JPH1017553A - N−アルキル−n′−メチルイミダゾリニウム無機酸塩の製造方法 - Google Patents

N−アルキル−n′−メチルイミダゾリニウム無機酸塩の製造方法

Info

Publication number
JPH1017553A
JPH1017553A JP8173505A JP17350596A JPH1017553A JP H1017553 A JPH1017553 A JP H1017553A JP 8173505 A JP8173505 A JP 8173505A JP 17350596 A JP17350596 A JP 17350596A JP H1017553 A JPH1017553 A JP H1017553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methylimidazolinium
inorganic acid
reaction
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8173505A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ue
誠 宇恵
Masayuki Takeda
政幸 武田
Takako Takahashi
孝子 高橋
Masahiro Takehara
雅裕 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8173505A priority Critical patent/JPH1017553A/ja
Publication of JPH1017553A publication Critical patent/JPH1017553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高純度なN−アルキル−N′−メチルイミダ
ゾリニウム無機酸塩を高収率で製造する。 【解決手段】 (a)N−アルキルイミダゾリン類を炭
酸ジメチルによってメチル化し、炭酸メチル N−アル
キル−N′−メチルイミダゾリニウムを製造する四級化
反応工程、および、(b)生成した炭酸メチル N−ア
ルキル−N′−メチルイミダゾリニウムを無機酸と反応
させるアニオン交換反応工程を含むN−アルキル−N′
−メチルイミダゾリニウム無機酸塩の製造する方法にお
いて、(a)工程の反応溶媒としてメタノールを使用す
ること、および(b)工程が無機酸水溶液に(a)工程
で得られた炭酸メチル N−アルキル−N′−メチルイ
ミダゾリニウム溶液を添加して反応させることを特徴と
するN−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウム無機
酸塩の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、界面活性剤(シャ
ンプー基剤、繊維柔軟剤、帯電防止剤、静電荷調整剤な
ど)、インクジェット紙用薬剤、電気化学的素子用電解
質、樹脂硬化用触媒、あるいは、相関移動触媒などとし
て幅広い分野で使用される有用なN−アルキル−N′−
メチルイミダゾリニウム無機酸塩を高収率および高純度
に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】四級アンモニウム無機酸塩の合成法とし
ては、主に下記の三種類の方法がある。 1)三級アミン類のハロゲン化アルキルによる四級化反
応で合成したハロゲン化四級アンモニウム塩と無機酸と
を溶媒中で反応させ、ハロゲン化水素を除去すること
で、無機酸の四級アンモニウム塩を得る方法(D.T.
Sawyer,etal.,“Experimenta
l Electrochemistryfor Che
mists”,p.210,Wiley−Inters
ciences,NY(1974).)。 R3 N + RX → R4 NX R4 NX + HY → R4 NY + HX
【0003】2)三級アミン類のハロゲン化アルキルに
よる四級化反応で合成したハロゲン化四級アンモニウム
塩を電解法(特公昭45−28564号公報)、イオン
交換樹脂法(特開昭52−3009号公報)、酸化銀法
(R.C.Peterson,et al.,J.Am
er.Chem.Soc.,1959,81,326
4)などの方法で水酸化四級アンモニウム塩を合成し、
これと無機酸とを中和させて無機酸の四級アンモニウム
塩を得る方法。 R4 NX → R4 NOH R4 NOH + HY → R4 NY + H2
【0004】3)三級アミン類の炭酸ジエステルによる
四級化反応で合成した炭酸四級アンモニウム塩を無機酸
と反応させて、脱炭酸により無機酸の四級アンモニウム
塩を得る方法(特開昭63−284148号公報)。 R3 N + R2 CO3 → R4 NCO3 R R4 NCO3 R + HY → R4 NY + ROH
+ CO2
【0005】1)の方法は、ハロゲン化水素より酸性の
強い無機酸によって、平衡を右方向の反応にずらせる方
法であるが、生成物からハロゲン化水素を完全に除去す
ることが非常に困難であり、低純度の無機酸の四級アン
モニウム塩しか得られないという欠点を有する。
【0006】2)の水酸化四級アンモニウム塩を利用す
る方法は最も一般的な合成法であり、工業的には電解法
が実施されているが、不純物をppmオーダーで制御し
た高純度品の製造コストは高い。また、実験室的にはイ
オン交換樹脂法、酸化銀法が利用されているが、1)と
同様に純度に問題がある。3)の方法は純度の点で最も
有利な方法であるが、高温、高圧の反応条件を必要とす
る。
【0007】三級アミン類としてN−アルキルイミダゾ
リン類を使用し、上記の四級アンモニウム無機酸塩の合
成法を適用し、N−アルキル−N′−メチルイミダゾリ
ニウム無機酸塩を得ようとした場合、1)の方法ではや
はり高純度なものは得られず、また、N−アルキル−
N′−メチルイミダゾリニウムの水酸化物は安定に存在
しないので(B.Fernandez et al.,
J.C.S.Perkinll,1978,545)、
2)の方法も適用できない。
【0008】また、3)の方法では、四級化反応工程で
生成する炭酸メチル N−アルキル−N′−メチルイミ
ダゾリニウムは炭酸メチル テトラアルキルアンモニウ
ムとは異なり、熱的に不安定で、単離できないばかりで
なく、無機酸と反応させる前に分解してしまい、高純度
のN−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウム無機酸
塩を高収率で得ることは不可能である。
【0009】更に、原料のN−アルキルイミダゾリン類
および炭酸メチル N−アルキル−N′−メチルイミダ
ゾリニウムは水に対しても不安定でそれぞれ、式(2)
および式(3)に示すように加水分解するので、高純度
のN−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウム無機酸
塩を高収率で得ることは不可能であった。
【0010】
【化2】
【0011】
【化3】
【0012】(式中、R1 は炭素数が1〜4のアルキル
基、R2 は炭素数が1〜19のアルキル基または水素原
子、R3 およびR4 はそれぞれ独立してメチル基、エチ
ル基または水素原子である。)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のN−アルキル−
N′−メチルイミダゾリニウム無機酸塩の製造方法にお
いて、四級化反応工程で生成する炭酸メチル N−アル
キル−N′−メチルイミダゾリニウムは熱的に不安定で
あり、また、加水分解も受けやすく、特開昭63−28
4148号公報で開示されているような従来の四級アン
モニウム無機酸塩の製造方法をそのまま適用することは
不可能である。本発明は、高純度のN−アルキル−N′
−メチルイミダゾリニウム無機酸塩を高収率で製造する
方法の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)N−ア
ルキルイミダゾリン類を炭酸ジメチルによってメチル化
し、炭酸メチル N−アルキル−N′−メチルイミダゾ
リニウムを製造する四級化反応工程、および、(b)生
成した炭酸メチル N−アルキル−N′−メチルイミダ
ゾリニウムを無機酸と反応させるアニオン交換反応工程
を含むN−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウム無
機酸塩の製造する方法において、(a)工程の反応溶媒
としてメタノールを使用すること、および(b)工程が
無機酸水溶液に(a)工程で得られた炭酸メチル N−
アルキル−N′−メチルイミダゾリニウム溶液を添加し
て反応させることを特徴とするN−アルキル−N′−メ
チルイミダゾリニウム無機酸塩の製造方法を提供するも
のである。
【0015】
【作用】上記(a)工程の反応溶媒としてメタノールを
使用し、中間体である炭酸メチル N−アルキル−N′
−メチルイミダゾリニウムを安定化させることにより、
および、無機酸水溶液に(a)工程で得られた炭酸メチ
ル N−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウム溶液
を添加して反応させることにより加水分解を防止するこ
とにより、N−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウ
ム無機酸塩を高純度で収率よく製造できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明を更に詳細に説明す
る。(a)工程: (a)工程は、メタノール溶媒中、式
(1)で示されるN−アルキルイミダゾリン類を炭酸ジ
メチルによってメチル化し、炭酸メチル N−アルキル
−N′−メチルイミダゾリニウムを製造する次式(4)
で示される四級化反応工程である。
【0017】
【化4】
【0018】(式中のR1 、R2 、R3 およびR4 の定
義は、式(1)と同じである。) この(a)工程の反応は、N−アルキルイミダゾリン
類、炭酸ジメチルおよびメタノール溶媒を耐圧反応器内
に仕込み、反応器内を窒素ガスで置換した後に反応させ
る。使用する炭酸ジメチルの量は、N−アルキルイミダ
ゾリン類1モルに対して1〜5モル、好ましくは1〜2
モル、さらに好ましくは1.3〜1.7モルである。ま
た、メタノール溶媒の量は、N−アルキルイミダゾリン
類1モルに対して1〜20モル、好ましくは2〜10モ
ル、さらに好ましくは、3〜7モルである。反応温度は
110〜170℃、好ましくは、130〜150℃であ
る。上記の条件下での反応圧力は5〜20気圧である。
反応時間は反応温度および仕込み組成によって異なる
が、おおよそ、2〜24時間である。
【0019】反応溶媒に水を使用すると炭酸メチル N
−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウムは加水分解
してしまうので、無水の有機溶媒を使用する必要がある
が、炭酸メチル N−アルキル−N′−メチルイミダゾ
リニウムは単離不可能なので、上述のように安定化に充
分な量のメタノール溶媒を含んだものを使用する必要が
ある。
【0020】(a)工程で生成する炭酸メチル N−ア
ルキル−N′−メチルイミダゾリニウムは単独では不安
定で分解してしまうが、メタノール溶媒は炭酸メチル
N−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウムを水素結
合によって安定化させる効果を有する。反応溶媒とし
て、非プロトン性溶媒を使用すると水素結合による安定
化効果がないので、炭酸メチル N−アルキル−N′−
メチルイミダゾリニウムは分解しやすく、その収率は非
常に低くなってしまう。また、エタノール、イソプロパ
ノールなどのプロトン性溶媒も炭酸メチル N−アルキ
ル−N′−メチルイミダゾリニウムを安定化させる効果
を有するが、炭酸ジメチルとアルコールとのエステル交
換反応などのため複雑な生成物を与え、反応収率はメタ
ノールを溶媒として用いた場合とに比べると劣る。
【0021】また、原料のN−アルキルイミダゾリン類
および生成物の炭酸メチル N−アルキル−N′−メチ
ルイミダゾリニウムは定量的に加水分解し、式(2)お
よび式(3)に記した副生成物を与えるので、反応系内
を無水の状態に保つ必要がある。通常、原料および溶媒
は不純物として微量の水分を含有しているので、あらか
じめモレキュラーシーブなどの脱水剤により極力水分を
除去した後、蒸留などで精製しておく必要がある。含水
量は少ないほど好ましいが、実際的には、系内の水分量
を1重量%未満に保てば、充分高純度なN−アルキル−
N′−メチルイミダゾリニウム無機酸塩を得ることがで
きる。
【0022】式(1)で示される原料のN−アルキルイ
ミダゾリン類は、例えば1−メチルイミダゾリン、1−
エチルイミダゾリン、1,2−ジメチルイミダゾリン、
1−エチル−2−メチルイミダゾリン、1,2,4−ト
リメチルイミダゾリン、1−エチル−2,4−ジメチル
イミダゾリン、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾ
リンなどである。
【0023】(b)工程:(b)工程は、上記(a)工
程で得られた炭酸メチル N−アルキル−N′−メチル
イミダゾリニウム溶液を無機酸水溶液に添加して反応さ
せ、加水分解を防止しつつ、脱炭酸によりN−アルキル
−N′−メチルイミダゾリニウム無機酸塩を製造するア
ニオン交換反応工程で、次式(5)で示される。
【0024】
【化5】
【0025】(式中のR1 ,R2 ,R3 およびR4 は式
(1)と同じであり、HYは無機酸を示す。) 特開昭63−284148号公報に開示されているよう
に、反応溶媒に水を使用すると炭酸メチル N−アルキ
ル−N′−メチルイミダゾリニウムは加水分解してしま
うので、無水の有機溶媒を使用する必要があるが、炭酸
メチル N−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウム
は単離不可能なので、上述のように安定化に充分な量の
メタノール溶媒を含んだものを使用する必要がある。
【0026】なお、(a)工程で得た反応液から炭酸ジ
メチル(および過剰のメタノール)を減圧留去した炭酸
メチル N−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウム
のメタノール含有物を適当な有機溶媒中に溶解させても
良いが、有機溶媒としては、上述の炭酸メチル N−ア
ルキル−N′−メチルイミダゾリニウムの安定性の観点
から、メタノールを使用するのが好ましい。また、メタ
ノールは炭酸メチルN−アルキル−N′−メチルイミダ
ゾリニウム、無機酸および目的物であるN−アルキル−
N′−メチルイミダゾリニウム無機酸塩を溶解しやす
く、反応終了後、沸点が低いので留去しやすいので好ま
しい。メタノール溶媒の量は、炭酸メチル N−アルキ
ル−N′−メチルイミダゾリニウム1モルに対して1〜
20モル、好ましくは2〜10モル、さらに好ましく
は、3〜7モルである。
【0027】さらに、本発明で使用する無機酸は水溶液
で供給されるので、その水によって炭酸メチル N−ア
ルキル−N′−メチルイミダゾリニウムが加水分解され
るのを防止する必要がある。このためには、無機酸水溶
液に(a)工程で得られた炭酸メチル N−アルキル−
N′−メチルイミダゾリニウム溶液を添加して反応させ
る方式を選ぶ必要がある。この方法では反応が完結する
まで常に反応液が酸性であるので、式(3)の加水分解
は起こらない。一方、(a)工程で得られた炭酸メチル
N−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウム溶液に
無機酸水溶液を添加する方式では、反応が完結するまで
常に反応液が塩基性であるので、式(3)の加水分解が
起こってしまい目的物は得られない。
【0028】また、(a)工程で使用したメタノールを
そのまま(b)工程の反応溶媒として使用した方が簡単
で経済的であるので、(a)工程で得た反応液をそのま
ま(b)工程に使用することが好ましい。この際、メタ
ノール及び未反応の炭酸ジメチルが(a)工程で得た反
応液に含まれていても(b)工程の反応には悪影響は及
ぼさないので問題はない。反応温度は10〜100℃、
好ましくは、20〜60℃である。炭酸ガス発泡による
吸熱が起きるため、加温する必要がある。この反応は炭
酸より酸性の強い無機酸であれば、定量的に進行し、炭
酸ガスの発泡が終わった時点で反応は完結する。
【0029】引き続いて溶媒を留去し、乾燥すれば高収
率で高純度のN−アルキル−N′−メチルイミダゾリニ
ウム無機酸塩が得ることができるが、必要に応じて再結
晶による精製を行ってさらに純度を向上させても良い。
使用する無機酸としては、フッ酸、塩酸、臭化水素酸、
沃化水素酸、硫酸、亜硫酸、セレン酸、硝酸、燐酸、砒
酸、過塩素酸、ホウフッ化水素酸、六フッ化燐酸、六フ
ッ化アンチモン酸、六フッ化砒酸などの水溶液から選ば
れる一種以上を挙げることができる。これらの中でも、
酸性の強い無機酸が平衡上好ましく、具体的には過塩素
酸、ホウフッ化水素酸、六フッ化燐酸、六フッ化アンチ
モン酸、あるいは六フッ化砒酸が好ましい。無機酸水溶
液の濃度は任意であるが、通常、30〜90重量%で供
給されるが、適宜、水で希釈しても良い。
【0030】使用する無機酸の量は所望する酸塩基比に
なるように調節すればよいが、(a)工程で得られた炭
酸メチル N−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウ
ムに対し、当量以上である必要がある。通常は、N−ア
ルキル−N′−メチルイミダゾリニウム陽イオンと陰イ
オンが1:1のN−アルキル−N′−メチルイミダゾリ
ニウム無機酸塩が利用されることが多い。
【0031】
【実施例】次に、具体的な実施例および比較例を挙げ
て、本発明を更に詳細に説明する。 (実施例1)100mlオートクレーブ内に、1−エチ
ル−2−メチルイミダゾリン16.8g(0.15モ
ル)、炭酸ジメチル20.3g(0.225モル)、メ
タノール19.2g(0.60モル)を仕込んだ。系内
の水分量をカールフィッシャー法により測定したとこ
ろ、350ppmであった。オートクレーブを約30分
で135℃まで加熱し、135℃で7時間反応させた。
反応液を液体クロマトグラフで分析した結果、1−エチ
ル−2−メチルイミダゾリンの転化率は100%で、炭
酸メチル 1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニ
ウムの収率98%あった。
【0032】68重量%六フッ化燐酸32.2g(0.
15モル)に上記反応液を添加したところ炭酸ガスの生
成による発泡が認められた。この反応液から水、メタノ
ールおよび炭酸ジメチルを減圧留去することにより、六
フッ化燐酸1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニ
ウムを収率98%で得た。これを液体クロマトグラフで
分析したところ、純度は99.5%以上であった。ま
た、融点は221℃であった。なお、構造は元素分析、
1H−NMR(図1)および13C−NMR(図2)によ
り同定した。
【0033】実験値:C,30.72;H,5.74;
N,10.14 理論値:C,30.89;H,5.55;N,10.2
【0034】(実施例2)実施例1において、1−エチ
ル−2−メチルイミダゾリンの代わりに1,2−ジメチ
ルイミダゾリン14.7g(0.15モル)に変更し
て、同一の実験をした。四級化反応の結果を表1に示し
た。また、68重量%六フッ化燐酸の代わりに70重量
%過塩素酸21.5g(0.15モル)に変更して同一
の実験をした。過塩素酸1,2,3−トリメチルイミダ
ゾリニウムを収率98%で得た。これを液体クロマトグ
ラフで分析したところ、純度は99.5%以上であっ
た。なお、構造は元素分析、 1H−NMRおよび13C−
NMRにより同定した。
【0035】(実施例3)実施例1において、1−エチ
ル−2−メチルイミダゾリンの代わりに1,2,4−ト
リメチルイミダゾリンに変更して、同一の実験をした。
四級化反応の結果を表1に示した。また、68重量%六
フッ化燐酸の代わりに34重量%六フッ化アンチモン酸
104.4g(0.15モル)に変更して同一の実験を
した。六フッ化アンチモン酸1,2,3,4−テトラメ
チルイミダゾリニウムを収率98%で得た。これを液体
クロマトグラフで分析したところ、純度は99.5%以
上であった。なお、構造は元素分析、 1H−NMRおよ
13C−NMRにより同定した。
【0036】(実施例4)100mlオートクレーブ内
に、1−エチル−2−メチルイミダゾリン16.8g
(0.15モル)、炭酸ジメチル20.3g(0.22
5モル)、メタノール19.2g(0.60モル)を仕
込んだ。系内の水分量をカールフィッシャー法により測
定したところ、600ppmであった。オートクレーブ
を約35分で145℃まで加熱し、145℃で5時間反
応させた。反応液を液体クロマトグラフで分析した結
果、1−エチル−2−メチルイミダゾリンの転化率は1
00%で、炭酸メチル 1−エチル−2,3−ジメチル
イミダゾリニウムの収率は98%あった。
【0037】また、42重量%ホウフッ化水素酸31.
4g(0.15モル)に上記反応液を添加したところ、
炭酸ガスの生成による発泡が認められた。この反応液か
ら水、メタノールおよび炭酸ジメチルを減圧留去するこ
とにより、ホウフッ化水素酸1−エチル−2,3−ジメ
チルイミダゾリニウムを収率98%で得た。これを液体
クロマトグラフで分析したところ、純度は99.5%以
上であった。また、融点は221℃であった。なお、構
造は元素分析、 1H−NMRおよび 13C−NMRにより
同定した。
【0038】(比較例1)実施例1において、四級化反
応後の反応液からメタノールと炭酸ジメチルを室温にて
減圧留去し、炭酸メチル 1−エチル−2,3−ジメチ
ルイミダゾリニウムの単離を試みたが、分解してしまっ
た。図3に、炭酸メチル 1−エチル−2,3−ジメチ
ルイミダゾリニウムのメタノール含有物の熱分析結果を
示したが、メタノールの蒸発とともに分解した。従来の
炭酸メチル テトラメチルアンモニウムは約200℃ま
で安定で(図4)、単離可能なのと対照的であった。
【0039】(比較例2)実施例1において、反応液中
の含有水分量が5重量%とした以外は実施例1と同一の
実験をした。反応初期から炭酸ガスの異常発生により反
応圧力が急激に上昇したので、20kg/cm2 に達し
た2時間後に反応を停止した。四級化反応の結果を表1
に示したが、副反応のため炭酸メチル 1−エチル−
2,3−ジメチルイミダゾリニウムはほとんど生成して
いなかったので、六フッ化燐酸との反応は実施できなか
った。
【0040】(比較例3)100mlオートクレーブ内
に、1−エチル−2−メチルイミダゾリン16.8g
(0.15モル)、炭酸ジメチル27.0g(0.30
モル)を仕込んだ。(この場合、過剰の炭酸ジメチルが
溶媒となっている。)、系内の水分量をカールフィッシ
ャー法により測定したところ、160ppmであった。
オートクレーブを約30分で130℃まで加熱し、反応
させたが、炭酸ガスの異常発生により反応圧力が上昇し
たので、20kg/cm2 に達した5時間後に反応を停
止した。反応液を液体クロマトグラフで分析した結果、
1−エチル−2−メチルイミダゾリンの転化率は100
%であったにもかかわらず、炭酸メチル 1−エチル−
2,3−ジメチルイミダゾリニウムの収率39%であっ
た。収率が非常に低いので、六フッ化燐酸との反応は実
施できなかった。
【0041】(比較例4〜7)実施例1において、メタ
ノールの代わりに、0.60モルのトルエン(比較例
4)、テトラヒドロフラン(比較例5)、エタノール
(比較例6)、および、イソプロパノール(比較例7)
を使用して、四級化反応を実施した。四級化反応の結果
を表1に示したが、1−エチル−2−メチルイミダゾリ
ンの転化率も、炭酸メチル 1−エチル−2,3−ジメ
チルイミダゾリニウムの収率も非常に低かった。
【0042】また、68重量%六フッ化燐酸32.2g
(0.15モル)に上記反応液を添加し、水、メタノー
ルおよび炭酸ジメチルなどを減圧留去することにより、
固体を得た。これを液体クロマトグラフで分析したとこ
ろ、目的物の他に、未反応の1−エチル−2−メチルイ
ミダゾリンと六フッ化燐酸との三級塩や多数の未知不純
物が存在し、純度の非常に悪い(純度:約50%以下)
六フッ化燐酸1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリ
ニウムしか得られなかった。これら実施例、比較例にお
いて転化率、収率、選択率を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】(比較例8)実施例1において、四級化反
応後の反応液に、68重量%六フッ化燐酸を添加した。
しかしながら、炭酸メチル 1−エチル−2,3−ジメ
チルイミダゾリニウムが加水分解したために、目的物は
ほとんど得られなかった。
【0045】
【発明の効果】本発明により、高純度のN−アルキル−
N′−メチルイミダゾリニウム無機酸塩を高収率で製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】六フッ化燐酸1−エチル−2,3−ジメチルイ
ミダゾリニウムのジメチルスルホキサイド−d6 中での
1H−NMRのチャートを示す。
【図2】六フッ化燐酸1−エチル−2,3−ジメチルイ
ミダゾリニウムのジメチルスルホキサイド−d6 中での
13C−NMRのチャートを示す。
【図3】炭酸メチル 1−エチル−2,3−ジメチルイ
ミダゾリニウムのメタノール含有物の熱重量−示差熱分
析結果を示す。
【図4】炭酸メチル テトラメチルアンモニウムの熱重
量−示差熱分析結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 7/075 A61K 7/075 (72)発明者 竹原 雅裕 茨城県稲敷郡阿見町中央八丁目3番1号 三菱化学株式会社筑波研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)N−アルキルイミダゾリン類を炭
    酸ジメチルによってメチル化し、炭酸メチル N−アル
    キル−N′−メチルイミダゾリニウムを製造する四級化
    反応工程、および、(b)生成した炭酸メチル N−ア
    ルキル−N′−メチルイミダゾリニウムを無機酸と反応
    させるアニオン交換反応工程を含むN−アルキル−N′
    −メチルイミダゾリニウム無機酸塩の製造する方法にお
    いて、(a)工程の反応溶媒としてメタノールを使用す
    ること、および(b)工程が無機酸水溶液に(a)工程
    で得られた炭酸メチル N−アルキル−N′−メチルイ
    ミダゾリニウム溶液を添加して反応させることを特徴と
    するN−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウム無機
    酸塩の製造方法。
  2. 【請求項2】 (a)工程において、反応系内の水分量
    を1重量%未満に保つことを特徴とする請求項1記載の
    N−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウム無機酸塩
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 (a)工程で使用するN−アルキルイミ
    ダゾリン類が一般式(1) 【化1】 (式中、R1 は炭素数が1〜4のアルキル基、R2 は炭
    素数が1〜19のアルキル基または水素原子、R3 およ
    びR4 はそれぞれ独立してメチル基、エチル基または水
    素原子である。)で表わされる化合物である請求項1ま
    たは2項記載のN−アルキル−N′−メチルイミダゾリ
    ニウム無機酸塩の製造方法。
  4. 【請求項4】 N−アルキルイミダゾリン類が1−メチ
    ルイミダゾリン、1−エチルイミダゾリン、1,2−ジ
    メチルイミダゾリン、1−エチル−2−メチルイミダゾ
    リン、1,2,4−トリメチルイミダゾリン、1−エチ
    ル−2,4−ジメチルイミダゾリン、1,4−ジメチル
    −2−エチルイミダゾリンから選ばれる1種以上である
    請求項3記載のN−アルキル−N′−メチルイミダゾリ
    ニウム無機酸塩の製造方法。
  5. 【請求項5】 (b)工程で使用する無機酸水溶液が過
    塩素酸、ホウフッ化水素酸、六フッ化燐酸、六フッ化ア
    ンチモン酸、あるいは、六フッ化砒酸である請求項1記
    載のN−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウム無機
    酸塩の製造方法。
  6. 【請求項6】 (a)工程で得られた反応液をそのまま
    (b)工程に使用することを特徴とする請求項1記載の
    N−アルキル−N′−メチルイミダゾリニウム無機酸塩
    の製造方法。
JP8173505A 1996-07-03 1996-07-03 N−アルキル−n′−メチルイミダゾリニウム無機酸塩の製造方法 Pending JPH1017553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173505A JPH1017553A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 N−アルキル−n′−メチルイミダゾリニウム無機酸塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173505A JPH1017553A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 N−アルキル−n′−メチルイミダゾリニウム無機酸塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1017553A true JPH1017553A (ja) 1998-01-20

Family

ID=15961777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173505A Pending JPH1017553A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 N−アルキル−n′−メチルイミダゾリニウム無機酸塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1017553A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0985668A1 (de) * 1998-08-12 2000-03-15 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 1,3-Dimethyl-imidazolium-4-carboxylat
JP2005314267A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kaneka Corp 常温溶融塩及びその製造方法
CN114737210A (zh) * 2022-04-26 2022-07-12 南京工业大学 一种利用电化学微通道反应装置连续制备1,3-茚二酮螺咪唑啉类化合物的方法
CN115677589A (zh) * 2022-11-23 2023-02-03 山东青科农牧发展有限公司 一种1,2-二甲基-5-硝基咪唑的合成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0985668A1 (de) * 1998-08-12 2000-03-15 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 1,3-Dimethyl-imidazolium-4-carboxylat
JP2005314267A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kaneka Corp 常温溶融塩及びその製造方法
CN114737210A (zh) * 2022-04-26 2022-07-12 南京工业大学 一种利用电化学微通道反应装置连续制备1,3-茚二酮螺咪唑啉类化合物的方法
CN115677589A (zh) * 2022-11-23 2023-02-03 山东青科农牧发展有限公司 一种1,2-二甲基-5-硝基咪唑的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019776B2 (ja) N−アルキル−n′−メチルイミダゾリニウム有機酸塩の製造方法
US6784317B2 (en) Production of quaternary ammonium salt of hydroxycarboxylic acid and quarternary ammonium salt of inorganic acid
EP2612859B1 (en) Method for producing 1-triazole-2-butanol derivative
CA1328664C (en) Method for the production of aminocyanoacetamide
CN107868053B (zh) 一种硫酸一烃基酯盐的制备方法
JPH1017553A (ja) N−アルキル−n′−メチルイミダゾリニウム無機酸塩の製造方法
KR870001899B1 (ko) 1,3-디메틸-2-이미다졸리디논의 제조방법
US8680332B2 (en) Disubstituted-aminodifluorosulfinium salts, process for preparing same and method of use as deoxofluorination reagents
JPS63284148A (ja) 四級アンモニウム無機酸塩の製造方法
JP2000026473A (ja) 第四級アルキルアンモニウムテトラフルオロホウ酸塩の製造方法
JP2000226360A (ja) 四級アルキルアンモニウム塩の製造方法
US6235935B1 (en) Method of manufacturing high purity oximes from aqueous hydroxylamine and ketones
JP3145049B2 (ja) 電解液用の電解質
JP4329170B2 (ja) N−アルキル−n’−メチルシクロアミジニウム塩溶液の製造方法
JP4024882B2 (ja) ターシャリーブチルヒドラジン・ハロゲン化水素酸塩の製造方法
KR910008664B1 (ko) 호프만 전이반응에 의한 아민의 제조방법
JPH02124856A (ja) 1,3―ジアミノプロパノール‐2を製造する方法および装置
JPS598254B2 (ja) α−レゾルシン酸の製造法
AU4319796A (en) New process for the preparation of sameridine
KR101114893B1 (ko) 피리딘-치환된 아미노 케탈 유도체의 제조 방법
JP3393882B2 (ja) 4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリドの製造法
JPS6327339B2 (ja)
JPS63287739A (ja) クロルアセタ−ル類の製造法
JPS62161765A (ja) 1−置換イミダゾ−ルの製造法
CN112939789A (zh) 一种甲基三丁基氯化铵制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605