独重合ま
たは共重合のための方法を提供する。 【解決手段】 気相から、微分散したポリマーの撹拌床
内で、チ−グラ−・ナッタ触媒系またはメタロセン触媒
系を用いて、反応器に計量供給されるC2〜C8−アル
ケ−1−エンによりチ−グラ−・ナッタ触媒系またはメ
タロセン触媒系の遷移金属含有触媒固体を反応器に供給
し、その際遷移金属含有触媒固体を少なくとも一部のC
2〜C8−アルケ−1−エンと一緒に1個以上のパイプ
を介して反応器に供給し、前記パイプが垂直にまたはほ
ぼ垂直に上からガス空間に突出し、粉末の撹拌床より上
で終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気相から、微分散
したポリマーの撹拌床内で、チ−グラ−・ナッタ触媒系
またはメタロセン触媒系を用いて、反応器に計量供給さ
れるC2〜C8−アルケ−1−エンによりチ−グラ−・
ナッタ触媒系またはメタロセン触媒系の遷移金属含有触
媒固体を反応器に供給することによる、C2〜C8−ア
ルケ−1−エンの単独重合または共重合のための方法に
関する。
【0002】本発明は更に、C2〜C8−アルケ−1−
エンの重合のための装置に関する。
【0003】
【従来の技術】C2〜C8−アルケ−1−エンのポリマ
ーは液相重合および懸濁液重合または気相重合により製
造することができる。気体の反応混合物から生じる固体
ポリマーを分離する容易さのために、重合はますます気
相から行われる。重合は、一般にチタン含有固体成分、
有機アルミニウム化合物および有機シラン化合物からな
るチ−グラ−・ナッタ触媒系を用いて行われる(欧州特
許公告第45977号明細書、欧州特許出願公開171
200号明細書、米国特許第4857613号明細書、
米国特許第5288824号明細書)。しかしながらメ
タロセン触媒系を基礎としたチ−グラ−・ナッタ触媒を
使用することも可能である。これらのメタロセン触媒系
は特にドイツ特許出願公開第4130299号明細書に
開示されている。
【0004】ドイツ特許出願公開第2049622号明
細書には、気相中の、重合触媒の存在下の、特にC2〜
C6−アルケ−1−エンの重合のための方法が記載され
ており、ここでは気相からガス状のモノマーを連続的に
取り出し、閉じた系で凝縮し、貯蔵し、液体の形で制御
された量でポンプを用いて循環する。
【0005】欧州特許出願公開第38478号明細書に
はドイツ特許出願公開第2049622号明細書に記載
された重合法の有利な実施態様が記載されており、所定
の幾何学的条件を満たす集中撹拌床内でホモポリマーま
たはコポリマーの製造を実施する。前記方法のほかの実
施態様は欧州特許出願公開第67359号明細書および
欧州特許出願公開第360094号明細書に記載されて
いる。
【0006】これらの方法を用いて、経済的な方法で、
良好な実施特性を有するC2〜C8−アルケ−1−エン
の多数のホモポリマーまたはコポリマーを製造すること
が可能である。しかしながら反応器にきわめて少ない量
で計量供給される遷移金属含有触媒固体はなお不十分に
撹拌床に混合されることが判明した。これから生じる欠
点は、撹拌床内部の不均一の温度分布およびホットスポ
ット、すなわち若干の場合にきわめて高い局部温度を有
する点の発生である。特に高い局部温度の結果として、
触媒系は不可逆的に損傷され、その活性の一部を損失す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
欠点を取り除き、遷移金属含有触媒固体の実質的に良好
な混合を可能にする方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題は、気相から、
微分散したポリマーの撹拌床内で、チ−グラ−・ナッタ
触媒系またはメタロセン触媒系を用いて、反応器に計量
供給されるC2〜C8−アルケ−1−エンによりチ−グ
ラ−・ナッタ触媒系またはメタロセン触媒系の遷移金属
含有触媒固体を反応器に供給することによる、C2〜C
8−アルケ−1−エンの単独重合または共重合のための
本発明の方法により解決され、前記方法は、遷移金属含
有触媒固体を少なくとも一部のC2〜C8−アルケ−1
−エンと一緒に1個以上のパイプを介して反応器に供給
し、前記パイプが垂直にまたはほぼ垂直に上からガス空
間に突出し、粉末の反応器床より上で終了することを特
徴とする。
【0009】本発明の方法は、撹拌器を用いて作動する
微分散したポリマーからなる粉末の反応床が充填された
気相反応器内で実施し、自立性らせん形リボン羽根車が
特に適している。これらの撹拌器は、特に欧州特許公告
第000512号明細書および欧州特許公告第0314
17号明細書に記載されている。これらは詳しくは粉末
の反応床をきわめて均一に分配するという事実により区
別される。これらの粉末反応床の例は欧州特許公告第0
38478号明細書に記載されている。撹拌器を有する
ケトル状反応器は、有利には0.1〜100m3、例え
ば12.5m3、25m3、50m3または75m3の容量
を有する。
【0010】本発明の方法においては、反応器に計量供
給されるC2〜C8−アルケ−1−エンの部分流または
全量により、遷移金属含有触媒固体を反応器に供給す
る。添加は1個以上のパイプを介して実施し、前記パイ
プは垂直またはほぼ垂直に上から重合反応器のガス空間
に突出し、粉末の反応器床より上で終了する。垂直方向
(反応器中央)に対するパイプの傾斜は30°未満、有
利には20°未満であるべきである。遷移金属含有触媒
固体は適当な装置によりモノマー流に添加し、引き続き
本発明により設計されたパイプを用いて前記モノマー流
により上から粉末床に計量供給する。
【0011】パイプ端部と粉末反応器床との垂直方向の
距離は、有利には上側反応器端部と撹拌した粉末反応器
床表面との距離の15%より小さく、特に10%より小
さい。半径方向で見て、供給パイプは有利には反応器の
