JPH10176127A - 複層塗膜形成法 - Google Patents

複層塗膜形成法

Info

Publication number
JPH10176127A
JPH10176127A JP34135596A JP34135596A JPH10176127A JP H10176127 A JPH10176127 A JP H10176127A JP 34135596 A JP34135596 A JP 34135596A JP 34135596 A JP34135596 A JP 34135596A JP H10176127 A JPH10176127 A JP H10176127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paint
white
metallic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34135596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakao
泰志 中尾
Shigeru Nakamura
茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP34135596A priority Critical patent/JPH10176127A/ja
Publication of JPH10176127A publication Critical patent/JPH10176127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】白色塗膜、メタリック塗膜およびクリヤ塗膜か
らなる白を基調としたメタリック塗膜に関する。 【解決手段】着色ベ−ス塗料(A)、メタリック塗料
(B)およびクリヤ塗料(C)をウエットオンウエット
で塗装し、ついで加熱して該3層塗膜を同時に硬化せし
めて複層塗膜を形成する方式において、該着色ベ−ス塗
料(A)は塗装時の固形分含有率が40〜90重量%の
白色塗料で、該メタリック塗料(B)は透明塗膜を形成
する塗料であることを特徴とする複層塗膜形成法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は白色塗膜、メタリック塗
膜およびクリヤ塗膜からなる白を基調としたメタリック
塗膜に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】チタン白およびアルミ粉末を
含有しマンセルカラ−チャ−トN7〜9の着色塗料
(a)、酸化チタン被覆雲母粉末含有ホワイトパ−ル調
またはシルバ−パ−ル調塗料(b)およびクリヤ塗料
(c)をウエットオンウエットで塗装し、ついで加熱し
てこれらの塗膜を同時に硬化せしめる3コ−ト1ベイク
方式(3B1B)で塗装することは公知である。該着色
塗料(a)は隠蔽性は良好であり所期の目的は達成され
たが、アルミ粉末を含有しているためにN9でも灰色系
であり、「純白」に仕上げることは不可能であった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、白色塗膜にメ
タリック塗料およびクリヤ塗料を塗装してなる白を基調
としたメタリック塗膜を形成することに関する。
【0004】すなわち、着色ベ−ス塗料(A)、メタリ
ック塗料(B)およびクリヤ塗料(C)をウエットオン
ウエットで塗装し、ついで加熱して該3層塗膜を同時に
硬化せしめて複層塗膜を形成する方式において、該着色
ベ−ス塗料(A)は塗装時の固形分含有率が40〜90
重量%の白色塗料で、該メタリック塗料(B)は透明塗
膜を形成する塗料であることを特徴とする複層塗膜形成
法に関する。
【0005】以下に本発明について具体的に説明する。
【0006】着色ベ−ス塗料(A):塗装時の固形分含
有率が40〜90重量%の白色塗料で、具体的には、樹
脂組成物、白色顔料および有機溶剤を主成分とする液状
塗料があげられる。該着色ベ−ス塗料(A)における着
色顔料は白色顔料が主体であるために、形成された単独
塗膜は「純白」もしくはそれに近く、マンセルチャ−ト
N9以上である。
【0007】樹脂組成物としては、通常の熱硬化性樹脂
組成物が好ましく、例えば、水酸基、カルボキシル基、
ケイ素含有基、エポキシ基、ブロックされていてもよい
イソシアネ−ト基などから選ばれた1種もしくは2種以
上の官能基を有するアクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などから選ば
れた1種もしくは2種以上の基体樹脂と、これらの官能
基と反応するメラミン樹脂、尿素樹脂、ブロックされて
いてもよいポリイソシアネ−ト化合物、カルボキシル基
含有化合物、エポキシ基含有化合物などから選ばれた1
種もしくは2種以上の架橋剤からなる混合物があげられ
る。基体樹脂と架橋剤との比率は、該両成分の合計重量
を基準に、基体樹脂は50〜90%、特に65〜85
%、架橋剤は50〜10%、特に35〜15%が適して
いる。塗料(A)の塗装時の固形分含有率を40〜90
重量%にするために、これらの基体樹脂および(また
は)架橋剤は低分子量であることが好ましい。白色顔料
としては通常の酸化チタン顔料などが使用できる。さら
に、通常の有彩色顔料や光輝性もしくは干渉作用を示す
顔料など白色顔料と共に使用できる。
【0008】有機溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘ
プタン、キシレン、トルエン、シクロヘキサンなどの炭
化水素系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸エチレングリ
コ−ルモノメチルエ−テル、酢酸ジエチレングリコ−ル
モノメチルエ−テルなどのエステル系;イソプロピルエ
−テル、エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、ジエ
チレングリコ−ルモノブチルエ−テルなどのエ−テル
系;エチルアルコ−ル、ブチルアルコ−ル、ヘキシルア
ルコ−ルなどのアルコ−ル系;メチルイソブチルケト
ン、メチルエチルケトン、イソホロン、アセトフェノン
などのケトン系;などがあげられる。
【0009】着色ベ−ス塗料(A)は、塗装時の固形分
含有率が40〜90重量%、好ましくは45〜70重量
%で、隠蔽膜厚が20μm以上、好ましくは25〜50
μmである有機溶剤系塗料である。塗装時固形分含有率
が40重量%以下になると、例えば自動車外板部塗装ラ
インの自動塗装機で硬化塗膜厚20〜30μに塗装する
のに吐出量が過大となり、噴霧塗装時の微粒化不良にな
るので好ましくない。該塗料(A)において、白色顔料
の配合量はその固形分含有率が40〜90重量%、かつ
隠蔽膜厚が20μm以上になる量であればよく、例えば
樹脂組成物の固形分100重量部あたり50〜200重
量部、特に50〜100重量部が適している。
【0010】ここで隠蔽膜厚は、JISK5400
7.2(2)(f)に規定される白黒の市松模様の隠蔽
力試験紙を軟鋼板に貼り付け、膜厚が連続に変わるよう
に該塗料(A)を傾斜塗りし、乾燥硬化後、拡散昼光の
もとで塗面を目視で観察し、隠蔽力紙の白黒の市松模様
が見えなくなる最小の膜厚(μm)を電磁式膜厚計で測
定した値である。該塗料(A)は、硬化塗膜厚が20μ
m以上において隠蔽力紙の白黒の市松模様が見えなくな
る。
【0011】着色ベ−ス塗料(A)は、自動車外板など
の金属製もしくはプラスチク製の被塗物に直接、もしく
はカチオン電着塗料などの下塗塗料や通常の中塗塗料
(省略可能)を塗装し、硬化させてなる被塗物に、粘度
10〜30秒/フォ−ドカップ#4/20℃に調整し、
エアスプレ−、エアレススプレ−または静電塗装機など
で、硬化塗膜に基く膜厚が隠蔽膜厚以上、例えば20以
上、25〜50μmになるように塗装する。
【0012】本発明は、このように塗装してなる着色ベ
−ス塗料(A)の未硬化塗面にメタリック塗料(B)を
塗装する。
【0013】メタリック塗料(B)は着色ベ−ス塗料
(A)の未硬化塗面に塗装する塗料であり、具体的に
は、樹脂組成物、メタリック顔料および有機溶剤を主成
分とする液状塗料があげられる。
【0014】樹脂組成物としては上記塗料(A)で説明
した基体樹脂と架橋剤との混合物があげられ、分子量は
低分子量だけに限定されず、これらの比率は両成分の合
計重量を基準に、基体樹脂は50〜90%、特に65〜
85%、架橋剤は50〜10%、特に35〜15%が適
している。有機溶剤としては上記塗料(A)で説明した
有機溶剤が好適である。また、メタリック顔料として
は、りん片状のアルミニウム、雲母、金属酸化物で表面
被覆した雲母、雲母状酸化鉄などの光輝性もしくは干渉
作用を示す顔料が好適である。
【0015】メタリック塗料(B)は樹脂組成物、メタ
リック顔料および有機溶剤を主成分とし、塗料(A)の
白色塗面を透視可能であることが必要である。そのため
に、隠蔽膜厚は30μmより厚く、塗装時固形分含有率
は20重量%以上であることが好ましい。したがってメ
タリック顔料は樹脂組成物の固形分100重量部あた
り、1〜20重量部、特に2〜10重量部が適してい
る。
【0016】メタリック塗料(B)は、着色ベ−ス塗料
(A)の未硬化塗面に、粘度10〜30秒/フォ−ドカ
ップ#4/20℃に調整し、エアスプレ−、エアレスス
プレ−または静電塗装機などで、硬化塗膜に基く膜厚が
隠蔽膜厚以下、例えば10〜50μmになるように塗装
する。
【0017】本発明は、このように塗装してなるメタリ
ック塗料(B)の未硬化塗面にクリヤ塗料(C)を塗装
する。
【0018】−クリヤ塗料(C)は透明塗膜を形成する
ものであり、具体的には、樹脂組成物および有機溶剤を
主成分とする液状塗料であり、樹脂組成物としては上記
塗料(A)で説明した基体樹脂と架橋剤との混合物があ
げられ、これらの比率は、該両成分の合計重量を基準
に、基体樹脂は50〜90%、特に65〜85%、架橋
剤は50〜10%、特に35〜15%が適している。有
機溶剤も上記塗料(A)で説明した有機溶剤があげられ
る。
【0019】クリヤ塗料(C)には着色顔料やメタリッ
ク顔料は原則として含まないが、透明性を阻害せず、隠
蔽膜厚が50μm以上である限りにおいてこれらの顔料
を含むことは可能である。
【0020】クリヤ塗料(C)は、樹脂組成物を有機溶
剤に混合分散せしめることによって調製でき、粘度10
〜30秒/フォ−ドカップ#4/20℃に調整し、エア
スプレ−、エアレススプレ−または静電塗装機などで、
メタリック塗料(B)の未硬化塗面に、硬化塗膜に基く
膜厚が隠蔽膜厚以下になるように塗装する。
【0021】本発明は、このように着色ベ−ス塗料
(A)、メタリック塗料(B)およびクリヤ塗料(C)
をウエットオンウエットで塗装後、120〜160℃で
10〜60分加熱して、該3層塗膜を同時に硬化させる
ことにより達成される。
【0022】
【本発明の効果】
1.白色塗膜、メタリック塗膜およびクリヤ塗膜からな
る白を基調としたメタリック塗膜が得られた。
【0023】2.形成された複層塗膜は白を基調とし、
光輝感や干渉作用を示し、平滑性や鮮映性なども良好で
ある。
【0024】以下に、本発明に関する実施例および比較
例について説明する。部および%はいずれも重量に基
く。
【0025】1.着色ベ−ス塗料(A−1)の調製 水酸基含有アクリル樹脂(水酸基価85、酸価5、数平
均分子量15000)75部、ブチルエ−テル化メラミ
ン樹脂25部(数平均分子量500)および酸化チタン
白色顔料80部を有機溶剤(酢酸エチル/キシレン=1
/1 重量比)に混合分散し、固形分含有率50%、粘
度14秒/フォ−ドカップ#4/20℃、マンセルチャ
−トN9以上、隠蔽膜厚25μmの白色ベ−ス塗料(A
−1)を得た。
【0026】2.着色ベ−ス塗料(A−2)の調製
(比較用) 水酸基含有アクリル樹脂(水酸基価85、酸価5、数平
均分子量15000)75部、ブチルエ−テル化メラミ
ン樹脂25部(分子量500)、アルミニウムフレ−ク
(厚み0.1〜1μm、平均粒径10μm以下)2部お
よび酸化チタン白色顔料80部を有機溶剤(酢酸エチル
/キシレン=1/1 重量比)に混合分散し、固形分含
有率50%、粘度14秒/フォ−ドカップ#4/20
℃、マンセルチャ−トN8、隠蔽膜厚10μmの灰色ベ
−ス塗料(A−2)を得た。
【0027】2.メタリック塗料(B−1)の調製 水酸基含有アクリル樹脂(水酸基価100、酸価6、数
平均分子量13000)75部、ブチルエ−テル化メラ
ミン樹脂(数平均分子量1000)25部およびりん片
状のアルミニウム顔料(厚み0.1〜1μm、平均粒径
20μm)3部を有機溶剤(酢酸エチル/キシレン=1
/1 重量比)に混合分散し、固形分含有率25%、粘
度14秒/フォ−ドカップ#4/20℃、隠蔽膜厚50
μmのメタリック塗料(B−1)を得た。
【0028】3.クリヤ塗料(C−1) 水酸基含有アクリル樹脂(水酸基価85、酸価3、数平
均分子量12000)75部およびブチルエ−テル化メ
ラミン樹脂(数平均分子量600)25部を有機溶剤
(酢酸エチル/キシレン=1/1 重量比)に混合分散
し、固形分含有率40%、粘度21秒/フォ−ドカップ
#4/20℃のクリヤ塗料(C−1)を得た。
【0029】4.実施例1および比較例1 上記着色ベ−ス塗料(A−1)および(A−2)を、金
属板(大きさ100×80×0.8mm)にカチオン電
着塗料(「エレクロン9200」、関西ペイント社製、
商品名、エポキシ樹脂系)および中塗塗料(「ESプラ
イマ−TP37」、関西ペイント社製、商品名、ポリエ
ステル樹脂・メラミン樹脂系)を塗装し硬化させてなる
被塗物に、エアスプレ−で塗装し、室温で5分放置後、
メタリック塗料(B−1)をエアスプレ−で塗装し、室
温で5分放置後、クリヤ塗料(C−1)を塗装し、室温
で5分放置後、140℃で30分加熱して該3層塗膜を
同時に硬化した。
【0030】これらの塗装工程および得られた塗膜の性
能を表1に示した。
【0031】
【表1】
【0032】試験方法 平滑性:目視評価。○は良好、△はやや良好、×は不良
を示す。
【0033】鮮映性:写像性測定器「IMAGE CL
ARITY METER」(スガ試験機社製、商品名)
で測定。表中の数字はICM値で、数値が大きいほど鮮
映性良好。
【0034】白 さ:ミノルタ社製、測色計「CR−2
00」で測定。L値で表示。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着色ベ−ス塗料(A)、メタリック塗料
    (B)およびクリヤ塗料(C)をウエットオンウエット
    で塗装し、ついで加熱して該3層塗膜を同時に硬化せし
    めて複層塗膜を形成する方式において、該着色ベ−ス塗
    料(A)は塗装時の固形分含有率が40〜90重量%の
    白色塗料で、該メタリック塗料(B)は透明塗膜を形成
    する塗料であることを特徴とする複層塗膜形成法。
JP34135596A 1996-12-20 1996-12-20 複層塗膜形成法 Pending JPH10176127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34135596A JPH10176127A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 複層塗膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34135596A JPH10176127A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 複層塗膜形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176127A true JPH10176127A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18345432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34135596A Pending JPH10176127A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 複層塗膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10176127A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022922A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Honda Motor Co Ltd 補修塗装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022922A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Honda Motor Co Ltd 補修塗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10137677A (ja) 複層塗膜形成方法
JP5489976B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6468554B2 (ja) 複層塗膜形成方法
KR20050047475A (ko) 도장 방법
JP2004358329A (ja) 金属調光輝性塗膜形成方法
JP4063358B2 (ja) 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物
JPH10192776A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2002301426A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH11106686A (ja) メタリック仕上げ法
JP2000051780A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH10176127A (ja) 複層塗膜形成法
JPH091050A (ja) 塗膜形成法
JPH06254484A (ja) メタリック塗膜形成法
JPH10330657A (ja) メタリック塗料および複層塗膜形成法
JP4138953B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP3069301B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP3758105B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP4345103B2 (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜
JP3262320B2 (ja) 自動車車体の塗装法
JP4138954B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JPH111641A (ja) 複層塗膜形成法
JP2005007219A (ja) 光輝性塗膜の形成方法
JPH08309280A (ja) 塗膜形成方法
JPH1110081A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2005177642A (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品