JPH10168480A - 潤滑剤および機能流体用の耐摩耗性増大組成物 - Google Patents

潤滑剤および機能流体用の耐摩耗性増大組成物

Info

Publication number
JPH10168480A
JPH10168480A JP8276710A JP27671096A JPH10168480A JP H10168480 A JPH10168480 A JP H10168480A JP 8276710 A JP8276710 A JP 8276710A JP 27671096 A JP27671096 A JP 27671096A JP H10168480 A JPH10168480 A JP H10168480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
carbon atoms
phosphorus
group
borated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8276710A
Other languages
English (en)
Inventor
James L Sumiejski
エル. スミエジスキ ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lubrizol Corp
Original Assignee
Lubrizol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/730,796 external-priority patent/US5759965A/en
Application filed by Lubrizol Corp filed Critical Lubrizol Corp
Priority to JP8276710A priority Critical patent/JPH10168480A/ja
Publication of JPH10168480A publication Critical patent/JPH10168480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潤滑剤および機能流体、特に、自動変速機油
の耐摩耗性を高めるのに有用な添加剤組成物を提供する
こと。 【解決手段】 (A)ホウ素含有オーバーベース化物質; (B)リン含有酸、リン含有酸エステルまたはそれらの誘
導体、またはそれらの混合物; (C)ホウ酸塩化摩擦調整剤; (D)チオカーバメート;および (E)分散剤−粘度改良剤、を含有する組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、潤滑剤および機能
流体、特に、自動変速機油の耐摩耗性を高めるのに有用
な添加剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車およびトラックの市場において、
以前よりも長期間にわたり、より厳しい条件下で操作で
きる自動変速機が、引き続き要求されている。これらの
標準を満たす自動変速機は、耐摩耗性を高めたことに特
徴がある改良された自動変速機油を必要としている。本
発明は、この必要性を満たす。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、潤滑剤およ
び機能流体、特に、自動変速機油の耐摩耗性を高めるの
に有用な添加剤組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)ホウ素含
有オーバーベース化物質;(B)リン含有酸、リン含有酸
エステルまたはそれらの誘導体、またはそれらの混合
物;(C)ホウ酸塩化摩擦調整剤;(D)チオカーバメート;
および(E)分散剤−粘度改良剤、を含有する組成物を提
供する。
【0005】1実施態様では、(B)は、亜リン酸エステ
ルおよびモノチオリン酸エステルを含む。
【0006】他の実施態様では、(B)はさらに、リン酸
を含む。
【0007】本発明はまた、(A)ホウ素含有オーバーベ
ース化物質;(B)-1 亜リン酸エステル;(B)-2 モノチオ
リン酸エステル;(C)ホウ酸塩化摩擦調整剤;(D)チオカ
ーバメート;および(E)分散剤−粘度改良剤、を含有す
る組成物を提供する。
【0008】1実施態様では、(A)は、ホウ酸塩化オー
バーベース化スルホン酸マグネシウムである。
【0009】他の実施態様では、上記ホウ酸塩化摩擦調
整剤は、(a)ホウ酸塩化エポキシド;(b)グリセロールの
ホウ酸塩化脂肪酸エステル;(c)ホウ酸塩化アルコキシ
ル化脂肪アミン、およびそれらの混合物からなる群から
選択される。
【0010】さらに他の実施態様では、上記ホウ酸塩化
摩擦調整剤は、ホウ酸塩化エポキシドである。
【0011】さらに他の実施態様では、(D)は、次式の
チオカーバメートである:
【0012】
【化2】
【0013】ここで、R1、R2およびR3は、独立して、水
素またはヒドロカルビル基である。
【0014】さらに他の実施態様では、(D)は、S-カル
ボメトキシエチル-N,N-ジブチルジチオカーバメートで
ある。
【0015】さらに他の実施態様では、上記亜リン酸エ
ステルは、亜リン酸ジアルキル水素であり、そして前記
モノチオリン酸エステルが、モノチオリン酸トリアリー
ルである。
【0016】本発明はまた、(A)ホウ酸塩化オーバーベ
ース化スルホン酸マグネシウム;(B)-1 亜リン酸ジアル
キル水素;(B)-2 モノチオリン酸トリアリール;(B)-3
リン酸;(C)約10個〜20個の炭素原子を有するホウ酸塩
化エポキシド;および(E)分散剤−粘度改良剤、を含有
する組成物を提供する。
【0017】1実施態様では、(B)-1は、亜リン酸ジブ
チル水素であり、そして(B)-2は、モノチオリン酸トリ
フェニルである。
【0018】本発明はまた、潤滑粘性のあるオイルに添
加した上記組成物を提供する。ここで、オイルは、該組
成物の50%より多い量を構成する。
【0019】本発明は、(A)ホウ素含有オーバーベース
化物質;(B)リン含有酸、リン含有酸エステルまたはそ
れらの誘導体;および(C)グリセロールのホウ酸塩化エ
ポキシドまたはホウ酸塩化脂肪酸エステルを含有する組
成物に関する。1実施態様では、本発明の組成物は、さ
らに、(D)チオカーバメートを含有する。これらの組成
物は、耐摩耗性を高めた潤滑剤および機能流体(特に、
自動変速機油)を提供する際に、有用である。1実施態
様では、これらの組成物はまた、このような潤滑剤およ
び機能流体の極圧性および/または摩擦調整性を高め
る。
【0020】
【発明の実施の形態】本明細書および添付の請求の範囲
で用いられるように、用語「ヒドロカルビル」は、本発
明の文脈内で、分子の残部に直接結合した炭素原子を有
しそして炭化水素的性質または主として炭化水素的な性
質を有する基を示す。このような基には、以下が包含さ
れる: (1)炭化水素基、すなわち、脂肪族基(例えば、アルキル
またはアルケニル)、脂環族基(例えば、シクロアルキル
またはシクロアルケニル)、芳香族基、脂肪族置換され
た芳香族基および脂環族置換された芳香族基、芳香族置
換された脂肪族基および芳香族置換された脂環族基な
ど、ならびに環状基。ここで、この環は、分子の他の部
分により、完成されている(すなわち、いずれか2個の
指示された置換基は、一緒になって、脂環族基を形成し
得る)。このような基は当業者に周知である。例には、
メチル、エチル、オクチル、デシル、オクタデシル、シ
クロヘキシル、フェニルなどが包含される; (2)置換された炭化水素基、すなわち、これらの基は、
非炭化水素置換基を含有する。この非炭化水素置換基
は、本発明の文脈内では、主として基の炭化水素的性質
を変化させない。適切な置換基は、当業者に知られてい
る。例には、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アル
コキシ、アシルなどがある; (3)ヘテロ基、すなわち、本発明の文脈内では、主とし
て炭化水素的性質を有しながら、鎖または環の中に存在
する炭素以外のものを有するが、その他は炭素原子で構
成されている基である。適切なヘテロ原子は当業者に明
らかであり、例えば、窒素、酸素およびイオウを包含す
る。
【0021】一般に、このヒドロカルビル基では、各10
個の炭素原子に対し、約3個以下の置換基またはヘテロ
原子、好ましくは、1個以下の置換基またはヘテロ原子
が存在する。
【0022】「アルキルベースの」、「アリールベース
の」などのような用語は、アルキル基、アリール基など
に関する上記の用語と類似した意味を有する。
【0023】「炭化水素ベースの」との用語もまた同じ
意味を有し、そして分子の残部に直接結合した炭素原子
を有する分子基に援用されるとき、用語「ヒドロカルビ
ル」と交換可能に用いられ得る。
【0024】ここで用いられる「低級の」との用語は、
ヒドロカルビル、アルキル、アルケニル、アルコキシな
どのような用語と関連して、全体で7個までの炭素原子
を有するこのような基を記述するべく意図されている。
【0025】「油溶性の」との用語は、物質が25℃で1
リットルあたり少なくとも約1グラムの範囲まで、鉱油
に溶解することを意味する。
【0026】(A)ホウ素含有オーバーベース化物質 オーバーベース化生成物は、金属およびその金属と反応
する特定の酸性有機化合物(例えば、スルホン酸)の化学
量論に従って存在するであろう量よりも過剰の金属含量
により特徴づけられる金属塩または金属錯体である。
「金属比」との用語は、このオーバーベース化物質(ス
ルホン酸金属塩またはカルボン酸金属塩)中の金属の全
化学当量と、オーバーベース化される有機物質(例え
ば、スルホン酸またはカルボン酸)および金属含有反応
物(例えば、水酸化カルシウム、酸化バリウムなど)の間
における、この2種の反応物の周知の化学反応性および
化学量論に従った反応により得られると予想される生成
物の金属の化学当量との比を表わすために、ここで用い
られる。
【0027】本発明のホウ素含有オーバーベース化物質
(A)は、典型的には、1を越える金属比、一般には、約4
0までまたはそれ以上の金属比を有する。1実施態様で
は、成分(A)の金属比は、1を越える値から約35まで、
1実施態様では、1を越える値から約30までである。こ
の金属比は、一般に、約1.1または約1.5から約40までの
範囲であり、1実施態様では、約1.1または約1.5から約
35までの範囲であり、1実施態様では、約1.1または約
