JPH10171410A - 空間光変調器のためのロード/リセット・シーケンス・コントローラ及び同シーケンス制御方法 - Google Patents

空間光変調器のためのロード/リセット・シーケンス・コントローラ及び同シーケンス制御方法

Info

Publication number
JPH10171410A
JPH10171410A JP9307307A JP30730797A JPH10171410A JP H10171410 A JPH10171410 A JP H10171410A JP 9307307 A JP9307307 A JP 9307307A JP 30730797 A JP30730797 A JP 30730797A JP H10171410 A JPH10171410 A JP H10171410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
load
spatial light
sequence
light modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9307307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897422B2 (ja
Inventor
Donald B Doherty
ビー.ドハーティ ドナルド
Gregory J Hewlett
ジェイ.ヒューレット グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH10171410A publication Critical patent/JPH10171410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897422B2 publication Critical patent/JP3897422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/30Picture reproducers using solid-state colour display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/062Waveforms for resetting a plurality of scan lines at a time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
    • H04N2005/7466Control circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空間光変調器のロードとリセットの間のタイ
ミングをプログラム制御することによって異なるビット
面に対して変動可能とする。 【解決手段】 シーケンス・コントローラは、ロード命
令とリセット命令とを記憶するプログラム・メモリ41
を有する。各命令は、ディスプレイ素子をロード又はリ
セットする時間を識別する。ロード制御プロセッサ42
がロード命令を実行し、リセット制御プロセッサ43が
リセット命令を実行する。プロセッサ42及び43は、
同期に関する以外は、独立に動作する。プログラム・マ
ネージャ44は、プロセッサ42及び43への命令送出
を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空間光変調器(S
LM)を使用するディジタル画像ディスプレイ・システ
ム、特に空間光変調器のディスプレイ素子にデータをロ
ードしかつロード間でこれらのディスプレイ素子をリセ
ットするのに対する制御信号の列を制御することに関す
る。
【0002】空間光変調器に基づく映像ディスプレイ・
システムは、陰極線管(CRT)を使用するディスプレ
イ・システムに代わるものとして益々盛んに使用されつ
つある。空間光変調器に基づくシステムは、陰極線管を
使用するシステムのようなかさばり及び電力消費を要せ
ず高解像度表示を行う。
【0003】ディジタル・マイクロミラー・デバイス
(digital micro−millor dev
ice;以下DMD)は、空間光変調器の1型式であっ
て、直視型表示応用又は投写型表示応用のどちらかに使
用される。DMDは、マイクロメカニカル・ディスプレ
イ素子のアレーを有し、各々の素子が電気信号によって
個別にアドレス指定可能な極小ミラーを有する。そのア
ドレス指定信号の状態に従って、各ミラーは傾斜するの
で、ミラーは光を画面へ反射したり又はしなかったりす
る。これらのミラーは、「ディスプレイ素子」と一般に
呼ばれ、これらのミラーが発生する画像の画素に相当す
る。一般に、画素データを表示するのは、ディスプレイ
素子に接続されたメモリセルをロードすることによって
完遂される。いったんそのメモリがロードされると、デ
ィスプレイ素子はリセットされ、それゆえディスプレイ
素子はメモリセル内のデータのオン又はオフに従って傾
斜する。これらのディスプイレ素子は、制御される表示
時間中それらのオン状態又はオフ状態を維持することが
できる。
【0004】他の型式の空間光変調器は、スクリーンを
走査することによってではなくディスプレイ素子をアド
レス指定することによって完全な画面を発生するよう
に、光を同時に発射する又は反射するディスプレイ素子
のアレーを用いて、上と類似の原理に基づき動作する。
空間光変調器の他の例は、個別に駆動されるディスプレ
イ素子を有する液晶ディスプレイ(LCD)である。
【0005】白(オン)と黒(オフ)との間の中間レベ
ルの照明を達成するには、パルス幅変調(以下、PW
M)技術を使用する。基本的PWM方式は、観察者に画
像を表示する速度を予めまず決定する。これが、フレー
ム速度及び相当するフレーム周期を決める。例えば、標
準テレビション・システムでは、画像は30フレーム毎
秒で伝送され、各フレームは約33.3ms持続する。
したがって、各画素毎の強度解像度(intensit
y resolution)が決まる。簡単な例では、
nビットの解像度を想定すると、フレーム時間は2n-1
の等しいタイム・スライスに分割される。33.3ms
フレーム周期及びnビット強度値に対して、タイム・ス
ライスは33.3/(2n-1 )msである。
【0006】これらの時間を決めたならば、各フレーム
の各画素毎に、画素強度を次のようにして量子化する。
すなわち、黒は0タイム・スライスであり、最下位ビッ
ト(以下、LSB)によって表される強度レベルは1タ
イム・スライスであり、及び最高輝度は2n-1 タイム・
スライスである。各画素の量子化強度は、フレーム周期
中のオン時間を決定する。それゆえ、フレーム周期中、
0より大きい量子化値を有する各画素は、その強度に相
当するタイム・スライスの数にわたりオンである。観察
者の眼は画素輝度を積分するので、その画像はあたかも
アナログレベルを持つ光で以て発生されたかのように見
える。
【0007】空間光変調器をアドレス指定するために、
PWMはデータを「ビット面(bit−plane)」
に書式付けすることを要求し、各ビット面は強度値のビ
