JPH10180141A - 空気清浄器 - Google Patents

空気清浄器

Info

Publication number
JPH10180141A
JPH10180141A JP35723296A JP35723296A JPH10180141A JP H10180141 A JPH10180141 A JP H10180141A JP 35723296 A JP35723296 A JP 35723296A JP 35723296 A JP35723296 A JP 35723296A JP H10180141 A JPH10180141 A JP H10180141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust collection
air
electrode
sheet
dust collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35723296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670423B2 (ja
Inventor
Kenji Endo
謙治 遠藤
Masaji Aoi
正司 青井
Eiji Sakata
栄二 坂田
Katsutoshi Sugihara
勝利 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP35723296A priority Critical patent/JP3670423B2/ja
Publication of JPH10180141A publication Critical patent/JPH10180141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670423B2 publication Critical patent/JP3670423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦長筒形状に形成して小型、コンパクト化を
図り得ながら、その略全周面から室内空気を取り込むよ
うにして空気浄化効率の向上を図る。 【解決手段】 集塵室Sを内部に形成する本体ケース1
を縦長の筒状に形成し、その略全周面に吸気口3群を形
成する。集塵室S内のケース内面に近い複数箇所に、高
電圧が印加される複数本のコロナ放電用電極9を縦向き
姿勢に配備する。集塵室S内の中央部位には、逆電位の
高電圧が印加される集塵用の対向電極10を各コロナ放
電用電極9に対向して縦向き姿勢に配備する。各対向電
極10の前面に配備する集塵シート11にはシートロー
ル12を使用し、このシートロール12から対向電極1
0の前面に連続的に繰り出し供給可能に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、病院、一般家庭、
オフィスなどで使用する空気清浄器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の空気清浄器として、空気中の塵
埃や花粉などの微粒子をコロナ放電によって帯電させ、
この帯電した微粒子を集塵用の対向電極に集める電気集
塵方式のものはよく知られており、その多くは棚や机等
の上に衝立状に据え置く型式か、あるいは壁面へ取り付
ける型式となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、机への据え
置き型、あるいは壁面への取り付け型のいずれの空気清
浄器においても、平たい薄箱形状の本体ケースの前面側
に形成した吸入グリルから室内の空気を取り入れ、浄化
処理した空気を別の吹出グリルから排出するよう構成さ
れているが、吸入グリルの吸気方向は常に一定である
か、あるいはルーバーの角度調節により多少変更できる
程度のものばかりであり、大きく吸入方向を変更するこ
とができるものは無かった。また、室内空気は本体ケー
スの前面側からしか取り込むことができない。このた
め、室内空気の清浄効率を充分に高めることができなか
った。
【0004】本発明の目的は、このような点に着目して
なされたものであって、小型の縦長筒形状でありなが
ら、その略全周から空気を取り入れるようにして空気取
り込み面積の増大を図り、以て空気浄化の効率を向上で
きる空気清浄器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の空気清浄器は、
縦長の筒状に形成した本体ケース1の略全周面に吸気口
3群を形成して、外気を取り込み可能な集塵室Sをケー
ス内に形成する。この集塵室S内のケース内面に近い複
数箇所に、高電圧が印加される複数本のコロナ放電用電
極9を縦向き姿勢に配備するとともに、集塵室S内の中
央部位に、逆電位の高電圧が印加される集塵用の対向電
極10を各コロナ放電用電極9に対向して縦向き姿勢に
配備する。対向電極10の前面には、必要に応じて集塵
