JPH10178697A - 平面スピーカ - Google Patents

平面スピーカ

Info

Publication number
JPH10178697A
JPH10178697A JP35376896A JP35376896A JPH10178697A JP H10178697 A JPH10178697 A JP H10178697A JP 35376896 A JP35376896 A JP 35376896A JP 35376896 A JP35376896 A JP 35376896A JP H10178697 A JPH10178697 A JP H10178697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating
speaker according
flat speaker
conductive pattern
vibrating surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35376896A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakuzo Denda
作蔵 伝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M S ALLIANCE KK
Original Assignee
M S ALLIANCE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M S ALLIANCE KK filed Critical M S ALLIANCE KK
Priority to JP35376896A priority Critical patent/JPH10178697A/ja
Publication of JPH10178697A publication Critical patent/JPH10178697A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数帯域も広くでき、且つ低音特性も良好
で迫力のある音が得られ、また性能的に安定していて、
ノイズの発生も少ない平面スピーカを提供せんとするも
のである。 【解決手段】 各導電パターン2a及び2bの設けられ
た前記振動面1a及び1bを、磁石3の表裏両面に近接
して設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平面スピーカの改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】コーン型のスピーカは、音が放射状に広
がるため、自然音に近い音が得られにくいと言う問題が
あり、その改良が望まれていた。それに対し、近年平面
上の振動面から音が発生する平面型のスピーカが開発さ
れ、上記コーン型スピーカに代わるものとして注目を集
めている。図4及び図5は、上記平面スピーカの基本構
成を示す説明図である。片面側がN極乃至S極に着磁さ
れ、反対面側がその逆極性に着磁された棒磁石3の一方
の面側に、平面蜷局状に巻回されたボイスコイルで構成
される導電パターン2を有する振動面1を配置させる
(図面上N局側に配置)。その場合振動面1における磁
界の向きは、外方向に向かうことになる。そして図5に
示すように、ボイスコイルの導電パターン2に駆動電流
を流し、図面左側半分で上向きに、また右側半分で下向
きに、夫々電流が流れた時には、フレミング左手の法則
に従って、前記振動面1には、図面手前方向に駆動力を
生じ、該振動面1を同方向に動かす。また上記と逆方向
に電流が流れた時には、該振動面1は、反対方向に動か
されることになる。このような原理により、平面状の振
動面1が振動し、そこから音が発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記平面スピー
カは、振動面1にテンションがかかった状態で付設され
ているため、振幅が小さく、迫力のある音が得られにく
い。特に低音域の特性が悪いという欠点を有している。
また振動面1を形成する1枚の板だけでは、周波数帯域
が狭く、それを広げるのは容易なことではない。また上
記のようにテンションがかかった状態で大音量の音を発
生させると、振動面1が入力に追随できないため、ノイ
ズ発生の原因となる。従ってコンサートホールのような
広い場所で大音量で音を発生させた場合、ノイズの方が
目立つようになり、電力を必要とする割には、S/N比
が優れないといった問題もあった。更に平面型という特
性から、コンパクトタイプ或いは薄型タイプの他の機器
と一緒に壁面等に設置されることも多いが、振動面1裏
面から出る音が壁面側で反射して再び該振動面1に至っ
た時に、干渉を起こし、不必要に音の振幅を高めたり逆
に振幅を小さくすることがあり、性能的に安定しない場
合がある。
【0004】本発明は従来技術の以上のような問題に鑑
み創案されたもので、周波数帯域も広くでき、且つ低音
特性も良好で迫力のある音が得られ、また性能的に安定
していて、ノイズの発生も少ない平面スピーカを提供せ
んとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の創案に当たって
は、次のようなことがその開発のきっかけとなった。即
ち、上記平面型構成のスピーカでは、磁石の磁力線の
内、振動面側に作用する磁力線が、音の発生に寄与して
いるが、その裏面側に作用する磁力線は、全く無駄にな
っている。この無駄になっている磁力線をうまく使え
ば、上記の問題の解決の糸口が見つかるのではないかと
考え、本発明者は新たな構成の検討を行った。その結
果、導電パターンの設けられた振動面と、該振動面に平
行であって且つ導電パターンの通電方向に直角な方向に
磁力線が形成されるように配置された磁石とを有する平
面スピーカにおいて、導電パターンの設けられた前記振
動面を、磁石の表裏両面に、或いは表裏両面に近接し
て、設けたという構成を有する本発明を創案するに至っ
た。該構成では、一方の振動面の導電パターンの投影面
が他方の振動面の電動パターンに重なるよう配置されて
いる場合には、逆位相の電流を流し、或いは両振動面の
導電パターンが左右反転対称となるように配置されてい
る場合には、同位相の電流を流すことで、両振動面が同
時に同じ方向に振動することになり、振動面の片側から
出力される音の音圧レベルが飛躍的に向上することが解
った(もう片側から出力される音についても同様に音圧
レベルが向上する)。またそれによって低音特性も改善
されることになる。
【0006】また一方の振動面の導電パターンの投影面
が他方の振動面の電動パターンに重なるよう配置されて
いる場合には、同位相の電流を流し、或いは両振動面の
導電パターンが左右反転対称となるように配置されてい
る場合には、逆位相の電流を流すと、両振動面から全く
同じ音が出力される(振動面は全く反対方向に動く)こ
とになり、スピーカの指向性をなくすことができるた
め、例えば広い会議場のようなところで出力された音や
声は、どこにいても拾いやすくなる。また夫々の導電パ
ターンに位相の異なる電流を流したり、違う音源を接続
した場合、その両面で全く異なる音を発生させることも
できるようになる。
【0007】両振動面の相対する位置の導電パターン
に、電流の強さをコントロールして流した場合、その両
面で特性を変えることができるため、1枚の振動面では
難しかった周波数帯域を広げることもできるようにな
る。また両振動面の導電パターンを異なるパターンで形
成したり、或いは振動面の厚みを変えて両振動面を形成
しても、同様に両面の特性を変えることができるように
なる。更に1の振動面乃至各振動面内に複数の導電パタ
ーンを併設する構成とすれば、夫々の導電パターンから
違った音を取り出せる(もちろん同じ音や位相のずれた
音なども取り出せる)ため、例えば両振動面の構成の内
片側1枚の振動面の構成で、ステレオ効果を得ることな
どもできるようになる。
【0008】また図3に示すように、一方の振動面1b
の導電パターン2bを閉回路(パッシブ終端)にして該
回路内の抵抗R2を可変とすると共に、他方の振動面1
aの導電パターン2aにのみ電流を流す構成とすると、
振動面1aの振動に伴って振動面1bが共振し、該パタ
ーン2bには上記振動面1bを制止する方向へ逆起電力
が発生する。その場合、抵抗R2の値を変えることで、
該閉回路内に流れる電流をコントロールすることができ
るようになる。そのため該閉回路内の電流値を上昇させ
れば、振動面1bの共振を小さくでき、その結果他方の
振動面1aの振動も小さくできる。また反対に閉回路内
の電流値を下げれば、振動面1bの振動を大きくでき、
その結果他方の振動面1aの振動も大きくできることに
なる。従って抵抗R2のコントロールにより、振動面1
aのダンピングを行うことができるようになる。即ち、
振動面1aの振動における余計な動きに制動をかけるこ
とが可能になる。更に後述する各振動面の両面に夫々導
電パターンを形成したり、また各振動面を複数の層で形
成し且つそれらの層内に導電パターンを複数形成する構
成、更にはn層の磁石に対し、その表裏の片面或いは両
面に設けられ又は表裏の片面或いは両面に近接して設け
られる前記振動面をn〜2n層備えた構成において、こ
れらの振動面毎に以上のような構成を用いることで、よ
りダンピング効果の高いものが得られるようになる。
【0009】これまで説明してきた構成は、更に各振動
面の両面に夫々導電パターンを形成する構成に適用した
り、各振動面を複数の層で形成し且つそれらの層内に導
電パターンを複数形成する構成、更にはn層(nは1以
上の整数、1つの層内には幾つ磁石を備えていても構わ
ない)の磁石に対し、その表裏の片面或いは両面に設け
られ、又は表裏の片面或いは両面に近接して設けられる
前記振動面をn〜2n層備えた構成に適用することで、
更に効果の高いもの或いは別異の効果を奏するものが得
られることになる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施形態構成につ
き説明する。図1及び図2は、本願請求項1記載の平面
スピーカの構成が示されている。図中1a及び1bは振
動面、2a及び2bは導電パターン、3は磁石を各示し
ている。
【0011】本構成では、各導電パターン2a及び2b
の設けられた前記振動面1a及び1bを、磁石3の表裏
両面に近接して設けている。
【0012】上記振動面1a及び1bは、ポリイミドな
どの高分子フィルムなどで構成されており、枠体などに
所定のテンションが加えられて、張設されている。
【0013】前記導電パターン2a及び2bは、上記各
振動面1a及び1b上に展着されたCu薄膜をエッチン
グして平面蜷局状に形成されたボイスコイルからなり、
本構成では図2に示すように、一方の導電パターンの投
影面が磁石3を挟んで他方の導電パターンに重なるよう
に形成されている。なお、該導電パターン2a及び2b
は、絶縁層で被覆されている。
【0014】前記磁石3は、片面側がN極乃至S極に着
磁され、反対面側がその逆極性に着磁された構成から成
る。前記導電パターン1aはN極側に、又導電パターン
1bはS極側に配置されている。この場合振動面1aに
おける磁界の向きは、外方向に、また振動面1bにおけ
る磁界の向きは、内方向に向かうことになり、従って両
磁界は、振動面に平行であって且つ導電パターンの通電
方向に直角な方向に形成されている。
【0015】そして前記図5と同様に、前記導電パター
ン2a及び2bに逆位相の電流を流すと、導電パターン
2aで図面左側半分で上向きにまた右側半分で下向きに
電流が流れた時に、導電パターン2bでは図面左側半分
で下向きにまた右側半分で上向きに(但し導電パターン
2a側から見て)電流が流れ、前記振動面1a及び1b
は、図面手前方向に駆動力を生じ、同方向に動くことに
なる。またこれらとは逆の方向に電流が流れた時には、
振動面1a及び1bは、反対方向に動くことになる。こ
のようにして、平面状の振動面1a及び1bが振動し、
そこから音が発生する。
【0016】以上のように電流を流すことで、2つの振
動面1a及び1bが常に同じ方向に振動するため、振動
面1a側から出力される音の音圧レベルが飛躍的に向上
することになった。またそれによって低音特性も改善さ
れている。
【0017】そして上記の場合とは反対に、導電パター
ン2a及び2bに同位相の電流を流すと、両導電パター
ン2a及び2bとも図面左側半分で上向きに、また右側
半分で下向きに(但し導電パターン2a側から見て)、
夫々電流が流れた時には、前記振動面1aは、図面手前
方向に駆動力を生じて、同方向に動くことになり、また
振動面1bは、図面後ろ方向に駆動力を生じて、同方向
に動くことになる。またこれらとは逆の方向に電流が流
れた時には、振動面1a及び1bは、夫々上記とは反対
方向に動くことになる。このようにして、平面状の振動
面1a及び1bが振動し、そこから音が発生する。
【0018】以上のように同位相の電流を流すことで、
2つの振動面1a及び1bが常に逆方向に振動するた
め、振動面1a側と振動面1b側から同じ音が出力され
ることになった。従って、スピーカの指向性をなくすこ
とができるようになり、広い会議場のようなところで出
力された音や声が、どこにいても同じように聞こえるよ
うになった。
【0019】また夫々の導電パターン2a及び2bに位
相の異なる電流を流したり、違う音源を接続した場合、
その両面で全く異なる音を発生させることもできるよう
になる。そのため、動く歩道の間仕切りとしてこの平面
スピーカを使用すれば、行き先に応じて違うアナウンス
を流すことができるし、駅構内で広告看板や駅案内板に
利用すれば、一方の面で駅構内のアナウンスを流し、他
方の面でコマーシャル用の音楽乃至音声を流すことがで
きるようになった。
【0020】他方両振動面1a及び1bの相対する位置
の導電パターン2a及び2bに、電流の強さをコントロ
ールして流した場合、その両面で特性を変えることがで
きるようになった。そのため、1枚の振動面では難しか
った周波数帯域を広げることも可能になる。
【0021】
【発明の効果】以上詳述した本発明の平面スピーカの構
成によれば、周波数帯域も広くでき、且つ低音特性も良
好で迫力のある音が得られ、また性能的に安定してい
て、ノイズの発生も少なくなるという優れた効果を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願請求項1記載の平面スピーカの構成を示す
側面図である。
【図2】上記平面スピーカの基本構成を示す説明図であ
る。
【図3】一方の振動面の導電パターンをパッシブ終端と
した請求項6の構成の概要を示す説明図である。
【図4】従来型の平面スピーカの基本構成を示す説明図
である。
【図5】上記構成の平面スピーカで音が発生する原理を
示す説明図である。
【符号の説明】
1、1a、1b 振動面 2、2a、2b 導電パターン 3 磁石 R2 可変抵抗

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電パターンの設けられた振動面と、該
    振動面に平行であって且つ導電パターンの通電方向に直
    角な方向に磁力線が形成されるように配置された磁石と
    を有する平面スピーカにおいて、導電パターンの設けら
    れた前記振動面を、磁石の表裏両面に、或いは表裏両面
    に近接して、設けたことを特徴とする平面スピーカ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の平面スピーカにおいて、
    一方の振動面の導電パターンの投影面が他方の振動面の
    電動パターンに重なるよう配置されている場合には、逆
    位相の電流を流し、両振動面の導電パターンが左右反転
    対称となるように配置されている場合には、同位相の電
    流を流すことを特徴とする請求項1記載の平面スピー
    カ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の平面スピーカにおいて、
    一方の振動面の導電パターンの投影面が他方の振動面の
    電動パターンに重なるよう配置されている場合には、同
    位相の電流を流し、両振動面の導電パターンが左右反転
    対称となるように配置されている場合には、逆位相の電
    流を流すことを特徴とする請求項1記載の平面スピー
    カ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の平面スピーカにおいて、
    両振動面の相対する位置の導電パターンに、位相の異な
    る電流を流すことを特徴とする請求項1記載の平面スピ
    ーカ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4記載の平面スピーカにお
    いて、両振動面の相対する位置の導電パターンに、電流
    の強さをコントロールして流すことを特徴とする請求項
    1乃至4記載の平面スピーカ。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の平面スピーカにおいて、
    一方の振動面の導電パターンを閉回路にして該回路内の
    抵抗を可変とすると共に、他方の振動面の導電パターン
    にのみ電流を流すことを特徴とする請求項1記載の平面
    スピーカ。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6記載の平面スピーカにお
    いて、両振動面の導電パターンが、異なるパターンに形
    成されたことを特徴とする請求項1乃至6記載の平面ス
    ピーカ。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7記載の平面スピーカにお
    いて、振動面の厚を変えて、両振動面を形成したことを
    特徴とする請求項1乃至7記載の平面スピーカ。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8記載の平面スピーカにお
    いて、1の振動面乃至各振動面内に複数の導電パターン
    を併設させたことを特徴とする請求項1乃至8記載の平
    面スピーカ。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9記載の平面スピーカに
    おいて、各振動面の両面に夫々導電パターンを形成する
    ことを特徴とする請求項1乃至9記載の平面スピーカ。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10記載の平面スピーカ
    において、各振動面を複数の層で形成し且つそれらの層
    内に導電パターンを複数形成したことを特徴とする請求
    項1乃至10記載の平面スピーカ。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11記載の平面スピーカ
    において、n層の磁石に対し、その表裏の片面或いは両
    面に設けられ、又は表裏の片面或いは両面に近接して設
    けられる前記振動面をn〜2n層備えたことを特徴とす
    る請求項1乃至11記載の平面スピーカ。
JP35376896A 1996-12-18 1996-12-18 平面スピーカ Withdrawn JPH10178697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35376896A JPH10178697A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 平面スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35376896A JPH10178697A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 平面スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10178697A true JPH10178697A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18433091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35376896A Withdrawn JPH10178697A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 平面スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10178697A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158643A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Fujitsu Ten Ltd スピーカ、スピーカ駆動装置
DE102007049407A1 (de) * 2007-10-15 2009-04-23 Helmut-Schmidt-Universität Universität der Bundeswehr Hamburg Verfahren zum Steuern von parallelen Flachlautsprechern
JP2009201159A (ja) * 2009-06-09 2009-09-03 Panasonic Corp 音響再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158643A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Fujitsu Ten Ltd スピーカ、スピーカ駆動装置
DE102007049407A1 (de) * 2007-10-15 2009-04-23 Helmut-Schmidt-Universität Universität der Bundeswehr Hamburg Verfahren zum Steuern von parallelen Flachlautsprechern
DE102007049407B4 (de) * 2007-10-15 2014-09-25 Helmut-Schmidt-Universität Universität der Bundeswehr Hamburg Verfahren zum Steuern von parallelen Flachlautsprechern
JP2009201159A (ja) * 2009-06-09 2009-09-03 Panasonic Corp 音響再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3873784A (en) Acoustic transducer
JP2022522346A (ja) 複数のダイアフラムを含むマルチレンジスピーカー
WO2018050032A1 (zh) 平面振膜喇叭
JP2008516518A (ja) 二重マグネットを備えた磁気回路及びそれを利用したスピーカーと振動発生装置
US20050036647A1 (en) Acoustic transducer with mechanical balancing
CN102970641B (zh) 一种音圈和音膜一体结构、扬声器以及移动终端
JP2002078079A (ja) 電気音響変換器
US20050031153A1 (en) Low-profile transducer
US6956953B2 (en) Electroacoustic transducer with field replaceable diaphragm carrying two interlaced coils, without manipulating any wires
KR20150056227A (ko) 초박형 스피커
EP1686832A1 (en) Electroacoustic transducer
US7412065B2 (en) Acoustic transducer with folded diaphragm
JP2007005872A (ja) 超音波スピーカシステム
JP2002118894A (ja) 線状加振装置及び該加振装置を備えたスピーカ
JP2000152379A (ja) スピーカー
JPH10178697A (ja) 平面スピーカ
JP4618477B2 (ja) 線状加振装置及び該加振装置を備えたスピーカ
WO2017199929A1 (ja) 平板スピーカ及びその周波数特性を改善させる方法
US20060023912A1 (en) Electroacoustic transducer with field replaceable diaphragm carrying two interlaced coils, without manipulating any wires
Watkinson Transducer drive mechanisms
JP2002084595A (ja) スピーカ
JP2003163991A (ja) スピーカ
JPH0591591A (ja) 電気音響変換器
JP2000350284A (ja) スピーカ
JP2002291095A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302