1.5から約30までの範囲であり、1実施態様では、約1.1
または約1.5から約26までの範囲である。1実施態様で
は、この金属比は、約1.5〜約30であり、1実施態様で
は、約6〜約30であり、1実施態様では、約10〜約30で
あり、1実施態様では、約15〜約30である。1実施態様
では、この金属比は、約20〜約30である。ここで、およ
び本明細書を通じて、範囲および比の限定は、組み合わ
せてもよい。
【0028】1実施態様では、このホウ酸塩化オーバー
ベース化物質(A)は、まず、オーバーベース化物質を調
製し、次いで、そのオーバーベース化物質を少なくとも
1種のホウ素含有化合物と接触させることにより、調製
される。このオーバーベース化物質は、オーバーベース
化される少なくとも1種の有機物質、該オーバーベース
化される有機物質のための少なくとも1種の不活性な有
機溶媒/希釈剤から本質的になる反応媒体、化学量論的
に過剰な少なくとも1種の金属塩基および少なくとも1
種の促進剤と、少なくとも1種の酸性物質とを接触させ
ることにより、調製される。このオーバーベース化物質
だけでなく、極めて多様な群のオーバーベース化物質を
調製する方法は、先行文献で周知であり、例えば、米国
特許第3,492,231号に開示され、その内容は、本明細書
中で参考として援用されている。
【0029】オーバーベース化される有機物質は、一般
に、少なくとも1種のカルボン酸、イオウ含有酸、リン
含有酸、ヒドロキシ芳香族化合物、前述の化合物のいず
れかの前駆体、または前述の化合物または前駆体のいず
れかの2種またはそれ以上の混合物である。
【0030】カルボン酸 オーバーベース化される有機物質として有用なカルボン
酸は、脂肪族または芳香族のモノカルボン酸またはポリ
カルボン酸または酸生成化合物であり得る。本明細書お
よび添付の請求の範囲を通じて、カルボン酸に関するい
ずれの言及も、他に特に述べていなければ、それらの酸
生成誘導体(例えば、無水物、エステル(低級エステル、
例えば、C1-8アルキルエステル)、ハロゲン化アシル、
ラクトンおよびそれらの混合物)を包含することを意図
している。
【0031】これらのカルボン酸は、少なくとも8個の
炭素原子、または少なくとも約12個の炭素原子、または
少なくとも約16個の炭素原子、または少なくとも約20個
の炭素原子、または少なくとも約30個の炭素原子、また
は少なくとも約50個の炭素原子を有し得る。一般に、こ
れらのカルボン酸は、1分子あたり、約400個または約5
00個より多い炭素原子を含有しない。
【0032】ここで考慮されるモノカルボン酸には、飽
和酸および不飽和酸が挙げられる。このモノカルボン酸
には、約8個〜約30個の炭素原子、または約10個〜約24
個の炭素原子を有する脂肪酸が挙げられる。このような
有用なモノカルボン酸の例には、ドデカン酸、パルミチ
ン酸、デカン酸、オレイン酸、ラウリン酸、ステアリン
酸、ミリスチン酸、リノール酸、リノレン酸、ナフテン
酸、クロロステアリン酸、トール油酸などが包含され
る。これらの酸の無水物および低級アルキルエステルも
また、用いられ得る。このような試薬の2種またはそれ
以上の混合物もまた、用いられ得る。これらの酸の広範
な論述は、Kirk-Othmerの「Encyclopediaof Chemical T
echnology」(3版、1978年、John Wiley & Sons、New Y
ork)の814〜871ページにあり、これらのページの内容
は、本明細書中で参考として援用されている。
【0033】このモノカルボン酸には、イソ脂肪族酸
(すなわち、1種またはそれ以上の低級の非環式ペンダ
ントアルキル基を有する酸)が挙げられる。このような
酸は、しばしば、以下の主要な鎖を含有する:この鎖
は、約14個〜約20個の飽和な脂肪族炭素原子を有し、そ
して少なくとも1個ではあるが通常は約4個以下のペン
ダント非環式アルキル基を有する。この酸の主要な鎖
は、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプ
タデカン、オクタデカンおよびエイコセンから誘導した
基により、例示される。このペンダント基は、好ましく
は、低級アルキル基(例えば、メチル、エチル、n-プロ
ピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、第三級ブ
チル、n-ヘキシル)、または約7個までの炭素原子を有
する他の基である。このペンダント基はまた、極性置換
されたアルキル基(例えば、クロロメチル、ブロモブチ
ル、メトキシエチルなど)であってもよいが、しかし、
それは、好ましくは、1個の基あたり、1個より多い極
性置換基を含有しない。このようなイソ脂肪族酸の特定
の例には、11-メチルペンタデカン酸、3-エチルヘキサ
デカン酸、6-メチルオクタデカン酸、16-メチルヘプタ
デカン酸、15−メチルヘプタデカン酸、3-クロロメチル
ノナデカン酸、7,8,9,10-テトラメチルオクタデカン
酸、および2,9,10-トリメチルオクタデカン酸が包含さ
れる。
【0034】このイソ脂肪族酸には、例えば、約16個〜
約20個の炭素原子を有する市販の脂肪酸の異性化により
調製される、分枝鎖酸の混合物が挙げられる。有用な方
法には、約250℃より高い温度および約200 psiと700 ps
iとの間の圧力にて、この脂肪酸を加熱すること、粗製
の異性化された酸を蒸留すること、およびその留出物を
水素化して、実質的に飽和の異性化された酸を生成する
ことが包含される。この異性化は、触媒(例えば、鉱物
性粘土、ケイソウ土、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩
化第二鉄、またはある種の他のフリーデル−クラフト触
媒)により、促進され得る。この触媒の濃度は、この異
性化混合物の約0.01重量%程度であり得るが、多くの場
合、約0.1重量%〜約3重量%である。水もまた、この
異性化を促進し、それゆえ、約0.1重量%〜約5重量%
といった少量の水を、この異性化混合物に加えるのが有
利であり得る。このイソ脂肪族酸が誘導され得る不飽和
脂肪酸には、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、お
よび市販の脂肪酸混合物(例えば、トール油酸)が挙げら
れる。
【0035】1実施態様では、このカルボン酸は、少な
くとも1種のヒドロカルビル置換カルボン酸またはその
無水物である。1実施態様では、このヒドロカルビル基
は、少なくとも約8個の炭素原子から約400個までの炭
素原子、好ましくは、少なくとも約12個〜約300個の炭
素原子、さらに好ましくは、少なくとも約16個〜約200
個の炭素原子を有する。1実施態様では、このヒドロカ
ルビル置換カルボン酸またはその無水物は、不飽和カル
ボン酸試薬およびポリアルケンの反応から誘導される。
この不飽和カルボン酸試薬には、モノ−、ジ−、トリ−
またはテトラカルボン酸試薬が挙げられる。有用な一塩
基不飽和カルボン酸の特定の例には、アクリル酸、メタ
クリル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、2-フェニルプロペン
酸、およびそれらの低級アルキルエステルが包含され
る。代表的な多塩基酸には、マレイン酸、無水マレイン
酸、フマル酸、メサコン酸、イタコン酸およびシトラコ
ン酸が挙げられる。一般に、この不飽和カルボン酸試薬
は、無水マレイン酸、マレイン酸またはそれらの低級エ
ステル(例えば、8個より少ない炭素原子を含有するも
の)である。
【0036】このポリアルケンには、2個〜約20個の炭
素原子を有するオレフィンの単独重合体およびインター
ポリマーが挙げられる。このオレフィンには、エチレ
ン、プロピレン、1-ブテン、イソブチレン、1-ペンテ
ン、2-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセ
ン、1-ヘプテン、1-オクテン、スチレン、1-ノネン、1-
デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-
テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘ
プタデセンおよび1-オクタデセンが挙げられる。高級オ
レフィン混合物(例えば、約18個〜約24個の範囲の炭素
原子を有するオレフィン)は、用いられ得る。このヒド
ロカルビル基Rは、C15-18α−オレフィン、C12-16α−
オレフィン、C14-16α−オレフィン、C14-18α−オレフ
ィンおよびC16-18α−オレフィンからなる群から選択し
た少なくとも1種のα−オレフィン留分から誘導され得
る。1実施態様では、Rは、アルキル基またはアルケニ
ル基である。ポリアルケンの例には、ポリブテン、ポリ
イソブチレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリプ
ロピレン、およびそれらのいずれかの2種またはそれ以
上の混合物が包含される。この群には、ブテンから誘導
した全単位の少なくとも約50%がイソブチレンから誘導
したポリブテンに由来のものが包含される。
【0037】1実施態様では、このポリアルケンは、少
なくとも約200または少なくとも約400のMn(数平均分子
量)により、特徴づけられる。一般に、このポリアルケ
ンは、約500から約5000までのMn、または約700から約30
00までのMn、または約800から2500までのMn、または約9
00から約2000までのMnを有することにより、特徴づけら
れる。他の実施態様では、Mnは、約500から約1500ま
で、または約700から約1300まで、または約800から約12
00までで変わる。他の実施態様では、このポリアルケン
は、約1300から約5000までのMn、または約1500から約45
00までのMn、または約1700から約3000までのMnを有す
る。1実施態様では、このポリアルケンは、約1〜約10
のMw/Mn、または約1.5〜約5のMw/Mn、または約2.5〜約
4のMw/Mnを有する。
【0038】他の実施態様では、このアシル化剤は、1
種またはそれ以上の上記ポリアルケンと過剰の無水マレ
イン酸とを反応させて、置換コハク酸アシル化剤を得る
ことにより、調製され得、ここで、各当量の置換基(す
なわち、ポリアルケニル基)に対するコハク酸基の数
は、少なくとも0.9である。その最大数は、一般に、4.5
を越えない。適切な範囲は、置換基1当量あたり、約1.
3個〜3.5個または約1.5個〜約2.5個のコハク酸基であ
る。
【0039】1実施態様では、このカルボン酸は、少な
くとも1種の置換コハク酸またはその無水物であり、該
置換コハク酸またはその無水物は、約1500〜約2000のMn
値および約3〜約4のMw/Mn値により特徴づけられるポ
リブテニル基を有する。これらの酸またはその無水物
は、その構造内に、置換基の各当量に対し、平均して、
約1.5個〜約2.5個のコハク酸基が存在することにより、
特徴づけられる。他の実施態様では、このカルボン酸ま
たはその無水物は、ポリブテニル無水コハク酸であり、
ここで、このポリブテニル基は、約800〜約1200のMn
値、約2〜約3のMw/Mn値を有し、その構造内に、置換
基の各当量に対し、平均して、約0.9個〜約1.2個のコハ
ク酸基が存在することにより、特徴づけられる。
【0040】オーバーベース化される有機物質として使
用するのが適切なヒドロカルビル置換カルボン酸は、以
下の米国特許に詳細に記述されている:米国特許第3,21
9,666号および第4,234,435号。これらの特許の内容は、
本明細書中で参考として援用されている。
【0041】カルボン酸の有用な一群には、芳香族カル
ボン酸がある。これらの酸は、次式により表わされ得
る:
【0042】
【化3】
【0043】ここで、Rは、好ましくは、約4個〜約400
個の炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル基、aは、
0〜約4個の範囲の数であり、Arは芳香族基、X1および
X2は、独立して、イオウまたは酸素であり、そしてb
は、1〜約4の範囲の数であるが、但し、aおよびbの
合計は、Arの満たされていない原子価の数を越えない。
好ましくは、Rおよびaは、R基により提供される脂肪族
炭素原子が、平均して、少なくとも約8個で存在するよ
うな値である。有用な芳香族基Arには、ベンゼン、ナフ
タレン、アントラセン、フェナントレン、インデン、フ
ルオレン、ビフェニルなどから誘導される多価芳香族基
が挙げられる。一般に、ここで用いるAr基は、ベンゼン
またはナフタレンから誘導した多価の核(例えば、フェ
ニレンおよびナフチレン;例えば、メチルフェニレン、
エトキシフェニレン、ニトロフェニレン、イソプロピル
フェニレン、ヒドロキシフェニレン、メルカプトフェニ
レン、N,N-ジエチルアミノフェニレン、クロロフェニレ
ン、ジプロポキシナフチレン、トリエチルナフチレン、
およびそれらに類似の三価、四価、五価の核など)であ
る。これらのAr基は、非炭化水素置換基(例えば、低級
アルコキシ、低級アルキルメルカカプト、ニトロ、ハ
ロ、約4個より少ない炭素原子を有するアルキル基また
はアルケニル基、ヒドロキシ、メルカプトなどのような
異種の基)を含有し得る。このR基の例には、ブチル、イ
ソブチル、ペンチル、オクチル、ノニル、ドデシル、ド
コシル、テトラコンチル、5-クロロヘキシル、4-エトキ
シペンチル、4-ヘキセニル、3-シクロヘキシルオクチ
ル、4-(p-クロロフェニル)オクチル、2,3,5-トリメチル
ヘプチル、4-エチル-5-メチルオクチル、および以下の
ような重合したオレフィンから誘導した置換基が包含さ
れる:ポリクロロプレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリイソブチレン、エチレン−プロピレン共重合
体、塩素化されたオレフィン重合体、酸化されたエチレ
ン−プロピレン共重合体など。
【0044】有用なカルボン酸の一群には、次式のもの
がある:
【0045】
【化4】
【0046】ここで、R、Ar、X1、X2、aおよびbは、
式Iで定義のものと同じである。X3は酸素またはイオウ
であり、cは、1〜約4の範囲の数で、通常、1〜約2
であるが、但し、a、bおよびcの合計は、Arの満たさ
れていない原子価を越えない。この群には、次式のカル
ボン酸がある:
【0047】
【化5】
【0048】ここで、Rは、好ましくは、約4個〜約400
個の炭素原子を含有する脂肪族ヒドロカルビル基、a
は、0〜約4の範囲の数、好ましくは、1〜約3の範囲
の数である;bは、1〜約4の範囲の数、好ましくは、
1〜約2の範囲の数であり、cは、1〜約4の範囲の
数、好ましくは、1〜約2の範囲の数、さらに好ましく
は1である;但し、a、bおよびcの合計は6を越えな
い。好ましくは、Rおよびaは、この酸分子が、酸1分
子あたり、この脂肪族炭化水素置換基中にて、平均し
て、約12個の脂肪族炭素原子を含有するような値であ
る。脂肪族炭化水素置換のサリチル酸もまた有用であ
り、ここで、各脂肪族炭化水素置換基は、1置換基あた
り、平均して、少なくとも約8個の炭素原子を含有し、
そして1分子あたり、1個〜3個の置換基を含有する。
このようなサリチル酸から調製した塩は、特に有用であ
り、ここで、この脂肪族炭化水素置換基は、重合したオ
レフィン、特に重合した低級1-モノオレフィン(例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレ
ン、エチレン/プロピレン共重合体など)から誘導さ
れ、約30個〜約400個の炭素原子の平均炭素含量を有す
る。上の式に相当する芳香族カルボン酸は周知である
か、または当該技術分野で周知の方法に従って、調製さ
れ得る。それらの中性および塩基性の金属塩を調製する
ために、これらの式および方法により例示されるタイプ
のカルボン酸は、周知であり、例えば、米国特許第2,19
7,832号;第2,197,835号;第2,252,662号;第2,252,664
号;第2,714,092号;第3,410,798号;および第3,595,79
1号に開示されており、これらの内容は、本明細書中で
参考として援用されている。
【0049】イオウ含有酸 このイオウ含有酸には、スルホン酸、スルファミン酸、
チオスルホン酸、スルフィン酸、スルフェン酸、部分エ
ステル化硫酸、亜硫酸およびチオ硫酸が包含される。こ
のスルホン酸には、1核または多核の芳香族化合物また
は環状脂肪族化合物が挙げられる。このスルホン酸およ
びスルホン酸塩は、大ていの場合、以下の式により表わ
され得る:
【0050】
【化6】
【0051】上の式では、Tは、例えば、以下のような
環状核である:ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、
フェナントレン、ジフェニレンオキシド、チアンスレ
ン、フェノチオキシン、ジフェニレンスルフィド、フェ
ノチアジン、ジフェニルオキシド、ジフェニルスルフィ
ド、ジフェニルアミン、シクロヘキサン、石油ナフテ
ン、デカヒドロナフタレン、シクロペンタンなど;R
1は、脂肪族基(例えば、アルキル、アルケニル、アルコ
キシ、アルコキシアルキル、カルボアルコキシアルキル
など);aは少なくとも1であり、そしてR1 a+Tは、全
部で少なくとも約15個の炭素原子を含有する。R2は、少
なくとも約15個の炭素原子を含有する脂肪族ヒドロカル
ビル基である。R2の例には、アルキル、アルケニル、ア
ルコキシアルキル、カルボアルコキシアルキルなどがあ
る。R2の特定の例には、以下から誘導される基がある:
ペトロラタム、飽和および不飽和のパラフィンワック
ス、およびポリオレフィン(これには、約15個〜7000個
またはそれ以上の炭素原子を含有する重合したC2、C3
C4、C5、C6などのオレフィンが包含される)。上の式の
基T、R1およびR2はまた、この上で挙げた基に加えて、
例えば、以下の他の無機置換基または有機置換基を含有
し得る:ヒドロキシ、メルカプト、ハロゲン、ニトロ、
アミノ、ニトロソ、スルフィド、ジスルフィドなど。M
は、ハロゲンまたは金属カチオン(例えば、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属)であり、そしてa、b、c
およびdは、それぞれ、少なくとも1である。
【0052】以下の油溶性スルホン酸は、有用である:
マホガニースルホン酸;ブライトストックスルホン酸;
100゜Fで約100秒〜210゜Fで約200秒のセーボルト粘度を
有する潤滑油留分から誘導されたスルホン酸;ペトロラ
タムスルホン酸;例えば、ベンゼン、ナフタレン、フェ
ノール、ジフェニルエーテル、ナフタレンジスルフィ
ド、ジフェニルアミン、チオフェン、α−クロロナフタ
レンなどのモノ−およびポリワックス置換されたスルホ
ン酸およびポリスルホン酸;他の置換されたスルホン酸
(例えば、アルキルベンゼンスルホン酸(ここで、このア
ルキル基は少なくとも8個の炭素原子を有する)、セチ
ルフェノールモノスルフィドスルホン酸、ジセチルチア
ンスレンジスルホン酸、ジラウリル−β−ナフチルスル
ホン酸、ジカプリルニトロナフタレンスルホン酸、およ
びアルカリールスルホン酸(例えば、ドデシルベンゼン
「ボトムス」スルホン酸))。
【0053】後者は、ベンゼン環上に1個、2個、3個
またはそれ以上の分枝鎖のC12置換基を導入するため
に、プロピレンテトラマーまたはイソブテントリマーで
アルキル化されているベンゼンから誘導された酸であ
る。ドデシルベンゼンボトムス、主として、モノ−およ
びジドデシルベンゼンの混合物は、家庭用洗剤の製造の
副生成物として入手できる。線状のスルホン酸アルキル
(LAS)の製造中に形成されるアルキル化ボトムスから得
られる類似の生成物もまた、本発明で用いられるスルホ
ン酸塩を製造する際に有用である。
【0054】また、脂肪族スルホン酸(例えば、パラフ
ィンワックススルホン酸、不飽和パラフィンワックスス
ルホン酸、ヒドロキシ置換パラフィンワックススルホン
酸、ヘキサプロピレンスルホン酸、テトラアミレンスル
ホン酸、ポリイソブテンスルホン酸(ここで、このポリ
イソブテンは、20個〜約7000個またはそれ以上の炭素原
子を含有する)、塩素置換パラフィンワックススルホン
酸、ニトロパラフィンワックススルホン酸など);環状
脂肪族スルホン酸(例えば、石油ナフテンスルホン酸、
セチルシクロペンチルスルホン酸、ラウリルシクロヘキ
シルスルホン酸、ビス(ジイソブチル)シクロヘキシルス
ルホン酸、モノ−またはポリワックス置換されたシクロ
ヘキシルスルホン酸など)も包含される。
【0055】ここでおよび添付の請求の範囲で記述のス
ルホン酸またはそれらの塩に関して、用語「石油スルホ
ン酸」または「石油スルホン酸塩」は、石油生成物から
誘導された全てのスルホン酸またはそれらの塩を含むべ
く用いることが意図されている。石油スルホン酸の有用
な群には、硫酸工程による石油ホワイト油の製造から副
生成物として得られるマホガニースルホン酸(それが赤
褐色を有するために、そう呼ばれている)がある。
【0056】リン含有酸 このリン含有酸は、次式により表わされ得る:
【0057】
【化7】
【0058】ここで、X1、X2、X3およびX4は、独立し
て、O、SまたはNR3であり、ここで、R3は、水素または
ヒドロカルビル基、好ましくは、水素または低級アルキ
ル基である;aおよびbは、独立して、0または1、そ
してR1およびR2は、独立して、水素またはヒドロカルビ
ル基である。これらのリン含有酸には、リンおよびイオ
ウ含有酸が挙げられる。これらには、少なくとも1個の
X3またはX4がイオウであり、好ましくは、X3およびX4
両方がイオウであり、少なくとも1個のX1またはX2が酸
素またはイオウであり、好ましくは、X1およびX2の両方
が酸素であり、そしてaおよびbがそれぞれ1である酸
が含まれる。これらの酸の混合物は、本発明に従って、
使用され得る。R1およびR2は、独立して、水素、また
は、好ましくは、アセチレン性不飽和を含有しないヒド
ロカルビル基、通常、エチレン性不飽和を含有しないヒ
ドロカルビル基である。R1およびR2中の炭素原子の全数
は、この化合物をこの反応媒体に溶解させるのに充分で
なければならない。一般に、この全数は、少なくとも約
8個の炭素原子、1実施態様では、少なくとも約12個の
炭素原子、1実施態様では、少なくとも約16個の炭素原
子、1実施態様では、少なくとも約20個の炭素原子であ
る。1実施態様では、R1およびR2は、独立して、約400
個までまたは約500個までの炭素原子を有する。各R1
よびR2は、互いに同じであり得るが、異なっていてもよ
く、いずれかまたは両方は混合物であり得る。有用なR1
基およびR2基の例には、t-ブチル、イソブチル、アミ
ル、イソオクチル、デシル、ドデシル、エイコシル、ド
デセニル、ナフチル、アルキルフェニル、アルキルナフ
チル、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、アルキル
フェニルアルキル、アルキルナフチルアルキルなどが挙
げられる。
【0059】このリン含有酸は、少なくとも1種のリン
酸エステル、ホスホン酸エステル、ホスフィン酸エステ
ルまたは酸化ホスフィンであり得る。これらの五価リン
含有誘導体は、次式により表わされ得る:
【0060】
【化8】
【0061】ここで、R1、R2およびR3は、独立して、ヒ
ドロカルビル基または水素であり、そしてa、bおよび
cは、独立して、0または1である。このリン含有酸
は、少なくとも1種の亜リン酸エステル、ホスホン酸エ
ステル、ホスフィン酸エステルまたはホスフィンであり
得る。これらの三価リン含有誘導体は、次式により表わ
され得る:
【0062】
【化9】
【0063】ここで、R1、R2およびR3は、独立して、ヒ
ドロカルビル基であり、そしてa、bおよびcは、独立
して、0または1である。上の各式のR1、R2およびR3
の全炭素原子数は、この化合物をこの反応媒体に溶解さ
せるのに充分でなければならない。一般に、R1、R2およ
びR3中の全炭素原子数は、少なくとも約8個であり、1
実施態様では、少なくとも約12個であり、1実施態様で
は、少なくとも約16個である。R1、R2およびR3中の必要
な全炭素原子数には限定がないが、事実上の上限は、約
400個または約500個の炭素原子である。1実施態様で
は、上の各式のR1、R2およびR3は、独立して、好ましく
は、1個〜約100個の炭素原子、または1個〜約50個の
炭素原子、または1個〜約30個の炭素原子を有するヒド
ロカルビル基であるが、但し、全炭素原子数は、少なく
とも約8個である。各R1、R2およびR3は、互いに同じで
あり得るが、異なっていてもよい。有用なR1基、R2基お
よびR3基の例には、水素、t-ブチル、イソブチル、アミ
ル、イソオクチル、デシル、ドデシル、エイコシル、2-
ペンテニル、ドデセニル、フェニル、ナフチル、アルキ
ルフェニル、アルキルナフチル、フェニルアルキル、ナ
フチルアルキル、アルキルフェニルアルキル、アルキル
ナフチルアルキルなどが包含される。
【0064】他の実施態様では、このリン含有酸は、少
なくとも1個の直接の炭素−リン結合により特徴づけら
れ、例えば、オレフィン重合体、例えば、1種またはそ
れ以上の上記ポリアルケン(例えば、1000の分子量を有
するポリイソブテン)をリン化剤(例えば、三塩化リン、
七硫化リン、五硫化リン、三塩化リンおよびイオウ、白
リンおよびハロゲン化イオウ、またはホスホロチオ酸ク
ロライド)で処理することにより調製されるものであ
る。
【0065】ヒドロキシ芳香族化合物 オーバーベース化される有機物質は、次式により表わさ
れる少なくとも1種のヒドロキシ芳香族化合物であり得
る:Ra−Ar−(XH)b。ここで、Rは、一般に、約4個〜約
400個の炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル基であ
る;Arは、芳香族基である;Xは、O、S、CH2OまたはCH2
NR1であり、ここで、R1は、水素、一般に、1個〜約30
個の炭素原子、1実施態様では、1個〜約20個の炭素原
子、1実施態様では、1個〜約10個の炭素原子を有する
ヒドロカルビル基(好ましくは、アルキルまたはアルケ
ニル)である;aおよびbは、独立して、少なくとも1
の数であって、aおよびbの合計は、2から、芳香核、
すなわち、Ar核上の置換可能な水素の数までの範囲であ
る。一般に、aおよびbは、独立して、1〜約4の範囲
の数、1実施態様では、1〜約2の範囲の数である。R
およびaは、この化合物をこの反応媒体に溶解させるの
に充分な数の脂肪族炭素原子がR基中に存在するような
値である。一般に、R基により、平均して、少なくとも
約8個の脂肪族炭素原子、1実施態様では、少なくとも
約12個の脂肪族炭素原子が提供される。
【0066】1実施態様では、XはOであり、そして機能
的に置換された芳香族化合物はフェノールである。しか
しながら、以下で述べるように、このようなフェノール
では、芳香族基Arはベンゼンに限定されないことが理解
できる。
【0067】このR基は、芳香族基Arに直接結合したヒ
ドロカルビル基である。Rは、約6個〜約80個の炭素原
子、1実施態様では、約6個〜約30個の炭素原子、1実
施態様では、約8個〜約25個の炭素原子、有利には、約
8個〜約15個の炭素原子を含有する。R基の例には、ブ
チル、イソブチル、ペンチル、オクチル、ノニル、ドデ
シル、ドデコシル、テトラコンチル、5-クロロヘキシ
ル、4-エトキシペンチル、4-ヘキセニル、3-クロロヘキ
シルオクチル、4-(p-クロロフェニル)オクチル、2,3,5-
トリメチルヘプチル、4-エチル-5-メチルオクチル、お
よび以下のような重合したオレフィンから誘導した置換
基が包含される:ポリクロロプレン、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリイソブチレン、エチレン−プロピレ
ン共重合体、塩素化したオレフィン重合体、酸化したエ
チレン−プロピレン共重合体、プロピレンテトラマーお
よびトリ(イソブテン)。1実施態様では、Rは、カルボ
ン酸について上で定義したヒドロカルビル基である。
【0068】上の式の検討から分かるように、これらの
化合物は、上で定義した少なくとも1個のR基、および
少なくとも1個の官能基XHを含有する。上述の各基は、
Ar基中の芳香核の一部である炭素原子に結合しなければ
ならない。しかしながら、もしAr基中に1個より多い芳
香核が存在するなら、これらは、それぞれ、同じ芳香環
に結合する必要はない。
【0069】上の式、ならびに本明細書および添付の請
求の範囲の他の式のいずれかでは、「Ar」により表わさ
れる芳香族基は、単核(例えば、フェニル、ピリジル、
チエニル)または多核であり得ることが理解できる。こ
の多核基は、縮合タイプであり得、ここで、芳香核は、
ナフチル、アントラニル、アザナフチルなどに見られる
ように、他の核に対し、2つの点で縮合される。この多
核基はまた、連結タイプであり得、ここで、少なくとも
2個の核(単核または多核のいずれか)は、架橋結合を介
して、互いに結合される。これらの架橋結合は、以下か
らなる群から選択され得る:炭素−炭素単一結合、エー
テル結合、ケト結合、スルフィド結合、2個〜約6個の
イオウ原子を有するポリスルフィド結合、スルフィニル
結合、スルホニル結合、アルキレン結合、アルキリデン
結合、低級アルキレンエーテル結合、アルキレンケト結
合、低級アルキレンイオウ結合、2個〜約6個の炭素原
子を有する低級アルキレンポリスルフィド結合、アミノ
結合、ポリアミノ結合、およびこのような二価架橋結合
の混合物。ある場合には、2個の芳香核間にて、1個よ
り多い架橋結合がAr中に存在し得る;例えば、メチレン
結合と共有結合の両方により連結された2個のベンゼン
核を有するフルオレン核がある。このような核は、3個
の核を有すると考えられ得るが、しかし、それらの2個
だけが芳香族である。しかしながら、通常、Arは、芳香
核それ自体(プラス、存在するアルキル置換基またはア
ルコキシ置換基)には、炭素原子だけを含有する。
【0070】Ar中の縮合された、連結されたまたは両方
の芳香核の数は、上の式中のaおよびbの整数値を決定
する際に、役立つ。例えば、Arが単一の芳香核を含有す
るとき、aおよびbの合計は2〜6である。Arが2個の
芳香核を含有するとき、aおよびbの合計は2〜10であ
る。3個の核のAr部分では、aおよびbの合計は2〜15
である。aおよびbの合計値は、それがArの単一または
複数の芳香核上の置換可能な水素の全数を越え得ないと
いう事実により、限定される。
【0071】1実施態様では、オーバーベース化される
有機物質は、次式により表わされる少なくとも1種のフ
ェノールである:
【0072】
【化10】
【0073】ここで、Rは、約4個〜約400個の炭素原子
を有するヒドロカルビル基である;R1は、低級アルキル
基、低級アルコキシル基、アミノ基、アミノメチル基、
メルカプト基、アミド基、チオアミド基、ニトロ基また
はハロ基である;aは、1〜約3の範囲の数である;b
は、1または2である;そしてcは、0または1であ
る。通常、Rは、2個〜約20個の炭素原子を有するモノ
オレフィンの単独重合体またはインターポリマーから誘
導され、パラ位置に−OH基がある。1実施態様では、R
は、1種またはそれ以上の上記ポリアルケン基である。
この置換基Rの特定の例には、約60個〜約340個の炭素原
子を有するポリプロピレン基、約110個〜約260個の炭素
原子を有するポリ(エチレン/プロピレン)基(等モルの
モノマー比)、約70個〜約320個の炭素原子を有するポリ
(イソブテン)基、および約400個〜約750個の炭素原子を
有するポリ(1-ヘキセン/1-オクテン/1-デセン)基(等
モルのモノマー比)がある。
【0074】反応媒体 このオーバーベース化生成物(A)を調製するのに用いる
反応媒体は、オーバーベース化される有機物質に対して
実質的に不活性な有機溶媒/希釈剤である。例には、約
5個〜約18個の炭素原子を有するアルカンおよびハロア
ルカン、アルキルエーテル、アルカノール、アルキレン
グリコール、アルキレングリコールおよびポリアルキレ
ングリコールのアルキルエーテル、二塩基性アルカン酸
ジエステル、ケイ酸エステル、およびそれらの混合物が
包含される。特定の例には、ペンタン、ヘキサン、オク
タン、シクロペンタン、シクロヘキサン、イソプロピル
シクロヘキサン、シクロオクタン、ハロベンゼン(例え
ば、モノクロロベンゼンおよびポリクロロベンゼン)、
鉱油、イソブチルエーテル、メチル-n-アミルエーテ
ル、メトキシベンゼン、p-メトキシトルエン、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ヘ
キサノール、アルキレングリコール(例えば、エチレン
グリコールおよびプロピレングリコール)、ジエチルケ
トン、メチルブチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、アゼライン酸ジオクチル、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコールなどが包
含される。
【0075】有用性、価格および性能の見地から、アル
キル炭化水素、シクロアルキル炭化水素およびアリール
炭化水素は、有用なクラスの反応媒体を代表する。液状
石油留分は、他の有用なクラスを代表している。これら
のクラスには、ベンゼンおよびアルキルベンゼン、シク
ロアルカンおよびアルキルシクロアルカン、シクロアル
ケンおよびアルキルシクロアルケン(例えば、ナフテン
ベースの石油留分に存在するもの)、およびアルカン(例
えば、パラフィンベースの石油留分に存在するもの)が
挙げられる。石油エーテル、ナフサ、鉱油、ストダード
溶媒、トルエン、キシレンなど、およびそれらの混合物
は、この反応媒体として機能し得る適切な不活性有機液
体の安価な原料の例である。この反応媒体の1成分とし
て、少なくともある種の鉱油を含有するものは、特に有
用である。
【0076】金属塩基 このオーバーベース化生成物を調製する際に用いる金属
塩基は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、チタン、ジ
ルコニウム、モリブデン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウ
ム、それらの2種またはそれ以上の混合物、またはそれ
らの塩基的に反応する化合物からなる群から選択され
る。この金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜
鉛、アルミニウム、またはそれらの2種またはそれ以上
の混合物であり得る。リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウムおよびバリウムが有用で
ある。この金属塩基には、上記金属の1種またはそれ以
上のアルコキシド、ニトリル、カルボキシレート、亜リ
