JPH1017511A - 新規なトリスフェノール化合物 - Google Patents

新規なトリスフェノール化合物

Info

Publication number
JPH1017511A
JPH1017511A JP16634396A JP16634396A JPH1017511A JP H1017511 A JPH1017511 A JP H1017511A JP 16634396 A JP16634396 A JP 16634396A JP 16634396 A JP16634396 A JP 16634396A JP H1017511 A JPH1017511 A JP H1017511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
trisphenol compound
group
cyclohexylphenol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16634396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Maeda
昌之 前田
Sachiko Miyagi
佐知子 宮城
Toru Masuda
透 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16634396A priority Critical patent/JPH1017511A/ja
Publication of JPH1017511A publication Critical patent/JPH1017511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トリスフェニルメタン型のトリスフェノール化
合物であって、2−ヒドロキシフェニルメチレン基を介
して、それぞれパラ位にヒドロキシル基を有すると共
に、それぞれ親油性に富むシクロアルキル基を置換基と
して有する2つのフェノール核が相互に結合されてなる
構造上の特徴を有する新規なトリスフェノール化合物を
提供することにある。 【解決手段】本発明による新規なトリスフェノール化合
物は、一般式(I) 【化1】 (式中、Xは水素又はメトキシ基を示す。)で表わされ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なトリスフェノー
ル化合物に関し、詳しくは、トリスフェニルメタン型の
トリスフェノール化合物であって、2−ヒドロキシフェ
ニルメチレン基を介して、それぞれパラ位にヒドロキシ
ル基を有すると共に、それぞれ親油性に富むシクロアル
キル基を置換基として有する2つのフェノール核が相互
に結合されてなる構造上の特徴を有する新規なトリスフ
ェノール化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェノール化合物は、従来より、I
C封止材料、積層材料、電気絶縁材料等に用いられるエ
ポキシ樹脂の原料、エポキシ樹脂の硬化剤、感熱記録に
用いられる顕色剤や退色防止剤、感光剤等、電子材料の
原料等として広く用いられており、また、酸化防止剤、
殺菌剤、防菌防黴剤等の添加剤としても用いられてい
る。
【0003】近年、特に、電気電子分野において、機器
の小型化と高性能化に伴って、用いられる樹脂に対して
も、機械的特性や熱的特性の向上のみならず、耐湿性、
電気絶縁性、低誘電性等の向上がますます強く求められ
るに至っており、それに伴って、上述したような種々の
樹脂についても、一つは、原料として用いられているポ
リフェノール化合物の面から、新たな化合物が求められ
るに至っている。
【0004】従来、ポリフェノール化合物は、例えば、
Eugen Mueller 編、METHODEN DERORGANISCHEN CHEMIE
(HOUBEN-WEYL), Band VI/1c, "Phenol", Teil 2, pp. 1
021-1061, Georg Thieme Verlag Stuttgart (1976) に
多数のものが記載されており、その後も、上述したよう
な樹脂の高性能化、高機能化の要請に応えるために、新
たなポリフェノール化合物が多数、提案されている。
【0005】このようなポリフェノール化合物のうち、
フェノール核にシクロアルキル基を置換基として有する
ものは、そのシクロアルキル基が親油性基であるので、
これを原料として用いることによって、低吸水性や低吸
湿性等の耐水性にすぐれ、更に、高絶縁性、低誘電性で
あって、電気特性にもすぐれる樹脂を与えることが期待
される。
【0006】このようなフェノール核にシクロアルキル
基を置換基として有するトリスフェニルメタン型のトリ
スフェノール化合物としては、特公昭57−13571
号公報に4,4',4' −トリヒドロキシ−3,3'−ジシクロヘ
キシルトリフェニルメタンが開示されている。本発明者
らも、特開平7−10449号において、2−シクロヘ
キシル−5−メチルフェノールを原料の一成分として用
いるトリスフェニルメタン型のトリスフェノール化合物
を開示している。
【0007】しかしながら、従来、2−ヒドロキシフェ
ニルメチレン基を介して、それぞれシクロアルキル基を
置換基として有するフェノール核が相互に結合されてな
るトリスフェニルメタン型のトリスフェノール化合物と
しては、特開平6−301203号公報や特開平6−3
01204号公報に2,4',4" −トリヒドロキシ−3'3"−
ジシクロヘキシルトリフェニルメタンが言及されてはい
るが、これらが実際に製造されたという記述はない。
【0008】このような2−ヒドロキシフェニルメチレ
ン基を介して、それぞれシクロアルキル基を置換基とし
て有するフェノール核が相互に結合されてなるトリスフ
ェニルメタン型トリフェノール化合物は、従来より知ら
れている前記4−ヒドロキシフェニルメチレン基を介し
て、それぞれシクロアルキル基を置換基として有するフ
ェノール核が相互に結合されてなるトリスフェニルメタ
ン型のトリスフェノール化合物に比べて、ヒドロキシル
基がメチン基に近接しているので、その立体障害が大き
い。
【0009】それ故に、例えば、上記前者のトリスフェ
ニルメタン型トリスフェノール化合物をエピハロヒドリ
ンと反応させてエポキシ樹脂を製造した場合には、メチ
ン基に近接したヒドロキシル基は、エポキシ化反応が進
行し難く、かくして、トリスフェノール化合物でありな
がら、線状のエポキシ樹脂が得られると予想され、そし
て、このようなエポキシ樹脂は、分子内に硬化基となる
フェノール性水酸基を有しているので、自己硬化性を有
するものと期待される。
【0010】このように、2−ヒドロキシフェニルメチ
レン基を介して、それぞれパラ位にヒドロキシル基を有
すると共に、それぞれシクロアルキル基を置換基として
有する2つのフェノール核が相互に結合されてなるトリ
スフェニルメタン型トリスフェノール化合物は、メチン
基による立体障害の大きい1つのヒドロキシル基と、そ
のような立体障害の少ない2つのヒドロキシル基を有し
ているので、これらヒドロキシル基の反応性の差を利用
して、種々の有用な性能や機能を発揮する材料を得るこ
とができると期待される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、トリスフェ
ノール化合物における上述した事情に鑑みて、低吸水
性、低吸湿性等の耐水性や、絶縁性、低誘電性等の電気
特性にもすぐれる樹脂を与えることが期待され、更に
は、感光性材料としても有用に用いられることが期待さ
れる新規なトリスフェノール化合物を提供することを目
的とし、特に、本発明は、トリスフェニルメタン型のト
リスフェノール化合物であって、2−ヒドロキシフェニ
ルメチレン基を介して、それぞれパラ位にヒドロキシル
基を有すると共に、それぞれ親油性に富むシクロアルキ
ル基を置換基として有する2つのフェノール核が相互に
結合されてなる構造上の特徴を有する新規なトリスフェ
ノール化合物を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による新規なトリ
スフェノール化合物は、一般式(I)
【0013】
【化2】
【0014】(式中、Xは水素又はメトキシ基を示
す。)で表わされる。
【0015】
【発明の実施の形態】従って、本発明によるトリスフェ
ノール化合物の具体例としては、例えば、(1)4,4'−
〔(2−ヒドロキシフェニル)メチレン〕ビス〔2−シ
クロヘキシルフェノール〕や、(2)4,4'−〔(2−ヒ
ドロキシ−3−メトキシフェニル)メチレン〕ビス〔2
−シクロヘキシルフェノール〕を挙げることができる。
【0016】かかる本発明によるトリスフェノール化合
物は、酸触媒の存在下、アルコール溶剤中にて、2−シ
クロヘキシルフェノールと一般式(II)
【0017】
【化3】
【0018】(式中、Xは水素又はメトキシ基を示
す。)で表わされるヒドロキシル基置換ベンズアルデヒ
ド誘導体とを反応させることによって得ることができ
る。本発明によるトリスフェノール化合物の製造におい
て、上記一般式(II)で表わされるヒドロキシル基置換
ベンズアルデヒド誘導体としては、具体的には、2−ヒ
ドロキシベンズアルデヒド又は2−ヒドロキシ−3−メ
トキシベンズアルデヒドを挙げることができる。本発明
においては、必要に応じて、これらの混合物を用いても
よい。
【0019】2−シクロヘキシルフェノールとヒドロキ
シル基置換ベンズアルデヒド誘導体との反応において、
2−シクロヘキシルフェノールは、ヒドロキシル基置換
ベンズアルデヒド誘導体に対して、2倍モル以上、通
常、2〜10倍モルの範囲で用いられるが、好ましく
は、3〜6倍モル量の範囲で用いられる。上記アルコー
ル溶剤としては、用いる反応原料、得られる生成物の溶
解度、反応条件、反応の経済性等を考慮して、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピ
ルアルコール、t−ブチルアルコール、イソブチルアル
コール、n−ブチルアルコール等のような低級脂肪族ア
ルコールが好ましく用いられる。特に、メタノールが好
ましく用いられる。
【0020】このようなアルコール溶剤は、通常、用い
るヒドロキシル基置換ベンズアルデヒド誘導体100重
量部に対して、10〜1000重量部、好ましくは、4
0〜400重量部の範囲で用いられるが、これに限定さ
れるものではない。上記酸触媒としては、反応溶剤であ
るアルコール溶剤に溶解する酸が好ましく、従って、例
えば、塩酸、硫酸、無水硫酸、p−トルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン
酸、シュウ酸、ギ酸、リン酸、トリクロロ酢酸、トリフ
ルオロ酢酸等を好ましい具体例として挙げることができ
る。このような酸触媒は、例えば、35%塩酸の場合
は、ヒドロキシル基置換ベンズアルデヒド誘導体100
重量部に対して、1〜500重量部、好ましくは、20
〜100重量部の範囲で用いられる。
【0021】反応は、通常、10℃から80℃、好まし
くは、20〜60℃にて、窒素気流下に攪拌しながら、
2〜72時間程度、通常、5〜24時間程度行なえばよ
い。反応終了後、得られた反応液にアンモニア水、水酸
化ナトリウム水溶液等のアルカリを加えて、酸触媒を中
和し、水層を分離し、得られた油層から未反応のo−シ
クロヘキシルフェノールを減圧蒸留により留去した後、
得られた蒸留残渣に芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、
脂肪族ケトン又はこれらの2種以上の混合溶剤を晶析溶
剤として加え、トリスフェノール化合物を溶解させた
後、冷却することによって、目的とするトリスフェノー
ル化合物を晶析させ、かくして、その高純度品を容易に
得ることができる。
【0022】上記晶析溶媒は、晶析条件、精製効果、経
済性等を考慮して、芳香族炭化水素としては、例えば、
トルエン、キシレン、クメン等を挙げることができ、脂
肪族炭化水素としては、例えば、n−ぺンタン、n−ヘ
キサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、
イソオクタン、n−デカン、2,2−ジメチルブタン、石
油エーテル、石油ベンジン、リグロイン、ケロシン、石
油スピリット、石油ナフサ、2−ペンテン、混合ペンテ
ン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等を挙げる
ことができる。また、脂肪族ケトンとしては、例えば、
イソプロピルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、ジイソプロピルケトン等を挙げることが
できる。
【0023】このような晶析溶剤は、通常、反応混合物
100重量部に対して、20〜1000重量部、好まし
くは、50〜500重量部の範囲で加えることによっ
て、反応液から、目的とするトリスフェノール化合物を
高純度に晶析させることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によるトリスフェノール化合物
は、2つのフェノール核が親油性に富むシクロヘキシル
基を置換基として有するために、フェノール核にアルキ
ル基を置換基として有する従来のトリスフェノール化合
物に比べて、有機溶剤に対する溶解度が著しく高く、広
範な用途に有利に用いることができる。
【0025】更に、本発明によるトリスフェノール化合
物は、2−ヒドロキシフェニルメチレン基を介して、上
述したように、それぞれ親油性に富むシクロアルキル基
を置換基として有するのみならず、それぞれパラ位にヒ
ドロキシル基を有する2つのフェノール核が相互に結合
されてなる構造上の特徴を有し、上記メチン基による立
体障害の大きい1つのヒドロキシル基と、そのような立
体障害の少ない2つのヒドロキシル基とは反応性が大き
く異なるので、このような性質を利用して、例えば、自
己硬化性のエポキシ樹脂を製造することができるほか、
多様な用途に用いることができる。
【0026】このように、本発明によるトリスフェノー
ル化合物は、上述したような構造上の特徴に由来して、
これを原料として用いることによって、低吸水性、低吸
湿性のような耐水性にすぐれ、更に、高絶縁性、低誘電
性であって、電気特性にもすぐれる樹脂を与える。ま
た、本発明によるトリスフェノール化合物は、酸化防止
機能や防菌防かび性能をも有するので、種々の溶液の保
存安定剤、添加剤等としても、用いることができる。
【0027】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0028】実施例1 (4,4'−〔(2−ヒドロキシフェニル)メチレン〕ビス
〔2−シクロヘキシルフェノール〕の合成)o−シクロ
ヘキシルフェノール100gをメタノール30gと35
%塩酸10gと共にフラスコに仕込み、これに溶解させ
て溶液とした。この溶液に攪拌下、20℃にてサリチル
アルデヒド11.5gを滴下し、9時間反応させた。反応
終了後、得られた反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液
を加え、触媒を中和し、水層を分離し、得られた油層か
ら未反応のo−シクロヘキシルフェノールを留去した。
得られた蒸留残渣にトルエン50gとヘプタン20gと
を加え、晶析させて、目的物の粗結晶30gを得た。こ
の粗結晶30gにトルエン60gを加え、100℃まで
昇温して溶解させ、この後、冷却して晶析させることに
よって、目的物15gを純度95.1%の淡褐色結晶とし
て得た。 融点:83.5℃ マス・スペクトル:親ピーク 456 プロトン核磁気共鳴スペクトル:
【0029】
【表1】
【0030】実施例2 (4,4'−〔(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)
メチレン〕ビス〔2−シクロヘキシルフェノール〕の合
成)o−シクロヘキシルフェノール352gをメタノー
ル30gと35%塩酸35gと共にフラスコに仕込み、
これに溶解させて溶液とした。この溶液に攪拌下、50
℃にて2−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド
76gを加え、16時間反応させた。反応終了後、得ら
れた反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液を加え、触媒
を中和し、水層を分離し、得られた油層から未反応のo
−シクロヘキシルフェノールを留去した。得られた蒸留
残渣にトルエン340gとヘプタン150gとを加え、
晶析させて、目的物の粗結晶50gを得た。この粗結晶
50gにトルエン100gを加え、90℃まで昇温して
溶解させ、この後、冷却して晶析させることによって、
目的物25gを純度99.1%の淡褐色結晶として得た。 融点:176.9℃ マス・スペクトル:親ピーク 486 プロトン核磁気共鳴スペクトル:
【0031】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 59/62 NJF C08G 59/62 NJF

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) 【化1】 (式中、Xは水素又はメトキシ基を示す。)で表わされ
    るトリスフェノール化合物。
JP16634396A 1996-06-26 1996-06-26 新規なトリスフェノール化合物 Pending JPH1017511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16634396A JPH1017511A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 新規なトリスフェノール化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16634396A JPH1017511A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 新規なトリスフェノール化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1017511A true JPH1017511A (ja) 1998-01-20

Family

ID=15829622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16634396A Pending JPH1017511A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 新規なトリスフェノール化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1017511A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007326847A (ja) 新規な多核体ポリフェノール化合物
JP4132302B2 (ja) 新規なポリフェノール化合物
JP4395184B2 (ja) 新規なビス(ヒドロキシベンズアルデヒド)化合物及びそれらから誘導される新規な多核体ポリフェノール化合物及びその製造方法
JP4878486B2 (ja) 1,3−ビス(3−ホルミル−4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン類及びそれから誘導される多核体ポリフェノール類
JP3605227B2 (ja) 新規なトリスフェノール化合物
JP4181791B2 (ja) ヒドロキシメチル置換多官能フェノール類
JP3030480B2 (ja) 新規なポリフエノール及びその高純度品の製造方法
JPH1017511A (ja) 新規なトリスフェノール化合物
JP3791952B2 (ja) 新規なトリスフェノール化合物及びその製造方法
JP4022314B2 (ja) 新規な多核体ポリフェノール化合物
JP3830666B2 (ja) 新規な4核体ポリフェノール化合物
JPH1017512A (ja) 新規なポリフェノール化合物
JP3275186B2 (ja) 完全核アルキル置換トリスフェノール誘導体の製造方法
JP2009107991A (ja) 新規なヒドロキシメチル置換又はアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物
JP3614571B2 (ja) 新規なポリフェノール化合物
JP2000063308A (ja) 新規な3核体ポリフェノール化合物
JP3605208B2 (ja) 新規なビスフェノール化合物及びその製造方法
JP3583874B2 (ja) 新規なトリスフェノール化合物
JP2003300922A (ja) トリメチロール化トリフェノール類
JPH08259484A (ja) 新規なトリスフェノール化合物及びその製造方法
JPH1135509A (ja) 新規なポリフェノール化合物
JPH10218815A (ja) 新規なトリスフェノール化合物
JP3621775B2 (ja) 新規な二核ポリフェノール化合物
JPH08198793A (ja) 新規なトリスフェノール化合物及びその製造方法
JPH09216844A (ja) 新規なポリフェノール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005