JPH10173971A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JPH10173971A
JPH10173971A JP8327387A JP32738796A JPH10173971A JP H10173971 A JPH10173971 A JP H10173971A JP 8327387 A JP8327387 A JP 8327387A JP 32738796 A JP32738796 A JP 32738796A JP H10173971 A JPH10173971 A JP H10173971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
main body
control circuit
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8327387A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Hayamizu
英二 速水
Junji Sasaki
淳二 佐々木
Hiroyuki Takase
裕之 高瀬
Hiroshi Soejima
宏志 副島
Ryuichi Sato
竜一 佐藤
Masatoshi Yamada
昌敏 山田
Tetsuya Abe
哲也 阿部
Yasuhiko Endo
安彦 遠藤
Susumu Takatsuka
進 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP8327387A priority Critical patent/JPH10173971A/ja
Publication of JPH10173971A publication Critical patent/JPH10173971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影者の利き手如何に関係なく操作することが
できるデジタルカメラを提供することである。 【解決手段】本体1に対し撮像部3を任意曲折すること
で、スイッチ突7a、7bの位置状態が変化し、スイッ
チ7はこの位置状態に対応する命令を制御回路9に出力
する。制御回路9は、命令に応じたデジタルカメラの操
作処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操作方法に特徴を
持つ、被写体の映像を内蔵する光電半導体素子により電
気的信号に変換するデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラは、光の強弱を電気的信
号に変換する光電半導体素子であるCCDを用いて、撮
像レンズによる映像を電気的信号(画像データ)に変換
して記録する。そのため、デジタルカメラは、通常、被
写体の映像をカメラ内に形成する撮像レンズ,CCD,
このCCDより送られる電気的信号を処理し特定形式の
画像データに変換する電子回路,変換した画像データを
格納するメモリー,電源等から構成されている。
【0003】このようなデジタルカメラは、従来のカメ
ラやビデオカメラを模して作られている。そのため、デ
ジタルカメラの形態は、一般に、いわゆるコンパクトカ
メラタイプ,いわゆる110型カメラタイプ,又は、い
わゆる液晶付きビデオカメラタイプに分類される。この
コンパクトカメラタイプとは、横辺が縦辺よりもやや長
い正面を有するとともにこの正面の各辺よりも短い奥行
きを有するタイプである。また、110型カメラタイプ
とは、横辺が縦辺よりも極端に長い矩形の平面を有する
とともにこの正面の縦辺よりも長い奥行きを有するタイ
プである。また、液晶付きビデオカメラ型とは、直方体
状の本体に液晶ディスプレイを有し、更に本体の側面に
は、本体に対し回転可能な撮像レンズを有する撮像部が
接続されているタイプである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのタイ
プの何れであっても、右手で操作することを前提にその
形態が構成されているので、本体を把持する部分は撮影
者の左手側に配置され、メインボタン等の操作スイッチ
は撮影者の右手側に配置されている。従って、右利きで
ない利用者には、デジタルカメラの操作が難しく、結果
として利用者を制限していることになっていた。
【0005】本発明は、以上の問題点に鑑みてなされた
ものであり、撮影者の利き手如何に関係なく容易に操作
スイッチを操作することができるデジタルカメラの提供
を、課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものである。即ち、請求項1記載
の発明は、被写体の映像を電気的信号に換えるデジタル
カメラであって、対物レンズとこの対物レンズによって
結ばれた像を撮像する撮像素子とを内蔵する箱型形状を
有する撮像部と、この撮像部の一端部に対してヒンジを
介して屈曲自在に連結された箱型形状を有する本体部
と、前記撮像素子を制御する制御回路と、前記撮像部の
前記本体部に対する屈曲の角度に応じた制御信号を前記
制御回路に入力するスイッチとを備えたことを特徴とす
る。
【0007】請求項1記載の発明によれば、撮影者は、
右手又は左手によって本体部を把持して、この本体を把
持している手の指又は他方の手の指によって撮像部を本
体部に対して屈曲させる。すると、この屈曲の角度に応
じて、スイッチが作動し、制御回路に対して所定の制御
信号を入力する。このように、左手で把持しようと右手
で把持しようと、右手で撮像部を屈曲させようと左手で
屈曲させようと、制御信号を制御回路に入力することが
できるので、撮影者の利き手如何に関係なく容易に操作
スイッチを操作することができる結果となるのである。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1の本体部
には、前記撮像素子によって撮像された像を表示する液
晶パネルが設置されていることで、特定したものであ
る。請求項3記載の発明は、請求項2の制御回路が、前
記撮像素子から出力された画像信号に基づいて前記液晶
パネルに前記像を表示する制御を行うことで、特定した
ものである。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項3の制御信
号が、前記制御回路に対して、前記撮像素子から出力さ
れた画像信号に基づいて前記液晶パネルに前記像を表示
させる制御信号であることで、特定したものである。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1の制御回
路が、前記撮像素子から出力された画像信号を前記デジ
タル画像データに変換するとともに、前記制御回路に
は、このデジタル画像データを格納するための記憶素子
が接続されていることで、特定したものである。
【0011】請求項6記載の発明は、請求項5の制御回
路に対して前記デジタル画像データを前記記憶素子に格
納させるレリーズ信号を入力するレリーズボタンを更に
備えたことで、特定したものである。
【0012】請求項7記載の発明は、請求項6のレリー
ズボタンが、前記ヒンジと平行な方向における前記本体
部の中心位置に配置されていることで、特定したもので
ある。
【0013】請求項8記載の発明は、請求項6の制御信
号が、前記制御回路に対して、前記レリーズボタンによ
って前記レリーズ信号が入力されてから所定時間経過後
に前記デジタル画像データを前記憶素子に格納させる制
御信号であることで、特定したものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について説明する。本実施形態によるデジタル
カメラは、その形状を変化させることにより、収納状態
(電源切断状態)、通常撮影状態、及び、タイマー撮影
状態の各撮影操作状態の何れかに切り換えることができ
る仕組みを有している。図1,図2,図3,図4,図5
は、夫々、収納状態時におけるデジタルカメラの背面
図,側面図,正面図,上面図,及び底面図であり、図6
は図2の一部透視図であり、図7は図3のVII−VII線に
沿った縦断面図である。また、図8は通常撮影状態にお
けるデジタルカメラの一部透視側面図であり、図9は図
8における矢印IX方向から見た状態を示す図であり、図
10は図9における矢印X方向から見た状態を示す部分
図であり、図11は図9のXI−XI線に沿った縦断面図で
ある。また、図12は、タイマー撮影状態におけるデジ
タルカメラの一部透視側面図である。 <デジタルカメラの構成>まず、デジタルカメラの外観
に関する構成部品について説明する。
【0015】本体部としての本体ケーシング1は、撮影
ユニット8(撮影レンズ81,CCD83,及びフラッ
シュ82を含む)を除いてデジタルカメラとして機能す
るのに必要な制御回路及び機械部品を内蔵する略箱型形
状を有する筐体であり、その上端(図1における上側
端)が開口している。また、撮像部としての撮像部ケー
シング3は、上述の撮影ユニット8を内蔵する箱形形状
を有する筐体である。
【0016】撮像部ケーシング3は、図7に示す如く、
その背面側の高さ方向における幅が正面側の高さ方向に
おける幅よりも短くなるとともに、その下端が斜めに切
り欠かれている。そして、この切り欠きによって形成さ
れた下端開口の背面側縁が、ヒンジ11を介して、本体
ケーシング1の上端開口の背面側縁に接続されている。
この撮像部ケーシング3の内部には、正面側の内壁及び
両側面側の内壁との間に若干の空間を開けて、上述の撮
像ユニット8が固定されている。この撮像ユニット8に
含まれている撮影レンズ81及びフラッシュ82は、図
10に示すように、撮像部ケーシング3の上端面におけ
る背面側に偏った位置に、夫々並んで露出している。C
CD83(図14参照)は、この撮像ユニット8内にお
いて、撮影レンズ81によって形成される被写体像を撮
像し得る位置に配置されている。
【0017】撮像部ケーシング3の上端面は、その正面
側縁に取り付けられたヒンジ12を介して取り付けられ
たレンズカバー4によって開閉自在に覆われている。な
お、このレンズカバー4は、図示せぬアクチュエータに
よって、収納状態においては図1乃至図7に示される閉
位置に回動駆動され、通常撮影状態及びタイマー撮影状
態においては図8乃至図12に示される開位置に回動駆
動される。
【0018】図7に示すように、収納状態においては、
撮像部ケーシング3は本体ケーシング1の上端部分を覆
い、撮像ユニット8が本体ケーシング1の上端開口内に
侵入する。このような収納状態における嵌り合いを可能
とするために、本体ケーシング1の表面形状は、図6,
図7,図8,図11〜図13に示すように、撮像部ケー
シング3の内面形状に合わせて、撮像部ケーシング3に
覆われる部分(以下、「嵌合部1a」という)が他の部
分(以下、「把持部1b」という)よりも一段低くなる
(内側に寄る)ように形成されている。その結果、嵌合
部1aと把持部1bとの境界には、正面上において底面
に対して水平な方向を向くととも、側面上において底面
に対して角度をもって上方へ伸びる段差が、形成され
る。なお、本体ケーシング1の上面側において、嵌合部
1aは完全に切り欠かれており、本体ケーシング1の上
端開口の一部をなしている。従って、背面側における把
持部1bの上端縁は、本体ケーシング1の上端開口の背
面側縁をなし、ここに上述のヒンジ11が取付られてい
る。以上の形状を有する結果、撮像部ケーシング3は本
体ケーシング1に対してヒンジ11を中心に回転(屈
曲)し、図1乃至図3,図6及び図7に示すように、収
納状態においては、撮像部ケーシング3の内表面と本体
部ケーシング1の嵌合部1aの外表面とが略隙間無く接
し、撮像部ケーシング3の外表面と本体部ケーシング1
の把持部1bの外表面とが略面一となる。
【0019】本体ケーシング1の嵌合部1aの正面側部
分は、収納状態においては、撮像部ケーシング3の正面
側内壁と撮像ユニット8との間の空間に侵入する。従っ
て、撮像部ケーシング3の回動時における撮像部ケーシ
ング3の内面との干渉を防止するために、嵌合部1aの
正面側部分の上端近傍は、ヒンジ11を中心とした曲面
を描くように、内側に向けて湾曲している。この嵌合部
1aの正面上における上記湾曲部分と把持部1bとの間
の中央には、レリーズボタン6が、嵌合部1aの正面と
面一になる様に配置されている。
【0020】また、本体ケーシング1の嵌合部1aの両
側面側部分は、収納状態においては、撮像部ケーシング
3の側面側内壁と撮像ユニット8との間の空間に侵入す
る。図8に示すように、デジタルカメラの正面に向かっ
て右側に位置する嵌合部1aの側面側内壁には、撮像部
ケーシング3の回転位置(即ち、本体ケーシング1に対
する撮像部ケーシング3の屈曲角)を検出するためのマ
イクロスイッチユニット7が取り付けられている。この
マイクロスイッチユニット7は、撮像部ケーシング3の
回動方向に並べられた二つのマイクロスイッチ7a,7
bからなり、先端が半球状に丸められた作動片を夫々有
する。これら各マイクロスイッチ7a,7bの作動片
は、嵌合部1aを貫通しており、自然状態(撮像部ケー
シング3によって押圧されていない状態)においてはそ
の先端半球部が嵌合部1aの表面から突出し、押圧状態
においてはその先端半球部が嵌合部1a内に没入する。
これらのうち、把持部1b側に位置するマイクロスイッ
チ7aは、収納状態において撮像部ケーシング3によっ
て押下(開成)され、通常撮影状態及びタイマー撮影状
態において解放(閉成)される。また、上端側に位置す
るマイクロスイッチ7bは、収納状態及び通常撮影状態
において撮像部ケーシング3によって押下(開成)さ
れ、タイマー撮影状態において解放(閉成)される。即
ち、このスイッチユニット7が、撮像部の本体部に対す
る屈曲(回転)の角度に応じた制御信号を制御回路に入
力するスイッチに相当する。
【0021】本体ケーシング1の把持部1bの正面に
は、液晶モニター2が埋め込み固定されている。この液
晶モニター2は、CCD83によって撮像された画像を
表示するモニターであり、反射型のSTN(超ねじれネ
マティック)液晶板からなり、マトリックス状に形成さ
れた複数の電極に選択的に電圧を印可することにより、
所望の画像の表示を行うものである。
【0022】本体ケーシング1の底面には、図5に示す
ように、図示せぬ三脚をネジ止め固定するための三脚穴
5が形成されている。本体ケーシング1の内部空間に
は、図7,図11,図13に示すように、背面及び正面
と平行に、制御回路基板9が配設されている。この制御
回路基板9上には、記録用IC96をはじめとして、各
種の回路素子が実装されている。また、本体ケーシング
1の内部空間の底面近傍には、CCD83,フラッシュ
82,液晶モニター2,及び制御回路基板9上の各回路
素子に駆動電源を供給するためのバッテリ10が装填さ
れている。
【0023】制御回路基板9上の各回路素子によって構
成された制御回路,並びに、上述したCCD83,フラ
ッシュ82,液晶モニター2,及びバッテリ10の接続
関係を、図14のブロック図に示す。図14に示すよう
に、制御回路は、デジタルカメラの全体的な制御を行う
CPU91と、このCPU91に夫々接続された撮像駆
動回路92,フラッシュ駆動回路93,液晶駆動回路9
4,及び記録制御回路95とから構成される。
【0024】この撮像駆動回路92は、CCD83に接
続されており、CPU91からの命令に応じてCCD8
3を駆動し、CCD83に対して撮像レンズ81によっ
て形成した映像を撮像させ、この撮像の結果CCD83
から出力された画像信号をデジタル画像データに変換
し、このデジタル画像データをCPU91に入力する。
【0025】フラッシュ駆動回路93は、フラッシュ8
2に接続されており、CPU91からの命令に応じてフ
ラッシュ82の駆動電源の昇圧・充電を行うとともに、
フラッシュ82の発光(放電)を行う。
【0026】液晶駆動回路94は、液晶モニター2に接
続されており、CPU91から供給されたデジタル画像
データに応じて液晶モニター2を制御して、この液晶モ
ニター2上に画像データの表示を行う。
【0027】記録制御回路95は、記録用IC96に接
続されており、CPU91から命令に応じてCPU91
から供給されたデジタル画像データを記録用IC96に
格納したり、記録用IC96内のデジタル画像データを
読み出してCPU91に入力する。
【0028】CPU91には、その他に、上述したレリ
ーズボタン6の押下によって開成される回路,マイクロ
スイッチ7aの押下によって開成される回路,マイクロ
スイッチ7bの押下によって開成される回路,及びバッ
テリ10が接続されている。 <デジタルカメラの制御処理>次に、上述したCPU9
1において実行される制御処理の内容を、図15のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
【0029】この制御処理は、バッテリ10をCPU9
1に接続することをトリガとしてスタートする。そし
て、最初のS01では、CPU91は、マイクロスイッ
チ7aが閉成したかどうかのチェックを行う。なお、ス
タート直後においては、CPU91はスリープ状態にあ
り、マイクロスイッチ7aの状態の監視を行うのに必要
最低限の微弱電流のみが供給され、マイクロスイッチ7
aの状態の監視のみを行っている。そして、マイクロス
イッチ7aが開成している場合には、収納状態にあるも
のとして、S10を経て処理をスタートに戻す。このS
10は、CPU91が一旦起動状態になった後において
スリープ状態に戻す処理である。
【0030】これに対して、S01にてマイクロスイッ
チ7aが閉成したと判断した場合には、CPU91は、
S02において、バッテリ10から通常レベルの電流供
給を受けて起動状態となる。
【0031】次のS03では、CPU91は、撮像駆動
回路92に対して、CCD83を駆動してCCD83に
よって撮像された画像信号を順次A/D変換して入力す
る旨を命令する。そして、この命令に応じてデジタル画
像データが入力されて来ると、液晶駆動回路94に対し
てこのデジタル画像データを出力し、このデジタル画像
データに基づく映像を液晶モニター2上に表示する旨を
命令する。
【0032】次のS04では、CPU91は、マイクロ
スイッチ7bが閉成したか否かのチェックを行う。そし
て、マイクロスイッチ7bが開成していれば処理をS0
5に進め、マイクロスイッチ7bが閉成していれば処理
をS07に進める。
【0033】S05以下の処理は、通常撮影状態におけ
る処理である。即ち、S05では、CPU91は、レリ
ーズスイッチ6が押下されたか否か(閉成されたか否
か)をチェックする。そして、レリーズスイッチ6が未
だ押下されてなければ、処理をS01に戻す。
【0034】これに対して、レリーズスイッチ6が押下
されている場合には、CPU91は、S06において、
その時点において撮像駆動回路92から入力されている
デジタル画像データを、記録制御回路95を介して記録
用IC96に格納する。なお、この際、CPU91は、
撮像駆動回路92から入力されているデジタル画像デー
タの平均輝度を測定し、画像処理によって補正できない
程暗い場合には、フラッシュ駆動回路93に対してフラ
ッシュ82の発光を命令し、フラッシュ82の発光時点
において撮像駆動回路92から入力されたデジタル画像
データを記録用ICに格納する。以上の処理実行の後、
CPU91は、処理をS01に戻す。
【0035】一方、S07以下の処理は、タイマー撮影
状態における処理である。即ち、S07では、CPU9
1は、レリーズスイッチ6が押下されたか否か(閉成さ
れたか否か)をチェックする。そして、レリーズスイッ
チ6が未だ押下されてなければ、処理をS01に戻す。
【0036】これに対して、レリーズスイッチ6が押下
されている場合には、CPU91は、S08において、
セルフタイマーの設定時間(例えば、10秒)が経過す
るのを待つ。
【0037】セルフタイマーの設定時間の経過後におい
て実行されるS09では、CPU91は、その時点にお
いて撮像駆動回路92から入力されているデジタル画像
データを、記録制御回路95を介して記録用IC96に
格納する。なお、この際、CPU91は、撮像駆動回路
92から入力されているデジタル画像データの平均輝度
を測定し、画像処理によって補正できない程暗い場合に
は、フラッシュ駆動回路93に対してフラッシュ82の
発光を命令し、フラッシュ82の発光時点において撮像
駆動回路92から入力されたデジタル画像データを記録
用ICに格納する。以上の処理実行の後、CPU91
は、処理をS01に戻す。 <デジタルカメラの操作方法>図1乃至図7に示す収納
状態においては、本体ケーシング1の嵌合部1aが完全
に撮像部ケーシング3はまり込んで、デジタルカメラ1
の全体が直方体状になる。また、図示せぬアクチュエー
タによって、レンズカバー4が撮像部ケーシング3の上
端面を閉じる。従って、この状態においては、デジタル
カメラ1の全体的な体積が最小となるとともに、出っ張
った部分がなくなるので、収納や運搬が容易となる。
【0038】また、この収納状態においては、マイクロ
スイッチ7aが撮像部ケーシング3によって押下(開
成)されているので、CPU91はスリープ状態のまま
である。従って、バッテリー10の電力消費が最小限に
抑えられている。
【0039】撮影者は、この収納状態において、右手又
は左手で本体ケーシング1(把持部1b)の側部を掴ん
で、撮像部ケーシング3が本体ケーシング1よりも上側
に位置する姿勢となるように、デジタルカメラを保持す
る。詳しく述べると、撮影者は、親指の付け根を把持部
1bの正面に当てるとともに人差し指乃至小指を把持部
1bの背面に当てて、把持部1bを挟み込む。そして、
親指の腹は、撮像部ケーシング3の正面に添えて置く。
【0040】撮影者は、この状態から親指によって撮像
部ケーシング3を押し込み、撮像部ケーシング3を60
度程度回転させる。ここで、本体ケーシング1と撮像部
ケーシング3の形状は、完全な左右対称形状である。従
って、撮影者が左手で把持部1bを掴んでいても、右手
で把持部1bを掴んでいても、等しく、撮像部ケーシン
グ3を回転させることができる。
【0041】このように撮像部ケーシング3を本体ケー
シング1に対して60度回転させると、図8乃至図11
に示す通常撮影状態になる。この時点においては、マイ
クロスイッチ7aが解放(閉成)されるとともにマイク
ロスイッチ7bが撮像部ケーシング13によって押下
(開成)されているので、CPU91が起動状態になる
とともに、図示せぬアクチュエータによってレンズカバ
ー4が開く。従って、通常撮影が可能になる。
【0042】撮影者は、この状態において、親指の腹を
レリーズボタン6の上に移動する。そして、親指でレリ
ーズボタン6を押下することによって、撮像(撮像駆動
回路92から入力されたデジタル画像データの記録用I
C96への格納)が可能になる(S06)。このとき、
レリーズボタン6は、嵌合部1aの略中央に設けられて
いるので、右手で把持部1bを掴んでいても、左手で把
持部1bを掴んでいても、等しく、レリーズボタン6を
押下することが可能である。
【0043】通常撮影状態から収納状態に戻すには、撮
影者は、把持部1aの背面に当てていた人差し指を撮像
部ケーシング3の背面に移動し、この人差し指によって
撮像部ケーシング3を逆回転させる。すると、マイクロ
スイッチ7aが撮像部ケーシング3によって押下(開
成)されるので、CPU91がスリープ状態に戻る。
【0044】一方、タイマー撮影を行うには、撮影者
は、デジタルカメラの本体ケーシング1の三脚穴5に三
脚の雲台をネジ止め固定し、この三脚によって収納状態
にあるデジタルカメラを直立させる(本体ケーシング1
の正面,背面,両側面が垂直方向を向くようにする)。
次に、撮影者は、上述した通常撮影状態のときと同様に
右手又は左手を把持部1bに添えて、親指によって撮像
部ケーシング3を90度回転させて、図12に示すタイ
マー撮影状態とする。この時点においては、マイクロス
イッチ7a及び7bが共に解放(閉成)されるので、C
PU91が起動状態になるとともに、図示せぬアクチュ
エータによってレンズカバー4が開き、タイマー撮影が
可能になる。
【0045】撮影者は、この状態において、親指の腹に
よってレリーズボタン6を押下する。すると、設定時間
の計測が開始され(S08)、設定時間の経過後に撮像
がなされる(S09)。
【0046】このように、本実施例によれば、撮影者は
自分の都合の良い手で本体ケーシング1の把持部1bを
把持して、自分の都合の良い手(把持部1bを把持して
いる手又は他方の手)の指で撮像部ケーシング3を回転
(本体ケーシング1に対して屈曲)させ、レリーズボタ
ン6を押下することができる。また、本実施形態におい
ては、撮影者は、液晶モニタ2を眺めなければならない
ので、撮影対象(モデル)と視線が合うことがない。従
って、撮影対象(モデル)がデジタルカメラを意識して
不自然な表情やポーズとなってしまう不都合が避けられ
る。
【0047】
【発明の効果】以上のように構成された本発明のデジタ
ルカメラによると、右手で本体部を保持しても左手で本
体部を保持しても、本体部を保持している手の指,若し
くは他方の手の指によって撮像部を本体部に対して屈曲
させることができ、この屈曲の角度に応じて、制御回路
に制御信号が入力される。従って、撮影者の利き手如何
に関係なく容易に操作スイッチを操作することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】収納状態におけるデジタルカメラの背面図
【図2】収納状態におけるデジタルカメラの側面図
【図3】収納状態におけるデジタルカメラの正面図
【図4】収納状態におけるデジタルカメラの上面図
【図5】収納状態におけるデジタルカメラの底面図
【図6】図2の一部透視側面図
【図7】図3のVII−VII線に沿った縦断面図
【図8】通常撮影時におけるデジタルカメラの一部透視
側面図
【図9】図8の矢印IXから見た状態を示す図
【図10】図8の矢印Xから見た状態を示す部分図
【図11】図9のXI−XI線に沿った縦断面図
【図12】タイマー撮影時におけるデジタルカメラの一
部透視側面図
【図13】タイマー撮影時におけるデジタルカメラの縦
断面図
【図14】デジタルカメラのブロック図
【図15】図14のCPUにて実行される制御処理を示
すフローチャート
【符号の説明】
1 本体 3 撮像部 6 レリースボタン 7 スイッチ 7a,7b スイッチ突 8 撮像部品群 9 制御回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 副島 宏志 東京都千代田区永田町1丁目11番1号ペン タックス販売株式会社内 (72)発明者 佐藤 竜一 東京都千代田区永田町1丁目11番1号ペン タックス販売株式会社内 (72)発明者 山田 昌敏 東京都千代田区永田町1丁目11番1号ペン タックス販売株式会社内 (72)発明者 阿部 哲也 東京都板橋区前野町2丁目36番9号旭光学 工業株式会社内 (72)発明者 遠藤 安彦 東京都板橋区前野町2丁目36番9号旭光学 工業株式会社内 (72)発明者 高塚 進 東京都板橋区前野町2丁目36番9号旭光学 工業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体の映像をデジタル画像データに変換
    するデジタルカメラであって、 対物レンズとこの対物レンズによって形成された像を撮
    像して画像信号を出力する撮像素子とを内蔵する箱型形
    状を有する撮像部とこの撮像部の一端部に対してヒンジ
    を介して屈曲自在に連結された箱型形状を有する本体部
    と前記撮像素子を制御する制御回路と前記撮像部の前記
    本体部に対する屈曲の角度に応じた制御信号を前記制御
    回路に入力するスイッチとを備えたことを特徴とするデ
    ジタルカメラ。
  2. 【請求項2】前記本体部には、前記撮像素子によって撮
    像された像を表示する液晶パネルが設置されていること
    を特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】前記制御回路は、前記撮像素子から出力さ
    れた画像信号に基づいて前記液晶パネルに前記像を表示
    する制御を行うことを特徴とする請求項2記載のデジタ
    ルカメラ。
  4. 【請求項4】前記制御信号は、前記制御回路に対して、
    前記撮像素子から出力された画像信号に基づいて前記液
    晶パネルに前記像を表示させる制御信号であることを特
    徴とする請求項3記載のデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】前記制御回路は、前記撮像素子から出力さ
    れた画像信号を前記デジタル画像データに変換するとと
    もに、 前記制御回路には、このデジタル画像データを格納する
    ための記憶素子が接続されていることを特徴とする請求
    項1記載のデジタルカメラ。
  6. 【請求項6】前記制御回路に対して前記デジタル画像デ
    ータを前記記憶素子に格納させるレリーズ信号を入力す
    るレリーズボタンを更に備えることを特徴とする請求項
    5記載のデジタルカメラ。
  7. 【請求項7】前記レリーズボタンは、前記ヒンジと平行
    な方向における前記本体部の中心位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項6記載のデジタルカメラ。
  8. 【請求項8】前記制御信号は、前記制御回路に対して、
    前記リレーズボタンによって前記レリーズ信号が入力さ
    れてから所定時間経過後に前記デジタル画像データを前
    記憶素子に格納させる制御信号であることを特徴とする
    請求項6記載のデジタルカメラ。
JP8327387A 1996-12-06 1996-12-06 デジタルカメラ Pending JPH10173971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327387A JPH10173971A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327387A JPH10173971A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173971A true JPH10173971A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18198590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8327387A Pending JPH10173971A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10173971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295773B2 (en) 2000-03-22 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd. Camera, an image inputting apparatus, a portable terminal device, and a method for transforming the camera configuration
US20150365596A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-17 Htc Corporation Camera device and method for controlling a camera device
US9794456B2 (en) 2014-06-16 2017-10-17 Htc Corporation Camera device and method for controlling a camera device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295773B2 (en) 2000-03-22 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd. Camera, an image inputting apparatus, a portable terminal device, and a method for transforming the camera configuration
US7800689B2 (en) 2000-03-22 2010-09-21 Ricoh Company, Ltd. Camera, an image inputting apparatus, a portable terminal device, and a method for transforming the camera configuration
US20150365596A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-17 Htc Corporation Camera device and method for controlling a camera device
US9491336B2 (en) * 2014-06-16 2016-11-08 Htc Corporation Camera device and method for controlling a camera device
US9794456B2 (en) 2014-06-16 2017-10-17 Htc Corporation Camera device and method for controlling a camera device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781634B1 (en) Electronic camera
JPH1056588A (ja) 電子式撮像装置
JP4307484B2 (ja) 撮像装置
JPH11355618A (ja) 電子ビューファインダー
JPH10173971A (ja) デジタルカメラ
JP3482391B2 (ja) デジタルカメラ
JP4429403B2 (ja) 電子カメラ
JPH1117987A (ja) 電子的撮像装置
JP3918123B2 (ja) 携帯型電子機器及びカメラ
JP4724471B2 (ja) カメラ
JPH118786A (ja) 電子的撮像装置
JPH118791A (ja) 電子的撮像装置
JPH10253886A (ja) 電子カメラ装置
JP3713928B2 (ja) カメラ装置
KR100627447B1 (ko) 필름 카메라용 디지털 팩
JPH118787A (ja) 電子的撮像装置
JP2000188711A (ja) 電子的撮像装置
JPH10336504A (ja) 電子的撮像装置
JPH11295807A (ja) カメラ
JP2007036703A (ja) 撮像装置
JP2001194711A (ja) 撮像装置
JPH10336493A (ja) 電子的撮像装置
JP2004157287A (ja) カメラ
JPH10117301A (ja) 電子カメラ
KR101120089B1 (ko) 휴대용 촬영 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516