JPH10169358A - さく岩機 - Google Patents

さく岩機

Info

Publication number
JPH10169358A
JPH10169358A JP35367696A JP35367696A JPH10169358A JP H10169358 A JPH10169358 A JP H10169358A JP 35367696 A JP35367696 A JP 35367696A JP 35367696 A JP35367696 A JP 35367696A JP H10169358 A JPH10169358 A JP H10169358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
rod
steel
rock drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35367696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Kawakami
廣美 川上
Tadashi Yokota
正 横田
Tsuneo Iwasaki
恒雄 岩崎
Kazuo Haga
一夫 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAMOTO LOCK MACH KK
Original Assignee
YAMAMOTO LOCK MACH KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAMOTO LOCK MACH KK filed Critical YAMAMOTO LOCK MACH KK
Priority to JP35367696A priority Critical patent/JPH10169358A/ja
Publication of JPH10169358A publication Critical patent/JPH10169358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピストンの寸法をそれほど大きくしなくても
打撃力を向上させることのできるさく岩機を提供する。 【解決手段】 シリンダ空所内に前後動自在に設けたピ
ストンを流体圧により移動させてロッドの後端部を打撃
するように構成したさく岩機において、前記ピストン
が、鋼よりも比重の高い金属材料で形成されているさく
岩機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば岩盤に発破
用の下穴を穿孔するために使用されるさく岩機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】岩盤等に穿孔するさく岩機として、エア
式さく岩機や油圧式さく岩機が古くから使用されてい
る。この種のさく岩機では、本体のシリンダ空所内に設
けたピストンでさく孔ロッド(通常は、さく孔ロッドの
後端部に連結するシャンクロッド)に打撃を与えて、該
さく孔ロッドの先端部に装着したロックビットで穿孔す
る。穿孔中は、本体に設けた回転装置によりさく孔ロッ
ドを回転させるとともに、該さく孔ロッドのフラッシン
グホール(水孔)を通してエア、水等をビット先端部か
ら噴出させる。
【0003】従来、上記さく岩機のピストンの材質とし
て、熱処理した鋼が採用されてきた。しかしながら、鉄
鋼の比重は比較的小さいので、大きな打撃力を得るため
にはピストンの寸法を大きくしなければならないという
問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、ピス
トンの寸法をそれほど大きくしなくても打撃力を向上さ
せることのできるさく岩機を提供することを課題として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成とした。すなわち、本発明
にかかるさく岩機は、シリンダ空所内に前後動自在に設
けたピストンを流体圧により移動させてロッドの後端部
を打撃するように構成したさく岩機において、前記ピス
トンが、鋼よりも比重の高い金属材料で形成されている
ことを特徴としている。
【0006】ピストンを形成する金属材料としては、比
重が高く、入手も容易なタングステンを用いるのが好ま
しい。この場合、タングステン単体では耐衝撃性に乏し
いので、タングステンの合金を用いるか、他の耐衝撃性
に優れた金属と組み合わせてピストンを構成するのが好
ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面にあらわされた本発明
の実施の形態について具体的に説明する。このさく岩機
1は、油圧で作動する油圧式さく岩機であって、本体を
構成するシリンダ2の後端部にバックヘッド3が取り付
けられ、シリンダ2の内部にはシリンダ空所5が設けら
れている。
【0008】前記シリンダ空所5の内部には、ピストン
10が前後摺動自在に設けられ、その外周部に前後に移
動するバルブ15が設けられている。このピストン10
は、後述の高比重金属材料で作られている。図中、17
はシリンダライナー、18はシリンダバックライナー、
19はシリンダフロントライナーである。ピストン10
の芯部には貫通孔10aが設けられ、これにブローチュ
ーブ20が挿通されている。
【0009】ピストン10の前側にはシャンクロッド2
2が取り付けられている。このシャンクロッド22の前
端部にはさく孔ロッド連結用のねじ部23が設けられ、
中間部にはスプライン部24が形成されている。また、
シャンクロッド22の芯部にも貫通孔22aが設けられ
ており、前記ブローチューブ20の先端部がこの貫通孔
の後部に挿入されている。
【0010】前記シリンダ2の前端部にはギヤボックス
25が設けられ、さらにその前部にチャックエンド27
が設けられている。ギヤボックス25には、さく孔ロッ
ドを回転させる回転装置が設けられている。すなわち、
ギヤボックス25の後部に回転装置の駆動源である油圧
モータ30が取り付けられ、その回転軸にドライブギヤ
32が取り付けられている。このドライブギヤ32には
アイドラーギヤ33が噛合しており、該アイドラーギヤ
にチャックドライバー35のギヤ部35aが噛合してい
る。36はチャックブッシング、37はチャックであ
り、シャンクロッド22のスプライン部に係合した状態
で、チャックドライバー35に係合して回転させられ、
シャンクロッドを回転させる。また、40はチャックエ
ンドキャップ、41はチャックエンドキャップライナー
である。
【0011】本体の中間部にはアキュムレーター50,
50が設けられている。このアキュムレーター50は、
ボデイ51内に可撓性のダイヤフラム52を備え、気体
(窒素ガス)の圧縮性を利用して油圧を蓄える働きをな
す。
【0012】つぎに、上記バルブ15とピストン10の
動作について説明する。図3乃至図7は、要部を模式的
にあらわすもので、まず、図3において、ピストン10
は上死点に達しており、高圧ポートD1からピストン後
室S1に高圧オイルHPが作用する。ピストン後室の受
圧面積A1とピストン前室の受圧面積A2とはA1>A
2の関係にあるので、ピストン後室に高圧ラインが通じ
ると、ピストン後部に働く力がピストン前部に働く力よ
り大きくなって、ピストンは打撃行程に転じる。
【0013】図4において、ピストン10は前進運動を
継続し、この間アキュムレーター50は、所要のオイル
量の不足分を補給する。ピストン10の大径部がバルブ
切り替えポートD2を開き、バルブ後室S2に通じてバ
ルブ15が切り替えを開始する。
【0014】図5において、ピストン10は、打撃点に
達して打撃行程中に得た運動エネルギーをロッド22に
伝達し、ロッドが破壊作業に必要な打撃エネルギーを伝
播する。この時点でバルブは切り替わっており、高圧ポ
ートD1を閉じて低圧ポートD3を開き、ピストン後室
は低圧ラインLPに通じる。ピストン後室の圧力は低下
してピストン前部に働く力がピストン後部に働く力より
大きくなり、ピストンは後退する。なお、空打ちでピス
トンが打撃点よりさらに前進すると、ピストンはポート
D4を閉じ、クッション室S3を形成して停止した後、
後退に移る。
【0015】図6において、ピストン10は後退を続
け、バルブ15は、ピストン10の大径部の後面に押さ
れて共に後退する。この時、ピストン後室のオイルは低
圧ポートD3から、またバルブ後室のオイルはピストン
大径部の溝D4を経て低圧ラインLPに排出される。ピ
ストン後退行程中にアキュムレーター50(A3)へ高
圧オイルが、また、アキュムレーター50(A4)へ低
圧オイルがそれぞれ蓄えられる。
【0016】図7において、ピストンが後退を続ける
と、バルブ15は低圧ポートD3を閉じると同時に、高
圧ポートD1を開いて、ピストン後室は高圧ラインHP
と通じる。低圧ポートD3を閉じたピストン後室は、ピ
ストンが後退行程中に得た慣性エネルギーで高圧ライン
にクッション室を形成し、蓄圧されたオイルはアキュム
レーター50(A3)に蓄えられる。ピストンがクッシ
ョンによって停止する上死点に達すると、バルブの切り
替えも完了して、図3の状態に戻る。以下、同様の動作
を繰り返す。
【0017】このさく岩機のピストンは、鋼よりも比重
の高い金属材料で製作され、全体の質量が鋼製のものよ
りもかなり大きくなっている。このため、比較的小さな
寸法のものでも大きな打撃力を得ることができる。鋼よ
りも比重が高く、比較的入手し易い金属としては、例え
ば、コバルト、ニッケル、銅、鉛、モリブデン、タング
ステン等がある。これら鋼よりも比重の大きい金属単体
では、硬度、強度、耐衝撃性等の点で問題がある場合
は、これら比重の高い金属を含む合金を用いるのが好ま
しい。
【0018】例えば、タングステンを含む合金として、
銅−タングステン合金、超硬合金等がある。超硬合金
は、一般に耐衝撃性に乏しいが、マトリクスを形成する
鉄族金属、例えばコバルトの量を多くすれば、耐衝撃性
は向上する。また、耐衝撃性に問題がある金属材料を使
用する場合は、全体を耐衝撃性を有する金属材料で包む
か、衝撃を受ける部分に耐衝撃性に富んだ金属材料を被
せておくような手段もある。例えば、図8に示すよう
に、タングステン、モリブデン等の比重の高い金属単体
または合金で作ったピストン本体10Bの先端部に鉄
鋼、銅合金等の耐衝撃部材10Sを接合しておけばよ
い。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のさく岩機は、打撃用のピストンが、鉄鋼よりも比重の
高い金属材料で作られているので、比較的小さな体積で
も質量が大きくなり、大きな打撃力を得ることができる
ようになった。このため、さく岩機自体の寸法をそれほ
ど大きくしなくても強力な打撃を行うことが可能とな
る。以上の説明では、穿孔用の油圧式さく岩機について
説明したが、空気式さく岩機、ブレーカ等の打撃装置に
利用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】さく岩機の平面図である。
【図2】その縦断面図である。
【図3】その動作をあらわす要部の模式図である。
【図4】その動作をあらわす要部の模式図である。
【図5】その動作をあらわす要部の模式図である。
【図6】その動作をあらわす要部の模式図である。
【図7】その動作をあらわす要部の模式図である。
【図8】異なる実施例をあらわす断面図である。
【符号の説明】
1 さく岩機 2 シリンダ 10 ピストン 15 バルブ 22 シャンクロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩崎 恒雄 広島県比婆郡東城町大字東城36 ヤマモト ロックマシン株式会社内 (72)発明者 羽賀 一夫 広島県比婆郡東城町大字東城36 ヤマモト ロックマシン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ空所内に前後動自在に設けたピ
    ストンを流体圧により移動させてロッドの後端部を打撃
    するように構成したさく岩機において、前記ピストン
    が、鋼よりも比重の高い金属材料で形成されていること
    を特徴とするさく岩機。
  2. 【請求項2】 ピストンを形成する金属材料として、タ
    ングステン又はその合金を用いている請求項1に記載の
    さく岩機。
JP35367696A 1996-12-16 1996-12-16 さく岩機 Pending JPH10169358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35367696A JPH10169358A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 さく岩機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35367696A JPH10169358A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 さく岩機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10169358A true JPH10169358A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18432468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35367696A Pending JPH10169358A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 さく岩機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10169358A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010043837A1 (de) 2010-11-12 2012-05-16 Hilti Aktiengesellschaft Schlagwerkskörper, Schlagwerk und Handwerkzeugmaschine mit einem Schlagwerk
WO2012143176A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-26 Robert Bosch Gmbh Schlagbolzen
US11248691B2 (en) 2015-08-13 2022-02-15 Hatebur Umformmaschinen Ag Apparatus for generating impulse-dynamic process forces

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010043837A1 (de) 2010-11-12 2012-05-16 Hilti Aktiengesellschaft Schlagwerkskörper, Schlagwerk und Handwerkzeugmaschine mit einem Schlagwerk
EP2452783A1 (de) 2010-11-12 2012-05-16 HILTI Aktiengesellschaft Schlagwerkskörper, Schlagwerk und Handwerkzeugmaschine mit einem Schlagwerk
US10201893B2 (en) 2010-11-12 2019-02-12 Hilti Aktiengesellschaft Striking-mechanism body, striking mechanism and handheld power tool with a striking mechanism
WO2012143176A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-26 Robert Bosch Gmbh Schlagbolzen
US11248691B2 (en) 2015-08-13 2022-02-15 Hatebur Umformmaschinen Ag Apparatus for generating impulse-dynamic process forces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292972B2 (ja) 打撃工具
US5337837A (en) Dual-diameter pneumatic ground piercing tool
KR960003903B1 (ko) 공기해머
EP1802426B1 (en) Percussion device
JPH10169358A (ja) さく岩機
JP3488905B2 (ja) 油圧式さく岩機の制御装置
JP2591691B2 (ja) 掘削装置
CN212296233U (zh) 冲击切削双作用钻头
JPH11173062A (ja) 油圧式さく岩機の制御装置
JP3793904B2 (ja) さく岩機の打撃力制御機構
JPH1133932A (ja) 油圧打撃装置の緩衝機構
JPH1036905A (ja) 出銑口開孔用削岩機
JPH10238272A (ja) 削岩機
JP2007077579A (ja) 回転打撃式削孔装置
JP4730925B2 (ja) 回転打撃式削孔装置
JP4434848B2 (ja) 打込力切換え可能な固着具打込装置
JP3033799B2 (ja) ダウンザホールドリル
JP2002188385A (ja) リングビット及びそのリングビットを用いた二重管衝撃掘削方法
JP2613538B2 (ja) さく岩機
JP4508813B2 (ja) 高炉出銑樋の耐火物の補修装置及びその補修方法
JPH0432229Y2 (ja)
JP2896487B2 (ja) 出銑樋等の補修装置
JP2001032661A (ja) さく孔装置
JPH0426986B2 (ja)
JPS6161947B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02