JPH10170812A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH10170812A
JPH10170812A JP34649396A JP34649396A JPH10170812A JP H10170812 A JPH10170812 A JP H10170812A JP 34649396 A JP34649396 A JP 34649396A JP 34649396 A JP34649396 A JP 34649396A JP H10170812 A JPH10170812 A JP H10170812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
button
camera system
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34649396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Higuma
樋熊  一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34649396A priority Critical patent/JPH10170812A/ja
Priority to US08/986,938 priority patent/US6128443A/en
Publication of JPH10170812A publication Critical patent/JPH10170812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラ側のレリーズボタンをレリーズ機能だ
けに限定した際の、使い勝手を向上させると共に、ピン
ト合わせに使用する情報算出用の、撮影画面内の任意の
点を素早く選択する。 【解決手段】 レンズ1と、該レンズが装着されるカメ
ラ2とにより構成されるカメラシステムにおいて、前記
レンズ側にスイッチ手段5を設け、前記カメラ側では、
前記スイッチ手段の状態において、オートフォーカスを
行うか否かを制御し、カメラ側に具備される何れかのス
イッチ手段(レリーズボタン以外の)にオートフォーカ
スを開始させるための機能を新たに付加することを無く
した構成にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズと、該レン
ズが装着されるカメラとにより構成される、オートフォ
ーカス機能を有したカメラシステムの改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、測距手段及びオートフォーカ
ス制御手段を内蔵したカメラと、該カメラに着脱自在に
構成され、光軸方向に移動して焦点を調節するレンズ群
を駆動するアクチュエータや絞りを駆動するためのアク
チュエータを内蔵した交換レンズとから成るカメラシス
テムは知られている。そして、このカメラシステムにお
いて、カメラ側に設けられた電気接点とレンズ側に設け
られた電気接点とを通して、カメラとレンズの間の信号
の授受(通信)が行われる構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の様な従来のカメ
ラシステムでは、オートフォーカスを行う場合、必ずカ
メラ側の操作部材(殆どの場合はレリーズボタン)を操
作しなければならなかった。しかし、望遠系のレンズに
おいては、特にスポーツ撮影など速い被写体を写す場合
が多く、決定的瞬間を捕らえるためにレリーズボタンは
レリーズの機能だけに限定して使いたい事が少なくな
く、また、レリーズボタンを操作した時にオートフォー
カスが機能してピント位置が現在の場所から移動してし
まっては困る場合もある。
【0004】そうした場合を考慮して、カメラ側の設定
によってオートフォーカス開始を他の操作部材に割り当
てることが可能なものも存在するが、レリーズボタンを
レリーズの機能だけに限定して使用する場合には、カメ
ラ側の他の操作部材をオートフォーカス開始用に割り当
てるため、その割り当てた操作部材は機能が重複してし
まい、使い勝手が悪くなるという問題があった。
【0005】(発明の目的)本発明の目的は、カメラ側
のレリーズボタンをレリーズ機能だけに限定した際の、
使い勝手を向上させると共に、ピント合わせに使用する
情報算出用の、撮影画面内の任意の点を素早く選択する
ことのできるカメラシステムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1,3〜5記載の本発明は、レンズ
と、該レンズが装着されるカメラとにより構成されるカ
メラシステムにおいて、前記レンズ側にスイッチ手段を
設け、前記カメラ側では、前記スイッチ手段の状態にお
いて、オートフォーカスを行うか否かを制御する構成に
し、カメラ側に具備される何れかのスイッチ手段(レリ
ーズボタン以外の)にオートフォーカスを開始させるた
めの機能を新たに付加することを無くしている。
【0007】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項2〜5記載の本発明は、レンズと、該レンズが装
着されるカメラとにより構成されるカメラシステムにお
いて、前記レンズ側に、少なくともオートフォーカスを
開始させる為のものとして用いられるスイッチ手段を設
け、前記カメラ側では、所定のモード時には、前記スイ
ッチ手段の状態において、オートフォーカスを行うか否
かを制御する構成にし、カメラ側に具備される何れかの
スイッチ手段(レリーズボタン以外の)にオートフォー
カスを開始させるための機能を新たに付加することを無
くしている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0009】図1は本発明の実施の第1の実施の形態に
係るカメラシステムの電気的構成を示すブロック図であ
り、1はカメラシステムにおけるレンズ(交換レン
ズ)、2はカメラ(カメラ本体)である。
【0010】まず、レンズ1側の構成について説明す
る。3はフォーカスレンズ、4は絞り、5はオートフォ
ーカス釦(以下、AF釦と記す)、6はオートフォーカ
スとマニュアルフォーカスを切り換えるA/M(AF/
MANUAL)切換スイッチである。7はレンズ1内の
電気回路部であり、この電気回路部7内には、前記AF
釦5の状態を検知するためのAF釦検知部8,前記A/
M切換スイッチ6の状態を検知するためのA/M切換ス
イッチ検知部9,カメラ2との間でシリアル通信を行う
ための通信手段10,レンズ1内の各種の制御を行うレ
ンズ内CPU11,前記絞り4の駆動制御を行うための
絞り制御部12,前記フォーカスレンズ3の駆動制御を
行うためのレンズ駆動制御部13,前記絞り4を駆動す
るための絞り駆動用モータ14、及び、前記フォーカス
レンズ3を駆動するためのレンズ駆動用モータ15が具
備されている。
【0011】次に、カメラ2側の構成について説明す
る。16はカメラ2内の電気回路部であり、該電気回路
部16内には、前記レンズ1を通って来た光の量を測定
するための測光部17,不図示のフィルム面上から被写
体までの距離を測定するための測距部18,フィルムを
適当な時間露光するためのシャッタ19,フィルムの巻
き上げや巻き戻しを行うための給送チャージ系20,カ
メラ内の各種の制御を行うカメラ内CPU21、及び、
前記レンズ1とのシリアル通信を行うための通信手段2
2を具備している。さらに、カメラ2内には、レンズ1
側の電源としても強要される電源23も備えられてい
る。
【0012】次に、図2のフローチャートにしたがっ
て、上記構成におけるカメラシステムの主要部分の動作
(ここでは、レンズ内CPU11での動作)について説
明する。 [ステップ101] レンズ1がカメラ2に装着され、
電源が投入される事により図2のステップ102からの
動作を開始する。 [ステップ102] カメラ・レンズ間のシリアル通信
が行われているか否かを判別し、通信が行われている最
中ならばステップ106へ進み、通信が行われていない
場合にはステップ103へ進む。ここで言う通信が行わ
れていない場合とは、ある時間以上カメラ2及びレンズ
1が操作されずにいた時の、電池消耗を防ぐための省電
力モードに入った場合等の事である。
【0013】ここでは通信が行われていないものとし
て、ステップ103以降の説明を先にする。 [ステップ103] レンズ1内に設けられたA/M切
換スイッチ6の状態を検出し、マニュアルフォーカスな
らばステップ102へ戻り、オートフォーカスならばス
テップ104へ進む。 [ステップ104] レンズ1側に設けられたAF釦5
の状態を検出し、オン(以下、ONとも記す)ならばス
テップ105へ進み、オフ(以下、OFFとも記す)な
らばステップ102へ戻る。 [ステップ105] カメラ1側へ通信を開始するよう
に通信要求信号を出力する。
【0014】上記の通信要求信号を受信したカメラ2側
は、レンズ1の状態に変化が生じたと認識して通信を開
始する。
【0015】上記ステップ102にて通信の最中である
事を判別した場合には、前述した様にステップ106へ
進む。 [ステップ106] レンズ1内に設けられたA/M切
換スイッチ6の状態を検出し、マニュアルフォーカスな
らばステップ110へ進み、オートフォーカスならばス
テップ107へ進む。 [ステップ107] ここではA/M切換スイッチ6が
オートフォーカス状態であるので、カメラ1側へのマニ
ュアルフォーカス信号の出力を停止する。
【0016】これによりカメラ2側は、マニュアルフォ
ーカス信号が出力されていないので、A/M切換スイッ
チ6がオートフォーカス側に設定されていると判別し、
オートフォーカス制御可能な状態となる。 [ステップ108] レンズ1側に設けられたAF釦5
の状態を検出し、ONならばステップ109へ進み、O
FFならばステップ111へ進む。 [ステップ109] AF釦5のON信号をカメラ側へ
出力する。
【0017】上記AF釦5のON信号を受信したカメラ
2側は、レンズ1側のAF釦5が押されていると認識し
て、オートフォーカス制御を行う。 [ステップ110] ここではA/M切換スイッチ6が
マニュアルフォーカス状態であるので、カメラ2側へマ
ニュアルフォーカス信号を出力する。
【0018】これによりカメラ2側では、このマニュア
ルフォーカス信号を受信すると、A/M切換スイッチ6
がマニュアルフォーカス側に設定されていると判別し、
オートフォーカス制御を行わない。 [ステップ111] ここではAF釦5がOFFである
ので、カメラ2側へのAF釦5のON信号の出力を停止
する。
【0019】これによりカメラ2側では、レンズ1のA
F釦5がOFFされたと認識して、オートフォーカス制
御を中止する。
【0020】以上の様に、レンズ1側のAF釦5を操作
する事により、オートフォーカスの開始,中止が行える
ようになるので、使い勝手の良いカメラシステムが実現
できる。
【0021】(実施の第2の形態)図3は本発明の実施
の第2の実施の形態に係るカメラシステムの電気的構成
を示すブロック図であり、24はカメラシステムにおけ
るレンズ、25はカメラである。
【0022】まず、レンズ24側の構成について説明す
る。26はフォーカスレンズ、27は絞り、28,2
9,30はAF釦、31はオートフォーカスとマニュア
ルフォーカスを切り換えるA/M切換スイッチである。
32はレンズ24内の電気回路部であり、この電気回路
部32内には、前記AF釦28〜30の状態を検知する
ためのAF釦検知部33〜35,前記A/M切換スイッ
チ31の状態を検知するためのA/M切換スイッチ検知
部36,カメラ25との間でシリアル通信を行うための
通信手段37,レンズ24内の各種の制御を行うレンズ
内CPU38,前記絞り27の駆動制御を行うための絞
り制御部39,前記フォーカスレンズ26の駆動制御を
行うためのレンズ駆動制御部40,前記絞り27を駆動
するための絞り駆動用モータ42、及び、前記フォーカ
スレンズ26を駆動するためのレンズ駆動用モータ42
が具備されている。
【0023】次に、カメラ25側の構成について説明す
る。43はカメラ2内の電気回路部であり、該電気回路
部43内には、前記レンズ24を通って来た光の量を測
定するための測光部44,不図示のフィルム面上から被
写体までの距離を測定するための複数の測距部を持つ他
点測距部45,フィルムを適当な時間露光するためのシ
ャッタ46,フィルムの巻き上げや巻き戻しを行うため
の給送チャージ系47,カメラ内の各種の制御を行うカ
メラ内CPU49、及び、前記レンズ24とのシリアル
通信を行うための通信手段48を具備している。さら
に、カメラ25内には、レンズ24側の電源としても強
要される電源50も備えられている。
【0024】この実施の形態においては、レンズ24側
にスイッチ手段及びそれらに対するスイッチ検出手段が
三つづつ、カメラ25の測距点も三つの場合について説
明する。
【0025】三つのスイッチ手段をそれぞれAF釦1
(図3の30),AF釦2(図3の29),AF釦3
(図3の28)、それらに対応したスイッチ検出手段を
それぞれAF釦検知部1(図3の35),AF釦検知部
2(図3の34),AF釦検知部3(図3の33)、カ
メラ側の不図示の三つの測距点をそれぞれ測距点1、測
距点2、測距点3とする。
【0026】次に、図4のフローチャートにしたがっ
て、上記構成におけるカメラシステムの主要部分の動作
(CPU38での動作)について説明する。 [ステップ201] レンズ24がカメラ25に装着さ
れ、電源が投入される事により図4のステップ202か
らの動作を開始する。 [ステップ202] カメラ・レンズ間のシリアル通信
が行われている最中ならばステップ206へ進み、通信
が行われていない場合にはステップ203へ進む。ここ
で言う通信が行われていない場合とは、ある時間以上カ
メラ25及びレンズ24が操作されずにいた時の、電池
消耗を防ぐための省電力モードに入った場合などの事で
ある。
【0027】ここでは通信が行われていないものとし
て、ステップ203以降の説明を先にする。 [ステップ203] レンズ24内に設けられたA/M
切換スイッチ31の状態を検出し、マニュアルフォーカ
スならばステップ202へ戻り、オートフォーカスなら
ばステップ204へ進む。 [ステップ204] レンズ24側に設けられた全ての
AF釦の状態を検出し、一つでもONのものがあればス
テップ205へ進み、全てOFFならばステップ202
へ戻る。 [ステップ205] カメラ25側へ通信を開始するよ
うに通信要求信号を出力する。
【0028】上記の通信要求信号を受信したカメラ25
側は、レンズ24の状態に変化が生じたと認識して、通
信を開始する。
【0029】上記ステップ202にて通信の最中である
事を判別した場合には、前述した様にステップ206へ
進む。 [ステップ206] レンズ24内に設けられたA/M
切換スイッチ31の状態を検出し、マニュアルフォーカ
スならばステップ214へ進み、オートフォーカスなら
ステップ207へ進む。 [ステップ207] ここではA/M切換スイッチ31
がオートフォーカス状態であるので、カメラ25側への
マニュアルフォーカス信号出力を中止する。
【0030】これによりカメラ25側は、マニュアルフ
ォーカス信号が出力されていないので、A/M切換スイ
ッチ6がオートフォーカス側に設定されていると判別
し、オートフォーカス制御可能な状態となる。 [ステップ208] レンズ24側に設けられたAF釦
1の状態を検出し、ONならばステップ209へ進み、
OFFならばステップ215へ進む。 [ステップ209] ここではAF釦1がON状態であ
るので、AF釦1のON信号をカメラ25側へ出力す
る。
【0031】上記AF釦1のON信号を受信したカメラ
25側は、レンズ24側のAF釦1が押されていると認
識して、AF釦1に対応した測距点1を選択し、オート
フォーカス制御を行う。 [ステップ210] レンズ24側に設けられたAF釦
2の状態を検出し、ONならばステップ210へ進み、
OFFならばステップ216へ進む。 [ステップ211] ここではAF釦2がON状態であ
るので、AF釦2のON信号をカメラ25側へ出力す
る。
【0032】上記のAF釦2のON信号を受信したカメ
ラ25側は、レンズ24側のAF釦2が押されていると
認識して、AF釦2に対応した測距点2を選択し、オー
トフォーカス制御を行う。 [ステップ212] レンズ24側に設けられたAF釦
3の状態を検出し、ONならばステップ213へ進み、
OFFならばステップ217へ進む。 [ステップ213] ここではAF釦3がON状態であ
るので、AF釦3のON信号をカメラ25側へ出力す
る。
【0033】上記AF釦3のON信号を受信したカメラ
25側は、レンズ24側のAF釦3が押されていると認
識して、AF釦3に対応した測距点3を選択し、オート
フォーカス制御を行う。 [ステップ214] ここではA/M切換スイッチ31
がマニュアルフォーカス状態であるの、カメラ25側へ
マニュアルフォーカス信号を出力する。
【0034】これによりカメラ25側では、このマニュ
アルフォーカス信号を受信すると、レンズ24側のA/
Mスイッチ31がマニュアルフォーカス側に設定されて
いると判別し、オートフォーカス制御を行わない。 [ステップ215] ここではAF釦1がOFF状態で
あるので、カメラ25側へのAF釦1のON信号の出力
を停止する。
【0035】これによりカメラ25側では、レンズ24
側のAF釦1がOFFされたと認識して、測距点1によ
るオートフォーカス制御を中止する。 [ステップ216] ここではAF釦2がOFF状態で
あるので、カメラ25側へのAF釦2のON信号の出力
を停止する。
【0036】これにより、カメラ25側では、レンズ2
4側のAF釦2がOFFされたと認識して、測距点2に
よるオートフォーカス制御を中止する。 [ステップ217] ここではAF釦3がOFF状態で
あるので、カメラ25側へのAF釦3のON信号の出力
を中止する。
【0037】これによりカメラ25側では、レンズ24
側のAF釦3がOFFされたと認識して、測距点3によ
るオートフォーカス制御を中止する。
【0038】また、カメラ25側では、複数のAF釦の
ON信号を受信した場合に、それらの信号に対応した複
数の測距点の中から、最適な測距点を自動的に選択して
オートフォーカス制御を行う。
【0039】以上の様に、多点測距のカメラと組合せた
場合、測距点に対応したAF釦を操作する事で、任意の
測距点の選択が容易かつ確実に行えるようになる。
【0040】以上の実施の各形態によれば、レンズ側に
AF釦を設け、それをONすることにより、カメラ側が
オートフォーカスを開始するため、レリーズボタンをレ
リーズ機能のみの設定にした場合にも、使い勝手が向上
する。
【0041】また、レリーズボタンをレリーズの機能の
みに設定した場合に、レンズ側のAF釦がONの時だけ
オートフォーカスが動作するため、フォーカスロック的
な使い方もできる。
【0042】さらに、実施の第2の形態の様に、複数の
AF釦を多点測距カメラの測距点に対応させたので、煩
わしい操作を必要とせず、任意の測距点を素早く選択で
きるようになる。
【0043】更に、複数のAF釦が同時に押されている
場合には、選択されている複数の測距点の中から、カメ
ラ側が最適な測距点を自動的に選択し、オートフォーカ
ス制御を行うので、どんな場合でも速く確実なオートフ
ォーカスが可能となる。
【0044】(発明と実施の形態の対応)上記実施の各
形態において、AF釦5及びAF釦28〜30が本発明
のカメラ側に設けられるスイッチ手段に相当する。
【0045】以上が実施の形態の各構成と本発明の各構
成の対応関係であるが、本発明は、これら実施の形態の
構成に限定されるものではなく、請求項で示した機能、
又は実施の形態がもつ機能が達成できる構成であればど
のようなものであってもよいことは言うまでもない。
【0046】(変形例)上記の実施の各形態では、一眼
レフカメラに適用した場合を述べているが、これに限定
されるものではなく、例えば交換レンズタイプのビデオ
カメラにも適用可能である。
【0047】また、上記の実施の各形態では、カメラ側
に、フィルム面上から被写体までの距離を測定するため
の測距部を具備し、ここで得られた測距情報に基づいて
レンズ駆動を行う例を示しているが、上記測距部の代わ
りに焦点検出部(例えば複数の焦点検出点にて被写体の
デフォーカス量をそれぞれ検出し、所定のアルゴリズム
によってデフォーカス量を決定するもの)を具備し、得
られるデフォーカス量に基づいてレンズ駆動を行う構成
であっても良いことは云うまでもない。
【0048】また、上記の各実施例では特に説明はして
いないが、カメラ2側に具備されるレリーズボタンは、
通常の一眼レフカメラと同様、オートフォーカス機能と
レリーズ機能を両方を有しており、モード切換えによ
り、上記実施の各形態の様に、レリーズボタンにレリー
ズ機能のみを持たせ、他のスイッチ手段(図1のAF釦
等)にオートフォーカス機能を持たせるように変更でき
るものを想定している。
【0049】又、上記レリーズボタンにオートフォーカ
ス機能とレリーズ機能を両方を持たせたモードに切り換
えられた場合には、レンズ1側の前記AF釦には、オー
トフォーカス機能以外のスイッチ機能を付加し、レンズ
側のスイッチ手段の数の低減化(コストの低減化)やデ
ザイン上の制約を無くすことが可能なものを想定してい
る。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レンズ側に設けられたスイッチ手段の状態において、オ
ートフォーカスを行うか否かを制御するようにしている
為、カメラ側のレリーズボタンをレリーズ機能だけに限
定した際の、使い勝手を向上させると共に、ピント合わ
せに使用する情報を算出する為の、撮影画面内の任意の
点を素早く選択することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態に係るカメラシステ
ムの電気的構成を示すブロック図である。
【図2】図1のカメラシステムの主要部分の動作を示す
フローチャートである。
【図3】本発明の実施の第2の形態に係るカメラシステ
ムの電気的構成を示すブロック図である。
【図4】図3のカメラシステムの主要部分の動作を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1,24 レンズ 2,25 カメラ 5,28〜30 AF釦 8,33〜35 AF釦検知部 10,22 通信手段 37,40 通信手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズと、該レンズが装着されるカメラ
    とにより構成されるカメラシステムにおいて、前記レン
    ズ側にスイッチ手段を設け、前記カメラ側では、前記ス
    イッチ手段の状態において、オートフォーカスを行うか
    否かを制御することを特徴とするカメラシステム。
  2. 【請求項2】 レンズと、該レンズが装着されるカメラ
    とにより構成されるカメラシステムにおいて、前記レン
    ズ側に、少なくともオートフォーカスを開始させる為の
    ものとして用いられるスイッチ手段を設け、前記カメラ
    側では、所定のモード時には、前記スイッチ手段の状態
    において、オートフォーカスを行うか否かを制御するこ
    とを特徴とするカメラシステム。
  3. 【請求項3】 前記スイッチ手段は、ピント合わせに使
    用する情報を算出する為の、撮影画面内の複数の点に対
    応した数だけ設けられていることを特徴とする請求項1
    又は2記載のカメラシステム。
  4. 【請求項4】 カメラ側では、前記それぞれのスイッチ
    手段の状態を検知し、状態変化したスイッチ手段に対応
    する点のみをオートフォーカス制御に使用することを特
    徴とする請求項3記載のカメラシステム。
  5. 【請求項5】 前記撮影画面内の複数の点とは、測距情
    報の算出に用いられる測距点であることを特徴とする請
    求項1,2,3又は4記載のカメラシステム。
  6. 【請求項6】 前記撮影画面内の複数の点とは、焦点検
    出情報の算出に用いられる焦点検出点であることを特徴
    とする請求項1,2,3又は4記載のカメラシステム。
JP34649396A 1996-12-11 1996-12-11 カメラシステム Pending JPH10170812A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34649396A JPH10170812A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 カメラシステム
US08/986,938 US6128443A (en) 1996-12-11 1997-12-08 Camera and interchangeable lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34649396A JPH10170812A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10170812A true JPH10170812A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18383806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34649396A Pending JPH10170812A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10170812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329986A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc 付属装置、本体装置、装置システム、カメラ付属装置、カメラおよびカメラシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329986A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc 付属装置、本体装置、装置システム、カメラ付属装置、カメラおよびカメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000333064A (ja) 電子スチルカメラ
JP2001125173A (ja) デジタルカメラ
JP5794661B2 (ja) 光学機器
EP0888002B1 (en) Interchangeable lens for a TV camera
US6771899B2 (en) Camera and control method for focusing device
US5021817A (en) Automatic focusing camera
US6144804A (en) Camera with visual line detection capability
US5995761A (en) Camera having vibration correcting device
US6128443A (en) Camera and interchangeable lens
JPH10170812A (ja) カメラシステム
JP3439261B2 (ja) カメラ
JPH09269528A (ja) パララックス補正機能付きカメラ
JP4444718B2 (ja) オートフォーカスシステム
US5305044A (en) Autofocusing system for a camera
JPH11183782A (ja) 撮像装置
JP3082004B2 (ja) オートズーム機能を有するカメラ
JP4171980B2 (ja) カメラシステムおよび交換レンズ
JP2584649B2 (ja) 合焦応答形シャッタ自動駆動装置
JPH10186217A (ja) カメラ
JP2880833B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2000180705A (ja) カメラ及びカメラシステム
JP3861310B2 (ja) カメラ用操作装置又はカメラ用操作装置を具備するカメラ
JP3072996B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
EP0361523A2 (en) Autofocusing system for a camera
JPH10133097A (ja) 自動焦点装置を備えたカメラ