JPH1017515A - ビナフチル化合物及びその製造法 - Google Patents

ビナフチル化合物及びその製造法

Info

Publication number
JPH1017515A
JPH1017515A JP8177775A JP17777596A JPH1017515A JP H1017515 A JPH1017515 A JP H1017515A JP 8177775 A JP8177775 A JP 8177775A JP 17777596 A JP17777596 A JP 17777596A JP H1017515 A JPH1017515 A JP H1017515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
binaphthyl
optically active
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8177775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915140B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Masao Shimada
雅夫 嶋田
Shigenobu Yanagawa
栄暢 梁川
Yoko Okuni
洋子 大國
Takashi Oda
隆 尾田
Masami Ozawa
征巳 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP17777596A priority Critical patent/JP3915140B2/ja
Publication of JPH1017515A publication Critical patent/JPH1017515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915140B2 publication Critical patent/JP3915140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なビナフトールメタンスルホネート化合
物から、光学活性サレンマンガン錯体の中間体であるサ
リチルアルデヒド化合物の前駆物質として有用な新規な
式(1)のビナフチル化合物を製造する。 【解決手段】 式(1) 【化1】 〔式中、R1及びR2は、水素原子、ハロゲン原子、C1
〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、ニトロ基又
はシアノ基を意味し、A1、A2、A3、A4及びA5は、
独立に水素原子、C1〜C4アルキル基又はC1〜C4アル
コキシ基を意味し、ビナフチル部分はラセミ体でも光学
活性体でもよい。〕で表わされるビナフチル化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン化合物
から光学活性なエポキシ化合物を得る不斉エポキシ化反
応において、光学活性サレンマンガン錯体触媒の中間体
であるサリチル化合物の前駆物質となる新規なビナフチ
ル化合物及びその中間体並びにこれら化合物の製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】光学活性なエポキシ化合物は、医・農薬
の中間体として重要である。プロキラルなオレフィン化
合物から光学活性なエポキシ化合物を製造する方法とし
ては、例えば、特開平7-285983号公報、USP 5,420,31
4、Tetrahedron, 50,11827 (1994) 等の香月等の方法が
あり、これらは光学活性なサレンマンガン錯体を使用し
て触媒的不斉エポキシ化反応を行なう優れた方法であ
る。
【0003】光学活性なサレンマンガン錯体触媒は、ジ
アミン化合物、サリチルアルデヒド化合物及びマンガン
塩から合成されている。サリチルアルデヒド化合物は、
ビナフトールをモノトリフレート体としてフェニルグリ
ニャールでクロスカップリング反応を行い、遊離のヒド
ロキシ基をメトキシメチル基として保護後、ホルミル
化、脱保護して合成されている。
【0004】又、J. Org. Chem., 57, 4066 (1992) に
も、ビナフトール誘導体とメチルグリニャールとのクロ
スカップリング反応の脱離基として、トリフレート基が
記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法
は、何れも高価なトリフレート化試剤を使用している。
又、香月等の方法は、遊離のヒドロキシ基を保護せずそ
のままクロスカップリング反応させるため、2モル倍以
上のグリニャール試剤が必要となること、その後の遊離
のヒドロキシ基の保護に発癌性等の問題があるクロロメ
チルメチルエーテルを使用していること等、効率的な製
造法とは言えない。
【0006】尚、本発明のビナフトールメタンスルホネ
ート化合物のメタンスルホネート基を他のp−トルエン
スルホネート基、カーバメート基等に変更すると、グリ
ニヤール試剤との反応に満足すべき結果が得られなかっ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
点を解決すべくサリチルアルデヒド化合物の前駆体の製
造法について鋭意検討した結果、新規なメトキシ基を有
するビナフチル化合物がサリチルアルデヒド化合物の中
間体として有用であることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0008】即ち、本発明は、式(1)
【0009】
【化7】
【0010】〔式中、R1及びR2は、独立に水素原子、
ハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキ
シ基、ニトロ基又はシアノ基を意味し、A1、A2
3、A4及びA5は、独立に水素原子、C1〜C4アルキ
ル基又はC1〜C4アルコキシ基を意味し、ビナフチル部
分はラセミ体でも光学活性体でもよい。〕で表わされる
ビナフチル化合物、式(2)
【0011】
【化8】
【0012】〔式中、ビナフチル部分はラセミ体でも光
学活性体でもよく、R1及びR2は、前記に同じ。〕で表
わされるビナフトールメタンスルホネート化合物を、ニ
ッケル錯体触媒の存在下、グリニャール試剤と反応させ
ることを特徴とする式(1)
【0013】
【化9】
【0014】〔式中、ビナフチル部分はラセミ体でも光
学活性体でもよく、R1、R2、A1、A2、A3、A4及び
5は、前記に同じ。〕で表わされるビナフチル化合物
の製造法及び式(2)
【0015】
【化10】
【0016】〔式中、ビナフチル部分はラセミ体でも光
学活性体でもよく、R1及びR2は、前記に同じ。〕ビナ
フチル部分はラセミ体でも光学活性体でもよい。〕で表
わされるビナフトールメタンスルホネート化合物並びに
式(3)
【0017】
【化11】
【0018】〔式中、ビナフチル部分はラセミ体でも光
学活性体でもよく、R1及びR2は、前記に同じ。〕で表
わされるビナフトールモノメトキシ化合物を、メタンス
ルホニル化試剤と反応させることを特徴とする式(2)
【0019】
【化12】
【0020】〔式中、ビナフチル部分はラセミ体でも光
学活性体でもよく、R1及びR2は、前記に同じ。〕で表
わされるビナフトールメタンスルホネート化合物の製造
法に関するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、更に詳細に本発明を説明す
る。先ず、置換基R1、R2、A1、A2、A3、A4及びA
5について説明する。C1〜C4アルキル基としては、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基,i−プロピル基、
n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、te
rt−ブチル基等が挙げられる。
【0022】C1〜C4アルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基,i−プロポキシ
基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキ
シ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。又、ハロ
ゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
沃素原子等が挙げられる。
【0023】次に、式(2)のビナフトールメタンスル
ホネート化合物とグリニャール試剤との反応について説
明する。グリニャール試剤としては、アリールグリニャ
ールが挙げられ、具体的にはフェニルグリニャール、p
−メチルフェニルグリニャール、3,5−ジメチルフェ
ニルグリニャール、p−メトキシフェニルグリニャール
等が挙げられる。
【0024】グリニャール試剤の使用量としては、式
(2)のビナフトールメタンスルホネート化合物に対し
て当量以上であればよく、好ましくは当量程度がよい。
ニッケル錯体触媒としては、ニッケル1,3−ジケトン
キレート化合物、ハロゲン化ニッケルホスフィン錯体化
合物が挙げられる。ニッケル1,3−ジケトンキレート
化合物としては、ニッケル(II)アセチルアセトナー
ト、ニッケル(II)トリフルオロアセチルアセトナー
ト、ニッケル(II)ヘキサフルオロアセチルアセトナー
ト等が挙げられる。
【0025】ハロゲン化ニッケルホスフィン錯体化合物
としては、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)ニッ
ケル(II)、二塩化ビス(トリメチルホスフィン)ニッ
ケル(II)、二塩化ビス(トリエチルホスフィン)ニッ
ケル(II)、二塩化ビス(トリn−ブチルホスフィン)
ニッケル(II)、二塩化ビス(トリシクロヘキシルホス
フィン)ニッケル(II)、二臭化ビス(トリフェニルホ
スフィン)ニッケル(II)、二沃化ビス(トリフェニル
ホスフィン)ニッケル(II)、二塩化[1,2−ビス
(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)、二
臭化[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]
ニッケル(II)、二沃化[1,2−ビス(ジフェニルホ
スフィノ)エタン]ニッケル(II)、二塩化[1,2−
ビス(ジメチルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)、
二塩化[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパ
ン]ニッケル(II)、二塩化[1,4−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)ブタン]ニッケル(II)、二塩化[1,
1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ニッ
ケル(II)等が挙げられる。
【0026】好ましいニッケル錯体触媒としては、ニッ
ケル(II)アセチルアセトナート、二塩化[1,2−ビ
ス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)が
挙げられ、特に好ましくは、二塩化[1,2−ビス(ジ
フェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)が挙げら
れる。ニッケル錯体触媒の使用量としては、式(2)の
ビナフトールメタンスルホネート化合物に対して0.1
〜50モル%の範囲、好ましくは、1〜20モル%の範
囲がよい。
【0027】反応溶媒としては、反応に関与しないもの
であれば特に制限はなく、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、メシチレン、クロルベンゼン、o−ジク
ロルベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、シ
クロヘキサン、n−オクタン、n−デカン等の脂肪族炭
化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、t−ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタン等の
エーテル類等が挙げられる。
【0028】好ましい溶媒としては、トルエン、ジイソ
プロピルエーテル、テトラヒドロフラン等が挙げられ、
特にトルエンがよい。更に、これらの溶媒は、単独又は
組み合わせて使用することもできる。反応温度として
は、通常−100℃から使用する溶媒の沸点まで可能で
あるが、好ましくは−50℃から50℃の範囲、特に−
30℃〜10℃の範囲がよい。
【0029】反応時間は、通常0.1〜1000時間で
ある。反応終了後、水を加え適当な溶媒により目的物を
抽出し、減圧濃縮して粗製物を得るか、又は適当な溶媒
から目的物を固体として析出させて粗製物を得ることが
できる。更に、再結晶又はシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー等の常法による精製を行なうことにより、純粋
な式(1)のビナフチル化合物を得ることができる。
【0030】式(3)のビナフトールモノメトキシ化合
物とメタンスルホニル化試剤との反応について説明す
る。メタンスルホニル化試剤としては、メタンスルホニ
ルクロライド、メタンスルホン酸無水物等が挙げられ
る。メタンスルホニル化試剤の使用量は、式(3)のビ
ナフトールモノメトキシ化合物に対して当量以上であれ
ばよく、好ましくは、効率等の面からは当量付近がよ
い。
【0031】反応で生成する塩化水素又はスルホン酸の
除去のために、塩基を共存させることもできる。塩基と
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リ
チウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸
化バリウム等のアルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類
金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リ
チウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリ
ウム等のアルカリ金属炭酸塩及びアルカリ土類金属炭酸
塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素
リチウム等のアルカリ金属重炭酸塩、トリエチルアミ
ン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミ
ン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウン
デセン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,
0]−5−ノネン(DBN)、N−メチルモルホリン、
N,N−ジメチルアニリン、4−N,N−ジメチルアミ
ノピリジン等のアミン類、ピリジン、メチルエチルピリ
ジン、ルチジン等のピリジン類が挙げられる。
【0032】好ましくは、有機塩基が操作性等の面から
望ましい。塩基の使用量としては、通常はメタンスルホ
ニル化試剤に対して、0.8〜20モル倍の範囲、好ま
しくは、1.0〜5.0モル倍の範囲がよい。反応溶媒
としては、反応に関与しないものであれば特に制限はな
く、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチ
ロニトリル等のニトリル類、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、メシチレン、クロルベンゼ
ン、o−ジクロルベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−
ヘキサン、シクロヘキサン、n−オクタン、n−デカン
等の脂肪族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル類、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素
類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチ
ルメチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル類、
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロ
パノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタ
ノール、シクロヘキサノール等のアルコール類、N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン等のアミド類、1,3−ジメ
チルイミダゾリジノン、テトラメチル尿素等の尿素類等
が挙げられ、好ましくは、トルエン、ジクロロメタン、
ジエチルエーテルが挙げられる。
【0033】更に、これらの溶媒は、単独又は組み合わ
せて使用することもできる。反応温度は、特に制限はな
く、通常−20℃から使用する溶媒の沸点まで可能であ
るが、好ましくは20℃から100℃の範囲で行うのが
よい。反応時間は、通常0.1〜1000時間である。
反応終了後は、水を加えて適当な溶媒により目的物を抽
出し、溶媒を減圧濃縮して粗製物を得るか、又は適当な
溶媒から目的物を固体として析出させて粗製物を得るこ
とができる。
【0034】更に、再結晶又はシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー等の常法による精製を行なうことにより、
純粋な式(2)のビナフトールメタンスルホネート化合
物を得ることができる。
【0035】
【実施例】以下、実施例を挙げて更に詳しく説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1
【0036】
【化13】
【0037】アルゴン雰囲気下、塩化メチレン50ml
中に、トリエチルアミン2.41g(23.8ミリモ
ル)とビナフトールモノメトキシ化合物(1)5.00
g(16.6ミリモル)を加え、室温で30分攪拌した
後、メタンスルホニルクロライド2.72g(23.7
ミリモル)を滴下し、5時間加熱還流攪拌した。反応液
を冷却し、飽和重曹水50mlを加えて、有機層を分液
した後、有機層を減圧下濃縮し、粗製物5.24gを得
た。
【0038】粗製物に酢酸エチル78.6gを加えて加
熱溶解後、n−ヘキサン26.2gを加えて、室温まで
冷却し結晶を析出させた。結晶をろ過し、ビナフトール
メタンスルホネート(2)4.13gを得た。 融点 187.7-188.5℃1 H NMR(CDCl3 400MHz):8.04(1H,d,J=8.79Hz),8.01(1H,
d,J=8.42Hz),7.96(1H,d, J=8.2
4Hz),7.88(1H,d,J=8.05Hz),7.71(1H,d,J=8.97Hz),
7.50(1H,tt,J=8.05,1.28Hz),7.46
(1H,d,J=8.97Hz),7.38-7.24(4H,m),7.10(1H,d,J=8.42H
z),3.81(3H,s),2.33(3H,s) IR(KBr):3058,3022,2931,1622,1591,1508,1344,1255,11
68,1082,1051,957,812, 748,521cm-1 MS m/z:378(M+) 実施例2
【0039】
【化14】
【0040】実施例1のビナフトールモノメトキシ化合
物(1)を、光学活性な(R)−体(3)に代えた他
は、実施例1と同様に反応及び後処理を行ない、光学活
性な(R)−ビナフトールメタンスルホネート(4)
3.5gを得た。 m.p. 120.5-121.4℃ MS m/z:378(M+) 実施例3
【0041】
【化15】
【0042】アルゴン雰囲気下、トルエン10ml中
に、ビナフトールメタンスルホネート(2)0.250
g(0.661ミリモル)と塩化[1,2−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)0.017
g(0.032ミリモル)を加え、0℃に冷却して30
分間攪拌した。この反応液にフェニルマグネシウムブロ
マイドのエーテル溶液0.33ml(3.0M/エーテ
ル、0.99ミリモル)を0℃で滴下して、そのまま5
時間攪拌した。
【0043】反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液10
mlを加え、セライトろ過により不溶分を除去した後、
分液し、有機層を液体クロマトグラフ(カラム:Ine
rtsil ODS−2 4.6φ×250mm、カラ
ム温度:40℃、溶離液:アセトニトリル/メタノール
/水=43/31/26(酢酸0.1%)、流量:1.
0ml/min.、検出:UV235nm)で定量した
ところ、ビナフチル化合物(3)0.224g(収率9
4%)が得られた。
【0044】融点 141.2-141.7℃1 H NMR(CDCl3 400MHz):8.00(1H,d,J=8.4Hz),7.94(1H,d,
J=8.4Hz),7.82(1H,d,J=8.4Hz),7.76(1H,d,J=8.4Hz),7.6
5(1H,d,J=8.4Hz),7.44(1H,ddd,J=3.2,4.8,8.0Hz),7.28-
7.07(8H,m),7.04-6.90(3H,m),3.56(3H,s) IR(KBr):3055,2831,1620,1591,1506,1331,1263,1151,10
74,1022,908,804,758,700cm-1 MS m/z(rel.Int.):378(M+,35),315(20),239(30),77(10
0) 実施例4
【0045】
【化16】
【0046】ビナフトールメタンスルホネート(2)を
光学活性な(R)−体(4)に代えた他は、実施例3と
同様に反応及び後処理行ない、光学活性な(R)−ビナ
フチル化合物(6)を得た。 融点 99.0-99.8℃ MS m/z(rel.Int.):378(M+,35),315(20),239(30),77(10
0) 実施例5〜10 反応温度を変化した他は、実施例3と同様に反応及び後
処理を行ない、ビナフチル化合物(5)を得た。結果を
下表に示す。
【0047】
【表1】 表 1 実施例 温 度(℃) 収率(%) ─────────────────── 5 −45 73 6 −30 93 7 −20 93 8 −10 94 9 20 68 10 −45→20 89 ─────────────────── 実施例11〜14 反応溶媒を変化した他は、実施例3と同様に反応及び後
処理を行ない、ビナフチル化合物(5)を得た。結果を
下表に示す。
【0048】
【表2】 表 2(必要か) 実施例 溶 媒 収率(%) ─────────────────── 11 イソフ゜ロヒ゜ルエーテル 58 12 シ゛エチルエーテル 30 13 テトラヒト゛ロフラン 45 14 シ゛オキサン 38 ─────────────────── 実施例15〜18 ニッケル錯体触媒を代えた他は、実施例3と同様に反応
及び後処理を行ない、ビナフチル化合物(5)を得た。
結果を下表に示す。
【0049】
【表3】 表 3(必要か) 実施例 触 媒 収率(%) ─────────────────── 15 NiCl2(Ph3P)2 35 16 Ni(acac)2 55 17 NiCl2(dppp) 60 18 NiCl2(dppb) 40 ─────────────────── acac:アセチルアセトナート dppp:1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン dppb:1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)プタン
【0050】
【発明の効果】本発明により、新規な式(2)のビナフ
トールメタンスルホネート化合物から、光学活性サレン
マンガン錯体触媒の中間体であるサリチルアルデヒド化
合物の前駆物質として有用な新規な式(1)のビナフチ
ル化合物を容易に製造することができる。
【0051】尚、式(1)のビナフチル化合物より、ホ
ルミル化反応及び脱メチル反応を経由してサリチル化合
物を容易に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 201/12 9450−4H C07C 201/12 205/37 9450−4H 205/37 253/30 9357−4H 253/30 255/54 9357−4H 255/54 303/28 7419−4H 303/28 309/66 7419−4H 309/66 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07M 7:00 (72)発明者 大國 洋子 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 尾田 隆 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 小沢 征巳 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社中央研究所内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 〔式中、R1及びR2は、独立に水素原子、ハロゲン原
    子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、ニト
    ロ基又はシアノ基を意味し、A1、A2、A3、A4及びA
    5は、独立に水素原子、C1〜C4アルキル基又はC1〜C
    4アルコキシ基を意味し、ビナフチル部分はラセミ体で
    も光学活性体でもよい。〕で表わされるビナフチル化合
    物。
  2. 【請求項2】 R1及びR2が水素原子である請求項1記
    載のビナフチル化合物。
  3. 【請求項3】 R1、R2、A1、A2、A3、A4及びA5
    が水素原子である請求項1記載のビナフチル化合物。
  4. 【請求項4】 式(2) 【化2】 〔式中、R1及びR2は、独立に水素原子、ハロゲン原
    子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、ニト
    ロ基又はシアノ基を意味し、ビナフチル部分はラセミ体
    でも光学活性体でもよい。〕で表わされるビナフトール
    メタンスルホネート化合物を、ニッケル錯体触媒の存在
    下、グリニャール試剤と反応させることを特徴とする式
    (1) 【化3】 〔式中、ビナフチル部分はラセミ体でも光学活性体でも
    よく、R1、R2、A1、A2、A3、A4及びA5は、前記
    に同じ。〕で表わされるビナフチル化合物の製造法。
  5. 【請求項5】 R1及びR2が水素原子である請求項4記
    載の製造法。
  6. 【請求項6】 R1、R2、A1、A2、A3、A4及びA5
    が水素原子である請求項4記載の製造法。
  7. 【請求項7】 ニッケル錯体触媒がハロゲン化ニッケル
    ホスフィン錯体化合物である請求項4記載の製造法。
    (良いか)
  8. 【請求項8】 ハロゲン化ニッケルホスフィン錯体化合
    物が塩化[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタ
    ン]ニッケル(II)である請求項4記載の製造法。
  9. 【請求項9】 グリニャール試剤がフェニルグリニャー
    ルである請求項4記載の製造法。
  10. 【請求項10】 反応溶媒がトルエンである請求項4記
    載の製造法。
  11. 【請求項11】 反応温度が−30℃〜10℃である請
    求項4記載の製造法。
  12. 【請求項12】 式(2) 【化4】 〔式中、R1及びR2は、独立に水素原子、ハロゲン原
    子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、ニト
    ロ基又はシアノ基を意味し、ビナフチル部分はラセミ体
    でも光学活性体でもよい。〕で表わされるビナフトール
    メタンスルホネート化合物。
  13. 【請求項13】 R1及びR2が水素原子である請求項1
    2記載のビナフトールメタンスルホネート化合物。
  14. 【請求項14】 式(3) 【化5】 〔式中、R1及びR2は、独立に水素原子、ハロゲン原
    子、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基、ニト
    ロ基又はシアノ基を意味し、ビナフチル部分はラセミ体
    でも光学活性体でもよい。〕で表わされるビナフトール
    モノメトキシ化合物を、メタンスルホニル化試剤と反応
    させることを特徴とする式(2) 【化6】 〔式中、ビナフチル部分はラセミ体でも光学活性体でも
    よく、R1及びR2は、前記に同じ。〕で表わされるビナ
    フトールメタンスルホネート化合物の製造法。
  15. 【請求項15】 R1及びR2が水素原子である請求項1
    4記載の製造法。
JP17777596A 1996-07-08 1996-07-08 ビナフチル化合物及びその製造法 Expired - Fee Related JP3915140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17777596A JP3915140B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 ビナフチル化合物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17777596A JP3915140B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 ビナフチル化合物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017515A true JPH1017515A (ja) 1998-01-20
JP3915140B2 JP3915140B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=16036904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17777596A Expired - Fee Related JP3915140B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 ビナフチル化合物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915140B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212799A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Sumitomo Chem Co Ltd 置換芳香族化合物の製造方法
JP2007153772A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Daiso Co Ltd 3−置換−α,β−不飽和カルボン酸エステル類の製造法
KR100870227B1 (ko) 2007-07-20 2008-11-24 (주)그린포뮬라 강력한 수소결합 제공기를 갖는 알라닌 라스메이즈 모방키랄 바이나프톨 유도체 및 이 유도체를 이용한 광학 분할및 변환 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212799A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Sumitomo Chem Co Ltd 置換芳香族化合物の製造方法
JP2007153772A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Daiso Co Ltd 3−置換−α,β−不飽和カルボン酸エステル類の製造法
KR100870227B1 (ko) 2007-07-20 2008-11-24 (주)그린포뮬라 강력한 수소결합 제공기를 갖는 알라닌 라스메이즈 모방키랄 바이나프톨 유도체 및 이 유도체를 이용한 광학 분할및 변환 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915140B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018383864B2 (en) Method for synthesis of Roxadustat and intermediate compounds thereof
JP5108777B2 (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
WO2008077560A1 (en) Process for the preparation of optically active 2-amino-1-phenylethanols
JP2579677B2 (ja) イソキノリン誘導体
RU2273628C2 (ru) Способ получения производных фенилуксусной кислоты
JP4359500B2 (ja) ジルコニウム触媒によるβ−ジカルボニルのヒドロキシル化
JP3915140B2 (ja) ビナフチル化合物及びその製造法
AU2002305832A1 (en) Hydroxylation of beta-dicaardonyls with zirconium catalysts
JPWO2005070864A1 (ja) エナンチオ選択的なエナミドのカルボニル基への求核付加反応方法と光学活性α−ヒドロキシ−γ−ケト酸エステル、ヒドロキシジケトンの合成方法
WO2016199688A1 (ja) カーバメート化合物の製造方法
ES2383667T3 (es) Procedimiento para producir un derivado de quinolincarboxialdehído y un intermedio del mismo
KR100701743B1 (ko) 밤부테롤의 신규한 제조 방법
US7754891B2 (en) 5,5′-Position linked 1,1′-biphenyl axial chiral ligand and method for preparing the same
JP3120409B2 (ja) 光学活性1ーアルケン類の製造方法
CN113166183A (zh) 肟衍生物的氢化方法
KR100576740B1 (ko) 스핑고신 전구체 화합물, 그 제조방법 및 이를 이용한 스핑고신
JP3981996B2 (ja) ケトオキサゾリジノン及び該化合物からのアミドインダノールの製造法
JP2000063321A (ja) 光学純度の高い長鎖β−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
WO1999041214A1 (fr) Agent d'halogenation et procede d'halogenation de groupe hydroxyle
JP2833672B2 (ja) β−ケトニトリル類の製造方法
KR20010086010A (ko) (p-클로로페닐)프로판올 유도체의 제조법
JPH04356446A (ja) 炭酸エステルの製造法
US7038087B2 (en) Process for the production of optically active amino alcohols
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JP2003226677A (ja) 光学活性2−(1−アミノアルキル)アニリン類およびその光学活性な酒石酸類との塩、並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees