JPH10173905A - 画像読取り装置 - Google Patents
画像読取り装置Info
- Publication number
- JPH10173905A JPH10173905A JP8330637A JP33063796A JPH10173905A JP H10173905 A JPH10173905 A JP H10173905A JP 8330637 A JP8330637 A JP 8330637A JP 33063796 A JP33063796 A JP 33063796A JP H10173905 A JPH10173905 A JP H10173905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- document
- book
- dimensional shape
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 101100325756 Arabidopsis thaliana BAM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150046378 RAM1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100476489 Rattus norvegicus Slc20a2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】原稿の見開き方向の高さ分布が見開き方向と直
交する方向である縦方向の位置によって異なる場合に
も、高品質の読取り画像を出力できるようにする。 【解決手段】原稿台の上方から原稿を撮影する構造の画
像読取り装置において、原稿台の上に左右に見開いた状
態で置かれた見開き原稿における左右方向の高さ分布を
少なくとも原稿中の2箇所について測定する手段と、測
定された高さ分布に基づいて原稿面の3次元形状モデル
を生成する手段と、生成された3次元形状モデルに基づ
いて原稿面の読取り画像を当該原稿面が平面であると仮
定したときの像に補正する手段と、を設ける。
交する方向である縦方向の位置によって異なる場合に
も、高品質の読取り画像を出力できるようにする。 【解決手段】原稿台の上方から原稿を撮影する構造の画
像読取り装置において、原稿台の上に左右に見開いた状
態で置かれた見開き原稿における左右方向の高さ分布を
少なくとも原稿中の2箇所について測定する手段と、測
定された高さ分布に基づいて原稿面の3次元形状モデル
を生成する手段と、生成された3次元形状モデルに基づ
いて原稿面の読取り画像を当該原稿面が平面であると仮
定したときの像に補正する手段と、を設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書籍や雑誌などの
製本された原稿の読取りに好適な画像読取り装置に関す
る。
製本された原稿の読取りに好適な画像読取り装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ブックスキャナと呼称される画像読取り
装置が商品化されている。この装置では、原稿台の上方
に撮像系が配置され、原稿台と撮像系との間に高さ数十
cmの開放空間が存在する。書籍や雑誌などの綴じられ
た原稿(これを「ブック原稿」と呼称する)の読取りに
際して、ユーザーは原稿台上にブック原稿を見開いた状
態で上向きにセットする。スタートキーのオンに呼応し
て読取り対象の見開き面(原稿面)に対する走査が開始
され、読み取られた画像が逐次に外部装置へ出力され
る。外部装置がプリンタであれば、リアルタイムで複写
画像が形成される。ブックスキャナを用いると、原稿台
上でページをめくることができるので、多数ページの読
取り作業の能率を高めることができる。また、書籍を見
開いてうつ伏せ(下向き)にセットする場合に比べて、
書籍の受けるダメージを格段に低減することができる。
なお、ブック原稿にはファイリングされた書類も含まれ
る。
装置が商品化されている。この装置では、原稿台の上方
に撮像系が配置され、原稿台と撮像系との間に高さ数十
cmの開放空間が存在する。書籍や雑誌などの綴じられ
た原稿(これを「ブック原稿」と呼称する)の読取りに
際して、ユーザーは原稿台上にブック原稿を見開いた状
態で上向きにセットする。スタートキーのオンに呼応し
て読取り対象の見開き面(原稿面)に対する走査が開始
され、読み取られた画像が逐次に外部装置へ出力され
る。外部装置がプリンタであれば、リアルタイムで複写
画像が形成される。ブックスキャナを用いると、原稿台
上でページをめくることができるので、多数ページの読
取り作業の能率を高めることができる。また、書籍を見
開いてうつ伏せ(下向き)にセットする場合に比べて、
書籍の受けるダメージを格段に低減することができる。
なお、ブック原稿にはファイリングされた書類も含まれ
る。
【0003】単票のシート原稿と違ってブック原稿の原
稿面は湾曲している。つまり、左右方向(見開き方向)
の位置によって原稿面の高さが異なる。このため、読取
り画像にいわゆるピントボケや湾曲状態に応じた歪みが
生じる。ブックスキャナは原稿面の高さ分布(湾曲状
態)を測定し、その結果に応じてピント調整及び歪み補
正を行う。原稿面の高さ分布の測定方法としては、書籍
における「天(head)」と呼称される部分である端面の
形状を判別する方法、すなわち端面を撮影して見開き方
向の各位置での原稿の高さを算出する方法(特開平5−
161002号)、及び3次元計測で用いられているス
リット光投影法(特開平5−161002号)がある。
稿面は湾曲している。つまり、左右方向(見開き方向)
の位置によって原稿面の高さが異なる。このため、読取
り画像にいわゆるピントボケや湾曲状態に応じた歪みが
生じる。ブックスキャナは原稿面の高さ分布(湾曲状
態)を測定し、その結果に応じてピント調整及び歪み補
正を行う。原稿面の高さ分布の測定方法としては、書籍
における「天(head)」と呼称される部分である端面の
形状を判別する方法、すなわち端面を撮影して見開き方
向の各位置での原稿の高さを算出する方法(特開平5−
161002号)、及び3次元計測で用いられているス
リット光投影法(特開平5−161002号)がある。
【0004】従来のブックスキャナは、ブック原稿の立
体形状が見開方向と直交する方向(これを“縦方向”と
いう)を軸方向とする柱状であるものとして、原稿面の
湾曲に対する画像補正を行うように構成されていた。例
えば、端面の撮影像から原稿面の高さ分布を測定する場
合には、縦方向の一方の端面のみを撮影し、それによっ
て得られた高さ分布データを縦方向の全長にわたって適
用して画像補正を行っていた。
体形状が見開方向と直交する方向(これを“縦方向”と
いう)を軸方向とする柱状であるものとして、原稿面の
湾曲に対する画像補正を行うように構成されていた。例
えば、端面の撮影像から原稿面の高さ分布を測定する場
合には、縦方向の一方の端面のみを撮影し、それによっ
て得られた高さ分布データを縦方向の全長にわたって適
用して画像補正を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来では、縦方向の位
置によって見開き方向の高さ分布が異なるブック原稿を
読み取ったときに、歪みを解消するための適切な補正を
行うことができず、読取り画像の品質が低下するという
問題があった。例えば、ハードカバー装丁の書籍では、
カバーが紙葉よりも若干大きいので、鉛直に立てて保管
したとしても、自重による経時変化として紙葉に湾曲し
ようとする“くせ”がついてしまう。このような“く
せ”のついた書籍を原稿台上で見開くと、通常は保管時
に下側であった部分の湾曲が上側であった部分より緩や
かになる。また、電話帳・時刻表・雑誌といったソフト
カバー装丁のドキュメントの中には、カバーとともに紙
葉が湾曲しているものがある。原稿自体には問題がない
場合であっても、見開き状態を維持するためにユーザー
が原稿の端部を押さえたときに高さ分布が不適正になる
こともある。
置によって見開き方向の高さ分布が異なるブック原稿を
読み取ったときに、歪みを解消するための適切な補正を
行うことができず、読取り画像の品質が低下するという
問題があった。例えば、ハードカバー装丁の書籍では、
カバーが紙葉よりも若干大きいので、鉛直に立てて保管
したとしても、自重による経時変化として紙葉に湾曲し
ようとする“くせ”がついてしまう。このような“く
せ”のついた書籍を原稿台上で見開くと、通常は保管時
に下側であった部分の湾曲が上側であった部分より緩や
かになる。また、電話帳・時刻表・雑誌といったソフト
カバー装丁のドキュメントの中には、カバーとともに紙
葉が湾曲しているものがある。原稿自体には問題がない
場合であっても、見開き状態を維持するためにユーザー
が原稿の端部を押さえたときに高さ分布が不適正になる
こともある。
【0006】本発明は、原稿の見開き方向の高さ分布が
見開き方向と直交する方向である縦方向の位置によって
異なる場合にも、高品質の読取り画像を出力できるよう
にすることを目的としている。
見開き方向と直交する方向である縦方向の位置によって
異なる場合にも、高品質の読取り画像を出力できるよう
にすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】見開いた状態のブック原
稿おける縦方向(見開き方向と直交する方向)の両端の
3次元位置を測定し、原稿面の3次元形状を特定する。
一端だけでなく両端について測定を行えば、原稿面にお
ける見開き方向の端縁が縦方向に対して傾斜する場合、
すなわちブック原稿の立体形状が柱状でない場合にも、
原稿面内の任意の点の3次元座標を算出し、座標の集合
である3次元形状モデルを得ることができる。3次元形
状モデルに基づいて、湾曲した原稿面を平面に投影する
座標変換をし、湾曲に起因する読取り画像の歪みを補正
する。
稿おける縦方向(見開き方向と直交する方向)の両端の
3次元位置を測定し、原稿面の3次元形状を特定する。
一端だけでなく両端について測定を行えば、原稿面にお
ける見開き方向の端縁が縦方向に対して傾斜する場合、
すなわちブック原稿の立体形状が柱状でない場合にも、
原稿面内の任意の点の3次元座標を算出し、座標の集合
である3次元形状モデルを得ることができる。3次元形
状モデルに基づいて、湾曲した原稿面を平面に投影する
座標変換をし、湾曲に起因する読取り画像の歪みを補正
する。
【0008】請求項1の発明の装置は、原稿台と、撮像
デバイスと、原稿画像を前記撮像デバイスに投影する光
学系とを有し、前記原稿台と前記光学系との間に原稿の
セッティングのための開放空間が存在する構造の画像読
取り装置であって、前記原稿台の上に左右に見開いた状
態で置かれた見開き原稿における左右方向の高さ分布を
少なくとも原稿中の2箇所について測定する手段と、測
定された高さ分布に基づいて原稿面の3次元形状モデル
を生成する手段と、生成された3次元形状モデルに基づ
いて、前記原稿面の読取り画像を当該原稿面が平面であ
ると仮定したときの像に補正する手段と、を有してい
る。
デバイスと、原稿画像を前記撮像デバイスに投影する光
学系とを有し、前記原稿台と前記光学系との間に原稿の
セッティングのための開放空間が存在する構造の画像読
取り装置であって、前記原稿台の上に左右に見開いた状
態で置かれた見開き原稿における左右方向の高さ分布を
少なくとも原稿中の2箇所について測定する手段と、測
定された高さ分布に基づいて原稿面の3次元形状モデル
を生成する手段と、生成された3次元形状モデルに基づ
いて、前記原稿面の読取り画像を当該原稿面が平面であ
ると仮定したときの像に補正する手段と、を有してい
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1はブックスキャナ1の外観を
示す斜視図、図2はブックスキャナ1による読取りの模
式図である。
示す斜視図、図2はブックスキャナ1による読取りの模
式図である。
【0010】ブックスキャナ1は、ブック原稿(見開き
原稿)の読取りに好適な画像読取り装置であって、電源
回路などを収納する本体ハウジング10、原稿を支持す
る暗色の原稿台20、原稿画像を電気信号に変換する撮
像ユニット30、及び原稿の照明を担うランプユニット
40を有している。原稿台20は本体ハウジング10の
前面側に配置されている。撮像ユニット30は、原稿台
20の上方に配置され、本体ハウジング10の上面から
上方に延びた支柱12によって片持ち形式で支持されて
いる。ランプユニット40は、支柱12における撮像ユ
ニット30の下面側の位置に固定されている。原稿台2
0と撮像ユニット30との間の空間80は装置外の自由
空間に対して開放されており、ブック原稿のセッティン
グに十分な広さを有している。原稿台20と撮像ユニッ
ト30の下面との距離は30cm以上である。
原稿)の読取りに好適な画像読取り装置であって、電源
回路などを収納する本体ハウジング10、原稿を支持す
る暗色の原稿台20、原稿画像を電気信号に変換する撮
像ユニット30、及び原稿の照明を担うランプユニット
40を有している。原稿台20は本体ハウジング10の
前面側に配置されている。撮像ユニット30は、原稿台
20の上方に配置され、本体ハウジング10の上面から
上方に延びた支柱12によって片持ち形式で支持されて
いる。ランプユニット40は、支柱12における撮像ユ
ニット30の下面側の位置に固定されている。原稿台2
0と撮像ユニット30との間の空間80は装置外の自由
空間に対して開放されており、ブック原稿のセッティン
グに十分な広さを有している。原稿台20と撮像ユニッ
ト30の下面との距離は30cm以上である。
【0011】本体ハウジング10の前面の上端側に操作
パネルOPが設けられている。操作パネルOPには、液
晶ディスプレイとともに、読取りモードや読取り条件
(読取りサイズ、倍率、出力枚数、濃度など)を指定す
るためのボタンが配置されている。本体ハウジング10
における操作パネルOPに向かって右側の側面には、メ
インスイッチ51が設けられている。原稿台20の左右
方向の両側には、ユーザーが読取りの開始を指示するた
めのスタートキー52,53が1つずつ設けられてお
り、前面側にはアームレスト25が設けられている。ま
た、ブックスキャナ1は、原稿の高さを検出するための
部材として、対をなす投影板18,19を有している。
一方の投影板18は本体ハウジング10の前面の下端側
に固定されており、他方の投影板19は原稿台20の上
面の前側部分に取り付けられている。これら投影板1
8,19の主面は光沢面であり、原稿台20の上面に対
する45°の傾斜面となっている。投影板18にブック
原稿BDにおける縦方向の一方の端面S3aが、投影板
19に他方の端面S3bの像が写り、その状態の投影板
18,19が原稿画像とともに撮影される。つまり、投
影板18,19と撮像ユニット30とによって端面S3
a,S3bの撮影手段が構成されている。
パネルOPが設けられている。操作パネルOPには、液
晶ディスプレイとともに、読取りモードや読取り条件
(読取りサイズ、倍率、出力枚数、濃度など)を指定す
るためのボタンが配置されている。本体ハウジング10
における操作パネルOPに向かって右側の側面には、メ
インスイッチ51が設けられている。原稿台20の左右
方向の両側には、ユーザーが読取りの開始を指示するた
めのスタートキー52,53が1つずつ設けられてお
り、前面側にはアームレスト25が設けられている。ま
た、ブックスキャナ1は、原稿の高さを検出するための
部材として、対をなす投影板18,19を有している。
一方の投影板18は本体ハウジング10の前面の下端側
に固定されており、他方の投影板19は原稿台20の上
面の前側部分に取り付けられている。これら投影板1
8,19の主面は光沢面であり、原稿台20の上面に対
する45°の傾斜面となっている。投影板18にブック
原稿BDにおける縦方向の一方の端面S3aが、投影板
19に他方の端面S3bの像が写り、その状態の投影板
18,19が原稿画像とともに撮影される。つまり、投
影板18,19と撮像ユニット30とによって端面S3
a,S3bの撮影手段が構成されている。
【0012】図1において、撮像ユニット30は、CC
Dアレイからなるラインセンサ31、結像レンズ32、
及びミラー33を有している。ミラー33と結像レンズ
32とからなる光学系OSによって、原稿画像がライン
センサ31の受光面に投影される。結像レンズ32は、
前後方向に移動可能に設けられており、図示しないAF
機構(レンズ駆動部)によって位置決めされる。ライン
センサ31は、図示しない副走査機構の可動体に取付け
られており、CCD素子の配列方向を上下方向に保った
状態で左右方向(副走査方向)M2に沿って平行移動を
する。この平行移動によって2次元の原稿画像の撮像が
行われる。つまり、ブックスキャナ1においては、ライ
ンセンサ31の移動によって2次元の撮像面が形成され
ることになる。ラインセンサ31に代えてエリアセンサ
を用いた場合にはその受光面が撮像面になる。原稿画像
の主走査方向は、原稿台20上では前後方向であり、撮
像面上では上下方向である。
Dアレイからなるラインセンサ31、結像レンズ32、
及びミラー33を有している。ミラー33と結像レンズ
32とからなる光学系OSによって、原稿画像がライン
センサ31の受光面に投影される。結像レンズ32は、
前後方向に移動可能に設けられており、図示しないAF
機構(レンズ駆動部)によって位置決めされる。ライン
センサ31は、図示しない副走査機構の可動体に取付け
られており、CCD素子の配列方向を上下方向に保った
状態で左右方向(副走査方向)M2に沿って平行移動を
する。この平行移動によって2次元の原稿画像の撮像が
行われる。つまり、ブックスキャナ1においては、ライ
ンセンサ31の移動によって2次元の撮像面が形成され
ることになる。ラインセンサ31に代えてエリアセンサ
を用いた場合にはその受光面が撮像面になる。原稿画像
の主走査方向は、原稿台20上では前後方向であり、撮
像面上では上下方向である。
【0013】ブックスキャナ1の使用に際して、ユーザ
ーは図1のように原稿台20の上にブック原稿BDを見
開いた状態で上向きに置く。そのとき、左右のページの
境界を原稿台20の左右方向の中心と合わせるととも
に、投影板18の下端縁にブック原稿BDを押し当てて
前後方向の位置決めを行う。投影板18と原稿台20と
の境界が原稿のセッティングの基準線となっている。そ
の基準線の中央が基準位置である。原稿台20は、原稿
の重量に応じて左右独立に上下移動ができるようにバネ
機構によって支持されている。これにより、ブック原稿
BDの厚さに係わらず、どのページを開いても左右のペ
ージの高さがほぼ同一になり、撮影距離が一定範囲内の
値となる。
ーは図1のように原稿台20の上にブック原稿BDを見
開いた状態で上向きに置く。そのとき、左右のページの
境界を原稿台20の左右方向の中心と合わせるととも
に、投影板18の下端縁にブック原稿BDを押し当てて
前後方向の位置決めを行う。投影板18と原稿台20と
の境界が原稿のセッティングの基準線となっている。そ
の基準線の中央が基準位置である。原稿台20は、原稿
の重量に応じて左右独立に上下移動ができるようにバネ
機構によって支持されている。これにより、ブック原稿
BDの厚さに係わらず、どのページを開いても左右のペ
ージの高さがほぼ同一になり、撮影距離が一定範囲内の
値となる。
【0014】ブックスキャナ1は、同一の原稿に対して
予備スキャンニングと本スキャンニングとを行う。ブッ
ク原稿BDでは、シート原稿と違って原稿面S1が湾曲
しているので、湾曲状態に応じて撮像のピント調整(フ
ォーカシング)を行う必要がある。画像歪みの修正や輝
度の差異を補う処理も必要である。このため、予備スキ
ャンニングで湾曲状態を検出する。また、予備スキャン
ニングでは、原稿サイズ及び原稿面S1の下地輝度の測
定も行う。そして、これらの測定の結果に基づいて本ス
キャンニングの動作条件を設定する。本スキャンニング
では、副走査方向の進行に合わせて原稿面S1の湾曲状
態の測定結果に応じて結像レンズ32を移動させるピン
ト調整を行う。外部装置への画像出力は本スキャンニン
グ時に行われる。読取りモードには、左右の両ページを
一括して読み取るモード(シート原稿モード)と、左右
の各ページを別々に読み取るモード(ブック分割モー
ド)とがある。どちらのモードにおいても、各ページに
対して予備スキャンニングと本スキャンニングとが実施
される。
予備スキャンニングと本スキャンニングとを行う。ブッ
ク原稿BDでは、シート原稿と違って原稿面S1が湾曲
