JPH10175916A - ギ酸エステルの製造方法 - Google Patents
ギ酸エステルの製造方法Info
- Publication number
- JPH10175916A JPH10175916A JP35245096A JP35245096A JPH10175916A JP H10175916 A JPH10175916 A JP H10175916A JP 35245096 A JP35245096 A JP 35245096A JP 35245096 A JP35245096 A JP 35245096A JP H10175916 A JPH10175916 A JP H10175916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formate
- distillate
- distillation
- alcohol
- formic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 45
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 title claims abstract description 22
- -1 formic acid ester Chemical class 0.000 title claims abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 55
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 50
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 39
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 claims abstract description 13
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 claims abstract description 6
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M Formate Chemical compound [O-]C=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 24
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 12
- 238000000066 reactive distillation Methods 0.000 claims description 11
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000004821 distillation Methods 0.000 abstract description 28
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 abstract description 21
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 abstract description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 4
- 239000002917 insecticide Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002778 food additive Substances 0.000 abstract 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 abstract 1
- 230000002070 germicidal effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 29
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 25
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 13
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 4
- 150000004675 formic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000000998 batch distillation Methods 0.000 description 2
- NMJJFJNHVMGPGM-UHFFFAOYSA-N butyl formate Chemical compound CCCCOC=O NMJJFJNHVMGPGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 2
- PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N isoamylol Chemical compound CC(C)CCO PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AVMSWPWPYJVYKY-UHFFFAOYSA-N 2-Methylpropyl formate Chemical compound CC(C)COC=O AVMSWPWPYJVYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RMOUBSOVHSONPZ-UHFFFAOYSA-N Isopropyl formate Chemical compound CC(C)OC=O RMOUBSOVHSONPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIQMPQMYFZXDAX-UHFFFAOYSA-N Pentyl formate Chemical compound CCCCCOC=O DIQMPQMYFZXDAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- XKYICAQFSCFURC-UHFFFAOYSA-N isoamyl formate Chemical compound CC(C)CCOC=O XKYICAQFSCFURC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940035429 isobutyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000045 transition metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 生産効率を向上させたギ酸エステルの製造方
法を提供する。 【解決手段】 反応蒸留によりギ酸とアルコールとをエ
ステル化反応させ、ギ酸エステルと共に留出液が含む水
分を無水酢酸を脱水剤として除去し、次いで当該脱水処
理した留出液を蒸留することを特徴とするギ酸エステル
の製造方法である。脱水触媒として留出液中に硫酸等を
添加することもできる。
法を提供する。 【解決手段】 反応蒸留によりギ酸とアルコールとをエ
ステル化反応させ、ギ酸エステルと共に留出液が含む水
分を無水酢酸を脱水剤として除去し、次いで当該脱水処
理した留出液を蒸留することを特徴とするギ酸エステル
の製造方法である。脱水触媒として留出液中に硫酸等を
添加することもできる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はギ酸エステルの製造
方法に関し、留出液中に含まれる水分を無水酢酸を脱水
剤として除去することにより、ギ酸エステルの生産効率
を向上させたギ酸エステルの製造方法に関する。
方法に関し、留出液中に含まれる水分を無水酢酸を脱水
剤として除去することにより、ギ酸エステルの生産効率
を向上させたギ酸エステルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ギ酸エステルは、一般に芳香を有するも
のが多く、人工果汁、酒類の製造、着香の目的で多用さ
れ、食品への添加が認められているものもある。また、
殺虫、殺菌剤への応用や、有機合成用試薬としても使用
され、極めて有用性の高い化学物質である。
のが多く、人工果汁、酒類の製造、着香の目的で多用さ
れ、食品への添加が認められているものもある。また、
殺虫、殺菌剤への応用や、有機合成用試薬としても使用
され、極めて有用性の高い化学物質である。
【0003】ギ酸エステルの内、例えばギ酸エチルの製
造方法としては、特開昭51−138614号公報に、
エタノール、CO2、H2を原料に用いる製造方法が開示
されている。しかし、当該公報の記載に依れば、第VI
II族遷移金属ヒドリド錯体と脂肪族第3級アミンを含
む触媒の存在下で、アルコール、CO2、H2を反応させ
るが、実施例からみたギ酸エチルの収率は非常に低く、
工業的製造条件に適しているとはいい難い。
造方法としては、特開昭51−138614号公報に、
エタノール、CO2、H2を原料に用いる製造方法が開示
されている。しかし、当該公報の記載に依れば、第VI
II族遷移金属ヒドリド錯体と脂肪族第3級アミンを含
む触媒の存在下で、アルコール、CO2、H2を反応させ
るが、実施例からみたギ酸エチルの収率は非常に低く、
工業的製造条件に適しているとはいい難い。
【0004】また、ギ酸エチルをエタノールとギ酸を原
料に製造する方法もあり、一般的な反応蒸留方式でギ酸
エチルを製造する。具体的には、反応器にギ酸、エタノ
ールおよび硫酸、パラトルエンスルホン酸、メタンスル
ホン酸等の強酸を触媒として仕込み、生成するギ酸エチ
ルを連続的に留出させるものである。ギ酸エチルの留出
により反応平衡をギ酸エチルの生成側にずらしながら反
応を行なうことが一般的である。しかし、ギ酸エチルは
水と共沸するため、留出液中にはエステル化により発生
した水分が2〜4%の割合で含まれる。水分はギ酸エチ
ルの加水分解を起こし、保存中にギ酸とエタノールとに
分解させるため、製品であるギ酸エチルの純度の低下を
防止するには、水分の除去が必要である。
料に製造する方法もあり、一般的な反応蒸留方式でギ酸
エチルを製造する。具体的には、反応器にギ酸、エタノ
ールおよび硫酸、パラトルエンスルホン酸、メタンスル
ホン酸等の強酸を触媒として仕込み、生成するギ酸エチ
ルを連続的に留出させるものである。ギ酸エチルの留出
により反応平衡をギ酸エチルの生成側にずらしながら反
応を行なうことが一般的である。しかし、ギ酸エチルは
