JPH10171867A - 商品の配送管理システム - Google Patents

商品の配送管理システム

Info

Publication number
JPH10171867A
JPH10171867A JP33232096A JP33232096A JPH10171867A JP H10171867 A JPH10171867 A JP H10171867A JP 33232096 A JP33232096 A JP 33232096A JP 33232096 A JP33232096 A JP 33232096A JP H10171867 A JPH10171867 A JP H10171867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
merchandise
delivered
distribution center
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33232096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981171B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Asao
博之 浅尾
Kouichi Tsuchimura
浩一 土村
Minoru Sonoda
稔 園田
Osamu Maeda
修 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33232096A priority Critical patent/JP3981171B2/ja
Publication of JPH10171867A publication Critical patent/JPH10171867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981171B2 publication Critical patent/JP3981171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、商品の特徴を考慮して顧客に
配送すべき商品としてどの場所に集積された商品を割り
当てるかを管理する商品の配送管理システムを提供する
ことである。 【解決手段】予め定められた第一の商品集積場所に顧客
から受注した商品の在庫が無い場合に、各商品集積場所
の商品の在庫を示す第一のテーブル及び顧客に配送すべ
き商品として割り当てることが可能な各商品集積場所の
商品の種類を定めた第二のテーブルを参照して当該受注
した商品と同種類の商品を顧客に配送すべき商品として
割り当てることが可能でかつその受注した商品の在庫の
ある第二の商品集積場所が存在するか否かを判定し、そ
の判定結果に基づいて、当該第二の商品集積場所の商品
を顧客に配送すべき商品として割り当てるか、その商品
をメーカに発注するかを決定するようにした商品の配送
管理システムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品を顧客に配送
する際の当該商品の配送管理を行なうシステムに係り、
詳しくは、商品を蓄積している複数の場所のどの場所か
ら目的の商品を顧客に配送すべきかを管理する商品の配
送管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、商品の配送管理を行なうシステム
として、例えば、特開平6−278815に開示される
ものがある。このシステムでは、各配達所とその管轄す
る地域(住所)との対応関係を予めデータベース化して
おき、ある宅配先の住所が指定されたときに、データベ
ースに記述されたその対応関係に基づいて配送元となる
配達所を決定するものである。そして、その決定された
配達所から商品が指定された住所の顧客に配達される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなシステム
では、指定された配達所に配送物(商品)の在庫が無い
場合の商品配送について何ら考慮されていない。このよ
うな場合には、その指定された配達所では、例えば、本
部からその商品の供給を受ける、他の配達所からその商
品を融通してもらう、メーカから直接納入する等の手立
てが考えられる。そして、実際には、在庫が無い場合の
手立てが固定的に定められていたり(例えば、在庫が無
い場合は、必ず本部から商品の供給を受ける)、あるい
は、担当者が経験的にその手立てを決めている。
【0004】ところで、商品には、よく売れる商品(売
れ筋商品)、なかなか売れない商品、キャンペーン等に
より積極的に宣伝を行なっている商品、新商品、製造開
始から年月がかなり経過している商品、既に製造中止と
なっている商品等、さまざまな特徴がある。上記のよう
に、指定された場所(例えば、配達所、流通センタ等)
に商品の在庫が無い場合に、その商品の上述したような
特徴を考慮せずにその手立てを固定的に定めておいた
り、担当者が経験的にその手立てを決めていると、商品
を出庫することのできる各場所(例えば、配達所、流通
センタ等)での商品在庫が部分的に不適性なものとなっ
てしまったり、流通コストが嵩んでしまう場合がある。
【0005】例えば、ある配達所において売れ筋商品の
在庫が無くなってしまった場合に、他の配達所からその
売れ筋商品を融通してもらうと、売れ筋商品の在庫期間
は短いので、当該他の配達所において、その売れ筋商品
の在庫がすぐ無くなってしまう可能性がある。また、例
えば、本部から商品の供給を受けることを固定的に定め
ておいた場合は、その本部から特に遠い場所では、その
商品をその場所まで配送するための物流コストが嵩んで
しまう。
【0006】そこで、本発明の課題は、商品の特徴を考
慮して顧客に配送すべき商品としてどの場所に集積され
た商品を割り当てるかを管理する商品の配送管理システ
ムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、請求項1に記載されるように、顧客に配
送すべき商品として、商品が集積された複数の商品集積
場所うちのどの商品集積場所の商品を割り当てるかを管
理する商品の配送管理システムにおいて、各商品集積場