中央でまたはわずかにはずれて終了し、パイプ端部と反
応器中央との水平方向の距離は反応器の半径の20%よ
り小さく、有利には15%より小さい。
【0012】本発明の特に有利な実施態様は以下の図面
に示される。C2〜C8−アルケ−1−エンを撹拌反応
器(1)内で単独重合または共重合し、該反応器は、例
えば粒度0.05〜10mmを有する固体ポリマー粒子
からなる微分散した反応床(2)が充填され、自立性ら
せん形リボン羽根車(3)を有する。消費されない気体
のモノマーを反応器の頭部から、すなわち上側反応器端
部で、最初に反応器ドーム(5)を介して取り出し、引
き続き一緒に運ばれるポリマー粒子から循環ガスフィル
タ(6)を用いて分離する。更に熱交換器(7)を用い
てモノマーを液化し、ポンプ(8)を用いて反応器
(1)に液体または二相混合物として循環し、ここでモ
ノマーは支配的な条件下で急速に蒸発する。液体の形で
導入されるモノマーによる蒸発機冷却と一緒のこの循環
を用いて、重合中に発生する反応熱を急速に取り出すこ
とができ、粉末反応床とモノマーとの完全な混合が保証
される。
【0013】消費されるモノマーを補充するために、新
たなC2〜C8−アルケ−1−エンを反応器に供給す
る。これを反応器に全体流としてまたは複数の部分流と
して計量供給してもよく、本発明の特に有利なこの実施
態様においては遷移金属含有触媒固体を新たに導入した
C2〜C8−アルケ−1−エンの全体流にまたは部分流
に添加する。
【0014】自立性らせん形リボン羽根車(3)の撹拌
運動は微分散した反応床を回転させる。羽根車の特別の
構成により、ポリマー粒子のこの放射状の運動は水平方
向の運動と重なり、小さな粒子のポリマーが撹拌床の周
辺領域で上に向かって運動し、撹拌床の中心領域で下に
向かって運動する。これは反応器の中心の反応床(2)
で漏斗状のくぼみの形成を生じる。遷移金属含有触媒固
体を含有するC2〜C8−アルケ−1−エン流をパイプ
(4)および/または(4′)を介して反応器に計量供
給し、パイプの端部は漏斗の中心で同心状にまたは漏斗
の端部でわずかにはずれて整列している。
【0015】本発明の方法は単一気相反応器内で実施す
ることができる。しかしながら、気相反応器のカスケー
ドを使用することも可能である。この場合に、遷移金属
含有触媒固体を一般に第一の反応器にのみ計量供給し、
引き続きなお活性の形で第一の反応器中に形成されるポ
リマーおよび未反応のモノマーと一緒にカスケードの次
の反応器に移送する。しかしながら付加的な触媒固体を
ほかの反応器またはカスケードのそれぞれの反応器に計
量供給することも可能である。
【0016】同様に本発明の対象である装置は、気相か
ら微分散したポリマーの撹拌床内でC2〜C8−アルケ
−1−エンを重合するための反応器またはこれらの反応
器のカスケードのことであると理解され、その際少なく
とも1個の反応器は少なくとも1個のパイプを有し、前
記パイプが上から垂直にまたは上からほぼ垂直にガス空
間に突出し、このパイプが撹拌した粉末の反応器床より
上で終了しており、C2〜C8−アルケ−1−エンがパ
イプを介して流動し、C2〜C8−アルケ−1−エン流
に遷移金属含有触媒固体を添加する適当な装置がパイプ
に装備されているようにパイプが構成されている。
【0017】本発明の方法は、チーグラー・ナッタ触媒
系またはメタロセン触媒系を用いてC2〜C8−アルケ
−1−エンを重合するために適している。C2〜C8−
アルケ−1−エンは詳しくはエチレン、プロピレン、ブ
テ−1−エン、ペンテ−1−エン、ヘキセ−1−エン、
ヘプテ−1−エンまたはオクテ−1−エンのことである
と理解されるべきであり、その際、エチレン、プロピレ
ンまたはブテ−1−エンを有利に使用する。本発明の方
法はプロピレンのホモポリマーおよびプロピレンと、重
合したほかのC2〜C8−アルケ−1−エンとのコポリ
マー30重量%までを製造するために特に適している。
【0018】本発明の方法によりプロピレンホモポリマ
ーまたはプロピレンとほかのC2〜C8−アルケ−1−
エン15重量%までとのランダムコポリマーを有利に製
造する。少なくとも2段階からなる方法によるプロピレ
ンのブロックコポリマーまたは衝撃コポリマーの製造が
有利であり、第一段階でプロピレンを単独重合するかま
たはほかのC2〜C8−アルケ−1−エン15重量%ま
でと共重合し、第二段階で、エチレン含量15〜80重
量%を有し、更にほかのC2〜C8−アルケ−1−エン
を含有してもよいプロピレン/エチレンコポリマーを第
一段階で製造した生成物と重合する。
【0019】本発明の方法の適当な重合触媒はチーグラ
ー・ナッタ触媒系またはメタロセン触媒系である。担体
a)、チタン化合物b)および電子供与化合物c)を含
有する遷移金属含有固体成分のほかに、有機アルミニウ
ム化合物d)および必要により電子供与化合物c′)を
含有する触媒系が特に使用される。しかしながら、メタ
ロセン触媒系を基礎とするチーグラー・ナッタ触媒系を
使用することも可能である。これらは一般に無機担体
A)、少なくとも1種のメタロセン錯体B)、メタロセ
ニウムイオンを形成する少なくとも1種の化合物C)お
よび必要により少なくとも1種の、アルカリ金属または
アルカリ土類金属または元素周期表の第III主族の金
属の有機金属化合物D)を含有する。
【0020】一般にチーグラー・ナッタ触媒系のチタン
含有固体成分を製造するためのチタン化合物b)として
三価または四価チタンのハロゲン化物またはアルコラー
トを使用し、チタンの塩化物、特に四塩化チタンが有利
である。有利にはチタン含有固体成分は微分散した担体
a)を含有し、これに関してシリカおよびアルミナおよ
び組成式SiO2・aAl23で表され、aが0.00
1〜2、特に0.01〜0.5である珪酸アルミニウム
が有利であることが判明した。
【0021】有利に使用される担体は、粒子直径0.1
〜1000μm、特に10〜300μm、細孔容積0.
1〜10m3/g、特に1.0〜5.0cm3/gおよび
比表面積10〜1000m2/g、特に100〜500
2/gを有する。
【0022】これらのうちで、更にマグネシウム化合物
a′)を更にチタン含有固体成分の製造に使用する。こ
の種の特に適した化合物は、ハロゲン化マグネシウム、
特に塩化マグネシウムまたは臭化マグネシウムであるか
または一般的な方法で、例えば塩化水素または塩素と反
応することによりハロゲン化物を製造することができる
マグネシウム化合物、例えばアルキルマグネシウム化合
物およびアリールマグネシウム化合物およびアルコキシ
マグネシウム化合物およびアリールオキシマグネシウム
化合物である。塩化マグネシウム、臭化マグネシウムお
よびジ−C1〜C10−アルキルマグネシウム化合物を
特に有利に使用する。担体a)を有せず、マグネシウム
化合物a′)のみを基礎とするチーグラー・ナッタ触媒
系の遷移金属含有触媒固体を製造することも可能であ
る。
【0023】一般に、電子供与化合物c)、例えば一官
能性または多官能性のカルボン酸、カルボン酸無水物お
よびカルボン酸エステル、ケトン、エーテル、アルコー
ル、ラクトンおよび有機燐化合物および有機珪素化合物
をチタン含有固体成分の製造に使用する。一般式I:
【0024】
【化1】
【0025】(式中のR1およびR2はそれぞれ塩素原子
またはC1〜C10−アルコキシ基を表すかまたは一緒
に酸素原子を表す)で表されるフタル酸誘導体を、チタ
ン含有固体成分内部の電子供与化合物c)として有利に
使用する。特に有利な電子供与化合物はR1およびR2
それぞれC1〜C8−アルコキシ基、例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基またはブトキシ基である
フタル酸エステルである。
【0026】チタン含有固体成分内部のほかの有利な電
子供与化合物c)には、3または4員の、非置換または
置換されたシクロアルカン−1,2−ジカルボン酸のジ
エステルおよび非置換または置換されたベンゾフェノン
−2−カルボン酸のモノエステルが含まれる。これらの
エステルの場合に使用されるヒドロキシ化合物は、エス
テル化反応に一般に使用されるアルコールであり、C1
〜C10−アルキル基を有していてもよいC1〜C15
−アルカノール、C5〜C7−シクロアルカノール、お
よびフェノール、ナフトール、およびこれらの化合物の
C1〜C10−アルキル誘導体が含まれる。
【0027】チタン含有固体成分は自体公知方法により
製造することができる。これらの例は、特に、欧州特許
出願公開第45975号明細書、欧州特許出願公開第8
6473号明細書、欧州特許出願公開第171200号
明細書、英国特許第2111066号明細書および米国
特許第4857613号明細書に記載されている。
【0028】チタン含有固体成分の製造において、米国
特許第5288824号明細書に記載された方法を有利
に使用する。
【0029】この方法で得られるチタン含有固体成分を
チーグラー触媒系として共触媒と共に使用する。適当な
共触媒は有機アルミニウム化合物d)および電子供与成
分c′)である。
【0030】トリアルキルアルミニウムのほかの適当な
アルミニウム化合物d)は、1つのアルキル基がアルコ
キシ基によりまたはハロゲン原子、例えば塩素原子また
は臭素原子により交換されている化合物である。
【0031】アルキル基がそれぞれ1〜8個の炭素原子
を有するトリアルキルアルミニウム化合物、例えばトリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムまたはメ
チルジエチルアルミニウムを有利に使用する。
【0032】アルミニウム化合物d)のほかに、電子供
与化合物c′)、例えば一官能性または多官能性カルボ
ン酸、カルボン酸無水物およびカルボン酸エステル、ケ
トン、エーテル、アルコール、ラクトンおよび有機燐化
合物および有機珪素化合物をほかの共触媒として有利に
使用する。特に適当な化合物c′)は、一般式II: R3 nSi(OR44 n II (式中のR3は同じかまたは異なり、それぞれC1〜C
20−アルキル基、C1〜C10−アルキル基を有して
いてもよい5〜7員のシクロアルキル基を表すかまたは
C6〜C20−アリール基またはアリールアルキル基を
表し、基R4は同じかまたは異なり、それぞれC1〜C
20−アルキル基を表し、nは1,2または3である)
で表される有機珪素化合物である。
【0033】特に有利な化合物は、R3がC1〜C8−
アルキル基または5〜7員のシクロアルキル基を表し、
4がC1〜C4−アルキル基を表し、nが1または2
である化合物である。
【0034】これらの化合物のうち、ジメトキシジイソ
プロピルシラン、ジメトキシイソプロピル−sec−ブ
チルシラン、ジメトキシイソブチルイソプロピルシラ
ン、ジメトキシジイソブチルシラン、ジメトキシジシク
ロペンチルシランおよびジエトキシイソブチルイソプロ
ピルシランが注目すべきである。
【0035】有利に使用される触媒系は、アルミニウム
化合物d)からのアルミニウムと、チタン含有固体成分
からのチタンとの原子比が1:1〜800:1、特に
2:1〜200:1であり、アルミニウム化合物d)と
共触媒として使用される電子供与化合物c′)とのモル
比が1:1〜100:1、特に2:1〜80:1である
触媒系である。
【0036】成分a)、a′)、b)およびc)は一緒
に遷移金属含有触媒固体を形成し、この固体は成分d)
および必要によりc′)と一緒にチーグラー・ナッタ触
媒系を構成する。触媒成分d)および必要によりc′)
をチタン含有固体成分と一緒にまたは混合物としてまた
は単独に所望の順序で重合反応器に導入することができ
る。
【0037】本発明の方法に使用することができるメタ
ロセン触媒系は、一般に無機担体A)、少なくとも1種
のメタロセン錯体B)、メタロセニウムイオンを形成す
る少なくとも1種の化合物C)および必要により少なく
とも1種の、アルカリ金属またはアルカリ土類金属また
は元素周期表の第III主族の金属の有機金属化合物
D)を含有する。
【0038】チーグラー・ナッタ触媒系の成分a)と基
本的に同じ無機担体をメタロセン触媒系の成分A)とし
て使用することができる。
【0039】担体、すなわち成分A)1g当たりメタロ
セン錯体、すなわち成分B)0.1〜10000μモ
ル、特に5〜200μモルを有利に使用する。
【0040】メタロセン触媒系は成分B)として、少な
くとも1種のメタロセン錯体または複数のメタロセン錯
体を含有する。一般式III:
【0041】
【化2】
【0042】(式中、Mはチタン、ジルコニウム、ハフ
ニウム、バナジウム、ニオブまたはタンタルまたは元素
周期表の第III副族の元素またはランタノイドの1種
を表し、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子、水素原子、C1〜C10−アルキル基、C6〜C
15−アリール基、アルキルアリール基を表し、その際
アルキル基は1〜10個の炭素原子を有し、アリール基
は6〜20個の炭素原子を有するか、または−OR10
たは−NR1011を表し、R10およびR11はそれぞれC
1〜C10−アルキル基、C6〜C15−アリール基、
アルキルアリール基、アリールアルキル基、フルオロア
ルキル基またはフルオロアリール基を表し、それぞれア
ルキル基中に1〜10個の炭素原子を有し、アリール基
中に6〜20個の炭素原子を有し、R5〜R9はそれぞれ
水素原子、C1〜C10−アルキル基、置換基としてC
1〜C10−アルキル基を有していてもよい5〜7員の
シクロアルキル基を表すかまたはC6〜C15−アリー
ル基またはアリールアルキル基を表し、その際2つの隣
接する基は一緒に更に4〜15個の炭素原子を有する飽
和または不飽和の環式基であってもよく、またはSi
(R123を表し、R12はC1〜C10−アルキル基、
C3〜C10−シクロアルキル基またはC6〜C15−
アリール基であってもよく、nは1〜3の整数であり、
nはM−2の原子価に相当し、ZはXを表すかまたは
【0043】
【化3】
【0044】を表し、R13〜R17はそれぞれ水素原子、
C1〜C10−アルキル基、置換基としてC1〜C10
−アルキル基を有していてもよい5〜7員のシクロアル
キル基、C6〜C15−アリール基またはアリールアル
キル基を表し、その際2つの隣接する基は一緒に更に4
〜15個の炭素原子を有する飽和または不飽和の環式基
であってもよく、またはSi(R183を表し、R18
C1〜C10−アルキル基、C6〜C15−アリール基