しているので、湾曲状態に応じて撮像のピント調整(フ
ォーカシング)を行う必要がある。画像歪みの修正や輝
度の差異を補う処理も必要である。このため、予備スキ
ャンニングで湾曲状態を検出する。また、予備スキャン
ニングでは、原稿サイズ及び原稿面S1の下地輝度の測
定も行う。そして、これらの測定の結果に基づいて本ス
キャンニングの動作条件を設定する。本スキャンニング
では、副走査方向の進行に合わせて原稿面S1の湾曲状
態の測定結果に応じて結像レンズ32を移動させるピン
ト調整を行う。外部装置への画像出力は本スキャンニン
グ時に行われる。読取りモードには、左右の両ページを
一括して読み取るモード(シート原稿モード)と、左右
の各ページを別々に読み取るモード(ブック分割モー
ド)とがある。どちらのモードにおいても、各ページに
対して予備スキャンニングと本スキャンニングとが実施
される。
【0015】図3は読取り画像の一例を示す図である。
読取り画像G0は、ブック原稿BDの上面の撮影像(上
面像)G1、原稿台20の撮影像G20、投影板18の
撮影像G18、及び投影板19の撮影像G19から構成
されている。撮影像G18のうちの像G181は、セッ
ティングされたブック原稿BDの端面S3aの形状を示
している。撮影像G18のうちの像(端面像)G181
以外の像180は、投影板18に映った背景像である。
また、撮影像G19のうちの像G191は、端面S3b
の形状を示している。撮影像G19のうちの像(端面
像)G191以外の像190は、投影板19に映った背
景像である。撮像面に近い被写体は遠くの被写体よりも
大きく撮像されるので、上面像G1の縦方向(ここでは
主走査方向)の両端縁は湾曲している。
読取り画像G0は、ブック原稿BDの上面の撮影像(上
面像)G1、原稿台20の撮影像G20、投影板18の
撮影像G18、及び投影板19の撮影像G19から構成
されている。撮影像G18のうちの像G181は、セッ
ティングされたブック原稿BDの端面S3aの形状を示
している。撮影像G18のうちの像(端面像)G181
以外の像180は、投影板18に映った背景像である。
また、撮影像G19のうちの像G191は、端面S3b
の形状を示している。撮影像G19のうちの像(端面
像)G191以外の像190は、投影板19に映った背
景像である。撮像面に近い被写体は遠くの被写体よりも
大きく撮像されるので、上面像G1の縦方向(ここでは
主走査方向)の両端縁は湾曲している。
【0016】上述したとおり原稿台20の表面は暗色で
あるので、撮影像G20は他の像と比べて暗い像にな
る。端面S3a,S3bは投影板18,19を介して照
明されるので、端面像G181,G191は、背景像1
80,190よりも明るい。また、原稿面S1は直接に
照明されるので、上面像G1のうちの下地部分は端面像
G181,G191よりも明るい。したがって、輝度の
大小判別によって、上面像G1及び端面像G181,G
191を抽出することができる。具体的には、1ライン
毎に主走査方向の先頭画素から順に輝度(画素値)を調
べ、輝度が大きく変化する画素位置(画素番号)を検出
する。端面像G181と背景像180との境界を検出す
れば、境界から投影板18の前縁に対応した既知の画素
位置naまでの画素数を数え、原稿面S1の主走査方向
の一端側の高さを算定することができる。投影板18の
下端縁に対応した既知の画素位置nbから端面像G19
1と背景像190との境界までの画素数は、原稿面S1
の主走査方向の他端側の高さを示す。端面像G181と
上面像G1との境界、及び上面像G1と原稿台の像G2
0との境界を検出すれば、上面像G1の範囲を特定する
ことができる。各ラインにおける高さを示すデータの集
合が本発明の高さ分布に相当する。この高さ情報と上面
像G1の縦方向(ここでは主走査方向)の両端の位置情
報とによって、原稿面S1の縦方向の両端縁の3次元位
置が定まる。なお、実際の寸法を求めるには、画素数を
撮像解像度で割る演算を行えばよい。
あるので、撮影像G20は他の像と比べて暗い像にな
る。端面S3a,S3bは投影板18,19を介して照
明されるので、端面像G181,G191は、背景像1
80,190よりも明るい。また、原稿面S1は直接に
照明されるので、上面像G1のうちの下地部分は端面像
G181,G191よりも明るい。したがって、輝度の
大小判別によって、上面像G1及び端面像G181,G
191を抽出することができる。具体的には、1ライン
毎に主走査方向の先頭画素から順に輝度(画素値)を調
べ、輝度が大きく変化する画素位置(画素番号)を検出
する。端面像G181と背景像180との境界を検出す
れば、境界から投影板18の前縁に対応した既知の画素
位置naまでの画素数を数え、原稿面S1の主走査方向
の一端側の高さを算定することができる。投影板18の
下端縁に対応した既知の画素位置nbから端面像G19
1と背景像190との境界までの画素数は、原稿面S1
の主走査方向の他端側の高さを示す。端面像G181と
上面像G1との境界、及び上面像G1と原稿台の像G2
0との境界を検出すれば、上面像G1の範囲を特定する
ことができる。各ラインにおける高さを示すデータの集
合が本発明の高さ分布に相当する。この高さ情報と上面
像G1の縦方向(ここでは主走査方向)の両端の位置情
報とによって、原稿面S1の縦方向の両端縁の3次元位
置が定まる。なお、実際の寸法を求めるには、画素数を
撮像解像度で割る演算を行えばよい。
【0017】本スキャンニング時には、予備スキャンニ
ング時に得た原稿面S1の3次元形状情報に基づいて、
上面像G1を原稿面S1が平面である場合の像に補正す
る画像処理(画像歪み補正)が行われる。具体的には、
上面像G1の各画素に対して、3次元から2次元への座
標変換を行う。その際、見開きの左ページに対応する部
分と、右ページに対応する部分とに分けて処理する。湾
曲の様相が左ページと右ページとで異なるからである。
ング時に得た原稿面S1の3次元形状情報に基づいて、
上面像G1を原稿面S1が平面である場合の像に補正す
る画像処理(画像歪み補正)が行われる。具体的には、
上面像G1の各画素に対して、3次元から2次元への座
標変換を行う。その際、見開きの左ページに対応する部
分と、右ページに対応する部分とに分けて処理する。湾
曲の様相が左ページと右ページとで異なるからである。
【0018】図4は3次元形状のモデリングの要領を説
明するための図、図5は座標変換の模式図である。ここ
では、右ページに対する歪み補正を行うものとする。図
4の例では、ブック原稿BDの立体形状は柱状ではな
く、Y軸方向の位置によって高さが異なり且つ原稿面S
1の右端縁ERがY軸に対して傾斜した錐台状である。
明するための図、図5は座標変換の模式図である。ここ
では、右ページに対する歪み補正を行うものとする。図
4の例では、ブック原稿BDの立体形状は柱状ではな
く、Y軸方向の位置によって高さが異なり且つ原稿面S
1の右端縁ERがY軸に対して傾斜した錐台状である。
【0019】まず、セッティングの誤差の影響をなくす
ため、端面S3a,S3bの形状に基づいて見開きの中
心を検出する。すなわち、上述の方法で求めた高さ分布
データについて隣接するライン間の差分を求め、差分の
正負が反転する位置を見開きの中心とする。各端面S3
a,S3bの中心どうしを結ぶ線が見開きの中心線であ
る。差分演算に際して基準位置の近辺のみに注目すれ
ば、処理を効率化することができる。
ため、端面S3a,S3bの形状に基づいて見開きの中
心を検出する。すなわち、上述の方法で求めた高さ分布
データについて隣接するライン間の差分を求め、差分の
正負が反転する位置を見開きの中心とする。各端面S3
a,S3bの中心どうしを結ぶ線が見開きの中心線であ
る。差分演算に際して基準位置の近辺のみに注目すれ
ば、処理を効率化することができる。
【0020】次に、見開きの中心線を基準にして原稿面
S1に等間隔に格子点を配置する。そのため、図4
(A)のようにブック原稿BDにXYZ座標系を当ては
める。原点は端面S3aの見開きの中心、X軸は見開き
方向、Y軸は縦方向、Z軸は高さ方向である。格子点を
配置する手順は以下のとおりである。
S1に等間隔に格子点を配置する。そのため、図4
(A)のようにブック原稿BDにXYZ座標系を当ては
める。原点は端面S3aの見開きの中心、X軸は見開き
方向、Y軸は縦方向、Z軸は高さ方向である。格子点を
配置する手順は以下のとおりである。
【0021】座標系の原点Oを第1の格子点とし、原点
Oから端面S3aの上端縁E3aに沿って距離dずつ離
れた各点A,B,C,D…を格子点とする。詳しくは、
上面像G1のうちの端面S3aの上端縁E3aに対応し
た画素について、原点Oからの距離を算出し、算出値が
設定値dに最も近い画素を点Aとする。つまり、上端縁
E3aを微小区間にわけて直線で近似する。原点Oと座
標(xa,ya,za)の点Aとの間の沿面距離dOAは
次式で表される。
Oから端面S3aの上端縁E3aに沿って距離dずつ離
れた各点A,B,C,D…を格子点とする。詳しくは、
上面像G1のうちの端面S3aの上端縁E3aに対応し
た画素について、原点Oからの距離を算出し、算出値が
設定値dに最も近い画素を点Aとする。つまり、上端縁
E3aを微小区間にわけて直線で近似する。原点Oと座
標(xa,ya,za)の点Aとの間の沿面距離dOAは
次式で表される。
【0022】 dOA≒(xa2 +ya2 +za2 )1/2 =d 他の点B,C,D…についても、原点側の最も近い格子
点A,B,C…を順に基準として距離を算出することに
よって定める。同様の演算処理を端面S3bの上端縁E
3bについて行い、格子点O’,A’,B’,C’,
D’…を定める。ここで、上端縁E3a,E3bの湾曲
状態は異なっていたととしても、それぞれの全長は等し
いので、各上端縁E3a,E3bの格子点の数は同数と
なる。
点A,B,C…を順に基準として距離を算出することに
よって定める。同様の演算処理を端面S3bの上端縁E
3bについて行い、格子点O’,A’,B’,C’,
D’…を定める。ここで、上端縁E3a,E3bの湾曲
状態は異なっていたととしても、それぞれの全長は等し
いので、各上端縁E3a,E3bの格子点の数は同数と
なる。
【0023】続いて、格子点(原点)Oと格子点O’、
格子点Aと格子点A’というように、上端縁E3aの各
格子点O,A,B,C,D…と配列順位の一致する上端
縁E3bの各格子点O’,A’,B’,C’,D’…と
を直線で結ぶ。そして、上述の距離演算と同様の手順で
各直線に沿って等間隔に格子点を配置する。例えば、座
標(xa,ya,za)の格子点Cを基準とし、直線に
沿って距離が所定の値(ここでは見開き方向と同じ値d
とする)になる画素を見つけることにより、格子点Cに
隣接する座標(xp,yp,zp)の格子点Pを定め
る。格子点Cと格子点Pとの距離dは次式で表される。
格子点Aと格子点A’というように、上端縁E3aの各
格子点O,A,B,C,D…と配列順位の一致する上端
縁E3bの各格子点O’,A’,B’,C’,D’…と
を直線で結ぶ。そして、上述の距離演算と同様の手順で
各直線に沿って等間隔に格子点を配置する。例えば、座
標(xa,ya,za)の格子点Cを基準とし、直線に
沿って距離が所定の値(ここでは見開き方向と同じ値d
とする)になる画素を見つけることにより、格子点Cに
隣接する座標(xp,yp,zp)の格子点Pを定め
る。格子点Cと格子点Pとの距離dは次式で表される。
【0024】d=(|xc−xp|2 +|yc−yp|
2 +|zc−zp|2 )1/2 このようにして得られた縦横に並ぶ格子点の座標データ
の集合が原稿面S1の3次元形状モデルMS1である。
ブックスキャナ1では、この3次元形状モデルMS1で
表される湾曲面を図5のようにUV座標平面に投影する
座標変換を行い、上面像G1の各画素の2次元位置を修
正することによって、画像歪みが補正される。格子点の
画素はUV座標平面上の対応する点に移動される。格子
点の間に存在する画素Qについては、線型補間法などに
よってUV座標平面上の適切な位置に移動される。座標
変換の手法については、特開昭58−179051号公
報、「C言語で学ぶ画像処理:オーム社発行」などに記
載されている。座標変換において読取り画像の傾きを補
正する回転操作を加えることができる。
2 +|zc−zp|2 )1/2 このようにして得られた縦横に並ぶ格子点の座標データ
の集合が原稿面S1の3次元形状モデルMS1である。
ブックスキャナ1では、この3次元形状モデルMS1で
表される湾曲面を図5のようにUV座標平面に投影する
座標変換を行い、上面像G1の各画素の2次元位置を修
正することによって、画像歪みが補正される。格子点の
画素はUV座標平面上の対応する点に移動される。格子
点の間に存在する画素Qについては、線型補間法などに
よってUV座標平面上の適切な位置に移動される。座標
変換の手法については、特開昭58−179051号公
報、「C言語で学ぶ画像処理:オーム社発行」などに記
載されている。座標変換において読取り画像の傾きを補
正する回転操作を加えることができる。
【0025】なお、画像歪み補正によって、周縁が曲が
ったり斜めになったりしている不定形の上面像G1(図
3参照)が四角形の画像に変換されるので、画像歪み補
正の後に、原稿を押さえるユーザーの手の像や余白の書
込みなどの不要画像の消去(マスキング)を容易に行う
ことができる。
ったり斜めになったりしている不定形の上面像G1(図
3参照)が四角形の画像に変換されるので、画像歪み補
正の後に、原稿を押さえるユーザーの手の像や余白の書
込みなどの不要画像の消去(マスキング)を容易に行う
ことができる。
【0026】図6はブックスキャナ1の信号処理系10
0のブロック図である。信号処理系100は、CPU1
01、AD変換部102、画像処理部103、RAM1
05、及び高さ測定部110を有している。
0のブロック図である。信号処理系100は、CPU1
01、AD変換部102、画像処理部103、RAM1
05、及び高さ測定部110を有している。
【0027】予備スキャンニングにおいて、ラインセン
サ31から出力された光電変換信号は、AD変換部10
2によって例えば8ビットの撮像データD1に変換され
て画素配列順に高さ測定部110に入力される。高さ測
定部110は、比較器111とカウンタ112とからな
る。比較器111は、入力された撮像データD1と予め
CPU101から与えられている閾値とを比較し、比較
結果をCPU101及びカウンタ112に通知する。カ
ウンタ112は輝度が所定範囲内の値である画素の数を
カウントする。つまり、上述したように端面像G18
1,G191に基づいて原稿面S1の各ラインの両端の
高さを測定する。CPU101は、カウンタ112のカ
ウント値を取り込み、原稿面S1の湾曲状態を示す高さ
分布データDHとしてRAM105に一旦格納する。ま
た、CPU101は、比較器111によって検出された
画像の境界位置を取り込み、原稿面S1の平面視サイズ
を示すサイズデータDSを生成する。さらに、比較器1
11に入力された撮像データD1を取り込み、輝度ヒス
トグラムを作成して下地濃度を求める。予備スキャンニ
ングの終了後、CPU101は、高さデータDH及びサ
イズデータDSを含む測定データに基づいて、本スキャ
ンニングの準備として画像歪み補正・濃度調整などの画
像処理の内容を設定する。
サ31から出力された光電変換信号は、AD変換部10
2によって例えば8ビットの撮像データD1に変換され
て画素配列順に高さ測定部110に入力される。高さ測
定部110は、比較器111とカウンタ112とからな
る。比較器111は、入力された撮像データD1と予め
CPU101から与えられている閾値とを比較し、比較
結果をCPU101及びカウンタ112に通知する。カ
ウンタ112は輝度が所定範囲内の値である画素の数を
カウントする。つまり、上述したように端面像G18
1,G191に基づいて原稿面S1の各ラインの両端の
高さを測定する。CPU101は、カウンタ112のカ
ウント値を取り込み、原稿面S1の湾曲状態を示す高さ
分布データDHとしてRAM105に一旦格納する。ま
た、CPU101は、比較器111によって検出された
画像の境界位置を取り込み、原稿面S1の平面視サイズ
を示すサイズデータDSを生成する。さらに、比較器1
11に入力された撮像データD1を取り込み、輝度ヒス
トグラムを作成して下地濃度を求める。予備スキャンニ
ングの終了後、CPU101は、高さデータDH及びサ
イズデータDSを含む測定データに基づいて、本スキャ
ンニングの準備として画像歪み補正・濃度調整などの画
像処理の内容を設定する。
【0028】本スキャンニング時において、撮像データ
D1は画像処理部103に入力される。画像処理部10
3は、原稿面S1の照度むらを補正する処理、画質改善
のためのMTF補正、濃度補正、原稿面S1の湾曲に起
因する画像歪みの補正、及び有効読取り領域の外側を空
白とするマスキングなどの処理を担う。画像処理部10
3には、画像歪みを補正する座標変換を行うための画像
メモリ300が設けられている。つまり、読取り画像の
各画素を画像メモリ300内のUV座標系に対応したア
ドレスのメモリ領域に書き込むことによって、座標が変
換される。所定の画像処理を受けた画像データD103
は外部装置に出力される。外部装置としては、プリン
タ、ディスプレイ、画像メモリ、画像編集装置(コンピ
ュータシステム)などがある。
D1は画像処理部103に入力される。画像処理部10
3は、原稿面S1の照度むらを補正する処理、画質改善
のためのMTF補正、濃度補正、原稿面S1の湾曲に起
因する画像歪みの補正、及び有効読取り領域の外側を空
白とするマスキングなどの処理を担う。画像処理部10
3には、画像歪みを補正する座標変換を行うための画像
メモリ300が設けられている。つまり、読取り画像の
各画素を画像メモリ300内のUV座標系に対応したア
ドレスのメモリ領域に書き込むことによって、座標が変
換される。所定の画像処理を受けた画像データD103
は外部装置に出力される。外部装置としては、プリン
タ、ディスプレイ、画像メモリ、画像編集装置(コンピ
ュータシステム)などがある。
【0029】なお、CPU101は、撮像制御回路13
0、副走査機構131、AF機構132、及びランプ制
御部140を含む駆動系の制御をも担い、各制御対象に
対して所定の指示(動作命令)を与える。CPU101
には、操作パネルOP及び各種スイッチが接続されてい
る。
0、副走査機構131、AF機構132、及びランプ制
御部140を含む駆動系の制御をも担い、各制御対象に
対して所定の指示(動作命令)を与える。CPU101
には、操作パネルOP及び各種スイッチが接続されてい
る。
【0030】図7はブックスキャナ1の概略の動作を示
すフローチャートである。一対のスタートキー52,5
3の一方がオンされると(#1)、CPU101は、ラ
ンプ制御部140に対してランプの点灯を指示し(#
2)、撮像制御回路130及び副走査機構131に対し
て予備スキャンニングの開始を指示する(#3)。予備
スキャンニング中は各ラインの高さを示す画素数のカウ
ント値(高さデータDH)を逐次記憶する(#4)。
すフローチャートである。一対のスタートキー52,5
3の一方がオンされると(#1)、CPU101は、ラ
ンプ制御部140に対してランプの点灯を指示し(#
2)、撮像制御回路130及び副走査機構131に対し
て予備スキャンニングの開始を指示する(#3)。予備
スキャンニング中は各ラインの高さを示す画素数のカウ
ント値(高さデータDH)を逐次記憶する(#4)。
【0031】予備スキャンニングが終了すると(#
5)、測定データに基づいて画像歪みの補正内容を設定
する3次元形状の計測サブルーチンを実行する(#
6)。続いて、本スキャンニングの開始を指示し(#
7)、フォーカシング及び歪み補正を含む読取り制御を
行う(#8)。本スキャンニングが終了すると(#
9)、ランプ制御部140に対してランプの消灯を指示
し(#10)、待機状態に戻る。
5)、測定データに基づいて画像歪みの補正内容を設定
する3次元形状の計測サブルーチンを実行する(#
6)。続いて、本スキャンニングの開始を指示し(#
7)、フォーカシング及び歪み補正を含む読取り制御を
行う(#8)。本スキャンニングが終了すると(#
9)、ランプ制御部140に対してランプの消灯を指示
し(#10)、待機状態に戻る。
【0032】図8は3次元形状の計測サブルーチンのフ
ローチャートである。高さ分布データDH及びサイズデ
ータDSに基づいて、ブック原稿BDの縦方向の両端部
(各端面S3a,S3bの上端縁E3a,E3b)の3
次元形状を特定する(#61)。高さの差分演算を行っ
て見開きの中心を検出する(#62)。原稿面S1に等
間隔に格子点を配置して3次元形状モデルMS1を生成
し(#63)、3次元から2次元への座標変換の内容を
設定する(#64)。
ローチャートである。高さ分布データDH及びサイズデ
ータDSに基づいて、ブック原稿BDの縦方向の両端部
(各端面S3a,S3bの上端縁E3a,E3b)の3
次元形状を特定する(#61)。高さの差分演算を行っ
て見開きの中心を検出する(#62)。原稿面S1に等
間隔に格子点を配置して3次元形状モデルMS1を生成
し(#63)、3次元から2次元への座標変換の内容を
設定する(#64)。
【0033】以上の実施形態において、原稿面S1の高
さ分布をスリット光投影法によって測定することができ
る。これによれば、スリット光の投影手段が必要になる
が、投影板19が不要になるので、原稿台20の構造を
簡素化してセッティングの作業性を高めることができ
る。ただし、投射位置の3次元座標に基づいて縦方向の
両端の位置を演算で求める必要である。
さ分布をスリット光投影法によって測定することができ
る。これによれば、スリット光の投影手段が必要になる
が、投影板19が不要になるので、原稿台20の構造を
簡素化してセッティングの作業性を高めることができ
る。ただし、投射位置の3次元座標に基づいて縦方向の
両端の位置を演算で求める必要である。
【0034】また、任意のサイズのブック原稿BDに押
し当てることができるように、投影板19を原稿台20
の前後方向に移動可能に配置してもよい。投影板19と
ブック原稿BDとを当接させることにより、高さ測定の
精度が高まる。
し当てることができるように、投影板19を原稿台20
の前後方向に移動可能に配置してもよい。投影板19と
ブック原稿BDとを当接させることにより、高さ測定の
精度が高まる。
【0035】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、原稿の見開き
方向の高さ分布が見開き方向と直交する方向の位置によ
って異なる場合にも、高品質の読取り画像を出力するこ
とができる。
方向の高さ分布が見開き方向と直交する方向の位置によ
って異なる場合にも、高品質の読取り画像を出力するこ
とができる。
【図1】ブックスキャナの外観を示す斜視図である。
【図2】ブックスキャナによる読取りの模式図である。
【図3】読取り画像の一例を示す図である。
【図4】3次元形状のモデリングの要領を説明するため
の図である。
の図である。
【図5】座標変換の模式図である。
【図6】ブックスキャナの信号処理系のブロック図であ
る。
る。
【図7】ブックスキャナの概略の動作を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図8】3次元形状の計測サブルーチンのフローチャー
トである。
トである。
【符号の説明】 1 ブックスキャナ(画像読取り装置) 18,19 投影板 20 原稿台 31 ラインセンサ(撮像デバイス) 80 空間(開放空間) 101 CPU(モデル生成手段) 103 画像処理部(補正手段) 110 高さ測定部(高さ分布を測定する手段) BD ブック原稿(見開き原稿) E3a,E3b 上端縁(端部) M2 副走査方向(左右方向) MS1 3次元形状モデル OS 光学系 S1 原稿面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/107
Claims (1)
- 【請求項1】原稿台と、撮像デバイスと、原稿画像を前
記撮像デバイスに投影する光学系とを有し、前記原稿台
と前記光学系との間に原稿のセッティングのための開放
空間が存在する構造の画像読取り装置であって、 前記原稿台の上に左右に見開いた状態で置かれた見開き
原稿における左右方向の高さ分布を少なくとも原稿中の
2箇所について測定する手段と、 測定された高さ分布に基づいて原稿面の3次元形状モデ
ルを生成する手段と、 生成された3次元形状モデルに基づいて、前記原稿面の
読取り画像を当該原稿面が平面であると仮定したときの
像に補正する手段と、を有したことを特徴とする画像読
取り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8330637A JPH10173905A (ja) | 1996-12-11 | 1996-12-11 | 画像読取り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8330637A JPH10173905A (ja) | 1996-12-11 | 1996-12-11 | 画像読取り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10173905A true JPH10173905A (ja) | 1998-06-26 |
Family
ID=18234903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8330637A Pending JPH10173905A (ja) | 1996-12-11 | 1996-12-11 | 画像読取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10173905A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000000930A1 (en) * | 1998-06-30 | 2000-01-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image correction device |
WO2003042920A1 (de) * | 2001-11-15 | 2003-05-22 | Oce Document Technologies Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum entzerren einer eingescannten abbildung |
WO2005041125A1 (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-06 | Fujitsu Limited | 画像歪み補正プログラム, 画像歪み補正装置,画像歪み補正方法並びに画像歪み補正プログラムを格納した記録媒体 |
JP2005198334A (ja) * | 2005-02-07 | 2005-07-21 | Hitachi Ltd | デジタルカメラ |
WO2011027974A3 (ko) * | 2009-09-02 | 2011-04-28 | 이병수 | 스캐너 장치 및 스캐닝 방법 |
CN105095894A (zh) * | 2015-08-06 | 2015-11-25 | 磐纹科技(上海)有限公司 | 非接触型图书扫描设备 |
CN110027342A (zh) * | 2017-12-20 | 2019-07-19 | 卡西欧计算机株式会社 | 对纸面进行拍摄而电子化的装置、图像校正方法、翻页装置以及拍摄方法 |
-
1996
- 1996-12-11 JP JP8330637A patent/JPH10173905A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000000930A1 (en) * | 1998-06-30 | 2000-01-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image correction device |
US7072527B1 (en) | 1998-06-30 | 2006-07-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image correction apparatus |
CN1323372C (zh) * | 1998-06-30 | 2007-06-27 | 夏普公司 | 图像校正装置 |
WO2003042920A1 (de) * | 2001-11-15 | 2003-05-22 | Oce Document Technologies Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum entzerren einer eingescannten abbildung |
WO2005041125A1 (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-06 | Fujitsu Limited | 画像歪み補正プログラム, 画像歪み補正装置,画像歪み補正方法並びに画像歪み補正プログラムを格納した記録媒体 |
WO2005041123A1 (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-06 | Fujitsu Limited | 画像歪み補正プログラム,画像歪み補正装置並びに画像歪み補正方法 |
US7471848B2 (en) | 2003-10-24 | 2008-12-30 | Fujitsu Limited | Program for correcting image distortion, apparatus for correcting image distortion, method for correcting image distortion, and recording medium storing program for correcting image distortion |
JP2005198334A (ja) * | 2005-02-07 | 2005-07-21 | Hitachi Ltd | デジタルカメラ |
WO2011027974A3 (ko) * | 2009-09-02 | 2011-04-28 | 이병수 | 스캐너 장치 및 스캐닝 방법 |
KR101061098B1 (ko) * | 2009-09-02 | 2011-09-01 | 심규철 | 스캐너 장치 및 스캐닝 방법 |
CN105095894A (zh) * | 2015-08-06 | 2015-11-25 | 磐纹科技(上海)有限公司 | 非接触型图书扫描设备 |
CN110027342A (zh) * | 2017-12-20 | 2019-07-19 | 卡西欧计算机株式会社 | 对纸面进行拍摄而电子化的装置、图像校正方法、翻页装置以及拍摄方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3436015B2 (ja) | 画像読取り装置 | |
US5764383A (en) | Platenless book scanner with line buffering to compensate for image skew | |
JP3436025B2 (ja) | 読取り画像の修正方法及び画像読取り装置 | |
US6466302B1 (en) | Scanning system with document previewing | |
JPH1013669A (ja) | 画像読取り装置におけるデータ処理方法 | |
US8072650B1 (en) | Automated focus adjustment using a varying light pattern | |
JPH10336439A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH10190972A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH09200455A (ja) | 読取り画像の濃度補正方法及び画像読取り装置 | |
JPH0897975A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP3569794B2 (ja) | 画像読取りシステム | |
JPH0813088B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH1013608A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH09205544A (ja) | 読取り画像の修正方法及び画像読取り装置 | |
US5847884A (en) | Image reading apparatus | |
JPH10173905A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH09307712A (ja) | 画像読取り装置 | |
JP3355937B2 (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH09284491A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH09200445A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH09200440A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH1028206A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH10155061A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH1093776A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH10178520A (ja) | 画像読取り装置 |