ット重みに相当する。それゆえ、もし各画素強度がnビ
ット値によって表されるならば、データの各フレームは
nビット面を有する。各ビット面は、各ディスプレイ素
子毎に0値又は1値を有する。先行パラグラフに述べた
簡単なPWM例では、フレーム中、各ビット面は別々に
ロードされ、かつディスプレイ素子はそれらの関連する
ビット面値に従ってアドレス指定される。例えば、各画
素のLSBを表すビット面は1タイム・スライス中表示
されるのに対して、最上位ビット(以下、MSB)を表
すビット面は2n/2タイム・スライス中表示される。
タイム・スライスは僅か33.3/(2n-1 −1)ms
あるので、空間光変調器はこの時間内にLSBビット面
をロードする能力を有さなければならない。LSBビッ
ト面をロードする時間は、「ピーク・データ率(pea
k−data−rate)」である。
【0008】テキサス・インスツルメンツ社(Texa
s Instruments Incorprate
d)に讓受された「パルス幅被変調ディスプレイ・シス
テムに使用されるDMDアーキテクチャ及びタイミング
(DMD Architecture and Tim
ing for Use in a Pulse−Wi
dth Modulated Display Sys
tem)」と題する米国特許第5,278,652号
は、DMDに基づくディスプレイ・システム内のDMD
をアドレス指定するPWMを記載している。この米国特
許は、「グローバル・リセット(global res
et)」方法を目指しており、ここでは、各ディスプレ
イ素子が適当なデータで以てアドレス指定された後、デ
ィスプレイ素子のアレー全体が同時にリセットされる。
【0009】「スプリット・リセット(split r
eset)」方法では、空間光変調器のディスプレイ素
子が個別にロードされかつリセットされる群に群分けさ
れると云うように、特別に構成される。これが、或る時
間中にロードするデータの量を減少させる。各メモリセ
ルは、各群からのディスプレイ素子によって共用され
る。これが、メモリ・ハードウェア要件を軽減させる。
しかしながら、共用メモリ・セルであるゆえに、共用す
るディスプレイ素子のロード及びリセットが衝突しない
ように、ビット面を各群毎に異なって分配しなければな
らない。スプリット・リセット構成は、テキサス・イン
スツルメンツ社に讓受された「空間光変調器用画素制御
電子回路(Pixel Control Circui
try for Spatial Light Mod
ulator)」と題する米国特許出願第08/30
0,356号に記載されている。
【0010】空間光変調器アドレス指定の第3型式は、
「分割リセット(dividedreset)」アドレ
ス指定である。それらのディスプレイ素子は群に分割さ
れるが、各ディスプレイ素子はその固有のメモリ・セル
を有する。1つの群の全てのメモリセルに1つのビット
面からこれらのセルに対するデータをロードした後、こ
のビット面からデータを次の群のメモリセルにロードす
る。これを、同じビット面からのデータを全ての群にロ
ードし終わるまで続ける。このフェーズド・ローディン
グ(phased loading)にフェーズド・リ
セットが続き、このようにして全ての群が連続的にその
ビット面についてのこれらの群の表示を開始する。この
方法は、テキサス・インスツルメンツ社に讓受された
「空間光変調器をアドレス指定する分割リセット(Di
vided Reset forAdressing
Spatial Light Modulator)」
と題する米国特許出願第08/721,862号に記載
されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1態様は、空
間光変調器のディスプレイ素子がデータをロードされか
つロード間でリセットされるこの空間光変調器に対する
ロード/リセット・シーケンス・コントローラである。
プログラム・メモリは、ロード・シーケンスに対する少
なくとも1組の命令及びリセット・シーケンスに対する
少なくとも1組の命令を記憶する。各命令は、そのディ
スプレイ素子をロード又はリセットするべき時間を識別
する。ロード制御プロセッサがロード・シーケンスに対
する命令を実行する。リセット制御プロセッサがリセッ
ト・シーケンスに対する命令を実行する。これら2つの
プロセッサは、共通基準時間に外部的に同期させられる
ことに関して以外は、独立している。プログラム・マネ
ージャがこれらプロセッサへの命令の送出を制御する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の利点は、本発明
がロードとリセットとの間のタイミングをプログラムす
ること及び異なるビット面に対して変動させることを可
能にすると云うことである。これは、ロード及びリセッ
トをフェース(phase)する分割リセット機構を有
する空間光変調器に対して特に有効である。
【0013】
【発明の実施の形態】
PWMを使用する空間光変調器ディスプレイ・システム
の概説 ここに説明される本発明の1態様は、ディスプレイ素子
にデータをロードしかつロード間でディスプレイ素子を
リセットする空間光変調器を有するディスプレイ・シス
テムに対するロード/リセット・シーケンス・コントロ
ーラである。ロード制御信号はデータのローディングを
開始させ、及びリセット制御信号はこれらのディスプレ
イ素子にデータによって表されるオン状態又はオフ状態
を取らせる。DMDの場合、ロード制御信号及びリセッ
ト制御信号は、これらのDMDのミラー素子にオン傾斜
位置又はオフ傾斜位置のどちらかを取らせる。しかしな
がら、本発明は、ロード制御信号及びリセット制御信号
を使用するどんな型式の空間光変調器に対しても使用す
ることができる。そのコントローラは、区分設計(pa
rtitioned design)の下に、2つの疑
似独立プロセッサを備える。1つのプロセッサはリセッ
ト制御信号を制御し、他のプロセッサはロード制御信号
を制御する。このコントローラは、分割リセット構成を
有するディスプレイ・システムには特に有効である。そ
の理由は、ローディングとリセッチングとの間のタイミ
ングが一定でないことにある。
【0014】空間光変調器に基づくディジタル・ディス
プレイ・システムについての理解し易い説明が「標準独
立ディジタル化映像システム(Standard In
dependent Digitized Video
System)」と題する米国特許第5,079,5
44号、及び「ディジタル・テレビジョン・システム
(Digital Television Syste
m)」と題する米国特許出願第08/147,249
号、及び「DMDディスプレイ・システム(DMDDi
splay System)」と題する米国特許出願第
08/146,385号に記載されている。これらのシ
ステムは、空間光変調器の1型式であるDMD用に特に
設計されている。これらの米国特許及び米国特許出願の
各々は、テキサス・インスツルメンツ社に讓受され、か
つ列挙することによってそれらの内容が本明細書に組み
入れられる。このようなシステムの概説は、図1に関連
して下に論じられる。
【0015】図1は投写ディスプレイ・システム10の
ブロック図であり、このシステムは放送テレビジョン信
号のような入力信号から実時間画像を発生するために空
間光変調器15を使用する。この説明の例では、入力信
号はアナログであるが、他の実施例では入力信号はディ
ジタルであることもでき、その場合はAD変換器12a
を必要としない。
【0016】主スクリーン画素データ処理にとって重要
な構成要素のみが図示されている。同期信号、音声信
号、又はクローズド・キャプショニング(closed
captioning)のような二次スクリーン機構
に使用されるような他の構成要素は、図示されていな
い。
【0017】信号インタフェース装置11は、アナログ
映像信号、分離映像信号、分離同期信号、及び分離音声
信号を受ける。この装置は映像信号をAD変換器12a
及びYC分離器12bへ送出し、変換器12aは入力信
号を画素データ・サンプルに変換し及び分離器12bは
色(「C」)データから輝度(「Y」)データを分離す
る。図1では、信号をYC分離の前にディジタル・デー
タに変換するが、他の実施例では、AD変換の前にYC
分離をすることもできる。
【0018】プロセッサ・システム13は、種々の画素
データ処理タスクを遂行することによって、表示用デー
タを用意する。プロセッサ・システム13は、フィール
ド・バッファ及びライン・バッファのような、これらの
タスクに有効なものであればどのような処理メモリを含
んでよい。プロセッサ・システム13によって遂行され
るタスクには、(ガッマ補正を補償する)線形化、色空
間変換、及び順次走査変換に対するインタレースがある
と云える。これらのタスクを遂行する順序は変動してよ
い。
【0019】ディスプレイ・メモリ14は、プロセッサ
・システム13から処理済み画素データを受ける。メモ
リ14は、入力又は出力上でこのデータを「ビット面」
書式に書式付けし、かつビット面を空間光変調器15へ
送出する。発明の属す技術分野で論じたように、ビット
面書式は、空間光変調器15の各ディスプレイ素子をデ
ータの1ビットの値に応答してターンオン又はオフする
ことを可能にする。
【0020】ディスプレイ・メモリ14は、指定された
群に関連している空間光変調器15のどの行であろうと
これらの行上に表示されるビット面データを供給する能
力を有する。分割リセット・アドレス指定に従い、メモ
リ14は、或る1つのビット面を構成する数連の群に対
するデータを供給し、次いで、次のビット面に対する数
連の群に対するデータを供給する。以下同様。
【0021】典型的ディスプレイ・システム10では、
ディスプレイ・メモリ14は「二重バッファ」メモリで
あり、これはこのバッファが少なくとも2つのディスプ
レイ・フレームを有することを意味する。1つのディス
プレイ・フレームに対するバッファを空間光変調器15
へ読み出している間に、他のディスプレイ・フレームに
対するバッファを書き込むことができる。データが空間
光変調器15にとって連続的に取り扱い可能であるよう
に、これら2つのバッファは「ピンポン」式に制御され
る。
【0022】ディスプレイ・メモリ14からのビット面
データは、空間光変調器15へ送出される。この説明は
空間光変調器15のDMD型式によっているが、これに
代えて空間光変調器の他の型式をディスプレイ・システ
ム10に挿入することもできる。上に述べたように、本
発明は、そのディスプレイ素子がデータをロードされか
つロード間でリセットされる空間光変調器を想定する。
適当な空間光変調器15の詳細は、テキサス・インスツ
ルメンツ社に讓受されかつ列挙することによってその内
容が本明細書に組み入れられる「空間光変調器(Spa
tial Light Modulator)」と題す
る米国特許第4,956,619号に記載されている。
【0023】本質的に、空間光変調器15は、そのディ
スプレイ素子アレーの各ディスプレイ素子をアドレス指
定するためにディスプレイ・メモリ14からのデータを
使用する。各ディスプレイ素子の「オン」状態又は「オ
フ」状態が画像を形成する。本発明の実施例では、空間
光変調器15の各ディスプレイ素子は、関連したメモリ
・セルを有し、かつ「分割リセット」用に構成されてい
る。
【0024】ディスプレイ光学装置16は、空間光変調
器15から画像を受けかつディスプレイ・スクリーンの
ような画像面を照明するための光学構成要素を有する。
カラー・ディスプレイ用には、ディスプレイ光学装置1
6はカラー・ホイールを有し、後者に対して各色毎に一
連続のビット面が同期する。代替実施例では、異なる色
用データを多数の空間光変調器上に同時に表示しかつデ
ィスプレイ光学装置によって組み合わせることができ
る。
【0025】マスタ・タイミング装置17は、種々のシ
ステム制御機能を提供する。
【0026】シーケンス・コントローラ18は、空間光
変調器15にリセット制御信号を供給し、かつディスプ
レイ・メモリ14にロード制御信号を供給する。コント
ローラ18の命令及び動作は、図4〜図8に関連して下
に説明される。
【0027】分割リセット・アドレス指定 図2は、分割リセット・アドレス指定用に構成された空
間光変調器15のディスプレイ素子アレーの部分を示
す。下に説明するように、ディスプレイ素子21をアド
レス指定するには、各ディスプレイ素子のメモリ・セル
にデータをロードすること及びこのディスプレイ素子を
ロード間でリセットすることを必要とする。次いで、こ
れらのディスプレイ素子は、指定された表示時間中オン
又はオフされることによってこのデータを表示する。
【0028】少数のディスプレイ素子21しか明示され
ていないが、図中に指示したように、空間光変調器15
はディスプレイ素子21の更に多くの行及び列を有す
る。典型的空間光変調器15は、数百又は数千のこのよ
うなディスプレイ素子21を有する。上に述べたよう
に、各ディスプレイ素子21はメモリ・セルを有し、し
たがってディスプレイ素子21だけの数のメモリ・セル
が存在する。
【0029】空間光変調器15はディスプレイ素子21
のいくつかの「群」に分割され、これらの群はどのディ
スプレイ素子21を単一リセット線路24に接続するか
によって定義される。図2の例では、ディスプレイ素子
21の各32の逐次続く行が単一リセット線路24に接
続され、それゆえディスプレイ素子のこれら32行が1
つの「群」をなす。もし480行の空間光変調器が群毎
に32行を有するならば、15群が存在する。
【0030】空間光変調器15を構成するディスプレイ
素子の群の数は、或る程度任意である。一般に、最短ビ
ット面表示時間は、群の数に逆比例する。一方で、短い
ビット時間は、これらの時間がより多くの光出力を可能
としかつ眼に見えるアーチファクトを緩和する良好な融
通性を可能にする理由から、好ましい。他方で、ディス
プレイ・システム10の総合複雑性は、群が多くなるに
伴って、駆動回路、実装ピン、及び制御子回路を追加す
ることを必要とする理由から、増す。しかしながら、一
般に、ここに説明された原理は、2つ以上のいかなる数
の群を有する空間光変調器15にも適用する。
【0031】各群の行は連続していなくてもよい。nリ
セット線路に対してn行目毎をインタリーブしたパター
ンのような、いかなるパターンも可能である。更に、パ
ターンは、行に次ぐ行(row by row)でなく
てもよく、ブロックになることも、連続であることも、
又はインタリーブしていることもできる。しかしなが
ら、経験の示す所では、眼に見えるアーチファクトは逐
次並ぶ水平行の場合に最少になる。
【0032】これらの群に対するビット面データは、群
データになるように書式付けされる。それゆえ、pが空
間光変調器15の活性ディスプレイ素子の数及びqが群
の数である場合、ビットの数pを有するビット面はデー
タのq群になるように書式付けされ、各群はデータのp
/qビットを有する。
【0033】図3は、いかに図2の15の群がロードさ
れかつビット面jを表示するためにリセットされるかを
示す。各群は、まずロード時間1d中にデータをロード
される。次いで、この群のディスプレイ素子がリセット
される。リセット時間rは、リセット信号がその群に接
続されたリセット線路に印加される時間を表す。リセッ
ト信号は、その群内の各ミラーに、そのメモリ・セルに
記憶されたデータに従って状態を変化させる。リセット
された後、この群はその表示時間を開始する。表示時間
の開始で、ディスプレイ素子は「ホールド時間」を過ご
し、この時間中そのデータは安定でなければならない。
【0034】1つの群をロードするや否や、次の群に対
するローディングを開始してよい。このローディング、
リセッチング、及び表示プロセスを15の群の各々に対
して次のようにして繰り返す。すなわち、各群をロード
した後、次の群に対するローディングを開始する一方、
先行群をリセットしかつ表示する。
【0035】図3で、各群はロードされた後直ちにリセ
ットされて、「フェーズド・リセット」を生じる。その
結果、そのビット面についてのこれらの群の表示時間
は、表示時間の開始端及び終端が互いにスキューした関
係配置を取る。しかしながら、観察者は、あたかも全て
のディスプレイ素子がビット時間中一斉にオンしたのと
ほとんど同じディスプレイ素子「オン」時間を知覚す
る。
【0036】図3で、各群のリセットは、その群のロー
ディングの後直ちに起こる。その結果、表示時間は、全
ての群をロードする合計時間だけの長さである。これ
は、「公称表示時間(nominal display
time)」である。図3の特定の例では、ビット面
jについての表示時間は、全ての群をロードする時間、
すなわち、群0のリセットから群14のリセットまでの
時間と同じである。表示時間は、次のビット面について
のローディング時間を遅延させることによって長くする
ことができる。短い表示時間については、リセット時間
をロードに対して遅延させることができる。また、ロー
ドとリセットとの間の時間は群の間で同じでなくてよ
く、これがリセットをビット面表示時間の開始でスキュ
ーさせるのではなく、整列させることを可能にする。フ
ェーズド・ロード及びフェーズド・リセットのこれらの
変動は、上掲のかつ列挙することによってその内容が本
明細書に組み入れられる米国特許出願第08/721,
862号に論じられている。
【0037】シーケンス・コントローラ 図4は、本発明によるシーケンス・コントローラ40の
ブロック図である。このコントローラは、ロード制御命
令及びリセット制御命令のシーケンスで以てプログラム
される。これらの命令は、プログラム・メモリ41に記
憶されている。この「シーケンス」は、全ての群に対す
るロード及びリセットの、1フレーム周期中の特定の順
序である。リセット・シーケンスの部分は、次の3つの
命令を有しているかもしれない。 リセット[170,1] リセット[16,2] リセット[16,3] ここで、引数(argument)は[遅延、群番号]
である。ロード・シーケンスの部分は、次の2つの命令
を有しているかもしれない。 ロード[300,5] ロード[198,6] ここに、引数は[遅延、ビット面番号]である。通常、
ビット面のロードは、全ての群に対する割込みを伴わず
に起こる。これが事実のとき、群指名は必要なく、ロー
ド命令が一連続の全ての群に対してであることを意味す
る。しかしながら、下に説明するように、1つのビット
面に対する群のロードが後続のビット面に対するリセッ
トと時間的にインタリーブされる状況もある。
【0038】また、云うまでもなく、ビット面をその全
表示時間中連続的に表示してよく又は「セグメント化」
してよい。後者の場合、表示時間をセグメントに分割
し、かつこれらのセグメントをそのフレーム時間内に分
配する。セグメント化ビット面データは、このビット面
のセグメントの1つを表示しようとする各度にリロード
される。
【0039】適正な時間にロード及びリセットが起こる
ように、リセット・シーケンスとロード・シーケンス
は、互いに適切に調整される。リセット・シーケンス及
びロード・シーケンスの上の例では、それらの遅延を共
通の基準時刻から開始する。
【0040】シーケンス・コントローラ18にプログラ
ムされたシーケンスは、テキサス・インスツルメンツ社
に讓受されかつ列挙することによってその内容が本明細
書に組み入れられる「空間光変調器に対するロード/リ
セット・シーケンス発生(Generating Lo
ad/Reset Sequences for Sp
atial Light Modulator)」と題
する米国特許出願第60/031,804号(弁理士事
件整理番号第TI−22663号)に記載されているシ
ーケンス発生プロセスの結果であってよい。
【0041】シーケンス・コントローラ40は、2つの
プロセッサ42及び43を有し、これらは、それぞれ、
リセット制御信号及びデータ・ロード制御信号を発生す
る。ロード制御信号は、ロード制御プロセッサ42によ
って取り扱われる。ロード制御プロセッサ42は、ロー
ド制御信号をディスプレイ・メモリ14の部分であるメ
モリ・コントローラへ送出する。リセット制御信号タイ
ミングは、リセット制御プロセッサ43によって取り扱
われる。リセット制御プロセッサ43は、空間光変調器
15の部分であるリセット・コントローラへリセット制
御信号を送出する。2つのプロセッサ42及び43は、
同期に関する以外は独立に動作する。
【0042】各プロセッサ42、43は、2つのレジス
タ、すなわち、それぞれ、遅延タイマ45、47、及
び、ぞれぞれ、次の命令の取出しレジスタ46、48を
有する。各プロセッサ42、43は、それ固有のレジス
タにのみアクセスする。
【0043】図5及び図6は、それぞれ、ロード制御プ
ロセッサ42及びリセット制御プロセッサ43の実施例
のブロック図である。図示のように、プロセッサ42、
43は、それぞれ、演算コード(opcode)用デコ
ーダ51、61、シーケンス・シンクロナイザ52、6
2、及び時間切れ検出器53、63を含む。
【0044】ロード制御プロセッサ42及びリセット制
御プロセッサ43は、各々、機械命令のそれら固有の組
を有し、これらのプロセッサは独立にそれらの固有の命
令の組を実行する。飛越し(goto)、待機(wai
t)、同期待機(wait−for−sync)のよう
ないくつかの共通動作は、同等の演算コードを有する。
付録A及びBは、それぞれ、メモリ命令及びリセット命
令を表示する。
【0045】プログラム・マネージャ44は、プログラ
ムの流れを制御する。このマネージャは、2つのプログ
ラム・カウンタ44a及び44bを維持し、これらのカ
ウンタは各プロセッサ42又は43に対して取り出され
る次の命令を指す。
【0046】図7は、プログラム・マネージャ44とそ
の関連した電子要素の1実施例のブロック図である。
【0047】命令タイミングは、零待機状態(zero
−wait−state)実行に対して起こされる。現
行命令が完遂されるとき少なくとも1つの命令が取り扱
い可能でありかつ実行される準備ができているように、
両プロセッサ42及び43に対する命令が先取りされ
る。実際には、リセット命令取出しがロード命令取出し
より高い優先権を有する。これは、リセット動作が実際
の光出力を制御するゆえである。引数アドレスがプログ
ラム・カウンタ内に直ちにロードされかつ他の命令取出
しが開始するように、プログラム・マネージャ44は、
飛越し命令が取り出される際にこれらを認識する。
【0048】プロセッサ42及び43の各々は、その命
令について同じビット・マップを使用する。これらの命
令は、32ビット(バイト当たり8ビットを備える4バ
イト)である。ビット・マップは表1の通り。
【0049】
【表1】 7 6 5 4 3 2 1 0 バイト1 演算コード | 群 バイト2 予備 | ビット面 バイト3 遅延又はアドレスMSB バイト4 遅延又はアドレスLSB
【0050】この表に示されたように、各命令は、ビッ
ト面、及びロードされる群(ロード命令の場合)又はリ
セットされる群(リセット命令の場合)を識別する。2
つのバイトが遅延又はアドレス用に使用される。遅延
は、次の命令までのクロック・カウント数を表す。アド
レスは、飛越し命令に使用される。
【0051】各命令は、分岐命令及び同期命令を除き、
定時(timed)命令である。命令の期間は、遅延タ
イマ45又は47によって定時に保たれる(time
d)。命令に対する遅延カウントは、その命令の第1ク
ロックの際に遅延カウンタ45又は47にロードされ
る。遅延カウンタ45又は47は、それが零に達するま
で各クロックに際して減分される。零に達したとき、次
の命令が開始する。プロセッサ42又は43は、その遅
延タイマ45又は47をロードする同じクロックに際し
て命令の実行を開始する。また、同じクロックに際し
て、プログラム・マネージャ44が次の命令先取りを開
始する。
【0052】ロード命令は、リセット−群(reset
−group)識別子を備えることなくビット面識別子
を含むことができる。このような命令は、ビット面に対
する全てのリセット−群を連続してロードさせることに
なる。これに代わり、群識別子を備えるロード命令は、
一度に1ブロックをロードするのに使用することができ
る。この「ブロック・ローディング」は、リセット衝突
を回避するために起こることがあるような、ビット面の
リセット及びロード・スキューが調整されるときに要求
されることがある。このような状況は、上掲の米国特許
出願第60/031,804号(弁理士事件整理番号第
TI−22663号)に論じられている。
【0053】図8は、プログラム・メモリ41の組織を
示す。典型的に、プログラム・メモリ41は、プログラ
マブル読出し専用メモリ(以下、ROM)である。
【0054】アドレス0x0000で始まるメモリのセ
クションは、開始ベクトル(start vecto
r)のリストを含む。命令のように、開始ベクトルは各
々4バイトを占める。開始ベクトル内及び飛越し命令内
のアドレスは、4バイト語を指し、その結果、262,
144バイトのアドレス空間を生じる。各開始ベクトル
は、ロード・シーケンス・プログラムの第1命令のアド
レス及び相当するリセット・シーケンス・プログラムの
第1命令のアドレスを含む。開始ベクトルは、ハードウ
ェア・リセット又はベクトル飛越し(Jump−to−
Vector)命令のどちらかによって活性化すること
ができる。
【0055】立上げの際、プログラム・マネージャ44
は、指定された開始ベクトルからアドレスを読み出し、
かつこれらのアドレスをこのマネージャのそれぞれプロ
グラム・カウンタ44a及び44bに記憶する。次い
で、プログラム・マネージャ44は、プロセッサ42及
び43を一致して開始させることができるように、これ
らのプロセッサに対する命令を先き取りする。開始ベク
トル・リストの上方のプログラム空間は、1つ以上のロ
ード・シーケンス・プログラム及びリセット・シーケン
ス・プログラム用コードを含む。
【0056】ロード制御プロセッサ42及びリセット制
御プロセッサ43は、少なくとも2つの方法で同期させ
ることができる。第1の方法は、開始ベクトル取出しの
後、プロセッサ42及び43をこれらの両方が命令中断
に出合うまでホールドする。第2の方法は、ベクトル飛
越し、フレーム−同期待機(Wait−for−Fra
me−Sync)、及びプロセッサ−同期待機(Wai
t−for−Proc−Sync)のような同期命令に
対して、各プロセッサのカウンタを先行命令から零まで
カウントさせかつ両プロセッサは実行が連続する前に同
じ中断同期命令に出合わなければならない。換言すれ
ば、もし1つのプロセッサが中断同期命令で時間切れに
なるならば、他のプロセッサが同じ同期命令に出合うま
でそのプログラムの実行を続けることができる。
【0057】他の実施例 本発明が特定の実施例を参照して説明されたが、この説
明は限定する意味に解釈されることを意図していない。
開示された実施例の種々の変形ばかりでなく代替実施例
も、当業者にとって明らかである。したがって、添付の
特許請求の範囲は、本発明の真の精神に属する全ての変
形実施例を包含すると考える。
【0058】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。
【0059】(1) 空間光変調器のディスプレイ素子
がデータをロードされかつロード間でリセットされる前
記空間光変調器に対するロード/リセット・シーケンス
・コントローラであって、ロード・シーケンスに対する
少なくとも1組の命令とリセット・シーケンスに対する
少なくとも1組の命令とを記憶するプログラム・メモリ
であって、各命令が前記ディスプレイ素子をロード又は
リセットするべき時間を識別する、前記プログラム・メ
モリと、ロード・シーケンスに対する前記命令を実行す
るロード制御プロセッサと、リセット・シーケンスに対
する前記命令を実行するリセット制御プロセッサと、前
記プロセッサへの前記命令の送出を制御するプログラム
・マネージャとを包含するロード/リセット・シーケン
ス・コントローラ。
【0060】(2) 第1項記載のシーケンス・コント
ローラであって、ロード・シーケンスに対する前記組の
命令用第1プログラム・カウンタと、リセット・シーケ
ンスに対する前記組の命令用第2プログラム・カウンタ
とを更に包含し、前記プログラム・カウンタが前記プロ
グラム・マネージャによってアクセスされる、シーケン
ス・コントローラ。
【0061】(3) 第1項記載のシーケンス・コント
ローラであって、前記ロード制御プロセッサと連絡する
第1遅延タイマと、前記リセット制御プロセッサと連絡
する第2遅延タイマとを更に包含するシーケンス・コン
トローラ。
【0062】(4) 第1項記載のシーケンス・コント
ローラであって、前記ロード制御プロセッサと連絡する
第1命令取出しレジスタ・タイマと、前記リセット制御
プロセッサと連絡する第2命令取出しレジスタ・タイマ
とを更に包含するシーケンス・コントローラ。
【0063】(5) 第1項記載のシーケンス・コント
ローラにおいて、前記プログラム・メモリが1つ以上の
開始ベクトルを記憶しており、各開始ベクトルが前記命
令を記憶するためのメモリ空間を有する、シーケンス・
コントローラ。
【0064】(6) 第1項記載のシーケンス・コント
ローラにおいて、前記ロード制御プロセッサが演算コー
ド用デコーダと、シンクロナイザと、時間切れ検出器と
を含む、シーケンス・コントローラ。
【0065】(7) 第1項記載のシーケンス・コント
ローラにおいて、前記リセット制御プロセッサが演算コ
ード用デコーダと、シンクロナイザと、時間切れ検出器
とを含む、シーケンス・コントローラ。
【0066】(8) 空間光変調器のディスプレイ素子
がデータをロードされかつロード間でリセットされる前
記光変調器に対するロード/リセット・シーケンス制御
方法であって、ロード・シーケンスに対する少なくとも
1組の命令とリセット・シーケンスに対する少なくとも
1組の命令とを記憶するステップであって、各命令が前
記ディスプレイ素子をロード又はリセットするべき時間
を識別する、前記記憶するステップと、ロード制御プロ
セッサを用いてロード・シーケンスに対する前記命令を
実行するステップと、リセット制御プロセッサを用いて
リセット・シーケンスに対する前記命令を実行するステ
ップとを包含し、前記ロード制御プロセッサと前記リセ
ット制御プロセッサとは分離装置である、方法。
【0067】(9) 第8項記載の方法であって、前記
ロード制御プロセッサと前記リセット制御プロセッサと
に前記命令を分配するプログラム・マネージャを使用す
るステップを更に包含する方法。
【0068】(10) 第8項記載の方法において、前
記実行するステップが各次の命令を先取りすることによ
って零待機状態で遂行される、方法。
【0069】(11) 第8項記載の方法において、前
記命令が各々遅延カウントを含み、かつ前記実行するス
テップが前記遅延カウントを減分することによって遂行
される、方法。
【0070】(12) 第8項記載の方法において、前
記プロセッサが開始ベクトル取出しに応答して同期させ
られる、方法。
【0071】(13) 第8項記載の方法において、前
記2つのプロセッサのうちのかつ同期命令の1つを受け
るべき第2のプロセッサが前記同期命令の1つを受ける
まで実行を続行するように、前記2つのプロセッサが、
該2つのプロセッサへ同期命令を送出することによっ
て、同期させられる、方法。
【0072】(14) 第8項記載の方法において、前
記空間光変調器がグローバル・リセット空間光変調器で
あり、かつ前記命令がグローバル・ロードとグローバル
・リセット用である、方法。
【0073】(15) 第8項記載の方法において、前
記空間光変調器が分割リセット空間光変調器であり、か
つ前記命令がフェーズド・ロードとフェーズド・リセッ
ト用である、方法。
【0074】(16) 空間光変調器15に対するロー
ド/リセット・シーケンスを制御するシーケンス・コン
トローラ18であって、前記シーケンス・コントローラ
はロード命令とリセット命令とを記憶するプログラム・
メモリ41を有する。ロード制御プロセッサ42がロー
ド命令を実行する。リセット制御プロセッサ43がリセ
ット命令を実行する。前記2つのプロサセッサ42、4
3は、同期させられることに関して以外は、独立に動作
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシーケンス・コントローラを有す
るディスプレイ・システムのブロック図。
【図2】分割リセット・アドレス指定用に構成された、
図1内の空間光変調器のディスプレイ素子アレーの部分
のブロック図。
【図3】分割リセット方式のフェーズド・ロード及びフ
ェーズド・リセットのタイミング線図。
【図4】本発明によるシーケンス・コントローラのブロ
ック図。
【図5】図4のシーケンス・コントローラに適したロー
ド制御プロセッサのブロック図。
【図6】図4のシーケンス・コントローラに適したリセ
ット制御プロセッサのブロック図。
【図7】図4のシーケンス・コントローラ用プログラム
・マネージャの本発明の1実施例のブロック図。
【図8】図4のプログラム・メモリの組織を示す配置線
図。
【符号の説明】
10 投写ディスプレイ・システム 14 ディスプレイ・メモリ 15 空間光変調器 18 シーケンス・コントローラ 21 ディスプレイ素子 24 リセット線路 40 シーケンス・コントローラ 41 プログラム・メモリ 42 ロード制御プロセッサ 43 リセット制御プロセッサ 44 プログラム・マネージャ 44a、44b プログラム・カウンタ 45 遅延タイマ 46 命令取出しレジスタ 47 遅延タイマ 48 命令取出しレジスタ 51 演算コード用デコーダ 52 シーケンス・シンクロナイザ 53 時間切れ検出器 61 演算コード用デコーダ 62 シーケンス・シンクロナイザ 63 時間切れ検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空間光変調器のディスプレイ素子にデー
    タをロードし、ロードとロードの間でリセットを行うた
    めのロード/リセット・シーケンス・コントローラであ
    って、 ロード・シーケンスに対する少なくとも1組の命令とリ
    セット・シーケンスに対する少なくとも1組の命令とを
    記憶するプログラム・メモリであって、各命令が前記デ
    ィスプレイ素子に対してロード又はリセットすべき時刻
    を識別する、前記プログラム・メモリと、 ロード・シーケンスに対する前記命令を実行するロード
    制御プロセッサと、 リセット・シーケンスに対する前記命令を実行するリセ
    ット制御プロセッサと、 前記プロセッサへの前記命令の送出を制御するプログラ
    ム・マネージャと、を含む前記ロード/リセット・シー
    ケンス・コントローラ。
  2. 【請求項2】 空間光変調器のディスプレイ素子にデー
    タをロードし、ロードとロードの間でリセットを行うた
    めのロード/リセット・シーケンス制御方法であって、 ロード・シーケンスに対する少なくとも1組の命令とリ
    セット・シーケンスに対する少なくとも1組の命令とを
    記憶するステップであって、各命令が前記ディスプレイ
    素子に対してロード又はリセットすべき時間を識別す
    る、前記記憶するステップと、 ロード制御プロセッサを用いてロード・シーケンスに対
    する前記命令を実行するステップと、 リセット制御プロセッサを用いてリセット・シーケンス
    に対する前記命令を実行するステップと、を含み、 前記ロード制御プロセッサと前記リセット制御プロセッ
    サとは分離された装置である、前記ロード・シーケンス
    制御方法。
JP30730797A 1996-11-08 1997-11-10 空間光変調器のためのロード/リセット・シーケンス・コントローラ及び同シーケンス制御方法 Expired - Fee Related JP3897422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US029752 1993-03-11
US2975296P 1996-11-08 1996-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10171410A true JPH10171410A (ja) 1998-06-26
JP3897422B2 JP3897422B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=21850699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30730797A Expired - Fee Related JP3897422B2 (ja) 1996-11-08 1997-11-10 空間光変調器のためのロード/リセット・シーケンス・コントローラ及び同シーケンス制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6115083A (ja)
EP (1) EP0841815A3 (ja)
JP (1) JP3897422B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573951B1 (en) * 1998-10-09 2003-06-03 Texas Instruments Incorporated Non-terminating pulse width modulation for displays
JP2000330785A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sharp Corp 実時間プロセッサおよび命令実行方法
US6778155B2 (en) 2000-07-31 2004-08-17 Texas Instruments Incorporated Display operation with inserted block clears
US7167297B2 (en) * 2000-08-30 2007-01-23 Reflectivity, Inc Micromirror array
US6775174B2 (en) * 2000-12-28 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Memory architecture for micromirror cell
EP1244304B1 (en) 2001-03-19 2009-01-21 Texas Instruments Incorporated Control timing for spatial light modulator
US7061512B2 (en) * 2002-06-11 2006-06-13 Texas Instruments Incorporated Constant-weight bit-slice PWM method and system for scrolling color display systems
US20030231194A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Texas Instruments Inc. Histogram method for image-adaptive bit-sequence selection for modulated displays
US6888521B1 (en) * 2003-10-30 2005-05-03 Reflectivity, Inc Integrated driver for use in display systems having micromirrors
US7477255B1 (en) * 2004-04-12 2009-01-13 Nvidia Corporation System and method for synchronizing divergent samples in a programmable graphics processing unit
US7324112B1 (en) 2004-04-12 2008-01-29 Nvidia Corporation System and method for processing divergent samples in a programmable graphics processing unit
US20060132471A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Paul Winer Illumination modulation technique
US7515324B2 (en) 2006-10-17 2009-04-07 Texas Instruments Incorporated System and method for resolving reset conflicts in a phased-reset spatial light modulator system
GB0622899D0 (en) * 2006-11-16 2006-12-27 Liquavista Bv Driving of electro-optic displays
US8442332B2 (en) * 2006-12-19 2013-05-14 Texas Instruments Incorporated Bit plane encoding/decoding system and method for reducing spatial light modulator image memory size
US8614723B2 (en) * 2006-12-21 2013-12-24 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for increasing compensation sequence storage density in a projection visual display system
US8508672B2 (en) * 2006-12-28 2013-08-13 Texas Instruments Incorporated System and method for improving video image sharpness
GB2446456A (en) * 2007-02-08 2008-08-13 Forth Dimension Displays Ltd Image display via sequential binary bit plane images
GB2446873A (en) * 2007-02-22 2008-08-27 Forth Dimension Displays Ltd Enhanced sequential colour display
US7903104B2 (en) * 2007-03-21 2011-03-08 Spatial Photonics, Inc. Spatial modulator display system using two memories and display time slices having differing times
US9230296B2 (en) 2012-02-28 2016-01-05 Texas Instruments Incorporated Spatial and temporal pulse width modulation method for image display

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008833A (en) * 1988-11-18 1991-04-16 California Institute Of Technology Parallel optoelectronic neural network processors
US5307056A (en) * 1991-09-06 1994-04-26 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory allocation for frame buffer for spatial light modulator
US5254980A (en) * 1991-09-06 1993-10-19 Texas Instruments Incorporated DMD display system controller
US5231388A (en) * 1991-12-17 1993-07-27 Texas Instruments Incorporated Color display system using spatial light modulators
US5285407A (en) * 1991-12-31 1994-02-08 Texas Instruments Incorporated Memory circuit for spatial light modulator
US5497172A (en) * 1994-06-13 1996-03-05 Texas Instruments Incorporated Pulse width modulation for spatial light modulator with split reset addressing
DE69524502T2 (de) * 1994-07-25 2002-06-06 Texas Instruments Inc Verfahren zum Reduzieren zeitlicher Artefakte in digitalen Videosystemen

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897422B2 (ja) 2007-03-22
US6115083A (en) 2000-09-05
EP0841815A2 (en) 1998-05-13
EP0841815A3 (en) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897422B2 (ja) 空間光変調器のためのロード/リセット・シーケンス・コントローラ及び同シーケンス制御方法
JP4215287B2 (ja) 映像表示システムおよびそのアドレッシング方法
US6008785A (en) Generating load/reset sequences for spatial light modulator
US5969710A (en) Bit-splitting for pulse width modulated spatial light modulator
KR100459053B1 (ko) 영상디스플레이시스템에서아티팩트의제거방법
KR100399521B1 (ko) 공용dmd베이스프로젝터
US8614723B2 (en) Apparatus and method for increasing compensation sequence storage density in a projection visual display system
JPH08205055A (ja) パルス幅変調表示用空間光変調器にデータのフレームをロードする方法
KR100392997B1 (ko) 컬러휠의위상에러제어
EP0793214A1 (en) Display system with spatial light modulator with decompression of input image signal
US6057816A (en) Display device driving circuitry and method
US20030016223A1 (en) Drawing apparatus
JPH1091123A (ja) フォーマット/バッファ装置
US7515324B2 (en) System and method for resolving reset conflicts in a phased-reset spatial light modulator system
Doherty et al. 10.4: Phased reset timing for improved Digital Micromirror Device™(DMD™) brightness
US6300963B1 (en) Single-frame display memory for spatial light modulator
JPH07240891A (ja) 空間光変調器を用いた表示装置のためのディジタル・メモリ
US9344694B2 (en) Spatial light modulator sub-pixel architecture and method
JP2003501679A (ja) デジタルビデオ処理ユニット
US7403187B2 (en) Generalized reset conflict resolution of load/reset sequences for spatial light modulators
EP0686954B1 (en) Non binary pulse width modulation method for spatial light modulator
EP0840522B1 (en) Improvements in or relating to image display systems
KR0174918B1 (ko) 투사형 화상 표시 장치에 사용되는 픽셀 보정 데이타 로딩 장치
JP2001174778A (ja) カラー液晶表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees