JPH10176157A - 粘着剤組成物および粘着製品 - Google Patents

粘着剤組成物および粘着製品

Info

Publication number
JPH10176157A
JPH10176157A JP33679196A JP33679196A JPH10176157A JP H10176157 A JPH10176157 A JP H10176157A JP 33679196 A JP33679196 A JP 33679196A JP 33679196 A JP33679196 A JP 33679196A JP H10176157 A JPH10176157 A JP H10176157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive composition
parts
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33679196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hasegawa
裕彰 長谷川
Satoshi Tazaki
智 田崎
Yasumasa Tanaka
泰雅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP33679196A priority Critical patent/JPH10176157A/ja
Publication of JPH10176157A publication Critical patent/JPH10176157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘着性等の各種物性と、隠蔽性とのバランス
に優れた粘着剤組成物、および、これを含んでなる粘着
製品を提供する。 【解決手段】 粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系重
合体を含み、厚さ25μmのときのヘイズ値が40%以
上である。(メタ)アクリル系重合体は、例えば、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを含む単量体組成物
(a)を重合してなる重合体(A)とは相溶しない重合
体(B)の存在下で、該単量体組成物(a)を重合する
ことにより得られる。重合体(B)の重量平均分子量
は、2×104以上がより好ましい。単量体組成物
(a)と重合体(B)との重量比は、60/40〜90
/10の範囲内がより好ましい。粘着剤組成物は、例え
ば顔料等を添加しなくとも、顔料等が添加された従来の
粘着剤組成物と同程度の隠蔽性を備えることができる
か、若しくは、より少ない添加量で、従来の粘着剤組成
物と同程度の隠蔽性を備えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、隠蔽性を備えた粘
着剤組成物、および、該粘着剤組成物を含む粘着製品に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば粘着フィルムや粘着シ
ート、粘着テープ、粘着ラベル等の粘着製品に、披着体
に記されている文字、或いは色や柄等の各種情報を隠蔽
するために隠蔽性を付与することが種々行われている。
粘着製品に隠蔽性を付与する方法としては、(1)基材
に隠蔽性を付与する方法、(2)粘着剤組成物に隠蔽性
を付与する方法、(3)基材および粘着剤組成物に隠蔽
性を付与する方法、等が挙げられる。
【0003】上記(1)の方法としては、二酸化チタン
や酸化亜鉛(亜鉛華)等の白色の無機顔料を基材に配合
する方法、或いは、特開平7−173313号公報に開
示されているように、基材内部に空洞(ボイド)を形成
する方法等が知られている。この方法により得られる粘
着製品は、基材が隠蔽性を備えるので、粘着剤組成物の
種類が限定されない。
【0004】上記(2)の方法としては、上記無機顔料
を粘着剤組成物に配合する方法、或いは、特開平1−2
15879号公報に開示されているように、中空を有す
る高分子微粒子を粘着剤組成物に配合する方法等が知ら
れている。この方法により得られる粘着製品は、粘着剤
組成物が隠蔽性を備えるので、基材の種類が限定されな
い。
【0005】上記(3)の方法としては、特開平5−1
08011号公報に開示されているように、上記無機顔
料を基材および粘着剤組成物に配合する方法等が知られ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)の方法では、隠蔽性を付与するための手法を基材
毎に施さなければならないので、少量多品種の粘着製品
を工業的に製造するには不適である。また、隠蔽性を向
上させるために無機顔料を基材に多量に添加したり、或
いは、基材内部に空洞を多量に形成すると、基材の強度
や成形性が低下する。即ち、上記(1)の方法により得
られる粘着製品は、工業的な製造に不適であり、基材の
強度や成形性に劣るという問題点を有している。
【0007】また、上記(2)の方法では、隠蔽性を向
上させるために無機顔料や高分子微粒子を粘着剤組成物
に多量に添加すると、粘着剤組成物の粘着性が低下す
る。即ち、上記(2)の方法により得られる粘着製品
は、粘着剤組成物の粘着性に劣るという問題点を有して
いる。
【0008】さらに、上記(3)の方法では、隠蔽性を
付与するための手法を基材および粘着剤組成物に施さな
ければならないので、工程が煩雑となり、工業的に製造
するには不適である。即ち、上記(3)の方法により得
られる粘着製品は、工業的な製造に不適であるという問
題点を有している。
【0009】その上、無機顔料を基材や粘着剤組成物に
添加する上記の方法では、例えば該無機顔料が粉体状で
ある場合には、計量時や攪拌時に無機顔料が飛散し、作
業環境が劣悪になる。また、無機顔料がペースト状であ
る場合には、該ペーストに含まれる分散媒や分散剤が、
粘着剤組成物の粘着性や基材の強度に悪影響を及ぼす。
さらに、無機顔料を多量に添加すると、粘着製品を所定
の形状・大きさに切断するダイカットロール等の型抜き
機が備える刃の磨耗が激しくなるので、該刃の研磨を頻
繁に行わなければならない。
【0010】つまり、上記の方法により得られる従来の
粘着製品は、基材の強度や粘着剤組成物の粘着性等の各
種物性と、隠蔽性とのバランスを良好な状態とすること
ができないか、若しくは工業的な製造に不適であるとい
う問題点を有している。このため、粘着製品として備え
るべき各種物性と、隠蔽性とのバランスに優れ、しか
も、工業的な製造に好適な粘着製品、および、該粘着製
品の材料として好適に用いられる粘着剤組成物が嘱望さ
れている。
【0011】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、粘着性等の各種物性と、隠
蔽性とのバランスに優れ、しかも、工業的な製造に好適
な粘着剤組成物、および、該粘着剤組成物を含み、基材
の強度や粘着剤組成物の粘着性等の各種物性と、隠蔽性
とのバランスに優れ、しかも、工業的な製造に好適な粘
着製品を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、粘着剤
組成物および粘着製品について鋭意検討した。その結
果、(メタ)アクリル系重合体を含み、厚さ25μmの
ときのヘイズ値が40%以上である粘着剤組成物、例え
ば、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む単量体
組成物(a)を重合してなる重合体(A)とは相溶しな
い重合体(B)の存在下で、該単量体組成物(a)を重
合してなる(メタ)アクリル系重合体を含む粘着剤組成
物が、粘着性等の各種物性と、隠蔽性とのバランスに優
れていることを見い出した。また、該粘着剤組成物を含
む粘着製品が、基材の強度や粘着剤組成物の粘着性等の
各種物性と、隠蔽性とのバランスに優れていることを見
い出して、本発明を完成させるに至った。
【0013】即ち、請求項1記載の発明の粘着剤組成物
は、上記の課題を解決するために、(メタ)アクリル系
重合体を含み、厚さ25μmのときのヘイズ値が40%
以上であることを特徴としている。
【0014】請求項2記載の発明の粘着剤組成物は、上
記の課題を解決するために、請求項1記載の粘着剤組成
物において、上記(メタ)アクリル系重合体が、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを含む単量体組成物
(a)を重合してなる重合体(A)とは相溶しない重合
体(B)の存在下で、該単量体組成物(a)を重合して
なることを特徴としている。
【0015】上記の構成によれば、粘着性等の各種物性
と、隠蔽性とのバランスに優れた粘着剤組成物を提供す
ることができる。そして、該粘着剤組成物は、例えば顔
料等を添加しなくとも、顔料等が添加された従来の粘着
剤組成物と同程度の隠蔽性を備えることができるか、若
しくは、より少ない添加量で、従来の粘着剤組成物と同
程度の隠蔽性を備えることができる。従って、該粘着剤
組成物は、粘着製品の工業的な製造に好適に供すること
ができる。
【0016】また、請求項3記載の発明の粘着製品は、
上記の課題を解決するために、請求項1または2に記載
の粘着剤組成物を含むことを特徴としている。
【0017】上記の構成によれば、基材の強度や粘着剤
組成物の粘着性等の各種物性と、隠蔽性とのバランスに
優れ、しかも、工業的な製造に好適な粘着製品を提供す
ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施の形態につ
いて詳しく説明する。本発明にかかる粘着剤組成物は、
(メタ)アクリル系重合体を含み、厚さ25μmのとき
のヘイズ値が40%以上である。本発明におけるヘイズ
値(曇価)とは、透明な基材に、乾燥後の厚さが25μ
mとなるように粘着剤組成物を塗布して乾燥させた後、
該塗布物について、JIS K 7105 6.4に規
定された方法に準じて測定した値を示す。該測定値は、
例えば、濁度計等の所定の装置を用いて容易に測定する
ことができる。尚、ヘイズ値の具体的な測定方法は、後
段の実施例にて詳述する。
【0019】本発明にかかる粘着剤組成物に含まれる
(メタ)アクリル系重合体は、(メタ)アクリル酸アル
キルエステルを含む単量体組成物(a)を重合させるこ
とにより得られる。上記の(メタ)アクリル酸アルキル
エステルは、アルキル基の炭素数が1〜12の化合物で
あればよく、特に限定されるものではない。該(メタ)
アクリル酸アルキルエステルとしては、具体的には、例
えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)
アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブ
チル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリ
ル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチル
ヘキシル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メ
タ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ドデ
シル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル
酸ステアリル等が挙げられる。これら(メタ)アクリル
酸アルキルエステルは、一種類のみを用いてもよく、ま
た、二種類以上を併用してもよいが、粘着剤組成物にお
けるタックと粘着力とのバランスを考慮して、単量体組
成物(a)を重合させてなる重合体(A)のガラス転移
温度(Tg)が−73℃〜−33℃の範囲内となるよう
に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを適宜選択す
ることがより好ましい。
【0020】単量体組成物(a)における(メタ)アク
リル酸アルキルエステルの含有量は、該単量体組成物
(a)を重合させてなる重合体(A)のガラス転移温度
を考慮して決定すればよく、特に限定されるものではな
いが、70重量%〜99.9重量%の範囲内が好適であ
る。
【0021】上記の単量体組成物(a)は、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルの他に、必要に応じて、該
(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な不
飽和単量体をさらに含んでいてもよい。上記共重合可能
な不飽和単量体(以下、その他の単量体と記す)は、特
に限定されるものではなく、架橋点となるべき官能基を
分子内に有していてもよく、或いは該官能基を有してい
なくてもよい。官能基を有するその他の単量体として
は、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコ
ン酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不
飽和カルボン酸;(メタ)アクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド等の不飽和アミド;(メタ)アクリ
ル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2
−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒド
ロキシエチルにε−カプロラクトンを1つ以上付加させ
てなるポリカプロラクトン変性物(例えば、ダイセル化
学工業株式会社製,商品名プラクセルFA−1〜5、プ
ラクセルFM−1〜5)、等の水酸基含有不飽和単量
体;等が挙げられる。官能基を有しないその他の単量体
としては、具体的には、例えば、スチレン、α−メチル
スチレン等の芳香族不飽和単量体;酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル等のビニルエステル;N−ビニルピロリド
ン、アクリロイルモルホリン等の含窒素不飽和単量体;
(メタ)アクリロニトリル等の不飽和ニトリル;等が挙
げられる。これらその他の単量体は、一種類のみを用い
てもよく、また、二種類以上を併用してもよい。
【0022】単量体組成物(a)におけるその他の単量
体の含有量は、該単量体組成物(a)を重合させてなる
重合体(A)のガラス転移温度や、単量体組成物(a)
に含まれる(メタ)アクリル酸アルキルエステルの種類
等を考慮して決定すればよく、特に限定されるものでは
ないが、例えば、官能基を有するその他の単量体の含有
量は、0.1重量%〜10重量%の範囲内が好適であ
る。官能基を有するその他の単量体の含有量が0.1重
量%よりも少ない場合には、得られる重合体の架橋点が
不足して架橋密度(後述する)が低くなり過ぎるため、
(メタ)アクリル系重合体を含む粘着剤組成物の凝集力
が不充分となるおそれがある。また、該含有量が10重
量%よりも多い場合には、架橋密度が高くなり過ぎるた
め、(メタ)アクリル系重合体を含む粘着剤組成物の凝
集力が高くなり過ぎて、粘着力および耐反発性が低下す
るので好ましくない。尚、単量体組成物(a)の調製方
法は、特に限定されるものではない。
【0023】本発明にかかる(メタ)アクリル系重合体
は、上記の単量体組成物(a)を重合してなる重合体
(A)とは相溶しない重合体(B)の存在下で、該単量
体組成物(a)を重合させることにより、容易に得るこ
とができる。尚、上記「相溶しない」とは、得られる
(メタ)アクリル系重合体の動的粘弾性測定において、
正接損失(tanδ、貯蔵弾性率G’と損失弾性率G”
との比:tanδ=G”/G)の曲線ピークの数が2つ
になることを意味する。即ち、重合体(A)に起因する
ピークが低温側に、重合体(B)に起因するピークが高
温側に現れることを示す。一方、「相溶する」とは、こ
の正接損失の曲線ピークが2つに分離しないで1つにな
ることを意味する。
【0024】上記単量体組成物(a)を重合してなる重
合体(A)とは相溶しない重合体(B)は、特に限定さ
れるものではないが、ガラス転移温度が0℃以上である
重合体、即ち、いわゆる高ガラス転移温度型重合体がよ
り好ましい。ガラス転移温度が0℃未満の重合体(B)
の存在下で単量体組成物(a)を重合させた場合には、
得られる(メタ)アクリル系重合体を含む粘着剤組成物
の凝集力が不充分となるおそれがある。
【0025】上記重合体(B)は、例えば、スチレン、
酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリルお
よびメタクリル酸メチルからなる群より選ばれる少なく
とも一種の不飽和単量体を、バルク重合法、溶液重合
法、または懸濁重合法によりラジカル重合することで、
容易に得ることができる。
【0026】また、上記重合体(B)として、通常の
(メタ)アクリル系重合体の製造において用いられる、
例えば酢酸エチル、トルエン等の有機溶剤に溶解する市
販の熱可塑性樹脂を用いることもできる。上記市販の熱
可塑性樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリ(ア
クリロニトリル−スチレン)、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリ酢酸ビニル等が挙げられる。
【0027】上記重合体(B)の重量平均分子量(M
w)は、2×104 以上が好ましく、5×104 以上が
さらに好ましい。重合体(B)の重量平均分子量を2×
104以上とすることにより、得られる(メタ)アクリ
ル系重合体が白濁し、該(メタ)アクリル系重合体を含
む粘着剤組成物に隠蔽性を付与することができる。重合
体(B)の重量平均分子量が2×104 より小さけれ
ば、得られる(メタ)アクリル系重合体のミクロドメイ
ン構造における、光を反射する機能を有するドメインの
領域が小さくなる。このため、(メタ)アクリル系重合
体を含む粘着剤組成物における、光を反射する機能が低
下する。従って、該(メタ)アクリル系重合体を含む粘
着剤組成物の隠蔽性が不充分となるので好ましくない。
【0028】上記重合体(B)の粒子の大きさは、25
0nm以上であることが好ましい。重合体(B)の粒子
の大きさを250nm以上とすることにより、得られる
粘着剤組成物の隠蔽性をより一層向上させることができ
る。重合体(B)の粒子の大きさが250nmよりも小
さければ、(メタ)アクリル系重合体の白濁が不充分と
なり、得られる粘着剤組成物の隠蔽性が不充分となるの
で好ましくない。
【0029】単量体組成物(a)に対する重合体(B)
の添加量、つまり、単量体組成物(a)と重合体(B)
との重量比は、60/40〜90/10の範囲内である
ことがより好ましく、70/30〜90/10の範囲内
であることがさらに好ましい。即ち、単量体組成物
(a)と重合体(B)との合計量を100重量部とし
て、単量体組成物(a)は、60重量部〜90重量部の
範囲内がより好ましく、70重量部〜90重量部の範囲
内がさらに好ましい。単量体組成物(a)の量が90重
量部よりも多い場合(つまり、重合体(B)が10重量
部よりも少ない場合)には、(メタ)アクリル系重合体
の白濁が不充分となり、得られる粘着剤組成物の隠蔽性
が不充分となるので好ましくない。一方、単量体組成物
(a)の量が60重量部よりも少ない場合(つまり、重
合体(B)が40重量部よりも多い場合)には、得られ
る粘着剤組成物の各種物性が低下するので好ましくな
い。
【0030】単量体組成物(a)の重合方法は、特に限
定されるものではなく、例えば、溶液重合やバルク重合
等の公知の方法を採用することができる。このうち、重
合熱の除去の容易さ、つまり重合反応の制御の容易さ、
並びに、作業性の面から、工業的には溶液重合がより好
ましい。
【0031】溶液重合に用いる溶媒は、単量体組成物
(a)および重合体(B)を溶解し、かつ、重合反応を
阻害しない化合物であればよく、特に限定されるもので
はない。該溶媒としては、具体的には、例えば、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブ
チル等の脂肪族エステル;シクロヘキサン等の脂環式炭
化水素;ヘキサン、ペンタン、ヘプタン等の脂肪族炭化
水素;等が挙げられる。これら溶媒は、一種類のみを用
いてもよく、また、二種類以上を適宜混合して用いても
よい。溶媒の使用量は、単量体組成物(a)および重合
体(B)の組成や反応条件等に応じて設定すればよく、
特に限定されるものではない。
【0032】また、単量体組成物(a)を重合させる際
には、重合開始剤を用いる重合方法;イオン化放射線や
電子線等の放射線、或いは紫外線を照射する重合方法;
加熱する重合方法;等の公知の手法を採用することがで
きる。このうち、一般にアクリル系粘着剤組成物を製造
する際に採用されている、重合開始剤を用いる重合方法
が工業的にはより好ましい。
【0033】重合開始剤としては、具体的には、例え
ば、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチル
パーオキシベンゾエート等の有機過酸化物系重合開始
剤;2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、2,2’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリ
ル等のアゾ系重合開始剤;等のラジカル重合開始剤が挙
げられるが、特に限定されるものではない。これら重合
開始剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以
上を適宜混合して用いてもよい。重合開始剤の使用量
は、単量体組成物(a)の組成や反応条件等に応じて設
定すればよく、特に限定されるものではない。
【0034】反応温度や反応時間等の反応条件は、例え
ば、単量体組成物(a)および重合体(B)の組成や重
合方法、或いは、得られる(メタ)アクリル系重合体に
所望する物性、粘着剤組成物の用途等に応じて適宜設定
すればよく、特に限定されるものではない。また、単量
体組成物(a)は、反応系に予め一括して仕込んでもよ
く、或いは、逐次的または連続的に添加してもよい。さ
らに、反応圧力は、特に限定されるものではなく、常圧
(大気圧)、減圧、加圧の何れであってもよい。尚、重
合反応は、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で行うこ
とが望ましい。
【0035】上記の重合方法により、本発明にかかる
(メタ)アクリル系重合体が得られる。該(メタ)アク
リル系重合体は、重合体(B)の存在下で単量体組成物
(a)を重合してなるので白濁している。このため、粘
着剤組成物に隠蔽性を付与することができる。
【0036】本発明にかかる粘着剤組成物は、上記構成
の(メタ)アクリル系重合体を含んでなっている。(メ
タ)アクリル系重合体は、一種類のみが含まれていても
よく、また、二種類以上が含まれていてもよい。そし
て、該粘着剤組成物は、必要に応じて、該(メタ)アク
リル系重合体が有する官能基、即ち、例えば前記官能基
を有するその他の単量体によって分子内に導入された官
能基と反応し得る架橋剤をさらに含んでいてもよい。該
架橋剤を用いることにより、粘着剤組成物の粘着力と凝
集力とをより一層向上させることができる。
【0037】上記の架橋剤は、(メタ)アクリル系重合
体が有する官能基と反応し得る官能基を分子内に複数有
する化合物であればよく、特に限定されるものではな
い。該架橋剤としては、例えば、多官能エポキシ化合
物、多官能メラミン化合物、多官能イソシアネート化合
物、アジリジン化合物、および、金属架橋剤等が挙げら
れる。
【0038】多官能エポキシ化合物は、エポキシ基を分
子内に複数有する化合物であればよく、特に限定される
ものではない。該多官能エポキシ化合物としては、具体
的には、例えば、エチレングリコールジグリシジルエー
テル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ビス
フェノールA・エピクロロヒドリン型エポキシ樹脂、
N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレン
ジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ
メチル)シクロヘキサン、N,N−ジグリシジルアニリ
ン、N,N−ジグリシジルトルイジン等が挙げられる。
【0039】多官能メラミン化合物は、メチロール基、
アルコキシメチル基、およびイミノ基からなる群より選
ばれる官能基を分子内に複数有する化合物であればよ
く、特に限定されるものではない。該多官能メラミン化
合物としては、具体的には、例えば、ヘキサメトキシメ
チルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン、ヘキサ
プロポキシメチルメラミン、ヘキサブトキシメチルメラ
ミン、ヘキサペンチルオキシメチルメラミン等が挙げら
れる。
【0040】多官能イソシアネート化合物は、イソシア
ネート基を分子内に複数有する化合物であればよく、特
に限定されるものではない。該多官能イソシアネート化
合物としては、具体的には、例えば、トリレンジイソシ
アネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジ
イソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネー
ト、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化
トリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート等のジイソシア
ネート化合物;スミジュールN(商品名,住友バイエル
ウレタン株式会社製)等のビュレットポリイソシアネー
ト化合物;デスモジュールIL,デスモジュールHL
(商品名,バイエルA.G.株式会社製)、コロネート
EH(商品名,日本ポリウレタン工業株式会社製)等
の、イソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化
合物;スミジュールL(商品名,住友バイエルウレタン
株式会社製)、コロネートL(商品名,日本ポリウレタ
ン工業株式会社製)等のアダクトポリイソシアネート化
合物;等が挙げられる。また、これら多官能イソシアネ
ート化合物が有するイソシアネート基と、活性水素を有
するマスク剤とを反応させることにより該イソシアネー
ト基を不活性化した、ブロックイソシアネート化合物を
用いることもできる。
【0041】アジリジン化合物としては、具体的には、
例えば、N,N’−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1
−アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロールプロ
パン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、ビスイ
ソフタロイル−1−(2−メチルアジリジン)、トリ−
1−アジリジニルホスフォンオキサイド、N,N’−ジ
フェニルエタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカル
ボキシアミド)等が挙げられる。
【0042】金属架橋剤としては、具体的には、例え
ば、アルミニウム、亜鉛、カドミウム、ニッケル、コバ
ルト、銅、カルシウム、バリウム、チタン、マンガン、
鉄、鉛、ジルコニウム、クロム、錫等の多価金属に、ア
セチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチ
ル、乳酸エチル、サリチル酸メチル等の配位子が配位し
てなるキレート化合物等が挙げられる。
【0043】これら架橋剤は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を併用してもよい。架橋剤の使用
量は、(メタ)アクリル系重合体の種類や、粘着剤組成
物の用途等を考慮して決定すればよく、特に限定される
ものではないが、該(メタ)アクリル系重合体100重
量部に対して、0.1重量部〜10重量部の範囲内がよ
り好ましく、0.5重量部〜5重量部の範囲内がさらに
好ましい。これにより、(メタ)アクリル系重合体の架
橋密度を適度な値に調節することができるので、粘着剤
組成物の各種物性をより一層向上させることができる。
架橋剤の使用量が0.1重量部よりも少ない場合には、
架橋剤が不足して架橋密度が低くなり過ぎ、凝集力が不
充分となるおそれがある。また、該使用量が10重量部
よりも多い場合には、架橋密度が高くなり過ぎ、凝集力
が高くなり過ぎて粘着力および耐反発性が低下するおそ
れがある。尚、(メタ)アクリル系重合体に架橋剤を添
加する添加方法は、特に限定されるものではない。
【0044】また、粘着剤組成物は、必要に応じて、公
知の粘着剤組成物に配合されている粘着付与剤を含んで
いてもよい。該粘着付与剤としては、例えば、(重合)
ロジン系、(重合)ロジンエステル系、テルペン系、テ
ルペンフェノール系、クマロン系、クマロンインデン
系、スチレン樹脂系、キシレン樹脂系、フェノール樹脂
系、石油樹脂系等の各種粘着付与剤が挙げられる。これ
ら粘着付与剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二
種類以上を併用してもよい。粘着付与剤の使用量は、
(メタ)アクリル系重合体の種類や、粘着剤組成物の用
途等を考慮して決定すればよく、特に限定されるもので
はないが、該(メタ)アクリル系重合体100重量部に
対して、5重量部〜100重量部の範囲内がより好まし
く、10重量部〜50重量部の範囲内がさらに好まし
い。これにより、粘着剤組成物の粘着性をより一層向上
させることができる。粘着付与剤の使用量が5重量部よ
りも少ない場合には、被着体との接着性が改善されない
おそれがある。また、該使用量が100重量部よりも多
い場合には、タックが減少して、粘着力が低下するおそ
れがある。
【0045】さらに、粘着剤組成物は、必要に応じて、
公知の粘着剤組成物に配合されている充填剤、顔料、染
料、希釈剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤
等の各種添加剤を含んでいてもよい。これら添加剤は、
一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を適宜用
いてもよい。また、添加剤の添加量は、所望する物性が
得られる量とすればよく、特に限定されるものではな
い。
【0046】上記の顔料としては、具体的には、例え
ば、二酸化チタン、炭酸カルシウム、二酸化ケイ素、硫
酸バリウム、炭酸ストロンチウム、酸化亜鉛(亜鉛華)
等の、白色の無機顔料が挙げられる。これら顔料を添加
することにより、粘着剤組成物の隠蔽性がさらに一層向
上する。
【0047】本発明にかかる粘着剤組成物は、粘着力、
凝集力、耐反発性および安定性等の各種物性と、隠蔽性
とのバランスに優れている。そして、該粘着剤組成物
は、例えば顔料等を添加しなくとも、顔料等が添加され
た従来の粘着剤組成物と同程度の隠蔽性を備えることが
できるか、若しくは、より少ない添加量で、従来の粘着
剤組成物と同程度の隠蔽性を備えることができる。従っ
て、該粘着剤組成物は、粘着製品の工業的な製造に好適
に供することができる。
【0048】上記構成の粘着剤組成物は、公知の粘着剤
組成物を用いるあらゆる用途に適用することができる。
即ち、本発明にかかる粘着剤組成物は、例えば、粘着シ
ート、粘着テープ、粘着ラベル、両面テープ等の各種粘
着製品の製造、つまり、本発明にかかる粘着製品に好適
に用いることができる。
【0049】本発明にかかる粘着製品は、上記構成の粘
着剤組成物を含んでなっていればよく、特に限定される
ものではない。上記粘着製品の基材としては、具体的に
は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエス
テル、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、ポリ塩化ビニル、セロファン等のプラスチッ
ク;上質紙、クラフト紙、クレープ紙、グラシン紙等の
紙;織布、不織布等の布;等が挙げられるが、特に限定
されるものではない。基材の形状は、例えば、フィルム
状、シート状、テープ状、板状等が挙げられるが、特に
限定されるものではない。また、基材がプラスチックで
ある場合には、発泡体であってもよい。
【0050】粘着剤組成物を基材に塗布する塗布方法、
即ち、粘着製品の製造方法は、特に限定されるものでは
なく、公知の種々の方法を採用することができる。該方
法としては、例えば、粘着剤組成物を基材に直接、塗布
する方法;離型紙に粘着剤組成物を塗布した後、該塗布
物を基材に転写する方法;等が挙げられる。粘着剤組成
物は、基材に容易に塗布することができる。粘着剤組成
物を基材に塗布する際に用いる塗布機器は、特に限定さ
れるものではない。そして、粘着剤組成物を基材の片面
または両面に塗布した後、乾燥させることにより、基材
と粘着剤組成物とが一体化し、基材表面に粘着剤層(以
下、粘着剤面と記す)が形成される。乾燥温度は、特に
限定されるものではない。乾燥時に、例えば(メタ)ア
クリル系重合体が有する官能基と、架橋剤の官能基とが
反応して、架橋構造が形成される。尚、用途によって
は、粘着剤組成物を被着体に直接、塗布してもよい。ま
た、離型紙に粘着剤組成物を塗布した後、該塗布物を離
型紙から剥離することにより、粘着剤組成物自体がフィ
ルム状やシート状、テープ状、板状等に形成されてなる
粘着製品を製造することもできる。
【0051】本発明にかかる粘着剤組成物は、基材の強
度や粘着剤組成物の粘着性等の各種物性と、隠蔽性との
バランスに優れ、しかも、工業的な製造に好適である。
【0052】基材表面に形成された粘着剤面には、例え
ば、公知の剥離剤を塗布してなる剥離シート(離型紙)
を貼着すればよい。これにより、該粘着剤面を好適に保
護・保存することができる。剥離シートは、粘着製品を
使用する際に、粘着剤面から引き剥がされる。尚、シー
ト状やテープ状等の基材の片面に粘着剤面が形成されて
いる場合には、該基材の背面(つまり、粘着剤面の裏
面)に、公知の剥離剤を塗布して剥離剤層(以下、剥離
剤面と記す)を形成してもよい。この場合には、粘着剤
面を内側にして基材をロール状に巻くことにより、粘着
剤面と剥離剤面とが貼着され、該粘着剤面が保護・保存
される。
【0053】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。尚、特に断りの無い限り、実施
例および比較例に記載の「部」は、「重量部」を示し、
「%」は、「重量%」を示す。また、粘着剤組成物の各
種物性、および、(メタ)アクリル系重合体を含む溶液
の経日安定性は、以下に示す方法により測定した。
【0054】〔試験片の作成方法〕基材としてのポリエ
チレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、厚さ
25μm;以下、PETフィルムと記す)に、粘着剤組
成物を乾燥後の厚さが25μmとなるように塗布した
後、該粘着剤組成物を100℃で2分間乾燥させること
により、粘着剤面を形成した。次いで、該粘着剤面に離
型紙(化研工業株式会社製、商品名K−80HS)を貼
着して保護した後、該PETフィルムを23℃で7日間
養生することにより、粘着フィルム(粘着製品)を得
た。そして、該粘着フィルムを所定の大きさに切断する
ことにより、試験片を作成した。尚、離型紙は、各種測
定を実施する際に粘着剤面から引き剥がした。
【0055】〔ヘイズ値(曇価)の測定方法〕上記試験
片のヘイズ値は、濁度計(日本電色工業株式会社製,商
品名NDH−300A)を用いて測定した。
【0056】〔保持力の測定方法〕被着体であるステン
レス鋼板(SUS304;以下、SUS板と記す)に、
25mm×25mmの大きさの試験片を所定の方法によ
って貼着した。貼着してから25分間経過後に、該SU
S板を温度80℃の雰囲気下に保った。次いで、20分
間経過後に、温度80℃の雰囲気下で、粘着剤面が垂直
となるようにSUS板を立てた状態で、試験片に1kg
の荷重を掛けて、該試験片が剥離(落下)するまでの時
間、または、24時間経過後の該試験片のズレ幅を測定
し、この値を保持力(hrまたはmm)とした。
【0057】〔粘着力の測定方法〕温度23℃、相対湿
度65%の雰囲気下で、SUS板に、幅25mmのテー
プ状の試験片を重さ2kgのゴムローラを該試験片上で
3往復させることによって貼着した。貼着してから25
分間経過後に、試験片の一端を180度方向に速度30
0mm/minで引っ張ることにより、試験片をSUS
板から剥離した。そして、剥離するのに要する力(強
度)を測定し、この値を粘着力(g/25mm)とし
た。
【0058】〔(メタ)アクリル系重合体を含む溶液の
経日安定性の測定方法〕温度50℃の雰囲気下に(メ
タ)アクリル系重合体を含む溶液を1週間放置した後、
該溶液の状態を目視により観察した。そして、(メタ)
アクリル系重合体を含む溶液の状態に変化が認められな
い場合を「異常なし」(表中、○と記す)、(メタ)ア
クリル系重合体を含む溶液に分離が認められる場合を
「分離あり」(表中、×と記す)とし、これにより、経
日安定性を評価した。
【0059】〔実施例1〕温度計、滴下ロート、還流冷
却器、窒素ガス導入管、および攪拌機を備えた4ツ口フ
ラスコを反応器とした。この反応器に、溶媒としての酢
酸エチル250部と、重合体(B)としてのポリスチレ
ン(旭化成工業株式会社製,商品名スタイロン−666
R,ガラス転移温度100℃,重量平均分子量17.2
×104 ;以下、PSt−1と記す)100部とを仕込
んだ後、攪拌してPSt−1を酢酸エチルに溶解させ
た。
【0060】一方、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルとしてのアクリル酸−n−ブチル(以下、BAと記
す)379.2部、並びに、その他の単量体としてのア
クリル酸(以下、AAと記す)20部およびアクリル酸
−2−ヒドロキシエチル(以下、HEAと記す)0.8
部を混合することにより、単量体組成物(a)400部
を調製した。従って、単量体組成物(a)の組成は、B
Aが94.8%、AAが5.0%、HEAが0.2%で
あり、また、単量体組成物(a)とPSt−1との重量
比は、80/20であった。
【0061】そして、PSt−1溶液が入っている上記
の反応器に、上記の単量体組成物(a)160部をさら
に仕込んだ後、反応器内を窒素ガス置換した。また、残
りの単量体組成物(a)240部、酢酸エチル20部、
および、重合開始剤としてのナイパーBMT−K40
(商品名,日本油脂株式会社製の有機過酸化物;以下、
BMT−K40と記す)0.48部を滴下ロートに仕込
んだ。次に、反応器内の混合物を攪拌しながら80℃に
昇温した後、BMT−K40(0.32部)を添加し
て、80℃で重合反応を開始した。
【0062】重合反応を開始してから10分後に、滴下
ロートから単量体組成物(a)を含む溶液を1.5時間
かけて連続的に滴下した。そして、該溶液の滴下を終了
してから2時間後に、酢酸エチル400部、トルエン
(溶媒)250部、および、重合開始剤としての2,
2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(日本ヒ
ドラジン工業株式会社製;以下、ABNEと記す)0.
8部を反応器に添加して、さらに85℃で5時間、重合
反応(熟成反応)を行った。単量体組成物(a)の組成
等の反応条件を表1にまとめた。
【0063】重合反応終了後、反応器を室温に冷却して
反応液、即ち、本発明にかかるアクリル系重合体を含む
溶液を取り出した。該溶液の固形分(不揮発分)は、3
5.0%であり、B型粘度計を用いて25℃で測定した
粘度は、5,630mPa・sであった。また、GPC
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて
測定したアクリル系重合体の重量平均分子量(Mw)
は、標準ポリスチレン換算で45.0×104 であっ
た。また、アクリル系重合体を含む溶液の経日安定性は
「異常なし」であった。
【0064】次に、上記アクリル系重合体を含む溶液1
00部(有り姿)に、架橋剤としてのコロネートL55
E(商品名,日本ポリウレタン工業株式会社製のポリイ
ソシアネート化合物,固形分55%;以下、L55Eと
記す)0.5部(有り姿)を混合することにより、本発
明にかかる粘着剤組成物を作成した。
【0065】得られた粘着剤組成物の各種物性を前記の
方法に従って測定した。その結果、ヘイズ値は51.9
%、保持力は0.3mm、粘着力は950g/25mm
であった。アクリル系重合体を含む溶液の測定結果、並
びに、粘着剤組成物の各種物性を表2にまとめた。
【0066】〔実施例2〕実施例1におけるBA37
9.2部の代わりに、(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルとしてのアクリル酸−2−エチルヘキシル(以下、
2EHAと記す)379.2部を用いた以外は、実施例
1と同様の重合反応および操作等を行うことにより、本
発明にかかるアクリル系重合体を含む溶液を得た。単量
体組成物(a)の組成は、2EHAが94.8%、AA
が5.0%、HEAが0.2%であり、また、単量体組
成物(a)とPSt−1との重量比は、80/20であ
った。単量体組成物(a)の組成等の反応条件を表1に
まとめた。
【0067】そして、実施例1におけるL55Eの使用
量を0.5部から0.6部に変更した以外は、実施例1
と同様の操作等を行うことにより、本発明にかかる粘着
剤組成物を作成した。得られた粘着剤組成物の各種物性
を前記の方法に従って測定した。アクリル系重合体を含
む溶液の測定結果、並びに、粘着剤組成物の各種物性を
表2にまとめた。
【0068】〔実施例3〕実施例1におけるPSt−1
(100部)の代わりに、重合体(B)としてのポリス
チレン(旭化成工業株式会社製,商品名スタイロン−G
8259,ガラス転移温度100℃,重量平均分子量2
8.1×104 ;以下、PSt−2と記す)100部を
用いると共に、酢酸エチルの使用量を下記表1に記載し
た量に変更した以外は、実施例1と同様の重合反応およ
び操作等を行うことにより、本発明にかかるアクリル系
重合体を含む溶液を得た。単量体組成物(a)とPSt
−2との重量比は、80/20であった。単量体組成物
(a)の組成等の反応条件を表1にまとめた。
【0069】そして、実施例1と同様の操作等を行うこ
とにより、本発明にかかる粘着剤組成物を作成した。得
られた粘着剤組成物の各種物性を前記の方法に従って測
定した。アクリル系重合体を含む溶液の測定結果、並び
に、粘着剤組成物の各種物性を表2にまとめた。
【0070】〔実施例4〕実施例1におけるPSt−1
(100部)の代わりに、PSt−1(50部)および
PSt−2(50部)を用いると共に、酢酸エチルの使
用量を下記表1に記載した量に変更した以外は、実施例
1と同様の重合反応および操作等を行うことにより、本
発明にかかるアクリル系重合体を含む溶液を得た。単量
体組成物(a)の組成等の反応条件を表1にまとめた。
【0071】そして、実施例1と同様の操作等を行うこ
とにより、本発明にかかる粘着剤組成物を作成した。得
られた粘着剤組成物の各種物性を前記の方法に従って測
定した。アクリル系重合体を含む溶液の測定結果、並び
に、粘着剤組成物の各種物性を表2にまとめた。
【0072】〔実施例5〕実施例1における単量体組成
物(a)の使用量を400部から350部に変更し、P
St−1の使用量を100部から150部に変更すると
共に、酢酸エチルの使用量等の反応条件を下記表1に記
載した反応条件に変更した以外は、実施例1と同様の重
合反応および操作等を行うことにより、本発明にかかる
アクリル系重合体を含む溶液を得た。単量体組成物
(a)とPSt−1との重量比は、70/30であっ
た。単量体組成物(a)の組成等の反応条件を表1にま
とめた。
【0073】そして、実施例1と同様の操作等を行うこ
とにより、本発明にかかる粘着剤組成物を作成した。得
られた粘着剤組成物の各種物性を前記の方法に従って測
定した。アクリル系重合体を含む溶液の測定結果、並び
に、粘着剤組成物の各種物性を表2にまとめた。
【0074】〔実施例6〕実施例1における単量体組成
物(a)の使用量を400部から450部に変更し、P
St−1(100部)の代わりに、PSt−2(50
部)を用いると共に、酢酸エチルの使用量等の反応条件
を下記表1に記載した反応条件に変更した以外は、実施
例1と同様の重合反応および操作等を行うことにより、
本発明にかかるアクリル系重合体を含む溶液を得た。単
量体組成物(a)とPSt−2との重量比は、90/1
0であった。単量体組成物(a)の組成等の反応条件を
表1にまとめた。
【0075】そして、実施例1と同様の操作等を行うこ
とにより、本発明にかかる粘着剤組成物を作成した。得
られた粘着剤組成物の各種物性を前記の方法に従って測
定した。アクリル系重合体を含む溶液の測定結果、並び
に、粘着剤組成物の各種物性を表2にまとめた。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】〔比較例1〕実施例1における単量体組成
物(a)の使用量を400部から475部に変更し、P
St−1の使用量を100部から25部に変更すると共
に、酢酸エチルの使用量等の反応条件を下記表3に記載
した反応条件に変更した以外は、実施例1と同様の重合
反応および操作等を行うことにより、比較用のアクリル
系重合体を含む溶液を得た。単量体組成物(a)とPS
t−1との重量比は、95/5であった。単量体組成物
(a)の組成等の反応条件を表3にまとめた。
【0079】そして、実施例1におけるL55Eの使用
量を0.5部から0.8部に変更した以外は、実施例1
と同様の操作等を行うことにより、比較用の粘着剤組成
物を作成した。得られた比較用粘着剤組成物の各種物性
を前記の方法に従って測定した。比較用のアクリル系重
合体を含む溶液の測定結果、並びに、比較用粘着剤組成
物の各種物性を表4にまとめた。
【0080】〔比較例2〕実施例1における単量体組成
物(a)の使用量を400部から275部に変更し、P
St−1の使用量を100部から225部に変更すると
共に、酢酸エチルの使用量等の反応条件を下記表3に記
載した反応条件に変更した以外は、実施例1と同様の重
合反応および操作等を行うことにより、比較用のアクリ
ル系重合体を含む溶液を得た。単量体組成物(a)とP
St−1との重量比は、55/45であった。単量体組
成物(a)の組成等の反応条件を表3にまとめた。
【0081】そして、実施例1におけるL55Eの使用
量を0.5部から0.3部に変更した以外は、実施例1
と同様の操作等を行うことにより、比較用の粘着剤組成
物を作成した。得られた比較用粘着剤組成物の各種物性
を前記の方法に従って測定した。比較用のアクリル系重
合体を含む溶液の測定結果、並びに、比較用粘着剤組成
物の各種物性を表4にまとめた。
【0082】〔比較例3〕実施例1におけるPSt−1
100部から0部(即ち、用いない)に変更すると共
に、酢酸エチルの使用量を下記表3に記載した量に変更
した以外は、実施例1と同様の重合反応および操作等を
行うことにより、比較用のアクリル系重合体を含む溶液
を得た。単量体組成物(a)とPSt−1との重量比
は、100/0であった。単量体組成物(a)の組成等
の反応条件を表3にまとめた。
【0083】そして、比較例1と同様の操作等を行うこ
とにより、比較用の粘着剤組成物を作成した。得られた
比較用粘着剤組成物の各種物性を前記の方法に従って測
定した。比較用のアクリル系重合体を含む溶液の測定結
果、並びに、比較用粘着剤組成物の各種物性を表4にま
とめた。
【0084】〔比較例4〕実施例1と同様の反応器に、
比較例3にて得られた比較用のアクリル系重合体を含む
溶液1140部(有り姿)、スチレン(その他の単量
体)40部、および、酢酸エチル110部を仕込んだ
後、反応器内を窒素ガス置換した。また、スチレン60
部、酢酸エチル20部、および、BMT−K40(0.
12部)を滴下ロートに仕込んだ。次に、反応器内の混
合物を攪拌しながら80℃に昇温した後、BMT−K4
0(0.08部)を添加して、80℃で重合反応を開始
した。
【0085】重合反応を開始してから10分後に、滴下
ロートからスチレンを含む溶液を1.5時間かけて連続
的に滴下した。そして、該溶液の滴下を終了してから2
時間後に、トルエン50部と、ABNE0.2部とを反
応器に添加して、さらに85℃で5時間、重合反応(熟
成反応)を行った。重合反応終了後、実施例1と同様の
操作等を行うことにより、比較用のアクリル系重合体を
含む溶液を得た。反応条件を表3にまとめた。
【0086】そして、比較例1と同様の操作等を行うこ
とにより、比較用の粘着剤組成物を作成した。得られた
比較用粘着剤組成物の各種物性を前記の方法に従って測
定した。比較用のアクリル系重合体を含む溶液の測定結
果、並びに、比較用粘着剤組成物の各種物性を表4にま
とめた。
【0087】〔比較例5〕BA379.2部、AA20
部、および、HEA0.8部を混合することにより、単
量体組成物(a)400部を調製した。実施例1と同様
の反応器に、酢酸エチル150部と、上記の単量体組成
物(a)160部とを仕込んだ後、反応器内を窒素ガス
置換した。また、残りの単量体組成物(a)240部、
酢酸エチル20部、および、BMT−K40(0.48
部)を滴下ロートに仕込んだ。次に、反応器内の混合物
を攪拌しながら80℃に昇温した後、BMT−K40
(0.32部)を添加して、80℃で重合反応を開始し
た。
【0088】重合反応を開始してから10分後に、滴下
ロートから単量体組成物(a)を含む溶液を1.5時間
かけて連続的に滴下した。そして、該溶液の滴下を終了
してから2時間後に、酢酸エチル500部、トルエン2
50部、および、ABNE0.8部を反応器に添加し
て、さらに85℃で5時間、重合反応(熟成反応)を行
った。
【0089】重合反応終了後、反応器を室温に冷却して
反応液を取り出した。そして、該反応液にPSt−1
(100部)を混合することにより、比較用のアクリル
系重合体を含む溶液を得た。反応条件を表3にまとめ
た。
【0090】そして、実施例1におけるL55Eの使用
量を0.5部から0.7部に変更した以外は、実施例1
と同様の操作等を行うことにより、比較用の粘着剤組成
物を作成した。得られた比較用粘着剤組成物の各種物性
を前記の方法に従って測定した。比較用のアクリル系重
合体を含む溶液の測定結果、並びに、比較用粘着剤組成
物の各種物性を表4にまとめた。
【0091】〔比較例6〕比較例3にて得られた比較用
のアクリル系重合体を含む溶液に、顔料である二酸化チ
タンを配合した。二酸化チタンの配合量は、該溶液の固
形分(不揮発分)100部に対して2部とした。次い
で、実施例1におけるL55Eの使用量を0.5部から
0.8部に変更した以外は、実施例1と同様の操作等を
行うことにより、比較用の粘着剤組成物を作成した。得
られた比較用粘着剤組成物の各種物性を前記の方法に従
って測定した。比較用粘着剤組成物の各種物性を表4に
まとめた。
【0092】〔比較例7〕比較例3にて得られた比較用
のアクリル系重合体を含む溶液に、顔料である二酸化チ
タンを配合した。二酸化チタンの配合量は、該溶液の固
形分(不揮発分)100部に対して5部とした。次い
で、実施例1におけるL55Eの使用量を0.5部から
0.8部に変更した以外は、実施例1と同様の操作等を
行うことにより、比較用の粘着剤組成物を作成した。得
られた比較用粘着剤組成物の各種物性を前記の方法に従
って測定した。比較用粘着剤組成物の各種物性を表4に
まとめた。
【0093】〔比較例8〕温度計、滴下ロート、還流冷
却器、窒素ガス導入管、および攪拌機を備えた4ツ口フ
ラスコを反応器とした。この反応器に、酢酸エチル10
0部と、スチレン100部とを仕込んだ後、反応器内を
窒素ガス置換した。次に、反応器内の混合物を攪拌しな
がら80℃に昇温した後、BMT−K40(0.5部)
を添加して、80℃で8時間重合反応を行った。得られ
たポリスチレン(100部)のGPCを用いて測定した
重量平均分子量(Mw)は、標準ポリスチレン換算で
1.8×104 であった。
【0094】一方、BA379.2部、AA20部およ
びHEA0.8部を混合することにより、単量体組成物
(a)400部を調製した。従って、単量体組成物
(a)の組成は、BAが94.8%、AAが5.0%、
HEAが0.2%であり、また、単量体組成物(a)と
ポリスチレンとの重量比は、80/20であった。
【0095】そして、ポリスチレン溶液が入っている上
記の反応器に、上記の単量体組成物(a)160部と、
酢酸エチル150部とをさらに仕込んだ後、反応器内を
窒素ガス置換した。また、残りの単量体組成物(a)2
40部、酢酸エチル20部およびBMT−K40(0.
48部)を滴下ロートに仕込んだ。
【0096】次に、反応器内の混合物を攪拌しながら8
0℃に昇温した後、BMT−K40(0.32部)を添
加して、80℃で重合反応を開始した。
【0097】重合反応を開始してから10分後に、滴下
ロートから単量体組成物(a)を含む溶液を1.5時間
かけて連続的に滴下した。そして、該溶液の滴下を終了
してから2時間後に、酢酸エチル400部、トルエン2
50部、および、ABNE0.8部を反応器に添加し
て、さらに85℃で5時間、重合反応(熟成反応)を行
った。単量体組成物(a)の組成等の反応条件を表3に
まとめた。
【0098】重合反応終了後、反応器を室温に冷却して
反応液、即ち、比較用のアクリル系重合体を含む溶液を
取り出した。該溶液の固形分(不揮発分)は、34.2
%であり、B型粘度計を用いて25℃で測定した粘度
は、6,540mPa・sであった。また、GPCを用
いて測定した比較用アクリル系重合体の重量平均分子量
(Mw)は、標準ポリスチレン換算で56.0×104
であった。また、比較用アクリル系重合体を含む溶液の
経日安定性は「異常なし」であった。
【0099】次に、上記比較用アクリル系重合体を含む
溶液100部(有り姿)に、L55E0.5部(有り
姿)を混合することにより、比較用の粘着剤組成物を作
成した。
【0100】得られた比較用粘着剤組成物の各種物性を
前記の方法に従って測定した。その結果、ヘイズ値は3
2.2%、保持力は0.2mm、粘着力は830g/2
5mmであった。比較用アクリル系重合体を含む溶液の
測定結果、並びに、比較用粘着剤組成物の各種物性を表
4にまとめた。
【0101】
【表3】
【0102】
【表4】
【0103】実施例1〜6および比較例1〜8の結果か
ら明らかなように、本発明にかかる粘着剤組成物は、比
較用の粘着剤組成物と比較して、保持力や粘着力等の各
種物性と、隠蔽性(ヘイズ値)とのバランスに優れてい
ることがわかる。そして、本発明にかかる粘着剤組成物
は、顔料等を添加しなくとも、顔料等を添加した比較用
の粘着剤組成物と同程度の隠蔽性を備えることができる
ことがわかる。
【0104】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の粘着剤組成物
は、以上のように、(メタ)アクリル系重合体を含み、
厚さ25μmのときのヘイズ値が40%以上である構成
である。
【0105】本発明の請求項2記載の粘着剤組成物は、
以上のように、上記(メタ)アクリル系重合体が、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを含む単量体組成物
(a)を重合してなる重合体(A)とは相溶しない重合
体(B)の存在下で、該単量体組成物(a)を重合して
なる構成である。
【0106】これにより、粘着性等の各種物性と、隠蔽
性とのバランスに優れた粘着剤組成物を提供することが
できるという効果を奏する。そして、該粘着剤組成物
は、例えば顔料等を添加しなくとも、顔料等が添加され
た従来の粘着剤組成物と同程度の隠蔽性を備えることが
できるか、若しくは、より少ない添加量で、従来の粘着
剤組成物と同程度の隠蔽性を備えることができる。従っ
て、該粘着剤組成物は、粘着製品の工業的な製造に好適
に供することができる。
【0107】本発明の請求項3記載の粘着製品は、以上
のように、請求項1または2に記載の粘着剤組成物を含
む構成である。
【0108】これにより、基材の強度や粘着剤組成物の
粘着性等の各種物性と、隠蔽性とのバランスに優れ、し
かも、工業的な製造に好適な粘着製品を提供することが
できるという効果を奏する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(メタ)アクリル系重合体を含み、厚さ2
    5μmのときのヘイズ値が40%以上であることを特徴
    とする粘着剤組成物。
  2. 【請求項2】上記(メタ)アクリル系重合体が、(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステルを含む単量体組成物
    (a)を重合してなる重合体(A)とは相溶しない重合
    体(B)の存在下で、該単量体組成物(a)を重合して
    なることを特徴とする請求項1記載の粘着剤組成物。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の粘着剤組成物を
    含むことを特徴とする粘着製品。
JP33679196A 1996-12-17 1996-12-17 粘着剤組成物および粘着製品 Pending JPH10176157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33679196A JPH10176157A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 粘着剤組成物および粘着製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33679196A JPH10176157A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 粘着剤組成物および粘着製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176157A true JPH10176157A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18302727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33679196A Pending JPH10176157A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 粘着剤組成物および粘着製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10176157A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8388798B2 (en) * 2006-05-19 2013-03-05 Lintec Corporation Pressure-sensitive adhesive for applying optically functional film, optically functional film and production process for the same
JP2021017465A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 富士ゼロックス株式会社 接着材料、印刷物の製造装置、印刷物の製造方法、印刷物、印刷物製造用シート、及び印刷物製造用シートの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8388798B2 (en) * 2006-05-19 2013-03-05 Lintec Corporation Pressure-sensitive adhesive for applying optically functional film, optically functional film and production process for the same
JP2021017465A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 富士ゼロックス株式会社 接着材料、印刷物の製造装置、印刷物の製造方法、印刷物、印刷物製造用シート、及び印刷物製造用シートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0816462B1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheets made therefrom, and sealants, reinforcing sheets and pressure-sensitive adhesive sheets for printing produced therefrom
JP6202133B2 (ja) アクリル系粘着テープ及びその製造方法
CN102007191A (zh) (甲基)丙烯酸2-辛酯粘合剂组合物
CN102245727A (zh) 基于天然橡胶和聚丙烯酸酯的压敏粘合剂
JPH11116644A (ja) ブロックコポリマー及びその重合方法
JP2001107005A (ja) 感圧接着剤シート
CN109196067B (zh) 丙烯酸类橡胶泡沫和包含其的双面胶带
EP3450519A1 (en) Self-adhesive layer
CN109851724A (zh) 一种聚合泡棉基材及双面胶带及其制备方法
EP3450518A1 (en) Self-adhesive layer
JPH0953059A (ja) 粘着剤組成物
JPH108011A (ja) アクリル系接着剤組成物
JPH10330722A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH111670A (ja) 粘着製品
JP2001181347A (ja) 粘着剤用ポリマー、該ポリマーの製造方法および該粘着剤用ポリマーを用いた粘着製品
JPH08120248A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH11116927A (ja) アクリル系粘着剤組成物、粘着テープ及び粘着剤層の形成方法
JPH10316954A (ja) 加熱剥離性粘着剤組成物、加熱剥離性粘着製品およびその使用方法
JP3377315B2 (ja) 軟質塩ビ用粘着剤用組成物、粘着性製品および貼り合わせ品
JP2008074976A (ja) 溶剤型再剥離用粘着剤組成物および再剥離用粘着製品
JP3202627B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体の製造方法
JPH10176157A (ja) 粘着剤組成物および粘着製品
JP3534340B2 (ja) 軟質塩ビ用粘着剤用組成物、粘着性製品および貼り合わせ品
JP3796129B2 (ja) 粘着剤用ポリマーの重合方法
JP2001131513A (ja) 感圧性接着剤及び粘着物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02