JPH10182546A - アズレン誘導体およびその製造方法並びにそれを含有する薬剤 - Google Patents

アズレン誘導体およびその製造方法並びにそれを含有する薬剤

Info

Publication number
JPH10182546A
JPH10182546A JP8345210A JP34521096A JPH10182546A JP H10182546 A JPH10182546 A JP H10182546A JP 8345210 A JP8345210 A JP 8345210A JP 34521096 A JP34521096 A JP 34521096A JP H10182546 A JPH10182546 A JP H10182546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
compound
symbol
same meaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8345210A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tomiyama
剛 冨山
Itaru Tomiyama
格 冨山
Masayuki Yokota
昌幸 横田
Satoko Uchibori
聡子 内堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Seiyaku Co Ltd filed Critical Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority to JP8345210A priority Critical patent/JPH10182546A/ja
Priority to IT97MI002840A priority patent/IT1297002B1/it
Priority to DE19757627A priority patent/DE19757627A1/de
Priority to GB9727210A priority patent/GB2320715A/en
Publication of JPH10182546A publication Critical patent/JPH10182546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/26Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/56Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/80Unsaturated compounds containing keto groups containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C62/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C62/30Unsaturated compounds
    • C07C62/38Unsaturated compounds containing keto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • C07D317/36Alkylene carbonates; Substituted alkylene carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】優れた抗炎症、解熱鎮痛、抗関節炎作用を有
し、かつ消化管障害等の副作用が少ない化合物及びこれ
を含む薬剤を提供する。 【構成】次式の一般式(I): 【化1】 (式中、R1は置換基を有してもよいベンゼン環又は複
素環、R2は水素原子又は低級アルキル基、R3は水素原
子又は低級アルキル基、R4は水素原子又は低級アルコ
キシ基、R5は水素原子、低級アルキル基又は(5−メ
チル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)
メチル基、Xは水素原子又は酸素原子、nは0から2の
整数を示す。)で表されるアズレン誘導体又はその医薬
上許容されるアルカリ付加塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗炎症作用、鎮痛
作用などを有する新規なアズレン誘導体およびその医薬
上許容されるアルカリ付加塩に関する。さらに本発明
は、該アズレン誘導の製造方法、またそれを含有する医
薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】炎症と
は、発赤、発熱、腫脹および疼痛を特徴とする疾病の過
程である。関節炎は、炎症性疾患の中でも最も頻繁に生
起する慢性で苛酷な疾患である。外傷および感染症もま
た炎症に含まれる。従来、それらの治療には、アスピリ
ン、インドメタシン等を代表とする多くの非ステロイド
性抗炎症剤(NSAID)が供されている。これらのN
SAIDの主な作用機序は、シクロオキシゲナーゼ(C
OX)の阻害作用に基づくプロスタグランジン(PG)
の生合成阻害作用である。一方、臨床での消化管障害お
よび腎障害等の副作用もまたCOXの阻害作用によるも
のであり、抗炎症作用の発現と副作用の発現は、表裏一
体の関係にあるといえる。
【0003】近年、このCOXのアイソザイムとしてC
OX−2(従来型は、COX−1とされた)が見い出さ
れた。COX−1は、構成酵素であるのに対し、COX
−2は、誘導型の酵素であり、炎症の発生により特異的
に炎症部位に誘導される酵素である。よって、COX−
2を選択的に阻害する薬剤は、副作用の少ないNSAI
Dとなる可能性が示唆されている(炎症と免疫,3(199
5):Nature,367,第215頁(1994))。現在、選択的
或いは特異的なCOX−2阻害作用を有する化合物とし
て、例えば、次に示す化合物が提案されている。 (1)特開昭58−159489号公報
【0004】
【化29】
【0005】(2)特開平2−300122号公報
【0006】
【化30】
【0007】(3)WO−95/15318
【0008】
【化31】
【0009】(4)米国特許第5510368
【0010】
【化32】
【0011】従来のこの種の薬剤は、その治療に必要な
使用量と副作用特に潰瘍誘発の副作用を発現する使用量
との間に大きな差がなく、十分に満足できるものはなか
った。そのため、副作用の少ない、安全性の高いNSA
IDの開発が望まれている。本発明は、この副作用の少
ない、安全性の高いNSAIDを提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の事情に鑑み、本発
明者らは、鋭意検討を行った結果、一般式(I)の化合
物又はその塩が、COX−2選択的阻害活性を有し、極
めて優れた抗炎症、解熱鎮痛、抗関節炎作用を有し、更
に、消化管障害等の副作用が極めて少ないことを見い出
し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明
は、一般式(I):
【0013】
【化33】
【0014】(式中、R1は、置換基を有してもよいベ
ンゼン環又は複素環、R2は水素原子又は低級アルキル
基、R3は水素原子又は分岐してもよい低級アルキル
基、R4は水素原子又は低級アルコキシ基、R5は水素原
子、低級アルキル基又は(5−メチル−2−オキソ−
1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基、Xは水素
原子又は酸素原子、を示す。)で表されるアズレン誘導
体又は医薬上許容されるそのアルカリ付加塩である。
【0015】
【発明の実施の形態】一般式(I)で示される本発明化
合物につき詳述する。なお、本明細書の一般式の定義に
おいて、特に断らない限り、「低級」なる言葉は、分岐
枝を有することのある炭素数1〜5を意味する。一般式
(I)のR1は、置換基を有してもよいベンゼン環もし
くは複素環である。ベンゼン環上の置換基としては、例
えば低級アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基)、ハロゲン化されてもよい
低級アルキル基(トリフルオロメチル基)、低級アルコ
キシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、
ブトキシ基、ペンチルオキシ基)、ハロゲン原子(フッ
素、塩素、臭素)等が挙げられ、この置換基は、1個或
いは2個有している。2個の置換基の場合は、同一或い
は相異なってもよい。また、複素環としては、フラン環
とチオフェン環が挙げられる。
【0016】R2は、水素原子又は低級アルキル基(メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基)などが挙げられる。R3は、水素原子又は低級アル
キル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基)などが挙げられる。R4
は、水素原子又は低級アルコキシ基(メトキシ基、エト
キシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキ
シ基)などが挙げられる。R5は、水素原子、低級アル
キル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基)又は(5−メチル−2−オキソ−1,3−
ジオキソール−4−イル)メチル基などが挙げられる。
Xは、酸素原子又は水素原子である。nは0から2の整
数である。そして、請求項2記載の発明はnが0の場合
の好ましい化合物であり、請求項3記載の発明はnが1
の場合の好ましい化合物であり、請求項4記載の発明は
nが2の場合の好ましい化合物である。
【0017】「医薬上許容される塩」の語は、本発明化
合物の生物学的有効性および特性を保持し、生物学的又
はその他の面においても不都合ではない本発明化合物で
ある。塩は、無機および有機塩基から誘導してもよい。
塩基付加塩は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、アンモニアなどの無機塩基から誘導してもよい。有
機塩基から誘導される塩としては、イソプロピルアミ
ン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エタノールア
ミン、ピリジン、リジン、アルギニン、ピペリジンなど
の第1級、第2級および第3級アミン、天然に存在する
置換アミンを含む置換アミン、並びに環状アミンから形
成されるそれらが挙げられる。本発明の化合物は、より
具体的には次式の一般式(II)〜(IV)で表わされるア
ズレン誘導体又はその医薬上許容されるアルカリ付加塩
である。
【0018】
【化34】
【0019】
【化35】
【0020】
【化36】
【0021】(但し、各式中、R1はメチル基、トリフ
ルオロメチル基、メトキシ基、塩素原子、臭素原子から
選ばれた置換基を1個もしくは2個有してもよいベンゼ
ン環、フラン環又はチオフェン環、R2は水素原子又は
イソプロピル基、R3は水素原子、メチル基、エチル基
又はイソプロピル基、R4は水素原子又はメトキシ基、
5は、水素原子、エチル基又は(5−メチル−2−オ
キソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル基、X
は水素原子又は酸素原子を示す。)
【0022】上記一般式(I)で示される化合物を具体
的に以下に例示する。 (1)3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−カル
ボン酸(化合物1) (2)3−ベンゾイル−6−イソプロピル−2−メチル
アズレン−1−カルボン酸(化合物2) (3)3−(2−クロロベンゾイル)−2−メチルアズ
レン−1−カルボン酸(化合物3) (4)3−(3−クロロベンゾイル)−2−メチルアズ
レン−1−カルボン酸(化合物4) (5)3−(4−クロロベンゾイル)−2−メチルアズ
レン−1−カルボン酸(化合物5) (6)3−(4−クロロベンゾイル)−6−イソプロピ
ル−2−メチルアズレン−1−カルボン酸(化合物6) (7)3−(3−ブロモベンゾイル)−2−メチルアズ
レン−1−カルボン酸(化合物7)
【0023】(8)3−(4−ブロモベンゾイル)−2
−メチルアズレン−1−カルボン酸(化合物8) (9)3−(4−ブロモベンゾイル)−6−イソプロピ
ル−2−メチルアズレン−1−カルボン酸(化合物9) (10)3−(3−メチルベンゾイル)−2−メチルア
ズレン−1−カルボン酸(化合物10) (11)3−(4−メチルベンゾイル)−2−メチルア
ズレン−1−カルボン酸(化合物11) (12)3−(4−メトキシベンゾイル)−2−メチル
アズレン−1−カルボン酸(化合物12) (13)2−メチル−3−(4−トリフルオロメチルベ
ンゾイル)アズレン−1−カルボン酸(化合物13) (14)3−(3−クロロ−4−メトキシベンゾイル)
−2−メチルアズレン−1−カルボン酸(化合物14)
【0024】(15)3−(3、5−ジクロロベンゾイ
ル)−2−メチルアズレン−1−カルボン酸(化合物1
5) (16)3−(2−フロイル)−2−メチルアズレン−
1−カルボン酸(化合物16) (17)2−メチル−3−(2−テノイル)アズレン−
1−カルボン酸(化合物17) (18)(3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−
イル)酢酸(化合物18) (19)(3−ベンゾイル−6−イソプロピル−2−メ
チルアズレン−1−イル)酢酸(化合物19) (20)[3−(2−クロロベンゾイル)−2−メチル
アズレン−1−イル]酢酸(化合物20) (21)[3−(3−クロロベンゾイル)−2−メチル
アズレン−1−イル]酢酸(化合物21)
【0025】(22)[3−(4−クロロベンゾイル)
−2−メチルアズレン−1−イル]酢酸(化合物22) (23)[3−(4−クロロベンゾイル)−6−イソプ
ロピル−2−メチルアズレン−1−イル]酢酸(化合物
23) (24)[3−(3−ブロモベンゾイル)−2−メチル
アズレン−1−イル]酢酸(化合物24) (25)[3−(4−ブロモベンゾイル)−2−メチル
アズレン−1−イル]酢酸(化合物25) (26)[3−(4−ブロモベンゾイル)−6−イソプ
ロピル−2−メチルアズレン−1−イル]酢酸(化合物
26) (27)[3−(3−メチルベンゾイル)−2−メチル
アズレン−1−イル]酢酸(化合物27) (28)[3−(4−メチルベンゾイル)−2−メチル
アズレン−1−イル]酢酸(化合物28)
【0026】(29)[3−(4−メトキシベンゾイ
ル)−2−メチルアズレン−1−イル]酢酸(化合物2
9) (30)[2−メチル−3−(4−トリフルオロメチル
ベンゾイル)アズレン−1−イル]酢酸(化合物30) (31)[3−(3−クロロ−4−メトキシベンゾイ
ル)−2−メチルアズレン−1−イル]酢酸(化合物3
1) (32)[3−(3、5−ジクロロベンゾイル)−2−
メチルアズレン−1−イル]酢酸(化合物32) (33)[3−(2−フロイル)−2−メチルアズレン
−1−イル]酢酸(化合物33) (34)[2−メチル−3−(2−テノイル)アズレン
−1−イル]酢酸(化合物34) (35)(3−ベンジル−2−メチルアズレン−1−イ
ル)酢酸(化合物35)
【0027】(36)(3−ベンジル−6−イソプロピ
ル−2−メチルアズレン−1−イル)酢酸(化合物3
6) (37)[3−(4−クロロベンジル)−2−メチルア
ズレン−1−イル]酢酸(化合物37) (38)3−(3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−
1−イル)プロピオン酸(化合物38) (39)3−(3−ベンゾイル−6−イソプロピル−2
−メチルアズレン−1−イル)プロピオン酸(化合物3
9) (40)3−[3−(2−クロロベンゾイル)−2−メ
チルアズレン−1−イル]プロピオン酸(化合物40) (41)3−[3−(3−クロロベンゾイル)−2−メ
チルアズレン−1−イル]プロピオン酸(化合物41) (42)3−[3−(4−クロロベンゾイル)−2−メ
チルアズレン−1−イル]プロピオン酸(化合物42)
【0028】(43)3−[3−(4−クロロベンゾイ
ル)−6−イソプロピル−2−メチルアズレン−1−イ
ル]プロピオン酸(化合物43) (44)3−[3−(2−ブロモベンゾイル)−2−メ
チルアズレン−1−イル]プロピオン酸(化合物44) (45)3−[3−(3−ブロモベンゾイル)−2−メ
チルアズレン−1−イル]プロピオン酸(化合物45) (46)3−[3−(4−ブロモベンゾイル)−2−メ
チルアズレン−1−イル]プロピオン酸(化合物46) (47)3−[3−(4−ブロモベンゾイル)−6−イ
ソプロピル−2−メチルアズレン−1−イル]プロピオ
ン酸(化合物47) (48)3−[3−(3−メチルベンゾイル)−2−メ
チルアズレン−1−イル]プロピオン酸(化合物48) (49)3−[3−(4−メチルベンゾイル)−2−メ
チルアズレン−1−イル]プロピオン酸(化合物49)
【0029】(50)3−[3−(4−メトキシベンゾ
イル)−2−メチルアズレン−1−イル]プロピオン酸
(化合物50) (51)3−[2−メチル−3−(4−トリフルオロメ
チルベンゾイル)アズレン−1−イル]プロピオン酸
(化合物51) (52)3−[3−(3−クロロ−4−メトキシベンゾ
イル)−2−メチルアズレン−1−イル]プロピオン酸
(化合物52) (53)3−[3−(3、5−ジクロロベンゾイル)−
2−メチルアズレン−1−イル]プロピオン酸(化合物
53) (54)3−[3−(2−フロイル)−2−メチルアズ
レン−1−イル]プロピオン酸(化合物54) (55)3−[2−メチル−3−(2−テノイル)アズ
レン−1−イル]プロピオン酸(化合物55) (56)3−[3−ベンジル−2−メチルアズレン−1
−イル]プロピオン酸(化合物56)
【0030】(57)3−[3−(4−クロロベンジ
ル)−2−メチルアズレン−1−イル]プロピオン酸
(化合物57) (58)3−ベンゾイルアズレン−1−カルボン酸(化
合物58) (59)(3−ベンゾイルアズレン−1−イル)酢酸
(化合物59) (60)3−ベンゾイル−2−エチルアズレン−1−カ
ルボン酸(化合物60) (61)(3−ベンゾイル−2−エチルアズレン−1−
イル)酢酸(化合物61) (62)3−ベンゾイル−2−イソプロピルアズレン−
1−カルボン酸(化合物62) (63)(3−ベンゾイル−2−イソプロピルアズレン
−1−イル)酢酸(化合物63)
【0031】(64)3−ベンゾイル−4−メトキシ−
2−メチルアズレン−1−カルボン酸(化合物64) (65)(3−ベンゾイル−4−メトキシ−2−メチル
アズレン−1−イル)酢酸(化合物65) (66)(3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−
イル)酢酸エチルエステル(化合物66) (67)[3−(2−クロロベンゾイル)−2−メチル
アズレン−1−イル)酢酸エチルエステル(化合物6
7) (68)[3−(4−メチルベンゾイル)−2−メチル
アズレン−1−イル)酢酸エチルエステル(化合物6
8) (69)[3−(4−ブロモベンゾイル)−2−メチル
アズレン−1−イル)酢酸エチルエステル(化合物6
9) (70)[2−メチル−3−(2−テノイル)アズレン
−1−イル)酢酸エチルエステル(化合物70)
【0032】(71)(3−ベンゾイル−2−メチルア
ズレン−1−イル)酢酸(5−メチル−2−オキソ−
1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエステル(化
合物71) (72)[3−(2−クロロベンゾイル)−2−メチル
アズレン−1−イル]酢酸(5−メチル−2−オキソ−
1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエステル(化
合物72) (73)[3−(4−メチルベンゾイル)−2−メチル
アズレン−1−イル]酢酸(5−メチル−2−オキソ−
1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエステル(化
合物73) (74)[3−(4−ブロモベンゾイル)−2−メチル
アズレン−1−イル]酢酸(5−メチル−2−オキソ−
1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエステル(化
合物74) (75)[2−メチル−3−(2−テノイル)アズレン
−1−イル]酢酸(5−メチル−2−オキソ−1,3−
ジオキソール−4−イル)メチルエステル(化合物7
5) 上記(1)、(2)〜(75)の化合物は、以下におい
て、それぞれ化合物1、化合物2〜化合物75として引
用する。
【0033】本発明の化合物は、種々の合成法を用いて
製造できる。以下にその代表的製法を示す。 〔第1製法〕3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1
−カルボン酸誘導体の製法。
【0034】
【化37】
【0035】第1製法について説明する。式中、R1
2、R3及びR4は前記と同意語を示す。また、出発原
料である2−アルキルアズレン−1−カルボン酸メチル
エステル(V)は、公知の方法で得ることが出来る(例
えば、Tetrahedron Letters,第4275頁(1971))。第
1工程は、一般式(V)で示される化合物のフリーデル
・クラフツ反応により一般式(VII)で示される化合物
を得る工程である。アシル化剤は、一般式(VI)で示され
るカルボン酸クロライドであり、使用するルイス酸は、
塩化アルミニウム、四塩化すず、四塩化チタン、三フッ
化ホウ素などが使用出来る。反応は、反応に不活性な溶
媒、例えばジクロロメタン、1,1,2,2−テトラク
ロロエタン、二硫化炭素、ニトロベンゼンなどの有機溶
媒中、室温から加温下で行うのが好ましい。第2工程
は、一般式(VII)で示される化合物のアルカリ条件下
でのエステルの加水分解により一般式(VIII)で示され
るカルボン酸を得る工程である。アルカリに水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムの水溶液を用
い、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどの有機溶媒中、加温下で行うのが好まし
い。
【0036】〔第2製法〕(3−ベンゾイル−2−メチ
ルアズレン−1−イル)酢酸誘導体の製法(その1)。
【0037】
【化38】
【0038】第2製法について説明する。なお、式中、
1、R2、R3及びR4は前記と同意語を示す。第1工程
は、一般式(VIII)で示される化合物のカルボキシル基
を脱炭酸することにより一般式(IX)で示される化合物
を得る工程である。この反応に使用される酸は、硫酸、
トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、りん酸等が挙
げられる。反応溶媒は、反応に不活性なベンゼン、トル
エンなどの有機溶媒中、加熱下で行うのが好ましい。第
2工程は、一般式(IX)で示される化合物のマンニッヒ
反応により一般式(XXV)で示されるアミン化合物を得
る工程である。第3工程は、一般式(XXV)で示される
化合物とヨウ化メチルとの反応により一般式(X)で示
される4級アンモニウム塩を得る工程である。反応は、
反応に不活性な溶媒、例えば、メタノール、エタノー
ル、アセトン、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼ
ン、トルエン等の有機溶媒中、氷冷から室温で行うのが
好ましい。
【0039】第4工程は、一般式(X)で示される化合
物のシアノ化により一般式(XI)で示されるシアノ化合
物を得る工程である。反応に使用される青酸塩は、青酸
ナトリウム、青酸カリウム等が挙げられる。反応は、反
応に不活性な溶媒、例えば、メタノール、エタノール、
アセトン、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、
トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等の有機溶媒中、加熱下で行うのが好まし
い。第5工程は、一般式(XI)で示される化合物の加水
分解により一般式(XII)で示されるカルボン酸を得る
工程である。反応は、酸性或いはアルカリ性の条件下で
行うことが出来る。反応に使用する酸は、塩酸、硫酸な
どが、またアルカリは、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化リチウムの水溶液を用い、メタノール、エ
タノール、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの有機
溶媒中、加温下で行うのが好ましい。
【0040】〔第3製法〕 (3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−イル)酢
酸誘導体の製法(その2)。
【0041】
【化39】
【0042】第3製法について説明する。式中、R1
2、R3及びR4は前記と同意語を示す。また、出発原
料である1−アセチル−2−アルキルアズレン(XIII)
は、公知の方法で得ることが出来る(例えば、Tetrahed
ron Letters,第4275頁(1971))。第1工程は、一般
式(XIII)で示される化合物のフリーデル・クラフツ反
応により一般式(XIV)で示される化合物を得る工程で
ある。アシル化剤は、一般式(VI)で示されるカルボン酸
クロライドであり、使用するルイス酸は、塩化アルミニ
ウム、四塩化すず、四塩化チタン、三フッ化ホウ素など
が使用出来る。反応は、反応に不活性な溶媒、例えばジ
クロロメタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、
二硫化炭素、ニトロベンゼンなどの有機溶媒中、室温か
ら加温下で行うのが好ましい。
【0043】第2工程は、一般式(XIV)で示される化
合物のウィルゲロット・キンドラー反応と結果生じたチ
オアミドの加水分解により一般式(XII)で示されるカ
ルボン酸を得る工程である。ウィルゲロット・キンドラ
ー反応は、硫黄とジメチルアミン、モルホリン、ピペリ
ジン等の2級アミンを無溶媒或いはピリジン、ジオキサ
ン等の反応に不活性な有機溶媒中加温下で行うのが好ま
しい。ウィルゲロット・キンドラー反応により得られる
チオアミドの加水分解は、酸性或いはアルカリ性の条件
下で行うことが出来る。反応に使用する酸は、塩酸、硫
酸などが、またアルカリは、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウムの水溶液を用い、メタノー
ル、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど
の有機溶媒中、加温下で行うのが好ましい。
【0044】〔第4製法〕 (3−ベンジル−2−メチルアズレン−1−イル)酢酸
誘導体の製法。
【0045】
【化40】
【0046】第4製法について説明する。なお、式中、
1、R2、R3及びR4は前記と同意語を示す。第1工程
は、一般式(IX)で示される化合物のカルボニル基の還
元より一般式(XV)で示される化合物を得る工程であ
る。還元剤として、ボラン、トリエチルシランや水素化
ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水
素化アルミニウムリチウムなどの還元剤と塩化アルミニ
ウム、三フッ化ホウ素などのルイス酸より調製する複合
還元剤を使用し、反応に不活性な溶媒、例えばエーテ
ル、テトラヒドロフランなどの有機溶媒中、加温下で行
うのが好ましい。第2工程は、一般式(XV)で示される
化合物のマンニッヒ反応により一般式(XXVI)で示され
るアミン化合物を得る工程である。第3工程は、一般式
(XXVI)で示される化合物とヨウ化メチルとの反応によ
り一般式(XVI)で示される4級アンモニウム塩を得る
工程である。反応は、反応に不活性な溶媒、例えば、メ
タノール、エタノール、アセトン、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒中、氷冷
から室温で行うのが好ましい。
【0047】第4工程は、一般式(XVI)で示される化
合物のシアノ化により一般式(XVII)で示されるシアノ
化合物を得る工程である。反応に使用される青酸塩は、
青酸ナトリウム、青酸カリウム等が挙げられる。反応
は、反応に不活性な溶媒、例えば、メタノール、エタノ
ール、アセトン、ジクロロメタン、クロロホルム、ベン
ゼン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド等の有機溶媒中、加熱下で行うのが好
ましい。第5工程は、一般式(XVII)で示される化合物
の加水分解により一般式(XVIII)で示されるカルボン
酸を得る工程である。反応は、酸性或いはアルカリ性の
条件下で行うことが出来る。反応に使用する酸は、塩
酸、硫酸などが、またアルカリは、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウムの水溶液を用い、メタ
ノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン
などの有機溶媒中、加温下で行うのが好ましい。
【0048】〔第5製法〕 3−(3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−イ
ル)プロピオン酸誘導体の製法。
【0049】
【化41】
【0050】第5製法について説明する。なお、式中、
1、R2、R3及びR4は前記と同意語を示す。第1工程
は、一般式(X)で示される化合物とマロン酸ジエステ
ルとの反応により一般式(XIX)で示される化合物を得
る工程である。反応に使用される塩基は、ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、
水素化カリウム等が挙げられる。反応は、反応に不活性
な溶媒、例えば、エーテル、テトラヒドロフラン、ベン
ゼン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド等の有機溶媒中、室温もしくは加温下
で行うのが好ましい。第2工程は、一般式(XIX)で示
される化合物の加水分解により一般式(XXVII)で示さ
れるジカルボン酸を得る工程である。反応に使用するア
ルカリは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウムの水溶液を用い、メタノール、エタノール、テ
トラヒドロフラン、ジオキサンなどの有機溶媒中、室温
から加温下で行うのが好ましい。第3工程は、一般式
(XXVII)で示される化合物のカルボキシル基を脱炭酸
することにより一般式(XX)で示されるカルボン酸を得
る工程である。反応は、反応に不活性なベンゼン、トル
エン、ジオキサンなどの有機溶媒中、加温下で行うのが
好ましい。
【0051】〔第6製法〕 3−(3−ベンジル−2−メチルアズレン−1−イル)
プロピオン酸誘導体の製法。
【0052】
【化42】
【0053】第6製法について説明する。なお、式中、
1、R2、R3及びR4は前記と同意語を示す。第1工程
は、一般式(XVI)で示される化合物とマロン酸ジエス
テルとの反応により一般式(XXI)で示される化合物を
得る工程である。反応に使用される塩基は、ナトリウム
メトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム等が挙げられる。反応は、反応に不
活性な溶媒、例えば、エーテル、テトラヒドロフラン、
ベンゼン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド等の有機溶媒中、室温もしくは加
温下で行うのが好ましい。第2工程は、一般式(XXI)
で示される化合物の加水分解により一般式(XXVIII)で
示されるジカルボン酸を得る工程である。反応に使用す
るアルカリは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化リチウムの水溶液を用い、メタノール、エタノー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの有機溶媒
中、室温から加温下で行うのが好ましい。第3工程は、
一般式(XXVIII)で示される化合物のカルボキシル基を
脱炭酸することにより一般式(XXII)で示されるカルボ
ン酸を得る工程である。反応は、反応に不活性なベンゼ
ン、トルエン、ジオキサンなどの有機溶媒中、加温下で
行うのが好ましい。
【0054】〔第7製法〕
【0055】
【化43】
【0056】第7製法について説明する。なお、式中、
1、R2、R3、R4、R5及びYは前記と同意語を示
す。一般式(XII)で示される化合物と、一般式(XXI
V)で示されるハロゲン化アルキルとの反応により、一
般式(XXIX)で示されるエステルを得る工程である。反
応は、反応に不活性な溶媒、例えば、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサ
メチルホスホルアミド、ジメチルスルホキシド、アセト
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルムな
どの有機溶媒中、塩基の存在下、室温もしくは加温下で
行うのが好ましい。反応に使用する塩基としては、炭酸
水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリ
エチルアミン、ピリジンなどが挙げられる。
【0057】上記合成法により得られた反応生成物は、
遊離のまま或いは酸又はアルカリ付加塩として単離さ
れ、精製される。塩は、通常の造塩反応に付すことによ
り製造できる。単離、精製は、抽出、濃縮、留去、結晶
化、ろ過、再結晶、各種クロマトグラフィー等の化学操
作を適用して行われる。
【0058】本発明の一般式(I)で示される化合物を
上記の医薬品として用いる場合、適宜の薬理学的に許容
され得る担体、賦形剤(例えばデンプン、乳糖、白糖、
炭酸カルシウム、リン酸カルシウム等)、結合剤(例え
ばデンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース、
アルギン酸、ゼラチン、ポリビニルピリドン等)、滑沢
剤(例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸カルシウムタルク等)、崩壊剤(例えばカ
ルボキシメチルセルロース、タルク等)、希釈剤(例え
ば生理食塩水等)等と混合し、常法により散剤、細粒
剤、錠剤、カプセル剤、又は注射剤などの形態で経口的
又は非経口的に投与することができる。
【0059】この発明の前記組成物の投与量は、患者の
体重、条件等によるが、一般的には、1日投与量として
目的化合物(I)又は医薬として許容されるその塩類5
0mg〜5g、好ましくは、同じ基準で100mg〜5
00mgが1日当たり1〜3回の間隔で経口投与され
る。典型的な投与量としては、10mg、50mg、1
00mg、200mg、500mg、1g等であるが、
これらは、単なる例であってこれらに限定されるもので
はないことは勿論のことである。
【0060】
【作用】本発明の一般式(I)で示される化合物又は薬
学的に許容される塩は、炎症や痛みの治療を必要とする
ほ乳動物に対し、治療上有効量の投与によって、抗炎症
剤として作用する。また、本発明の重要な特徴は、一般
式(I)で示される化合物は、抗炎症剤として有用であ
るが、通常のNSAIDに伴う有害な胃腸副作用を示さ
ないということである。同様に、これらの化合物は、腎
臓副作用を示さないことも期待されている。
【0061】上述のように、本発明の化合物は、胃腸障
害のないNSAIDである。NSAIDは、アラキドン
酸に2分子の酸素を添加しPGG2を生成するシクロオ
キシゲナーゼ反応とPGG2からPGH2を生成するヒド
ロペルオキシダーゼ反応の2つの反応を触媒する2機能
酵素、COX−1およびCOX−2を阻害することによ
り機能する。COX−1は、胃腸管と腎臓を含む多くの
組織で存在するが、一方、COX−2の発現は、炎症細
胞および組織で見出されている。COX−2の特異的で
選択的な阻害剤は、胃腸管や腎臓に有害な副作用を示す
ことなく、抗炎症作用やある種の鎮痛特性のようなNS
AIDの望ましい治療効果を有することができると考え
られる。また、本発明の化合物は、抗癌剤としての有効
性を有することが期待できる。特に、プロスタグランジ
ン合成の他の阻害剤で見られるように、これらの化合物
は、良性および部分的に形質転移した結腸ポリーブの転
移を防止することができると信じられている(Acta His
tochemica Suppementband,29,第195頁(1990))。更
に、COX−2阻害剤は、結腸、直腸癌のリスクを半減
し、アポプトーシスではCOX−2が高水準で存在する
といわれており、癌或いはアポプトーシスへのCOX−
2阻害剤の利用が期待されている(Cell,83,第345頁
(1995))。
【0062】以下に、本発明の一般式(I)の化合物の
薬理結果について記載する。COX−1およびCOX−
2阻害活性 COX−1およびCOX−2に対する阻害活性は、Need
lemanらの方法(J.Biol.Chem.,254,第9772頁(197
9))に準じて評価した。ヒツジ巣のう由来のCOX−
1或いはヒツジ胎盤由来のCOX−2(カイマン ケミ
カル カンパニーより購入)1Uを500μMのヘマチ
ン1μMを含有する100mM Tris−HCl緩衝液
(pH8.0)中で1mMアラキドン酸と共にある濃度
の化合物と10分間インキュベートする。2.5mMの
インドメタシンを添加することにより反応を停止し、生
成したPGE2量をPGE2 EIAシステム(アマシャ
ム株式会社より購入)を用いて測定した。被験薬を加え
ない対照との比較によりPGE2産生の50%抑制用量
(IC 50値)を求めた。
【0063】
【表1】
【0064】COX−1およびCOX−2阻害活性 抗炎症作用の評価 化合物の抗炎症作用は、Winter,C.A.らの方法(Pro
c.Soc.Exp.Biol.N.Y.,544,第114頁(1962))
に準じてカラゲニン足浮腫法により評価した。化合物を
経口投与し、30分後に1%Λ−カラゲニン溶液をラッ
ト右後肢しょ部に皮下投与した。以後、経時的に足容積
をプレシスモメーター(UGO BAS12E社製)に
より測定し、カラゲニン投与前の足容積と比較して浮腫
率を求めた。化合物を投与しない対照の浮腫率と比較し
て抗炎症作用を評価した。化合物18は、2.8mg/
kg経口投与で、カラゲニンにより誘発される足蹠部浮
腫を40%抑制した。
【0065】
【実施例】次に実施例を挙げ、本発明化合物の製造方法
を詳細に説明する。 実施例1 3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−カルボン酸
(化合物1)の製造例 (a)3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−カル
ボン酸メチルエステルの製造。 2−メチルアズレン−1−カルボン酸メチルエステル
4.0gの塩化メチレン50.0ml溶液に氷冷下、塩
化アルミニウム5.3gを加え、20分撹拌した後、塩
化ベンゾイル4.6gを加え、室温で1時間撹拌し、更
に1時間還流した。反応液を室温まで冷却し、氷水に注
ぐ。エーテル抽出し、抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄
し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。濾過し、溶媒を
留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精
製し、表題化合物5.8gを赤紫色結晶として得た。融
点104−106℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.63(s,3H)、4.00(s,3
H)、7.45(t,2H)、7.51(t,1H)、
7.58(t,1H)、7.67(t,1H)、7.7
7(d,2H)、7.79(t,1H)、8.59
(d,1H)、9.63(d,1H)
【0066】(b)3−ベンゾイル−2−メチルアズレ
ン−1−カルボン酸(化合物1)の製造。 3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−カルボン酸
メチルエステル5.8gのメタノール50.0ml懸濁
液に10%水酸化ナトリウム水溶液25.0mlを加
え、2時間還流した。反応液を室温まで冷却し、メタノ
ールを留去した。残留水層をエーテルにて洗浄した後、
10%塩酸水溶液にて酸性にした。析出物を濾取し、水
洗後、乾燥した。メタノールにて再結晶し、表題化合物
4.86gを赤紫色結晶として得た。融点190−19
2℃ 核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6、TMS内部基
準、δppm):2.55(s,3H)、7.53
(t,2H)、7.63〜7.70(m,4H)、7.
83(t,1H)、8.00(t,1H)、8.47
(d,1H)、9.63(d,1H)、12.77
(s,1H)
【0067】実施例2 (3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−イル)酢
酸(化合物18)の製造例 (a)1−ベンゾイル−2−メチルアズレンの製造。 3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−カルボン酸
0.50gのベンゼン15.0ml懸濁液にp−トルエ
ンスルホン酸・一水和物0.01gを加え、1時間還流
した。反応液を室温まで冷却し、エーテルで希釈し、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、
無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。濾過し、溶媒を留去
し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製
し、表題化合物0.40gを紫色油状物として得た。 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.45(s,3H)、7.19(s,1
H)、7.31(t,1H)、7.38(t,1H)、
7.43〜7.53(m,2H)、7.56(t,1
H)、7.64(t,1H)、7.74〜7.76
(m,2H)、8.31(d,1H)、8.57(d,
1H)
【0068】(b)1−(3−ベンゾイル−2−メチ
ル)メチルアズレントリメチルアンモニウム ヨージド
の製造。 パラホルムアルデヒド0.17g、N,N,N’,N’
−テトラメチルジアミノメタン0.92g、酢酸17.
0mlの混合物を80℃で20分撹拌した。反応液に氷
冷下で1−ベンゾイル−2−メチルアズレン2.0gの
ジクロロメタン34.0ml溶液を加え、室温で1時間
撹拌した。反応液を氷冷下で10%水酸化ナトリウム水
溶液にてアルカリ性にし、ジクロロメタン層を分液し、
水、飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムに
て乾燥した。濾過し、溶媒を留去し、得られた残留物を
エタノール20.0ml溶液とし、ヨウ化メチル10.
0mlを加え、室温で2時間撹拌した。析出物を濾取
し、表題化合物3.32gを赤紫色結晶として得た。融
点132−133℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.64(s,3H)、3.50(s,9
H)、5.18(bs,1H)、5.89(bs,1
H)、7.44(t,1H)、7.46(t,1H)、
7.59(t,1H)、7.71(d,2H)、7.8
0(t,1H)、7.84(t,1H)、8.47
(d,1H)、9.47(d,1H)
【0069】(c)3−ベンゾイル−2−メチル−1−
シアノメチルアズレンの製造。 1−(3−ベンゾイル−2−メチル)メチルアズレント
リメチルアンモニウムヨージド1.0gのエタノール2
0.0ml懸濁液にシアン化カリウム0.25gを加
え、2時間還流した。反応液を室温まで冷却し、水を加
え、エーテル抽出した。抽出液を水、飽和食塩水にて洗
浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。濾過し、溶媒
を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(エーテル:n−ヘキサン=3:2)にて精
製し、表題化合物0.31gを赤紫色結晶として得た。
融点82−83℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.50(s,3H)、4.08(s,2
H)、7.37(t,1H)、7.45〜7.52
(m,3H)、7.59(t,1H)、7.71〜7.
77(m,3H)、8.35(d,1H)、8.55
(d,1H)
【0070】(d)(3−ベンゾイル−2−メチルアズ
レン−1−イル)酢酸(化合物18)の製造。 3−ベンゾイル−2−メチル−1−シアノメチルアズレ
ン0.29gのエタノール10.0ml懸濁液に20%
水酸化カリウム水溶液5.0mlを加え、3時間還流し
た。反応液を室温まで冷却し、溶媒を留去した。残留水
層をエーテルにて洗浄した後、10%塩酸水溶液にて酸
性にした。酢酸エチルにて抽出し、抽出液を水、飽和食
塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。濾
過し、溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=2
0:1)にて精製し、表題化合物0.21gを赤紫色結
晶として得た。融点110−112℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.45(s,3H)、4.05(s,2
H)、7.29(t,1H)、7.37〜7.46
(m,3H)、7.53〜7.57(m,1H)、7.
65(t,1H)、7.73〜7.75(m,2H)、
8.36(d,1H)、8.51(d,1H)、10.
63(bs,1H)
【0071】実施例3 (3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−イル)酢
酸(化合物18)の製造例。 (a)1−アセチル−3−ベンゾイル−2−メチルアズ
レンの製造。 1−アセチル−2−メチルアズレン5.87gのジクロ
ロメタン80.0ml溶液に氷冷下、塩化アルミニウム
8.44gを加え、20分攪拌した後、塩化ベンゾイル
7.39mlを加え、室温で1時間攪拌後、更に1時間
還流した。反応液を室温まで冷却し、氷水に注ぐ。エー
テル抽出し、抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水
硫酸ナトリウムにて乾燥した。濾過し、溶媒を留去し、
得られた残留物を酢酸エチル/n−ヘキサンにて結晶化
し、表題化合物8.44gを赤紫色結晶として得た。融
点122−123℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.65(s,3H)、2.74(s,3
H)、7.45〜7.57(m,3H)、7.59
(t,1H)、7.65(t,1H)、7.78〜7.
83(m,3H)、8.50(d,1H)、9.44
(d,1H)
【0072】(b)(3−ベンゾイル−2−メチルアズ
レン−1−イル)酢酸(化合物18)の製造。 1−アセチル−3−ベンゾイル−2−メチルアズレン
0.50gのピリジン3.0ml溶液に硫黄0.17
g、モルホリン0.45gを加え、24時間還流した。
反応液を室温まで冷却し、氷水に注ぐ。酢酸エチルにて
抽出し、抽出液を10%塩酸水溶液、飽和食塩水にて洗
浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。濾過し、溶媒
を留去し、得られた残留物に20%水酸化ナトリウム水
溶液10.0mlを加え、2時間還流した。反応液をエ
ーテルにて洗浄した後、10%塩酸水溶液にて酸性にし
た。酢酸エチルにて抽出し、抽出液を10%塩酸水溶
液、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾
燥した。濾過し、溶媒を留去し、得られた残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノ
ール=50:1)にて精製し、表題化合物0.069g
を赤紫色結晶として得た。融点110−112℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.45(s,3H)、4.05(s,2
H)、7.29(t,1H)、7.37〜7.46
(m,3H)、7.53〜7.57(m,1H)、7.
65(t,1H)、7.73〜7.75(m,2H)、
8.36(d,1H)、8.51(d,1H)、10.
63(bs,1H)
【0073】実施例4 (3−ベンジル−2−メチルアズレン−1−イル)酢酸
(化合物35)の製造例。 (a)1−ベンジル−2−メチルアズレンの製造。 3−ベンゾイル−2−メチルアズレン0.58gのエー
テル10.0ml/ジグリム20.0ml溶液に氷冷
下、三フッ化ホウ素・エーテル錯体1.76ml、水素
化シアノホウ素ナトリウム0.88gを加え、9時間還
流した。反応液を室温まで冷却し、10%塩酸水溶液に
注ぐ。エーテル抽出し、抽出液を水、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムにて乾燥した。濾過し、溶媒を留去し、得られた残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(エーテ
ル:n−ヘキサン=1:5)にて精製し、表題化合物
0.50gを紫色結晶として得た。融点67−68℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.51(s,3H)、4.40(s,2
H)、7.04〜7.13(m,5H)、7.18〜
7.22(m,3H)、7.45(t,1H)、8.1
5(d,1H)、8.16(d,1H)
【0074】(b)1−(3−ベンジル−2−メチル)
メチルアズレントリメチルアンモニウム ヨージドの製
造。 パラホルムアルデヒド0.05g、N,N,N’,N’
−テトラメチルジアミノメタン0.25g、酢酸4.6
mlの混合物を80℃で20分撹拌した。反応液に氷冷
下で1−ベンジル−2−メチルアズレン0.51gのジ
クロロメタン18.0ml溶液を加え、室温で1時間撹
拌した。反応液を氷冷下で10%水酸化ナトリウム水溶
液にてアルカリ性にし、ジクロロメタン層を分液し、
水、飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムに
て乾燥した。濾過し、溶媒を留去し、得られた残留物を
エタノール10.0ml溶液とし、ヨウ化メチル5.0
mlを加え、室温で2時間撹拌した。析出物を濾取し、
表題化合物0.90gを赤紫色結晶として得た。融点1
74−175℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.58(s,3H)、3.04(s,9
H)、4.44(s,2H)、4.90〜5.08
(m,2H)、7.08(d,2H)、7.13(t,
1H)、7.22(t,1H)、7.38(t,1
H)、7.42(t,1H)、7.76(t,1H)、
8.50(d,1H)、9.67(d,1H)
【0075】(c)3−ベンジル−2−メチル−1−シ
アノメチルアズレンの製造。 1−(3−ベンジル−2−メチル)メチルアズレントリ
メチルアンモニウムヨージド0.85gのエタノール1
0.0ml懸濁液にシアン化カリウム0.26gを加
え、2時間還流した。反応液を室温まで冷却し、水を加
え、エーテル抽出した。抽出液を水、飽和食塩水にて洗
浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。濾過し、溶媒
を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(エーテル:n−ヘキサン=3:4)にて精
製し、表題化合物0.47gを赤紫色結晶として得た。
融点93−94℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.53(s,3H)、4.09(s,2
H)、4.42(s,2H)、7.05(d,2H)、
7.13〜7.24(m,5H)、7.56(t,1
H)、8.17(d,1H)、8.24(d,1H)
【0076】(d)(3−ベンジル−2−メチルアズレ
ン−1−イル)酢酸(化合物35)の製造。 3−ベンジル−2−メチル−1−シアノメチルアズレン
0.44gのエタノール10.0ml懸濁液に20%水
酸化カリウム水溶液5.0mlを加え、3時間還流し
た。反応液を室温まで冷却し、溶媒を留去した。残留水
層をエーテルにて洗浄した後、10%塩酸水溶液にて酸
性にした。酢酸エチルにて抽出し、抽出液を水、飽和食
塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。濾
過し、溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=
3:1)にて精製し、表題化合物0.27gを赤紫色結
晶として得た。融点142−143℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.48(s,3H)、4.07(s,2
H)、4.41(s,2H)、7.04〜7.22
(m,7H)、7.48(t,1H)、8.18(d,
1H)、8.19(d,1H)、10.98(bs,1
H)
【0077】実施例5 3−(3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−イ
ル)プロピオン酸(化合物38)の製造例。 (a)2−(3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1
−イル)エチルマロン酸ジメチルエステルの製造。 水素化ナトリウム0.54gのテトラヒドロフラン3
0.0ml懸濁液に氷冷下、マロン酸ジメチルエステル
1.78gのテトラヒドロフラン10.0ml溶液を加
え、15分撹拌した後、ヘキサホスホルトリアミド4
0.0ml、1−(3−ベンゾイル−2−メチル)メチ
ルアズレントリメチルアンモニウム ヨージド2.0g
を加え、30分撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液
を加え、エーテル抽出した。抽出液を水、飽和食塩水に
て洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。濾過し、
溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:2)に
て精製し、表題化合物1.42gを赤紫色結晶として得
た。融点63−64℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.43(s,3H)、3.66(s,6
H)、3.67〜3.76(m,3H)、7.26
(t,1H)、7.35(t,1H)、7.43〜7.
46(m,2H)、7.54〜7.61(m,1H)、
7.66(t,1H)、7.71〜7.73(m,2
H)、8.39(d,1H)、8.47(d,1H)
【0078】(b)3−(3−ベンゾイル−2−メチル
アズレン−1−イル)プロピオン酸(化合物38)の製
造。 2−(3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−イ
ル)エチルマロン酸ジメチルエステル1.2gのメタノ
ール20.0ml懸濁液に10%水酸化ナトリウム水溶
液20.0mlを加え、2時間還流した。反応液を室温
まで冷却し、溶媒を留去した。残留水層をエーテルにて
洗浄した後、10%塩酸水溶液にて酸性にした。酢酸エ
チルにて抽出し、抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄し、
無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。濾過し、溶媒を留去
し、得られた残留物をトルエン50.0mlに懸濁し、
24時間還流した。反応液を室温まで冷却し、溶媒を留
去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=3:1)にて精
製し、表題化合物0.73gを赤紫色結晶として得た。
融点140−141℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.45(s,3H)、2.67(t,2
H)、3.38(t,2H)、7.23〜7.27
(m,1H)、7.38(t,1H)、7.43〜7.
47(m,2H)、7.62(t,1H)、7.53〜
7.64(m,1H)、7.73〜7.75(m,2
H)、8.36(d,1H)、8.46(d,1H)、
10.46(bs,1H)
【0079】実施例6 3−(3−ベンジル−2−メチルアズレン−1−イル)
プロピオン酸(化合物56)の製造例。 (a)3−(3−ベンジル−2−メチルアズレン−1−
イル)エチルマロン酸ジメチルエステルの製造。 水素化ナトリウム0.31gのテトラヒドロフラン2
0.0ml懸濁液に氷冷下、マロン酸ジメチルエステル
1.04gのテトラヒドロフラン10.0ml溶液を加
え、15分撹拌した後、ヘキサホスホルトリアミド2
0.0ml、1−(3−ベンジル−2−メチル)メチル
アズレントリメチルアンモニウム ヨージド1.13g
を加え、1時間還流した。反応液を室温まで冷却し、飽
和塩化アンモニウム水溶液を加え、エーテル抽出した。
抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥した。濾過し、溶媒を留去し、得られた残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(エーテル:
メタノール=1:2)にて精製し、表題化合物0.99
gを赤紫色結晶として得た。融点87−88℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.44(s,3H)、3.61(s,6
H)、3.71〜3.81(m,3H)、4.40
(s,2H)、7.26(t,1H)、7.00〜7.
21(m,7H)、7.46(t,1H)、8.13
(d,1H)、8.19(d,1H)
【0080】(b)3−(3−ベンジル−2−メチルア
ズレン−1−イル)プロピオン酸(化合物56)の製
造。 2−(3−ベンジル−2−メチルアズレン−1−イル)
エチルマロン酸ジメチルエステル0.99gのメタノー
ル20.0ml懸濁液に10%水酸化ナトリウム水溶液
10.0mlを加え、2時間還流した。反応液を室温ま
で冷却し、溶媒を留去した。残留水層をエーテルにて洗
浄した後、10%塩酸水溶液にて酸性にした。酢酸エチ
ルにて抽出し、抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄し、無
水硫酸ナトリウムにて乾燥した。濾過し、溶媒を留去
し、得られた残留物をトルエン30.0mlに懸濁し、
24時間還流した。反応液を室温まで冷却し、溶媒を留
去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=3:1)にて精
製し、表題化合物0.60gを赤紫色結晶として得た。
融点161−162℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.47(s,3H)、2.64(t,2
H)、3.40(t,2H)、4.42(s,2H)、
7.00〜7.14(m,5H)、7.20(t,1
H)、7.46(t,1H)、8.14(d,1H)、
8.18(d,1H)、11.06(bs,1H)
【0081】実施例7 (3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−イル)酢
酸エチルエステル(化合物66)の製造例。 (3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−イル)酢
酸0.40gのN,N−ジメチルアセトアミド20.0
ml溶液に炭酸水素ナトリウム0.33gと、ヨウ化エ
チル0.3mlを加え、室温で16時間攪拌した。反応
液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を
水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。濾過し、溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(酢酸エーテル:n−ヘキ
サン=1:2)にて精製し、表題化合物0.35gを紫
色結晶として得た。融点65−66℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):1.23(t,3H)、2.46(s,3
H)、4.03(s,2H)、4.13(q,2H)、
7.29(t,1H)、7.38〜7.47(m,3
H)、7.56(t,1H)、7.65(t,1H)、
7.76(d,2H)、8.41(d,1H)、8.5
3(d,1H)
【0082】実施例8 (3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−イル)酢
酸(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−
4−イル)メチルエステル(化合物71)の製造例。 (3−ベンゾイル−2−メチルアズレン−1−イル)酢
酸0.40gのN,N−ジメチルアセトアミド10.0
ml溶液に炭酸ナトリウム0.17gと、4−(クロロ
メチル)−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−オ
ン0.29gを加え、50℃で3時間攪拌した。反応液
を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を水、
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
濾過し、溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=3:4)
にて精製し、表題化合物0.40gを紫色結晶として得
た。融点121−123℃ 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、TMS内部基準、
δppm):2.11(s,3H)、2.95(s,3
H)、4.09(s,2H)、4.83(s,2H)、
7.32(t,1H)、7.43(t,1H)、7.4
0〜7.48(m,2H)、7.56(t,1H)、
7.68(t,1H)、7.68〜7.76(m,2
H)、8.36(d,1H)、8.53(d,1H)
【0083】化合物1〜化合物75の融点を表2、表3
に示す。
【0084】
【表2】
【0085】
【表3】
【0086】
【発明の効果】本発明の一般式(I)の化合物又はその
塩は、COX−2選択的阻害活性を有し、極めて優れた
抗炎症、解熱鎮痛、抗関節炎作用を有し、しかも消化管
障害等の副作用が極めて少ない。そのため、消炎、鎮
痛、解熱剤として有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/34 AAG A61K 31/34 AAG 31/38 31/38 C07C 27/02 C07C 27/02 51/08 51/08 51/38 51/38 57/62 57/62 59/86 59/86 59/88 59/88 62/38 62/38 69/738 69/738 Z C07D 307/54 C07D 307/54 317/34 317/34 333/24 333/24 409/12 317 409/12 317

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式の一般式(I): 【化1】 (式中、R1は置換基を有してもよいベンゼン環又は複
    素環、R2は水素原子又は低級アルキル基、R3は水素原
    子又は低級アルキル基、R4は水素原子又は低級アルコ
    キシ基、R5は水素原子、低級アルキル基又は(5−メ
    チル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)
    メチル基、Xは水素原子又は酸素原子、nは0から2の
    整数を示す。)で表されるアズレン誘導体又はその医薬
    上許容されるアルカリ付加塩。
  2. 【請求項2】次式の一般式(II): 【化2】 (式中、R1はメチル基、トリフルオロメチル基、メト
    キシ基、塩素原子、臭素原子から選ばれた置換基を1個
    もしくは2個有してもよいベンゼン環、フラン環又はチ
    オフェン環、R2は水素原子又はイソプロピル基、R3
    水素原子、メチル基、エチル基又はイソプロピル基、R
    4は水素原子又はメトキシ基、R5は水素原子、エチル基
    又は(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール
    −4−イル)メチル基、Xは水素原子又は酸素原子を示
    す。)で表されるアズレン誘導体又はその医薬上許容さ
    れるアルカリ付加塩。
  3. 【請求項3】次式の一般式(III): 【化3】 (式中、R1はメチル基、トリフルオロメチル基、メト
    キシ基、塩素原子、臭素原子から選ばれた置換基を1個
    もしくは2個有してもよいベンゼン環、フラン環又はチ
    オフェン環、R2は水素原子又はイソプロピル基、R3
    水素原子、メチル基、エチル基又はイソプロピル基、R
    4は水素原子又はメトキシ基、R5は水素原子、エチル基
    又は(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール
    −4−イル)メチル基、Xは水素原子又は酸素原子を示
    す。)で表されるアズレン誘導体又はその医薬上許容さ
    れるアルカリ付加塩。
  4. 【請求項4】次式の一般式(IV): 【化4】 (式中、R1はメチル基、トリフルオロメチル基、メト
    キシ基、塩素原子、臭素原子から選ばれた置換基を1個
    もしくは2個有してもよいベンゼン環、フラン環又はチ
    オフェン環、R2は水素原子又はイソプロピル基、R3
    水素原子、メチル基、エチル基又はイソプロピル基、R
    4は水素原子又はメトキシ基、R5は水素原子、エチル基
    又は(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール
    −4−イル)メチル基、Xは水素原子又は酸素原子を示
    す。)で表されるアズレン誘導体又はその医薬上許容さ
    れるアルカリ付加塩。
  5. 【請求項5】次式の一般式(V): 【化5】 (式中、記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表さ
    れる化合物と一般式R1−COCl〔(VI)式、式中の記
    号は請求項1記載と同意義を示す。〕で表される化合物
    とを反応させて次式の一般式(VII): 【化6】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    される化合物となし、次いで加水分解することを特徴と
    する次式の一般式(VIII): 【化7】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    されるアズレン誘導体の製造方法。
  6. 【請求項6】次式の一般式(VIII): 【化8】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    されるカルボン酸を脱炭酸して次式の一般式(XI) 【化9】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    される化合物となし、次いでマンニッヒ反応及び4級化
    反応により一般式(X): 【化10】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    される化合物となし、続いてシアノ化により増炭して一
    般式(XI): 【化11】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    される化合物となし、その後加水分解することを特徴と
    する次式の一般式(XII): 【化12】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    されるアズレン誘導体の製造方法。
  7. 【請求項7】次式の一般式(XIII): 【化13】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    される化合物と一般式R1−COCl〔(VI)式、式中の
    記号は請求項1記載と同意義を示す。〕(式中、記号は
    請求項1記載と同意義を示す。)で表される化合物とを
    反応させて次式の一般式(XIV): 【化14】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    される化合物になした後、ウィルゲロット・キンドラー
    反応及び加水分解反応させることを特徴とする次式一般
    式(XII): 【化15】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    されるアズレン誘導体の製造方法。
  8. 【請求項8】次式の一般式(IX): 【化16】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    される化合物を還元し、一般式(XV): 【化17】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    される化合物となした後、マンニッヒ反応及び4級化反
    応により一般式(XVI): 【化18】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    される化合物となし、続いてシアノ化により増炭し、一
    般式(XVII): 【化19】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    される化合物となし、その後加水分解することを特徴と
    する次式の一般式(XVIII): 【化20】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    されるアズレン誘導体の製造方法。
  9. 【請求項9】次式の一般式(X): 【化21】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    される化合物をマロン酸エステルとの反応により増炭
    し、一般式(XIX): 【化22】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    される化合物となし、その後加水分解及び脱炭酸するこ
    とを特徴とする次式の一般式(XX): 【化23】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    されるアズレン誘導体の製造方法。
  10. 【請求項10】次式の一般式(XVI): 【化24】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    される化合物をマロン酸エステルとの反応により増炭
    し、一般式(XXI): 【化25】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    される化合物となした後、加水分解及び脱炭酸すること
    を特徴とする次式の一般式(XXII): 【化26】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    されるアズレン誘導体の製造方法。
  11. 【請求項11】次式の一般式(XXIII): 【化27】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    される化合物を、一般式R5-Y〔(XXIV)式、式中、R5
    は低級アルキル基又は(5メチル−2−オキソ−1.3
    −ジオキソール−4−イル)メチル基、Yは、ハロゲン
    原子を示す。〕で表される化合物でアルキル化すること
    により、一般式(I): 【化28】 (式中、各記号は請求項1記載と同意義を示す。)で表
    されるアズレン誘導体の製造方法。
  12. 【請求項12】請求項1〜4のいずれかに記載の一般式
    の化合物を含有する消炎、鎮痛、解熱剤。
JP8345210A 1996-12-25 1996-12-25 アズレン誘導体およびその製造方法並びにそれを含有する薬剤 Pending JPH10182546A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8345210A JPH10182546A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 アズレン誘導体およびその製造方法並びにそれを含有する薬剤
IT97MI002840A IT1297002B1 (it) 1996-12-25 1997-12-22 Derivati dell'azulene, metodo per la loro produzione e composizione farmaceutica contenente questi composti
DE19757627A DE19757627A1 (de) 1996-12-25 1997-12-23 Azulenderivate, Verfahren zu deren Herstellung und pharmazeutische Zusammensetzung, die diese Verbindungen enthält
GB9727210A GB2320715A (en) 1996-12-25 1997-12-23 Derivatives of Carboxyalkyl Azulenes and Azulene-1-Carboxylic Acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8345210A JPH10182546A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 アズレン誘導体およびその製造方法並びにそれを含有する薬剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10182546A true JPH10182546A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18375053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8345210A Pending JPH10182546A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 アズレン誘導体およびその製造方法並びにそれを含有する薬剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH10182546A (ja)
DE (1) DE19757627A1 (ja)
GB (1) GB2320715A (ja)
IT (1) IT1297002B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3209491A1 (en) 2021-03-15 2022-09-22 Saul Yedgar Hyaluronic acid-conjugated dipalmitoyl phosphatidyl ethanolamine in combination with non-steroidal anti-inflammatory drugs (nsaids) for treating or alleviating inflammatory disease

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121898B2 (ja) * 1988-06-20 1995-12-25 寿製薬株式会社 アズレン誘導体、抗脂血剤及びその製法
GB9127531D0 (en) * 1991-12-31 1992-02-19 Fujisawa Pharmaceutical Co Heterocyclic compound

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI972840A1 (it) 1999-06-22
IT1297002B1 (it) 1999-08-03
GB9727210D0 (en) 1998-02-25
DE19757627A1 (de) 1998-07-02
GB2320715A (en) 1998-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175551B1 (en) Analgesic and antiinflammatory 1,3-diacyl-2-oxindole compounds
JPH09506898A (ja) 非ペプチドタキキニン受容体アンタゴニスト
EP0779886B1 (en) Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
AU729386B2 (en) 1,2-diarylindole as cox-2 inhibitors
US4194003A (en) New pyrrole derivatives, process for their preparation and therapeutic applications thereof
KR970011580B1 (ko) 항알레르기 활성을 갖는 신규의 벤조티오펜
JPH0812649A (ja) 新規な(チア)シクロアルキル〔b〕インドール類、それらの製造法及びそれらを含む医薬組成物
KR880000433B1 (ko) 1,3-이치환된 옥시인돌 화합물 및 그의 제조방법
US4910317A (en) Benzofurans and benzothiophenes having antiallergic activity and method of use thereof
US4931459A (en) Method for treating acute respirator distress syndrome
US6121271A (en) Naphtho[2,3-B]heteroar-4-yl derivatives
JP2709530B2 (ja) 抗炎症薬としてのオキシンドール1−[n−(アルコキシカルボニル)]カルボキサミド類および1−(n−カルボキサミド)カルボキサミド類
JPH03223277A (ja) ベンゾチオフェン誘導体
KR860001874B1 (ko) 2-옥스인돌-1-카복스 아미드의 제조방법
EP0153818A2 (en) 1,3-Disubstituted 2-oxindoles as analgesic and anti-inflammatory agents
JPH10182546A (ja) アズレン誘導体およびその製造方法並びにそれを含有する薬剤
WO2001014384A1 (fr) Derives dihydrobenzofuran tricycliques, leur procede de preparation et agents
JPH03258770A (ja) ベンズアゾール誘導体、その製法及びその合成中間体
JPS63246364A (ja) 薬剤化合物
JPS60130567A (ja) 3−置換−2−フエニルインド−ル誘導体
FI80270B (fi) Foerfarande foer framstaellning av analgetiska och anti-inflammatoriska 1,3-diacyl-2-oxoindol-foereningar och mellanprodukter.
JPH01100144A (ja) 抗炎症/抗アレルギー剤用ナフタレンプロピオン酸誘導体
USRE37078E1 (en) Thiophene compounds
JPH10158234A (ja) 2−フェニルアズレン誘導体及びその製造方法
AU2010294018A1 (en) Use of indole derivatives as NURR-1 activators for the application thereof as a medicament for the treatment of Parkinson's disease