またはC3〜C10−シクロアルキル基を表すかまたは
8とZは一緒に基−R19−A−を形成し、R19
【0045】
【化4】
【0046】=BR20,=AlR20,−Ge−,−Sn
−,−O−,−S−,=SO,=SO2,=NR20,=
CO,=PR20または=P(O)R20であり、R20、R
21およびR22は同じかまたは異なり、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、C1〜C10−アルキル基、C1〜
C10−フルオロアルキル基、C6〜C10−フルオロ
アリール基、C6〜C10−アリール基、C1〜C10
−アルコキシ基、C2〜C10−アルケニル基、C7〜
C40−アリールアルキル基、C8〜C40−アリール
アルケニル基またはC7〜C40−アルキルアリール基
を表すか、または2つの隣接する基は結合する原子と一
緒に環を形成し、M2は珪素、ゲルマニウムまたはスズ
を表し、Aは−O−,−S−,
【0047】
【化5】
【0048】を表し、R23はC1−〜C10−アルキル
基、C6〜C15−アリール基、C3〜C10−シクロ
アルキル基、アルキルアリール基またはSi(R24
3を表し、R24は水素原子、C1〜C10−アルキル
基、C1〜C4−アルキル基により置換されていてもよ
いC6〜C15−アリール基またはC3〜C10−シク
ロアルキル基を表すかまたはR8およびR16は一緒に基
−R19−を形成する)で表されるメタロセン錯体が特に
適している。
【0049】一般式IIIのメタロセン錯体のうち、
【0050】
【化6】
【0051】
【化7】
【0052】が有利である。
【0053】基Xは同じかまたは異なっていてもよく、
有利には同じである。
【0054】式IIIaの特に有利な化合物は、Mがチ
タン、ジルコニウムまたはハフニウムであり、Xが塩
素、C1〜C4−アルキル基またはフェニル基であり、
nが2であり、かつR5〜R9がそれぞれ水素原子または
C1〜C4−アルキル基である化合物である。
【0055】式IIIbの有利な化合物は、Mがチタ
ン、ジルコニウムまたはハフニウムであり、Xが塩素、
C1〜C4−アルキル基またはフェニル基であり、nが
2であり、かつR5〜R9がそれぞれ水素原子またはC1
〜C4−アルキル基またはSi(R123であり、R13
〜R17がそれぞれ水素原子またはC1〜C4−アルキル
基またはSi(R183である化合物である。
【0056】式IIIbの特に適当な化合物はシクロペ
ンタジエニル基が同じである化合物である。
【0057】特に適当な化合物の例にはビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドお
よび相当するジメチルジルコニウム化合物が含まれる。
【0058】式IIIcの特に適当な化合物は、R5
よびR13が同じであり、それぞれ水素原子またはC1〜
C10−アルキル基であり、R9およびR17が同じであ
り、それぞれ水素原子、メチル基、エチル基、イソプロ
ピル基またはt−ブチル基であり、R7およびR15がそ
れぞれC1〜C4−アルキル基であり、R6およびR14
がそれぞれ水素原子であるか、または2つの隣接する
基、一方ではR6およびR7、および他方ではR14および
15が、一緒に4〜12個の炭素原子を有する環式基で
あり、R19
【0059】
【化8】
【0060】であり、Mがチタン、ジルコニウムまたは
ハフニウムであり、Xが塩素、C1〜C4−アルキル基
またはフェニル基である化合物である。
【0061】特に適当な錯体化合物の例には、ジメチル
シランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシランジイルビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシランジイルビ
ス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、エチレンビス(テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、テトラメチルエチレン−
9−フルオレニルシクロペンタジエニルジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシランジイルビス(3−t−ブチル
−5−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシランジイルビス(3−t−ブチル−
5−エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシランジイルビ
ス(2−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシランジイルビス(2−t−ブチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシランジイ
ルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジブロミ
ド、ジメチルシランジイルビス(3−メチル−5−メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシランジイルビス(3−エチル−5−イソプロピ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシランジイルビス(2−
メチルベンズインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシランジイルビス(2−エチルベンズインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシランジ
イルビス(2−エチルベンズインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、メチルフェニルシランジイルビス(2−メ
チルベンズインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフ
ェニルシランジイルビス(2−メチルベンズインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシランジイル
ビス(2−エチルベンズインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジフェニルシランジイルビス(2−メチルイン
デニル)ハフニウムジクロリドおよび相当するジメチル
ジルコニウム化合物が含まれる。
【0062】適当な錯体化合物のほかの例には、ジメチ
ルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシランジイル
ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシランジイルビス(2−メチ
ル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6
−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド
および相当するジメチルジルコニウム化合物が含まれ
る。
【0063】一般式IIIdの特に適当な化合物の例
は、Mがチタンまたはジルコニウムであり、Xが塩素、
C1〜C4−アルキル基またはフェニル基であり、R19
【0064】
【化9】
【0065】であり、Aが−O−,−S−,
【0066】
【化10】
【0067】であり、R5〜R7およびR9がそれぞれ水
素原子、C1〜C10−アルキル基、C3〜C10−シ
クロアルキル基、C6〜C15−アリール基またはSi
(R123であるか、または2つの隣接する基が4〜1
2個の炭素原子を有する環式基である化合物である。
【0068】これらの錯体化合物の合成は自体公知方法
により実施することができ、適当な置換された環式炭化
水素アニオンとチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バ
ナジウム、ニオブまたはタンタルのハロゲン化物との反
応が有利である。
【0069】適当な製造方法の例は、特にJ.Orga
nometal.Chem.369(1989)359
−370に記載されている。
【0070】種々のメタロセン錯体の混合物を使用する
こともできる。
【0071】メタロセン触媒系は、成分C)として、メ
タロセニウムイオンを形成する化合物を含有する。
【0072】メタロセニウムイオンを形成する適当な化