所の商品の在庫を示す第一のテーブル及び、各商品を予
め定めた基準にて複数の種類に分類し、予め定めた地域
毎に、その地域の顧客に配送すべき商品として割り当て
ることが可能な各商品集積場所の商品の種類を定めた第
二のテーブルを格納したテーブル格納手段と、上記テー
ブル格納手段に格納された第一のテーブルを参照し、顧
客が所在する地域に対して予め定められた第一の商品集
積場所に顧客に配送すべき商品の在庫があるか否かを判
定する第一の判定手段と、該第一の判定手段が第一の商
品集積場所にその商品の在庫が無いと判定したときに、
上記テーブル格納手段に格納された第一のテーブル及び
第二のテーブルを参照してその商品と同種類の商品を顧
客に配送すべき商品として割り当てることが可能でかつ
その商品の在庫のある第二の商品集積場所が存在するか
否かを判定する第二の判定手段と、該第二の判定手段が
当該第二の商品集積場所が存在すると判定したときに、
当該第二の商品集積場所の商品を、顧客に配送すべき商
品として割り当てる商品割り当て手段と、該第二の判定
手段が当該第二の商品集積場所が存在しないと判定した
ときには、その商品を上記第一の商品集積場所に納入す
るようにメーカに発注することを決定して、メーカから
上記第一の商品集積場所に納入された商品を顧客に配送
できるようにしたメーカ発注決定手段とを有するように
構成される。
【0008】このような商品の配送管理システムでは、
第一の商品集積場所に顧客が発注した商品の在庫が無い
場合、その商品と同種類の商品を顧客に配送すべき商品
として割り当てることが可能でかつその商品の在庫のあ
る第二の商品集積場所の存在の有無が判定される。も
し、そのような第二の商品集積場所があれば、当該第二
の商品集積場所の商品を顧客に配送すべき商品として割
り当てる。
【0009】一方、そのような第二の商品集積場所が無
い場合、その商品を上記第一の商品集積場所に納入する
ようにメーカに発注することを決定する。その結果、顧
客が発注した商品がメーカから第一の商品集積場所に納
入され、その第一の商品集積場所に納入された商品が顧
客に配送される。
【0010】従って、顧客に配送すべき商品が第一の商
品集積場所以外の商品集積場所に存在したとしても、そ
の商品集積場所の当該商品が顧客に配送すべき商品とし
て割り当てることのできる種類でなければ、その商品集
積場所は、第二の商品集積場所として判定されない。こ
の場合、メーカにその商品を第一の商品集積場所に納入
するように発注することが決められる。
【0011】上記商品集積場所は、顧客に配送すべき商
品を集積しておく場所であって、例えば、配達所、流通
センタ、保管倉庫等、その機能を有する施設は種々定め
ることができる。各商品を複数の種類に分類する手法は
特に限定されない。例えば、新商品、発売から所定の期
間経過した商品、生産停止商品等、その商品の発売開始
時期等を基準として分類することができる。また、売れ
筋の商品、そうでない商品等に分類することもできる。
【0012】顧客に配送すべき商品として可能な各商品
集積場所の商品の種類は、その分類の態様に応じて任意
に定めることができる。例えば、新商品、発売から所定
の期間経過した商品、生産停止商品のような分類を行な
った場合、新商品は、その需要が旺盛であることから、
在庫として持っていてもすぐに受注されるが、生産停止
商品は、なかなか受注されることがない。
【0013】従って、例えば、第一の商品集積場所以外
の商品集積場所の新商品を顧客に配送すべき商品として
割り付けることができないように定めることができる。
また、各商品集積場所での生産停止商品の在庫をできる
だけ速く減らすという観点から、第一の商品集積場所を
含むどの商品蓄積場所の生産停止商品も顧客に配送すべ
き商品として割り付けるように定めることができる。更
にまた、流通コストが高くなるのを防止するという観点
から、通常の商品については、顧客の所在する地域にあ
る程度近い商品収集場所の商品は、当該顧客に配送すべ
き商品として割り付けることができるが、その地域から
遠い商品収集場所の商品を当該顧客に配送すべき商品と
して割り付けることができないように定めることができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。例えば、図9に示すように、地域
Aには、流通センタ(RC)1及び配送センタ(BS)
4が設置され、地域Bには、流通センタ(RC)2及び
配送センタ(BS)5が設置され、更に、地域Cには、
流通センタ(RC)3及び配送センタ(BS)6が設置
されている。
【0015】地域Aに設置された流通センタ(RC)1
は、当該地域Aの顧客に配送すべき商品を主に集積して
おくための地域Aの主流通センタ(主RC(A))とし
て定められている。また、この流通センタ(RC)1に
集積した商品は、隣接する地域Bの顧客に配送すべき商
品として融通する(引き当てる)ことができ、この流通
センタ(RC)1は地域Bの第一位の副流通センタ(副
RC1(B))として定められている。更に、この流通
センタ(RC)1に集積した商品は、地域Bより更に遠
方の地域Cの顧客に配送すべき商品として融通うするこ
ともでき、この流通センタ(RC)1は地域Cの第二位
の副流通センタ(副RC2(C))として定められてい
る。
【0016】地域Bに設置された流通センタ(RC)2
は、当該地域Bの顧客に配送すべき商品を主に集積して
おくための地域Bの主流通センタ(主RC(B))とし
て定められている。また、この流通センタ(RC)2に
集積した商品は、隣接する地域A及び地域Cの顧客に配
送すべき商品として融通するができ、この流通センタ
(RC)2は当該各地域A及び地域Cの第一位の副流通
センタ(副RC1(A)、副RC1(C))として定め
られている。
【0017】地域Cに設置された流通センタ(RC)3
は、当該地域Cの顧客に配送すべき商品を主に集積して
おくための主流通センタ(主RC(C))として定めら
れている。また、この流通センタ(RC)3に集積した
商品は、隣接する地域Bの顧客に配送すべき商品として
融通することができ、この流通センタ(RC)3は当該
地域Bの第二位の副流通センタ(副RC2(B))とし
て定められている。更に、この流通センタ(RC)3に
集積した商品は、地域Bより更に遠方の地域Aの顧客に
配送すべき商品として融通することもでき、この流通セ
ンタ(RC)3は地域Aの第二位の副流通センタ(副R
C2(A))として定められている。
【0018】各地域A、B、Cにそれぞれ設置した各配
送センタ(BS)4、5、6は、設置されたその地域内
の顧客に対する商品の配送に係る業務を行なう。本発明
に係る商品配送管理システムが適用されるシステムは、
例えば、図1に示すように構成される。図1において、
各店舗には、店舗端末装置(コンピュータ端末)10が
設置されており、この店舗端末装置10が制御ユニット
12および所定の通信回線を介してホストコンピュータ
100に接続されている。上述した各流通センタ(R
C)1、2、3には、RC端末装置(コンピュータ端
末)20が設置されており、このRC端末装置20が制
御ユニット22および所定の通信回線を介してホストコ
ンピュータ100に接続されている。また、上記各配送
センタ(BS)4、5、6には、BS端末装置(コンピ
ュータ端末)30が設置されており、このBS端末装置
30が制御ユニット32及び所定の通信回線を介してホ
ストコンピュータ100に接続されている。
【0019】本発明に係る商品の配送管理システムでの
処理を行なうためのプログラムが、例えば、磁気テープ
等の記録媒体からホストコンピュータ100に提供さ
れ、当該商品の配送管理システムがホストコンピュータ
100内に構築される。ホストコンピュータ100は、
そのプログラムに従って、商品の配送管理に係る処理を
実行する。
【0020】ホストコンピュータ100には、商品の配
送管理に必要なテーブル、ファイル類、例えば、住所テ
ーブル110、在庫ファイル120、発注ファイル13
0、未着ファイル140、出庫予定ファイル150、配
達予約ファイル160及び配達明細ファイル170が提
供されている(例えば、磁気ディスク装置等の補助記憶
装置から)。ホストコンピュータ100は、更に、各商
品の種類を記述した商品マスタ(図示せず)を備えてい
る。この商品マスタには、各商品の新発売時期を起点に
したライフサイクルに基づいて分類された各種類が記述
されている。全ての商品は、例えば、以下の5種類に分
類され、各商品の種類はそのうちの1つに定められる。
【0021】1)新商品...ライフサイクル1 2)発売1か月後の商品(売れ筋)...ライフサイク
ル2 3)通常商品...ライフサイクル3 4)発注停止商品(消化促進)...ライフサイクル4 5)生産停止商品...ライフサイクル5 上記住所テーブル110は、顧客の住所とその住所に対
応した配送センタ(BS)及び流通センタ(RC)との
関係を定めたテーブルであり、例えば、図2に示すよう
な形式になっている。即ち、この住所テーブル110
は、住所を特定する「住所コード」及び「住所名称」
と、「担当BSコード」、「主担当RC」及び「副担当
RC」で構成されている。「担当BSコード」は、当該
住所のある地域の配送センタ(BS)を特定している。
【0022】また、「主担当RC」は、当該住所のある
地域の主流通センタ(主RC)を特定する「RCコー
ド」及び、この主流通センタから顧客に配送すべき商品
として引き当てる(割り付ける)ことのできる商品の種
類を記述した「引当可否」情報からなっている。「副担
当RC]も同様に、当該住所のある地域の副流通センタ
(副RC)を特定する「RCコード」及び、この副流通
センタから顧客に配送すべき商品として融通する(引き
当てる)ことのできる商品の種類を記述した「引当可
否」情報からなっている。
【0023】上記「主担当RC」及び「副担当RC」に
おける「引当可否」情報は、例えば、図11の住所テー
ブルに示すように、上記5つの各ライフサイクル
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の商品(5種
類の商品)についてその引当の可否を表す。主流通セン
タ(主RC)は、その地域の顧客に対して配送すべき商
品を主に集積した流通センタであるので、全ての種類の
商品は、主流通センタ(主RC)から当該地域の顧客に
配送すべき商品として引当可能とする。即ち、「主担当
RC」の「引当可否」情報は、全てのライフサイクルの
商品について引当可能であることを表す。
【0024】副流通センタ(副RC)は、その地域の顧
客に配送すべき商品を融通するもので、この「副担当R
C」の「引当可否」情報は、その融通できる商品の種類
を表す。例えば、第一位の副流通センタ(副RC1)
は、比較的売れ筋となっている商品(ライフサイクル1
及び2)以外の商品(ライフサイクル(3)、(4)、
(5))の融通(引き当て)が可能であるように当該
「取引可否」情報が設定される。また、第二位の副流通
センタ(副RC2)は、在庫を早期に解消すべき商品
(ライフサイクル(4)、(5))のみ融通(引き当
て)が可能であるように当該「引当可否」情報が設定さ
れる。
【0025】上記在庫ファイル120は、各流通センタ
(RC)1、2、3に集積された商品在庫を記述したフ
ァイルであり、例えば、図3に示すような形式となって
いる。即ち、「RCコード」、「商品コード」、「実在
庫数」、「引当済在庫」、「未引当在庫」及び「未入荷
在庫」から構成されている。
【0026】「RCコード」は、流通センタを特定し、
「商品コード」は、その流通センタにある商品を特定す
る。「実在庫数」は、「RCコード」で特定される流通
センタに実際に存在する商品の数を特定する。「引当済
在庫」は、既に顧客に配送すべき商品として引き当てら
れている商品を表し、「未引当在庫」は、顧客に配送す
べき商品としてまだ引き当てられていない商品を表す。
更に、「未入荷在庫」は、メーカ等への発注は済んでい
るけれど実際に入荷されていない商品を表す。
【0027】上記発注ファイル130は、各店舗から顧
客の住む地域の主流通センタ(主RC)に納入するよう
に商品を発注したことを記述したファイルであり、例え
ば、図4に示すような形式となっている。即ち、「発注
番号(No.)」、「発注店コード」、「納品場所コー
ド」、「発注日」、「取引先コード」、「受注番号(N
o.)」、「商品コード」及び「単価」からなってい
る。
【0028】「発注番号(No.)」は発注のイベント
を特定し、「発注店コード」は発注した店舗を特定し、
「納品場所コード」は納品場所となる主流通センタ(主
RC)を特定する。「発注日」は、店舗から発注のイベ
ントが発生した日を表し、「取引先コード」は、発注先
(メーカ等)を特定する。また、「商品コード」は、発
注すべき商品を特定する。
【0029】上記未着ファイル140は、主流通センタ
に納入するように発注した商品で、まだ主流通センタに
納入されていない商品を表すファイルであり、例えば、
図5に示すような形式になっている。なお、副流通セン
タ(副RC)にて顧客に配送すべき商品を融通(振替)
する場合、この副流通センタ(副RC)から主流通セン
タ(主RC)に融通すべき商品が転送(外部の輸送機関
(郵送、宅配等)を用いたり、内部の配送手段を用いた
りする)される。この場合も、振替処理の終了した商品
で、まだ主流通センタ(主RC)に納入されていない商
品は未着ファイル140に記録される。
【0030】未着ファイル140は、「発注番号(N
o.)」(「振替番号(No.)」)、「発注店コー
ド」、「納品場所コード」、「納品日」、「取引先コー
ド」(「RCコード」)、「受注番号(No.)」、
「商品コード」及び「単価」で構成される。
【0031】上記出庫予定ファイル150は、主流通セ
ンタ(主RC)から配送センタ(BS)への商品出庫の
予定を記述したファイルであり、例えば、図6に示すよ
うな形式となる。即ち、「払出場所コード」、「出庫場
所コード」、「振替日」、「商品コード」、「振替番号
(No.)」、「受注番号(No.)」、「商品コー
ド」及び「数量」で構成される。
【0032】「払出場所コード」は、配送すべき商品を
配送センタ(BS)に渡す主流通センタ(主RC)を特
定する。「出庫場所コード」は、配送すべき商品を主流
通センタに対して出庫した施設(例えば、副流通センタ
等)を特定する。「振替日」は、配送すべき商品を主流
通センタ(主RC)から配送センタ(BS)に振り替え
るべき日を表す。
【0033】上記配達予約ファイル160は、配送セン
タ(BS)の商品配送の予定を記述したファイルであ
り、例えば、図7に示すような形式となっている。即
ち、「営業所コード」、「配達予定日」、「コース種
別」、[コース」、「予約可能数」、「予約受付数」及
び「予約明細」にて構成されている。
【0034】「営業所コード」は、担当する配送センタ
(BS)を特定する。「コース種別」は、顧客からの受
注による配送なのか、修理による配送なのか等その配送
の種別を表す。「コース」は、商品を配送するエリアを
表す。「予約可能数」は、1日に予約できる配送の件数
を表す。「予約受付数」は、その配送予定日に実際に予
約されている全ての配送予約件数を表す。「予約明細」
は、予約された商品配送に関する詳細情報のタイトル
(例えば、「受注番号(No.)」、「顧客番号(N
o.)]等)を示す。
【0035】上記配達明細ファイル170は、上記配達
予約ファイル160の「予約明細」に記述されたタイト
ルで表される情報の内容を記述したファイルであり、例
えば、図8に示すような形式となっている。即ち、「受
注番号(No.)」、「配伝(配達伝票)番号(N
o.)」、「件数」、「明細情報」から構成される。
「明細情報」に予約された商品配送に関する具体的な詳
細情報(配送商品の「商品コード」、「数量」、「時
間」等)が記述される。
【0036】上記のような構成のシステムでは、次のよ
うにして処理が行なわれる。まず、店舗において顧客か
ら商品を受注した場合に、担当者は、店舗端末装置10
に受注した商品に関する情報を入力する。例えば、図1
1に示す[受注時取得情報]のように、「受注番号(N
o.)」、その商品の「商品コード」、受注した「数
量」、「配達先住所」及び「顧客番号(No.)」が入
力される。そして、この[受注時取得情報]が制御ユニ
ット12を介してホストコンピュータ100に送信され
る。
【0037】このような[受注時取得情報]を受信した
ホストコンピュータ100は、例えば、図10に示す手
順に従って、商品の配送管理に係る処理を実行する。な
お、その処理の過程でホストコンピュータ100が参照
するテーブル、ファイルの関係は、図11に示される。
【0038】図10において、ホストコンピュータ10
0は、[受注時取得情報]に含まれる「配達先住所」に
対応した「住所コード」の住所テーブル110を検索す
る(S1)。そして、この住所テーブル110から主流
通センタ(主RC)が取得される(S2)。次いで、ホ
ストコンピュータ100は、[受注時取得情報]に含ま
れる「商品コード」に対応した商品マスタからその商品
の種類(ライフサイクル)を取得し、住所テーブル11
0の「主担当RC]を参照して(図11参照)、そのラ
イフサイクルの商品を当該主流通センタ(主RC)から
引当てることが可能か否かを判定する(S3)。
【0039】通常、主流通センタ(主RC)は、担当す
る地域の顧客に配送すべき商品を積しており、主流通セ
ンタ(主RC)から当該地域の顧客に配送すべき全ての
種類の商品を引き当てることが可能となるように「主担
当RC」の情報が設定されている。従って、ホストコン
ピュータ100は、受注した商品を主流通センタ(主R
C)から引き当てることが可能であると判定する。その
後、ホストコンピュータ100は、住所テーブル110
において主流通センタ(主RC)を特定する「RCコー
ド」に対応した在庫ファイル120を参照して受注商品
の在庫が主流通センタ(主RC)にあるか否かを判定す
る(S4)。
【0040】ここで、受注商品の在庫が主流通センタ
(主RC)にあれば、ホストコンピュータ100は、在
庫引当処理を行ない(S6)、更に、住所テーブル11
0から担当の配送センタ(BS)を取得する(S8)。
この場合、在庫引当処理では、主流通センタ(主RC)
の在庫ファイル120の「引当済在庫」及び「未引当在
庫」が更新される。
【0041】その後、ホストコンピュータ100は、取
得した配送センタ(BS)に対応した配達予約ファイル
160及び配達明細ファイル170に当該受注商品の配
送に関する必要事項を記述する。一方、主流通センタ
(主RC)に受注商品の在庫が無い場合(S4で在庫な
し)、ホストコンピュータ100は、住所テーブル11
0を参照して副流通センタ(副RC)の有無を判定する
(S5)。そして、副流通センタ(副RC)が存在する
場合、より上位の副流通センタ(副RC)、即ち、最初
に第一位の副流通センタ(副RC1)が取得される。な
お、図9に示すように、各地域A、B、Cにおいて、そ
の地域により近い流通センタを原則的により上位の副流
通センタとして定めている。
【0042】ホストコンピュータ100は、第一位の副
流通センタ(副RC1)を取得すると、住所テーブル1
10の「副担当RC1」を参照して上記のようにして商
品マスタから取得したライフサイクルの商品を当該第一
位の副流通センタ(副RC1)から引き当てることが可
能か否かを判定する(S3)。
【0043】例えば、受注した商品がライフサイクル3
(通常商品)、ライフサイクル4(発注停止商品)また
はライフサイクル5(生産停止商品)である場合、「副
担当RC1」のライフサイクル(3)、(4)または
(5)が参照される(図11参照)。この場合、区分
=”0”(引当可能)であるので、ホストコンピュータ
100は、第一位の副流通センタ(副RC1)から受注
商品の引当が可能であると判定する。
【0044】上記のように第一位の副流通センタ(副R
C1)から受注商品の引当が可能であると判定すると、
ホストコンピュータ100は、更に、この第一位の副流
通センタ(副RC1)のRCコードに対応した在庫ファ
イル110を参照して、受注商品の在庫の有無を判定す
る(S4)。ここで、[受注時取得情報]の「数量」に
記述された受注個数が当該在庫ファイル110の「未引
当在庫」に記述された数以下の場合、ホストコンピュー
タ100は、引当が可能であると判定する。
【0045】そして、ホストコンピュータ100は、在
庫引当処理(S6)を実行すると共に、担当する配送セ
ンタ(BS)を住所テーブル110から取得する(S
8)。在庫引当処理では、当該第一位の副流通センタ
(副RC1)に対応した在庫ファイル110の「引当済
在庫」と「未引当在庫」が更新される。
【0046】この場合、第一位の副流通センタ(副RC
1)から主流通センタ(主RC)に対して受注商品の振
替が行なわれることから、ホストコンピュータ100
は、未着ファイル140及び出庫予定ファイル150
に、第一位の副流通センタ(副RC1)から引き当てら
れる商品の主流通センタ(主RC)への振替に関する情
報を記述する。また、上記主流通センタ(主RC)から
受注商品を引き当てる場合と同様に、ホストコンピュー
タ100は、担当の配送センタ(BS)を取得すると共
に(S8)、配達予約ファイル160及び配達明細ファ
イル170に受注商品の配送予約に関する情報を書き込
む。
【0047】一方、第一位の副流通センタ(副RC1)
に受注商品の在庫がないと判定すると(S4)、ホスト
コンピュータ100は、更に、副流通センタ(副RC)
の有無を判定する(S5)。そして、副流通センタ(副
RC)が存在する場合、より上位の副流通センタ(副R
C)、即ち、第一位の副流通センタ(副RC1)に続く
第二位の副流通センタ(副RC2)が取得される。
【0048】ホストコンピュータ100は、第二位の副
流通センタ(副RC2)を取得すると、上記第一の副流
通センタ(副RC1)を取得した場合と同様に、第二の
副流通センタ(副RC2)の商品を顧客に配送すべき商
品に引き当てることができるか否かを判定する(S
3)。
【0049】例えば、受注した商品がライフサイクル3
(通常商品)である場合、「副担当RC2」のライフサ
イクル(3)が参照される(図11参照)。この場合、
区分=”1”(引当可能)であるので、ホストコンピュ
ータ100は、第二位の副流通センタ(副RC2)にお
ける受注商品の在庫の有無にかかわらず、当該第二位の
副流通センタ(副RC2)から受注商品の引当はできな
いと判定する。
【0050】このように、ホストコンピュータ100
は、受注商品の引当ができないと判定すると、メーカ発
注処理を行なう(S7)。即ち、受注商品が特に売れ残
ることが予想される種類の商品(ライフサイクル4及び
5)でなければ、他の流通センタからその商品を融通す
るのではなく、メーカに直接その商品の発注がなされ
る。このメーカ発注処理では、発注ファイル130及び
未着ファイル140に商品の発注に関する情報の記述が
なされる。
【0051】そして、更に、ホストコンピュータ100
は、上記主流通センタ(主RC)及び第一位の副流通セ
ンタ(副RC1)から受注商品を引き当てる場合と同様
に、担当の配送センタ(BS)を取得する(S8)と共
に、配達予約ファイル160及び配達明細ファイル17
0に受注商品の配送予約に関する情報を書き込む。
【0052】なお、例えば、顧客から受注したライフサ
イクル1(新商品)またはライフサイクル2(発売1か
月後の商品)の商品(売れ行きが良いと予想される種類
の商品)の在庫が主流通センタ(主RC)に無い場合、
ホストコンピュータ100は、住所テーブル110
(「副担当RC1」)を参照して、第一位の副流通セン
タ(副RC1 )におけるその商品の在庫の有無にかかわ
らず、当該第一位の副流通センタ(副RC1)からその
商品の引当はできないと判定する。この場合も、上記と
同様にメーカ発注処理が行なわれる。
【0053】ホストコンピュータ100での処理結果
は、商品の発注の受付を行なった店舗端末装置10に返
送される。そして、店舗端末装置10にてメーカ発注の
旨の応答を受信すると、担当者が、顧客から受注した商
品をメーカに発注する。上述したように、副流通センタ
(副RC)から受注商品を引き当てることが可能である
が、その商品の在庫がない場合、ホストコンピュータ1
00は、より上位である他の副流通センタを取得して同
様の処理を繰り返し行なう。そして、最下位(最終)の
副流通センタにおいても、受注商品の在庫がない場合に
は、メーカ発注処理が行なわれる(S5→S7)。
【0054】店舗端末装置10から商品、顧客等の情報
を含む受注時取得情報がホストコンピュータ100に提
供される毎に上述した処理が行なわれる。各流通センタ
RCでは、定期的に(例えば、毎日)、RC端末装置2
0を用いて未着ファイル140を検索し、振り替えるべ
き商品の有無を調べる。もし、振り替えるべき商品があ
れば、振替伝票をプリンタ23から出力し、その振替伝
票と共に該当する商品を納品場所として指定される流通
センタ(主流通センタ)に配送する。この商品の配送
は、外部の輸送機関(宅配便、郵送等)を利用しても、
また、自社の配送システムを利用してもよい。
【0055】更に、各流通センタRCでは、各メーカに
発注した商品や他の流通センタ(副流通センタ)からの
振替商品が入荷されると、RC端末装置20を用いて対
応する未着ファイル140が消去される。そして、定期
的に(例えば、毎日)出庫予定ファイル150が検索さ
れ、その日(振替日)に出庫すべき商品のリスト(出庫
リスト)がプリンタ23から出力される。担当者は、そ
の出庫リストに従って、商品を担当配送センタ(BS)
に発送する(振替実施)。
【0056】各配送センタ(BS)では、BS端末装置
30を用いて配達予約ファイル160の情報が読み出さ
れる。そして、担当者は、流通センタから入荷した商品
をその配達予約ファイル160に記述された情報に従っ
て分類(コース等)し、指定された配送日に当該商品を
顧客に配送する。
【0057】上述したようなシステムによれば、主流通
センタに顧客に配送すべき商品の在庫がない場合、より
近い副流通センタ(より順位の高い副流通センタ)から
その商品を融通するようにしたため、物流コストの低減
を図ることができる。また、売れ行きが悪くはないと予
想される種類の商品(ライフサイクル3)については、
主流通センタにその商品の在庫がない場合、比較的遠い
流通センタ(副流通センタ)からはその商品を融通する
ことなく、メーカに発注することにより、当該副流通セ
ンタにおける品切れ状態が防止できると共に、その遠方
の当該副流通センタから主流通センタへの商品振替に伴
う物流コストを省くことができる。更に、特に売れ行き
が良いと予想される種類の商品(ライフサイクル1、
2)については、主流通センタにその商品の在庫がない
場合、いかなる副流通センタからもその商品を融通する
ことなく、常に、メーカ発注する。これにより、各流通
センタにおける品切れ状態が防止できると共に、流通セ
ンタ間での商品振替に伴う物流コストの増加を防止する
ことができる。
【0058】なお、上記例において、在庫ファイルは第
一のテーブルに対応し、住所テーブルは第二のテーブル
に対応する。従って、ホストコンピュータ100に付随
した補助記憶装置がテーブル格納手段に対応する。図1
0に示すステップS4での処理が第一の判定手段に対応
し、ステップS4及びS5での処理が第二の判定手段に
対応する。
【0059】更に、図10に示すステップS6での処理
が商品割り当て手段に対応し、ステップS7での処理が
メーカ発注決定手段に対応する。
【0060】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、各商品を予め定めた基準にて複数の種類に分類し、
各地域の顧客に配送すべき商品として割り当てることが
可能な各商品集積場所(流通センタ)の商品の種類を定
めた第二のテーブルの情報に基づいて顧客に配送すべき
商品をどのように調達するかを決めている。従って、商
品の特徴に基づいてその商品の分類を行なうことによ
り、商品の特徴を考慮して顧客に配送すべき商品として
どの場所に集積された商品を割り当てるかを管理する商
品の配送管理システムが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る商品の配送管理システムが提供さ
れるシステムの構成例を示すブロック図である。
【図2】住所テーブルの形式例を示す図である。
【図3】在庫ファイルの形式例を示す図である。
【図4】発注ファイルの形式例を示す図である。
【図5】未着ファイルの形式例を示す図である。
【図6】出庫ファイルの形式例を示す図である。
【図7】配達予約ファイルの形式例を示す図である。
【図8】配達明細ファイルの形式例を示す図である。
【図9】流通センタ及び配送センタの各地域での設置例
を示す図である。
【図10】商品発注/引当処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【図11】顧客から与えられた情報と各テーブル、ファ
イルの情報との関連を示す図である。
【符号の説明】
10 顧客端末装置 12 制御ユニット 20 RC端末装置 22 制御ユニット 23 プリンタ 30 BS端末装置 32 制御ユニット 100 ホストコンピュータ 110 住所テーブル 120 在庫ファイル 130 発注ファイル 140 未着ファイル 150 出庫予定ファイル 160 配達予約ファイル 170 配達明細ファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 園田 稔 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 前田 修 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顧客に配送すべき商品として、商品が集積
    された複数の商品集積場所うちのどの商品集積場所の商
    品を割り当てるかを管理する商品の配送管理システムに
    おいて、 各商品集積場所の商品の在庫を示す第一のテーブル及
    び、各商品を予め定めた基準にて複数の種類に分類し、
    予め定めた地域毎に、その地域の顧客に配送すべき商品
    として割り当てることが可能な各商品集積場所の商品の
    種類を定めた第二のテーブルを格納したテーブル格納手
    段と、 上記テーブル格納手段に格納された第一のテーブルを参
    照し、顧客が所在する地域に対して予め定められた第一
    の商品集積場所に顧客に配送すべき商品の在庫があるか
    否かを判定する第一の判定手段と、 該第一の判定手段が第一の商品集積場所にその商品の在
    庫が無いと判定したときに、上記テーブル格納手段に格
    納された第一のテーブル及び第二のテーブルを参照して
    その商品と同種類の商品を顧客に配送すべき商品として
    割り当てることが可能でかつその商品の在庫のある第二
    の商品集積場所が存在するか否かを判定する第二の判定
    手段と、 該第二の判定手段が当該第二の商品集積場所が存在する
    と判定したときに、当該第二の商品集積場所の商品を、
    顧客に配送すべき商品として割り当てる商品割り当て手
    段と、 該第二の判定手段が当該第二の商品集積場所が存在しな
    いと判定したときには、その商品を上記第一の商品集積
    場所に納入するようにメーカに発注することを決定し
    て、メーカから上記第一の商品集積場所に納入された商
    品を顧客に配送できるようにしたメーカ発注決定手段と
    を有する商品の配送管理システム。
JP33232096A 1996-12-12 1996-12-12 商品の配送管理システム Expired - Lifetime JP3981171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33232096A JP3981171B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 商品の配送管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33232096A JP3981171B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 商品の配送管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10171867A true JPH10171867A (ja) 1998-06-26
JP3981171B2 JP3981171B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18253653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33232096A Expired - Lifetime JP3981171B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 商品の配送管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981171B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266047A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Sankyu Inc 商品購買装置および商品購買ネットワーク・システム
JP2001341819A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Breweries Ltd 流通方法及びシステム
JP2002060025A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Volkswagen Group Japan Kk 集中在庫管理システム及び方法
JP2002123761A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nec Software Kyushu Ltd 発注管理システム、発注管理方法、および記録媒体
JP2002230380A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Canon Sales Co Inc 受発注システムにおける受注方法および受注装置
JP2003058620A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Auto Pro Japan Kk 自動車用部品の交換担当出先機関決定システム
JP2003058692A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Auto Pro Japan Kk 自動車用部品交換作業スケジュール策定システム
JP2004030343A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Canon Sales Co Inc 受発注システムにおける受注装置及び受注取消方法
WO2005043434A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 担当者采配システム及び担当者采配方法
JP2006120010A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Hitachi Ltd 在庫制御システム及び方法
JP2008117410A (ja) * 2001-12-28 2008-05-22 Hitachi Ltd 卸売方法
US7689475B2 (en) 2001-04-06 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Distribution control system and method, and server apparatus and its control method
JP2019191756A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 東芝テック株式会社 サーバ装置、及びプログラム
JP6974558B1 (ja) * 2020-08-06 2021-12-01 クーパン コーポレイション 物流情報を管理する電子装置およびその制御方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266047A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Sankyu Inc 商品購買装置および商品購買ネットワーク・システム
JP2001341819A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Breweries Ltd 流通方法及びシステム
JP4540194B2 (ja) * 2000-08-22 2010-09-08 フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社 集中在庫管理システム及び方法
JP2002060025A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Volkswagen Group Japan Kk 集中在庫管理システム及び方法
JP2002123761A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nec Software Kyushu Ltd 発注管理システム、発注管理方法、および記録媒体
JP2002230380A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Canon Sales Co Inc 受発注システムにおける受注方法および受注装置
US7689475B2 (en) 2001-04-06 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Distribution control system and method, and server apparatus and its control method
JP2003058692A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Auto Pro Japan Kk 自動車用部品交換作業スケジュール策定システム
JP2003058620A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Auto Pro Japan Kk 自動車用部品の交換担当出先機関決定システム
JP2008117410A (ja) * 2001-12-28 2008-05-22 Hitachi Ltd 卸売方法
JP4594977B2 (ja) * 2001-12-28 2010-12-08 株式会社日立製作所 卸売方法
JP2004030343A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Canon Sales Co Inc 受発注システムにおける受注装置及び受注取消方法
WO2005043434A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 担当者采配システム及び担当者采配方法
JP2006120010A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Hitachi Ltd 在庫制御システム及び方法
JP2019191756A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 東芝テック株式会社 サーバ装置、及びプログラム
JP6974558B1 (ja) * 2020-08-06 2021-12-01 クーパン コーポレイション 物流情報を管理する電子装置およびその制御方法
JP2022031269A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 クーパン コーポレイション 物流情報を管理する電子装置およびその制御方法
JP2022031050A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 クーパン コーポレイション 物流情報を管理する電子装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981171B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032131B2 (ja) 到着予定時刻(eta)システムおよび方法
US6470323B1 (en) Goods sales management system
JP3981171B2 (ja) 商品の配送管理システム
JP5782119B2 (ja) トート配送オプションを提供するための方法および装置
US8170899B2 (en) Supply chain reservation
WO1999030259A1 (fr) Appareil, systeme et procede d'echange de biens, et support de donnees
US20020035525A1 (en) Order allocation management method and order allocation management system
JP2002362743A (ja) 流通制御システムおよびその方法、並びに、サーバ装置およびその制御方法
US20060229756A1 (en) Method, apparatus and program storage device for providing an advanced material management center
JP2020077160A (ja) 在庫管理装置及び在庫管理プログラム
US7533036B2 (en) Method and system for preparing a new store for opening and operation
JP3479881B2 (ja) 戦略的提携情報管理システム
TW200402646A (en) Manufacturing optimization and synchronization process
JP3997067B2 (ja) 在庫管理方法、および、在庫管理システム
CN116721497A (zh) 一种自动售货机的补货系统及补货方法
JP2002007822A (ja) 商品取引システム、商品出荷側端末装置、商品取引方法及び記憶媒体
JPH1087036A (ja) 物流システムにおける在庫引当方法、及び、配送形態と在庫位置との決定方法
JPH10120121A (ja) 在庫管理システム及び在庫管理方法
JP2002099597A (ja) 倉庫管理システム、及び、倉庫管理方法
JP3239980B2 (ja) 物流管理システム
JP3801426B2 (ja) 物流管理システム及び営業拠点側システム
JP2002128242A (ja) 物流システム及び物流システムプログラムを記録した記録媒体
KR20050030271A (ko) 상품의 배송 및 반품 관리방법
JP2003171020A (ja) 商品等の物品の物流方法およびシステム
JP2005060108A (ja) 物流管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term