ン酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、炭酸塩、炭酸水素
塩、ホウ酸塩、水酸化物、酸化物、およびアミドなどが
挙げられる。ニトリル、カルボキシレート、亜リン酸
塩、アルコキシド、炭酸塩、ホウ酸塩、水酸化物および
酸化物は、有用である。水酸化物、酸化物、アルコキシ
ドおよび炭酸塩は、特に有用である。
【0077】促進剤 促進剤、すなわち、過剰の金属のオーバーベース化生成
物への混合を可能にする物質もまた、全く多様であり、
引用した特許により立証されるように、当該技術分野で
周知である。これらの物質は、このオーバーベース化生
成物を製造する際に用いる酸性物質よりも酸性が低くな
ければならない。適切な促進剤の特に広範な論述は、米
国特許第2,777,874号;第2,695,910号;および第2,616,
904号に見られ、それらの内容は、本明細書中で参考と
して援用されている。これらには、アルコール性促進剤
およびフェノール性促進剤が挙げられ、好ましい。この
アルコール性促進剤には、1個〜約12個の炭素原子を有
するアルカノールが挙げられる。これらのアルコールの
例には、メタノール、エタノール、イソプロパノール、
アミルアルコール、シクロヘキサノール、オクタノー
ル、ドデカノール、デカノール、ベヘニルアルコール、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、エチレングリコールのモノメチルエー
テル、トリメチレングリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、グリセロール、ペンタエリスリトール、ベンジル
アルコール、フェニルエチルアルコール、ソルビトー
ル、ニトロプロパノール、クロロエタノール、アミノエ
タノール、シンナミルアルコール、アリルアルコールな
どが包含される。フェノール性促進剤には、種々のヒド
ロキシ置換ベンゼンおよびナフタレンが挙げられる。特
に有用なクラスのフェノールは、アルキルフェノール
(例えば、ヘプチルフェノール、オクチルフェノール、
ノニルフェノール、ドデシルフェノール、プロピレンテ
トラマーフェノールなど)がある。種々の促進剤の混合
物は、使用され得る。
【0078】酸性物質 適切な酸性物質はまた、上で述べた特許、例えば、米国
特許第2,616,904号に開示されている。有用な酸性物質
の周知の群には、カルバミン酸、酢酸、ギ酸、ホウ酸、
トリニトロメタン、SO2、CO2、該酸の原料、およびそれ
らの混合物が包含される。CO2およびSO2、およびそれら
の原料は、有用である。有用なCO2の原料には、尿素、
カーバメートおよび炭酸アンモニウムが挙げられる。有
用なSO2の原料には、亜硫酸、チオ硫酸および亜ジチオ
ン酸が挙げられる。CO2は、特に好ましい。
【0079】オーバーベース化物質の調製 1実施態様では、このオーバーベース化物質は、オーバ
ーベース化される有機物質、反応媒体、金属塩基および
促進剤の混合物を、この酸性物質と接触させることによ
り、調製される。この酸性物質を、この反応塊の残りと
接触させる温度は、大体は、使用する促進剤に依存す
る。フェノール性促進剤を用いると、この温度は、通
常、約60℃〜約300℃の範囲、しばしば、約100℃〜約20
0℃の範囲である。促進剤として、アルコールまたはメ
ルカプタンを用いるとき、この温度は、通常、この反応
混合物の還流温度を越えず、好ましくは、約100℃を越
えない。得られるオーバーベース化物質の正確な性質
は、未知である。しかしながら、この性質は、本明細書
の目的上、この反応媒体と、(1)この金属塩基、酸性物
質、およびオーバーベース化される有機物質から形成さ
れる金属錯体、および/または(2)この酸性物質とこの
金属塩基およびオーバーベース化される有機物質との反
応から形成される無定形金属塩のいずれかまたは両方と
の単一相の均一混合物として、充分に記述され得る。そ
れゆえ、この反応媒体として鉱油が用いられ、オーバー
ベース化される有機物質として石油スルホン酸が用いら
れ、この金属塩基としてCa(OH)2が用いられ、そしてこ
の酸性物質として二酸化炭素が用いられるなら、得られ
るオーバーベース化物質は、本発明の目的上、この酸性
物質の金属含有錯体、この金属塩基および石油スルホン
酸のオイル溶液として、または無定形炭酸カルシウムお
よび石油スルホン酸カルシウムのオイル溶液として、記
述され得る。このオーバーベース化物質は周知であり、
単に、ここで使用されるホウ酸塩化オーバーベース化物
質(A)の調製における中間体として用いられるので、こ
れらの物質の正確な性質は、本発明では重要ではない。
【0080】ホウ素含有オーバーベース化物質の調製 このホウ素含有オーバーベース化物質(A)は、少なくと
も1種のオーバーベース化物質と、少なくとも1種のホ
ウ素含有化合物とを接触させることにより、調製され得
る。このホウ素含有化合物は、酸化ホウ素、酸化ホウ素
水和物、三酸化ホウ素、三フッ化ホウ素、三臭化ホウ
素、三塩化ホウ素、ホウ素含有酸(例えば、ボロニン酸
(すなわち、アルキル-B(OH)2またはアリール-B(OH)2)、
ホウ酸(すなわち、H3BO3)、テトラホウ酸(すなわち、H2
B4O7)、メタホウ酸(すなわち、HBO2))、ホウ素含有無水
物、およびこのようなホウ素含有酸の種々のエステルで
あり得る。三ハロゲン化ホウ素と、エーテル、有機酸、
無機酸または炭化水素との錯体を使用することは、この
ホウ素反応物をこの反応混合物に導入する便利な手段で
ある。
【0081】ホウ素含有酸のエステルには、特に、ホウ
酸と、例えば、以下のようなアルコールまたはフェノー
ルとのモノ有機エステル、ジ有機エステルおよびトリ有
機エステルが挙げられる:メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、シクロヘキサノール、シクロペンタノ
ール、1-オクタノール、2-オクタノール、ベンジルアル
コール、2-ブチルシクロヘキサノール、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、トリメチレングリコー
ル、1,3-ブタンジオール、2,4-ヘキサンジオール、グリ
セロール、トリエチレングリコール、トリプロピレング
リコール、フェノール、ナフトール、p-ブチルフェノー
ル、o,p-ジヘプチルフェノール、n-シクロヘキシルフェ
ノール、2,2-ビス(p-ヒドロキシフェニル)プロパン、o-
クロロフェノール、m-ニトロフェノール、6-ブロモオク
タノールおよび7-ケトデカノール。低級アルコール、1,
2-グリコールおよび1,3-グリコール(すなわち、約8個
未満の炭素原子を有するもの)は、本発明の目的上、こ
のホウ酸エステルを調製するのに、特に有用である。
【0082】ホウ素含有酸のエステルを調製する方法
は、当該技術分野で周知であり、開示されている(例え
ば、「Chemical Reviews」、pp.959〜1064、56巻)。そ
れゆえ、1方法には、三塩化ホウ素と、3モルのアルコ
ールまたはフェノールとを反応させて、トリ有機ホウ酸
エステルを得ることが包含される。他の方法には、酸化
ホウ素とアルコールまたはフェノールとの反応が包含さ
れる。他の方法には、テトラホウ酸と3モルのアルコー
ルまたはフェノールとの直接のエステル化が包含され
る。さらに他の方法には、ホウ酸とグリコールとの直接
のエステル化により、例えば、環状アルキレンホウ酸エ
ステルを形成することが包含される。
【0083】このオーバーベース化物質とホウ素含有化
合物とは、標準的な混合方法を用いて、接触され得る。
このホウ素含有化合物の当量と、このオーバーベース化
物質の当量の比は、約40:1までまたはそれ以上の範
囲、典型的には、約0.05:1〜約30:1の範囲であり
得、しばしば、約0.2:1〜約20:1の範囲である。約
0.5:1〜約5:1の当量比、または約0.5:1〜約2:
1の当量比、多くの場合、約1:1の当量比が、使用さ
れ得る。本発明の目的上、ホウ素含有化合物の当量は、
該化合物中のホウ素のモル数を基準にしている。それゆ
え、ホウ酸は、そのモル重量に等しい当量を有するのに
対して、テトラホウ酸は、そのモル重量の1/4に等しい
当量を有する。オーバーベース化物質の当量は、ホウ素
との反応に利用できる該オーバーベース化物質中の金属
の当量数を基準にしている。金属の当量は、その原子価
に依存する。それゆえ、1価金属(例えば、ナトリウム)
1モルは、1当量の金属を与えるのに対し、2価金属
(例えば、カルシウム)2モルは、このような金属1当量
を与えるのに必要である。この数値は、標準的な方法
(例えば、指示薬としてブロモフェノールブルーを用い
て全塩基価を測定する方法)を用いて、測定され得る。
それゆえ、ホウ素との反応に利用できる金属1当量を有
するオーバーベース化物質は、その実際の重量に等しい
当量を有する。ホウ素との反応に利用できる金属2当量
を有するオーバーベース化物質は、その実際の重量の1
/2に等しい当量を有する。
【0084】この温度は、ほぼ室温から、最も低い分解
温度を有する反応物または所望生成物の分解温度までの
範囲、一般に、約20℃〜約200℃の範囲、1実施態様で
は、約20℃〜約150℃の範囲、1実施態様では、約50℃
〜約150℃の範囲、1実施態様では、約80℃〜約120℃の
範囲であり得る。
【0085】この接触時間は、このホウ素含有オーバー
ベース化物質(A)中にて、金属ホウ酸塩(例えば、ホウ酸
ナトリウム)の所望の濃度を得るのに必要な時間であ
る。この濃度は、標準的な方法(例えば、このホウ素含
有化合物が固体のときの溶解した固体の濃度の測定、ホ
ウ酸塩化工程により形成される反応水の測定、このオー
バーベース化物質(A)に由来の酸性物質(例えば、CO2)の
置換の測定など)を用いて、測定され得る。一般に、こ
の接触時間は、約0.5時間〜約50時間、しばしば、約1
時間〜約25時間、1実施態様では、約1時間〜約15時
間、1実施態様では、約4時間〜約12時間である。
【0086】以下の実施例A-1は、本発明に従って有用
なホウ素含有オーバーベース化物質(A)の調製を例示す
る。この実施例ならびに本明細書および添付の請求の範
囲にて、他に指示がなければ、全ての部およびパーセン
トは重量基準であり、そして全ての温度は摂氏であり、
そして全ての圧力は大気圧である。
【0087】実施例A-1 I部 :オイル中のアルキルベンゼンスルホン酸(24.8%
はオイル)1000部、o-キシレン771部、およびポリイソブ
テニル(数平均分子量=950)無水コハク酸75.2部の混合
物を、反応容器に充填し、その温度を31.9℃に調整す
る。この混合物に、酸化マグネシウム87.3部を加える。
次いで、この混合物に、酢酸35.8部を加える。この混合
物に、メタノール31.4部および水59部を加える。この混
合物を炭酸塩化し、この混合物の温度を34.7〜40.2℃に
する。この混合物に、酸化マグネシウム87.3部、メタノ
ール31.4部および水59部を加え、この混合物を、再び炭
酸塩化する。この混合物に、酸化マグネシウム87.3部、
メタノール31.4部および水59部を再び加え、この混合物
を、再び炭酸塩化する。添加した二酸化炭素の全量は、
232部である。大気圧および真空のフラッシュストリッ
ピングにより、メタノール、o-キシレンおよび水を除去
する。この反応混合物を冷却し、濾過すると、14.7の金
属比および42重量%の希釈剤含量を有する、所望のオー
バーベース化スルホン酸マグネシウムが得られる。
【0088】II部:(I)部の生成物5580部およびトルエ
ン2790部の混合物を、反応容器に充填する。ゆっくりと
した窒素散布を開始する。この混合物を撹拌し、その温
度を45℃に調整する。この混合物に、10分間にわたっ
て、ホウ酸1395部を加える。この混合物を、4.5時間に
わたって、45℃から96℃まで加熱する。この混合物を、
80〜96℃で16時間維持する。この混合物を、3時間にわ
たって、80℃から102℃まで加熱する。この混合物を、
次いで、5時間にわたって、102℃から120℃まで加熱す
る。水留出物310部を除去する。この留出物のトルエン
相を、この反応容器に戻す。この混合物を、留出物を完
全に除去しつつ、5時間にわたって、148℃まで加熱す
る。この混合物に、ケイソウ土296部を加え、この混合
物を2日間にわたって濾過する。得られた生成物は、1.
29重量%のイオウ含量、8.28重量%のマグネシウム含量
および4.66重量%のホウ素含量を有する。
【0089】(B)リン含有酸、それらのエステルまたは
誘導体 この潤滑組成物は、少なくとも1種のリン含有酸、リン
含有酸エステルまたはリン含有酸塩またはそれらの誘導
体を含有する。このリン含有酸、それらのエステル、塩
または誘導体には、リン酸、それらのエステルまたは
塩、亜リン酸エステルまたは亜リン酸塩、リン含有アミ
ド、リン含有カルボン酸またはそれらのエステル、リン
含有エーテル、およびそれらの混合物からなる群から選
択した化合物が挙げられる。この(B)節には、(A)節にて
上で枚挙したリン含有酸が含まれる。
【0090】このリン含有酸には、リン酸、ホスホン
酸、ホスフィン酸およびチオリン酸(モノチオリン酸お
よびジチオリン酸を含めて)、チオホスフィン酸および
チオホスホン酸が挙げられる。この群には、「リン含有
酸」の副題で上で記述したリン含有酸が含まれる。リン
酸は、本発明の組成物の好ましい成分である。
【0091】85%リン酸は、完全に処方したATFパッケ
ージに添加するのに好ましい成分であり、このATFの重
量を基準にして、約0.01〜0.3重量%のレベルで含有さ
れる。
【0092】このリン含有酸エステルは、リン含有酸ま
たはその無水物と、1個から、または約3個から、約30
個まで、または約24個まで、または約12個までの炭素原
子を含有するアルコールとを反応させることにより、調
製され得る。このリン含有酸またはその無水物は、一般
に、無機リン含有試薬(例えば、五酸化リン、三酸化リ
ン、四酸化リン、リン含有酸、ハロゲン化リン、または
低級リン含有酸エステルなど)である。低級リン含有酸
エステルは、各エステル基中に、1個〜約7個の炭素原
子を含有する。このリン含有酸エステルは、モノ−、ジ
−またはトリリン酸エステルであり得る。
【0093】このリン含有酸エステルを調製するのに用
いられるアルコールには、ブチルアルコール、アミルア
ルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、
オレイルアルコールおよびクレゾールアルコールが挙げ
られる。オキソ工程により形成されるタイプ(例えば、2
-エチルヘキシル)、アルドール縮合により形成されるタ
イプ、またはα−オレフィン(特にエチレン)の有機アル
ミニウム触媒によるオリゴマー化とそれに続く酸化およ
び加水分解により形成されるタイプのより高級な合成の
一価アルコールもまた、有用である。ある種の好ましい
一価アルコールおよびアルコール混合物の例には、Cont
inental Oil Corporationから販売されている市販の「A
lfol」アルコールが包含される。Alfol 810は、8個〜1
0個の炭素原子を有する直鎖の第一級アルコールを主と
して含有するアルコール混合物である。Alfol 12は、ほ
とんどC12脂肪アルコールを含有するアルコール混合物
である。Alfol 1218は、主として12個〜18個の炭素原子
を含有する合成の第一級直鎖アルコールの混合物であ
る。Alfol 20+アルコールは、GLC(気体−液体クロマト
グラフィー)により決定されるように、アルコールベー
スでほとんどC20アルコールを有するC18〜C28第一級ア
ルコールの混合物である。Alfol 22+アルコールは、ア
ルコールベースで主としてC22アルコールを含有するC18
〜C28第一級アルコールである。これらのAlfolアルコー
ルは、かなり高い割合(40重量%まで)のパラフィン性化
合物(これは、望ましくは、反応前に除去され得る)を含
有し得る。
【0094】市販のアルコール混合物の他の例には、Ad
ol 60があり、これは、約75重量%の直鎖C22第一級アル
コール、約15重量%のC20第一級アルコール、および約
8重量%のC18およびC24アルコールから構成されてい
る。Adol 320は、主として、オレイルアルコールを含有
する。このAdolアルコールは、Ashland Chemicalから販
売されている。
【0095】天然に生じるトリグリセリドから誘導され
かつC8〜C18の鎖長範囲の一価脂肪アルコールの種々の
混合物は、Procter & Gamble Companyから入手できる。
これらの混合物は、主として、12個、14個、16個または
18個の炭素原子を含有する脂肪アルコールを、種々の量
で含有する。例えば、CO-1214は、0.5%のC10アルコー
ル、66.0%のC12アルコール、26.0%のC14アルコールお
よび6.5%のC16アルコールを含有する脂肪アルコール混
合物である。
【0096】市販の混合物の他の群には、Shell Chemic
al Co.から入手できる「Neodol」生成物が包含される。
例えば、Neodol 23は、C12およびC13アルコールの混合
物である;Neodol 25は、C12およびC15アルコールの混
合物である;そしてNeodol 45は、C14〜C15線状アルコ
ールの混合物である。Neodol 91は、C9、C10およびC
11アルコールの混合物である。
【0097】脂肪隣接ジオールもまた有用であり、これ
らには、Adol 114およびAdol 158の一般商品名
でAshland Oilから入手できるものが包含される。前者
はC11〜C14の直鎖α−オレフィン画分から誘導され、そ
して後者はC15〜C18画分から誘導される。
【0098】有用なリン含有酸エステルの例には、リン
酸またはその無水物とクレゾールアルコールとの反応に
より調製されるリン酸エステルが包含される。一例に
は、リン酸トリクレゾールがある。
【0099】1実施態様では、このリン含有酸エステル
は、モノチオリン酸エステルである。モノチオリン酸エ
ステルは、イオウ源とヒドロカルビル置換またはアリー
ル置換亜リン酸エステルとの反応により調製される。こ
のイオウ源は、元素イオウ、モノスルフィド(例えば、
イオウがカップリングしたオレフィン、またはイオウが
カップリングしたジチオリン酸エステル)であり得る。
元素イオウは、好ましいイオウ源である。モノチオリン
酸エステルの調製は、米国特許第4,755,311号およびPCT
公報 WO87/07638号に開示され、その内容は、モノチオ
リン酸エステル、モノチオリン酸エステルを調製するた
めのイオウ源、およびモノチオリン酸エステルの製造方
法の開示に関して、本明細書中で参考として援用されて
いる。好ましいモノチオリン酸エステルは、モノチオリ
ン酸トリフェニルである。
【0100】モノチオリン酸エステルはまた、潤滑剤ブ
レンドまたは機能流体にて、イオウ源を含有する潤滑組
成物または機能流体に亜リン酸ジヒドロカルビルまたは
亜リン酸アリールを加えることにより、形成され得る。
この亜リン酸エステルは、ブレンド条件(すなわち、約3
0℃〜約100℃まで、またはそれより高い温度)下にて、
イオウ源と反応されて、モノチオリン酸エステルを形成
し得る。
【0101】1実施態様では、このリン含有酸は、ジチ
オリン酸またはホスホロジチ酸である。ジチオリン酸
は、エポキシドまたはグリコールと反応して、中間体を
形成し得る。この中間体は、次いで、リン含有酸、その
無水物または低級エステルと反応される。このエポキシ
ドは、一般に、脂肪族エポキシドまたはスチレンオキシ
ドである。有用なエポキシドの例には、エチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、ブテンオキシド、オクテンオ
キシド、ドデカンオキシド、スチレンオキシドなどが包
含される。プロピレンオキシドが好ましい。このグリコ
ールは、1個〜約12個の炭素原子、好ましくは、約2個
〜約6個の炭素原子、さらに好ましくは、2個または3
個の炭素原子を有する脂肪族グリコール、または芳香族
グリコールであり得る。脂肪族グリコールには、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、トリエチレング
リコールなどが挙げられる。芳香族グリコールには、ヒ
ドロキノン、カテコール、レゾルシノールなどが挙げら
れる。これらは、米国特許第3,197,405号に記述され、
その内容は、ジチオリン酸、グリコール、エポキシド、
無機リン含有試薬およびその反応方法の開示について、
本明細書中で参考として援用されている。
【0102】このリン含有酸エステルが酸性のとき、ア
ミン化合物または金属塩基と反応して、対応するアミン
塩または金属塩を形成し得る。これらの塩は別々に形成
され得、次いで、このリン含有酸エステルの塩が、この
潤滑剤組成物または機能流体組成物に添加される。他
方、この塩はまた、このリン含有酸エステルが他の成分
と配合されて潤滑組成物を形成するときに、形成され得
る。このリン含有酸エステルは、次いで、この潤滑剤組
成物または機能流体組成物中に存在する塩基性物質(例
えば、塩基性窒素含有化合物;例えば、カルボン酸分散
剤)およびオーバーベース化物質と共に、塩を形成し得
る。
【0103】このリン含有酸エステルのアミン塩は、ア
ンモニア、または第一級アミン、第二級アミンまたは第
三級アミン、またはそれらの混合物から形成され得る。
有用なアミンには、米国特許第4,234,435号の1欄、4
行〜27欄、50行に開示されているアミンが挙げられ、こ
れらのページの内容は、本明細書中で参考として援用さ
れている。
【0104】このリン含有酸エステルの金属塩は、金属
塩基とリン含有酸エステルとの反応により、調製され
る。この金属塩基は、いずれかの適切な形状(例えば、
酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩など)で
存在し得る。この金属塩基の金属には、第IA族、第IIA
族、第IB族から第VIIB族および第VIII族(元素の周期表
のCAS型)金属が挙げられる。これらの金属には、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属および遷移金属が包含され
る。1実施態様では、この金属は、第IIA族金属(例え
ば、カルシウムまたはマグネシウム);第IIB族金属(例
えば、亜鉛)または第VIIB族金属(例えば、マンガン)で
ある。好ましくは、この金属は、マグネシウム、カルシ
ウム、マンガンまたは亜鉛であり、さらに好ましくは、
マンガン、カルシウムまたは亜鉛であり、さらに好まし
くは、マンガンまたは亜鉛である。有用な金属塩基の特
定の例には、「金属塩基」の表題で上で記述のものが挙
げられる。
【0105】このリン含有酸エステルはまた、亜リン酸
エステルであり得る。1実施態様では、この亜リン酸エ
ステルは、亜リン酸ジヒドロカルビルまたはトリヒドロ
カルビルである。各ヒドロカルビル基は、1個〜約24個
の炭素原子、または1個〜約18個の炭素原子、または約
2個〜約8個の炭素原子を有し得る。各ヒドロカルビル
基は、独立して、アルキル、アルケニルまたはアリール
であり得る。このヒドロカルビル基がアリール基のと
き、少なくとも約6個の炭素原子を有し、1実施態様で
は、約6個〜約18個の炭素原子を有する。アルキル基ま
たはアルケニル基の例には、プロピル、ブチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、オレイル、リノレイル、ステ
アリルなどが包含される。アリール基の例には、フェニ
ル、ナフチル、ヘプチルフェノールなどが包含される。
1実施態様では、各ヒドロカルビル基は、独立して、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オレ
イルまたはフェニルであり、さらに好ましくは、ブチ
ル、オレイルまたはフェニルである。亜リン酸エステル
およびそれらの調製は周知であり、多くの亜リン酸エス
テルが市販されている。有用な亜リン酸エステルは、亜
リン酸ジブチル水素(DBPH)、亜リン酸トリオレイル、お
よび亜リン酸トリフェニルであり、DBPHは好ましい成分
である。
【0106】1実施態様では、このリン含有酸誘導体
は、リン含有アミドである。このリン含有アミドは、リ
ン含有酸(例えば、上記のようなジチオリン酸)と不飽和
アミドとの反応により、調製され得る。不飽和アミドの
例には、アクリルアミド、N,N-メチレンビスアクリルア
ミド、メタクリルアミド、クロトンアミドなどが包含さ
れる。このリン含有酸と不飽和アミドとの反応生成物
は、さらに、連結化合物またはカップリング性化合物
(例えば、ホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒ
ド)と反応され、カップリングした化合物を形成し得
る。このリン含有アミドは、当該技術分野で周知であ
り、米国特許第4,876,374号;第4,770,807号および第4,
670,169号に開示され、その内容は、リン含有アミドお
よびそれらの調製の開示について、本明細書中で参考と
して援用されている。
【0107】1実施態様では、このリン含有酸エステル
は、リン含有カルボン酸エステルである。このリン含有
カルボン酸エステルは、上記リン含有酸(例えば、ジチ
オリン酸)と不飽和カルボン酸またはエステル(例えば、
ビニル酸またはアリル酸またはそのエステル)との反応
により、調製され得る。カルボン酸が用いられるなら、
このエステルは、引き続くアルコールとの反応により形
成され得る。
【0108】カルボン酸のビニルエステルは、式RCH=C
H−O(O)CR1で表わされ得、ここで、Rは、水素、または
1個〜約30個の炭素原子を有するヒドロカルビル基、好
ましくは、水素、または1個〜約12個の炭素原子を有す
るヒドロカルビル基であり、さらに好ましくは、水素で
あり、そしてR1は、1個〜約30個の炭素原子、または1
個〜約12個の炭素原子、または1個〜約8個の炭素原子
を有するヒドロカルビル基である。ビニルエステルの例
には、酢酸ビニル、2-エチルヘキサン酸ビニル、ブタン
酸ビニル、およびクロトン酸ビニルが包含される。
【0109】1実施態様では、この不飽和カルボン酸エ
ステルは、以下のような不飽和カルボン酸のエステルで
ある:マレイン酸、フマル酸、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、シトラコン酸など。このエステルは、
式RO−(O)CHC=CH−C(O)ORにより表わされ得、ここで、
各Rは、独立して、1個〜約18個の炭素原子、または1
個〜約12個の炭素原子、または1個〜約8個の炭素原子
を有するヒドロカルビル基である。
【0110】有用な不飽和カルボン酸エステルの例に
は、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
2-エチルヘキシル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、
メタクリル酸2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸2-ヒド
ロキシプロピル、マレイン酸エチル、マレイン酸ブチル
およびマレイン酸2-エチルヘキシルが包含される。上の
リストには、マレイン酸、フマル酸およびシトラコン酸
のモノエステルおよびジエステルが包含される。
【0111】1実施態様では、このリン含有酸は、リン
含有酸およびビニルエーテルの反応生成物である。この
ビニルエーテルは、式R−CH2=CH−OR1により表わさ
れ、ここで、Rは、水素、または1個〜約30個の炭素原
子、好ましくは、1個〜約24個の炭素原子、さらに好ま
しくは、1個〜約12個の炭素原子を有するヒドロカルビ
ル基であり、そしてR1は、1個〜約30個の炭素原子、好
ましくは、1個〜約24個の炭素原子、さらに好ましく
は、1個〜約12個の炭素原子を有するヒドロカルビル基
である。ビニルエーテルの例には、ビニルメチルエーテ
ル、ビニルプロピルエーテル、ビニル-2-エチルヘキシ
ルエーテルなどが包含される。
【0112】(C)ホウ酸塩化エポキシドまたはグリセロ
ールのホウ酸塩化脂肪酸エステルおよび他の摩擦調整剤 このホウ酸塩化エポキシドは、少なくとも1種のホウ酸
または三酸化ホウ素と、次式を有する少なくとも1種の
エポキシドとを反応させることにより、製造される:
【0113】
【化11】
【0114】ここで、各R1、R2、R3およびR4は、水素ま
たは脂肪族基であるか、またはそれらのいずれか2個
は、それらが結合しているエポキシ炭素原子と一緒にな
って、環状基を形成し、該エポキシドは、少なくとも8
個の炭素原子を含有する。1実施態様では、この反応
は、上述の試薬の反応により調製してあらかじめ得た油
溶性ホウ素含有組成物のヒール(すなわち、一部)の少量
の存在下にて、行われる。
【0115】使用され得るホウ酸は、種々の形状のホウ
酸のいずれかであり得、これには、メタホウ酸(HBO2)、
オルトホウ酸(H3BO3)およびテトラホウ酸(H2B4O7)が含
まれる。オルトホウ酸は、好ましい。
【0116】上の式の各R基は、大ていの場合、水素ま
たは脂肪族基であり、その少なくとも1個は、少なくと
も6個の炭素原子を含有する脂肪族基である。「脂肪族
基」との用語には、好ましくはアセチレン性不飽和を有
しない脂肪族炭化水素基(例えば、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ステ
アリル、ヘキセニル、オレイル);置換された脂肪族炭
化水素基であって、ヒドロキシ、ニトロ、カルボアルコ
キシ、アルコキシおよびアルキルチオのような置換基を
含有するもの(特に、低級アルキル基、すなわち、7個
以下の炭素原子を有するアルキル基を含有するもの);
およびヘテロ原子含有基(ここで、このヘテロ原子は、
例えば、酸素、窒素またはイオウであり得る)が含まれ
る。これらの脂肪族基は、一般に、アルキル基であり、
1実施態様では、約10個〜約20個の炭素原子を有するも
のである。エポキシドの市販混合物、例えば、C14-16
たはC14-18エポキシドなどの市販混合物を用いること
は、本発明の範囲内であり、ここで、R1は、このエポキ
シドより2個少ない炭素原子を有するアルキル基の混合
物である。
【0117】1実施態様では、このホウ酸塩化エポキシ
ド(C)は、約10個〜約20個の炭素原子、1実施態様で
は、約14個〜約18個の炭素原子を有するホウ酸塩化α−
オレフィンエポキシドである。
【0118】このR基のいずれか2個が、それらが結合
しているエポキシ炭素原子と一緒になって、環状基を形
成するようなエポキシドを使用することもまた、本発明
の範囲内であり、この環状基は、脂環式または複素環で
あり得る。例には、n-ブチルシクロペンテンオキシド、
n-ヘキシルシクロヘキセンオキシド、メチレンシクロオ
クテンオキシドおよび2-メチレン-3-n-ヘキシルテトラ
ヒドロフランオキシドが包含される。
【0119】このホウ酸塩化エポキシドは、このホウ酸
または三酸化ホウ素とエポキシドとを単に配合し、反応
を起こすのに充分な時間にわたり、約80℃〜約250℃の
温度、1実施態様では、約100℃〜約200℃の温度で、そ
れらを加熱することにより、調製され得る。望ましく
は、この反応は、実質的に不活性で通常液状の有機希釈
剤(例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジ
メチルホルムアミドなど)の存在下で起こり得るが、こ
のような希釈剤は、通常、不要である。この反応中、し
ばしば、水が発生し、蒸留により除去され得る。
【0120】このホウ酸または三酸化ホウ素とエポキシ
ドとのモル比は、一般に、約1:0.25と約1:4の間で
ある。約1:1と約1:3の間の比が有用である。
【0121】1実施態様では、この反応を促進するため
に、触媒量のアルカリ試薬を使用するのが有利である。
適切なアルカリ試薬には、無機塩基および塩基性塩(例
えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび炭酸ナ
トリウム);金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメト
キシド、カリウム-t-ブトキシドおよびカルシウムエト
キシド);複素環アミン(例えば、ピペリジン、モルホリ
ンおよびピリジン);および脂肪族アミン(例えば、n-ブ
チルアミン、ジ-n-ヘキシルアミンおよびトリ-n-ブチル
アミン)が挙げられる。有用なアルカリ試薬は、脂肪族
アミンおよび複素環アミンであり、特に、第三級アミン
である。
【0122】本発明で有用なホウ酸塩化エポキシドの調
製を、以下の実施例に例示する。
【0123】実施例C-1 I部 :1-ヘキサデセンオキシド1500部(6.25モル)および
トリ-n-ブチルアミン1部の混合物を、窒素下にて撹拌
しながら、100〜110℃まで加熱する。ホウ酸193部(3.13
モル)を、15分間にわたって、少しずつ加える。ホウ酸
の添加が完了した後、蒸留により水を除去しつつ、この
反応混合物を185℃まで加熱する。水の発生が終わる
と、この混合物を熱いうちに濾過し、その濾液を、60〜
65℃で融解するワックス状固形物になるまで冷却する。
この固形物は、所望生成物であり、2.7%のホウ素を含
有する。
【0124】II部:ホウ酸193部(3.13モル)、トリ-n-ブ
チルアミン1部および「ヒール」(これは、I部で調製
した生成物の一部であり、この生成物402部を含む)の配
合物を、揮発性物質を蒸留により除去しつつ、撹拌しな
がら、188℃まで加熱する。8.5時間後、撹拌しながら、
186〜195℃で5.5時間にわたって、1-ヘキサデセンオキ
シド1500部(6.25モル)を加える。揮発性物質を除去しつ
つ、加熱および撹拌を2時間続ける。この物質を、次い
で、93〜99℃で、真空ストリッピングし濾過する。その