合物は、強力な、中性のルイス酸、ルイス酸カチオンを
有するイオン化合物およびカチオンとしてブレーンステ
ッド酸を有するイオン化合物である。
【0073】有利な強力な、中性ルイス酸は、一般式I
V: M3123 IV (式中、M3は元素周期表の第III主族の元素であ
り、有利にはB,AlまたはGa、特にBであり、
1、X2およびX3はそれぞれ水素原子、C1〜C10
−アルキル基、C6〜C15−アリール基、アルキルア
リール基、アリールアルキル基、ハロアルキル基または
ハロアリール基を表し、それぞれアルキル基中に1〜1
0個の炭素原子を有し、アリール基中に6〜20個の炭
素原子を有するか、またはフッ素原子、塩素原子、臭素
原子またはヨウ素原子を表し、有利にはハロアリール
基、特にペンタフルオロフェニル基を表す)で表される
化合物である。
【0074】一般式IVの特に有利な化合物は、X1
2およびX3が同じであり、有利にはトリス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボランである化合物である。
【0075】ルイス酸カチオンを有する適当なイオン化
合物は、一般式V: [(Ya+)Q12・・・Qzd+ V (式中、Yは元素周期表のI〜VI主族の元素またはI
〜VIII副族の元素であり、Q1〜Qzはそれぞれ1つ
の陰電荷を有する基、例えばC1〜C28−アルキル
基、C6〜C15−アリール基、アルキルアリール基、
アリールアルキル基、ハロアルキル基、ハロアリール基
を表し、それぞれアリール基中に6〜20個の炭素原子
およびアルキル基中に1〜28個の炭素原子を有する
か、またはC1〜C10−アルキル基により置換されて
いてもよいC3〜C10−シクロアルキル基、またはハ
ロゲン原子、C1〜C28−アルコキシ基、C6〜C1
5−アリールオキシ基、シリル基またはメルカプチル基
を表し、aは1〜6の整数であり、zは0〜5の整数で
あり、dはa−zの差に相当し、ただしdは1より大き
いかまたは等しい)で表される化合物である。
【0076】カルボニウムカチオン、オキソニウムカチ
オン、スルホニウムカチオンおよびカチオン遷移金属錯
体が特に適している。有利な例は、トリフェニルメチル
カチオン、銀カチオンおよび1,1′−ジメチルフェロ
セニルカチオンである。これらは、国際特許WO91/
09882号に記載されるように、有利には非配位性の
対イオン、特に硼素化合物を有し、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボラートが有利である。
【0077】カチオンとしてブレーンステッド酸を有
し、有利には非配位性の対イオンを有するイオン化合物
は国際特許WO91/09882号に記載されており、
有利なカチオンはN,N−ジメチルアニリニウムイオン
である。
【0078】一般式IVおよびVの、メタロセニウムイ
オンを形成する化合物の量はメタロセン錯体B)に対し
て有利には0.1〜10当量である。
【0079】メタロセニウムイオンを形成する特に適当
な化合物C)は、一般式VIまたはVII:
【0080】
【化11】
【0081】(R25はC1〜C4−アルキル基、有利に
はメチル基またはエチル基を表し、mは5〜30、有利
には10〜25の整数である)で表される開鎖または環
式のアルミンオキサン化合物である。
【0082】これらのオリゴマーのアルミンオキサン化
合物の製造は、一般にトリアルキルアルミニウムの溶液
と水との反応により行われ、特に欧州特許出願公開第2
84708号明細書および米国特許第4794096号
明細書に記載されている。
【0083】一般に、得られたオリゴマーのアルミンオ
キサン化合物は、異なる長さの線状および環状の鎖状分
子の混合物の形であり、従ってmは平均値とみなされ
る。アルミンオキサン化合物はほかの金属アルキル、有
利にはアルキルアルミニウムとの混合物として存在して
もよい。
【0084】従って、メタロセン錯体B)および一般式
VIまたはVIIのオリゴマーのアルミンオキサン化合
物を、オリゴマーのアルミンオキサン化合物からのアル
ミニウムとメタロセン錯体からの遷移金属との原子比が
10:1〜106:1、有利には10:1〜104:1と
なる量で使用することが有利である。
【0085】更に、一般式VIまたはVIIのアルミン
オキサン化合物の代わりに、米国特許第5391793
号明細書に記載されるアリールオキシアルミンオキサ
ン、米国特許第5371260号明細書に記載されるア
ミノアルミンオキサン、欧州特許出願公開第63326
4号明細書に記載されるアミノアルミンオキサン塩酸
塩、欧州特許出願公開621279号明細書に記載され
るシリルオキシアルミンオキサンまたはこれらの混合物
を成分C)として使用することができる。
【0086】有利にはメタロセン錯体(成分B)および
メタロセニウムイオンを形成する化合物(成分C)の両
方を溶液の形で使用し、6〜20個の炭素原子を有する
芳香族炭化水素、特にキシレンおよびトルエンが特に有
利である。
【0087】必要により、使用されるメタロセン触媒系
は、ほかの成分D)、一般式VIII M1(R26r(R27s(R28t VIII (式中、M1はアルカリ金属、アルカリ土類金属または
元素周期表の第III主族の金属、すなわちアルミニウ
ム、ガリウム、インジウムまたはタリウムであり、R26
は水素原子、C1〜C10−アルキル基、C6〜C15
−アリール基、アルキルアリール基またはアリールアル
キル基を表し、それぞれアルキル基中に1〜10個の炭
素原子およびアリール基中に6〜20個の炭素原子を有
し、R27およびR28はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、C1〜C10−アルキル基、C6〜C15−アリー
ル基、アルキルアリール基、アリールアルキル基または
アルコキシ基を表し、それぞれアルキル基中に1〜10
個の炭素原子およびアリール基中に6〜20個の炭素原
子を有し、rは1〜3の整数であり、sおよびtはそれ
ぞれ0〜2の整数であり、r+s+tはM1の原子価に
相当する)で表される金属化合物を含有してもよい。
【0088】一般式VIIIの有利な金属化合物は、M
1がリチウム、マグネシウムまたはアルミニウムであ
り、R27およびR28がそれぞれC1〜C10−アルキル
基である化合物である。
【0089】一般式VIIIの特に有利な金属化合物
は、n−ブチルリチウム、n−ブチル−n−オクチルマ
グネシウム、n−ブチル−n−ヘプチルマグネシウム、
トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−イソブチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウムおよびトリメチル
アルミニウムである。
【0090】成分D)を使用する場合は、触媒系におい
て式VIIIの化合物からのM1と式IIIの化合物か
らの遷移金属Mとのモル比が、有利には800:1〜
1:1、特に500:1〜50:1の量で存在する。
【0091】メタロセン触媒系の成分A)および成分
B)は一緒に遷移金属含有触媒固体を形成するが、触媒
固体は付加的にメタロセン触媒系のほかの成分C)およ
び成分D)を含有してもよい。一般にほかの成分C)お
よび/またはD)を、遷移金属含有触媒固体のほかに、
重合中に別々に添加する。
【0092】C2〜C8−アルケ−1−エンの重合のた
めの本発明の方法に、成分a),a′),b),c),
d)および必要によりc′)からなる触媒系または成分
A),B),C)およびD)からなる触媒系を有利に使
用する。
【0093】遷移金属含有触媒固体に含まれていない、
使用される触媒系の成分d)および必要によりc′)ま
たはC)およびD)は遷移金属含有固体成分と一緒に、
同じC2〜C8−アルケ−1−エン流を用いてまたは別
々に、混合物としてまたは単独で、所望の順序で、重合
反応器に導入することができる。
【0094】遷移金属含有触媒固体を添加する本発明の
方法とは別に、重合は一般的な反応条件下で、40〜1
20℃および1〜100バールで実施する。40〜10
0℃の温度および10〜50バールの圧力が有利であ
る。生じるC2〜C8−アルケ−1−エンのポリマーの
分子量は、重合技術に一般に使用される調節剤、例えば
水素の添加により制御および調節することができる。C
2〜C8−アルケ−1−エンのポリマーは、一般に23
0℃および重量2.16kgで0.1〜100g/10
分のメルトフローインデックスを有する。メルトフロー
インデックスは230℃で2.16kgの重量で10分
間経過してISO1133により規格化された試験装置
で押し出されるポリマーの量に相当する。特に有利なプ
ロピレンポリマーは230℃で2.16kgの重量で1
0分間に0.1〜20gのメルトフローインデックスを
有するポリマーである。
【0095】本発明の方法を2つの反応器内で二段階の
重合により実施する場合は、第一の反応器では17〜3
5バールの圧力および65〜110℃の温度が有利であ
り、第二の反応器では10〜25バールおよび40〜8
0℃の温度が有利である。2つの反応器内で分子量調節
剤として水素を使用することができる。第一の反応器内
の圧力は第二の反応器内の圧力より少なくとも10バー
ル、特に7バール高くなければならない。
【0096】平均滞留時間は一般に0.5〜5時間、有
利には0.6〜4時間、特に0.7〜3時間である。多
段式重合の場合は、平均滞留時間は第一の反応器内で
0.5〜5時間、有利には0.7〜3時間であり、第二
の反応器内で0.25〜4時間、有利には0.35〜
2.5時間である。
【0097】本発明の方法を使用して、チーグラー・ナ
ッタ触媒またはメタロセン触媒の存在下で、遷移金属含
有固体成分をかなり良好に混合して、C2〜C8−アル
ケ−1−エンを重合することができる。結果として、混
合時間が減少する。これは、特にかなり改良された、よ
り均一な温度分布を生じ、これによりかなりの生産性の
向上が生じる。本発明の方法は、プロピレンとエチレン
および/またはブテ−1−エンのような少ない量のコモ
ノマーとのランダムコポリマーを製造するために特に適
している。
【0098】本発明の方法および装置は。C2〜C8−
アルケ−1−エンの多くの種類のポリマー、例えばホモ
ポリマー、コポリマーまたはこれらのポリマーの混合物
を製造するために使用することができる。これらは特に
フィルム、繊維および成形品を製造するために適してい
る。
【0099】
【実施例】
例 例1 ポリプロピレンホモポリマーを製造するために、容積1
2.5m3および自立性らせん形リボン羽根車を有する
反応器を使用した。反応器にプロピレンホモポリマー粉
末約3.2tを満たし、これをらせん形リボン羽根車を
用いて約40rpmの速度で作動した。
【0100】この反応器内で30バールおよび80℃で
プロピレンホモポリマーを製造した。米国特許第528
8824号明細書により製造したチタン含有触媒固体
を、触媒成分トリエチルアルミニウムd)およびイソブ
チルイソプロピルジメトキシシランc′)と一緒に触媒
系として使用した。分子量を調節するために、きわめて
純粋の水素を計量供給した。
【0101】平均滞留時間2時間後、生じる微粒子の乾
燥ポリマーを、未反応のモノマーと共に、周期的に短く
開放する排出弁を介して準連続的に排出した。排出度数
を放射性濃度測定装置を用いて調節した。
【0102】チタン含有触媒固体を、新たに導入される
プロピレンと共に、上から反応器のガス空間に垂直に突
出するパイプを介して、反応器の中央に添加し、パイプ
端部から粉末の反応器床までの距離が、反応器の高さに
依存して、反応器床と上側の反応器端部との距離の5〜
10%であった。
【0103】得られたプロピレンホモポリマー粉末は、
2.16kgおよび230℃で13.1g/10分のメ
ルトフローインデックスを有した(ISO1133によ
る)。
【0104】触媒系の生産性は、チタン含有固体成分の
塩素含量に関して、生成物中の残留塩素含量の決定にも
とづき決定した。これを以下の表に示す。
【0105】反応器内の温度分布は、粉末の反応器床に
垂直に突出し、それぞれに12個の等しい間隔をおいた
温度測定素子が固定されている2本の棒を用いて決定し
た。粉末の反応器床になお完全に含浸した、最高温度お
よび最低温度を有する測定素子間の平均温度差を、温度
不均一性の尺度として評価した。この温度差を以下の表
に示す。
【0106】比較例A 例1と同様にして容積12.5m3を有する気相反応器
内で、同じ触媒系を使用してプロピレンを単独重合した
が、新たに添加されるプロピレンを、チタン含有触媒固
体と一緒に、側面から反応器に導入し、添加を、粉末の
反応器床の中央にほぼ相当する高さで実施した。
【0107】得られたプロピレンホモポリマー粉末は、
2.16kgおよび230℃で12.7g/10分のメ
ルトフローインデックスを有した(ISO1133によ
る)。
【0108】触媒の生産性および温度不均一性を以下の
表に示す。
【0109】例2 プロピレン/エチレンランダムコポリマーを製造するた
めに、容積12.5m3を有し、自立性らせん形リボン
羽根車を有する反応器を使用した。反応器にプロピレン
/エチレンコポリマー粉末約3.2tを満たし、これを
らせん形リボン羽根車を用いて約40rpmの速度で作
動した。
【0110】米国特許第5288824号明細書により
製造したチタン含有触媒固体を、触媒成分トリエチルア
ルミニウムd)およびイソブチルイソプロピルジメトキ
シシランc′)と一緒に触媒系として使用した。分子量
を調節するために、きわめて純粋の水素を計量供給し
た。
【0111】25バールおよび80℃で重合することに
より、プロピレン/エチレンコポリマーを製造した。チ
タン含有触媒固体の添加を、新たに導入されるプロピレ
ンを用いて、上から反応器のガス空間に突出するパイプ
を介して、反応器の中央で実施し、パイプ端部から粉末
の反応器床までの距離が反応器の高さに依存して、反応
器床と上側の反応器端部との距離の5〜10%であっ
た。同時に気体のエチレンを、反応器内のプロピレンの
分圧とエチレンの分圧との比が89:1で一定になるよ
うな量で反応器に通過した。
【0112】平均滞留時間2時間後、生じる微粒子の乾
燥ポリマーを、未反応のモノマーと共に、周期的に短く
開放する排出弁を介して準連続的に排出した。排出度数
を放射性濃度測定装置を用いて調節した。
【0113】得られたプロピレン/エチレンコポリマー
粉末は、2.16kgおよび230℃で8.4g/10
分のメルトフローインデックスを有した(ISO113
3による)。
【0114】触媒系の生産性および温度不均一性は、例
1と同様にして決定した。数値を以下の表に示す。
【0115】比較例B 例2と同様にして、容積12.5m3を有する気相反応
器内で、同じ触媒系を使用してプロピレンおよびエチレ
ンを共重合したが、新たに添加されるプロピレンを比較
例Aと同様にチタン含有触媒固体と一緒に導入した。。
【0116】得られたプロピレン/エチレンコポリマー
粉末は、2.16kgおよび230℃で7.6g/10
分のメルトフローインデックスを有した(ISO113
3による)。
【0117】触媒系の生産性および温度不均一性を以下
の表に示す。
【0118】 表 例1 比較例1 例2 比較例2 触媒の生産性 21,200 15,800 24,800 18,400 (チタン含有固体成分 1g当たりのPPのg) 温度不均一性(℃) 3 9 5 11 表に示された値から、本発明の触媒の添加の結果とし
て、かなり良好な生産性が得られ、反応器内の温度不均
一性が少ないことが示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実施するために使用される
装置の有利な実施態様を示す図である。
【符号の説明】
1 反応器、 2 反応床、 3 羽根車、 4 パイ
プ、 5 反応器ドーム、 6 循環ガスフィルタ、
7 熱交換器、 8 ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランツ ラングハウザー ドイツ連邦共和国 ルッペルツベルク ハ ーグヴェーク 18 (72)発明者 ゲラルト ルッツ ドイツ連邦共和国 ダルムシュタット ホ ルツホフアレー 28

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気相から、微分散したポリマーの撹拌床
    内で、チ−グラ−・ナッタ触媒系またはメタロセン触媒
    系を用いて、反応器に計量供給されるC2〜C8−アル
    ケ−1−エンによりチ−グラ−・ナッタ触媒系またはメ
    タロセン触媒系の遷移金属含有触媒固体を反応器に供給
    することによる、C2〜C8−アルケ−1−エンの単独
    重合または共重合のための方法において、遷移金属含有
    触媒固体を少なくとも一部のC2〜C8−アルケ−1−
    エンと一緒に1個以上のパイプを介して反応器に供給
    し、前記パイプが垂直にまたはほぼ垂直に上からガス空
    間に突出し、粉末の撹拌反応器床より上で終了すること
    を特徴とする、C2〜C8−アルケ−1−エンの単独重
    合または共重合のための方法。
  2. 【請求項2】 パイプの端部と撹拌反応器床表面との垂
    直方向の距離が上側反応器端部と撹拌反応器床との距離
    の15%より小さい請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 パイプの端部と撹拌反応器床表面との垂
    直方向の距離が上側反応器端部と撹拌反応器床との距離
    の10%より小さい請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 半径方向で見て、供給パイプが反応器の
    中央でまたはわずかにはずれて終了し、パイプ端部と反
    応器の中央との水平方向の距離が反応器の半径の20%
    より小さい請求項1から3までのいずれか1項記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 パイプ端部と反応器の中央との水平方向
    の距離が反応器の半径の15%より小さい請求項4記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 粉末の反応器床が自立性らせん形リボン
    羽根車により作動する請求項1から5までのいずれか1
    項記載の方法。
  7. 【請求項7】 気相から、微分散したポリマーの撹拌床
    内で、チ−グラ−・ナッタ触媒系またはメタロセン触媒
    系を用いて、反応器に計量供給されるC2〜C8−アル
    ケ−1−エンによりチ−グラ−・ナッタ触媒系またはメ
    タロセン触媒系の遷移金属含有触媒固体を反応器に供給
    することによる、C2〜C8−アルケ−1−エンの単独
    重合または共重合のための装置において、遷移金属含有
    触媒固体を少なくとも一部のC2〜C8−アルケ−1−
    エンと一緒に添加する1個以上のパイプが垂直にまたは
    ほぼ垂直に上からガス空間に突出し、粉末の撹拌反応器
    床より上で終了することを特徴とする、C2〜C8−ア
    ルケ−1−エンの単独重合または共重合のための装置。
  8. 【請求項8】 パイプの端部と粉末の撹拌反応器床表面
    との垂直方向の距離が上側反応器端部と撹拌反応器床と
    の距離の15%より小さい請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 半径方向で見て、供給パイプが反応器の
    中央でまたはわずかにはずれて終了し、パイプ端部と反
    応器の中央との水平方向の距離が反応器の半径の20%
    より小さい請求項7または8記載の方法。
JP35132397A 1996-12-19 1997-12-19 C2〜c8−アルケ−1−エンの単独重合または共重合のための方法および装置 Expired - Fee Related JP3945882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19653079A DE19653079A1 (de) 1996-12-19 1996-12-19 Verfahren zur Gasphasenpolymerisation von C¶2¶-C¶8¶-Alk-1-enen mittels Ziegler -Natta- oder Metallocen-Katalysatorsystemen
DE19653079.2 1996-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182738A true JPH10182738A (ja) 1998-07-07
JP3945882B2 JP3945882B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=7815403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35132397A Expired - Fee Related JP3945882B2 (ja) 1996-12-19 1997-12-19 C2〜c8−アルケ−1−エンの単独重合または共重合のための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6114478A (ja)
EP (1) EP0849285B1 (ja)
JP (1) JP3945882B2 (ja)
AT (1) ATE247136T1 (ja)
DE (2) DE19653079A1 (ja)
ES (1) ES2208810T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69920954T2 (de) 1998-11-30 2005-02-03 Bp Chemicals Ltd. Verfahren zur polymerisationskontrolle
EP1083192A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for feeding liquid comonomer to a polymerization conducted in a fluidized bed reactor
DE10031392A1 (de) * 2000-07-03 2002-01-17 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Herstellung von Homopolymerisaten oder Copolymerisaten des Propylens
DE10041813A1 (de) * 2000-08-25 2002-03-07 Basell Polypropylen Gmbh Verfahren zur Reaktorfüllstandsmessung
WO2003106553A1 (en) * 2002-06-01 2003-12-24 Basell Polyolefine Gmbh Propylene copolymer compositions having a good low-temperature impact toughness and a high transparency
CA2483204A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-24 Basell Polyolefine Gmbh Flexible propylene copolymer compositions having a high transparency
ATE483735T1 (de) * 2006-12-06 2010-10-15 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch suspensionspolymerisation
CN113546597B (zh) * 2021-06-20 2023-05-05 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 用于烯烃聚合的立式搅拌反应器和生产聚烯烃的方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012573A (en) * 1970-10-09 1977-03-15 Basf Aktiengesellschaft Method of removing heat from polymerization reactions of monomers in the gas phase
DE2049622C3 (de) * 1970-10-09 1979-12-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Wärmeabfuhr bei der Polymerisation von Monomeren in der Gasphase
DE7722777U1 (de) * 1977-07-21 1977-11-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Frei tragender wendelruehrer
DE2945678A1 (de) * 1979-11-12 1981-05-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Freitragender ruehrer zum durchmischen eines schuettgutbettes
DE3015089A1 (de) * 1980-04-19 1981-10-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von homopolymerisaten oder copolymerisaten des propylens
IT1209255B (it) * 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
DE3123115A1 (de) * 1981-06-11 1982-12-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von homopolymerisaten oder copolymerisaten des propylens
JPS5883006A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
IT1190683B (it) * 1982-02-12 1988-02-24 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JPH0655780B2 (ja) * 1984-07-09 1994-07-27 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
US4794096A (en) * 1987-04-03 1988-12-27 Fina Technology, Inc. Hafnium metallocene catalyst for the polymerization of olefins
ES2082745T3 (es) * 1987-04-03 1996-04-01 Fina Technology Sistemas cataliticos metalocenos para la polimerizacion de las olefinas presentando un puente de hidrocarburo de silicio.
DE3730022A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-16 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
DE3832082A1 (de) * 1988-09-21 1990-03-29 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homopolymerisaten oder copolymerisaten des propylens
DE69033368T3 (de) * 1990-01-02 2008-07-03 Exxon Chemical Patents, Inc. Ionische Metallocenkatalysatoren auf Träger für Olefinpolymerisation
DE4128829A1 (de) * 1991-08-30 1993-03-04 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-nata-katalysatorsystems
DE4130299A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polypropylen unter hochdruck
US5391793A (en) * 1992-11-02 1995-02-21 Akzo Nobel N.V. Aryloxyaluminoxanes
US5391529A (en) * 1993-02-01 1995-02-21 Albemarle Corporation Siloxy-aluminoxane compositions, and catalysts which include such compositions with a metallocene
US5412131A (en) * 1993-07-09 1995-05-02 Albemarle Corporation Teritary amino-aluminoxane halides
US5371260A (en) * 1994-01-10 1994-12-06 Albemarle Corporation Amino-aluminoxane compositions
IT1274016B (it) * 1994-02-21 1997-07-14 Spherilene Srl Processo per la polimerizzazione in fase gas delle a-olefine
DE19522283A1 (de) * 1995-06-20 1997-01-02 Basf Ag Vorrichtung zurGasphasenpolymerisation von C¶2¶-C¶8¶-Alk-1-enen
DE19525474A1 (de) * 1995-07-12 1997-01-16 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von (cyclo)aliphatische Biuretgruppen enthaltenden Polyisocyananten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0849285B1 (de) 2003-08-13
JP3945882B2 (ja) 2007-07-18
DE59710573D1 (de) 2003-09-18
EP0849285A2 (de) 1998-06-24
DE19653079A1 (de) 1998-06-25
ATE247136T1 (de) 2003-08-15
US6114478A (en) 2000-09-05
ES2208810T3 (es) 2004-06-16
EP0849285A3 (de) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2424944C (en) Preactivation of catalysts
EP3331924B1 (en) Process for the polymerization of olefins
EP3331923B1 (en) Process for the polymerization of olefins
EA000521B1 (ru) Способ получения гомо- или сополимеров пропилена
CN101455951A (zh) 喷流层装置以及具有其的聚烯烃制造系统以及聚烯烃制造方法
US6197900B1 (en) Preparation of multiphase homo- or copolymers of C2-C10-alk-1-enes in one reaction zone
JPH09100313A (ja) 高度な結晶性ポリプロピレンを製造するための触媒系
US6174969B1 (en) Polymerization of C2-C8-alk-1-enes by means of a Ziegler-Natta
JP3924249B2 (ja) 触媒の計量
JP3945882B2 (ja) C2〜c8−アルケ−1−エンの単独重合または共重合のための方法および装置
EP1544218A1 (en) Process for producing olefin polymers
US10696756B2 (en) Process for the polymerization of olefins
JP3513205B2 (ja) ポリ−1−オレフィンの製造方法
EP3331925B1 (en) Process for the polymerization of olefins
US6521722B1 (en) Gas-phase polymerization of C2-C8-alk-1-enes
US6127495A (en) Preparation of polymers of C2 -C12 -alkenes with the addition of a reaction retarder
JP4088158B2 (ja) 触媒の添加法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees