JPH10177886A - 電気的接続装置 - Google Patents

電気的接続装置

Info

Publication number
JPH10177886A
JPH10177886A JP9175661A JP17566197A JPH10177886A JP H10177886 A JPH10177886 A JP H10177886A JP 9175661 A JP9175661 A JP 9175661A JP 17566197 A JP17566197 A JP 17566197A JP H10177886 A JPH10177886 A JP H10177886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
resilient element
elastic element
tail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9175661A
Other languages
English (en)
Inventor
James J Rathburn
ジェイ.ラスバーン ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnstech International Corp
Original Assignee
Johnstech International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnstech International Corp filed Critical Johnstech International Corp
Publication of JPH10177886A publication Critical patent/JPH10177886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】効果的な電気的接続及び機械的接続を実現した
小さなコンタクト・ピッチを備えた接続装置を提供す
る。部品、特にコンタクト及び弾性エレメントの交換を
可能にし、かつ簡単な部品の組立を可能にすることによ
り、接続装置の製造費及び維持費を低減する。 【解決手段】第1のターミナル42a〜42dを同第1のター
ミナルから離間した第2のターミナル46a〜46dに対して
電気的に接続する装置を提供する。同装置は第1のター
ミナルに対して係合する第1の部分と、第2のターミナ
ルに対して係合する第2の部分とを備えたコンタクト48
a〜48dを有する。更に、同装置は予荷重をコンタクトの
第2の部分及び第2のターミナルの間に形成する予荷重
手段50を有し、同予荷重手段50はコンタクトの第1の部
分が第1のターミナルに対して係合していない際にも予
荷重を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気的接続装置の分
野に関する。より詳細には、本発明は集積回路装置のリ
ード線を印刷回路基板のターミナルに対して電気的に接
続する装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】2つの
導電体間の電気的接続を実現する多くの装置が存在す
る。1つの重要な接続装置は集積回路装置のリード線
と、印刷回路基板の導電性パッド、即ちターミナルとを
接続する。集積回路装置及び印刷回路基板を接続する装
置は多くの問題点を有する。これらは電気的問題点及び
機械的問題点を含む。
【0003】1つの重要な機械的問題点としては、接続
装置が提供する払拭動作の大きさ及び種類が挙げられ
る。コンタクト及び集積回路リード線の間の払拭動作は
酸化物の堆積を防止することにより、最大限の有効接続
を可能にする。実際、払拭動作はコンタクト及び集積回
路リード線の間の効果的な接続を可能にする。従って、
接続装置が払拭動作をコンタクト及び装置リード線の間
に形成することが望ましい。更に、幾つかの状況下で
は、接続装置が払拭動作をコンタクト及び印刷回路基板
ターミナルの間に形成することも望ましい。
【0004】更に、接続装置は平坦でない装置リード線
を有することが望ましい。幾つかの接続装置において、
平坦でない装置リード線は同装置リード線を接続装置に
対して係合させている間に屈曲し得る、即ち応力を受け
得る。この問題点を解決すべく、弾性エレメントをコン
タクトの支持に使用することによりコンタクトの偏向が
可能である。1984年5月1日にボンヌフォアに付与
された米国特許第4,445,735号と、1985年
4月2日にタカマツ他に付与された米国特許第4,50
9,099号と、1986年6月10日にコスモに付与
された米国特許第4,593,961号と、1988年
12月27日にジフカック他に付与された米国特許第
4,793,814号とは弾性エレメントを使用した従
来の接続装置を開示している。
【0005】接続装置への弾性エレメントの使用に関す
る潜在的な問題点としては、コンタクトが同コンタクト
と、印刷回路基板のパッド、即ちターミナルとの間の効
果的な電気的接続及び機械的接続を維持できないことに
より、払拭動作を制限する点が挙げられる。例えば、ジ
フカック他に付与された米国特許第4,793,814
号が開示する装置はコンタクトをコンタクト・パッド3
4に対してそれぞれ係合させた後、効果的な電気的接続
及び機械的接続をコンタクトと、印刷回路基板のパッ
ド、即ちターミナルとの間に形成できない。即ち、ジフ
カック他が開示する図3及び図4が示すように、コンタ
クト22をコンタクト・パッド34に対して係合させた
後、同コンタクト22の下端は弾性支持部材13を上方
に向けて押圧する。しかし、弾性支持部材13の上方へ
の変形は基板表面15が同弾性支持部材13に対して当
接するまで阻止できない。従って、コンタクト22の下
端がコンタクト・パッド36に対して係合しなくなる
か、またはコンタクト22及びコンタクト・パッド36
の間の付勢力の大きさが制限され得る。この結果、コン
タクト及びコンタクト・パッドの間の払拭動作はコンタ
クトの動作サイクルのうちの少なくとも前記の期間中に
制限を受け得る。
【0006】接続装置内における弾性エレメントの使用
に関する別の問題点は、対応する印刷回路基板及び/ま
たは装置パッケージ(Device package)に対する弾性エ
レメントの相対熱膨張率によって生じ得る。即ち、従来
の幾つかの接続装置において、弾性エレメントの熱膨張
率と、印刷回路基板及び/または装置パッケージの熱膨
張率との間の差は弾性エレメントに取付けられたコンタ
クトと、対応する装置及び/または印刷回路基板のター
ミナルとの間のミスアライメント、即ち不整合を招来し
得る。これは接続装置が提供するコンタクト・ピッチを
制限し得る。
【0007】別の重要な問題点としては、接続装置の期
待信頼度(Expected reliability)が挙げられる。1つ
の用途において、接続装置は集積回路を試験するための
テスト・ソケットとして使用される。この種の用途で
は、製造された各集積回路は接続装置に取付けられ、次
いで試験された後で取外される。前記のように、払拭動
作を集積回路リード線と、接続装置の対応するコンタク
トとの間に形成することが望ましい。しかし、払拭動作
はハンダの堆積(Solder-buildup)をコンタクトの接触
部分上または同接触部分付近に形成し得る。従って、ハ
ンダの堆積を最小限に抑制し、さらには接続装置の信頼
性に対するハンダの堆積の影響を最小限に抑制した接続
装置を形成することが望ましい。
【0008】更に、コンタクト及び弾性エレメントは長
期間の使用後に摩耗し得る。これに対応すべく、部品、
特にコンタクト及び弾性エレメントを交換可能に形成す
ることが望ましい。これにより、摩耗した部品を容易に
取外し、かつ交換できる。
【0009】別の大きな問題点としては、接続装置の製
造を簡単にすることが挙げられる。特に、接続装置の部
品の組立は可能な限り簡単にする必要がある。簡単な組
立プロセスは接続装置の製造費及び維持費を低減し得
る。
【0010】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は効果的な電気的接続及び機械的
接続を実現した小さなコンタクト・ピッチを備えた接続
装置を提供することにある。本発明の更に別の目的は、
部品、特にコンタクト及び弾性エレメントの交換を可能
にし、かつ簡単な部品の組立を可能にすることにより、
接続装置の製造費及び維持費を低減することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の多くの電
気的問題点及び機械的問題点を解決した接続装置を提供
する。本発明は機械的に安定しており、かつ信頼性の高
い短い導電路を備えた高性能な電気的接続を提供する。
これはコンタクトの移動を制御することにより、少なく
とも部分的に実現される。コンタクトの横方向への移動
は硬質ハウジング内に形成されたコンタクト収容スロッ
ト及びアライメント・プレートの少なくとも一方を提供
することにより制御し得る。例えば、動作中におけるコ
ンタクトの移動は弾性エレメントの所定の圧縮特性を特
定することと、コンタクト停止部をハウジングに設ける
ことと、予荷重をコンタクト及び印刷回路基板ターミナ
ルの間に形成することのうちの少なくともいずれか1つ
によって制御し得る。コンタクトの移動を制御すること
により、コンタクト及び装置リード線の間の払拭動作
と、コンタクト及び印刷回路基板パッドの間の払拭動作
との少なくとも一方を制御し得る。本発明に基づく制御
された払拭動作は接続装置の信頼性を高め得る。
【0012】本発明は第1のターミナルを同第1のター
ミナルから離間した第2のターミナルに対して電気的に
接続する組立体を提供する。組立体は弾性エレメントを
有する。弾性エレメントは同弾性エレメントの互いに対
向する複数の側部上に配置された第1の面及び第2の面
を有する。コンタクト収容スロットは弾性エレメントの
第1の面及び第2の面の間に形成可能である。
【0013】コンタクトは弾性エレメントのコンタクト
収容スロット内に配置可能である。コンタクトは比較的
硬く、さらには第1のターミナルに対して係合する第1
の部分と、第2のターミナルに対して係合する第2の部
分と、弾性エレメントの第1の面に対して係合する頭部
と、弾性エレメントの第2の面に対して係合する尾部と
を有する。動作中、第1のターミナルはコンタクトの第
1の部分に対して係合する。そして、第1のターミナル
をコンタクトに向けて移動させた際、弾性エレメントは
コンタクトの移動を可能にすべく変形する。
【0014】安定した予荷重をコンタクト及び印刷回路
基板ターミナルの間にコンタクトの動作サイクル全体を
通じて形成すべく弾性エレメントの変形を制御し得る。
1つの態様において、アライメント・プレートを弾性エ
レメントの頂面に沿って配置することにより、同アライ
メント・プレートは弾性エレメントの頂面が印刷回路基
板ターミナルから離間する方向に変形することを防止し
得る。コンタクトの動作中、アライメント・プレートは
安定した予荷重をコンタクトの下部と、印刷回路基板パ
ッド、即ちターミナルとの間に維持することを補助し得
る。これはコンタクトと、印刷回路基板パッド、即ちタ
ーミナルとの間における払拭動作の効果を増大し得る。
【0015】コンタクトの移動及び位置決めを制御すべ
くハウジング及びアライメント・プレートの少なくとも
一方を提供し得る。コンタクトの移動及び位置決めを制
御することにより、小さいコンタクト・ピッチを実現し
得る。即ち、ハウジング及びアライメント・プレートは
装置リード線及び印刷回路基板パッドの少なくとも一方
に対するコンタクトの横方向への移動を制限し得る。こ
れは弾性エレメントと、装置パッケージ及び印刷回路基
板の少なくとも一方のとの間における熱膨張率の差によ
って生じるアライメントの問題を低減し得る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下の説明において、同一の符号
は複数の図面を通じて同一の部材を示す。図1は本発明
の好ましい実施の形態に基づくコンタクトの拡大側面図
である。コンタクト10は比較的硬く、さらには第1の
部分12、第2の部分14、頭部16及び尾部18を有
する。更に、コンタクト10はほぼS字状をなす。
【0017】好ましい実施の形態において、コンタクト
10の第1の部分12は角度が付いた後部20を備えた
グースネック形(Goose neck shaped)をなし得る。コ
ンタクトの尾部18は弾性エレメント(図2及び図3参
照)の分離部分の少なくとも一部を取り囲むフック部分
22をコンタクトの第2の部分14に隣接して有し得
る。頭部16はナッブ(Nub)24を有し得る。ナッブ
24の幅及び高さはコンタクトの所望の押圧力を提供す
べく調整可能である。即ち、ナッブ24は弾性エレメン
トの第1の面に対して係合する頭部16の唯一の部分で
ある。従って、ナッブ24の横断面はコンタクトの圧縮
特性を高めるべく増大し得る。
【0018】コンタクト10の縦横比は複数の効果を提
供する。コンタクト10の横幅が同コンタクト10の厚
さより大きいため、従来の大量生産技術の使用が可能で
ある。更に、このジオメトリーは負荷を分配するための
更に大きな領域を形成する。これにより、ワイヤ・タイ
プ・コンタクトより更に確実な接続を形成する。更に、
コンタクトは最小限のインダクタンスを備えた比較的短
い導電路を形成することにより、他の種類のコンタクト
より優れた電気的性能を提供する。
【0019】コンタクト10は導電材料と、複数の導電
材料の組み合わせと、複数の導電材料及び絶縁材料の組
み合わせとの少なくともいずれか1つから形成可能であ
る。好ましい実施の形態において、コンタクト10はB
eCuベースから形成可能であり、かつNi及びAuに
よるメッキが可能である。
【0020】図2は本発明の好ましい実施の形態に基づ
く接続装置の部分縦断面図である。接続装置40は複数
の装置リード線42a,42b,42c,42dと、複
数の印刷回路基板パッド、即ちターミナル46a,46
b,46c,46dとの間を接続する。
【0021】接続装置40は複数のコンタクト48a,
48b,48c,48dを含み、各コンタクト48a,
48b,48c,48dは図1に示すように形成するこ
とが好ましい。コンタクト48a,48b,48c,4
8dは装置リード線42a,42b,42c,42d及
び対応する複数の印刷回路基板ターミナル46a,46
b,46c,46dの間を電気的に接続する。
【0022】接続装置40は弾性シート50、ハウジン
グ52及びアライメント・プレート54を有することが
好ましい。弾性シート50は第1の面56及び第2の面
58を有する。第1の面56及び第2の面58は弾性シ
ート50の互いに対向する側部上にそれぞれ配置されて
いる。弾性シート50は対応するコンタクト48a,4
8b,48c,48dをそれぞれ収容すべく第1の面5
6から第2の面58まで延びるコンタクト収容スロット
60等の複数のコンタクト収容スロットを有する。コン
タクト48a,48b,48c,48dのアレイは装置
リード線42a,42b,42c,42dのアレイに対
応すべく位置決めされている。
【0023】好ましい実施の形態において、複数のコン
タクト収容スロットは第1の面56及び第2の面58に
ほぼ直交する方向にほぼ平行に延びる複数の軸に沿って
弾性シート50を貫通してそれぞれ形成し得る。複数の
コンタクト収容スロットは弾性エレメントの複数の面5
6,58にほぼ直交する方向に延びる複数の軸に沿って
それぞれ延びているため、スロットを弾性エレメント内
に形成すべく従来の製造方法を使用し得る。更に、従来
の製造方法は一般的に効果的な制御が可能なため、コン
タクト収容スロットの位置を更に正確に位置決めし得
る。これは弾性エレメント50の第1の面56及び第2
の面58に対して角度をなして延びるスロットについて
特に適用される。
【0024】弾性シート50は対応するコンタクトの尾
部を収容する開口部62等の複数の開口部を有する。各
開口部は対応するコンタクト収容スロットから所定距離
離間した位置に位置決めされている。例えば、開口部6
2はコンタクト収容スロット60から所定距離離間した
位置に位置決めされている。従って、弾性シート50の
分離部分は各開口部及び各コンタクト収容スロットの間
に配置されている。例えば、分離部分64は開口部62
をコンタクト収容スロット60から分離している。分離
部分64はコンタクトの第2の部分68を対応する印刷
回路基板ターミナル46aに対して付勢すべく予荷重を
形成し得る。これは効果的な機械的接続及び電気的接続
をコンタクトの動作サイクル全体を通じてコンタクト及
び印刷回路基板ターミナルの間に形成する。
【0025】開口部62は弾性エレメント50の第2の
面58に形成された所定の深さを有する凹部であるか、
または弾性エレメント50の第1の面56及び第2の面
58の間に延びる貫通孔であり得る。好ましい実施の形
態において、開口部62はコンタクトの側面にほぼ沿っ
て延びる貫通孔である。
【0026】コンタクト収容スロット60は対応するコ
ンタクト48aを収容し得る。コンタクトの頭部66は
弾性エレメント50の第1の面56に係合可能である。
また、コンタクトの尾部68は開口部62内に配置可能
である。コンタクトの第1の部分は対応する装置リード
線42aに対して係合し得る。更に、コンタクトの第2
の部分は対応する印刷回路基板パッド46aに対して係
合可能である。コンタクトは導電性を有するため、電気
的接続を装置リード線42a及び対応する印刷回路基板
パッド46aの間に形成可能である。本発明は装置リー
ド線及び印刷回路基板パッドの接続に限定されるもので
はない。寧ろ、本発明は任意の数量の第1のターミナル
を任意の数量の第2のターミナルに対して接続すべく使
用し得る。好ましい実施の形態において、コンタクト4
8a等のコンタクトの第1の部分は角度の付いた後部を
備えたグースネック形をなし得る。対応する装置リード
線42aはコンタクト48aのグースネック形をした第
1の部分に対するアライメント、即ち整合が可能であ
る。装置リード線42aをコンタクト48aに向けて移
動させた際、弾性エレメント50は図3の符号79で示
すように変形し、払拭動作を装置リード線42aと、コ
ンタクト48aの角度が付いた後部との間に形成する。
このコンタクト・ポイントはコンタクトを実際に曲げる
ことなく装置リード線の強力な払拭を可能にするととも
に、長いコンタクト移動距離を提供する。角度付き後部
の角度は接続装置の性能及び機械的パラメータの少なく
とも一方を用途に応じて変更すべく変化させ得る。
【0027】更に、コンタクト48aの尾部68(図1
参照)は弾性エレメント50の分離部分64の少なくと
も一部を取り囲むべくフック部分をコンタクトの第2の
部分に隣接して有し得る。ジオメトリーはコンタクト4
8aの頭部66を弾性エレメント50のコンタクト収容
スロット60を貫通して挿入した後、尾部68を開口部
62内に配置すべく形成可能である。僅かな予荷重は弾
性エレメント50の第1の面56を押圧するコンタクト
48aの頭部66と、弾性エレメント50の分離部分6
4からコンタクト48aの尾部68に加わる等しい押圧
力とによって維持されている。安定し、かつ独立した組
立体を提供する。そして、コンタクトは弾性エレメント
50内の所望の位置に保持される。
【0028】更に、前記のように、各分離部分は対応す
るコンタクトの尾部に対して下方への押圧力を加える。
この結果、コンタクトの第2の部分は印刷回路基板ター
ミナルとの間の効果的な接続を維持する。即ち、対応す
るコンタクトの尾部を分離部分の周囲に配置し、さらに
は対応する印刷回路基板パッドをコンタクトの尾部に対
して係合させた際、分離部分は僅かに圧縮される。これ
はコンタクト及び対応する印刷回路基板パッドの間にラ
イブ・コンタクト("Live" contact)を提供する。これ
は弾性エレメント50の頂面の変形を制御すべく以下に
詳述するアライメント・プレート54を提供することに
よって強化し得る。即ち、アライメント・プレート54
はコンタクトの尾部が弾性エレメントの頂部をコンタク
トの動作中に上方に向けて移動させることを防止し得
る。
【0029】コンタクト収容スロット60は弾性エレメ
ント50の第1の面56及び第2の面58にほぼ直交す
る方向に延びる軸に沿って延び得る。更に、装置リード
線42a及び対応する印刷回路基板ターミナル46aは
前記の軸に沿って配置可能であり、さらには軸方向に互
いに整合させ得る。この構成では、接続装置40を取り
外し、さらには装置リード線42aを対応する印刷回路
基板ターミナル46aに対して直接係合させ得る。この
特徴は装置38を機能し得る印刷回路基板44と組み合
わせて実際の動作条件下で試験するのに効果的である。
【0030】本発明の別の特徴としては、複数のコンタ
クトのうちの第1番目のコンタクト48aの頭部66を
複数のコンタクトのうちの第2番目のコンタクト48b
の尾部を収容する弾性エレメント50の開口部75に隣
接した弾性エレメント50の第1の面56に対して係合
させ得る点が挙げられる。開口部75は弾性エレメント
に対する弾性変形領域を提供し得る。図2及び図3に示
すように、対応する装置リード線42bをコンタクト4
8bに対して係合させた際、同コンタクト48bの頭部
は符号79で示すように開口部75に隣接した弾性エレ
メント50を変形する。変形した弾性エレメント79は
隣接する開口部75内に拡張可能である。これは弾性エ
レメント50の寿命を長くする。
【0031】ハウジング52は印刷回路基板44及び弾
性エレメント50の間に配置可能である。好ましい実施
の形態において、ハウジング52はアムコ・トルロン
(Amoco Torlon)から形成されている。ハウジング52
はコンタクト収容スロット70を有し得る。コンタクト
収容スロット70は弾性エレメント50のコンタクト収
容スロット60に対して実質的に整合させ得る。コンタ
クト48a等のコンタクトはハウジング44のコンタク
ト収容スロット70と、弾性エレメント50のコンタク
ト収容スロット60との中に収容できる。
【0032】好ましい実施の形態において、ハウジング
44は弾性エレメント50及び印刷回路基板44の間に
配置されている。この結果、コンタクト48aの第2の
部分はハウジング44内のコンタクト収容スロット70
を貫通して延び、さらには対応する印刷回路基板46a
に対して係合する。従って、ハウジングは印刷回路基板
ターミナルに対するコンタクトの横方向の移動を制御し
得る。ハウジングは装置リード線(第1のターミナル)
及び印刷回路基板(第2のターミナル)の間の任意の位
置に配置し得る。
【0033】弾性エレメント50の性能及び信頼性の少
なくとも一方を改善すべく、弾性エレメント50の第1
の面56及び第2の面58の少なくとも一方の少なくと
も一部を弾性エレメント50とは異なる弾性特性を有す
るコーティング材72でコーティングし得る。これは複
数の効果を有する。第1に、コーティング72は弾性エ
レメントの圧縮特性を必要に応じて変更すべく使用し得
る。第2に、コーティング72は弾性エレメント50の
寿命を実質的に増大すべく使用できる。
【0034】本実施の形態において、ポリイミド、PT
FE等のポリマー材料またはファイバーグラスは弾性エ
レメントの選択された部分をラミネートすべく使用可能
である。この結果、弾性エレメントのうちのラミネート
された部分の弾性特性を低減し得る(即ち、更に硬化さ
せ得る)。ポリマー・ラミネート72は弾性エレメント
50の選択された部分がコンタクトから加わる圧縮力に
よって切断または損傷することを防止できる。これは弾
性エレメント50の寿命を実質的に増大させ得る。更
に、ポリマー・ラミネート72は弾性エレメント50を
変形するために必要な力/偏向率(Deflection rate)
を増大すべく使用できる。コンタクト48d等の所定の
コンタクトは必要とされる更に高い付勢力/偏向力を形
成すべく選択できる。この特徴は図2及び図3に示す。
コーティング72はコンタクト48dの頭部に隣接する
弾性エレメント50の第1の面56に対して選択的に加
えられている。
【0035】好ましい実施の形態において、弾性シート
の厚さは圧縮特性及びコンタクトの平面性を維持すべく
厳しく制御されている。弾性シートに使用する材料と、
同材料の厚さと、コンタクトに対する弾性シートのジオ
メトリーとはコンタクトの圧縮特性を制御すべく変更可
能である。更に、これらのパラメータは任意の接続装置
内において変更できる。
【0036】更に、アライメント・プレート54は装置
リード線42a,42b,42c,42dに隣接すると
ともに、ハウジング44に対してほぼ平行に配置し得
る。アライメント・プレート54は装置リード線を対応
するコンタクトに対して整合させ、かつ同コンタクトに
向けて案内すべく複数のターミナル・アライメント・ス
ロットを有し得る。例えば、アライメント・プレート5
4は装置リード線42aを対応するコンタクト48aに
対して整合させ、かつ同コンタクト48aに向けて案内
すべくターミナル・アライメント・スロット76を有し
得る。従って、装置リード線42aをコンタクト48a
に対して係合させた際、ターミナル・アライメント・ス
ロット76は装置リード線42aをコンタクト48aに
対して実質的に整合させ、かつ同コンタクト48aに向
けて案内し得る。
【0037】好ましい実施の形態において、アライメン
ト・プレートは装置リード線の形態及び/または試験形
態に基づいて交換可能である。更に、弾性エレメントの
コンタクト収容スロットは特定の構造の装置リード線に
対応した構造を有し得る。弾性エレメントにおいて、こ
れは各装置に対応して特別に形成された弾性エレメント
を使用するか、またはコンタクトを特定の装置のリード
線に整合した位置においてのみ弾性エレメント内に挿入
することによって達成できる。
【0038】アライメント・プレート54は大まかなア
ライメントを行う粗アライメント構造と、細かなアライ
メントを行う微アライメント構造とを有し得る。粗アラ
イメント構造は装置パッケージ38のエッジを適切な位
置(図6及び図10参照)に案内し得る。アライメント
・スロット76等の微アライメント構造は各装置リード
線42a,42b,42c,42dを適切なコンタクト
48a,48b,48c,48dに向けて案内する。
【0039】好ましい実施の形態において、アライメン
ト・プレート54は装置リード線42a,42b,42
c,42dに隣接して配置し得る。ハウジング52は印
刷回路基板ターミナル46a,46b,46c,46d
に隣接して配置可能である。更に、弾性エレメント50
はハウジング52及びアライメント・プレート54の間
に配置し得る。この構成において、アライメント・プレ
ート及びハウジングは弾性エレメントを挟み込み、弾性
エレメントの望ましくない変形(例:コンタクトの尾部
の移動によって生じた弾性エレメントの頂面の変形と、
コンタクトの頭部の移動によって生じた弾性エレメント
の底面の変形との少なくともいずれか一方)を実質的に
防止する。従って、アライメント・プレートはコンタク
ト及び対応する印刷回路基板ターミナルの間における予
荷重の形成及び制御をコンタクトの動作サイクル全体を
通じて補助し得る。
【0040】前記の構成において、アライメント・プレ
ートのスロットの下側エッジにより、各コンタクトは垂
直方向及び後方への移動が制限されている。前方への移
動はコンタクトの頭部に作用する弾性体の支持力と、ハ
ウジングのコンタクト収容スロットの上側エッジとによ
って制限されている。従って、コンタクトは同コンタク
トの所望の移動のみを可能とすべく位置決めされてい
る。これは対応する印刷回路ターミナルに対するコンタ
クトの正確なアライメントを可能にする。この結果、本
発明の装置を表面取付け装置(Surface mount device)
として使用し得る。更に、接続装置の信頼性を高める制
御された払拭動作が提供される。アライメント・プレー
ト54及びハウジング52は一体をなし得る。
【0041】前記のように、ハウジング及びアライメン
ト・プレートはコンタクトの移動及び位置決めの制御を
可能にする。これは弾性エレメントと、装置パッケージ
及び印刷回路基板のうちの少なくともいずれか一方との
間における熱膨張率の差によって生じるアライメントの
問題を低減し得る。従って、本発明は従来の装置より更
に小さいコンタクト・ピッチを可能にする。
【0042】コンタクト及び第2のターミナルの間の払
拭動作を改善すべく、ハウジングは弾性エレメントが所
定量変形した後でコンタクト48cの下部に対して係合
するコンタクト停止部78を有し得る。コンタクト停止
部78はコンタクト48cの第2の部分が対応する印刷
回路基板ターミナル46cの表面を横切って横方向に移
動することを招来し得る。この結果、コンタクト及び第
2のターミナルの間の払拭動作を改善する。更に、前記
のように、分離部分及びアライメント・プレートは第2
の部分を対応する印刷回路基板ターミナル46cに対し
て当接した状態に保持すべくコンタクト48cの第2の
部分に対する予荷重を提供し得る。
【0043】図4は図2の4−4線における横断面図で
あり、符号51により分離部分64の弾性変形を示す。
本実施の形態において、アライメント・プレート54、
分離部分64及びハウジング52のジオメトリーは、コ
ンタクト48aの尾部68を分離部分64及び対応する
印刷回路基板ターミナル46aの間に挿入した際、同尾
部68が分離部分64を対応する印刷回路基板ターミナ
ル46aから離間する方向に変形するよう形成されてい
る。符号51で示すように、分離部分64の底面は印刷
回路基板ターミナル46aから離間する方向に上方に向
かって変形される。これにより、予荷重をコンタクト4
8aの尾部68及び対応する印刷回路基板ターミナル4
6aの間に提供する。
【0044】予荷重の形成は汚染物質がコンタクト48
aの接続部と、対応する印刷回路基板パッド、即ちター
ミナル46aとの間を移動することを防止することによ
り、電気的接触抵抗の維持を可能にする。更に、予荷重
は比較的一定の力をコンタクト48aと、対応する印刷
回路基板パッド、即ちターミナル46aとの間に形成す
ることを補助することにより、コンタクト48aの動作
サイクル全体を通じた効果的な電気的接続の維持を補助
する。本実施の形態では、コンタクト48aが対応する
装置リード線42aに対して係合していない場合、即ち
コンタクト48aが動作していない場合であっても、予
荷重をコンタクト48aと、対応する印刷回路基板ター
ミナル46aとの間に維持し得る(図2及び図3参
照)。
【0045】図5及び対応する実施の形態に示すよう
に、コンタクト停止部78はコンタクト48cが2つの
独立したモードで移動することを招来し得る。第1のモ
ードにおいて、装置リード線42cはコンタクト48c
の第1の部分に対して係合し、これによりコンタクト4
8cの頭部は図3に示すように弾性エレメントを変形す
る。従って、コンタクト48cは中心軸の周囲を回動す
る。図5において、この回動は破線で描かれたコンタク
ト90によって示されている。第2のモードはコンタク
ト48cに対する装置リード線42cの連続した下方へ
の移動によって生じる。即ち、コンタクト48cは同コ
ンタクト48cの下部82がコンタクト停止部78に対
して係合するまで第1のモードで回動する。コンタクト
48cは回動を継続する一方、コンタクト停止部78は
コンタクト48cの第2の部分が対応する印刷回路基板
ターミナル46cに対して横方向に移動することを招来
する。図5において、この移動は破線で描かれたコンタ
クト92によって示されている。コンタクト48cの第
2の部分と、印刷回路基板ターミナル46cとの間の払
拭動作は強化される。コンタクト48cの下部82はコ
ンタクト48cが装置リード線42cに対して係合した
直後にコンタクト停止部78に対して係合し得る。この
構成では、動作の第2のモードのみを使用し得る。両方
のモードにおいて、分離部分80は前記のようにコンタ
クトを対応する印刷回路基板ターミナル46cに対して
付勢すべく予荷重を形成し得る。
【0046】図6において、各コンタクトは弾性エレメ
ントに対して所定の方向に配向可能である。好ましい実
施の形態において、複数のコンタクトの第1の部分48
c,48dは弾性エレメント50に対して第1の方向に
配向されている。複数のコンタクトの第2の部分100
a,100bは弾性エレメント50に対して第2の方向
に配向されている。即ち、互いに隣接するコンタクトの
複数の列は弾性エレメント50に対して互い相反する方
向に配向されている。従って、コンタクトの選択された
第1の列48d,48cは対応する装置リード線の第1
の側部102に対して係合し得る。その一方、隣接する
コンタクトの第2の列100a,100bは対応する装
置リード線の反対側104に対して係合し得る。これら
の互いに対向する複数のコンタクト・ポイントは介在す
る力を分配し、さらには装置28を接続装置40に対し
て中心に位置決めするセルフセンタリング動作を提供し
得る。
【0047】図6に示すように、アライメント・プレー
ト54は装置リード線42c,42dを対応するコンタ
クト48c,48dに対して整合させるべく複数のター
ミナル・アライメント・スロット76c,76dを有し
得る。アライメント・プレート54は粗アライメント構
造110及び微アライメント構造76c,76dを有し
得る。粗アライメント構造110は装置パッケージ38
のエッジを適切な位置に案内し得る。微アライメント構
造76c,76dは各装置リード線42c,42dを適
切なコンタクト48c,48dに対して整合させるべく
同装置リード線42c,42dを案内し得る。
【0048】図7において、微アライメント構造は鍵穴
形アライメント・スロットを含み得る。鍵穴形アライメ
ント・スロットは狭い部分112及び貫通孔部分114
を有し得る。狭い部分112は対応する装置リード線
(図示略)が同狭い部分112を通過することを許容し
ない大きさを有し得る。貫通孔部分114は装置リード
線(図示略)が同貫通孔部分114を通過し、かつ対応
するコンタクト116に対して係合することを可能にす
る大きさを有し得る。狭い部分112は対応する装置リ
ード線を貫通孔部分114まで案内可能である。貫通孔
部分114は対応する装置リード線(図示略)を対応す
るコンタクト116の角度が付いた後部まで実質的に案
内することを可能にする大きさを有し得る。装置リード
線及び対応するコンタクト116を適切に整合させるこ
とにより、装置リード線及びコンタクト116を係合中
に損傷から保護し得る。
【0049】図8の別の実施の形態に示すように、複数
の装置リード線を1つの印刷回路基板ターミナルに対し
て接続し得る。本実施の形態において、第1番目のコン
タクト120は第1番目の装置リード線122を印刷回
路基板ターミナル124に対して接続し得る。同様に、
第2番目のコンタクト126は第2番目の装置リード線
128を同一の印刷回路基板ターミナル124に対して
接続し得る。本実施の形態において、コンタクト126
はコンタクト120の背後に配置されている。そして、
2つのコンタクト120,126は弾性エレメント50
の1つの分離部分を共有している。
【0050】図9(a)は図8に示す実施の形態に関連
する実施の形態を示す。本実施の形態では、複数の印刷
回路基板ターミナルを1つの装置リード線に対して接続
可能である。即ち、第1番目のコンタクト140は第1
番目の印刷回路基板ターミナル142を装置リード線1
44に対して接続し得る。同様に、第2番目のコンタク
ト148は第2番目の印刷回路基板ターミナル146を
同一の装置リード線144に対して接続する。本実施の
形態において、コンタクト140はコンタクト148の
背後に配置され、さらにはコンタクト148とは反対の
方向に配向されている。更に、図9(b)に示すよう
に、2つのコンタクト140,148は装置リード線1
44の互いに対向する2つの側部に対してそれぞれ係合
している。本実施の形態は集積回路に関するケルビン式
(Kelvin type)の試験及び他の関連する試験の実施に
特に効果的である。
【0051】図10は本発明の好ましい実施の形態に基
づく装置の分解斜視図である。最初に、複数のコンタク
トを弾性エレメント50に対して装填、即ち取り付け
る。これは各コンタクトを対応するコンタクト収容スロ
ット内に挿入し、コンタクトの頭部を弾性エレメントの
頂面に対して当接させ、さらにはコンタクトの尾部を対
応する開口部内に挿入することによって達成される。コ
ンタクトを弾性エレメントの第2の面に向けて引き寄せ
ることにより、弾性エレメントの第1の面をコンタクト
の頭部で窪ませる。コンタクトは同コンタクトの尾部を
開口部内に配置した後で解放し得る。この後者の工程は
弾性エレメントに対するコンタクトの位置を維持し得
る。これに代えて、コンタクトの尾部はコンタクトの頭
部を弾性エレメントの第1の面に対して当接させる前に
開口部内に挿入してもよい。
【0052】弾性シート50に対して複数のコンタクト
を取付けた後、装填済み弾性シート50をハウジング5
2及びアライメント・プレート54の間に配置する。ハ
ウジング52の内部150は弾性シート50を収容すべ
く形成し得る。更に、コンタクト収容スロット(概略を
示す)はハウジング52内に形成可能である。この場
合、コンタクト収容スロットは弾性シート50のコンタ
クト収容スロットに対してほぼ整合されている。同様
に、アライメント・プレート54は複数のコンタクトに
対してほぼ整合されたアライメント・スロットを有し得
る。
【0053】アライメント・プレート54及びハウジン
グ52はネジ115または他の手段で取付け得る。アラ
イメント・ピン151はアライメント・プレート54及
びハウジング52の適切な整合を補助すべく形成可能で
ある。次いで、組立体125を印刷回路基板(図示略)
上に配置し得る。組立体アライメント・ピン(図示略)
は組立体125及び印刷回路基板の整合を補助すべく使
用可能である。次いで、装置38はアライメント・プレ
ートの粗アライメント構造110が同装置38を適切な
位置に案内するよう位置決めし得る。その後、装置38
のリード線をアライメント・プレートの微アライメント
・スロット内に挿入し、さらには対応するコンタクトに
対して係合し得る。
【0054】組立体125は前記のプロセスを逆の順序
で実施することにより分解できる。更に、コンタクトは
個々に交換するか、または全てのコンタクトを取付けた
装填済み弾性シートとして交換できる。
【0055】組立体125はハンダを使用しない構造を
有する。即ち、好ましい実施の形態において、組立体1
25は印刷回路基板上に直接配置され、コンタクトは印
刷回路基板ターミナルに対してハンダ付けされない。こ
れはハンダの流動及び印刷回路基板の損傷をともなうこ
となく組立体125の着脱及び/または交換を可能にす
る。更に、弾性シートはシールドとして機能し、前記の
払拭動作によって形成された酸化物ダストを含むハンダ
残留物を保持し得る。これは印刷回路基板ターミナルの
汚染を最小限に抑制し、さらにはメインテナンスの必要
性を減少させる。
【0056】図11は本発明の別の実施の形態に基づく
ハウジングを示す。接続装置は符号200で示すととも
に、図1,2,6,8,10に示す実施の形態に基づく
接続装置に類似している。しかし、ハウジング204は
同ハウジング204の残りの部分からの着脱が可能な着
脱部分206を有する。本実施の形態において、着脱部
分206は位置212A,212Bにおいてハウジング
204に対して係合する。弾性シート208は着脱部分
206及びアライメント・プレート202の間に配置可
能であり、かつ同位置に保持される。着脱部分206は
複数のスロット210を有し得る。スロット210は図
示を目的として本来のスケールで表示する代わりに拡大
表示している。
【0057】前記の構成において、接続装置200はモ
ジュール構造をなす。そして、着脱部分206及び/ま
たは弾性シート208は着脱及び交換が可能である。適
切なスロット位置を有する適切な着脱部分206及び弾
性シート208を装置の構成または試験する装置の種類
に基づいて提供し得る。これにより、同一の接続装置2
00を異なる装置リード線フット・プリントを有する各
種の装置に対して使用できる。これは弾性シートを着脱
部分206に対して結合することを可能にする。これは
コンタクトの挿入を可能にするとともに、同コンタクト
及び弾性シートの交換を可能とする。
【0058】図12は本発明の別の実施の形態を示す。
コンタクトの第2の部分は印刷回路基板内の通路、即ち
貫通孔に対して係合している。本実施の形態において、
ハウジングは弾性シート168及び対応する印刷回路基
板164の間に配置されていない。しかし、ハウジング
は図1、図2、図6及び図8に示すような配置が可能で
ある。
【0059】この構成において、コンタクト162の第
2の部分170は通路166、即ち貫通孔の頂部に対し
て係合し得る。従って、印刷回路基板パッドを必要とし
ない。コンタクトの第2の部分170は通路、即ち貫通
孔の頂部において回動し、これにより払拭動作を同頂部
に対して提供する。更に、通路166は充填するか、ま
たは充填しないことが可能である。
【0060】好ましい実施の形態において、通路166
は装置リード線を収容する、即ち装置リード線に対して
係合し、さらには接続装置内の対応するコンタクトに対
して整合すべく位置決めできる。この構成において、装
置は同装置及び印刷回路基板の間に配置された接続装置
160を用いて試験し得る。その後、接続装置を印刷回
路基板から取外し、さらには装置を印刷回路基板に対し
て直接接続し得る。これは装置を機能し得る印刷回路基
板とともに通常の動作条件下において試験することを可
能にする。
【0061】図13は本発明の別の実施の形態に基づく
休止位置にある接続装置の部分縦断面図である。接続装
置は符号230で示すとともに、図2に示す実施の形態
に基づく接続装置に類似している。しかし、コンタクト
の尾部(例えば、コンタクト228の尾部232)は対
応する頭部の真下に配置されている。従って、コンタク
トはほぼC形をなすとともに、弾性エレメント236は
頭部及び尾部の間に配置されている。
【0062】図14において、装置リード線が対応する
コンタクトのグースネック形部分に対して係合した際、
コンタクトは所定の軸の周囲を回動し得る。図2及び図
3に関連して詳述したように、払拭動作は装置ターミナ
ルと、対応するコンタクトのグースネック形部分との間
に形成される。図14に示すように、コンタクトの尾部
(例えば、コンタクト228の尾部232)は対応する
印刷回路基板ターミナルに対して簡単にロックできる。
別の実施の形態では、尾部232がハウジング237に
対して係合することにより、同尾部232が対応する印
刷回路基板ターミナルの表面を横切って摺動し、かつ同
尾部232及び印刷回路基板ターミナルの間に払拭動作
を形成するようハウジング237を位置決めし得る。
【0063】“C”形コンタクトの尾部は対応する頭部
の真下に延びているため、更に高い密度の接続装置を実
現し得る。即ち、“C”形コンタクトが必要とする横方
向の間隙は図1に関連して詳述した“S”形コンタクト
が必要とする横方向の間隙より小さい。
【0064】図15は図13及び図14に類似する部分
縦断面図である。しかし、開口部240等の開口部は選
択されたコンタクトのために弾性エレメント244の底
面に形成されている。開口部240は“C形”コンタク
トの尾部242を収容すべく形成されている。開口部2
40は所定の深さを有する凹部とするか、または弾性エ
レメントの第1の面及び第2の面の間に延びる貫通孔と
し得る。好ましい実施の形態において、開口部240は
コンタクト収容スロットにほぼ平行に延びる貫通孔であ
る。更に、弾性エレメント244は上層246及び下層
248を有し得る。この場合、開口部240は下層24
8に形成されている。
【0065】各開口部240は対応するコンタクト収容
スロットから所定距離離間している。例えば、開口部2
40はコンタクト収容スロット238から所定距離離間
している。従って、複数の分離部分が各開口部及び各コ
ンタクト収容スロットの間に形成されている。例えば、
分離部分250は開口部240をコンタクト収容スロッ
ト238から分離している。分離部分250はコンタク
トの尾部242を対応する印刷回路基板ターミナル25
2に対して付勢すべく予荷重を形成し得る。
【0066】図16(a)は図15の16−16線にお
ける横断面図であり、非動作状態にあるコンタクト24
5を示す。コンタクトは符号245で示す。コンタクト
245の頭部253は弾性エレメント244の上層24
6に対して係合し、尾部255は開口部251内に配置
し得る。本実施の形態において、尾部255は開口部2
51全体を塞いでいない。寧ろ、尾部255は変形領域
を上層の真下に残している。
【0067】図16(b)は図15の16−16線にお
ける横断面図であり、動作状態にあるコンタクトを示
す。動作後、コンタクト245は上層247に対して付
勢され、さらには上層247を符号257で示すように
下方に向けて変形する。変形領域を前記のように上層2
47の真下に形成したことにより、上層247は開口部
251内への変形が可能である。これは弾性エレメント
244の機械的寿命を増大し得る。
【0068】図17は本発明の別の実施の形態に基づく
接続装置の部分縦断面図である。本実施の形態におい
て、コンタクト300は図1に示すコンタクト10に類
似している。しかし、コンタクト10の尾部18は横方
向に延びる下部302と置換されている。横方向に延び
る下部302は所定距離“d”にわたって弾性エレメン
ト306に対してほぼ平行に延びている。横方向に延び
る下部302の頂部は弾性エレメント306の底面に対
して係合し得る。
【0069】装置リード線308がコンタクト300の
グースネック形部分310に対して係合した際、頭部3
12は弾性エレメント306の頂面に対して押圧され
る。装置リード線308及びグースネック形部分310
の間の力は力のベクトル314で示すように下方及び横
方向に作用している。装置リード線308及びコンタク
ト300の間に形成された下方及び横方向への力はコン
タクトを軸の周囲で回動させる。これにより、横方向に
延びる下部302は弾性エレメント306の底面に対し
て押圧される。距離“d”で示す横方向に延びる下部3
02の長さは接続装置の所望の圧縮特性を提供すべく変
更可能である。
【0070】好ましい実施の形態において、アライメン
ト・プレート318は弾性エレメント306の頂面に沿
って配置し得る。アライメント・プレート318は弾性
エレメント306の頂面がコンタクト300の横方向に
延びる下部302から離間する方向に変形することを防
止し得る。従って、アライメント・プレート318は横
方向に延びる下部302と、印刷回路基板パッド、即ち
ターミナル(図示略)との間の予加重の維持及び制御を
コンタクトの動作中に補助し得る。これはコンタクト3
00と、印刷回路基板パッド、即ちターミナルとの間の
払拭動作の効果を増大し得る。
【0071】図18は図13〜図15に示す実施の形態
に類似する実施の形態に基づく接続装置の部分縦断面図
である。しかし、装置リード線328はグースネック形
部分よりも寧ろコンタクト332の前端面330に対し
て係合する。これは力のベクトル334で示す左側に向
けた下方及び横方向への力を動作中に形成する。これは
コンタクト332の頭部342を弾性エレメント336
の頂面に対して押圧する。更に、下方及び横方向への力
はコンタクト332の後部344を弾性エレメント33
6内に形成されたコンタクト収容スロット346の左側
面338に対して付勢する。従って、コンタクト332
は左方向に摺動することにより、払拭動作をコンタクト
332と、対応する印刷回路基板パッド、即ちターミナ
ル(図示略)との間に動作中に形成する。
【0072】更に、弾性エレメント336の底面340
は予荷重をコンタクト及び対応する印刷回路基板ターミ
ナルの間に形成し得る。予荷重の形成は汚染物質がコン
タクト332の接続部と、対応する印刷回路基板パッ
ド、即ちターミナルとの間で移動することを防止するこ
とにより、電気的接触抵抗の維持を補助する。更に、予
荷重は比較的一定の力をコンタクト332と、対応する
印刷回路基板パッド、即ちターミナルとの間に形成する
ことを補助することにより、コンタクト332の動作サ
イクル全体を通じた効果的な電気的接続の維持を補助す
る。
【0073】図19は図18に示す実施の形態に類似す
る実施の形態に基づく接続装置の部分縦断面図である。
後脚部360はコンタクト362から離間する方向に弾
性エレメント364の頂面に沿って横方向に延びてい
る。後脚部360はコンタクト362が動作中に逆方向
に回動することを防止することにより、コンタクト36
2の下部366と、対応する印刷回路基板パッド(図示
略)との間における横方向の摺動の維持を補助する。こ
れはコンタクト362及び印刷回路基板パッドの間の払
拭動作の制御及び改善を補助し得る。
【0074】図20は図17に示す実施の形態に類似す
る実施の形態に基づく接続装置の部分縦断面図であり、
PGA型ピン(PGA type pin)370はコンタクト30
0のグースネック形部分310に対して係合している。
コンタクト300の動作は図17に関連して詳述したコ
ンタクトの動作に類似している。
【0075】図21は図17及び図18に示す実施の形
態に類似した実施の形態に基づく接続装置の部分縦断面
図である。しかし、コンタクト400は上方に向かって
延びる頂部突出部402を含む。頂部突出部402はP
GA型ピン406に対して係合する係合部404を有し
得る。本実施の形態において、PGA型ピン406は係
合部404に対して整合されている。この結果、PGA
型ピン406は係合部404に対して係合し、さらには
力を表す矢印408が示すように下方及び横方向への力
を係合部404に対して形成する。コンタクト400の
動作は図17及び図20に関連して詳述したコンタクト
の動作に類似している。
【0076】図22は図17及び図18に示す実施の形
態に類似する実施の形態に基づく接続装置の部分縦断面
図であり、パッド構造420はコンタクトの頂部422
に対して係合している。コンタクトの頂部422はコン
タクト300のグースネック形部分426及び前端面4
24の間に形成されている。
【0077】頂部422はコンタクト300の中心から
横方向にずれているため、コンタクトは軸の周囲を回動
し得る。これにより、横方向に延びる下部302は弾性
エレメント306の底面に対して上方への力を及ぼす。
しかし、図17及び図20に示す実施の形態同様に、ア
ライメント・プレート318を弾性エレメント306の
頂面に沿って配置し得る。アライメント・プレート31
8は弾性エレメント306の頂面がコンタクト300の
横方向に延びる下部302から離間する方向に変形する
ことを防止する。この結果、アライメント・プレート3
18は横方向に延びる下部302と、印刷回路基板パッ
ド、即ちターミナル(図示略)との間における予加重の
維持及び制御をコンタクト300の動作中に補助し得
る。これはコンタクトと、印刷回路基板パッド、即ちタ
ーミナルとの間の払拭動作の効果を増大し得る。
【0078】図23は図2〜図6及び図11に示す実施
の形態に類似する実施の形態に基づく接続装置の部分縦
断面図であり、力のベクトルの例を示している。コンタ
クト442が休止位置にある際、さらには同コンタクト
442の動作中、分離部分452は予荷重をコンタクト
442の下部454と、対応する印刷回路基板パッド、
即ちターミナル(図示略)との間に形成し得る。予荷重
を改善し、かつ制御すべくアライメント・プレート45
6を分離部分452の真上に配置し得る。アライメント
・プレート456は印刷回路基板ターミナルから離間す
る方向への弾性エレメントの上方への変形を制限する。
【0079】装置リード線440は力を表す矢印444
が示すようにコンタクト442に向かって下方に最初に
移動し得る。コンタクト442のグースネック形部分4
41との係合後、装置リード線440は力を表すベクト
ル445が示すようにコンタクト442に対して下方及
び横方向への力を及ぼし得る。このコンタクト・ポイン
トは強化された払拭動作を装置リード線440及びコン
タクト442の間に形成し得る。
【0080】前記のように、コンタクト442の頭部4
46は力を表す矢印450で示すように弾性エレメント
448の頂面に対して力を及ぼし得る。弾性エレメント
448の頂面はコンタクトの移動を可能にすべく変形し
得る。これと同時に、分離部分452はコンタクト44
2の下部454と、対応する印刷回路基板ターミナル
(図示略)との間の予荷重を維持し得る。コンタクトの
下部454は対応する印刷回路基板パッドに対して係合
した状態を維持するため、コンタクトは軸の周囲を実質
的に回動する。この結果、コンタクト454の下部は払
拭動作を対応する印刷回路基板パッドに対して提供し得
る。分離部分452及びアライメント・プレート456
が提供する予荷重は払拭動作を制御する手段を提供し得
る。更に、同予荷重は効果的な電気的接続及び機械的接
続をコンタクト442と、印刷回路基板ターミナルとの
間にコンタクト442の動作サイクル全体を通じて維持
し得る。
【0081】図24は図23に示す実施の形態に類似す
る実施の形態に基づく接続装置の部分縦断面図であり、
コンタクト458の尾部460は弾性エレメント462
の底面に対して直接係合している。図2及び図3に示す
実施の形態とは異なり、弾性エレメント462はコンタ
クト458の尾部460を収容する開口部を有さない。
寧ろ、コンタクトの尾部460は休止位置において弾性
エレメント462の底面に対して実質的に係合し、かつ
同底面を変形させ得る。
【0082】前記のように、コンタクト458の移動の
制御を補助するために、アライメント・プレート470
を弾性エレメント462の頂面に対して係合させ得る。
アライメント・プレート470は印刷回路基板ターミナ
ル(図示略)から離間する方向への弾性エレメント46
2の上方への変形を制限し得る。これはコンタクト45
8の下部460と、対応する印刷回路基板ターミナルと
の間の予荷重の安定を補助し得る。予荷重はこれらの間
における払拭動作の改善及び制御を補助し得る。
【0083】本実施の形態において、開口部471は弾
性エレメント462の頂面に形成可能である。開口部4
71は弾性エレメント462の上方への変形のための変
形領域を提供し得る。これは弾性エレメント462の機
械的寿命を増大させ得る。
【0084】図25は図24の25−25線における横
断面図であり、非動作状態にあるコンタクトを示す。図
2及び図3に示す実施の形態とは異なり、弾性エレメン
ト462はコンタクト458の尾部460を収容するた
めの開口部を有さない。寧ろ、コンタクトの尾部460
は休止位置において弾性エレメント462の底面に対し
て直接係合し、さらには同底面を変形し得る。本実施の
形態において、弾性エレメント462の機械的寿命を改
善すべく、開口部471は弾性エレメント462の頂面
に形成可能である。開口部471は弾性エレメント46
2の上方への変形に対応する変形領域を形成し得る。こ
れは弾性エレメント462の機械的寿命を増大させ得
る。
【0085】図26は図18に示す実施の形態に類似す
る実施の形態に基づく接続装置の部分縦断面図であり、
パッド構造500はコンタクト332の頂部502に対
して係合している。コンタクト332の頂部502はグ
ースネック形部分504と、コンタクト332の前端面
506との間に形成されている。
【0086】以上、本発明の多数の特徴及び効果を詳述
した。本開示は多くの点において本発明の単なる例示を
目的とするものである。詳細、特に部品の形状、サイズ
及び構成を本発明の範囲から逸脱することなく変更し得
る。本発明の範囲は請求の範囲に開示する。
【0087】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
効果的な電気的接続及び機械的接続並びに小さなコンタ
クト・ピッチを実現し得るとともに、部品、特にコンタ
クト及び弾性エレメントの交換を可能にし、かつ簡単な
部品の組立を可能にすることにより、接続装置の製造費
及び維持費を低減し得るという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態に基づくコンタク
トの拡大側面図である。
【図2】本発明の実施の形態に基づく複数の装置リード
線及び印刷回路基板を接続する接続装置の部分縦断面図
であり、同接続装置は休止位置にある。
【図3】複数の集積回路装置リード線に係合した複数の
コンタクトを示す図2に類似する部分縦断面図である。
【図4】図2の4−4線における横断面図であり、分離
部分64の弾性変形を示す。
【図5】コンタクトの関節を破線で示すとともに、ハウ
ジング停止部と及び弾性エレメントの分離部分を示す拡
大部分縦断面図である。
【図6】複数の装置リード線及び印刷回路基板の間を接
続する本発明の実施の形態に基づく装置の部分斜視図で
ある。
【図7】本発明の好ましい実施の形態に基づく装置の部
分斜視図であり、アライメント・プレートの粗アライメ
ント構造及び微アライメント構造を示す。
【図8】本発明の別の実施の形態に基づく装置の部分縦
断面図であり、1つの印刷回路基板ターミナルを2つの
装置リード線に対して接続した状態を示す。
【図9】(a)は本発明の更に別の実施の形態に基づく
装置の部分縦断面図であり、1つの装置リード線を2つ
の印刷回路基板ターミナルに対して接続した状態を示
す。(b)は(a)の部分平面図である。
【図10】本発明の好ましい実施の形態に基づく装置の
分解斜視図。
【図11】本発明の別の実施の形態に基づくハウジング
の部分縦断面図であり、同ハウジングの中央部は着脱可
能である。
【図12】本発明の更に別の実施の形態に基づく装置の
部分縦断面図であり、コンタクトの第2の部分は印刷回
路基板の通路、即ち貫通孔に対して係合している。
【図13】本発明の別の実施の形態に基づく複数の装置
リード線及び印刷回路基板の間を接続する接続装置の部
分縦断面図であり、同接続装置は休止位置にある。
【図14】複数の集積回路装置リード線に対して係合し
たコンタクトを示す図13に類似する部分縦断面図であ
る。
【図15】弾性エレメントの底面に開口部を有する接続
装置を示す図13に類似する部分縦断面図である。
【図16】(a)は非動作状態にあるコンタクトを示す
図15の16−16線における部分横断面図である。
(b)は動作状態にあるコンタクトを示す図15の16
−16線における部分横断面図である。
【図17】本発明の別の実施の形態に基づく装置の部分
縦断面図であり、コンタクトの横方向に延びる下部はコ
ンタクトから離間する方向に弾性エレメントに対してほ
ぼ平行に所定距離延びている。
【図18】図13〜図15に示す実施の形態に類似する
実施の形態に基づく装置の部分縦断面図であり、装置リ
ード線はコンタクトの前端面に対して係合している。
【図19】図18に示す実施の形態に類似する実施の形
態に基づく装置の部分縦断面図であり、後脚部は弾性エ
レメントの頂面に沿ってコンタクトから離間する方向に
横に延びている。
【図20】図17に示す実施の形態に類似する実施の形
態に基づく装置の部分縦断面図であり、コンタクトのグ
ースネック形部分に係合するPGAピンを示す。
【図21】図17及び図20に示す実施の形態に類似す
る実施の形態に基づく装置の部分縦断面図であり、PG
Aピンに対して係合すべく上方に向かって延びる頂部突
出部を示す。
【図22】図17及び図20に示す実施の形態に類似す
る実施の形態に基づく装置の部分縦断面図であり、コン
タクトの頂部に係合するパッド構造を示す。
【図23】図2〜図6に示す実施の形態に類似する実施
の形態に基づく装置の部分縦断面図であり、力ベクトル
を示す。
【図24】図23に示す実施の形態に類似する実施の形
態に基づく装置の部分縦断面図であり、弾性エレメント
の底面に直接係合するコンタクトの尾部を示す。
【図25】図24の25−25線における部分横断面図
であり、非動作状態にあるコンタクトを示す。
【図26】図18に示す実施の形態に類似する実施の形
態に基づく装置の部分縦断面図であり、コンタクトの頂
部に係合するパッド構造を示す。
【符号の説明】
10,48a,48b,48c,48d,116,12
0,126,140,148,162,228,24
5,300,332,362,400,442,45
4,458…コンタクト、12…コンタクトの第1の部
分、14,68,170…第2の部分、16,66,2
53,312,342,446…コンタクトの頭部、1
8,68,232,242,255,460…コンタク
トの尾部、42a,42b,42c,42d…第1のタ
ーミナルとしての装置リード線、44,52,204,
237…第2の防止手段としてのハウジング、46a,
46b,46c,46d…第2のターミナルとしての印
刷回路基板パッド、即ちターミナル、50,236,2
44,306,336,364,448,462…予荷
重手段としての弾性エレメント、54,202,31
8,456,470…第1の防止手段としてのアライメ
ント・プレート、56…弾性エレメントの第1の面、5
8…弾性エレメントの第2の面、60,238,346
…弾性エレメントのコンタクト収容スロット、62,7
5,240,251…コンタクトの尾部を収容する弾性
エレメントの開口部、64,80,250,452…弾
性エレメントの分離部分、70…ハウジングのコンタク
ト収容スロット、72…弾性エレメントをコーティング
するコーティング材、76,76c,76d…ターミナ
ル・アライメント・スロット、78…コンタクト停止
部、166…第2のターミナルとしての通路、206…
ハウジングの着脱部分、360…後脚部。

Claims (61)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のターミナルを同第1のターミナル
    から離間した第2のターミナルに対して電気的に接続す
    る装置であって、 (a)前記第1のターミナルに対して係合する第1の部
    分と、第2のターミナルに対して係合する第2の部分と
    を有するコンタクトと、 (b)予荷重を前記コンタクトの第2の部分及び第2の
    ターミナルの間に形成する予荷重手段と、前記予荷重手
    段はコンタクトの第1の部分が第1のターミナルに対し
    て係合していない際にも予荷重を形成することを含む装
    置。
  2. 【請求項2】 前記予荷重手段は弾性エレメントを含む
    請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記弾性エレメントは前記コンタクトの
    第1の部分が第1のターミナルに対して係合していない
    際にも圧縮され、かつ変形する請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記弾性エレメントはコンタクトの第2
    の部分の第1の側部に対して係合し、前記第2のターミ
    ナルはコンタクトの第2の部分の第2の側部に対して係
    合する請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記コンタクトの第2の部分の第1の側
    部及び第2の側部はコンタクトの第2の部分の互いに対
    向する複数の側部上にそれぞれ配置されている請求項4
    に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記弾性エレメントは第1の面及び第2
    の面を有し、前記第1の面及び第2の面は弾性エレメン
    トの互いに対向する複数の側部上にそれぞれ配置されて
    いる請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記弾性エレメントの第2の面はコンタ
    クトの第2の部分の第1の側部に対して係合する請求項
    6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記弾性エレメントの第2の面はコンタ
    クトの第1の部分が第1のターミナルに対して係合して
    いない際にもコンタクトによって圧縮され、かつ変形す
    る請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記弾性エレメントの第1の面はアライ
    メント・プレートに対して係合し、前記アライメント・
    プレートは弾性エレメントの第1の面が第2のターミナ
    ルから離間する方向に変形することを実質的に防止する
    請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記コンタクトは頭部及び尾部を含
    み、前記頭部は弾性エレメントの第1の面に対して係合
    し、前記尾部は弾性エレメントの第2の面に対して係合
    する請求項6に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記コンタクトの頭部は第1の横方向
    に延び、コンタクトの尾部は第2の横方向に延びる請求
    項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記コンタクトの頭部及び尾部は第1
    の横方向に延びる請求項10に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記コンタクトの尾部はフック形部分
    を含む請求項11に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記コンタクトの尾部は横方向に延び
    る部分を含む請求項11に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記コンタクトはコンタクトの頭部か
    ら離間する方向に弾性エレメントの第1の面に沿って延
    びる後脚部を含む請求項11に記載の装置。
  16. 【請求項16】 第1のターミナルを同第1のターミナ
    ルから離間した第2のターミナルに対して電気的に接続
    する装置であって、 (a)第1の面及び第2の面を有する弾性エレメント
    と、前記第1の面及び第2の面は弾性エレメントの互い
    に対向する複数の側部上にそれぞれ配置され、前記弾性
    エレメントは同弾性エレメントの第1の面及び第2の面
    の間に形成されたコンタクト収容スロットを有すること
    と、 (b)前記弾性エレメントのコンタクト収容スロット内
    に収容されたコンタクトと、前記コンタクトは第1のタ
    ーミナルに対して係合する第1の部分と、第2のターミ
    ナルに対して係合する第2の部分とを有することと、 (c)前記コンタクトの第1の部分が第1のターミナル
    に対して係合していない際にも予荷重をコンタクトの第
    2の部分及び第2のターミナルの間に形成すべく弾性エ
    レメントはコンタクトに対して係合していることを含む
    装置。
  17. 【請求項17】 前記弾性エレメントは予荷重をコンタ
    クトの第2の部分及び第2のターミナルの間に形成すべ
    く変形する請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 第1のターミナルを同第1のターミナ
    ルから離間した第2のターミナルに対して電気的に接続
    する装置であって、 (a)第1の面及び第2の面を有する弾性エレメント
    と、前記第1の面及び第2の面は弾性エレメントの互い
    に対向する複数の側部上にそれぞれ配置され、前記弾性
    エレメントは同弾性エレメントの第1の面及び第2の面
    の間に形成されたコンタクト収容スロットを有すること
    と、 (b)前記弾性エレメントのコンタクト収容スロット内
    に収容されたコンタクトと、前記コンタクトは第1のタ
    ーミナルに対して係合する第1の部分と、第2のターミ
    ナルに対して係合する第2の部分とを有することと、 (c)前記弾性エレメントの第1の面の少なくとも一部
    が前記第2の面から離間する方向に変形することを実質
    的に防止すべく弾性エレメントの第1の面の少なくとも
    一部に沿って配置された第1の防止手段と、 (d)前記第1の部分を第1のターミナルに対して係合
    させた際、弾性エレメントはコンタクトの移動を可能に
    すべく変形し、前記第1の防止手段は弾性エレメントの
    第1の面が弾性エレメントの第2の面から離間する方向
    に変形することを実質的に防止することを含む装置。
  19. 【請求項19】 前記弾性エレメントの第2の面が第1
    の面から離間する方向に変形することを実質的に防止す
    べく弾性エレメントの第2の面の少なくとも一部に沿っ
    て配置された第2の防止手段を有する請求項18に記載
    の装置。
  20. 【請求項20】 前記コンタクトは頭部及び尾部を有
    し、前記頭部は弾性エレメントの第1の面に対して係合
    し、前記尾部は弾性エレメントの第2の面に対して係合
    する請求項18に記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記コンタクトの頭部は第1の横方向
    に延び、コンタクトの尾部は第2の横方向に延びる請求
    項20に記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記コンタクトの頭部及び尾部は第1
    の横方向に延びる請求項20に記載の装置。
  23. 【請求項23】 前記コンタクトの尾部はフック形部分
    を含む請求項21に記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記コンタクトの尾部は横方向に延び
    る部分を含む請求項21に記載の装置。
  25. 【請求項25】 前記コンタクトはコンタクトの頭部か
    ら離間する方向に弾性エレメントの第1の面に沿って延
    びる後脚部を含む請求項22に記載の装置。
  26. 【請求項26】 第1のターミナルを同第1のターミナ
    ルから離間した第2のターミナルに対して電気的に接続
    する装置であって、 (a)弾性エレメントと、前記弾性エレメントは、 i.前記弾性エレメントの互いに対向する複数の側部上
    にそれぞれ配置された第1の面及び第2の面と、 ii.前記弾性エレメントの第1の面及び第2の面の間
    に形成されたコンタクト収容スロットと、 iii.前記弾性エレメントの第2の面に形成された開
    口部と、前記弾性エレメントの分離部分が前記開口部を
    コンタクト収容スロットから分離するよう前記開口部は
    コンタクト収容スロットから所定距離離間していること
    を含むことと、 (b)前記コンタクト収容スロット内に収容されたコン
    タクトと、前記コンタクトは第1のターミナルに対して
    係合する第1の部分と、第2のターミナルに対して係合
    する第2の部分と、弾性エレメントの第1の面に対して
    係合する頭部と、前記開口部内に配置された尾部とを有
    することと、 (c)前記第1の部分を第1のターミナルに対して係合
    させた際、弾性エレメントはコンタクトの移動を可能に
    すべく変形することを含む装置。
  27. 【請求項27】 前記コンタクトの第1の部分はグース
    ネック形をなし、前記グースネック形をした第1の部分
    を第1のターミナルに対して係合させた際、弾性エレメ
    ントは変形し、さらには払拭動作を第1のターミナル及
    び第1の部分の間に形成する請求項26に記載の装置。
  28. 【請求項28】 前記開口部は弾性エレメントの第1の
    面及び第2の面の間に形成された貫通孔を含み、前記貫
    通孔はコンタクト収容スロットが形成する平面と実質的
    に同一の平面内に配置されている請求項26に記載の装
    置。
  29. 【請求項29】 前記尾部は弾性エレメントの分離部分
    の少なくとも一部を取り囲むべく第2の部分に隣接した
    フック部分を有する請求項26に記載の装置。
  30. 【請求項30】 前記第2のターミナルは通路を印刷回
    路基板内に有する請求項26に記載の装置。
  31. 【請求項31】 前記コンタクト収容スロットは弾性エ
    レメントの第1の面及び第2の面にほぼ直交する方向に
    延びる軸に沿って延びる請求項26に記載の装置。
  32. 【請求項32】 前記第1のターミナル及び第2のター
    ミナルは前記軸に沿って配置されている請求項31に記
    載の装置。
  33. 【請求項33】 前記第1のターミナルは装置リード線
    を有する請求項32に記載の装置。
  34. 【請求項34】 前記第2のターミナルは印刷回路基板
    パッドを有する請求項33に記載の装置。
  35. 【請求項35】 第1のターミナルを同第1のターミナ
    ルから離間した第2のターミナルに対して電気的に接続
    する装置であって、 (a)前記第1のターミナル及び第2のターミナルの間
    に配置されたハウジングと、前記ハウジングはコンタク
    ト収容スロットを有することと、 (b)前記ハウジングに対してほぼ平行に配置された弾
    性エレメントと、前記弾性エレメントは、 i.前記弾性エレメントの互いに対向する複数の側部上
    にそれぞれ配置された第1の面及び第2の面と、 ii.前記弾性エレメントの第1の面及び第2の面の間
    に形成され、かつハウジングのコンタクト収容スロット
    に対してほぼ整合されたコンタクト収容スロットと、 iii.前記弾性エレメントの第2の面に形成された開
    口部と、弾性エレメントの分離部分が前記開口部をコン
    タクト収容スロットから分離するよう前記開口部はコン
    タクト収容スロットから所定距離離間していることを含
    むことと、 (c)前記ハウジングのコンタクト収容スロット及び弾
    性エレメントのコンタクト収容スロット内に収容された
    コンタクトと、前記コンタクトは第1のターミナルに対
    して係合する第1の部分と、第2のターミナルに対して
    係合する第2の部分と、第1の面に対して係合する頭部
    と、前記開口部内に配置された尾部とを有することと、 (d)前記第1の部分を第1のターミナルに対して係合
    させた際、弾性エレメントはコンタクトの移動を可能に
    すべく変形することを含む装置。
  36. 【請求項36】 前記コンタクトは比較的硬い請求項3
    5に記載の装置。
  37. 【請求項37】 前記コンタクトの第1の部分はグース
    ネック形をなし、前記グースネック形をした第1の部分
    を第1のターミナルに対して係合させた際、弾性エレメ
    ントは変形し、さらには払拭動作を第1のターミナル及
    び第1の部分の間に形成する請求項36に記載の装置。
  38. 【請求項38】 前記尾部は弾性エレメントの分離部分
    の少なくとも一部を取り囲むべく第2の部分に隣接した
    フック部分を有する請求項37に記載の装置。
  39. 【請求項39】 前記ハウジングは弾性エレメントが変
    形した際にコンタクトに対して係合し、これによりコン
    タクトの第2の部分を第2のターミナルを横切って横方
    向に移動させるコンタクト停止部を有する請求項35に
    記載の装置。
  40. 【請求項40】 前記ハウジングは弾性エレメントが変
    形した際にコンタクトに対して係合するコンタクト停止
    部を有し、前記グースネック形をした第1の部分を第1
    のターミナルに対して係合させた際、弾性エレメントは
    変形し、さらには払拭動作を第1のターミナル及びグー
    スネック形をした第1の部分の間に形成するとともに、
    別の払拭動作をコンタクトの第2の部分及び第2のター
    ミナルの間に形成する請求項37に記載の装置。
  41. 【請求項41】 前記第1のターミナル及びグースネッ
    ク形をした第1の部分の間の払拭動作と、前記コンタク
    トの第2の部分及び第2のターミナルの間の払拭動作と
    は互いに直交する方向にそれぞれ延びる2つの軸に沿っ
    てそれぞれ行われる請求項40に記載の装置。
  42. 【請求項42】 前記ハウジングは弾性エレメント及び
    第2のターミナルの間に配置されている請求項35に記
    載の装置。
  43. 【請求項43】 前記ハウジングは着脱部分を有する請
    求項35に記載の装置。
  44. 【請求項44】 前記ハウジングのコンタクト収容スロ
    ットは前記着脱部分内に形成されている請求項43に記
    載の装置。
  45. 【請求項45】 前記弾性エレメントの第1の面の少な
    くとも一部は前記弾性エレメントとは異なる弾性特性を
    有する材料でコーティングされている請求項35に記載
    の装置。
  46. 【請求項46】 前記弾性エレメントの第2の面の少な
    くとも一部は前記弾性エレメントとは異なる弾性特性を
    有する材料でコーティングされている請求項35に記載
    の装置。
  47. 【請求項47】 第1のターミナルを同第1のターミナ
    ルから離間した第2のターミナルに対して電気的に接続
    する装置であって、 (a)前記第1のターミナル及び第2のターミナルの間
    に配置されたハウジングと、前記ハウジングはコンタク
    ト収容スロットを有することと、 (b)前記ハウジングに対してほぼ平行に配置された弾
    性エレメントと、前記弾性エレメントは、 i.前記弾性エレメントの互いに対向する複数の側部上
    にそれぞれ配置された第1の面及び第2の面と、 ii.前記弾性エレメントの第1の面及び第2の面の間
    に形成され、さらにはハウジングのコンタクト収容スロ
    ットに対してほぼ整合されたコンタクト収容スロット
    と、 iii.前記弾性エレメントの第2の面に形成された開
    口部と、前記弾性エレメントの分離部分が前記開口部を
    コンタクト収容スロットから分離するよう前記開口部は
    コンタクト収容スロットから所定距離離間していること
    と、 (c)前記ハウジングのコンタクト収容スロット及び弾
    性エレメントのコンタクト収容スロット内に収容された
    コンタクトと、前記コンタクトは第1のターミナルに対
    して係合する第1の部分と、第2のターミナルに対して
    係合する第2の部分と、前記第1の面に対して係合する
    頭部と、前記開口部内に配置された尾部とを有すること
    と、 (d)前記第1のターミナルに隣接し、かつハウジング
    に対してほぼ平行に配置されたアライメント・プレート
    と、前記アライメント・プレートは第1のターミナルを
    コンタクトに対して整合させるためのターミナル・アラ
    イメント・スロットを有することと、 (e)前記第1のターミナルをコンタクトに対して係合
    させた際、前記ターミナル・アライメント・スロットは
    第1のターミナルをコンタクトに対して実質的に整合さ
    せ、前記第1のターミナルがコンタクトに対して実質的
    に係合した際、前記弾性エレメントはコンタクトの移動
    を可能にすべく変形することを含む装置。
  48. 【請求項48】 複数の第1のターミナルを同複数の第
    1のターミナルから離間した複数の第2のターミナルに
    対して電気的に接続する装置であって、 (a)前記複数の第1のターミナル及び複数の第2のタ
    ーミナルの間に配置されたハウジングと、前記ハウジン
    グは複数のコンタクト収容スロットを有することと、 (b)前記ハウジングに対してほぼ平行に配置された弾
    性エレメントと、前記弾性エレメントは、 i.前記弾性エレメントの互いに対向する複数の側部上
    にそれぞれ配置された第1の面及び第2の面と、 ii.弾性エレメントの第1の面及び第2の面の間に形
    成され、さらにはハウジングの複数のコンタクト収容ス
    ロットに対してそれぞれ実質的に整合された複数のコン
    タクト収容スロットと、 iii.前記弾性エレメントの第2の面に形成された複
    数の開口部と、弾性エレメントの複数の分離部分が各開
    口部を複数のコンタクト収容スロットのうちの対応する
    1つからそれぞれ分離するよう前記各開口部は前記対応
    する1つのコンタクト収容スロットから所定距離離間し
    ていることと、 (c)複数のコンタクトと、前記各コンタクトはハウジ
    ングの複数のコンタクト収容スロットのうちの対応する
    1つ及び弾性エレメントの複数のコンタクト収容スロッ
    トのうちの対応する1つにそれぞれ収容されており、前
    記各コンタクトは複数の第1のターミナルのうちの対応
    する1つに対して係合する第1の部分と、複数の第2の
    ターミナルのうちの対応する1つに対して係合する第2
    の部分と、弾性エレメントの第1の面に対して係合する
    頭部と、複数の開口部のうちの対応する1つの中に配置
    された尾部とを有することと、 (d)前記複数の第1のターミナルに隣接し、かつハウ
    ジングに対してほぼ平行に配置されたアライメント・プ
    レートと、前記アライメント・プレートは複数の第1の
    ターミナルを複数のコンタクトのうちの対応する1つに
    対してそれぞれ整合させるための複数のターミナル・ア
    ライメント・スロットを有することと、 (e)前記複数の第1のターミナルを複数のコンタクト
    に対してそれぞれ係合させた際、前記複数のターミナル
    ・アライメント・スロットは各第1のターミナルを複数
    のコンタクトのうちの対応する1つに対して実質的に整
    合させ、前記複数の第1のターミナルを複数のコンタク
    トに対してそれぞれ実質的に係合させた際、弾性エレメ
    ントは複数のコンタクトの移動を可能にすべく変形する
    ことを含む装置。
  49. 【請求項49】 前記複数のコンタクトのうちの第1番
    目のコンタクトの頭部は、それに隣接する第2番目のコ
    ンタクトの尾部を収容する弾性エレメントの開口部に隣
    接した弾性エレメントの第1の面に対して係合する請求
    項48に記載の装置。
  50. 【請求項50】 前記尾部を収容する開口部は弾性エレ
    メントに対して弾性変形領域を提供し、これにより対応
    する第1のターミナルが前記複数のコンタクトのうちの
    第1番目のコンタクトに対して係合した際、前記複数の
    コンタクトのうちの第1番目のコンタクトの頭部は前記
    尾部を収容する開口部に隣接した弾性エレメントを変形
    し、前記変形した弾性エレメントは弾性変形領域内に拡
    張可能である請求項49に記載の装置。
  51. 【請求項51】 前記複数のコンタクトは弾性エレメン
    トに対して所定の方向にそれぞれ配向されている請求項
    48に記載の装置。
  52. 【請求項52】 前記複数のコンタクトの第1の部分は
    弾性エレメントに対して第1の方向に配向されており、
    前記複数のコンタクトの第2の部分は弾性エレメントに
    対して第2の方向に配向されている請求項51に記載の
    装置。
  53. 【請求項53】 前記複数のコンタクトは比較的硬い請
    求項48に記載の装置。
  54. 【請求項54】 第1番目のコンタクトは前記複数の第
    1のターミナルのうちの第1番目のターミナルを前記複
    数の第2のターミナルのうちの第1番目のターミナルに
    対して接続し、第2番目のコンタクトは前記複数の第1
    のターミナルのうちの第1番目のターミナルを前記複数
    の第2のターミナルのうちの第2番目のターミナルに対
    して接続する請求項48に記載の装置。
  55. 【請求項55】 第1番目のコンタクトは前記複数の第
    1のターミナルのうちの第1番目のターミナルを前記複
    数の第2のターミナルのうちの第1番目のターミナルに
    対して接続し、第2番目のコンタクトは前記複数の第1
    のターミナルのうちの第2番目のターミナルを前記複数
    の第2のターミナルのうちの第1番目のターミナルに対
    して接続する請求項48に記載の装置。
  56. 【請求項56】 コンタクトを弾性エレメントに取付け
    る方法であって、 (a)頭部、尾部及び本体を有するコンタクトを提供す
    る工程と、 (b)第1の面及び第2の面を有する弾性エレメントを
    提供する工程と、前記弾性エレメントは第1の面から第
    2の面まで弾性エレメントを貫通して延びるコンタクト
    収容スロットを有し、前記弾性エレメントは開口部を弾
    性エレメントの第2の面に有し、弾性エレメントの分離
    部分がコンタクト収容スロット及び開口部の少なくとも
    下部を互いに分離するよう開口部はコンタクト収容スロ
    ットに隣接して配置されていることと、 (c)前記コンタクトをコンタクト収容スロット内に挿
    入する工程と、 (d)前記コンタクトの頭部を弾性エレメントの第1の
    面に対して当接した状態に配置する工程と、 (e)前記コンタクトの尾部を開口部内に挿入する工程
    とを含む方法。
  57. 【請求項57】 前記挿入する工程(e)はコンタクト
    を弾性エレメントの第2の面に向けて引き寄せることに
    より、弾性エレメントの第1の面をコンタクトの頭部に
    よって窪ませ、次いでコンタクトを同コンタクトの尾部
    が開口部内に配置された後で解放し、これにより予荷重
    を弾性エレメントの第1の面及び第2の面の間に維持す
    る工程を含む請求項56に記載の方法。
  58. 【請求項58】 複数のコンタクトを弾性エレメントに
    取付けることにより、装填済み弾性エレメントを形成す
    るまで前記工程(a)〜(e)を繰り返す工程を有する
    請求項56に記載の方法。
  59. 【請求項59】 前記装填済み弾性エレメントをハウジ
    ング及びアライメント・プレートの間に配置する工程を
    含む請求後58に記載の方法。
  60. 【請求項60】 コンタクトを弾性エレメントに取付け
    る方法であって、 (a)頭部、尾部及び本体を有するコンタクトを提供す
    る工程と、 (b)第1の面及び第2の面を有する弾性エレメントを
    提供する工程と、前記弾性エレメントは第1の面から第
    2の面まで弾性エレメントを貫通して延びるコンタクト
    収容スロットを有し、前記弾性エレメントは開口部を弾
    性エレメントの第2の面に有し、弾性エレメントの分離
    部分がコンタクト収容スロット及び開口部の少なくとも
    下部を互いに分離するよう開口部はコンタクト収容スロ
    ットに隣接して配置されていることと、 (c)前記コンタクトをコンタクト収容スロット内に挿
    入する工程と、 (d)前記コンタクトの尾部を開口部内に挿入する工程
    と、 (e)コンタクトの頭部を弾性エレメントの第1の面に
    対して当接した状態に配置する工程とを含む方法。
  61. 【請求項61】 前記配置する工程(e)はコンタクト
    を弾性エレメントの第1の面に向けて引き寄せることに
    より、弾性エレメントの第2の面をコンタクトの尾部に
    よって窪ませ、次いでコンタクトを同コンタクトの頭部
    が弾性エレメントの頂面に当接した後で解放し、これに
    より予荷重を弾性エレメントの第1の面及び第2の面の
    間に維持する工程を含む請求項60に記載の方法。
JP9175661A 1996-07-02 1997-07-01 電気的接続装置 Pending JPH10177886A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/674,447 US5947749A (en) 1996-07-02 1996-07-02 Electrical interconnect contact system
US08/674447 1996-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10177886A true JPH10177886A (ja) 1998-06-30

Family

ID=24706639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9175661A Pending JPH10177886A (ja) 1996-07-02 1997-07-01 電気的接続装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5947749A (ja)
EP (1) EP0817319B1 (ja)
JP (1) JPH10177886A (ja)
KR (1) KR100290301B1 (ja)
AT (1) ATE225090T1 (ja)
CA (1) CA2208654A1 (ja)
DE (1) DE69715736T2 (ja)
ES (1) ES2183101T3 (ja)
MY (1) MY119438A (ja)
PT (1) PT817319E (ja)
SG (1) SG68621A1 (ja)
TW (1) TW352481B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114895A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics 電気的接続装置
WO2010055712A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 山一電機株式会社 電気接続装置
KR20150040858A (ko) * 2012-06-20 2015-04-15 존스테크 인터내셔널 코포레이션 웨이퍼 레벨 집적 회로 콘택터 및 공법
JP2017508959A (ja) * 2014-02-25 2017-03-30 エクセラ・コーポレーションXcerra Corp. ケルビンブリッジを使用する集積回路(ic)テストソケット

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5913687A (en) 1997-05-06 1999-06-22 Gryphics, Inc. Replacement chip module
US6409521B1 (en) 1997-05-06 2002-06-25 Gryphics, Inc. Multi-mode compliant connector and replaceable chip module utilizing the same
KR100509967B1 (ko) 1997-05-06 2005-08-25 그라이픽스, 인크. 멀티모드 유연접속기 및 그것을 사용하는 교체가능한 칩모듈
US5938451A (en) 1997-05-06 1999-08-17 Gryphics, Inc. Electrical connector with multiple modes of compliance
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8465425B2 (en) 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6949816B2 (en) 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
DE60016563T2 (de) 1999-02-02 2005-05-12 Gryphics, Inc., Plymouth Verbinder mit geringer oder niedriger einsteckkraft für leiterplatten und elektrische vorrichtungen
US6830460B1 (en) 1999-08-02 2004-12-14 Gryphics, Inc. Controlled compliance fine pitch interconnect
US6939143B2 (en) * 2000-01-20 2005-09-06 Gryphics, Inc. Flexible compliant interconnect assembly
US6957963B2 (en) * 2000-01-20 2005-10-25 Gryphics, Inc. Compliant interconnect assembly
WO2001063424A1 (fr) * 2000-02-24 2001-08-30 Fujitsu Limited Controleur d'entree/sortie, procede d'identification de dispositif, et procede de commande des entrees/sorties
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
EP1397068A2 (en) 2001-04-02 2004-03-17 Therasense, Inc. Blood glucose tracking apparatus and methods
JP2003123923A (ja) * 2001-10-03 2003-04-25 Molex Inc 半導体パッケージのソケット、及びコンタクト
US6876213B2 (en) 2002-02-22 2005-04-05 Johnstech International Corporation Compliant actuator for IC test fixtures
WO2005008838A1 (en) 2003-07-07 2005-01-27 Gryphics, Inc. Normally closed zero insertion force connector
EP1645173A2 (en) * 2003-07-16 2006-04-12 Gryphics, Inc. Electrical interconnect assembly with interlocking contact system
US7297003B2 (en) * 2003-07-16 2007-11-20 Gryphics, Inc. Fine pitch electrical interconnect assembly
US6972470B2 (en) * 2004-03-30 2005-12-06 Texas Instruments Incorporated Dual metal Schottky diode
US7220132B2 (en) * 2004-06-28 2007-05-22 Intel Corporation Tilted land grid array package and socket, systems, and methods
US7335979B2 (en) * 2004-06-28 2008-02-26 Intel Corporation Device and method for tilted land grid array interconnects on a coreless substrate package
NL1027450C2 (nl) * 2004-11-09 2006-05-10 Shin Etsu Polymer Europ B V Doorverbindingsconnector, frame omvattende een dergelijke connector, elektrische meet- en testinrichting en contacteringswerkwijze met behulp van een dergelijke connector.
WO2007109608A2 (en) 2006-03-20 2007-09-27 Gryphics, Inc. Composite contact for fine pitch electrical interconnect assembly
WO2007143225A2 (en) 2006-06-07 2007-12-13 Abbott Diabetes Care, Inc. Analyte monitoring system and method
CN101140295A (zh) * 2006-09-05 2008-03-12 杰冯科技有限公司 用于互连系统的改良接触器
CN201004523Y (zh) * 2007-02-06 2008-01-09 番禺得意精密电子工业有限公司 电子装置
JP2009043591A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Yamaichi Electronics Co Ltd Icソケット
US8278955B2 (en) * 2008-03-24 2012-10-02 Interconnect Devices, Inc. Test interconnect
US20090289647A1 (en) 2008-05-01 2009-11-26 Interconnect Devices, Inc. Interconnect system
JP5146234B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-20 富士通株式会社 機能拡張装置及びその製造方法、並びに電子装置システム
TW201027849A (en) * 2009-01-13 2010-07-16 Yi-Zhi Yang Connector
US10078101B2 (en) 2009-04-21 2018-09-18 Johnstech International Corporation Wafer level integrated circuit probe array and method of construction
DE102010019955A1 (de) 2010-02-03 2011-08-04 Eutegra Ag, 60325 Elektrische Kontaktiereinrichtung
US8251755B2 (en) * 2010-06-14 2012-08-28 Tyco Electronics Corporation Connector with a laterally moving contact
US9274141B1 (en) 2013-01-22 2016-03-01 Johnstech International Corporation Low resistance low wear test pin for test contactor
TWI500222B (zh) * 2013-07-12 2015-09-11 Ccp Contact Probes Co Ltd 連接器組合
TWI651539B (zh) 2014-03-10 2019-02-21 美商瓊斯科技國際公司 晶圓級積體電路探針陣列及建構方法
US9343830B1 (en) * 2015-06-08 2016-05-17 Xcerra Corporation Integrated circuit chip tester with embedded micro link
US10761112B1 (en) * 2017-09-11 2020-09-01 Johnstech International Corporation Self flattening test socket with anti-bowing and elastomer retention
CN116654555B (zh) * 2023-07-28 2023-10-31 成都高新蜂鸟先进智造科技有限公司 一种带电测试环形中试生产线

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116282A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Sharp Kk Electronic part with plural terminals
FR2495846A1 (fr) * 1980-12-05 1982-06-11 Cii Honeywell Bull Dispositif de connexion electrique a haute densite de contacts
US4593961A (en) * 1984-12-20 1986-06-10 Amp Incorporated Electrical compression connector
US4793814A (en) * 1986-07-21 1988-12-27 Rogers Corporation Electrical circuit board interconnect
US5634801A (en) * 1991-01-09 1997-06-03 Johnstech International Corporation Electrical interconnect contact system
US5069629A (en) * 1991-01-09 1991-12-03 Johnson David A Electrical interconnect contact system
US5388996A (en) * 1991-01-09 1995-02-14 Johnson; David A. Electrical interconnect contact system
JPH0734378B2 (ja) * 1991-03-15 1995-04-12 山一電機株式会社 載接形コンタクト
US5137456A (en) * 1991-11-04 1992-08-11 International Business Machines Corporation High density, separable connector and contact for use therein
US5336094A (en) * 1993-06-30 1994-08-09 Johnstech International Corporation Apparatus for interconnecting electrical contacts

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114895A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics 電気的接続装置
US7625219B2 (en) 2005-04-21 2009-12-01 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Electrical connecting apparatus
WO2010055712A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 山一電機株式会社 電気接続装置
JP2010118220A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Yamaichi Electronics Co Ltd 電気接続装置
US7914295B2 (en) 2008-11-12 2011-03-29 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Electrical connecting device
KR20150040858A (ko) * 2012-06-20 2015-04-15 존스테크 인터내셔널 코포레이션 웨이퍼 레벨 집적 회로 콘택터 및 공법
JP2015523567A (ja) * 2012-06-20 2015-08-13 ジョンズテック インターナショナル コーポレイション ウェハレベル集積回路接触器と製造方法
JP2017508959A (ja) * 2014-02-25 2017-03-30 エクセラ・コーポレーションXcerra Corp. ケルビンブリッジを使用する集積回路(ic)テストソケット

Also Published As

Publication number Publication date
ES2183101T3 (es) 2003-03-16
CA2208654A1 (en) 1998-01-02
DE69715736D1 (de) 2002-10-31
EP0817319A3 (en) 1999-10-20
DE69715736T2 (de) 2003-08-07
MY119438A (en) 2005-05-31
US5947749A (en) 1999-09-07
KR100290301B1 (ko) 2001-05-15
TW352481B (en) 1999-02-11
ATE225090T1 (de) 2002-10-15
SG68621A1 (en) 1999-11-16
KR980012727A (ko) 1998-04-30
EP0817319A2 (en) 1998-01-07
EP0817319B1 (en) 2002-09-25
PT817319E (pt) 2003-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10177886A (ja) 電気的接続装置
EP0233914B1 (en) Surface mount connector
US6474997B1 (en) Contact sheet
US6293808B1 (en) Contact sheet
US6319065B1 (en) Method and apparatus for forming modular sockets using flexible interconnects and resulting structures
EP1787362B1 (en) Double-pogo converter socket terminal
JP3271986B2 (ja) 接続台
JPH10505914A (ja) 接続方法および接続装置
JP2003536203A (ja) プリント回路基板及び電気装置のための低挿入力又はゼロ挿入力のコネクタ
US20090023330A1 (en) Systems For Electrically Connecting Processing Devices Such As Central Processing Units And Chipsets
JPH0794249A (ja) プリント回路カードおよび電子回路用基板のための中間コネクタ
US5899757A (en) Compression connector
US6957967B2 (en) Electrical connector with different pitch terminals
JP2001266982A (ja) 直角コネクタ
US6755683B2 (en) Printed circuit connector
JPS5854474B2 (ja) リ−ドレス集積回路パツケ−ジ用コネクタアセンブリ
US20010049206A1 (en) Electrical connector with compression contacts
US4870356A (en) Multi-component test fixture
US20050239301A1 (en) Repairable ball grid array contact
US20020076957A1 (en) Contact elements for surface mounting of burn-in socket
US7764073B2 (en) Electrical connecting apparatus
JPH10125426A (ja) Icソケット
US6669499B2 (en) Contact for pin grid array connector and method of forming same
JP4662587B2 (ja) コンタクトユニット及び電気的接続装置
KR19990021971A (ko) 인쇄회로기판에 전기소자, 특히 집적회로를 분해가능하게 장착하는 접촉장치