シート11が配備される。
【0006】前記集塵室Sの上下方向の一端部には、筒
状の陽電極24の略中心に針状の陰電極25を対向配備
してなる放電式イオン風発生機構26を配備する。対向
電極10の前面に集塵シート11を配備する場合、この
集塵シート11はシートロール12から対向電極10の
前面に連続的に繰り出し供給可能に構成することが好ま
しい。
【0007】
【作用】例えばコロナ放電用電極9にマイナス電位の高
電圧(数千ボルト)を、対向電極10にプラス電位の高
電圧(数千ボルト)を印加する。すると、コロナ放電用
電極9からコロナ放電が行われてマイナスイオンが放出
される。このマイナスイオンは、本体ケース1の略全周
面の吸気口3から集塵室S内に入った空気に含まれる塵
埃、花粉、雑菌などの微粒子をマイナスイオン化する。
このマイナス電荷に帯電された微粒子はクーロン作用
で、対向電極10に引きつけられて集塵する。その際、
対向電極10の前面に集塵シート11を配備しておけ
ば、この集塵シート11上に前記微粒子が捕捉される。
集塵シート11として殺菌又は抗菌シートを用いると、
捕捉した有害病原菌などの雑菌類は不活性化されたり、
死滅する。
【0008】集塵室Sの上下方向の一端部に放電式イオ
ン風発生機構26を配備して、集塵室Sの空気を外部に
送出可能に構成しておくと、集塵室Sへの室内空気の取
り入れ、および集塵室Sからの浄化空気の排出を強制的
に行うことができ、しかも、電動ファンなどの駆動型の
送風手段を用いないので、静粛な運転ができる。
【0009】集塵シート11をシートロール12から対
向電極10の前面に連続して繰り出し供給可能に構成し
ておくと、集塵シート11が汚れれば所定長さだけ対向
電極10の前面に送り出せばよく、1枚ずつ取り替える
のに比較してシート取り替えが容易となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
(第1実施例)図1ないし図4に本発明に係る空気清浄
器の第1実施例が示されている。この空気清浄器Aは基
本的には床置き型に構成されており、縦長円筒状に成形
されたプラスチック製の本体ケース1が、箱形に成形さ
れた同じくプラスチック製の支持台2の上に垂直状態に
支持されている。
【0011】図3および図4に示すように、本体ケース
1は半円筒状の前後の半割りケース1a・1bを突き合
わせ接合して、その上端に上蓋1cを嵌合連結して構成
されてなり、この本体ケース1の内部には集塵室Sが形
成される。各半割りケース1a・1bの略全周面にわた
って多数のスリット状の吸気口3が形成されて、室内空
気を集塵室Sに取り入れ可能にする。支持台2は、底部
が全面的に開放されるとともに、上面に本体ケース1の
下端を嵌め込み連結する円形の開口4が形成される。こ
の支持台2の開口4内には、偏平な電極支持部材5が、
その表面を前後に向けた縦向き姿勢で貫通立設される。
支持台2内の前部には、コード6を介して交流電源(1
00ボルト)に接続される高電圧の電源ボックス7が設
けられるとともに、この電源ボックス7に備えた操作部
7aが支持台2の前面に露出される。
【0012】図3および図4において、前後の半割りケ
ース1a・1bの各内面には、各ケース1a・1bの内
面から突設した上下複数の脚8を介してノコギリ帯状の
コロナ放電用電極9が縦向き姿勢で架設される。このコ
ロナ放電用電極9は電源ボックス7に配線接続され、マ
イナス6000〜7000ボルトの高電圧が印加され
る。また、電極支持部材5の前後表面には、帯状に形成
された2本ずつの集塵用の対向電極10が、コロナ放電
用電極9に対向するように縦向き姿勢で取り付けられ
る。各対向電極10は前記電源ボックス7に配線接続さ
れ、それぞれにプラス6000〜7000ボルトの高電
圧が印加される。上記電極支持部材5は、2枚の絶縁板
5a・5aをこの内側に空間Pをあけて対向配置してお
り、この空間Pにより前後の外表側の対向電極10・1
0が相互に干渉しないように独立したものとすることが
できて、この対向電極10・10の電離をより活発にで
きる。
【0013】前記コロナ放電用電極9は、図4に示すご
とくその両側辺に多数の尖鋭突起9aを備えており、上
記のような高電圧が印加されることで、各尖鋭突起9a
の先端で局部的なコロナ放電が発生し、空気がイオン化
されてマイナスイオンが高速で飛び出してゆき、飛び出
したマイナスイオンは空気中の分子との衝突や再結合を
繰り返すことで空気流が生じる。そして、マイナスイオ
ンは空気中の塵埃、花粉、雑菌などの微粒子に吸着さ
れ、マイナス電荷に帯電した微粒子は、高いプラス電圧
が印加されている対向電極10に向けて吸引されて行
く。
【0014】図2および図3に示すように、電極支持部
材5の前後表面には集塵シート11が一連に巻き掛け装
備されており、対向電極10に向けて吸引移動してきた
微粒子はこの集塵シート11に捕捉される。集塵シート
11としては、単なるトイレットペーパー、ポリエチレ
ンシート、アルミニウムシート、あるいは不織布などを
用いるか、これらを基材として活性炭等の吸着剤あるい
は粘着剤などを付したものを用いる。または殺菌力や抗
菌力を有するモルタルペーストよりなるシート、あるい
は殺菌力や抗菌力を有する銅シートや繊維などからなる
殺菌あるいは抗菌シートを使用する。
【0015】ここでは、集塵シート11としてはロール
巻きしたシートロール12が使用され、図3に示すよう
に電極支持部材5の下端の後部および前部には、シート
ロール12を収納する筒状の供給ケース部13と、回収
した集塵シート11を巻き取る筒状の回収ケース部14
が連設されている。そして、シートロール12から繰り
出された集塵シート11は、供給ケース部13のスリッ
ト13aを通して引き出され、電極支持部材5の後面に
沿って上部に導かれ、更に電極支持部材5の上端に配備
した上部案内ローラ15を介して電極支持部材5の前面
に沿って下部に導かれ、最後にスリット14aを通して
回収ケース部14に導き入れられる。
【0016】図1および図2に示すように、支持台2の
横側面には、着脱自在な蓋16によって開閉される開口
17が設けられており、この開口17を開くことで、供
給ケース部13へのシートロール12の装填、および回
収ケース部14からの巻き取りシートの取り出しが行え
る。また、蓋16には、シートロール12を支持する支
軸18と、回収した集塵シート11の巻き取り軸19が
貫通装備され、各軸18・19は外部から回転ノブ20
・21によって任意に回転操作することができる。
【0017】集塵シート11は特に必要とするものでは
なく、これを配備しない場合は空気中の塵埃、花粉、雑
菌などの微粒子は対向電極10に直接付着するため、こ
の対向電極10を取り外して水洗いすれば汚物は流れ落
ち、対向電極10を繰り返し使用できる。
【0018】(第2実施例)図5および図6に本発明の
第2実施例が示されている。この実施例の空気清浄器A
は基本的には第1実施例の場合と同様に構成されてお
り、縦長円筒状のプラスチック製の本体ケース1が、箱
形のプラスチック製の支持台2の上に垂直状態に支持さ
れている。
【0019】本体ケース1は半円筒状の前後の半割りケ
ース1a・1bを接合するとともに、その上端に送風ケ
ース22を嵌合連結して、本体ケース1の内部に集塵室
Sを形成する。各半割りケース1a・1bの略全周面に
わたって多数のスリット状の吸気口3群を形成し、この
吸気口3群から集塵室S内に室内空気を吸入して浄化処
理した後、送風ケース22の排気口23から送出する。
吸気口3群は、その配列ピッチが送風ケース22に近づ
くほど大きく設定してあり、これによって室内空気が送
風ケース22に近い吸気口3に集中して吸引されるのを
回避し、吸気口形成範囲の全域から均一に室内空気が集
塵室Sに取り入れられるよう考慮されている。
【0020】支持台2の上面には本体ケース1の下端を
嵌め込み連結するための円形の開口4が形成されてお
り、この開口4内に、偏平な電極支持部材5が、その表
面を前後に向けた縦向き姿勢で貫通立設される。また支
持台2内の前部には、コード6を介して交流電源に接続
される高電圧の電源ボックス7が設けられるとともに、
この電源ボックス7に備えた操作部7aが支持台2の前
面に露出される。
【0021】前後の半割りケース1a・1bの各内面に
は、上下複数の脚8を介して帯状のコロナ放電用電極9
が縦向き姿勢で架設されて電源ボックス7に配線接続さ
れ、マイナス6000〜7000ボルトの高電圧が印加
される。一方、電極支持部材5の前後表面には、帯状に
形成された2本ずつの対向電極10が、コロナ放電用電
極9に対向するように縦向き姿勢で取り付けられるとと
もに、電源ボックス7に配線接続され、それぞれにプラ
ス6000〜7000ボルトの高電圧が印加される。
【0022】この実施例の空気清浄器Aでは、送風ケー
ス23に内装した送風手段によって強制的に集塵室Sか
ら排気するよう構成している点が、第1実施例のものと
大きく異なっている。この送風手段には、円筒状の陽電
極24の中心下方に針状の陰電極25を対向配備してな
る放電式イオン風発生機構26が利用される。陽電極2
4および陰電極25は電源ボックス7に配線接続され
て、数千ボルトの高電圧が印加されることで、陰電極2
4から陽電極25に向かうイオン風が発生して、集塵室
Sからの排気が行われる。なお、前記陽電極24は、図
6に示すように、帯板状の素材を巻き込んで円筒状に形
成したものであり、その内面には、放電を効率良く行わ
せるための尖鋭突起24aが打ち出し形成されている。
【0023】電極支持部材5の前後表面には、対向電極
10に向けて吸引移動してきた微粒子を捕捉する集塵シ
ート11が一連に巻き掛け装備されており、集塵シート
11はロール巻きしたものが使用される。支持台2の内
奥には、ヒンジ27を介して揺動する後部カバー28に
よって開閉されるシートロール収納室29が形成され
る。シートロール12から繰り出される集塵シート11
は、電極支持部材5の後面下部に備えた供給案内ローラ
30を介して電極支持部材5の後面に沿って上部に導か
れ、更に電極支持部材5の上端に配備した上部案内ロー
ラ15を介して電極支持部材5の前面に沿って下部に導
かれ、最後に前面下部の回収案内ローラ31に案内され
ながら支持台2の前部上面に形成されたスリット32か
ら外部に引き出される。
【0024】前記供給案内ローラ30と回収案内ローラ
31はそれぞれ下方に揺動付勢され、集塵シート11が
電極支持部材5の前後表面に沿って張り掛けられるよう
になっている。また、スリット32は、支持台2の前部
にヒンジ33を介して開閉可能に取り付けた前部カバー
34の先端と支持台2側の開口縁との間に形成されてお
り、汚れた集塵シート11の先端を引き出して前部カバ
ー34の先端で引きちぎるようになっている。この場
合、前部カバー34の先端を鋸歯状に形成しておくと、
集塵シート11の引きちぎりが容易となる。
【0025】本発明は以下のような形態に変形して実施
することも可能である。全体外観は、上記実施例のよう
に円筒状にする他に、楕円あるいは長円形の横断面形状
の筒状に構成したり、図7(a)に示すように、四方に
吸気口3を備えた角筒状に構成したり、あるいは図7
(b)に示すように、四方に吸気口3を備えた裁頭角錐
状に構成することもできる。
【0026】本体ケース1の内面には3本以上のコロナ
放電用電極9を周方向に適当ピッチで配置するととも
に、集塵室Sの中央に立設する電極支持部材5を円筒状
に構成し、この電極支持部材5の外周に各コロナ放電用
電極9に対向する3本以上の対向電極10を設けるとと
もに、電極支持部材5全体に筒状の集塵シート11を外
嵌するか、あるいは電極支持部材5全体に集塵シート1
1を巻き付け保持させるかして、浄化能力を高めること
もできる。
【0027】本体ケース1を多角形筒状に構成した場合
には、各面に対応してその内部にコロナ放電用電極9を
配備するとともに、集塵室S内の中央に各コロナ放電用
電極9に対向する対向電極10を配備してもよい。送風
手段としては電動ファンを利用するもよく、また、その
排気方向は集塵室Sの上方以外に、下方に設定すること
もできる。
【0028】各実施例はいずれもコロナ放電用電極9に
マイナス電位を、対向電極10にプラス電位を印加した
が、逆電位を加え、プラスイオンを放出するようにして
も同様に集塵できる。なお、コロナ放電用電極9はタン
グステン線のようなイオン化線としても良い。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、縦長筒状の本体ケース
1の略全周面に設けた吸気口3から空気を取り入れて浄
化するようにしてあるので、設置面積が少なくて済む小
型でコンパクトなものでありながら、空気取り込み面積
を可及的に増大でき、浄化効率を高めることができる。
設置面積が少ないコンパクトな空気清浄器は、設置場所
の制約が少ないものとなり、使用目的および使用対象に
応じて任意位置に移動して簡便に使用することができ
る。
【0030】集塵室Sの上下方向の一端部に放電式イオ
ン風発生機構26を設けて、集塵室Sへの吸気および集
塵室Sからの排気を積極的に行うよう構成しておけば、
静粛な運転で浄化能力を高めることができる。集塵シー
ト11を巻き取り回収可能に構成しておけば、集塵シー
ト11の交換作業が容易となり、使い勝手が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の空気清浄器の全体斜視図である。
【図2】第1実施例の空気清浄器の縦断正面図である。
【図3】第1実施例の空気清浄器の横断側面図である。
【図4】第1実施例の空気清浄器の分解斜視図である。
【図5】第2実施例の空気清浄器の横断側面図である。
【図6】第2実施例の空気清浄器の放電式イオン風発生
機構の陽電極の一部を切り欠いて示す斜視図である。
【図7】(a)・(b)はいずれも空気清浄器の他の外
観形態を例示する斜視図である。
【符号の説明】
1 本体ケース 3 吸気口 9 コロナ放電用電極 10 集塵用の対向電極 11 集塵シート 12 シートロール 26 放電式イオン風発生機構 S 集塵室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉原 勝利 山口県下関市上田中町2−4−2

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦長の筒状に形成した本体ケース1の略
    全周面に吸気口3群を形成し、本体ケース1の内部に前
    記吸気口3を介して外気を取り込み可能な集塵室Sを形
    成しており、 この集塵室S内のケース内面に近い複数箇所に、高電圧
    が印加される複数本のコロナ放電用電極9を縦向き姿勢
    に配備してあり、 集塵室S内の中央部位には、逆電位の高電圧が印加され
    る集塵用の対向電極10を各コロナ放電用電極9に対向
    して縦向き姿勢に配備してあることを特徴とする空気清
    浄器。
  2. 【請求項2】 前記対向電極10の前面に、帯電微粒子
    を捕捉する集塵シート11を配備してある請求項1記載
    の空気清浄器。
  3. 【請求項3】 前記集塵室Sの上下方向の一端部に、筒
    状の陽電極24の略中心に針状の陰電極25を対向配備
    してなる放電式イオン風発生機構26を設置して、集塵
    室Sの空気をケース外部へ送出可能に構成してある請求
    項1又は2記載の空気清浄器。
  4. 【請求項4】 前記集塵シート11はシートロール12
    から対向電極10の前面に連続的に繰り出し供給可能に
    構成してある請求項2又は3記載の空気清浄器。
JP35723296A 1996-12-25 1996-12-25 空気清浄器 Expired - Fee Related JP3670423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35723296A JP3670423B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 空気清浄器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35723296A JP3670423B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 空気清浄器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10180141A true JPH10180141A (ja) 1998-07-07
JP3670423B2 JP3670423B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18453065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35723296A Expired - Fee Related JP3670423B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 空気清浄器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670423B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111760682A (zh) * 2020-06-23 2020-10-13 吴宇 变电柜降尘装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111760682A (zh) * 2020-06-23 2020-10-13 吴宇 变电柜降尘装置
CN111760682B (zh) * 2020-06-23 2022-04-26 国网黑龙江省电力有限公司双鸭山供电公司 变电柜降尘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3670423B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764711B2 (ja) 空気清浄機
WO2001064349A1 (fr) Appareil depoussiereur et appareil de climatisation
WO2006090659A1 (ja) 空気調和装置
JP3216699B2 (ja) 空気清浄装置
JP3670423B2 (ja) 空気清浄器
JP7196550B2 (ja) 空気清浄装置
KR20030075703A (ko) 공기청정기의 집진 필터
KR20030077156A (ko) 공기청정기의 전기식 집진장치
JPH1123026A (ja) 空気清浄機
JP3703120B2 (ja) 空気清浄器
JP2004251536A (ja) 空気清浄器
JPH06142549A (ja) 電気集塵装置
KR20030075702A (ko) 공기청정기의 전기식 집진 필터
KR100484868B1 (ko) 전기식 공기청정기
JPH10296126A (ja) 空気清浄器
JP7273657B2 (ja) 送風機
JPH10296124A (ja) 空気清浄器
JP3577761B2 (ja) 空気清浄器
JPH03270743A (ja) 卓上空気清浄器
JPH11156235A (ja) 空気清浄機
JPH1043630A (ja) 空気清浄器
JP3521623B2 (ja) 空気清浄器
JP3642374B2 (ja) 空気清浄器
JP3044786U (ja) 壁掛け式空気清浄機及びデュアル蝶番金物
JPH10118520A (ja) 空気清浄器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees