JPH10175782A - エレベーターのかご位置表示装置 - Google Patents

エレベーターのかご位置表示装置

Info

Publication number
JPH10175782A
JPH10175782A JP8336117A JP33611796A JPH10175782A JP H10175782 A JPH10175782 A JP H10175782A JP 8336117 A JP8336117 A JP 8336117A JP 33611796 A JP33611796 A JP 33611796A JP H10175782 A JPH10175782 A JP H10175782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
floor
car position
data
position display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8336117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380697B2 (ja
Inventor
Katsumi Ohira
克己 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP33611796A priority Critical patent/JP3380697B2/ja
Publication of JPH10175782A publication Critical patent/JPH10175782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380697B2 publication Critical patent/JP3380697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 かご位置検出装置の経年変化やエレベーター
の動きに対して、かご位置表示データが変動しないよう
にする。 【解決手段】 パルス発生器6はかご1の移動距離に比
例したパルスを発生し、計数回路7でこれを計数してか
ご1の走行距離を計測し、マイクロコンピュータ8(以
下マイコンという)からかご位置表示データ8aをかご
内位置表示器13へ出力する。各階床のかご位置基準デ
ータをあらかじめマイコン8のROMに記憶させてお
く。階床位置測定運転によりかご位置測定データを求
め、かご位置基準データとの比率を求める。この比率を
かご1の現在位置データに乗じてかご位置表示データ8
aとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エレベーターの
かごの走行距離を計測してかご位置を表示する装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エレベーターのかご位置を測定す
る装置として、例えば特開昭60−197572号公報
に示されているようにして階床位置を検出するものがあ
る。すなわち、かごの移動距離に比例して出力されるパ
ルスを計数してかごの走行距離を計測し、かごが階床に
達したとき、走行距離に対応するかご位置表示データを
位置表示器へ出力して、かご位置を表示するようにして
いる。また、従来位置表示器には階床数字を表示するも
のがほとんどであったが、最近ではかご位置を高度計の
ように、例えば1m単位で表示するものが用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーターのかご位置表示装置では、パルスを計数して
かごの走行距離を計測しているため、かご位置検出装置
が経年変化した場合(駆動綱車の摩耗、主索の伸長な
ど)、1パルス当たりのかご移動距離が変化し、同一距
離走行に対する発生パルス数が変化することになる。こ
れにより、かごの現在位置や各階床のかご位置測定デー
タが変動し、かご位置表示データにも影響を及ぼし、同
一階床におけるかご位置表示データが異なるという問題
点がある。
【0004】また、複数台のかごが並設される場合、経
年変化及び据付当初のかご位置検出装置の公差(駆動綱
車の直径や主索の直経)により各かごの同一距離走行に
対するパルス数が異なるため、同一階床におけるかご位
置表示データが異なるという問題点がある。
【0005】また、かごの停止階床がかご位置表示デー
タの更新する微妙な位置の場合(例えば、停止位置が9
9.999mで表示データが「99m」のとき、かごが
1mm動くと「100m」の表示になってしまうなど)、
停止中や再床合せ運転中にかご位置表示データが変動し
てしまうという問題点がある。また、かごが着床する階
床がかご位置表示データの更新する微妙な位置の場合、
かごが床レベルを行き過ぎて戻るとき、かご位置表示デ
ータが戻ってしまうという問題点がある。
【0006】この発明は上記問題点を解消するためにな
されたもので、かご位置検出装置の経年変化やかごの動
きに対して、かご位置表示データが変動することを防止
できるようにしたエレベーターのかご位置表示装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の第1発明に係
るエレベーターのかご位置表示装置は、階床についてあ
らかじめ設定されたかご位置基準データと、かごが階床
に対応したときに検出されたかご位置測定データとの比
率を求めておき、かごの現在位置データに上記比率を乗
じて求められるかご位置表示データを位置表示器へ出力
するようにしたものである。
【0008】また、第2発明に係るエレベーターのかご
位置表示装置は、昇降路に各階床に対応してプレートを
設置し、かごに上記プレートと対向したとき動作する位
置信号を発する位置検出器を設け、この位置検出器の動
作点をかご位置基準データとしてあらかじめ記憶し、位
置検出器の動作点を検出してこれをかご位置測定データ
として記憶し、かご位置基準データとかご位置測定デー
タとの比率を求めておき、かごの現在位置データに上記
比率を乗じて求められるかご位置表示データを位置表示
器へ出力するようにしたものである。
【0009】また、第3発明に係るエレベーターのかご
位置表示装置は、第2発明のものにおいて、複数台並設
されたかごのかご位置基準データを各かご同一値に設定
したものである。
【0010】また、第4発明に係るエレベーターのかご
位置表示装置は、第2発明のものにおいて、かご停止中
は、かご位置基準データをかご位置表示データとして出
力するようにしたものである。
【0011】また、第5発明に係るエレベーターのかご
位置表示装置は、第2発明のものにおいて、かごの再床
合せ運転中は、かご位置基準データをかご位置表示デー
タとして出力するようにしたものである。
【0012】また、第6発明に係るエレベーターのかご
位置表示装置は、第2発明のものにおいて、かごが階床
に着床するときかご位置表示データを、かごが上昇運転
の場合は上記階床のかご位置基準データの値以下に補正
し、かごが下降運転の場合はかご位置基準データの値以
上に補正するようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1〜図4はこの発明の第1及び第2発
明の一実施の形態を示す図で、図1は全体構成図、図2
はかご内位置表示器の正面図、図3はROM内のかご位
置基準データ図、図4は動作フローチャートである。
【0014】図1〜図3において、1はエレベーターの
かご、2はつり合おもり、3は駆動綱車4に巻き掛けら
れた主索で、その両端にそれぞれかご1及びつり合おも
り2が結合されている。5は駆動綱車4を駆動する電動
機、6は電動機5の回転からかご1の移動距離に比例し
たパルスを発生するパルス発生器、7はパルス発生器6
からのパルスを計数する計数回路、8は計数回路7から
の信号を取り込んで所定の演算処理を実行するマイクロ
コンピュータ(以下マイコンという)で、CPU、RO
M、RAM、入力ポート(いずれも図示しない)を有し
ている。8aはマイコン8の出力でかご位置表示データ
である。
【0015】9はかご1の停止する階床、10は各階床
に対応して昇降路に配設されたプレート、11,12は
かご1に設けられた位置検出器で、11a,12aはそ
れぞれ位置検出器11,12がプレート10と対向した
とき出力される位置信号であり、計数回路7及びマイコ
ン8に送出される。13はかご1内に設置されマイコン
8の出力するかご位置表示データ8aを表示するかご内
位置表示器、14はマイコン8のROMに記憶された各
階床レベル値に相当するm個のかご位置基準データで、
0番地に最下階、1番地の最下階の1階上の階、2番地
に最下階の2階上の階・・・[n−2]番地に最上階の1
階下の階、[n−1]番地に最上階のデータが記憶され
ている。
【0016】なお、計数回路7は例えば特開昭60−1
97572号公報第6図に、各階床のかご位置測定デー
タは上記公報第7図に示されており、かつこの発明とは
直接関係はないので詳細な説明は省略する。
【0017】次に、この実施の形態の動作を図4を参照
して説明する。なお、このフローチャートのプログラム
はマイコン8のROMに記憶されている。まず、かご1
を運転して各階床におけるかご位置を測定(以下階床位
置測定運転という)が実行される。この階床位置測定運
転については、上記公報第8図に示されているが、この
概要を説明する。かご1を上昇運転させ、かご1の走行
に伴いパルス発生器6から発生するパルスを計数回路7
で計数することにより、かご1の走行距離を計測する。
【0018】かご1が階床9のレベル位置に達して、位
置検出器11がプレート10と係合する位置信号11a
が出力され、これをマイコン8が検出すると、それまで
の走行距離すなわち階高値を、階床9のかご位置測定デ
ータFLHLとしてマイコン8のRAMに記憶する。こ
のようにして、各階床のかご位置測定データFLHLが
求められる。なお、かご1の着床中、位置検出器11,
12は共にプレート10と対向している。
【0019】まず、ステップS1ではマイコン8にRO
Mに記憶された最上階[n−1]のかご位置基準データ
を、最上階のかご位置測定データFLHL[n−1]で
除して比率pを算出して、マイコン8のRAMに記憶す
る。そして、ステップS2で現在位置データに比率pを
乗じた値をかご位置表示データ8aとしてかご内位置表
示器13へ出力する。これで、かご内位置表示器13は
かご1の高度(又は階床)を表示する。ここで、ステッ
プS1は位置比率算出手段を、ステップS2は位置表示
データ出力手段を構成する。
【0020】これにより、経年変化で現在位置データ
や、階床位置測定運転で求めたかご位置測定データFL
HLが更新しても、かご位置表示データ8aはかご位置
基準データ相当値に換算できるため、同一階床における
初期のかご位置表示データ8aに対して値が変動するこ
とがない。
【0021】実施の形態2.この実施の形態は、この発
明の第3発明の一実施の形態を示し、図1〜図4を共用
する。実施の形態1では、同一エレベーターにおける経
年変化に対するかご位置表示データ8aの変動の補正に
ついて説明したが、複数台のエレベーターが並設される
場合にも適用可能である。すなわち、各エレベーターの
かご位置基準データを同一の値にすれば、同一階床にお
ける各エレベーターのかご位置表示データ8aが異なら
ないようにすることができる。その動作は図4と同様で
ある。
【0022】実施の形態3.図5はこの発明の第4発明
の一実施の形態を示す動作フローチャートであり、図
中、同一符号は図4と同一部分を示す(以下の実施の形
態も同じ)。なお、図1〜図3は実施の形態3にも共用
する。この実施の形態は、かご1の停止した階床が、か
ご位置データの値が更新する微妙な位置の場合(例え
ば、停止位置が99.999mで、表示データが「99
m」のとき、かごが1mm動くと「100m」の表示にな
ってしまうなど)、かご1が停止中又は再床合せ運転を
しているときに、かご位置表示データ8aが変動してし
まうことがあるのを防止するものである。
【0023】図5において、ステップS11でかご1が
停止中かを判断し、停止中であればステップS12へ進
み、現在階をmとする。ステップS12で現在階mに対
応するかご位置基準データを抽出し、これをかご位置表
示データ8aとしてかご内位置表示器13へ出力する。
ステップS11で停止中でないと判断すると、ステップ
S1,S2へ進み、図4と同様にかご位置表示データ8
aを求め、かご内位置表示器13へ出力する。ここで、
ステップS11〜S13は停止時位置表示データ出力手
段を構成している。このようにして、かご1の停止中
は、かご位置基準データをかご位置表示データ8aとし
ているため、かご1の停止中、かご位置表示データ8a
が変動することはない。
【0024】実施の形態4.この実施の形態は、この発
明の第5発明の一実施の形態を示し、図1〜図3及び図
5を共用する。実施の形態3では、かご1が停止中にお
けるかご位置データの変動を防止するものについて説明
したが、かご1か再床合せ運転を実施している場合にお
いても適用可能である。この場合、ステップS11に再
床合せ運転中かの条件を対加すればよく、ステップS1
1〜S13は再床合せ時位置表示データ出力手段とな
る。
【0025】実施の形態5.図6はこの発明の第6発明
の一実施の形態を示す動作フローチャートである。な
お、図1〜図3は実施の形態5にも共用する。この実施
の形態は、かご1が着床した階床が、実施の形態3と同
様にかご位置データの値が更新する微妙な位置であり、
その階床に着床しようとするかご1が床レベルを行き過
ぎて戻るとき、かご位置表示データ8aが戻ってしまう
ことがあるのを防止するものである。
【0026】図6において、ステップS1,S2で図4
と同様にかご位置表示データ8aを求めておく。次に、
ステップS21で着床階をmとし、ステップS22でか
ごの走行方向を判断する。上昇方向と判断すればステッ
プS23へ進み、ステップS2で求めたかご位置表示デ
ータ8aと、着床階mに対応するかご位置基準データと
を比較し、かご位置表示データ8aが大きければ、ステ
ップS24で着床階mに対応するかご位置基準データを
かご位置表示データ8aとして更新し、かご内位置表示
器13へ出力する。大きくなければ、そのままかご位置
表示データ8aをかご内位置表示器13へ出力する。
【0027】ステップS22で下降方向と判断すればス
テップS25へ進み、ステップS23と同様にデータを
比較し、かご位置表示データ8aが小さければ、ステッ
プS24で着床階mに対応するかご位置基準データをか
ご位置表示データ8aとして更新し、かご内位置表示器
13へ出力する。小さくなければ、そのままかご位置表
示データ8aをかご内位置表示器13へ出力する。ここ
で、ステップS22〜S25は位置データ補正手段を構
成している。
【0028】このようにして、演算により求められたか
ご位置表示データ8aが着床階のかご位置基準データを
超えた場合、かご位置基準データをかご位置表示データ
8aとするため、かご1が着床中にかご位置表示データ
8aが変動することはない。なお、上記各実施の形態で
は、かご位置表示データ8aはかご内位置表示器13へ
出力されるものとしたが、各階の乗場位置表示器(図示
しない)へ出力してもよいことはもちろんである。
【0029】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明の第1発明
では、あらかじめ設定されたかご位置基準データと、階
床に対応したときに検出されたかご位置測定データとの
比率を求めておき、かごの現在位置データに上記比率を
乗じて求められるかご位置表示データを位置表示データ
へ出力するようにし、第2発明では、昇降路に設置され
たプレートに対向したとき動作する位置検出器をかごに
設け、この位置検出器の動作点をかご位置基準データと
してあらかじめ記憶し、位置検出器の動作点を検出して
これをかご位置測定データとして記憶し、かご位置基準
データとかご位置測定データとの比率を求めておき、か
ごの現在位置データに上記比率を乗じて求められるかご
位置表示データを位置表示データへ出力するようにした
ため、同一階床における初期のかご位置表示データに対
して値が変動することを防止できる。
【0030】また、第3発明では、複数台並設されたか
ごのかご位置基準データを各かご同一値に設定したた
め、第2発明の効果に加えて、同一階床における各エレ
ベーターのかご位置表示データが異ならないようにする
ことができる。
【0031】また、第4発明では、かご停止中は、かご
位置基準データをかご位置表示データとして出力するよ
うにしたため、第2発明の効果に加えて、停止階におけ
るかご位置表示データが変動しないようにすることがで
きる。
【0032】また、第5発明では、かごの再床合せ運転
中は、かご位置基準データをかご位置表示データとして
出力するようにしたため、第2発明の効果に加えて、再
床合せ運転におけるかご位置表示データが変動しないよ
うにすることができる。
【0033】また、第6発明では、かごが階床に着床す
るときかご位置表示データを、かごが上昇運転の場合は
上記階床のかご位置基準データの値以下に補正し、かご
が下降運転の場合はかご位置基準データの値以上に補正
するようにしたため、第2発明の効果に加えて、かごが
着床階を行き過ぎて戻るような場合でも、着床階におけ
るかご位置表示データが変動しないようにすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す全体構成図。
【図2】 図1のかご内位置表示器の正面図。
【図3】 図1のマイコンのROM内のかご位置基準デ
ータ図。
【図4】 この発明の実施の形態1及び実施の形態2を
示す動作フローチャート。
【図5】 この発明の実施の形態3及び実施の形態4を
示す動作フローチャート。
【図6】 この発明の実施の形態5を示す動作フローチ
ャート。
【符号の説明】
1 エレベーターのかご、5 電動機、6 パルス発生
器、7 計数回路7、8 マイクロコンピュータ、8a
かご位置表示データ、9 階床、10 プレート、1
1,12 位置検出器、11a,12a 位置信号、1
3 かご内位置表示器、14 基準データ記憶装置(マ
イコンのROM)、S1 位置比率算出手段、S2 位
置表示データ出力手段、S11〜S13 停止時位置表
示データ出力手段、S22〜S25 かご位置補正手
段。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かごの移動距離に比例して発せられるパ
    ルスを計数して上記かごの走行距離を計測し、上記かご
    が階床に達したとき上記走行距離に対応するかご位置表
    示データを位置表示器へ出力する装置において、上記階
    床についてあらかじめ設定されたかご位置基準データ
    と、上記かごが上記階床に対応したときに検出されたか
    ご位置測定データとの比率を求める位置比率算出手段
    と、上記かごの現在位置データに上記比率を乗じて求め
    られる上記かご位置表示データを出力する位置表示デー
    タ出力手段とを備えたことを特徴とするエレベーターの
    かご位置表示装置。
  2. 【請求項2】 かごの移動距離に比例して発せられるパ
    ルスを計数して上記かごの走行距離を計測し、上記かご
    が階床に達したとき上記走行距離に対応するかご位置表
    示データを位置表示器へ出力する装置において、上記か
    ごに設けられ各階床に対応して昇降路に設置されたプレ
    ートと対向したとき位置信号を発する位置検出器と、上
    記階床に対する上記位置検出器の動作点をかご位置基準
    データとしてあらかじめ記憶する基準データ記憶装置
    と、上記階床に対する上記位置検出器の動作点を検出し
    てこれをかご位置測定データとして記憶させる測定デー
    タ記憶手段と、上記かご位置基準データとかご位置測定
    データとの比率を求める位置比率算出手段と、上記かご
    の現在位置データに上記比率を乗じて求められるかご位
    置表示データを出力する位置表示データ出力手段とを備
    えたことを特徴とするエレベーターのかご位置表示装
    置。
  3. 【請求項3】 複数台並設されたかごのかご位置基準デ
    ータを各かご同一値に設定したことを特徴とする請求項
    2記載のエレベーターのかご位置表示装置。
  4. 【請求項4】 かごの停止中は、かご位置基準データを
    かご位置表示データとして出力する停止時位置表示デー
    タ出力手段を設けたことを特徴とする請求項2記載のエ
    レベーターのかご位置表示装置。
  5. 【請求項5】 かごの再床合せ運転中は、かご位置基準
    データをかご位置表示データとして出力する再床合せ時
    位置表示データ出力手段を設けたことを特徴とする請求
    項2記載のエレベーターのかご位置表示装置。
  6. 【請求項6】 かごが階床に着床するときかご位置表示
    データを、上記かごが上昇運転の場合は上記階床のかご
    位置基準データの値以下に補正し、上記かごが下降運転
    の場合は上記かご位置基準データの値以上に補正する位
    置データ補正手段を設けたことを特徴とする請求項2記
    載のエレベーターのかご位置表示装置。
JP33611796A 1996-12-16 1996-12-16 エレベーターのかご位置表示装置 Expired - Fee Related JP3380697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33611796A JP3380697B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 エレベーターのかご位置表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33611796A JP3380697B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 エレベーターのかご位置表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10175782A true JPH10175782A (ja) 1998-06-30
JP3380697B2 JP3380697B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=18295874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33611796A Expired - Fee Related JP3380697B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 エレベーターのかご位置表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380697B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131967A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの制御装置
JP2018012568A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社日立製作所 エレベーターのかご位置表示装置およびかご位置表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131967A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの制御装置
JP2018012568A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社日立製作所 エレベーターのかご位置表示装置およびかご位置表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3380697B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049902B2 (ja) エレベータ診断装置
US9617115B2 (en) Method for determining and using parameters associated with run time of elevators and an elevator system configured to perform same
US20110147136A1 (en) Elevator monitoring system
JP3249024B2 (ja) エレベーターの走行特性検査装置
US20200172373A1 (en) Device and method for monitoring an elevator system
JP3188743B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH10175782A (ja) エレベーターのかご位置表示装置
JP5059519B2 (ja) 軸重計測装置
JP6094516B2 (ja) エレベーター装置
JP5535441B2 (ja) エレベータの管制運転装置
JPH0543159A (ja) エレベータかご位置修正装置
JP2005145685A (ja) エレベータの表示システム及び同システムに用いられる情報表示装置
JP2020015599A (ja) エレベーター、エレベーター保守点検システムおよびエレベーター異常診断装置
JP3292503B2 (ja) エレベータの位置検出装置
JP3539827B2 (ja) 移送体の速度測定方法および装置
JP6533471B2 (ja) エレベーターの乗り心地診断装置および乗り心地診断方法
CN110077926A (zh) 电梯及其减振机构调整方法
JP2708989B2 (ja) エレベータ制御装置及び方法
JP3225717B2 (ja) エレベーターの階床位置検出装置
JPH03200681A (ja) エレベータの階床位置検出装置
JPH1059645A (ja) エレベータ異常検出装置
JPH05254748A (ja) エレベータ位置検出装置及び方法
JPH05306078A (ja) エレベータの走行特性検査装置
JPH0631136B2 (ja) エレベ−タの制御装置
KR100208423B1 (ko) 엘리베이터의 안전장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees