JPH10179586A - 医療診断超音波装置 - Google Patents

医療診断超音波装置

Info

Publication number
JPH10179586A
JPH10179586A JP9336591A JP33659197A JPH10179586A JP H10179586 A JPH10179586 A JP H10179586A JP 9336591 A JP9336591 A JP 9336591A JP 33659197 A JP33659197 A JP 33659197A JP H10179586 A JPH10179586 A JP H10179586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical diagnostic
ultrasound
diagnostic ultrasound
software
browser software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9336591A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael A Wood
マイケル・エー・ウッド
Pascal Roncalez
パスカル・ロンカレ
Earl M Ii Canfield
アール・エム・キャンフィールド・ザ・セカンド
Kymberly Van Dlac
キンバリー・ファン・ドラック
Ian Dewar
イアン・ディワー
N Roundhill David
デイビッド・エヌ・ラウンドヒル
Joseph L Ungari
ジョセル・エル・ウンガリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATL Ultrasound Inc
Original Assignee
ATL Ultrasound Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATL Ultrasound Inc filed Critical ATL Ultrasound Inc
Publication of JPH10179586A publication Critical patent/JPH10179586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/899Combination of imaging systems with ancillary equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 診断超音波画像または診断報告を作成し
保存する医療診断超音波装置であって:該超音波装置に
インストールされたブラウザソフトウェア;および、該
ブラウザを該超音波装置の外部データベースと接続する
手段からなり、外部に保存された画像または情報に、該
ブラウザを通じて遠隔地からアクセス可能な該医療診断
超音波装置。 【効果】 参照診断画像や病院情報システムに保存され
ている患者や医師のデータなど、他の装置またはネット
ワーク上のデータに、超音波装置オペレータがアクセス
可能となり、遠隔地から画像その他の情報を引き出すこ
とが可能となる。また、製造業者からの最新の掲示や診
断情報を取得し、装置の操作、サービスマニュアルなど
の情報を閲覧し、特定検査用機器設定を、他の超音波装
置または保存場所から検索することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データアクセスと
通信能力を有する超音波診断画像処理装置に関する。ま
た本発明装置は、他の超音波装置や情報源からのデー
タ、画像、メッセージ、その他の種類の情報にアクセス
可能な超音波診断画像処理装置の改良に関する。本発明
は、米国特許[出願シリアル番号08/719,360、
1996年9月25日出願]の一部継続出願である。
【0002】
【従来の技術】米国特許[出願シリアル番号08/71
9,360]は、ワールドワイドウェブを通じて超音波画
像および報告を送信し、そして超音波装置がアクセスさ
れることを可能とするHTTPサーバを有する超音波診
断画像処理装置を開示し、医師が世界中の実質的にどこ
のコンピュータ端末からも、その超音波装置が保存して
いる診断結果を検討することを可能にする。この超音波
装置にアクセスし、そこから情報および画像を検索する
能力は、「引き(pull)」技術として特徴付けられ、即ち
医師は、遠隔地から超音波装置の情報を「引き」出す。
これは、先行技術超音波ネットワークの「押し(push)」
技術とよい対照を成し、そこでは超音波装置オペレータ
は、超音波装置外部に情報が発信される前、または使用
される前に、超音波装置から、ネットワークまたはフレ
ーム採取者に積極的に情報を「押す」ことを要求され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】超音波装置から遠隔地
の使用者が、情報にアクセスすることを可能にすること
に加えて、超音波装置オペレータが遠隔地の情報にアク
セスし、超音波装置にこの情報を「引く」能力を提供し
て、超音波検査を補助することが望ましい。例えば、医
師は、走査された超音波画像中の病理学上の症状に関し
て不確かな場合がある。このとき医師は、取得した画像
と公知の病理症状の画像とを比較したいであろう。これ
は、医師が公知の病理状態の画像のライブラリから、参
照したい画像を呼び出すことを可能とすることにより容
易となる。このようなライブラリは、超音波装置それ自
身に、その超音波装置が接続される地域ネットワーク
に、または遠隔地に存在するであろう。
【0004】他の例として、超音波装置オペレータは、
特定の検査に使用したい特定の装置のプリセットの組を
持つ場合がある。これらのプリセットは、その検査のた
めに超音波装置の設定を初期化し、または産科の測定な
ど、前もって決った検査を実行する。オペレータは以前
に、他の超音波装置でプリセットを使用したことがあ
り、またはネットワーク記憶装置にそれらを保存してあ
る場合がある。それらをこれから実施する検査に、他の
超音波装置または保存場所からそのプリセットを、自動
的にオペレータが実行できるように呼び出せることが望
ましい。
【0005】また超音波装置オペレータが、直接他の医
師および場所と通信可能であることも望ましい。例え
ば、患者を検査した超音波検査技師は、診断している医
師を呼び出し、取得されたばかりの超音波画像を再検査
し、それから診断を下したいと考えるであろう。超音波
検査技師にとって、超音波装置から医師を呼び出し、医
師のオフィスにメッセージを送り、またはただちに病院
のどこかで医師と接触できることは便利であろう。
【0006】超音波装置オペレータにとって他の場所の
医師に、取得した画像または診断報告を超音波装置から
直接送信可能なことも望ましいであろう。例えばこれに
より、診断している医師は、超音波装置上の画像および
報告から、直ちに診断を下すことができ、そして該診断
とそれを支持する画像と報告を直接相談したい医師に伝
え、そして病気の患者に対するより緊急の注意を払わせ
ることができる。
【0007】超音波装置オペレータに、超音波装置およ
びその能力についての最新情報への、即時アクセスを提
供することもまた望ましい。オペレータは、超音波プロ
ーブ、装置設定およびいかなる病理学上の条件において
も最高の超音波検査の実行を可能とする最新の操作情報
に直ちにアクセスできる必要がある。製造業者にとっ
て、直接超音波装置にこのような情報の掲示および報告
を届けることができ、もしそれができない場合にも、オ
ペレータはこれらの情報を迅速に得られる必要がある。
【0008】病院の他のエリアのデータベース上の種々
の情報に直接アクセスできることは、超音波装置オペレ
ータにはさらに望ましい。病院の情報システムに存在す
る医師や患者に関する情報は、超音波装置から直接アク
セスできる必要がある。病院の情報システムにとって
も、超音波装置から直接情報が得られ、超音波装置の使
用に関する情報、または患者記録や一覧表作成のための
情報を得られる必要がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によると、超音波
装置へのブラウザの組み込みにより、超音波診断画像処
理装置に上記能力が提供される。ブラウザは、超音波装
置オペレータがハイパーテキスト文書を見ることを可能
にするソフトウェアである。このようなハイパーテキス
ト文書は、超音波装置それ自身上に存在し、または他の
場所で入手することができる。超音波装置オペレータ
は、これらの場所から超音波装置に超音波画像その他の
情報を引き出すために、ブラウザを使用することができ
る。これがオペレータが、装置またはその他の場所の参
照診断画像にアクセスし、病院情報システムに保存され
ている患者や医師のデータなど、他の装置またはネット
ワーク上のデータにアクセスすることを可能とする。ブ
ラウザはまた、製造業者からの最新の掲示や診断情報に
アクセスし、装置操作またはサービスマニュアルなどの
装置情報を電子的に精読するのに使用することもでき
る。ブラウザによりオペレータは、特定検査のためのプ
リセットを、他の超音波装置または保存場所から検索す
ることができる。
【0010】図面の内容は、図1は、本発明によるブラ
ウザを有する超音波診断画像処理装置をブロックダイヤ
グラム形式で説明する。図2は、参照画像および病院情
報システムのライブラリに超音波装置をアクセス可能に
するネットワークを説明する。図3は、画像処理可能な
ブラウザと、超音波診断画像処理装置の制御機器との相
互作用をブロックダイヤグラム形式で説明する。
【0011】
【発明の実施の態様】図1および3には、本発明の超音
波診断画像処理装置10が示されている。超音波装置1
0は、患者の体内に超音波を発信し、発信波と体内器官
および組織との相互作用から戻るエコーを受信し、そし
て、受信エコーを電気的エコー信号に変換する超音波変
換器12を有する走査ヘッド14を含む多数の公知の構
成要素が含まれている。電気エコー信号は、ビーム形成
器16により適当に遅延され、そして結合され、エコー
情報のコヒーレントビームを形成する。エコー情報のビ
ームは、得ようとする診断情報(例えば、Bモード、ド
ップラー、色流れなど)の型に従って信号プロセッサ6
4により処理される。処理されたエコー情報は、表示プ
ロセッサ68に転送され、超音波画像が形成され、それ
は画像および報告記憶媒体24に保存され、表示装置7
0に表示され、またはその両方がなされる。
【0012】超音波装置10の操作は、制御盤20の管
理下にあり、この制御盤によりオペレータは、制御命令
を送り、または超音波装置制御器18と相互作用する。
制御盤20には通常、キーボード22、トラックボール
26、選択キー27などの、多数の使用者が制御可能な
制御器が含まれる。オペレータが相互作用可能な(時に
よると「ソフトキー」と呼ばれる)制御盤の制御は、ビ
デオ表示制御器と共に、ユーザインタフェースと呼ばれ
る。オペレータは、ユーザインタフェースを操作して、
超音波装置または付属診断モジュール中に通常保存され
ている報告作成ソフトウェアパッケ−ジを使用して、実
施した超音波検査の診断報告も作成する。診断報告は、
表示するかまたはプリンター(図に表示されていない)で
印刷され、そして画像と報告記憶媒体24に保存され
る。
【0013】超音波装置10は、ハイパーテキスト転送
プロトコル(HTTP)サーバ30を有する。HTTPサ
ーバ30は、記憶媒体24から超音波画像および報告に
接続してアクセスし、そして遠隔地のパソコン、端末ま
たはワークステーションが装置の画像および報告にアク
セスすることを可能にする。図1において、サーバ30
はモデム32により接続し、外部または地域通信ネット
ワークにアクセスする。サーバ30は、図2に示される
ネットワークなどの通信ネットワークを通じて超音波装
置に接続してアクセスする使用者に、超音波装置10の
診断情報を使用可能にする。
【0014】サーバ30は、シリアルポート31を通じ
てモデム32に接続する。モデム32は、シリアルポー
ト31からの連続ディジタルデータを、電話回線による
通信に適合するアナログ信号に変換する。モデムはま
た、入力されたアナログ電話信号をディジタルデータに
変換し、シリアルポート31を通過し、超音波装置が使
用可能にする。適当なモデムは、多数のモデム製造業者
により使用されている規格を確立した、ヘイズマイクロ
コンピュータプロダクツ社(Hayes MicrocomputerProduc
ts, Inc.)から入手可能である。
【0015】モデム32による通信は、図面のブロック
48で示されるようなPPP(2地点間(point-to-poin
t)プロトコル)ソフトウェアとして知られるソフトウェ
アにより確立される。PPPは、多数のネットワークプ
ロトコルをモデム回線または他のシリアル接続を通じて
使用可能とする規格である。他の規格は、TCP/IP
(以下論ずる)として知られる通信プロトコルを、一本
のモデム回線または他のシリアル接続で使用可能とする
規格であるSLIP(Serial Line Internet Protoco
l)、またはSLIPの特別な型であるCSLIP (圧縮
シリアルラインインターネットプロトコル)などの、他
の規格も使用可能である。PPPソフトウェアは、超音
波装置にインストールされた後、それが操作される超音
波装置およびモデム用に、初期化または設定されなけれ
ばならない。設定情報はPPPソフトウェアを、使用さ
れるシリアルポート、使用されるモデムの型、電話回
線、ホストの電話番号およびダイヤル方法、ログイン手
続およびパスワードなどの特性に適合するように制御す
る。一般に、設定情報はいつ接続が開始されるか、そし
て接続が確立された後に何が起こるか、などネットワー
ク接続開始に関する設定をする。PPPソフトウェア
は、ワシントン州、レドモンドのマイクロソフト社(Mic
rosoft Corporation of Redmond, Washington)のウィン
ドウズ95など、IBM互換パソコン用のいくつかのオ
ペレーティングシステムソフトウェアパッケージに含ま
れている。アップルパーソナルコンピューター用のPP
Pソフトウェアは、とりわけバージニア州、ハーンドン
のインターコンシステムコーポレーション(InterCon Sy
stems Corporation of Herndon, Virginia)から入手可
能である。
【0016】PPPソフトウェアによる通信は、TCP
/IPインターネットプロトコルスイート(Suite)と呼
ばれるネットワークプロトコルである。TCP/IP
は、二つの最も広く使用されるプロトコルである、イン
ターネットプロトコル(IP)と通信制御プロトコル(T
CP)から命名されたものである。IPプロトコルは、
データの経路(routing)を制御し、そしてTCPプロト
コルはデータの転送を制御する。TCP/IPは、ゲー
トウェイとして知られるパケット転送機器を通じた接続
の共通手段を提供する。ゲートウェイは、2またはそれ
以上のネットワークを結び、そしてそれらの間でのデー
タのパケットの経路を決める専用のインターネットワー
キングコンピュータである。
【0017】超音波装置が、インターネットまたは他の
ネットワークを通じて転送したいと考えているデータが
あるとき、該データは、図のブロック46で示したTC
P/IPに移される。TCPは行き先を明らかにし、点
検し、適切な順序にデータセグメントを並べ替えるのに
使用するヘッダー情報を有するTCPパケットと呼ばれ
るセグメントにデータをカプセル化する。データブロッ
クは、個々のパケットとしてインターネットを通じて発
信されるので、それぞれのパケットは、ゲートウェイに
より異なる経路を与えられ、そのパケットが適切な順で
またはエラーなしでその目的地に到着することにはいか
なる保証もない。TCPパケットは、パケット配達、一
貫性および順序整理を保証する手段を提供する。受信先
でパケットは、TCPパケットヘッダー情報に従って、
エラーがチェックされ、エラーなしセグメントは受領さ
れ、それらパケットは並べ替えられ、データ発信時のブ
ロックに再構成される。送信者は、セグメント受領の記
録を残し、そしてもし時間通りにセグメントが受領され
ていないときは、送信者はパケットを再送信する。もし
セグメントが最初の発信で失われ、またはきちんと受領
されないときは、TCPは、すべてのセグメントが受信
先で受領されるまで受信セグメントを保持し、次にそれ
らはデータの送信時のブロックへの再配置により、それ
らの適切なそして完全な順番に並び替えられる。
【0018】送信先で、TCPパケットはIPに送ら
れ、それはセグメントをIPパケットまたはデータグラ
ム(datagram)の形にする。データグラムは、ゲートウェ
イにより使用されるアドレッシング情報を提供する、そ
の適切な目的地へのデータグラムの経路を決めるIPヘ
ッダーを有する。IPヘッダーは、送信先と受信先のイ
ンターネットアドレスを有し、ゲートウェイが適切なル
ートにデータを発送すること、および受信者がデータグ
ラムの受領を確認することを可能とする。IPは、全力
を尽くしてすべてのデータグラムを届けるよう試みる
が、それらの到達を保証するわけではない。配達の保証
は、上記のように受領承認および再送信を通じてTCP
により提供される。
【0019】PPPソフトウェアのように、TCP/I
Pは、特定の超音波装置とその環境用に構成される必要
がある。TCP/IPの典型的な構成情報には、もし超
音波装置が他の超音波機器と地域内ネットワーク化(例
えば、イーサネットまたはトークンリングネットワー
ク)されているならば、その地域ネットワークの型に関
する情報、地域ネットワーク上の他の装置のアドレスに
関する情報、もし装置がルーター機能を実行しているな
らば、ゲートウェイアドレス、超音波機器の使用者名と
アクセス用パスワード、超音波装置のサーバのアドレ
ス、超音波装置のインターネットアドレス(IPアドレ
ス)、そして地域ネットワークのデフォルトドメインが
ある。PPPと同様に、TCP/IPソフトウェアも、
ウィンドウズ95などの、いくつかのシステムソフトパ
ッケージと共に入手可能であり、そしてインターコンか
らアップルコンピュータ用のものが入手可能である。
【0020】図1においてTCP/IPは、地域ネット
ワークメディア、この例においてはイーサネット接続5
0、に接続している。イーサネット接続50は、超音波
装置を地域ネットワーク上の他の装置と接続する。伝統
的なイーサネットネットワークは、衝突検出型搬送波多
重アクセス方式(CSMA/CD)を有するキャリア感知
多重アクセスによるリニアバスを使用する。それは、I
EEE802.3に基く交互フレーム方式を使用する同
様の規格によりしばしば記述される。イーサネット接続
50は、企業内情報通信網(LANs)、ワイドエリアネ
ットワーク(WANs)、IEEE802.5トークンリ
ング、その他のネットワーキングインフラ構造へのアク
セスに使用することができる。データは、高速で(以前
のもので毎秒10メガビット、最新版では毎秒最大10
0メガビット)イーサネットネットワークで通信するこ
とができ、各装置は、他の装置がシステムを通じて発信
していない時にだけ通信を許される。
【0021】HTTPサーバ30は、TCP/IPおよ
びPPPのネットワークソフトウェアと相互作用する。
HTTPサーバは、ウェブブラウザが超音波装置から情
報にアクセスするための通信に使用するソフトウェアプ
ログラムである。HTTPサーバは、ウェブページ情
報、超音波画像および報告などの追加のウェブページお
よび情報へのハイパーテキスト接続を表示して、内部の
または外部の求めに応答する。HTTPサーバは、また
原出願にさらに詳細に記載されるように、外部の求めに
応答して、超音波装置上のボタンまたは制御器に関連
し、特定の活動をする。
【0022】外部の要求に応答して、HTTPサーバ3
0は、ハイパーテキストマークアップ言語(HTML)ペ
ージ34を要求先ウェブブラウザに発信する。HTML
ページは、ボタン、テキスト、画像、アニメ化された実
時間ループ、音響、その他、何をウェブブラウザが遠隔
端末のスクリーン上に表示するかを記述する。HTML
ページは、インディアナ州、インディアナポリスの、Sa
msネット出版により公表されたジョン・ディッセンバー
およびマーク・ギンスバーグ著の「解放HTMLおよび
CGI」(HTML and CGI Unleashed, by John December
and Mark Ginsburg, published by Sams.net Publishin
g, Indianapolis, Indiana.)などの多数の参照文献に公
表された指示に従って、ソフトウェアで直接に符号化す
ることができる。簡単なHTMLページは、商業的に入
手可能なデスクトップパブリッシングおよびワードプロ
セシングソフトウェアを使用して作成し、次にインター
ネットアシスタントとして知られているソフトウェアま
たは機能上同様のソフトウェアを使用してHTML形式
に符号化することができ、上記ソフトウエアは、WW
W.microsoft.com.というマイクロソフ
トのホームページを通じてダウンロードすることができ
る。希望により、ウェブメーカー(Webmaker)として知ら
れるパブリックドメインソフトをインターネットからダ
ウンロードし、ウェブページの作成に使用することがで
きる。ウェブページは、どのようにページがウェブブラ
ウザにより解釈されるべきかを記載するデータのHTM
Lタグを有する。超音波画像ファイルへのリンクは、ウ
ェブページコード中のIMGタグにより与えられる。H
REFハイパーテキスト参照は、同じ超音波機器の、他
のウェブページへのリンク手段またはネットワークまた
はウェブ上の他のいずれかのホスト機器のウェブページ
へのリンク手段を提供する。一度、HTMLページが作
成されると、それらは、超音波機器にコピーされ、そし
てHTTPサーバにそれらの保存アドレスが提供され
る。遠隔端末またはブラウザが超音波機器の特定のウェ
ブページを見ることを要求するときにはいつも、HTT
Pサーバ30は、該ページを見出し、要求者にその内容
を送り返す責任を負う。
【0023】超音波装置10には、36に示される共通
ゲートウェイインタフェイス(CGI)プログラムと呼ば
れる多数の小さい実行可能プログラムが含まれる。CG
Iプログラムは、HTMLページと超音波装置のハード
ウェアおよびソフトウェアの間のインタフェイスを提供
する。CGIプログラムは、超音波装置と通信し、装置
に活動を促し、または画像、報告または現在の状態など
の要求する情報を提供するよう求める。構成例におい
て、CGIプログラムは、要求された情報が埋め込まれ
た特製HTMLページを動的に作成することにより情報
要求に対応する。原出願は、超音波画像および報告の患
者ディレクトリ、選択された超音波画像の表示を提供す
るCGIプログラム、入力引数(argument)に対応して実
行し、装置診断を実施し、そしてネットワーク上の多数
の超音波機器に患者ディレクトリを提供する一般目的プ
ログラムの操作を説明する。構成例において、CGIプ
ログラムは、「cgi−bin.」と命名されたディレ
クトリの超音波装置のハードディスクに保存される。そ
れらの操作を実行するのに、CGIプログラムは、24
に保存される超音波画像および報告にアクセスし、28
に保存される診断ルーティンにアクセスして実行し、超
音波装置制御器18を通じて超音波装置の制御器と共同
作業する。
【0024】希望により、小さいプログラム断片はサー
バコードに埋め込まれ、CGI処理に基づいて実行され
る。本発明によると、超音波装置10は、超音波装置使
用者にとって興味のある情報がある他のサイト(他の超
音波装置、サーバおよび端末など)とのハイパーテキス
トリンクを経由しての通信が可能なブラウザ100を含
む。ブラウザ100には、超音波装置から遠隔地の、ま
たは超音波装置自身上のサーバに保存されるハイパーテ
キスト文書(HTMLページ)を、超音波装置オペレータ
が見ることを可能とするソフトウェアが含まれる。ブラ
ウザ100は、超音波装置制御器18に接続し、超音波
装置記憶媒体および表示装置と相互作業し、そして超音
波装置のユーザインタフェースにより操作可能である。
表示されたHTMLページのハイパーテキストリンクを
「クリック」することで、例えば、使用者は、キーボー
ド22のキーまたはトラックボール26で、ブラウザ表
示のカーソルを操作し、次にキーボードの入力キーまた
は選択キー27により希望する情報を選択する。カリフ
ォルニア州、マウンテンビューのネットスケープコミュ
ニケーションズコーポレーションから入手可能なもの、
またはマイクロソフト社から入手可能なインターネット
エクスプローラブラウザなどのブラウザソフトウェア
は、地域ネットワークまたはインターネットのワールド
ワイドウェブを通じて容易に、超音波装置オペレータが
画像、報告、その他の情報を得ることを可能とする。
【0025】本発明のさらなる観点は、超音波装置10
には、簡単なメール通信プロトコル(SMTP)サーバ1
02が含まれることである。SMTPサーバ102は、
イーサネット接続50またはモデム32などのネットワ
ーク接続を通じ、地域ネットワークまたはインターネッ
トを経由してTCP/IP46により電子メッセージを
送受信する。SMTPサーバは、超音波装置制御器18
に接続し、超音波装置記憶媒体、ユーザインタフェース
および表示装置と相互作用する。電子メッセージ受信の
ためのPOP3クライアントプロトコルおよび発信用の
SMTPを含むユードラ電子通信プログラム(Eudora el
ectronic messaging program)などのソフトウエアプロ
グラムは、定期的に受信メッセージの有無をホスト装置
に尋ねるために使用されるPOP3クライアントと共
に、採用することができる。メッセージが超音波装置1
0により受信されたとき、SMTPサーバ102は電子
メッセージを受け取り、そして装置制御器18を経由し
て表示装置70上に通知を表示する。メッセージには、
次にキーボード22、トラックボール26または選択キ
ー27を使用したユーザインタフェースを通じてアクセ
スすることができ、表示装置70上に表示される。
【0026】一般に、メッセージの送受信のホストシス
テム(POPホスト)として、他の装置が機能するとき
に、POP3クライアントが使用され、フルSMTPサ
ーバ実装(implementation)が、永久的イーサネット接続
に使用される。メッセージのやりとりは、HTTPサー
バ30によっても実行でき、他の場所にHTMLページ
およびHTTPプロトコルによりメッセージを届けるこ
とができる。SMTPサーバ102により提供される電
子メッセージ送受信能力は、種々の面から超音波装置オ
ペレータにとって有用である。電子メッセージは、超音
波画像、報告(または個々の計算)、超音波画像ループ、
装置のプリセット、使用者が記入したOBチャートまた
は公式、装置エラー記録、または超音波装置上に存在す
る他の全ての情報など、関係者への発信のために超音波
装置に保存されたいかなる情報をも添付することができ
る。同様に、オペレータは、このような情報を他の場所
から受信することができ、超音波装置でそれを使用する
ことができる。
【0027】超音波装置から電子メッセージを送る能力
は、オペレータに他の者から迅速かつ容易に情報を得る
ことを可能とする。他の場所の医師は超音波装置に、装
置上で実行される将来の検査に関係するメッセージを送
り、超音波検査の指針となる注意事項や重要情報を与え
る。与えられた検査の装置のプリセットを送り、または
検索する能力は、他の場所で実施された検査を再度実施
するよう手動で機器を設定する必要なしで、自動的に他
の場所の超音波装置で同じ検査を実施することを可能と
する。色々な場所の多数の超音波装置を使用する超音波
検査技師は、超音波装置またはネットワークサーバのフ
ァイルに、彼のまたは彼女の好ましい装置プリセットを
保存することができ、それらは、電子メッセージに引用
し、またはHTMLページから参照することができ、そ
してどこで超音波検査技師がその日に、突然超音波検査
を実行する事となったとしても、インターネットまたは
ネットワークを通じて検索し、使用することができる。
ブラウザは、装置製造業者から、新規なまたは特殊化さ
れた使用者設定をダウンロードするのに使用することが
でき、使用者は電子メッセージを送ることにより、装置
設定を交換することができる。同様に、好ましいOBテ
ーブルまたは、特定の文化または国のために設計された
OBテーブルなど、専門化した、または好適な診断用機
器を、遠隔地からダウンロードすることができる。
【0028】図3は、これらの能力の操作のさらに詳細
を説明する。この例では、ブラウザ120は、ソフトウ
ェアコードでコンパイルされ、それは、受信した装置プ
リセットデータを超音波装置の適当な保存区域に導き、
それは超音波装置制御器により使用され、装置の機能を
制御する。オペレータがブラウザを使用して、他の超音
波装置またはデータ記憶装置から装置プリセットデータ
にアクセスするとき、操縦(steering)コードは、走査パ
ラメータ保存装置82に受信装置プリセットデータを導
き、そこでは特注(custom)プリセットデータとして保存
される。希望により、オペレータは、ファイル転送プロ
トコルFTPを使用して走査パラメータ保存装置82
に、直接特注プリセットデータをダウンロードすること
ができる。オペレータが画像処理の初めに、装置設定パ
ラメータの選択権が与えられるとき、オペレータは、使
用者制御器を操作して、超音波装置に保存されたこの特
注プリセットデータ(「組織詳細画像処理(Tissue Speci
fic Imaging)」(登録商標)設定としばしば呼ばれてい
る)を、標準セットアップデータの代わりに選択する。
超音波装置制御器18は、次に超音波装置を初期化し、
オペレータの特注装置プリセットに従って、超音波装置
制御器18と超音波装置のビーム形成器16、信号プロ
セッサ64そして表示プロセッサ68の間の接続により
示されるように、超音速走査を実施する。
【0029】他の例として、もしオペレータが、超音波
装置にインストールされている妊娠年齢テーブルの代わ
りに、特定国人のために特別に設計された妊娠年齢テー
ブルを使いたいと仮定する。装置オペレータは、ブラウ
ザ120を使用して、超音波装置の外から希望の妊娠年
齢テーブルを取得し、そして、操縦コードソフトウェア
は、そのテーブルを診断報告パラメータ記憶媒体84
に、特注OBテーブルとして保存する。オペレータが胎
児の年齢を評価するための妊娠年齢テーブルを選択する
機会が与えられたとき、「特注テーブル」オプションが
選択され、そして超音波装置制御器は、装置オペレータ
により導入された妊娠年齢テーブルを使用して、胎児の
年齢を推定する。他の医師に超音波画像ループを送るこ
とは、遠隔地の医師に、他の場所で取得された実時間画
像ループを観察することにより、診断に参加しまたは診
断を下すことを可能にする。即ち他の医師に照会するの
に、診断中の医師は、患者を画像化し、超音波装置に関
する報告を作成することができ、次いで装置の電子メッ
セージ送受信能力を使って、該画像および報告を、電子
メッセージまたは該メッセージの添付書類として、装置
から直接照会したい医師に送ることができる。
【0030】超音波装置からの電子通信は、装置性能の
問題と疑問の分析に有用である。超音波装置オペレータ
は、装置製造業者に装置エラー記録を、問題発生時に取
得された画像を伴ってさえ送ることができ、製造業者が
遠隔地から装置性能に関する問題を診断することを可能
とする。製造業者は、問題が起きたときに装置データを
ただちに受信でき、そして不定期的にまたはある状況で
のみ起こる不明瞭な問題を明確にするのに、これは大い
に役立つ。電子メッセージシステムは、問題が起こった
ときに、装置エラー記録、状態および設定などの装置情
報を、自動的に取得するように構成することができ、そ
して問題が発生したときに、エラー記録を自動的に製造
業者または修理工に送ることができる。製造業者または
修理工は、それらを受信すると同時に、それらのメッセ
ージおよびそれらの情報を検討することができ、そして
その情報から判断して、超音波装置に修理または調整が
必要か否かを装置オペレータに知らせることができる。
製造業者は、折り返し、電子メッセージまたは他のメデ
ィアにより超音波装置オペレータに問い合わせ、もしそ
れらが確認のためになり、または有用なようであれば、
追加情報を請求することができる。
【0031】各超音波装置がそれ自身の電子メールボッ
クスを持っているならば、製造業者は直接、装置のメー
ルボックスに装置に関する掲示を迅速かつ容易に発信す
ることができる。新規な応用、診断情報または設定に関
する情報は、種々の型の超音波装置(例えば、プレミア
ム、ミッドレンジ、心臓学、一般画像処理、デジタルな
ど)に、製造業者により送られ、そしてこれまでの使用
法を改良し、または新規な方法を実行するのに使用する
ことができる。好適例においては各超音波装置は、電子
メッセージの送受信のための、それ自身特有の電子メッ
セージアドレスを持っている。例えば超音波装置とその
メールボックスを迅速かつ確実に識別するために、超音
波装置のシリアル番号を装置特有の電子メールボックス
アドレスと関係づけておくことが望ましい。メッセージ
へのアクセスを、超音波装置の所有者がアクセス許可を
認めた者のみに制限するために、電子メールボックス
は、パスワードで保護されている。超音波装置のデータ
は、秘密保持のために例えば、画像および報告の発信の
前に患者の名前を削除するなど、発信前編集をすること
ができる。より高度の秘密保持に対する希望は、発信前
にデータを暗号化することにより達成することができ
る。
【0032】ブラウザ100は超音波装置オペレータ
が、他の超音波開業医についての情報にアクセスするこ
とを許し、それは医師が彼らの同僚と超音波装置電子メ
ールアドレスを交換することを可能にし、例えば、診断
情報その他の通信の交換をさらに進めることを可能とす
る。装置製造業者は、ウェブページを組織することがで
き、例えば、彼らの同僚の間に公表したい装置アドレ
ス、その他の情報をポストに入れることができる。
【0033】電子メッセージを送ることは、使用者試験
の実態的人口統計(demographics)および利用を決めるの
に病院を補助しうる。例えば、超音波装置制御器を、O
B検査を受けている40才を越えた女性といった、ある
基準に適合した患者の人口統計および報告を識別するよ
う、プログラムすることができる。検査の結論で、検査
報告および画像が、病院情報システムなどの病院の中心
部に、電子メッセージで自動的に送られ、そこではメッ
セージライブラリ122で保存された、作成されたメッ
セージを使用して、このような人口統計が保存され、ま
たはその種の検査研究が行われている。検査は40才を
越えた女性の妊娠専門の出産医療医師などの、当該医療
分野の病院の専門医にも自動的に送られる。病院の超音
波資源の管理を補助する有用なもう一つの特性は、各日
または週に超音波装置が実施した検査件数および、各検
査に要した時間の長さを含む電子メッセージの、各日ま
たは週毎の病院管理部門への自動的発信であり、病院管
理者が患者記録および覚え書きを更新することを可能と
する。再度これはメッセージライブラリ122に保存さ
れている先に用意されたメッセージにより実施すること
ができる。希望により、CGIプログラムは、その中に
希望する情報を有するHTMLページを定期的に作成す
ることができ、そしてそのページは、そのデータが必要
なときに、病院管理者のブラウザによりアクセスされ
る。
【0034】電子メッセージの送受信能力の他の使用方
法は、待機している医師を呼び出すことである。構成例
において、超音波装置の一つのボタンを押すと、装置
は、予め用意されたポケベルサービスが使用する方式の
電子メッセージをモデム32またはネットワークモデム
によりポケベルサービスに送る。ポケベルサービスが受
信したメッセージは、ポケベルの電話番号を見分けて、
例えば「超音波検査に関し、第7号検査室に電話せよ」
などの、ポケベルに送られる英数字のメッセージを与え
る。メッセージを受け取り次第、ポケベルサービスは、
病院にいる待機中の医師のポケベルにメッセージを送
る。メッセージはたとえば、超音波装置を特定し、そし
て医師に、困難な診断に参加し、または診断を下すため
に装置オペレータを呼ぶよう要求することもできる。こ
の能力は、決定的な診断上の決定が必要とされるとき
に、超音波検査技師が迅速に担当医に問い合わせること
を可能にする。
【0035】ブラウザ100は、超音波装置オペレータ
が、その臨床において、遠隔ライブラリにある基線比較
超音波画像にアクセスすることを可能とする。このよう
な超音波画像ライブラリは、装置製造業者、大学、専門
組織、大病院および診療所その他が収集、蓄積すること
ができる。画像ライブラリは、インターネットまたはネ
ットワークの他のサイトに存在してもよく、または接続
サーバ、CD−ROMまたは装置のハードディスクさえ
も地域的に利用可能である。もし医師がよく知らない病
理を画像処理する場合、医師は、ブラウザ100を通じ
て画像ライブラリにアクセスすることができる。ライブ
ラリからの参考画像が呼びだされ、超音波装置の表示装
置上に、患者の病理と共に横に並べて表示、比較され、
診断の助けとなる。このような能力が図2に示され、図
はイーサネットネットワーク300のハブ304に接続
する二つの超音波装置200と202を示している。ハ
ブ304には、ネットワーク管理者、サーバ404を含
む参照画像ライブラリ400、およびサーバ504を有
する病院情報システム(HIS)または放射線学情報シス
テム(RIS)500の端末またはワークステーション3
02も接続している。ネットワークの各装置は、他の情
報源に接続するためのモデムを持ち、そしてネットワー
クは、ネットワーク300からそして300への通信用
ネットワークモデム306も有する。
【0036】図2の例において、参照画像ライブラリ4
00は、ネットワーク300に接続される超音波装置2
00と202の両方が使用でき、そして他の装置は、参
照画像ライブラリ400にライブラリモデム402また
はネットワークモデム306を経由してアクセスするこ
とができる。ライブラリは、認められたパスワードを与
えられた使用者にのみアクセスを許すように、パスワー
ドで保護することができる。アクセスがあった場合、ラ
イブラリ400は使用者のブラウザ上に、産科、腹腔
科、心臓科など種々の検査項目を有するHTMLページ
を提示する。オペレータは、検査カテゴリーの選択枝を
選択し、検査、病理学および条件の、より詳細な階層へ
と分岐選択し、またはオペレータは、「産科−胎児−頭
−3か月3」など、一連の識別子を単にタイプし、直接
捜している画像に自身を導くことができる。このように
して、ライブラリ使用者は、希望する病理または条件の
画像が見つかるまで、選択の焦点を狭め、または直接必
要な種類の画像にアクセスする。超音波装置オペレータ
は、超音波装置に希望する超音波画像を入手し(pull)、
手動でまたは自動的に、患者の超音波画像と並べて表示
装置70上にコピーし、ぺーストすることができる。オ
ペレータは、患者の画像とライブラリからの参照画像と
を比較し、患者の症状の診断の助けとすることができ
る。
【0037】上記のように、装置のブラウザでアクセス
するために、超音波装置上に参照画像の地域ライブラリ
を保存してもよい。参照画像ライブラリは、ブラウザで
アクセス可能な超音波装置のいかなるメディアにも保存
することができる。図1において、参照画像ライブラリ
を記憶媒体24の一部のデバイスに保存してもよく、サ
ーバ30の使用により、ブラウザ100が参照画像ライ
ブラリにアクセスすることを可能とする。図3の例にお
いて、参照画像ライブラリは、M−Oドライブ80上で
使用されるリムーバブル光磁気ディスクに保存される。
リムーバブルディスクメディアにライブラリを置くこと
により、新規な画像ライブラリまたはライブラリの更新
を、いつでも装置にロードすることができる。前記のよ
うに、サーバを通じての超音波装置上の画像ライブラリ
へのアクセスにブラウザ120が使用され、そして選択
枝の選択または選択画像への直接アクセスにより、希望
する参照画像に到達することができる。参照画像は次
に、比較用画像として使用され、超音波装置により得ら
れた画像からの診断作成を援助する。参照画像を装置上
に表示する能力も、新規な超音波装置使用者の訓練に有
用である。
【0038】ブラウザ100は、超音波臨床医にとって
重要な多数のその他の用途を持っている。装置使用者
は、装置に以前保存した超音波画像を見るのに、ブラウ
ザ100を使用することができる。ブラウザは、外部端
末による要請と同様にして、サーバ30を使用して、装
置モニター70に装置患者画像ディレクトリを表示する
ことでこれを実行する。モデム32またはネットワーク
接続50により遠隔サイトに接続することにより、ブラ
ウザは、遠隔地に画像および報告を送るよう操作するこ
とができる。ブラウザは病院および、病院またはネット
ワーク内の放射線学情報装置500へのアクセスにも使
用することができ、実験室報告、医師のスケジュール、
その他を見ることができる。ブラウザ100は、訓練や
操作情報検索に使用することもできる。有用な情報、装
置「ヘルプ」メッセージおよび超音波装置のオペレータ
のマニュアルさえ、ディスクまたはCD−ROMなどの
装置に電子的に保存でき、ブラウザ100を通じてアク
セスでき、オペレータの超音波装置の使用を指導する。
【0039】本発明を要約すると、データアクセスと通
信能力を有する超音波診断画像処理装置であって、プラ
ウザによって内部または外部のデータベースから、画像
および情報にアクセスできる超音波診断画像処理装置が
提供される。このような画像または情報へのアクセス
は、地域ネットワークまたはインターネットなどの世界
的ネットワークを通じて行われる。ブラウザは例えば、
装置プリセットデータまたは参照画像ライブラリから参
考となる画像を入手するために使用される。
【0040】本発明の態様を以下に示す。 1.診断用超音波画像または診断報告を作成し保存する
医療診断超音波装置であって:該超音波装置にインスト
ールされたブラウザソフトウェア;および、該ブラウザ
ソフトウエアを該超音波装置の外部データベースと接続
する手段からなり、これにより、外部に保存された画像
または情報に、該ブラウザソフトウエアを通じて遠隔地
からアクセス可能な該医療診断超音波装置、2.該ブラ
ウザソフトウエアが、ハイパーテキストデータを見る手
段からなる前記1の医療診断超音波装置、3.該接続手
段が、該ブラウザソフトウエアをネットワークに接続す
る手段からなる前記1の医療診断超音波装置、4.該ブ
ラウザソフトウエアをネットワークと接続する手段が、
さらにTCP/IPソフトウェアからなる前記3の医療
診断超音波装置、5.該ブラウザソフトウエアをネット
ワークと接続する手段が、さらにPPPソフトウェアか
らなる前記4の医療診断超音波装置、6.該ブラウザソ
フトウエアをネットワークと接続する手段が、さらにモ
デムからなる前記5の医療診断超音波装置、7.該超音
波装置がさらに、該超音波装置の操作を制御するユーザ
インタフェースからなり、ここに該ブラウザソフトウエ
アも、該ユーザインタフェースにより操作される前記1
の医療診断超音波装置、8.該ユーザインタフェイス
が、画像表示を有する前記7の医療診断超音波装置、
9.該ユーザインタフェースが、キーボードを有する前
記7の医療診断超音波装置、10.該ユーザインタフェ
ースが、トラックボールを含む前記7の医療診断超音波
装置、11.さらに、該ブラウザソフトウエアを、該超
音波装置の外部の参照画像の情報源と接続する手段から
なり、これにより、外部に保存された参照画像に、遠隔
地からブラウザソフトウエアを通じてアクセス可能な前
記1の医療診断超音波装置、12.該ブラウザソフトウ
エアが、ハイパーテキストデータを見る手段からなる前
記11の医療診断超音波装置、13.接続する手段が、
該ブラウザソフトウエアをネットワークに接続する手段
からなる前記11の医療診断超音波装置、14.該ブラ
ウザソフトウエアをネットワークに接続する手段が、さ
らにモデムからなる前記13の医療診断超音波装置、1
5.該超音波装置がさらに、超音波装置により作成され
た超音波画像を表示する表示装置を含み;そしてさら
に、超音波装置により作成された超音波画像に隣り合っ
た該表示上に参照画像を表示する手段からなる前記11
の医療診断超音波装置、16.さらに、該超音波装置に
インストールされた電子メッセージソフトウェア;およ
び、該電子メッセージソフトウェアに接続し、該超音波
装置の外部の情報源に電子メッセージを送り、そして該
情報源から電子メッセージを受信する手段からなる前記
1の医療診断超音波装置、17.該電子メッセージソフ
トウェアをネットワークに接続する手段からなり、これ
により、該超音波装置が該ネットワークを通じて電子メ
ッセージを送受信することができる前記16の医療診断
超音波装置、18.該電子メッセージソフトウェアをネ
ットワークに接続する手段が、さらにTCP/IPソフ
トウェアからなる前記17の医療診断超音波装置、1
9.該電子メッセージソフトウェアをネットワークに接
続する手段が、さらにPPPソフトウェアからなる前記
18の医療診断超音波装置、20.該電子メッセージソ
フトウェアをネットワークに接続する手段が、さらにモ
デムからなる前記19の医療診断超音波装置、21.該
超音波装置がさらに、該超音波装置の操作を制御するユ
ーザインタフェースからなり、ここに、該電子メッセー
ジソフトウェアも、該ユーザインタフェースにより操作
される前記20の医療診断超音波装置、22.該ユーザ
インタフェイスが、画像表示を有する前記21の医療診
断超音波装置、23.該ユーザインタフェースが、キー
ボードを含む前記21の医療診断超音波装置、24.該
ユーザインタフェースが、トラックボールを含む前記2
1の医療診断超音波装置、25.診断超音波画像または
診断報告を作成し保存する医療診断超音波装置であっ
て:該超音波装置の一部分として接続され、該超音波画
像または報告を保存する記憶装置;該超音波装置にイン
ストールされたブラウザソフトウエア;および、該記憶
装置に保存された情報にアクセスするために、該ブラウ
ザソフトウエアに接続する手段;これにより、該記憶装
置に保存された画像または報告に、該ブラウザソフトウ
エアを通じてアクセス可能である医療診断超音波装置、
26.該ブラウザソフトウエアに接続する手段が、サー
バからなる前記25の医療診断超音波装置、27.該ブ
ラウザソフトウエアが、ハイパーテキストリンクを通じ
て該超音波画像または報告を見る手段からなる前記25
の医療診断超音波装置、28.該記憶装置が、超音波画
像メモリーからなる前記25の医療診断超音波装置、2
9.該超音波装置がさらに、該超音波装置の操作用ユー
ザインタフェースを含み、ここに該ブラウザが、該記憶
装置に保存した超音波画像または報告にアクセスするた
めに、該ユーザインタフェースを通じて操作可能である
前記25の医療診断超音波装置、30.診断超音波画像
または診断報告を作成し保存する医療診断超音波装置で
あって:該超音波装置にインストールされたブラウザソ
フトウエア;および、該ブラウザソフトウエアをインタ
ーネットに接続する手段からなり、ここに、外部に保存
された画像または情報が、インターネットを通じ、該ブ
ラウザソフトウエアにより遠隔地からアクセス可能な医
療診断超音波装置、31.該ブラウザソフトウエアが、
インターネットのワールドワイドウェブと互換性があ
り、ここに外部に保存された画像または情報が、インタ
ーネットのワールドワイドウェブを通じて該ブラウザソ
フトウエアにより遠隔地からアクセス可能である前記3
0の医療診断超音波装置、32.該ブラウザソフトウエ
アが、ハイパーテキストデータを見る手段からなる前記
30の医療診断超音波装置、33.接続する手段が、該
ブラウザソフトウエアをネットワークに接続する手段か
らなる前記30の医療診断超音波装置34.該ブラウザ
ソフトウエアをネットワークと接続する手段が、さらに
TCP/IPソフトウェアからなる前記33の医療診断
超音波装置、35.該ブラウザソフトウエアをネットワ
ークに接続する手段が、さらにPPPソフトウェアから
なる前記33の医療診断超音波装置、36.該ブラウザ
ソフトウエアをネットワークに接続する手段が、さらに
モデムからなる前記33の医療診断超音波装置、37.
該超音波装置がさらに、該超音波装置の操作を制御する
ユーザインタフェースを有し、ここに該ブラウザソフト
ウエアも、該ユーザインタフェースによって操作される
前記30の医療診断超音波装置。
【0041】
【発明の効果】超音波装置オペレータは、参照診断画像
や病院情報システムに保存されている患者や医師のデー
タなど、他の装置またはネットワーク上のデータにアク
セス可能となり、遠隔地から画像その他の情報を引き出
すことが可能となる。また、製造業者からの最新の掲示
や診断情報を取得し、装置の操作、サービスマニュアル
などの装置情報を閲覧し、特定検査用機器設定を、他の
超音波装置または保存場所から検索することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるブラウザを有する超音波診断画
像処理装置のブロックダイヤグラムである。
【図2】 参照画像および病院情報システムのライブラ
リに超音波装置をアクセス可能にするネットワークを説
明する。
【図3】 ブラウザと超音波装置の制御機器との相互作
用のブロックダイヤグラムである。
【符号の説明】
10・・・超音波装置、12・・・超音波変換器、14・・・走
査ヘッド、16・・・ビーム形成器、18・・・超音波装置制
御器、20・・・制御盤、22・・・キーボード、24・・・画
像および報告記憶媒体、26・・・トラックボール、27・
・・選択キー、30・・・ハイパーテキスト転送プロトコル
サーバ、31・・・シリアルポート、32・・・モデム、50
・・・イーサネット接続、64・・・信号プロセッサ、68・・
・表示プロセッサ、70・・・表示装置、82・・・走査パラ
メータ保存装置、84・・・診断報告パラメータ記憶媒
体、100・・・ブラウザ、102・・・SMTPサーバ、3
00・・・イーサネットワーク、304・・・ハブ、306・・
・ネットワークモデム、400・・・ライブラリ。
フロントページの続き (72)発明者 パスカル・ロンカレ アメリカ合衆国98008ワシントン州、ベル ブ、第19プレ−ス・ノースイ−スト 16825番 (72)発明者 アール・エム・キャンフィールド・ザ・セ カンド アメリカ合衆国98296ワシントン州、スノ ホミッシュ、第150ストリート・エス・イ ー 6010番 (72)発明者 キンバリー・ファン・ドラック アメリカ合衆国98208ワシントン州、エベ レット、第53ドライブ・エス・イー 12823番 (72)発明者 イアン・ディワー アメリカ合衆国98019ワシントン州、デュ バル、第278プレース・エヌ・イー 14012 番 (72)発明者 デイビッド・エヌ・ラウンドヒル アメリカ合衆国98012ワシントン州、ボゼ ル、第28ドライブ・エス・イー 16906番 (72)発明者 ジョセル・エル・ウンガリ アメリカ合衆国98205ワシントン州、エベ レット、第16プレース・エス・イー 8921 番

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 診断用超音波画像または診断報告を作成
    し保存する医療診断超音波装置であって:該超音波装置
    にインストールされたブラウザソフトウェア;および、
    該ブラウザソフトウエアを該超音波装置の外部データベ
    ースと接続する手段からなり、これにより、外部に保存
    された画像または情報に、該ブラウザソフトウエアを通
    じて遠隔地からアクセス可能な該医療診断超音波装置。
  2. 【請求項2】 該ブラウザソフトウエアが、ハイパーテ
    キストデータを見る手段からなる請求項1の医療診断超
    音波装置。
  3. 【請求項3】 該接続手段が、該ブラウザソフトウエア
    をネットワークに接続する手段からなる請求項1の医療
    診断超音波装置。
  4. 【請求項4】 該ブラウザソフトウエアをネットワーク
    と接続する手段が、さらにTCP/IPソフトウェアか
    らなる請求項3の医療診断超音波装置。
  5. 【請求項5】 該ブラウザソフトウエアをネットワーク
    と接続する手段が、さらにPPPソフトウェアからなる
    請求項4の医療診断超音波装置。
  6. 【請求項6】 該ブラウザソフトウエアをネットワーク
    と接続する手段が、さらにモデムからなる請求項5の医
    療診断超音波装置。
  7. 【請求項7】 該超音波装置がさらに、該超音波装置の
    操作を制御するユーザインタフェースからなり、ここに
    該ブラウザソフトウエアも、該ユーザインタフェースに
    より操作される請求項1の医療診断超音波装置。
  8. 【請求項8】 該ユーザインタフェイスが、画像表示を
    有する請求項7の医療診断超音波装置。
  9. 【請求項9】 該ユーザインタフェースが、キーボード
    を有する請求項7の医療診断超音波装置。
  10. 【請求項10】 該ユーザインタフェースが、トラック
    ボールを含む請求項7の医療診断超音波装置。
  11. 【請求項11】 さらに、該ブラウザソフトウエアを、
    該超音波装置の外部の参照画像の情報源と接続する手段
    からなり、これにより、外部に保存された参照画像に、
    遠隔地からブラウザソフトウエアを通じてアクセス可能
    な請求項1の医療診断超音波装置。
  12. 【請求項12】 該ブラウザソフトウエアが、ハイパー
    テキストデータを見る手段からなる請求項11の医療診
    断超音波装置。
  13. 【請求項13】 接続する手段が、該ブラウザソフトウ
    エアをネットワークに接続する手段からなる請求項11
    の医療診断超音波装置。
  14. 【請求項14】 該ブラウザソフトウエアをネットワー
    クに接続する手段が、さらにモデムからなる請求項13
    の医療診断超音波装置。
  15. 【請求項15】 該超音波装置がさらに、超音波装置に
    より作成された超音波画像を表示する表示装置を含み;
    そしてさらに、超音波装置により作成された超音波画像
    に隣り合った該表示上に参照画像を表示する手段からな
    る請求項11の医療診断超音波装置。
  16. 【請求項16】 さらに、該超音波装置にインストール
    された電子メッセージソフトウェア;および、該電子メ
    ッセージソフトウェアに接続し、該超音波装置の外部の
    情報源に電子メッセージを送り、そして該情報源から電
    子メッセージを受信する手段からなる請求項1の医療診
    断超音波装置。
  17. 【請求項17】 該電子メッセージソフトウェアをネッ
    トワークに接続する手段からなり、これにより、該超音
    波装置が該ネットワークを通じて電子メッセージを送受
    信することができる請求項16の医療診断超音波装置。
  18. 【請求項18】 該電子メッセージソフトウェアをネッ
    トワークに接続する手段が、さらにTCP/IPソフト
    ウェアからなる請求項17の医療診断超音波装置。
  19. 【請求項19】 該電子メッセージソフトウェアをネッ
    トワークに接続する手段が、さらにPPPソフトウェア
    からなる請求項18の医療診断超音波装置。
  20. 【請求項20】 該電子メッセージソフトウェアをネッ
    トワークに接続する手段が、さらにモデムからなる請求
    項19の医療診断超音波装置。
  21. 【請求項21】 該超音波装置がさらに、該超音波装置
    の操作を制御するユーザインタフェースからなり、ここ
    に、該電子メッセージソフトウェアも、該ユーザインタ
    フェースにより操作される請求項20の医療診断超音波
    装置。
  22. 【請求項22】 該ユーザインタフェイスが、画像表示
    を有する請求項21の医療診断超音波装置。
  23. 【請求項23】 該ユーザインタフェースが、キーボー
    ドを含む請求項21の医療診断超音波装置。
  24. 【請求項24】 該ユーザインタフェースが、トラック
    ボールを含む請求項21の医療診断超音波装置。
  25. 【請求項25】 診断超音波画像または診断報告を作成
    し保存する医療診断超音波装置であって:該超音波装置
    の一部分として接続され、該超音波画像または報告を保
    存する記憶装置;該超音波装置にインストールされたブ
    ラウザソフトウエア;および、該記憶装置に保存された
    情報にアクセスするために、該ブラウザソフトウエアに
    接続する手段;これにより、該記憶装置に保存された画
    像または報告に、該ブラウザソフトウエアを通じてアク
    セス可能である医療診断超音波装置。
  26. 【請求項26】 該ブラウザソフトウエアに接続する手
    段が、サーバからなる請求項25の医療診断超音波装
    置。
  27. 【請求項27】 該ブラウザソフトウエアが、ハイパー
    テキストリンクを通じて該超音波画像または報告を見る
    手段からなる請求項25の医療診断超音波装置。
  28. 【請求項28】 該記憶装置が、超音波画像メモリーか
    らなる請求項25の医療診断超音波装置。
  29. 【請求項29】 該超音波装置がさらに、該超音波装置
    の操作用ユーザインタフェースを含み、ここに該ブラウ
    ザが、該記憶装置に保存した超音波画像または報告にア
    クセスするために、該ユーザインタフェースを通じて操
    作可能である請求項25の医療診断超音波装置。
  30. 【請求項30】 診断超音波画像または診断報告を作成
    し保存する医療診断超音波装置であって:該超音波装置
    にインストールされたブラウザソフトウエア;および、
    該ブラウザソフトウエアをインターネットに接続する手
    段からなり、ここに、外部に保存された画像または情報
    が、インターネットを通じ、該ブラウザソフトウエアに
    より遠隔地からアクセス可能な医療診断超音波装置。
  31. 【請求項31】 該ブラウザソフトウエアが、インター
    ネットのワールドワイドウェブと互換性があり、ここに
    外部に保存された画像または情報が、インターネットの
    ワールドワイドウェブを通じて該ブラウザソフトウエア
    により遠隔地からアクセス可能である請求項30の医療
    診断超音波装置。
  32. 【請求項32】 該ブラウザソフトウエアが、ハイパー
    テキストデータを見る手段からなる請求項30の医療診
    断超音波装置。
  33. 【請求項33】 接続する手段が、該ブラウザソフトウ
    エアをネットワークに接続する手段からなる請求項30
    の医療診断超音波装置
  34. 【請求項34】 該ブラウザソフトウエアをネットワー
    クと接続する手段が、さらにTCP/IPソフトウェア
    からなる請求項33の医療診断超音波装置。
  35. 【請求項35】 該ブラウザソフトウエアをネットワー
    クに接続する手段が、さらにPPPソフトウェアからな
    る請求項33の医療診断超音波装置。
  36. 【請求項36】 該ブラウザソフトウエアをネットワー
    クに接続する手段が、さらにモデムからなる請求項33
    の医療診断超音波装置。
  37. 【請求項37】 該超音波装置がさらに、該超音波装置
    の操作を制御するユーザインタフェースを有し、ここに
    該ブラウザソフトウエアも、該ユーザインタフェースに
    よって操作される請求項30の医療診断超音波装置。
JP9336591A 1996-11-21 1997-11-21 医療診断超音波装置 Pending JPH10179586A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3159196P 1996-11-21 1996-11-21
US60/031,591 1996-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10179586A true JPH10179586A (ja) 1998-07-07

Family

ID=21860340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9336591A Pending JPH10179586A (ja) 1996-11-21 1997-11-21 医療診断超音波装置

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0844581B1 (ja)
JP (1) JPH10179586A (ja)
KR (1) KR19980042644A (ja)
CN (2) CN1195452C (ja)
AR (1) AR009619A1 (ja)
AT (1) ATE367615T1 (ja)
AU (1) AU4534397A (ja)
BR (1) BR9705770B1 (ja)
CA (1) CA2221908A1 (ja)
DE (1) DE69737928T2 (ja)
NO (1) NO975308L (ja)
TW (1) TW358727B (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056895A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Fujitsu Ltd データ保存方法とデータ保存制御装置およびそのための記録媒体
JP2000194836A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 医用情報取扱方法および装置
JP2000242722A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 放射線治療計画システム、装置、方法および記録媒体
JP2000325350A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
JP2001078964A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 撮像テクニック供給方法、撮像テクニック供給媒体および医用画像システム
JP2001209724A (ja) * 1999-11-24 2001-08-03 Ge Medical Technology Services Inc 医療診断装置用の問題解決資源システム
JP2001229292A (ja) * 1999-12-31 2001-08-24 Ge Medical Technology Services Inc オンラインかつリアルタイムのビデオ訓練を備えた医療診断システム
JP2002253552A (ja) * 2000-09-22 2002-09-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc リモート閲覧用ステーションにおいて画像及びリポートを結合する方法及び装置
JP2003079618A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置及び超音波画像データ処理システム
JP2003083944A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 波形データ解析装置及び解析システム
JP2004135926A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Aloka Co Ltd 超音波医療システム
JP2004290404A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像方法および超音波診断装置
JP2005013409A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Olympus Corp 内視鏡装置または内視鏡システム
WO2005074808A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 遠隔超音波診断被検体側装置、遠隔超音波診断診察者側装置、および遠隔超音波診断システム
JP2006505294A (ja) * 2002-02-28 2006-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 臨床患者のモニター機能に対する超音波画像の増強
JP2006055511A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2006522664A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 知識ベースの診断用イメージングのための方法及びシステム
JP2008183245A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波画像表示プログラム
JP2009514569A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 シグノスティックス ピーティーワイ エルティーディー 超音波測定システム及び方法
JP2012213620A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 General Electric Co <Ge> 超音波検出システム用のタイプツープリセットを学習する方法および装置
JP2016081457A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社島津製作所 診断システム
JP2018117991A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び通信制御プログラム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6381029B1 (en) 1998-12-23 2002-04-30 Etrauma, Llc Systems and methods for remote viewing of patient images
US6735327B1 (en) 1999-09-16 2004-05-11 Shofner Engineering Associates, Inc. Color and trash measurements by image analysis
US6532798B1 (en) * 1999-09-16 2003-03-18 Shofner Engineering Associates, Inc. Micronaire, maturity and fineness measurements via continuous compression air flow permeability measurements
US6306089B1 (en) * 1999-09-24 2001-10-23 Atl Ultrasound, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging system with customized measurements and calculations
WO2001070100A2 (en) 2000-03-23 2001-09-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote diagnostics for a medical imaging system
WO2001077988A2 (en) * 2000-04-05 2001-10-18 Therics, Inc. System and method for rapidly customizing a design and remotely manufacturing biomedical devices using a computer system
US6772026B2 (en) 2000-04-05 2004-08-03 Therics, Inc. System and method for rapidly customizing design, manufacture and/or selection of biomedical devices
TW587929B (en) * 2000-05-31 2004-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Medical checkup network system
US8256430B2 (en) 2001-06-15 2012-09-04 Monteris Medical, Inc. Hyperthermia treatment and probe therefor
US7106479B2 (en) 2000-10-10 2006-09-12 Stryker Corporation Systems and methods for enhancing the viewing of medical images
JP4664479B2 (ja) 2000-11-01 2011-04-06 株式会社東芝 超音波診断装置
US8417536B2 (en) 2001-05-18 2013-04-09 Mayo Foundation For Medical Education And Research Ultrasound laboratory information management system and method
US7698156B2 (en) 2002-01-29 2010-04-13 Baxter International Inc. System and method for identifying data streams associated with medical equipment
US8775196B2 (en) 2002-01-29 2014-07-08 Baxter International Inc. System and method for notification and escalation of medical data
US10173008B2 (en) 2002-01-29 2019-01-08 Baxter International Inc. System and method for communicating with a dialysis machine through a network
KR20030081883A (ko) * 2002-04-15 2003-10-22 주식회사 마로테크 병원내 의료영상저장, 전송, 조회시스템 및 그 서비스 방법
US8234128B2 (en) 2002-04-30 2012-07-31 Baxter International, Inc. System and method for verifying medical device operational parameters
CN1670517B (zh) * 2004-03-17 2010-12-22 株式会社东芝 磁共振成像装置及其控制方法
JP4690683B2 (ja) * 2004-09-13 2011-06-01 株式会社東芝 超音波診断装置及び医用画像閲覧方法
CN1885937A (zh) 2005-06-26 2006-12-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 在医用超声系统中实现dvd录像功能的方法和设备
JP4594835B2 (ja) * 2005-09-09 2010-12-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像表示装置
US10089443B2 (en) 2012-05-15 2018-10-02 Baxter International Inc. Home medical device systems and methods for therapy prescription and tracking, servicing and inventory
US8554579B2 (en) 2008-10-13 2013-10-08 Fht, Inc. Management, reporting and benchmarking of medication preparation
JP5818535B2 (ja) * 2010-07-01 2015-11-18 株式会社東芝 医用画像表示装置
CN104602638B (zh) 2012-06-27 2017-12-19 曼特瑞斯医药有限责任公司 用于影响对组织进行治疗的系统
EP3346444B1 (en) 2012-10-26 2020-09-23 Baxter Corporation Englewood Improved image acquisition for medical dose preparation system
WO2014065872A1 (en) 2012-10-26 2014-05-01 Baxter Corporation Englewood Improved work station for medical dose preparation system
US20150265353A1 (en) 2014-03-18 2015-09-24 Monteris Medical Corporation Image-guided therapy of a tissue
US10675113B2 (en) 2014-03-18 2020-06-09 Monteris Medical Corporation Automated therapy of a three-dimensional tissue region
US9433383B2 (en) 2014-03-18 2016-09-06 Monteris Medical Corporation Image-guided therapy of a tissue
SG10202006464RA (en) 2014-06-30 2020-08-28 Baxter Corp Englewood Managed medical information exchange
US11575673B2 (en) 2014-09-30 2023-02-07 Baxter Corporation Englewood Central user management in a distributed healthcare information management system
US11107574B2 (en) 2014-09-30 2021-08-31 Baxter Corporation Englewood Management of medication preparation with formulary management
EP3227851A4 (en) 2014-12-05 2018-07-11 Baxter Corporation Englewood Dose preparation data analytics
AU2016226164A1 (en) 2015-03-03 2017-10-19 Baxter Corporation Englewood Pharmacy workflow management with integrated alerts
US10327830B2 (en) 2015-04-01 2019-06-25 Monteris Medical Corporation Cryotherapy, thermal therapy, temperature modulation therapy, and probe apparatus therefor
KR101790772B1 (ko) * 2016-05-10 2017-10-26 주식회사 힐세리온 가이드용 초음파 영상을 제공하는 휴대형 초음파 진단 시스템
US10806417B2 (en) * 2017-05-08 2020-10-20 Konica Minolta, Inc. Radiographic imaging apparatus, radiographic imaging system and information processing method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3722075A1 (de) * 1986-07-02 1988-03-17 Toshiba Kawasaki Kk Bilddiagnostiziersystem
US5469353A (en) * 1993-11-26 1995-11-21 Access Radiology Corp. Radiological image interpretation apparatus and method
WO1995015521A2 (en) * 1993-11-29 1995-06-08 Perception, Inc. Pc based ultrasound device with virtual control user interface
KR0155803B1 (ko) * 1995-02-28 1998-11-16 김광호 원격 의료진단시스템
US5835735A (en) * 1995-03-03 1998-11-10 Eastman Kodak Company Method for negotiating software compatibility

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056895A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Fujitsu Ltd データ保存方法とデータ保存制御装置およびそのための記録媒体
JP2000194836A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 医用情報取扱方法および装置
JP2000242722A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 放射線治療計画システム、装置、方法および記録媒体
JP2000325350A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
JP2001078964A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 撮像テクニック供給方法、撮像テクニック供給媒体および医用画像システム
JP2001209724A (ja) * 1999-11-24 2001-08-03 Ge Medical Technology Services Inc 医療診断装置用の問題解決資源システム
JP2001229292A (ja) * 1999-12-31 2001-08-24 Ge Medical Technology Services Inc オンラインかつリアルタイムのビデオ訓練を備えた医療診断システム
JP2002253552A (ja) * 2000-09-22 2002-09-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc リモート閲覧用ステーションにおいて画像及びリポートを結合する方法及び装置
JP2003079618A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置及び超音波画像データ処理システム
JP2003083944A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 波形データ解析装置及び解析システム
JP2006505294A (ja) * 2002-02-28 2006-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 臨床患者のモニター機能に対する超音波画像の増強
JP2004135926A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Aloka Co Ltd 超音波医療システム
JP2004290404A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像方法および超音波診断装置
US7666140B2 (en) 2003-03-27 2010-02-23 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Ultrasonic imaging method and ultrasonic diagnostic apparatus
JP2006522664A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 知識ベースの診断用イメージングのための方法及びシステム
JP4795939B2 (ja) * 2003-04-11 2011-10-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 知識ベースの診断用イメージングのための方法及びシステム
JP2005013409A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Olympus Corp 内視鏡装置または内視鏡システム
JPWO2005074808A1 (ja) * 2004-02-03 2007-09-13 松下電器産業株式会社 遠隔超音波診断被検体側装置、遠隔超音波診断診察者側装置、および遠隔超音波診断システム
JP4698423B2 (ja) * 2004-02-03 2011-06-08 パナソニック株式会社 遠隔超音波診断被検体側装置、遠隔超音波診断診察者側装置、および遠隔超音波診断システム
WO2005074808A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 遠隔超音波診断被検体側装置、遠隔超音波診断診察者側装置、および遠隔超音波診断システム
JP2006055511A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2009514569A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 シグノスティックス ピーティーワイ エルティーディー 超音波測定システム及び方法
JP2008183245A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波画像表示プログラム
US8538100B2 (en) 2007-01-30 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image display method
JP2012213620A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 General Electric Co <Ge> 超音波検出システム用のタイプツープリセットを学習する方法および装置
JP2016081457A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社島津製作所 診断システム
JP2018117991A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1195452C (zh) 2005-04-06
KR19980042644A (ko) 1998-08-17
ATE367615T1 (de) 2007-08-15
EP0844581B1 (en) 2007-07-18
NO975308D0 (no) 1997-11-19
CN1299648C (zh) 2007-02-14
AR009619A1 (es) 2000-04-26
EP0844581A2 (en) 1998-05-27
DE69737928D1 (de) 2007-08-30
DE69737928T2 (de) 2008-04-03
EP0844581A3 (en) 1999-01-07
TW358727B (en) 1999-05-21
CA2221908A1 (en) 1998-05-21
BR9705770A (pt) 1999-11-23
CN1528243A (zh) 2004-09-15
BR9705770B1 (pt) 2009-08-11
NO975308L (no) 1998-05-22
CN1192882A (zh) 1998-09-16
AU4534397A (en) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10179586A (ja) 医療診断超音波装置
US5897498A (en) Ultrasonic diagnostic imaging system with electronic message communications capability
US5891035A (en) Ultrasonic diagnostic imaging system with data access and communications capability
US5938607A (en) Ultrasonic diagnostic imaging system with access to reference image library
US8751248B2 (en) Method, apparatus, and medium using a master control file for computer software interoperability between disparate operating systems
AU704680B2 (en) Ultrasonic diagnostic imaging system with universal access to diagnostic information and images
US6509914B1 (en) Problem-solution resource system for medical diagnostic equipment
US6424996B1 (en) Medical network system and method for transfer of information
US20100011087A1 (en) Delivering dicom data
EP1103218A2 (en) Image-based artifact troubleshooting for medical systems
US20120022885A1 (en) Treatment Support System for Emergency Patients
JP2002200078A (ja) リモート装置との通信を構成設定するために予め記憶されている利用者選択可能なファイルを備えたイメージング・システム
EP1673006B1 (en) Enablement of quick remote access to ct scans to improve workflow and patient throughput
CN101527666B (zh) 一种带有指纹识别器的超声诊断设备的联网架构及方法
Dayhoff et al. Providing a complete online multimedia patient record.
EP1349101A2 (en) Ultrasonic diagnostic imaging system with electronic message communications capability
JP2002297767A (ja) 診断レポート作成支援システム
US20100306328A1 (en) Method for transmitting a communication invitation relating to a medical dicom image
JPH09107378A (ja) メールシステム
CN102088481A (zh) 带有指纹识别器的超声诊断设备之间传输图像数据的方法
Pillon et al. eHealth in Antarctica: a model ready to be transferred to every-day life
MXPA97008846A (en) Image system for ultrasonic diagnostics with communications capacities and access to da
US9407464B2 (en) Systems and methods for an application messaging integration framework
US20050197863A1 (en) Method of making examination appointment, server using the same, and program for making examination appointment
Vaughan et al. A client/server approach to telemedicine.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090501

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090529