水と共沸するため、留出液中にはエステル化により発生
した水分が2〜4%の割合で含まれる。水分はギ酸エチ
ルの加水分解を起こし、保存中にギ酸とエタノールとに
分解させるため、製品であるギ酸エチルの純度の低下を
防止するには、水分の除去が必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ギ酸エ
チル等のギ酸エステルの製造において、反応蒸留により
得られた留出液に含まれる水分を、単に当該留出液を蒸
留して脱水する方法では、ギ酸エステルが水と共沸する
ため水分の除去は極めて困難である。例えば、真空下で
蒸留を行い、共沸組成をずらして留出させると、ギ酸エ
ステルがギ酸エチルである場合、計算上50torrで
蒸留し共沸組成は水1.3%、ギ酸エチル98.7%に
なるが、その際の共沸温度すなわち蒸留塔の塔頂温度は
−8℃であり、工業化的生産には困難な条件である。
チル等のギ酸エステルの製造において、反応蒸留により
得られた留出液に含まれる水分を、単に当該留出液を蒸
留して脱水する方法では、ギ酸エステルが水と共沸する
ため水分の除去は極めて困難である。例えば、真空下で
蒸留を行い、共沸組成をずらして留出させると、ギ酸エ
ステルがギ酸エチルである場合、計算上50torrで
蒸留し共沸組成は水1.3%、ギ酸エチル98.7%に
なるが、その際の共沸温度すなわち蒸留塔の塔頂温度は
−8℃であり、工業化的生産には困難な条件である。
【0006】また、上記留出液に含まれる水分を、Ca
Cl2などの固体脱水剤により除去し、次いで精製蒸留
する方法もある。しかしながら、固体CaCl2による
脱水プロセスでは、固体を投入して攪拌しながら脱水す
るため攪拌器付きの装置が必要になる。さらに装置材質
についても塩素分による腐食を防ぐためグラスライニン
グなどの高級材質を必要とする。このため、新たな設備
費用がかかり、製品コストも高くなる。加えて、CaC
l2の脱水能力に限界があり、CaCl2では、ギ酸エス
テル中の水分を完全に除去することはできない。従っ
て、脱水後にギ酸エステルと共に含まれる他の副生物を
除去する精製蒸留において、さらに水分を除去する必要
が生じる。しかし、精製蒸留の初留には水分が含まれ、
また、水分が含まれるためカットしなければならない初
留の量も多くする必要が生じ、結果としてギ酸エステル
の生産性が低くなる。
Cl2などの固体脱水剤により除去し、次いで精製蒸留
する方法もある。しかしながら、固体CaCl2による
脱水プロセスでは、固体を投入して攪拌しながら脱水す
るため攪拌器付きの装置が必要になる。さらに装置材質
についても塩素分による腐食を防ぐためグラスライニン
グなどの高級材質を必要とする。このため、新たな設備
費用がかかり、製品コストも高くなる。加えて、CaC
l2の脱水能力に限界があり、CaCl2では、ギ酸エス
テル中の水分を完全に除去することはできない。従っ
て、脱水後にギ酸エステルと共に含まれる他の副生物を
除去する精製蒸留において、さらに水分を除去する必要
が生じる。しかし、精製蒸留の初留には水分が含まれ、
また、水分が含まれるためカットしなければならない初
留の量も多くする必要が生じ、結果としてギ酸エステル
の生産性が低くなる。
【0007】かかる現状より、ギ酸エステルと共に留出
液中に含まれる水分を効率よく除去し、ギ酸エステルの
生産性を向上させるギ酸エステルの製造方法の開発が望
まれる。
液中に含まれる水分を効率よく除去し、ギ酸エステルの
生産性を向上させるギ酸エステルの製造方法の開発が望
まれる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、反応蒸留
によりギ酸とアルコールとをエステル化し、得られた留
出液を無水酢酸を使用して脱水したところ、脱水効率が
よく、このため製品の収率および純度の高いギ酸エステ
ルが得られることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
によりギ酸とアルコールとをエステル化し、得られた留
出液を無水酢酸を使用して脱水したところ、脱水効率が
よく、このため製品の収率および純度の高いギ酸エステ
ルが得られることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0009】すなわち本発明は、反応蒸留によりギ酸と
アルコールとをエステル化反応させ、ギ酸エステルと共
に留出液が含む水分を無水酢酸を脱水剤として除去し、
次いで当該脱水処理した留出液を蒸留することを特徴と
するギ酸エステルの製造方法を提供するものである。ま
た、留出液から無水酢酸を脱水剤として水分を除去する
に際し、留出液中に、硫酸、パラトルエンスルホン酸、
メタンスルホン酸のいずれかを触媒として添加すること
を特徴とする前記ギ酸エステルの製造方法を提供するも
のである。更に、アルコールがエタノールである前記ギ
酸エステルの製造方法を提供するものである。以下、本
発明を詳細に説明する。
アルコールとをエステル化反応させ、ギ酸エステルと共
に留出液が含む水分を無水酢酸を脱水剤として除去し、
次いで当該脱水処理した留出液を蒸留することを特徴と
するギ酸エステルの製造方法を提供するものである。ま
た、留出液から無水酢酸を脱水剤として水分を除去する
に際し、留出液中に、硫酸、パラトルエンスルホン酸、
メタンスルホン酸のいずれかを触媒として添加すること
を特徴とする前記ギ酸エステルの製造方法を提供するも
のである。更に、アルコールがエタノールである前記ギ
酸エステルの製造方法を提供するものである。以下、本
発明を詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、反応蒸留によりギ酸と
アルコールとをエステル化反応させ、反応により生じた
水分をギ酸エステルと共沸させ留出液中に排出させるこ
とを特徴とする。従って、本発明で使用するアルコール
は、ギ酸エステルに対応するアルコールであって、水と
共沸し得るギ酸エステルとなるものである。本発明で製
造することができるギ酸エステルには、ギ酸エチル、ギ
酸プロピル、ギ酸イソプロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソ
ブチル、ギ酸アミル、ギ酸イソアミル等がある。従っ
て、使用できるアルコールとして、エチルアルコール、
n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブ
チルアルコール、イソブチルアルコール、アミルアルコ
ール、イソアミルアルコール等が例示できる。アルコー
ルは、純度の高いものの他、変性剤が添加された工業用
アルコールでもよい。
アルコールとをエステル化反応させ、反応により生じた
水分をギ酸エステルと共沸させ留出液中に排出させるこ
とを特徴とする。従って、本発明で使用するアルコール
は、ギ酸エステルに対応するアルコールであって、水と
共沸し得るギ酸エステルとなるものである。本発明で製
造することができるギ酸エステルには、ギ酸エチル、ギ
酸プロピル、ギ酸イソプロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソ
ブチル、ギ酸アミル、ギ酸イソアミル等がある。従っ
て、使用できるアルコールとして、エチルアルコール、
n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブ
チルアルコール、イソブチルアルコール、アミルアルコ
ール、イソアミルアルコール等が例示できる。アルコー
ルは、純度の高いものの他、変性剤が添加された工業用
アルコールでもよい。
【0011】ギ酸とアルコールの仕込み比率は、ギ酸1
モルに対しアルコールを0.8〜5モル、特には1〜2
モル使用することが好ましい。この範囲で、効率よくエ
ステル化がなされ、効率よくギ酸エステルが得られるか
らである。
モルに対しアルコールを0.8〜5モル、特には1〜2
モル使用することが好ましい。この範囲で、効率よくエ
ステル化がなされ、効率よくギ酸エステルが得られるか
らである。
【0012】本発明では、ギ酸とアルコールのエステル
化反応に際し、反応を促進するために触媒を使用するこ
とができる。使用できる触媒としては、硫酸、パラトル
エンスルホン酸、メタンスルホン酸等の強酸が例示でき
る。触媒の使用量は、ギ酸とアルコールの仕込み液中に
0.1〜2.0重量%、特には0.3〜1.0重量%と
なるように仕込むことが好ましい。
化反応に際し、反応を促進するために触媒を使用するこ
とができる。使用できる触媒としては、硫酸、パラトル
エンスルホン酸、メタンスルホン酸等の強酸が例示でき
る。触媒の使用量は、ギ酸とアルコールの仕込み液中に
0.1〜2.0重量%、特には0.3〜1.0重量%と
なるように仕込むことが好ましい。
【0013】本発明では、ギ酸とアルコールとのエステ
ル化反応は、反応蒸留によって行う。反応蒸留によれ
ば、エステル化により生成したギ酸エステルと、エステ
ル化により生じた水が共沸により共に留出液中に含まれ
ることになる。
ル化反応は、反応蒸留によって行う。反応蒸留によれ
ば、エステル化により生成したギ酸エステルと、エステ
ル化により生じた水が共沸により共に留出液中に含まれ
ることになる。
【0014】蒸留の際の圧力は、エステルの種類により
異なるが、例えばギ酸エチルの場合は、500〜150
0torrであること、特には600〜900torr
であることが好ましい。この範囲であれば、生成して留
出したギ酸エチル中に含まれる共沸による水分量を少な
くでき、また、塔頂での凝縮温度の低下によって、低温
冷却水が必要となるという問題を回避できる。蒸留の温
度は、同じくギ酸エチルの場合は塔頂温度40〜70
℃、塔底温度70〜100℃であることが好ましい。圧
力を低くして塔頂温度を低くすると、凝縮のために低温
冷却水が必要となる一方、あまり高い温度であると加熱
源の制約を受ける。
異なるが、例えばギ酸エチルの場合は、500〜150
0torrであること、特には600〜900torr
であることが好ましい。この範囲であれば、生成して留
出したギ酸エチル中に含まれる共沸による水分量を少な
くでき、また、塔頂での凝縮温度の低下によって、低温
冷却水が必要となるという問題を回避できる。蒸留の温
度は、同じくギ酸エチルの場合は塔頂温度40〜70
℃、塔底温度70〜100℃であることが好ましい。圧
力を低くして塔頂温度を低くすると、凝縮のために低温
冷却水が必要となる一方、あまり高い温度であると加熱
源の制約を受ける。
【0015】蒸留装置には特に制限はなく、いずれのギ
酸エステルを製造する場合にも、シーブトレイ、フレキ
シトレイ、キャップトレイ等の棚段塔、またはラシヒリ
ング、インターロックサドル、ポールリング等の不規則
充填物を詰めた充填塔、メラパック、スルーザパック、
フレキシパック等の規則充填物を詰めた充填塔などを使
用することができる。棚段塔の場合の段数は、20〜5
0段、特には30〜40段が好ましい。段数が少ない場
合は、留出液のエタノール濃度を低減するために多くの
還流量をかける必要が生ずる。また、段数を50段以上
に増やしても設備費の増加に対し還流量削減効果が少な
い。同様に、充填塔の場合も、理論段数で15〜20段
程度の充填高さを積むことが好ましい。
酸エステルを製造する場合にも、シーブトレイ、フレキ
シトレイ、キャップトレイ等の棚段塔、またはラシヒリ
ング、インターロックサドル、ポールリング等の不規則
充填物を詰めた充填塔、メラパック、スルーザパック、
フレキシパック等の規則充填物を詰めた充填塔などを使
用することができる。棚段塔の場合の段数は、20〜5
0段、特には30〜40段が好ましい。段数が少ない場
合は、留出液のエタノール濃度を低減するために多くの
還流量をかける必要が生ずる。また、段数を50段以上
に増やしても設備費の増加に対し還流量削減効果が少な
い。同様に、充填塔の場合も、理論段数で15〜20段
程度の充填高さを積むことが好ましい。
【0016】反応蒸留により得られた留出液には、ギ酸
エステル、共沸による水、原料アルコール等が含まれ
る。本発明では、留出液に含まれる水分を無水酢酸を脱
水剤として除去する。無水酢酸の添加量は、留出液に含
まれる水1モルに対し、1.0〜2.0モル、特には
1.0〜1.3モルを使用することが好ましい。1.0
モルより少ないと脱水反応に時間を要する一方、2モル
を越えると酢酸エステルなどの副生量の割合が増加す
る。
エステル、共沸による水、原料アルコール等が含まれ
る。本発明では、留出液に含まれる水分を無水酢酸を脱
水剤として除去する。無水酢酸の添加量は、留出液に含
まれる水1モルに対し、1.0〜2.0モル、特には
1.0〜1.3モルを使用することが好ましい。1.0
モルより少ないと脱水反応に時間を要する一方、2モル
を越えると酢酸エステルなどの副生量の割合が増加す
る。
【0017】脱水反応には触媒を加えることができる。
使用できる触媒としては、硫酸、パラトルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸等の強酸が例示できる。触媒量
は、留出液中に10〜1000ppm、特には30〜5
00ppmとなるように使用することが好ましい。10
ppmより少ないと脱水反応に時間がかかり、一方、1
000ppmを越えても脱水反応時間の短縮効果は乏し
いのに対して、酢酸エステルなどの副生量が多くなる場
合がある。
使用できる触媒としては、硫酸、パラトルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸等の強酸が例示できる。触媒量
は、留出液中に10〜1000ppm、特には30〜5
00ppmとなるように使用することが好ましい。10
ppmより少ないと脱水反応に時間がかかり、一方、1
000ppmを越えても脱水反応時間の短縮効果は乏し
いのに対して、酢酸エステルなどの副生量が多くなる場
合がある。
【0018】脱水反応は、エステルの種類により異なる
が、ギ酸エチルを例にとると、20〜100℃、特には
40〜60℃で行なうことが好ましい。この範囲で充分
な脱水効果が得られるからである。なお、従来法のよう
にCaCl2のような固体脱水剤を使用しないため、本
発明で使用する反応装置は攪拌装置を必要としないが、
使用しても構わない。脱水反応は、同じくギ酸エチルの
場合500〜1000torrで行うことが好ましく、
特には600〜900torrである。この範囲で充分
な脱水効果が得られるからである。なお、触媒を添加し
ない場合は、1500〜2500torrに加圧し、7
5〜95℃で反応を行なえば反応が促進される。また、
触媒の添加量を500〜1000ppmとして温度30
〜40℃の低温で反応させることもできる。
が、ギ酸エチルを例にとると、20〜100℃、特には
40〜60℃で行なうことが好ましい。この範囲で充分
な脱水効果が得られるからである。なお、従来法のよう
にCaCl2のような固体脱水剤を使用しないため、本
発明で使用する反応装置は攪拌装置を必要としないが、
使用しても構わない。脱水反応は、同じくギ酸エチルの
場合500〜1000torrで行うことが好ましく、
特には600〜900torrである。この範囲で充分
な脱水効果が得られるからである。なお、触媒を添加し
ない場合は、1500〜2500torrに加圧し、7
5〜95℃で反応を行なえば反応が促進される。また、
触媒の添加量を500〜1000ppmとして温度30
〜40℃の低温で反応させることもできる。
【0019】本発明では、いずれのギ酸エステルを製造
する場合にも、脱水剤に無水酢酸を使用することを特徴
とする。CaCl2等による脱水では、撹拌・静置後に
デカンテーションによる下層水の分離を必要とするが、
無水酢酸を使用する場合にはこのような操作を必要とせ
ず、操作が簡便となる。また、CaCl2等の通常の固
形脱水剤では脱水能力に限界があるが、無水酢酸による
脱水では、水分1000ppm以下まで低減することが
できるため、続く製品化のための精製蒸留においてギ酸
エステルの生産性の著しい向上を図ることができる。更
に、無水酢酸による脱水では、無水酢酸は反応蒸留の釜
液として処理され、その量は僅かの増加である一方、C
aCl2等による脱水を無くすることにより下層水の排
水処理工程を大幅に低減することができる。加えて、C
aCl2等の固形脱水剤に比し、撹拌器が不要となり、
塩素による腐食もないため材質も特殊なものを必要とせ
ず、設備費が低減できる。
する場合にも、脱水剤に無水酢酸を使用することを特徴
とする。CaCl2等による脱水では、撹拌・静置後に
デカンテーションによる下層水の分離を必要とするが、
無水酢酸を使用する場合にはこのような操作を必要とせ
ず、操作が簡便となる。また、CaCl2等の通常の固
形脱水剤では脱水能力に限界があるが、無水酢酸による
脱水では、水分1000ppm以下まで低減することが
できるため、続く製品化のための精製蒸留においてギ酸
エステルの生産性の著しい向上を図ることができる。更
に、無水酢酸による脱水では、無水酢酸は反応蒸留の釜
液として処理され、その量は僅かの増加である一方、C
aCl2等による脱水を無くすることにより下層水の排
水処理工程を大幅に低減することができる。加えて、C
aCl2等の固形脱水剤に比し、撹拌器が不要となり、
塩素による腐食もないため材質も特殊なものを必要とせ
ず、設備費が低減できる。
【0020】脱水反応は、留出液中の水分が1000p
pm以下、特に好ましくは500ppm以下であること
を確認し終了させる。1000ppm以下であれば、続
く精製工程で収率よくギ酸エステルが得られるからであ
る。
pm以下、特に好ましくは500ppm以下であること
を確認し終了させる。1000ppm以下であれば、続
く精製工程で収率よくギ酸エステルが得られるからであ
る。
【0021】脱水処理した留出液には、ギ酸エステルの
他に少量のギ酸、アルコールの他、無水酢酸の使用によ
り生じた酢酸、酢酸エステルなどの副生物が存在する。
本発明では、次いで脱水処理した留出液に含まれるこれ
ら副生物を除去し、高純度のギ酸エステルを得るため当
該脱水処理した留出液を蒸留により精製する。精製蒸留
は、製造するギ酸エステルの沸点により、一般的なギ酸
エステルの精製蒸留の温度範囲で行う。本発明では、脱
水処理した留出液の水分量が1000ppm以下と極少
量となっているため、精製蒸留の初留中に含まれる水分
量も極めて少なく、従って水分が含まれるために除去す
べき初留量もごく僅かな量となる。
他に少量のギ酸、アルコールの他、無水酢酸の使用によ
り生じた酢酸、酢酸エステルなどの副生物が存在する。
本発明では、次いで脱水処理した留出液に含まれるこれ
ら副生物を除去し、高純度のギ酸エステルを得るため当
該脱水処理した留出液を蒸留により精製する。精製蒸留
は、製造するギ酸エステルの沸点により、一般的なギ酸
エステルの精製蒸留の温度範囲で行う。本発明では、脱
水処理した留出液の水分量が1000ppm以下と極少
量となっているため、精製蒸留の初留中に含まれる水分
量も極めて少なく、従って水分が含まれるために除去す
べき初留量もごく僅かな量となる。
【0022】本発明のギ酸エステルの脱水操作を精製蒸
留装置の蒸留缶で行えば、そのまま精製蒸留を行うこと
ができ、操作が簡略化できる。
留装置の蒸留缶で行えば、そのまま精製蒸留を行うこと
ができ、操作が簡略化できる。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお
「%」は、特に示す場合を除くほか「重量%」を示す。
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお
「%」は、特に示す場合を除くほか「重量%」を示す。
【0024】(実施例1)ギ酸1150g、エタノール
1500gおよびパラトルエンスルホン酸(PTS)1
5gを3リットルの丸底フラスコに張り込み、100℃
のオイルバスで加熱した。発生した蒸気を40φ×30
段のオールダーショウ蒸留塔の塔底に仕込み、生成した
ギ酸エチルを塔頂から留出させ凝縮させた。得られた留
出液の水分は、2.8%であった。次いでこの留出液1
000gを、40φ×30段のオールダーショウ蒸留塔
の蒸留缶に張り込み、無水酢酸167g、PTS0.1
gを添加し、蒸留缶を50℃に昇温し、1時間保持した
ところ、水分は0.05%であった。次いでギ酸エチル
の精製をバッチ蒸留で行った。蒸留は常圧下、還流比1
0で初留を留出させて低沸成分を除去した後、還流比を
2に変えて主留を留出させた。得られた主留の重量は9
20gであり、ギ酸エチル99.2%、水分0.03
%、エタノール0.7%であった。
1500gおよびパラトルエンスルホン酸(PTS)1
5gを3リットルの丸底フラスコに張り込み、100℃
のオイルバスで加熱した。発生した蒸気を40φ×30
段のオールダーショウ蒸留塔の塔底に仕込み、生成した
ギ酸エチルを塔頂から留出させ凝縮させた。得られた留
出液の水分は、2.8%であった。次いでこの留出液1
000gを、40φ×30段のオールダーショウ蒸留塔
の蒸留缶に張り込み、無水酢酸167g、PTS0.1
gを添加し、蒸留缶を50℃に昇温し、1時間保持した
ところ、水分は0.05%であった。次いでギ酸エチル
の精製をバッチ蒸留で行った。蒸留は常圧下、還流比1
0で初留を留出させて低沸成分を除去した後、還流比を
2に変えて主留を留出させた。得られた主留の重量は9
20gであり、ギ酸エチル99.2%、水分0.03
%、エタノール0.7%であった。
【0025】[比較例]ギ酸1150g、エタノール1
500gおよびPTS15gを3リットルの丸底フラス
コに張り込み、100℃のオイルバスで加熱した。発生
蒸気は、40φ×30段のオールダーショウ蒸留塔の塔
底に仕込み、生成したギ酸エチルは塔頂から留出させ
た。留出液の水分は、2.8%であった。次いで得られ
た留出液1000gを、攪拌器付き2リットルのフラス
コに仕込み、さらに無水塩化カルシウム(粒状)12.
0gを添加して2時間攪拌を行った後、30分間静置し
て脱水した。この間フラスコは水浴に浸して、フラスコ
内液温が25℃前後を保持するように調整した。投入し
た無水塩化カルシウムは徐々に溶解し、最終的には全量
溶解した。静置後の溶液は上層と下層に分かれ、塩化カ
ルシウムと水は下層に分配された。次に、デカンテーシ
ョンによって上層を回収した。上層液中の水分は、0.
7%であった。この上層液950gを40φ×30段の
オールダーショウ蒸留塔の蒸留缶に張り込み、ギ酸エチ
ルの精製をバッチ蒸留で行った。蒸留は常圧下、還流比
10で初留を留出させて低沸成分を除去した後、還流比
を2に変えて主留を留出させた。除去した低沸成分の重
量は240g、得られた主留の重量は660gであり、
ギ酸エチル99.2%、水分0.07%、エタノール
0.7%であった。
500gおよびPTS15gを3リットルの丸底フラス
コに張り込み、100℃のオイルバスで加熱した。発生
蒸気は、40φ×30段のオールダーショウ蒸留塔の塔
底に仕込み、生成したギ酸エチルは塔頂から留出させ
た。留出液の水分は、2.8%であった。次いで得られ
た留出液1000gを、攪拌器付き2リットルのフラス
コに仕込み、さらに無水塩化カルシウム(粒状)12.
0gを添加して2時間攪拌を行った後、30分間静置し
て脱水した。この間フラスコは水浴に浸して、フラスコ
内液温が25℃前後を保持するように調整した。投入し
た無水塩化カルシウムは徐々に溶解し、最終的には全量
溶解した。静置後の溶液は上層と下層に分かれ、塩化カ
ルシウムと水は下層に分配された。次に、デカンテーシ
ョンによって上層を回収した。上層液中の水分は、0.
7%であった。この上層液950gを40φ×30段の
オールダーショウ蒸留塔の蒸留缶に張り込み、ギ酸エチ
ルの精製をバッチ蒸留で行った。蒸留は常圧下、還流比
10で初留を留出させて低沸成分を除去した後、還流比
を2に変えて主留を留出させた。除去した低沸成分の重
量は240g、得られた主留の重量は660gであり、
ギ酸エチル99.2%、水分0.07%、エタノール
0.7%であった。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、反応蒸留による留出液
のギ酸エステルと共に含まれる水分を効率よく除去する
ことができ、ギ酸エステルの生産効率を向上させること
ができる。また、本発明のギ酸エステルの製造方法によ
れば、新たな装置を必要とせず、しかも、従来のように
固形脱水剤を使用する場合より、製造工程を簡略化する
ことができる。
のギ酸エステルと共に含まれる水分を効率よく除去する
ことができ、ギ酸エステルの生産効率を向上させること
ができる。また、本発明のギ酸エステルの製造方法によ
れば、新たな装置を必要とせず、しかも、従来のように
固形脱水剤を使用する場合より、製造工程を簡略化する
ことができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 反応蒸留によりギ酸とアルコールとをエ
ステル化反応させ、ギ酸エステルと共に留出液が含む水
分を無水酢酸を脱水剤として除去し、次いで当該脱水処
理した留出液を蒸留することを特徴とするギ酸エステル
の製造方法。 - 【請求項2】 留出液から無水酢酸を脱水剤として水分
を除去するに際し、当該留出液中に、硫酸、パラトルエ
ンスルホン酸、メタンスルホン酸のいずれかを触媒とし
て添加することを特徴とする請求項1記載のギ酸エステ
ルの製造方法。 - 【請求項3】 アルコールがエタノールであることを特
徴とする請求項1または2記載のギ酸エステルの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35245096A JPH10175916A (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | ギ酸エステルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35245096A JPH10175916A (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | ギ酸エステルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10175916A true JPH10175916A (ja) | 1998-06-30 |
Family
ID=18424167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35245096A Pending JPH10175916A (ja) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | ギ酸エステルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10175916A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009513771A (ja) * | 2005-10-26 | 2009-04-02 | サンパイン・アクチボラゲット | 粗トールオイルから得られる自動車燃料およびファインケミカル |
WO2011131643A2 (de) | 2010-04-19 | 2011-10-27 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von carbonsäureestern durch reaktivdestillation |
WO2011131609A2 (de) | 2010-04-19 | 2011-10-27 | Basf Se | Reinigung von carbonsäureestern durch extraktivdestillation |
US8436203B2 (en) | 2010-04-19 | 2013-05-07 | Basf Se | Purification of carboxylic esters by extractive distillation |
US8455676B2 (en) | 2010-04-19 | 2013-06-04 | Basf Se | Process for preparing carboxylic esters by reactive distillation |
CN104529763A (zh) * | 2014-11-07 | 2015-04-22 | 济南大学 | 反应精馏隔壁塔合成甲酸乙酯的工艺及其设备 |
-
1996
- 1996-12-13 JP JP35245096A patent/JPH10175916A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009513771A (ja) * | 2005-10-26 | 2009-04-02 | サンパイン・アクチボラゲット | 粗トールオイルから得られる自動車燃料およびファインケミカル |
WO2011131643A2 (de) | 2010-04-19 | 2011-10-27 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von carbonsäureestern durch reaktivdestillation |
WO2011131609A2 (de) | 2010-04-19 | 2011-10-27 | Basf Se | Reinigung von carbonsäureestern durch extraktivdestillation |
US8436203B2 (en) | 2010-04-19 | 2013-05-07 | Basf Se | Purification of carboxylic esters by extractive distillation |
US8455676B2 (en) | 2010-04-19 | 2013-06-04 | Basf Se | Process for preparing carboxylic esters by reactive distillation |
CN104529763A (zh) * | 2014-11-07 | 2015-04-22 | 济南大学 | 反应精馏隔壁塔合成甲酸乙酯的工艺及其设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2155183C2 (ru) | Способ извлечения уксусной кислоты из разбавленных водных потоков, образующихся в ходе процесса карбонилирования | |
US7297809B2 (en) | Continuous method for preparing ethyl lactate | |
JPH07165753A (ja) | ラクチドの精製方法 | |
KR100513187B1 (ko) | 물 분리 방법 | |
US20130172598A1 (en) | Method for producing ethylene glycol dimethacrylate | |
RU2232744C2 (ru) | Способ обезвоживания | |
JP2010532330A (ja) | アリルメタクリレートの製造法 | |
JPH07116103B2 (ja) | メタクリル酸t−ブチルの製造法 | |
JP4677066B2 (ja) | 液状の粗酢酸ビニルの後処理法 | |
JP2003238479A (ja) | 高級アルコールのテレフタル酸エステルの製造方法 | |
JPH10175916A (ja) | ギ酸エステルの製造方法 | |
CN114149324B (zh) | 一种6-羟基-8-氯辛酸乙酯、6,8-二氯辛酸乙酯及硫辛酸的合成方法 | |
US3983010A (en) | Recovery of the formic acid/water azeotrope by distillation | |
US4791221A (en) | Transesterification of methyl methacrylate | |
JPS6261006B2 (ja) | ||
JPS6232182B2 (ja) | ||
JP3608927B2 (ja) | 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法 | |
US6162946A (en) | Processing for producing allyl 2-hydroxyisobutyrate | |
US4104316A (en) | Process for the preparation of 2-chlorobuta-1,3-diene | |
US6235924B1 (en) | Continuous process for preparing benzoic acid esters | |
KR101489513B1 (ko) | 저급 부탄올 혼합물로부터 고 순도의 초산 부틸을 제조하는방법 | |
JPS61238745A (ja) | アリルアルコ−ルの製造法 | |
JP2002363132A (ja) | 2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジイソブチレートの製造方法 | |
JP3682805B2 (ja) | 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法 | |
JP2003171347A (ja) | アクリル酸エステルの製造方法 |