JPH10181490A - 自動車の車体上部のエネルギ吸収構造 - Google Patents

自動車の車体上部のエネルギ吸収構造

Info

Publication number
JPH10181490A
JPH10181490A JP8355457A JP35545796A JPH10181490A JP H10181490 A JPH10181490 A JP H10181490A JP 8355457 A JP8355457 A JP 8355457A JP 35545796 A JP35545796 A JP 35545796A JP H10181490 A JPH10181490 A JP H10181490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
inner panel
energy absorbing
absorbing structure
assist grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8355457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085227B2 (ja
Inventor
Mitsuki Ikeda
光希 池田
Toshiya Miyashita
敏也 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP08355457A priority Critical patent/JP3085227B2/ja
Priority to EP97122783A priority patent/EP0852191B1/en
Priority to DE69720171T priority patent/DE69720171T2/de
Priority to US08/998,284 priority patent/US6126230A/en
Publication of JPH10181490A publication Critical patent/JPH10181490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085227B2 publication Critical patent/JP3085227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/02Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
    • B60N3/026Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps characterised by the fixing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/055Padded or energy-absorbing fittings, e.g. seat belt anchors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アシストグリップから車室外方へ向く所定以
上の荷重によって確実に変形してエネルギ吸収できると
共に、アシストグリップから車室内方へ向く引っ張り荷
重が加わるとき、変形に対して大きな抵抗を呈するこ
と。 【解決手段】 ルーフサイドレール(20)の車室内方
に配置されるアシストグリップ(22)を備える自動車
の車体上部のエネルギ吸収構造は、アシストグリップの
端部を取り付ける中間部(34)と、インナパネルに固
着される外周縁部とを有する金属プレート製のブラケッ
ト(32)を備える。ブラケットは、車室外方へ向く所
定以上の荷重が加わるとき変形する立ち上がり部(3
7,38)と、車室内方へ向く引っ張り荷重が加わると
き変形に対して抵抗を現わすフランジ部(39)とを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車、特に乗用車
の車体上部のエネルギ吸収構造に関する。前記車体上部
は、アウタパネルとインナパネルとによって閉じ断面構
造に形成され、内部を空間としたルーフサイドレール
と、このルーフサイドレールの車室内方に配置されるア
シストグリップとを備える。
【0002】
【従来の技術】ルーフサイドレールは大きな剛性を備え
るため、この車室内方に配置されるアシストグリップを
経て衝撃エネルギが加わるとき、衝撃エネルギを吸収し
にくい。そこで、ルーフサイドレールのインナパネルを
変形し易い構造としたり(特開平7-232583号公報)、ア
シストグリップをルーフサイドレールのインナパネルに
取り付ける取付部またはアシストグリップ自体を変形し
易い構造としたり(特開平7-61304 号公報)などの対策
をとることがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記対策をとることに
よって当初の目的を達成できる。反面、ルーフサイドレ
ールの剛性低下やアシストグリップの強度低下を招くお
それがある。この点に鑑み、自動車の車体上部のエネル
ギ吸収構造が提案された(特願平8-114326号)。これ
は、アウタパネルとインナパネルとによって閉じ断面構
造に形成されるルーフサイドレールと、このルーフサイ
ドレールの車室内方に配置されるアシストグリップとを
備える自動車の車体上部のエネルギ吸収構造であって、
前記閉じ断面構造内に配置され、外縁部が固着される、
車室外方へ向けて変形可能な金属製のエネルギ吸収ブラ
ケットを備える。前記アシストグリップは、前記インナ
パネルに開けた穴を貫通する支持手段によって支持さ
れ、この支持手段は、前記エネルギ吸収ブラケットの前
記外縁部以外の部位に取り付けられる。
【0004】前記提案に係るエネルギ吸収構造によれ
ば、ルーフサイドレールの剛性低下やアシストグリップ
の強度低下を実質的に起こすことなく、十分なエネルギ
吸収量を確保できる。反面、ブラケットが車室外方へ向
く所定以上の荷重によって変形する結果、アシストグリ
ップからブラケットに加わる車室内方へ向く引っ張り荷
重によってもブラケットが変形し勝ちとなるため、ブラ
ケットの車室内方への変形に対する剛性向上が望まれる
ところである。
【0005】本発明は、アシストグリップから車室外方
へ向く所定以上の荷重によって確実に変形してエネルギ
吸収できると共に、アシストグリップから車室内方へ向
く引っ張り荷重が加わるとき、変形に対して大きな抵抗
を呈することができる、自動車の車体上部のエネルギ吸
収構造を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】本発明
は、アウタパネル及びインナパネルによって閉じ断面構
造に形成され、内部を空間としたルーフサイドレール
と、このルーフサイドレールの車室内方に配置されるア
シストグリップとを備える自動車の車体上部のエネルギ
吸収構造であって、前記アシストグリップの端部を取り
付ける中間部と、前記インナパネルに固着される外周縁
部とを有する金属プレートで形成されたブラケットを備
える。このブラケットは、前記アシストグリップから車
室外方へ向く所定以上の荷重が加わるとき変形してエネ
ルギ吸収できるように、かつ、前記アシストグリップか
ら車室内方へ向く引っ張り荷重が加わるとき変形に対し
て抵抗を現わすように形成された手段を有する。したが
って、この手段によって課題を解決できる。
【0007】前記手段は、前記中間部をはさんで車体の
幅方向に間隔をおいて配置され、前記インナパネルに溶
接された前記外周縁部の2つの被固着片部と、これら2
つの被固着片部のそれぞれから車室内方へ向けて立ち上
がり、前記中間部に結合された立ち上がり部と、車体の
前後方向に間隔をおいた前記中間部の端部に設けられた
一対のフランジ部とからなることができる。
【0008】ブラケットの中間部にアシストグリップを
取り付けた使用状態のとき、アシストグリップから車室
内方へ向く引っ張り荷重が加わると、その荷重はブラケ
ットの中間部と2つの立ち上がり部とによって受け止め
られる。このとき、中間部に一対のフランジを設けてあ
るため、これらフランジが中間部の車室内方への曲げや
ねじれの変形に対して抵抗となり、ブラケットの変形が
防止される。アシストグリップから車室外方へ向く所定
以上の衝撃荷重が加わると、2つの立ち上がり部が主と
して座屈変形して衝撃エネルギを吸収する。
【0009】車室外方へ向く所定以上の荷重では主とし
て一対の立ち上がり部の座屈変形によって衝撃エネルギ
を吸収し、車室内方へ向く引っ張り荷重では中間部の一
対のフランジによって変形を防止する。このように、ブ
ラケットの異なる部位に別々の機能を持たせた結果、変
形と変形防止という相反する機能を良好に達成できる。
加えて、ブラケットが金属製であるため、変位に対する
荷重の立ち上りの急なエネルギ吸収特性を得ることがで
きる。
【0010】1つの態様では、前記ブラケットは前記閉
じ断面構造内に配置される。この場合、前記アシストグ
リップの端部と前記ブラケットの中間部とはボルトとナ
ットとによって結合され、前記インナパネルは前記アシ
ストグリップの端部を貫通させる穴を有する。
【0011】ブラケットがルーフサイドレールのアウタ
パネルとインナパネルとによって形成される閉じ断面構
造内に配置されているため、ヘッドクリアランスに影響
を及ぼすことなく、エネルギ吸収に必要なストロークを
確保できる。また、ブラケットの厚みや形状をルーフサ
イドレールのアウタパネルまたはインナパネルの厚みや
形状とは関係なく独自に定めることができるため、必要
なエネルギ吸収量を確保し易い。ルーフサイドレールの
インナパネルには穴を開けてあるが、この穴は前記アシ
ストグリップの端部が貫通できる大きさであればよく、
インナパネル全体の大きさと比べて十分小さい。したが
って、ルーフサイドレールの剛性は穴によって実質的な
影響を受けない。
【0012】ブラケットが閉じ断面構造内に配置される
場合、前記インナパネルの前記ブラケットに対向する部
分と前記ブラケットの前記立ち上がり部及び中間部と
は、すきまをおいて配置されていることが好ましい。
【0013】インナパネルは通常鋼板によって形成さ
れ、ブラケットは鋼板その他の金属板であるから、互い
に接触しているとこすれ合って異音を発生することがあ
るが、すきまを設けることによってこれを防止できる。
【0014】別の態様では、前記ブラケットは、前記イ
ンナパネルの車室内方に配置される。したがって、ルー
フサイドレールのインナパネルに何等の変更を加えるこ
となく、ブラケットを既存のルーフサイドレールのイン
ナパネルに取り付けることによってエネルギ吸収構造を
得ることができる。
【0015】ブラケットがインナパネルの車室内方に配
置され、前記アシストグリップの前記端部と前記ブラケ
ットの前記中間部とがボルトとナットとによって結合さ
れている場合、前記インナパネルは、前記ボルトに対向
する部位にこのボルトの車室外方への変位を許容する穴
を有することが好ましい。
【0016】ブラケットが所定以上の荷重によって変形
するとき、ボルトがインナパネルに突き当たることな
く、インナパネルの車室外方へ変位できるため、ブラケ
ットの車室内方への突出長さを小さくすると共に、ブラ
ケットの大きな変形量を確保できる。これによって、理
想的なエネルギ吸収特性を得やすくなる。加えて、ボル
トがインナパネルに突き当たることによる、いわゆる底
づき現象の発生を防止できる。
【0017】ブラケットがインナパネルの車室内方に配
置される場合、前記インナパネルの前記ブラケットに対
向する部分は、車室外方へ向けて膨らむように形成され
ていることが好ましい。
【0018】インナパネルへのわずかな形状変更によっ
てブラケットの変形量を大きくすることができる。
【0019】ブラケットがインナパネルの車室内方に配
置され、前記アシストグリップの前記端部と前記ブラケ
ットの前記中間部とがボルトとナットとによって結合さ
れている場合、前記インナパネルの前記ボルトに対向す
る部位は、前記所定以上の荷重が前記ボルトを経て加わ
るとき破断可能な脆弱部として形成されうる。
【0020】ボルトが車室外方へ向けて変位できる穴が
インナパネルにないため、異音が車室の内部に侵入する
のを防止できる。加えて、ルーフサイドレールの剛性を
上げることができ、脆弱部が破断されるときエネルギ吸
収するため、より小さいスペースでエネルギ吸収の効率
を高めることができる。
【0021】ブラケットの車室外方への変形を許容し、
車室内方への変形を防止する前記手段は、車体の幅方向
又は前後方向に間隔をおいた2箇所で前記インナパネル
に溶接される外周縁部と、前記中間部の周りに配置され
るように前記外周縁部から車室内方へ向けて立ち上が
り、前記中間部に結合された立ち上がり部とからなるこ
とができる。
【0022】車室内方へ向く引っ張り荷重がアシストグ
リップからブラケットに加わるとき、中間部の周りに配
置された立ち上がり部が中間部の変形を防止する。すな
わち、立ち上がり部が中間部の周りに配置されている結
果、立ち上がり部は筒状となっている。これによって、
立ち上がり部による中間部の拘束の程度が大きくなり、
中間部の変形が防止される。逆に、車室外方へ向く所定
以上の荷重がブラケットに加わると、外周縁部のインナ
パネルに溶接された2箇所を除く部分は、立ち上がり部
の座屈変形が進行するにつれて広がり易く、これによっ
て座屈変形が支障なく行われ、エネルギ吸収する。
【0023】ブラケットの中間部に一対のフランジ部を
設けることなく、立ち上がり部を筒状に形成するだけで
あるため、ブラケットの製作が容易である。
【0024】
【発明の実施の形態】ルーフサイドレールはアウタパネ
ルと、インナパネルとにより、自動車の前後方向へ伸び
る中心軸線に垂直な仮想面で切断したとき閉じ断面構造
となり、内部が空間となるように形成される。補強パネ
ルをアウタパネルとインナパネルとの間の空間内に配置
することが好ましい。全てのパネルは鋼板をプレス成形
して所要の断面形状とすることができる。この場合、ア
ウタパネルは0.6 〜1.2mm 、インナパネルは0.7 〜1.4m
m 、補強パネルは1.2 〜1.6mm に定めることができ、ブ
ラケットは0.4 〜1.2mm に定めることができる。ブラケ
ットは鋼板の他、アルミニウム板とすることができる。
【0025】ブラケットは、その外周縁部が車体の幅方
向に間隔をおいた2つの被固着片部を有するように形成
し、これら被固着片部から立ち上がり部が車室内方へ向
けて中間部まで立ち上がる形態とすることができる。こ
の場合、車体の前後方向に間隔をおいた一対のフランジ
部を前記中間部に設ける。この形態では、ブラケットは
プレス成形によって形成できる。ブラケットはまた、そ
の外周縁部が中間部の周りに配置されるように形成し、
この外周縁部から立ち上がり部が車室内方へ向けて中間
部まで立ち上がる形態とすることができる。この形態で
は、ブラケットは絞り加工によって形成できる。いずれ
の形態であっても、ブラケットはルーフサイドレールの
空間内に配置する他、ルーフサイドレールのインナパネ
ルの車室内方に配置することができる。
【0026】
【実施例】エネルギ吸収構造は、自動車の前後方向へ伸
びる中心軸線に直交する鉛直仮想面で切断した断面図で
ある図1を参照すると、ルーフサイドレール20と、ア
シストグリップ22とを備える自動車の車体上部におい
てエネルギ吸収を図るものである。
【0027】図示の実施例では、ルーフサイドレール2
0は、アウタパネル24とインナパネル26とによって
閉じ断面構造に形成され、内部が空間28となってい
る。さらに、アウタパネル24とインナパネル26との
間に補強パネル30を配置し、ルーフサイドレール20
の剛性が高められている。ルーフパネル21がルーフサ
イドレール20に溶接されている。アシストグリップ2
2は、その両端部がボルトとナット等の固定手段により
固定的に取り付けられるものでそれ自体公知である。
【0028】平板の鋼板を折り曲げて作ったブラケット
32が空間28内に配置されている。ブラケット32
は、詳細を示す図2を参照すると、アシストグリップ2
2の端部23を取り付ける中間部34と、インナパネル
26に固着される外周縁部の、車体の幅方向に間隔をお
いた2つの被固着片部35,36と、被固着片部35か
ら車室内方Aへ向けて立ち上がった立ち上がり部37
と、被固着片部36から車室内方Aへ向けて立ち上がっ
た立ち上がり部38とを備える。ブラケット32は、図
3に示すように、被固着片部35,36をインナパネル
26に設けた凹み内に入れ、被固着片部35の一箇所
と、被固着片部36の二箇所とでインナパネル26にス
ポット溶接し、インナパネル26に固着されている。
【0029】ブラケット32は、図1に示すように、中
間部34とアシストグリップ22の端部23との間に介
在させた樹脂製のスペーサ40をインナパネル26に開
けた穴27に通し、一方、端部23及びスペーサ40を
貫通するボルト42を中間部34の穴44(図2)に通
し、前もって中間部34に溶接付けされているナット4
6にねじ込んで、アシストグリップ22と連結されてい
る。ブラケット32は、図示の実施例では0.7mm の厚み
の鋼板からなり、アシストグリップ22から車室外方B
へ向く所定以上の荷重によって変形し、エネルギ吸収す
る。スペーサ40はインナパネル26に突き当たる肩4
1を有し、肩41からインナパネル26までの間隔Sが
エネルギ吸収のためのストロークとなっている。間隔S
は10〜30mmに設定すればよく、図示の実施例では13mmで
ある。
【0030】ブラケット32は、車室外方Bへ向く所定
以上の荷重によって変形可能であり、車室内方Aへ向く
引っ張り荷重によって変形に抵抗を現わす手段として、
2つの立ち上がり部37,38と、車体の前後方向C
(図2及び図3)に間隔をおいて中間部34の2つの端
部に設けられた一対のフランジ部39とを有する。すな
わち、2つの立ち上がり部37,38は、車室外方へ向
く所定以上の荷重によって主として座屈変形してエネル
ギ吸収する。これに対し、一対のフランジ部39は、ア
シストグリップ22から車室内方へ向く引っ張り荷重が
中間部34に加わるとき、中間部34の変形に抵抗し、
変形を抑える。このためには、一対のフランジ部39
は、中間部34から図示の実施例のように車室外方Bへ
向けて突出されていても、又は車室内方Aへ向けて突出
されていてもよい。
【0031】図1に示すように、ブラケット32がルー
フサイドレール20の空間28内に配置される場合、イ
ンナパネル26のブラケット32に対向する部分とブラ
ケット32の立ち上がり部37,38及び中間部34と
が接していてもよいが、すきまDをおいて配置されるよ
うに、ブラケット32の寸法を定めておくことが好まし
い。すきまDは数ミリでよく、図示の実施例では、2mm
である。図1ないし図3に示した実施例では、ブラケッ
ト32に対向するルーフサイドレールのインナパネル2
6の部分は、車室内方Aへ向けて膨らむように形成され
ており、ブラケット32の変形のためのストロークを確
保している。
【0032】別の実施例の断面状態を示す図4を参照す
ると、ブラケット52がルーフサイドレール20のイン
ナパネル50の車室内方Aに配置されている。この実施
例ではルーフサイドレール20のインナパネル50は、
前記実施例とは形状が異なっている。すなわち、ブラケ
ット52に対向するインナパネル50の部分は車室外方
Bへ向けて膨らむように形成されている。ルーフサイド
レール20のその他の構造は前記実施例と実質的に同じ
である。ブラケット52は、詳細を示す図5を参照する
と、アシストグリップ22の端部23を取り付ける中間
部54と、インナパネル50に固着される外周縁部の、
車体の幅方向に間隔をおいた2つの被固着片部55,5
6と、被固着片部55から車室内方Aへ向けて立ち上が
った立ち上がり部57と、被固着片部56から車室内方
Aへ向けて立ち上がった立ち上がり部58とを備える。
ブラケット52は、図6に示すように、被固着片部5
5,56をインナパネル50に設けた凹み内に入れ、被
固着片部55の一箇所と、被固着片部56の二箇所とで
インナパネル50にスポット溶接し、インナパネル50
に固着されている。
【0033】ブラケット52は、図4に示すように、中
間部54とアシストグリップ22の端部23との間に樹
脂製のスペーサ60を介在させ、端部23及びスペーサ
60を貫通するボルト62を中間部54の穴64(図
5)に通し、前もって中間部54に溶接付けされている
ナット66にねじ込んで、アシストグリップ22と連結
されている。ブラケット52は、図示の実施例では0.7m
m の厚みの鋼板からなり、アシストグリップ22から車
室外方Bへ向く所定以上の荷重によって変形し、エネル
ギ吸収する。この実施例では、インナパネル50は、ボ
ルト62に対向する部位にボルト62及びナット66の
車室外方への変位を許容する穴68を有する。穴68の
あるインナパネル50の面からのブラケット52の高さ
Hがエネルギ吸収のためのストロークとなっている。高
さHは10〜30mmに設定すればよく、図示の実施例では20
mmである。
【0034】ブラケット52は、車室外方Bへ向く所定
以上の荷重によって変形可能であり、車室内方Aへ向く
引っ張り荷重によって変形に抵抗を現わす手段として、
2つの立ち上がり部57,58と、車体の前後方向C
(図5及び図6)に間隔をおいて中間部54の2つの端
部に設けられた一対のフランジ部59とを有する。2つ
の立ち上がり部57,58は、車室外方へ向く所定以上
の荷重によって主として座屈変形してエネルギ吸収す
る。これに対し、一対のフランジ部59は、アシストグ
リップ22から車室内方へ向く引っ張り荷重が中間部5
4に加わるとき、中間部54の変形に抵抗し、変形を抑
える。図4ないし図6に示した実施例のその他の構成
は、図1ないし図3に示した実施例と実質的に同じであ
る。
【0035】さらに別の実施例の断面状態を示す図7を
参照すると、ブラケット52がルーフサイドレール20
のインナパネル70の車室内方Aに配置されている。こ
の実施例では、ルーフサイドレール20及びブラケット
52は、図4ないし図6に示した実施例と実質的に同じ
構造である。ルーフサイドレール20のインナパネル7
0は、ボルト62に対向する部位にボルトの車室外方B
への変位を許容する穴に代えて、所定以上の荷重が加わ
るとき破断可能な脆弱部72を有する。脆弱部72は、
図8に示す実施例では、4つの楕円弧状のスリット74
と、隣り合って位置するスリット74相互間の細い連結
部75とからなる。連結部75の長さEは数ミリでよ
く、図示の実施例では2mm である。図7に示した実施例
のその他の構成は図4ないし図6に示したものと実質的
に同じである。楕円又は円の全周にわたってV字状の溝
を設け、これによって薄く形成された部分を脆弱部72
とすることもできる。
【0036】ブラケットの別の実施例を示す図9を参照
すると、ブラケット82はインナパネル70の車室内方
に配置されている。ブラケット82は外周縁部84と、
中間部85と、立ち上がり部86とからなる。立ち上が
り部86は中間部85の周りに配置されるように、車室
内方へ向けて筒状に立ち上がり、中間部85と一体とな
っている。ブラケット82は車体の幅方向に間隔をおい
た2箇所87,88でインナパネル70にスポット溶接
されているが、車体の前後方向Cでは溶接されていな
い。インナパネル70のブラケット82に対向する部位
は、車室外方へ向けて膨らむ凹み90として形成されて
いる。
【0037】ブラケット82は、車室外方へ向く所定以
上の荷重が加わるとき、立ち上がり部86が座屈変形し
てエネルギ吸収する。このとき、2箇所87,88以外
ではブラケット82は拘束されていないため、座屈変形
は支障なく行われる。一方、車室内方へ向く引っ張り荷
重が加わるとき、立ち上がり部86が中間部85の周り
にあって中間部85を拘束するため、ブラケット82の
変形が抑えられる。
【0038】図9のブラケット82をルーフサイドレー
ルの空間内に配置して、インナパネルに固着することも
できる。また、車体の幅方向の2箇所87,88に代え
て、車体の前後方向Cの2箇所でインナパネルに固着す
るようにしてもよい。
【0039】図1ないし図6に示したブラケットを使用
する場合、アシストグリップから車室外方へ向く荷重が
加わるとき、図10のような荷重−変位特性が得られ
る。すなわち、ブラケットがルーフサイドレールの空間
内にあるもの(図1ないし図3)では、荷重は実線のよ
うに変位に伴い上昇する特性となり、ブラケットがルー
フサイドレールのインナパネルの車室内方にあるもの
(図4ないし図6)では、荷重は破線のようにピーク値
1 に達した後低下し、その後再び上昇する特性とな
る。前記ピーク値F1 は、ブラケットのフランジ部がイ
ンナパネルに突き当たったときに起こる。
【0040】図7に示した脆弱部72付きのインナパネ
ルの場合、アシストグリップから車室外方へ向く荷重が
加わるとき、図11のような荷重−変位特性が得られ
る。すなわち、ボルト62がインナパネル70に突き当
たったときピーク値F2 となり、荷重は低下する。脆弱
部72が完全に破断される点F3 で荷重は再び上昇し、
第2のピーク値F4 となって再び低下し、その後さらに
上昇する。第2のピーク値F4 は、ブラケット52のフ
ランジ部59がインナパネル70に突き当たったときに
起こる。図9に示したブラケット82を使用する場合、
立ち上がり部86の座屈変形であるから、図10の実線
と同様な傾向となるが、立ち上がり部86が筒状である
ため、荷重−変位特性の立ち上がりは急となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動車の車体上部のエネルギ吸収
構造の実施例の、自動車の前後方向へ伸びる中心軸線に
直交する鉛直仮想面で切断した断面図である。
【図2】図1のエネルギ吸収構造に使用したブラケット
を示すもので、(a)はルーフサイドレールのインナパ
ネルの車室外方から見た正面図、(b)は(a)のb−
b線で切断した断面図である。
【図3】図1のエネルギ吸収構造に使用したブラケット
をインナパネルに取り付けた状態を示す、インナパネル
の車室外方から見た斜視図である。
【図4】本発明に係る自動車の車体上部のエネルギ吸収
構造の別の実施例の図1と同様な断面図である。
【図5】図4のエネルギ吸収構造に使用したブラケット
を示すもので、(a)はルーフサイドレールのインナパ
ネルの車室内方から見た正面図、(b)は(a)のb−
b線で切断した断面図である。
【図6】図4のエネルギ吸収構造に使用したブラケット
をインナパネルに取り付けた状態を示す、インナパネル
の車室外方から見た斜視図である。
【図7】本発明に係る自動車の車体上部のエネルギ吸収
構造のさらに別の実施例の図1と同様な断面図である。
【図8】図7のインナパネルの要部を車室外方から見た
正面図である。
【図9】本発明に係る自動車の車体上部のエネルギ吸収
構造に使用できるブラケットの斜視図である。
【図10】本発明に係るエネルギ吸収構造に使用するブ
ラケットによって得られる荷重−変位の関係を示す特性
図である。
【図11】本発明に係るエネルギ吸収構造に使用するブ
ラケットによって得られる荷重−変位の関係を示す特性
図である。
【符号の説明】
20 ルーフサイドレール 22 アシストグリップ 24 アウタパネル 26,50,70 インナパネル 28 空間 32,52,82 ブラケット 34,54,85 中間部 37,38,57,58,86 立ち上がり部 39,59 フランジ部 35,36,55,56 被固着片部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アウタパネル及びインナパネルによって
    閉じ断面構造に形成され、内部を空間としたルーフサイ
    ドレールと、このルーフサイドレールの車室内方に配置
    されるアシストグリップとを備える自動車の車体上部の
    エネルギ吸収構造であって、 前記アシストグリップの端部を取り付ける中間部と、前
    記インナパネルに固着される外周縁部とを有する金属プ
    レートで形成されたブラケットを備え、このブラケット
    は、前記アシストグリップから車室外方へ向く所定以上
    の荷重が加わるとき変形してエネルギ吸収できるよう
    に、かつ、前記アシストグリップから車室内方へ向く引
    っ張り荷重が加わるとき変形に対して抵抗を現わすよう
    に形成された手段を有する、自動車の車体上部のエネル
    ギ吸収構造。
  2. 【請求項2】 前記手段は、前記中間部をはさんで車体
    の幅方向に間隔をおいて配置され、前記インナパネルに
    溶接された前記外周縁部の2つの被固着片部と、これら
    2つの被固着片部のそれぞれから車室内方へ向けて立ち
    上がり、前記中間部に結合された立ち上がり部と、車体
    の前後方向に間隔をおいた前記中間部の端部に設けられ
    た一対のフランジ部とからなる、請求項1に記載の自動
    車の車体上部のエネルギ吸収構造。
  3. 【請求項3】 前記ブラケットは前記閉じ断面構造内に
    配置され、前記アシストグリップの端部と前記ブラケッ
    トの中間部とはボルトとナットとによって結合され、前
    記インナパネルは前記アシストグリップの端部を貫通さ
    せる穴を有する、請求項2に記載の自動車の車体上部の
    エネルギ吸収構造。
  4. 【請求項4】 前記インナパネルの前記ブラケットに対
    向する部分と前記ブラケットの前記立ち上がり部及び中
    間部とは、すきまをおいて配置されている、請求項3に
    記載の自動車の車体上部のエネルギ吸収構造。
  5. 【請求項5】 前記ブラケットは、前記インナパネルの
    車室内方に配置されている、請求項2に記載の自動車の
    車体上部のエネルギ吸収構造。
  6. 【請求項6】 前記アシストグリップの端部と前記ブラ
    ケットの中間部とはボルトとナットとによって結合され
    ており、前記インナパネルは、前記ボルトに対向する部
    位にこのボルトの車室外方への変位を許容する穴を有す
    る、請求項5に記載の自動車の車体上部のエネルギ吸収
    構造。
  7. 【請求項7】 前記インナパネルの前記ブラケットに対
    向する部分は、車室外方へ向けて膨らむように形成され
    ている、請求項5に記載の自動車の車体上部のエネルギ
    吸収構造。
  8. 【請求項8】 前記アシストグリップの前記端部と前記
    ブラケットの前記中間部とはボルトとナットとによって
    結合されており、前記インナパネルの前記ボルトに対向
    する部位は、前記所定以上の荷重が前記ボルトを経て加
    わるとき破断可能な脆弱部として形成されている、請求
    項5に記載の自動車の車体上部のエネルギ吸収構造。
  9. 【請求項9】 前記手段は、車体の幅方向又は前後方向
    に間隔をおいた2箇所で前記インナパネルに溶接される
    外周縁部と、前記中間部の周りに配置されるように前記
    外周縁部から車室内方へ向けて立ち上がり、前記中間部
    に結合された立ち上がり部とからなる、請求項1に記載
    の自動車の車体上部のエネルギ吸収構造。
JP08355457A 1996-12-24 1996-12-24 自動車の車体上部のエネルギ吸収構造 Expired - Lifetime JP3085227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08355457A JP3085227B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 自動車の車体上部のエネルギ吸収構造
EP97122783A EP0852191B1 (en) 1996-12-24 1997-12-23 Energy absorbing structure for automobile
DE69720171T DE69720171T2 (de) 1996-12-24 1997-12-23 Energieabsorbierende Struktur für ein Kraftfahrzeug
US08/998,284 US6126230A (en) 1996-12-24 1997-12-24 Energy absorbing structure for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08355457A JP3085227B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 自動車の車体上部のエネルギ吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10181490A true JPH10181490A (ja) 1998-07-07
JP3085227B2 JP3085227B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=18444069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08355457A Expired - Lifetime JP3085227B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 自動車の車体上部のエネルギ吸収構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6126230A (ja)
EP (1) EP0852191B1 (ja)
JP (1) JP3085227B2 (ja)
DE (1) DE69720171T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869119B2 (en) 2003-01-20 2005-03-22 Suzuki Motor Corporation Bracket attaching structure
KR100757152B1 (ko) 2005-12-09 2007-09-07 현대자동차주식회사 차량용 루프 어시스트 핸들 브라켓트 장치
KR100787673B1 (ko) 2006-09-13 2007-12-21 기아자동차주식회사 자동차의 충격흡수용 어시스트 핸들 마운팅 브라켓 구조
US7896417B2 (en) 2009-07-31 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Grab handle bracket
CN110979129A (zh) * 2020-01-05 2020-04-10 江苏开沃汽车有限公司 一种乘用车乘客扶手支架安装结构及其安装方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639557U (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 株式会社三ツ葉電機製作所 螺旋軸式移動装置のナツトユニツト構造
GB9809248D0 (en) * 1998-05-01 1998-07-01 Rover Group An absorption arrangement
WO2000026058A1 (de) * 1998-10-30 2000-05-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Lagerung eines in den insassenraum eines kraftfahrzeugs ragenden anbauteils, insbesondere eines haltegriffs
US6647594B1 (en) * 1999-12-14 2003-11-18 Ford Global Technologies, Llc Grab handle assembly
DE10007361A1 (de) * 2000-02-18 2001-08-23 Volkswagen Ag Adapter für einen Dachhaltegriff eines Kfz
GB2368821B (en) * 2000-11-14 2003-12-31 Ford Global Tech Inc A handle assembly
DE10140338B4 (de) * 2001-08-16 2011-09-29 Volkswagen Ag Adapter zur Anbringung eines Haltegriffs
JP3861651B2 (ja) * 2001-10-12 2006-12-20 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両のショルダアンカ取付部の補強構造
US6685257B1 (en) 2002-04-18 2004-02-03 Johnson Controls Technology Company Extrusion for the siderail of a vehicle to provide head impact countermeasure and support for siderail components
US6929286B2 (en) 2002-08-26 2005-08-16 Autoliv Asp, Inc. Energy absorbing turning loop cover
AU2004200724B2 (en) * 2003-02-25 2008-08-28 Peter Michael Fitzgerald Energy absorbing device
KR100610190B1 (ko) * 2004-06-23 2006-08-10 기아자동차주식회사 3점식 시트벨트의 장착구조
DE102005050259A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Halter für den Haltegriff in einem Kraftfahrzeug
US7407209B2 (en) 2006-02-27 2008-08-05 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle grab handle
US7290831B2 (en) * 2006-04-06 2007-11-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle with layered roof build
DE102006053781B4 (de) 2006-11-15 2010-07-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Adaptervorrichtung für einen Haltegriff
DE102007042277B4 (de) * 2007-09-06 2010-07-08 Thyssenkrupp Drauz Nothelfer Gmbh Dachkonstruktion einer Fahrzeugkarosserie
DE102007043116A1 (de) 2007-09-10 2009-03-12 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Halteblechanordnung für den Haltegriff in einem Kraftfahrzeug
DE102009048338A1 (de) * 2009-10-06 2011-04-21 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Befestigungseinrichtung eines Haltegriffs an einem in Fahrtrichtung verlaufenden Dachholm eines Kraftfahrzeuges
FR2960494B1 (fr) * 2010-05-28 2013-03-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de fixation d'une poignee interieure de maintien a un arc de pavillon et vehicule automobile equipe de poignees fixees au moyen d'un tel dispositif.
JP5608749B2 (ja) * 2010-07-23 2014-10-15 本田技研工業株式会社 車両の内装部品の配設構造
KR101210086B1 (ko) * 2010-11-12 2012-12-07 현대자동차주식회사 아우터 어퍼센터필러 레인포스와 시트벨트 브래킷의 결합구조
DE102010052454B4 (de) * 2010-11-24 2014-12-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Halteteil für den Haltegriff in einem Kraftfahrzeug und Haltegriffanordnung in einem Kraftfahrzeug
JP5899937B2 (ja) * 2012-01-12 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 自動車用ドアトリムの取付構造
DE102012006515A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Haltevorrichtung für einen Haltegriff in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einer solchen Haltevorrichtung und einem Haltegriff
JP5703275B2 (ja) 2012-10-31 2015-04-15 株式会社豊田自動織機 アシストグリップの取付構造
US9409463B2 (en) 2014-12-10 2016-08-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle structural member and bracket
US11332082B1 (en) 2020-12-07 2022-05-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trim panel assembly
CN112706674A (zh) * 2021-01-29 2021-04-27 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 一种汽车顶棚拉手安装支架结构和汽车

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2939741A (en) * 1956-10-25 1960-06-07 Gen Motors Corp Sunshade support assembly
US5169204A (en) * 1992-04-08 1992-12-08 Davidson Textron Inc. Energy absorbing inner door panel with fasteners to absorb body impact energy
JP3399592B2 (ja) 1993-08-26 2003-04-21 マツダ株式会社 自動車の上部構造
JPH0796790A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Toyoda Gosei Co Ltd アシストグリップ
JP2785669B2 (ja) * 1993-12-21 1998-08-13 トヨタ自動車株式会社 自動車用シートベルト装置
US5529344A (en) 1993-11-30 1996-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat belt device for automobile
JPH07172169A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Toyota Motor Corp 自動車のサンバイザの取付け構造
JPH07232583A (ja) 1994-02-25 1995-09-05 Toyota Motor Corp アシストグリップの取付け構造
JP3319145B2 (ja) * 1994-04-28 2002-08-26 日産自動車株式会社 車両用サンバイザー取付構造
JPH07304419A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用シートベルトアンカー取付構造
JPH07329623A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Toyoda Gosei Co Ltd アシストグリップ
JPH0820274A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Toyota Motor Corp アシストグリップの取付け構造
US5519917A (en) * 1994-08-05 1996-05-28 Cambridge Industries, Inc. Mounting device for a front mounted removable handle and the like
JPH08113162A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Toyota Motor Corp 自動車の車体上部の乗員の保護構造及び保護構造の製造方法
DE69522467T2 (de) * 1994-12-02 2002-05-02 Lear Donnelly Overhead Systems Schnellmontageclip
JP3279115B2 (ja) * 1995-02-28 2002-04-30 日産自動車株式会社 自動車用ピラーガーニッシュ支持構造
DE19611724C2 (de) * 1996-03-25 2001-04-05 United Carr Gmbh Trw Haltegriff aus Kunststoff
JP3362598B2 (ja) * 1996-04-12 2003-01-07 トヨタ自動車株式会社 自動車の車体上部のエネルギ吸収構造
US5855408A (en) * 1997-05-09 1999-01-05 Lear Corporation Ingress and egress handle assembly

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869119B2 (en) 2003-01-20 2005-03-22 Suzuki Motor Corporation Bracket attaching structure
CN1296246C (zh) * 2003-01-20 2007-01-24 铃木株式会社 支架附接结构
DE102004001671B4 (de) * 2003-01-20 2014-06-18 Suzuki Motor Corp. Halterungsbefestigungsaufbau
KR100757152B1 (ko) 2005-12-09 2007-09-07 현대자동차주식회사 차량용 루프 어시스트 핸들 브라켓트 장치
KR100787673B1 (ko) 2006-09-13 2007-12-21 기아자동차주식회사 자동차의 충격흡수용 어시스트 핸들 마운팅 브라켓 구조
US7478866B2 (en) 2006-09-13 2009-01-20 Kia Motors Corporation Structure of an assist handle mounting bracket for absorbing impact of vehicles
US7896417B2 (en) 2009-07-31 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Grab handle bracket
CN110979129A (zh) * 2020-01-05 2020-04-10 江苏开沃汽车有限公司 一种乘用车乘客扶手支架安装结构及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6126230A (en) 2000-10-03
EP0852191A1 (en) 1998-07-08
EP0852191B1 (en) 2003-03-26
DE69720171D1 (de) 2003-04-30
JP3085227B2 (ja) 2000-09-04
DE69720171T2 (de) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085227B2 (ja) 自動車の車体上部のエネルギ吸収構造
JP3362598B2 (ja) 自動車の車体上部のエネルギ吸収構造
US5580120A (en) Vehicle door intrusion beam
US6866294B2 (en) Knee support for motor vehicles
US4348042A (en) Vehicle bumper assembly
JP3727004B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置及びこれに用いる取付部材
US6793246B2 (en) Knee support for occupants
EP0952020A2 (en) Automobile door impact beam
US11577785B2 (en) Vehicle front structure
US6139082A (en) Cross car beam with adjustable mounting locations
JP5236916B2 (ja) 車両用バンパ装置
KR20050040804A (ko) 차량의 충격력 흡수 구조
US20040135384A1 (en) Bumper assembly
JP4035292B2 (ja) オフセット衝突性に優れたバンパー補強材
JPH06227333A (ja) バンパー装置
US6007099A (en) Vehicle intrusion energy management frame element
JPH09123940A (ja) 自動車の車体上部構造
KR100870413B1 (ko) 차량용 범퍼빔 유닛
CN212386285U (zh) 用于车辆的车门组件以及具有其的车辆
JP2002249078A (ja) 車両の衝撃吸収構造体
JPS5835536Y2 (ja) 自動車用ドアの側骨構造
JP7463260B2 (ja) キャブマウント
KR101971578B1 (ko) 차량용 임팩트 빔 유닛
JPH07304419A (ja) 車両用シートベルトアンカー取付構造
JPH1058973A (ja) 自動車用ドアのガードビーム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term