JPH10181775A - 生鮮食品用包装材料 - Google Patents

生鮮食品用包装材料

Info

Publication number
JPH10181775A
JPH10181775A JP30919397A JP30919397A JPH10181775A JP H10181775 A JPH10181775 A JP H10181775A JP 30919397 A JP30919397 A JP 30919397A JP 30919397 A JP30919397 A JP 30919397A JP H10181775 A JPH10181775 A JP H10181775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
film
micropores
cucumber
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30919397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Endo
憲二 遠藤
Akira Hayashi
亮 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP30919397A priority Critical patent/JPH10181775A/ja
Publication of JPH10181775A publication Critical patent/JPH10181775A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生鮮食品の保存性を改善するための包装材料
において、流通、販売、さらには、消費するまでの間、
常温において、萎凋の発生による重量の減少、果肉内部
への「す入り」、尻部の「肥大成長」、果皮のピッティ
ング等を抑制し、長期間鮮度を保持できる生鮮食品、特
にキュウリ用包装材料を提供することを目的とするもの
である。 【解決手段】 生鮮食品の保存性を改善するための包装
材料において、平均孔径が、100μmより大きく、2
00μmより小さい微孔開孔が設けられていることを特
徴とする生鮮食品、特にキュウリ用包装材料に関するも
のであり、さらに詳しくは、微孔開孔の数が、1平方メ
ートル当たり28個以上で55個以下であり、該微孔開
孔がパルス発振型レーザで形成されていることを特徴と
する生鮮食品、特にキュウリ用包装材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生鮮食品の鮮度を
保持するための包装材料に関し、更に詳しくは、キュウ
リの収穫後、消費者の手に渡るまでの間の鮮度を保持す
るための包装材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、生鮮食品、特にキュウリは、収穫
後数キログラム単位に段ボール箱に直に梱包されたり、
また、段ボール箱に内接された低密度ポリエチレン製の
大きな袋に梱包される等の形態で流通され、店頭で3〜
4本程度に小分けされて、直径5mm程度のパンチ穴を設
けたポリオレフィン系樹脂製の小袋で包装されたり、あ
るいは、ポリ塩化ビニルやポリオレフィン系樹脂製のプ
ラスチックフィルムでタイトに包装されて販売されてい
る。
【0003】しかし、キュウリは、生長途中で収穫され
るため、組織が軟弱な上に生長作用が旺盛であることか
ら、常温あるいは低温保存のいずれの場合であっても鮮
度低下の著しい生鮮食品である。キュウリの鮮度低下に
おける変質の特徴としては、蒸散作用による萎凋の発生
や常温保存下での高酸素濃度の影響による果肉内部への
「す入り」、尻部の「肥大成長」、また、低温保存下で
の果皮のピッティング(小陥没)などであるが、現状の
流通や販売に用いられている梱包や包装形態では、梱包
や包装内の酸素ガス濃度が20%前後といった高濃度で
推移するため、上記の鮮度低下が容易に発生し、鮮度を
長期間保持することができないという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、生鮮
食品の保存性を改善するための包装材料において、流
通、販売、さらには、消費するまでの間、常温におい
て、萎凋の発生による重量の減少、果肉内部への「す入
り」、尻部の「肥大成長」、果皮のピッティング等を抑
制し、長期間鮮度を保持できる生鮮食品、特にキュウリ
用包装材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記のよ
うな問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、密封す
ることができる包装材料を用い、該包装材料に酸素透過
度を調節する微孔開孔を適宜設けることにより、常温下
において萎凋の発生、果肉内部への「す入り」、尻部の
「肥大成長」等が抑制され、優れた鮮度保持効果を有す
ることを見いだし、本発明を完成させたものである。
【0006】すなわち、本発明は、生鮮食品の保存性を
改善するための包装材料において、平均孔径が、100
μmより大きく、200μmより小さい微孔開孔が設け
られていることを特徴とする生鮮食品、特にキュウリ用
包装材料に関するものであり、さらに詳しくは、前記包
装材料に設けられた微孔の開孔率が、2.2〜4.3×
10-7%であり、該微孔開孔がパルス発振型レーザで形
成されていることを特徴とする生鮮食品、特にキュウリ
用包装材料に関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】上記の本発明について、以下に更
に詳しく説明する。まず、上記の本発明において、生鮮
食品、特にキュウリ用包装材料としては、酸素透過度が
調節可能な微孔開孔を任意に形成でき、且つ、生鮮食品
が該包装材料を通して鮮明に見えるものであれば、いか
なる材料であっても良い。
【0008】しかし、生鮮食品、特にキュウリは、前述
したように、それを取り巻く環境の酸素の量が、常温下
における鮮度劣化に大きな影響を与える。その為、微孔
開孔を設けた包装材料で確実に酸素透過度を決定する必
要がある。
【0009】その為に、一般的には包装材料は、該包装
材料に設けられた微孔開孔以外からの酸素流入、すなわ
ちリークによる酸素流入は皆無にするか無視できる程度
に抑える必要があり、例えば、その一つの手段として、
ヒートシール可能なプラスチックフィルムを用い、該プ
ラスチックフィルムに適宜に微孔開孔を設けた後に、該
プラスチックフィルムで生鮮食品を包装し、その後に熱
接着で封入することにより、本目的は達成される。ま
た、金具やセロハンテープを用いた封緘であってもリー
クによる酸素流入を無視できる程度に抑えることができ
れば、用いることにさしつかえはない。ただし、該プラ
スチックフィルムは、それ自体固有の酸素透過度を有し
ており、これに起因する酸素流入はリークではない。
【0010】次に、これに用いるプラスチックフィルム
としては、低密度ポリエチレン,線状低密度ポリエチレ
ン等のポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム
等のポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、
ポリアミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリカー
ボネートフィルム等がある。
【0011】また、上記フィルムの他に本目的を達成す
るプラスチックフィルムとしては、ポリスチレンフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ
カーボネートフィルム等にポリプロピレン樹脂やポリエ
チレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂を押し出しコート
法等の方法でコートした積層フィルム、また、延伸プロ
ピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアミドフ
ィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム等にポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィル
ムをドライラミネーション法でラミネートした積層フィ
ルム、或いは、上記各種ポリマーの2種ないしそれ以上
の樹脂を共押し出し法等の方法でフィルム化した積層フ
ィルムも好ましいフィルムとして挙げることができる。
【0012】一方、上記のプラスチックフィルムを用い
た包装形態としては、ピロータイプ、三方シールタイ
プ、四方シールタイプ、スタンディングパウチ、ガセッ
トタイプ、ブリスターパック等を任意に選ぶことがで
き、特に限定されるものではない。
【0013】しかし、上記の本発明において、生鮮食
品、特にキュウリ用包装材料の微孔開孔は、パルス発振
型レーザ等によって形成する。これに用いるレーザの種
類は、炭酸ガスレーザ、YAGレーザ、半導体レーザ、
アルゴンイオンレーザ等で可能であり、特に限定される
ものではない。
【0014】また、上記種類のレーザで連続発振タイプ
のレーザであっても、マイクロ秒オーダーの制御が可能
であれば、微孔加工に充分に適用できる。
【0015】しかしながら、微孔開孔を形成するために
は、包装材料がレーザ発振波長を吸収する材質から構成
されている必要がある。
【0016】レーザ発振波長を吸収する材質としては、
例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、
ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン等があり、
これらの1種ないしそれ以上の組み合わせからなる包装
材料であれば、押し出しコート法、ドライラミネート
法、共押し出し法等いかなる製造方法で作られたもので
あっても差しつかえない。
【0017】本発明に供せられる包装材料の例をあげる
と、例えば、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフ
ィルムなどの単層フィルムや2軸延伸ポリアミドフィル
ム/ポリエチレンフィルム、2軸延伸ポリアミドフィル
ム/ポリプロピレンフィルム、2軸延伸ポリプロピレン
フィルム/ポリエチレンフィルム、2軸延伸ポリプロピ
レンフィルム/ポリプロピレンフィルムなどの積層体等
があげられるが、特にキュウリなど表面に棘のような突
起がある内容物である場合、棘が微孔開孔を広げたりし
て包装材料を破壊する可能性も大きいことから、強度向
上を目的とする2軸延伸フィルムを積層した積層体が好
ましいものである。
【0018】ところで、本発明の微孔開孔をパルス発振
型レーザ等で形成する理由としては、前述したように、
酸素透過度を該微孔開孔の孔数と孔径で決定する必要が
あり、平均孔径が100μmより大きく、200μmよ
り小さい微孔を、その間で任意の狙いの孔径通りに精度
良く開孔することができ、また、生産性もよいといった
点で本目的に極めてかなった形成方法であるからであ
る。加熱針などの機械的方法もあるが、上記孔径の寸法
精度では安定性に欠け、結果として、酸素透過度を決定
できない。
【0019】また、平均孔径を100μmより大きく、
200μmより小さく設定する理由は、上記の微孔開孔
をパルス発振型レーザ等で形成するといった理由の他
に、孔径を100μmより小さくした場合は、それに伴
い孔数を増加する必要があり、これに伴いコスト増を招
くことになる。
【0020】また、平均孔径を200μmより大きくす
ると、微孔を1個開孔した場合の酸素透過度が大きくな
り、酸素透過度を制御できにくくなる。
【0021】次に、本発明に供せられる包装材料の酸素
透過度は、孔径と孔数で決定されるが、23℃、相対湿
度65%の雰囲気中で、酸素透過度が7000cc/m2
・24hrs ・atm より小さい場合は、酸素濃度が低くなり
すぎて酸素欠乏になり、キュウリに軟化や異臭が発生す
る。一方、酸素透過度が13000cc/m2 ・24hrs・a
tm より大きい場合は、包装内の酸素濃度が低下せず、
キュウリの蒸散作用による萎凋の発生や常温保存下での
高酸素濃度の影響による果肉内部への「す入り」、尻部
の「肥大成長」等の鮮度低下が生じる。
【0022】そのため、本発明の包装材料は、該包装材
料に設けられている微孔の平均孔径が100μmより大
きくて200μmより小さく、該包装材料に設けられた
微孔の開孔率が2.2〜4.3×10-7%であり、且つ
一包装単位に少なくとも1個の微孔開孔が設けられてい
て、23℃、相対湿度65%の雰囲気中で、酸素透過度
を7000cc/m2 ・24hrs ・atm 以上13000cc/
2 ・24hrs ・atm 以下にすることで、常温において、
長期間鮮度を保持する、極めて優れた生鮮食品、特にキ
ュウリ用包装材料を提供できる。
【0023】
【実施例】上記の本発明について、以下に実施例をあげ
て、更に詳しく説明する。 実施例1 厚さ25μmのヒートシール性延伸ポリプロピレンフィ
ルムを用い、該ポリプロピレンフィルムに炭酸ガスレー
ザにより、平均孔径100μmの微孔を2個開孔した一
辺の口の開いたピロータイプの袋(内寸が12cm×30
cm)を10袋作製した。これに損傷の兆候のないキュウ
リ3本をそれぞれに充填後、開口部を金具止めして実施
例1を作製した。 実施例2 開口部を金具止めからヒートシールにした以外は実施例
1と同様の方法で実施例2を作製した。 実施例3 炭酸ガスレーザにより、平均孔径100μmの微孔を4
個開孔した一辺の口の開いたピロータイプの袋を作製し
たこと以外は実施例2と同様の方法で実施例3を作製し
た。
【0024】
【比較例】
比較例1 微孔開孔を全く設けない一辺の口の開いたピロータイプ
の袋を作製したこと以外は実施例2と同様の方法で比較
例1を作製した。 比較例2 直径5mmの孔をパンチ方式で8個開孔した一辺の口の開
いたピロータイプの袋を作製したこと以外は実施例2と
同様の方法で比較例2を作製した。
【0025】次に、上記で作製した各10袋計50袋を
用い、23℃、相対湿度65%の雰囲気中で8日間保存
し、包装袋内のガス濃度(%)の変化とキュウリの品質
変化を経時的に調査した。その調査結果を表1、表2に
まとめて示した。表1は、包装袋内のガス濃度(%)の
変化をまとめて示し、表2は、キュウリの品質の変化を
まとめて示した。
【0026】
【表1】 (注)包装袋中のガス濃度は、パーセント(%)で表示
し、且つ、10袋の平均値をとった。また、表1中のN
Dは、「検出しない」の意である。
【0027】
【表2】 表1、表2に示した結果からも明らかなように、本発明
の包装材料を用いた実施例1〜3は、微孔の開孔により
酸素透過度が適度に調整されているために、23℃、相
対湿度65%の雰囲気中で8日間の保存でも、萎凋、軟
化、す入り、肥大成長等が抑制されて極めて良好な結果
が認められた。これに対して、比較例1は外観品質で6
日目から軟化が認められ、8日目には水分がかなり溜ま
り、軟化が促進されて浅漬け状態となった。また、比較
例2は外観品質で2日目から果皮がやや褐変し、8日目
には萎凋が促進されるとともに、尻部の黄化や「す」の
形成が認められ、本発明の優れた保存性が確認できた。
ちなみに、本実施例の1袋当たり2個の微孔の開孔率
は、2.2×10-7%になり、平方メートルに換算した
微孔の数は28個に相当する。同様に4個の微孔の開孔
率は、4.3×10-7%になり、平方メートルに換算し
た微孔の数は55個に相当する。また、上記実施例に用
いた包装材料で、1袋当たり2個の微孔を設けた場合の
酸素透過度は、7000cc/m2 ・24hrs ・atm 程度で
あり、1袋当たり4個の微孔を設けた場合の酸素透過度
は、13000cc/m2 ・24hrs ・atm 程度であった。
【0028】
【発明の効果】本発明の生鮮食品、特にキュウリ用包装
材料は、実施例の結果でも一目瞭然であるが、該包装材
料に酸素透過度を調節する微孔開孔を適宜に設けること
で、常温下で従来の包装材料に比べて、生鮮食品、特に
キュウリの鮮度を長期間保持することができる。また、
該包装材料に設ける微孔開孔は、パルス発振型レーザと
そのレーザ発振波長を吸収する材質を用いることで、コ
スト的にも生産性の面でも効率的に設けることができ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生鮮食品の保存性を改善するための包装
    材料において、平均孔径が、100μmより大きく、2
    00μmより小さい微孔開孔が設けられていて、前記包
    装材料に設けられた微孔の開孔率が2.2〜4.3×1
    -7%であることを特徴とする生鮮食品用包装材料。
  2. 【請求項2】 前記微孔開孔が、パルス発振型レーザで
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載する生
    鮮食品用包装材料。
  3. 【請求項3】 前記の生鮮食品が、キュウリであること
    を特徴とする請求項1または2に記載する生鮮食品用包
    装材料。
JP30919397A 1996-10-23 1997-10-22 生鮮食品用包装材料 Withdrawn JPH10181775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30919397A JPH10181775A (ja) 1996-10-23 1997-10-22 生鮮食品用包装材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-299488 1996-10-23
JP29948896 1996-10-23
JP30919397A JPH10181775A (ja) 1996-10-23 1997-10-22 生鮮食品用包装材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10181775A true JPH10181775A (ja) 1998-07-07

Family

ID=26561954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30919397A Withdrawn JPH10181775A (ja) 1996-10-23 1997-10-22 生鮮食品用包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10181775A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0243965A2 (en) Anti-fogging multilayered film and bag produced therefrom for packing vegetables and fruits
JP2014024597A (ja) 青果物用包装袋および青果物包装体
JP3230853B2 (ja) 青果物鮮度保持包装用フィルム
EP0332739B1 (en) Preserving material and method for producing the same
JP2634526B2 (ja) 青果物入り包装体
JP7296608B2 (ja) 青果物の鮮度保持用収納袋
JP3268025B2 (ja) ブロッコリーの鮮度保持方法およびその包装体
JPH10181775A (ja) 生鮮食品用包装材料
EP1842794B1 (en) Cheese packaging
JPS6058252B2 (ja) 炭酸ガス吸収シ−ト及びその製造方法
JP6728104B2 (ja) 青果物の包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2002037347A (ja) シメジ鮮度保持包装体
JP2000335670A (ja) 青果物鮮度保持包装体
JP3553090B2 (ja) 青果物鮮度保持包装袋
JPH10287374A (ja) 農産物鮮度保持用包装袋
JPH0852841A (ja) 吸湿性包装材及びそれを用いた鮮度保持用包装袋
JP6694845B2 (ja) 青果物の鮮度保持用の包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2020048419A (ja) セレウス菌増殖の抑制方法、青果物の鮮度保持用に好適な包装容器、及びそれを用いた包装体、並びに青果物の鮮度保持方法
JPH10243767A (ja) スダチの包装体及びその保存方法
JPH1149189A (ja) カイワレ大根用包装袋
JPH0639971A (ja) 生鮮食品の包装材料
JPH0998658A (ja) エノキタケ用包装材料及びその製造方法
JP2018199500A (ja) 小松菜を含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びその青果物の鮮度保持方法
JP6728102B2 (ja) 青果物の包装体
JP6728105B2 (ja) 青果物の包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104