濾液は、所望生成物であり、2.1%のホウ素を含有す
る。
【0125】このグリセロールのホウ酸塩化脂肪酸エス
テルは、反応水を除去しつつ、グリセロールの脂肪酸エ
ステルと、ホウ酸(例えば、メタホウ酸、オルトホウ
酸、テトラホウ酸)とを反応させることにより、調製さ
れる。1実施態様では、各ホウ素がこの反応混合物中に
存在する水酸基の約1.5個〜約2.5個と反応する程度に充
分なホウ素が存在する。
【0126】この反応は、いずれかの適切な有機溶媒
(例えば、メタノール、ベンゼン、キシレン、トルエ
ン、ニュートラルオイルなど)の存在下または非存在下
にて、約60℃〜約135℃の範囲の温度で、行われ得る。
【0127】グリセロールの脂肪酸エステルは、当該技
術分野で周知の種々の方法により、調製され得る。これ
らのエステルの多く(例えば、グリセロールモノオレエ
ートおよびグリセロールタロエート)は、商業規模で製
造されている。本発明に有用なエステルは、油溶性であ
り、好ましくは、C8〜C22脂肪酸またはそれらの混合物
(例えば、天然物に存在するもの)から調製される。この
脂肪酸は、飽和または不飽和であり得る。天然原料に由
来の酸に存在するある種の化合物は、1個のケト基を含
むリカン酸を含有し得る。有用なC8〜C22脂肪酸には、
式R−COOH(ここで、Rは、アルキルまたはアルケニルで
ある)を有するものがある。
【0128】このグリセロールの脂肪酸モノエステル
は、有用である。モノエステルおよびジエステルの混合
物は、使用され得る。モノエステルおよびジエステルの
混合物は、少なくとも約40%のモノエステルを含有し得
る。約40重量%〜約60重量%のモノエステルを含有す
る、グリセロールのモノエステルおよびジエステルの混
合物は、使用され得る。例えば、45重量%〜55重量%の
モノエステルおよび55重量%〜45重量%のジエステルの
混合物を含有する市販のグリセロールモノオレエート
は、使用され得る。
【0129】有用な脂肪酸には、オレイン酸、ステアリ
ン酸、イソステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン
酸、パルミトレイン酸、リノール酸、ラウリン酸、リノ
レン酸、およびエレオステアリン酸、および天然物(獣
脂、パーム油、オリーブ油、落花生油)に由来の酸があ
る。
【0130】摩擦調整剤もまた、当業者に周知である。
有用な摩擦調整剤のリストは、米国特許第4,792,410号
に挙げられ、その内容は、本明細書中で参考として援用
されている。米国特許第5,110,488号は、脂肪酸の金属
塩、特に、亜鉛塩を開示しており、その内容は、本明細
書中で参考として援用されている。該摩擦調整剤のリス
トには、以下が挙げられる:脂肪亜リン酸エステル、脂
肪酸アミド、脂肪エポキシド、ホウ酸塩化脂肪エポキシ
ド、脂肪アミン、グリセロールエステル、ホウ酸塩化グ
リセロールエステル、アルコキシル化脂肪アミン、ホウ
酸塩化アルコキシル化脂肪アミン、脂肪酸の金属塩、硫
化オレフィン、脂肪イミダゾリン、およびそれらの混合
物。
【0131】好ましい摩擦調整剤には、先に述べたよう
なホウ酸塩化脂肪エポキシドがあり、この記述は、ホウ
素含量も含んでいる。摩擦調整剤は、この組成物に、0.
1〜10重量%の量で含有され、単一の摩擦調整剤または
2種またはそれ以上の混合物であり得る。
【0132】摩擦調整剤には、また、脂肪酸の金属塩が
挙げられる。好ましいカチオンには、亜鉛、マグネシウ
ム、カルシウム、およびナトリウムがあり、他のアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属は、使用され得る。この
塩は、アミン1当量あたり、過剰のカチオンを含有させ
ることにより、オーバーベース化されていてもよい。こ
の過剰のカチオンは、次いで、二酸化炭素で処理され
て、炭酸塩を形成する。この金属塩は、適切な塩を酸と
反応させて塩を形成し、適切には、この反応混合物に二
酸化炭素を添加して、この塩を形成するのに必要な量を
越えるカチオンの炭酸塩を形成することにより、調製さ
れる。好ましい摩擦調整剤には、オレイン酸亜鉛があ
る。
【0133】(D)チオカーバメート このチオカーバメート(D)は、次式により表わされる化
合物である:
【0134】
【化12】
【0135】ここで、R1、R2、R3およびR4は、独立し
て、水素またはヒドロカルビル基であるが、但し、R1
よびR2の少なくとも1個は、ヒドロカルビル基である;
Xは、酸素またはイオウである;aは、1または2であ
る;そしてYは、ヒドロカルビル基、ヘテロ基(すなわ
ち、ヘテロ原子(例えば、O、NまたはS)により結合した
基)、別の−SC(X)−NR1R2基、または活性化基である。
【0136】aが2のとき、Yは、活性化基である。
「活性化基」としてのYを記述する際に、これは、例え
ば、CS2またはCOSに由来の中間体によって、求核付加で
結合したオレフィンを活性化する基を意味する。(これ
は、この物質が、通常、活性化オレフィンとCS2および
アミンとの反応により調製される方法を反映してい
る)。この活性化基Yは、例えば、エステル基であり得る
が、典型的には、−COOR5の構造のカルボン酸エステル
基では必ずしもない。それはまた、非炭素酸をベースに
したエステル基(例えば、スルホン酸エステルまたはス
ルフィン酸エステルまたはホスホン酸エステルまたはホ
スフィン酸エステル)であり得る。この活性化基はま
た、上記エステルに対応するいずれかの酸であり得る。
Yはまた、アミド基、すなわち、酸基(好ましくは、カル
ボン酸基)およびアミンの縮合をベースにした基であり
得る。この場合には、この−(CR3R4)aY基は、アクリル
アミドから誘導され得る。Yはまた、エーテル基、−O
R5;カルボニル基、−C(O)−、すなわち、アルデヒド基
またはケトン基;シアノ基、−CN、またはアリール基で
あり得る。1実施態様では、Yは、−COOR5の構造のエス
テル基であり、ここで、R5は、ヒドロカルビル基であ
る。R5は、1個〜約18個の炭素原子、1実施態様では、
1個〜約6個の炭素原子を含有し得る。1実施態様で
は、R5は、この活性化基が−COOCH3であるように、メチ
ルである。
【0137】aが1のとき、Yは、活性化基である必要
はない。その理由は、この分子が、一般に、活性化した
二重結合への求核付加に関与しない下記の方法により、
調製されるからである。
【0138】R3およびR4は、独立して、水素またはメチ
ル基またはエチル基であり得る。aが2のとき、R3およ
びR4の少なくとも1個は、この化合物がR1R2N−C(S)S−
CR3R4CR3HCOOR5であるように、通常、水素である。1実
施態様では、R3基およびR4基のほとんどまたは全部は、
このチオカーバメートがR1R2N−C(S)S=CH2CH2COOCH3
あるように、水素である。(これらの物質は、メタクリ
ル酸メチルおよびアクリル酸メチルから誘導され得
る)。適切な活性化基を含有するこれらの物質および他
の物質は、米国特許第4,758,362号にさらに詳細に開示
され、その内容は、本明細書中で参考として援用されて
いる。
【0139】この窒素原子上の置換基R1およびR2は、同
様に、水素またはヒドロカルビル基であるが、少なくと
も1個は、ヒドロカルビル基であるべきである。一般
に、この分子に適切な油溶性を与えるためには、少なく
とも1個のこのようなヒドロカルビル基の存在が望まし
いと考えられている。しかしながら、R1およびR2は、こ
の分子内の他のR基が、この分子に充分な油溶性を与え
るという条件で、共に、水素であり得る。実際には、こ
のことは、R3基またはR4基の少なくとも1個が、少なく
とも4個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であるべ
きであることを意味する。R1またはR2は、好ましくは、
1個〜約18個の炭素原子を有するアルキル基であり、1
実施態様では、1個〜約8個の炭素原子を有するアルキ
ル基である。1実施態様では、R1およびR2の両方は、ブ
チル基である。それゆえ、1実施態様では、このチオカ
ーバメート(D)は、次式により表わされ得るS-カルボメ
トキシエチル-N,N-ジブチルジチオカーバメートであ
る:
【0140】
【化13】
【0141】要約すると、これらの物質は、アミン、二
硫化炭素または硫化カルボニル、またはこれらの反応物
の原料物質と、活性化しエチレン性不飽和結合を含有す
る反応物またはそれらの誘導体とを反応させることによ
り、調製される。これらの反応物は、反応器に充填さ
れ、この反応が、通常、発熱的であるので、一般に、加
熱なしに撹拌される。この反応系が、一旦、発熱温度
(典型的には、40〜65℃)に達すると、この反応混合物
は、反応を確実に完結するために、この温度で保持され
る。典型的な3〜5時間の反応時間後、減圧下にて、揮
発性物質が除去され、その残留物は濾過されて、最終生
成物が得られる。
【0142】これらの化合物を調製するのに使用される
反応物の相対量は、重要ではない。この反応器への充填
比は、経済性および所望生成物の量が制御要因である場
合、変えることができる。それゆえ、このアミンと、こ
のCS2またはCOS反応物と、このエチレン性不飽和反応物
との充填モル比は、5:1:1〜1:5:1〜1:1:
5の範囲で、変えることができる。1実施態様では、こ
れらの反応物の充填比は、1:1:1である。
【0143】aが1の場合、この活性化基Yは、メチレ
ン基により、イオウ原子から分離されている。このタイ
プの物質は、ジチオカルバミン酸ナトリウムと塩素置換
物質との反応により、調製され得る。このような物質
は、米国特許第2,897,152号に、さらに詳細に記述さ
れ、その内容は、本明細書中で参考として援用されてい
る。
【0144】米国特許第4,758,362号および第4,997,969
号は、ジチオカーバメート化合物およびそれらの製造方
法を記述している。これらの特許の内容は、ジチオカー
バメート化合物およびそれらの製造方法の開示につい
て、本明細書中で参考として援用されている。
【0145】濃縮物、潤滑組成物および機能流体 本発明の潤滑剤組成物および機能流体組成物は、潤滑粘
性のある多様なオイルをベースにし、これらには、天然
潤滑油および合成潤滑油およびそれらの混合物が挙げら
れる。この潤滑組成物は、工業用途および自動車エンジ
ン、トランスミッションおよびアクセルに有用な潤滑油
およびグリースであり得る。これらの潤滑組成物は、種
々の用途に効果的であり、これらには、火花点火および
圧縮点火の内燃機関(これには、自動車エンジンおよび
トラックエンジン、2サイクルエンジン、航空機のピス
トンエンジン、船舶および低負荷のディーゼルエンジン
などが挙げられる)のためのクランク室潤滑油が含まれ
る。また、自動変速機油、トランスアクセル潤滑剤、ギ
ア潤滑剤、金属加工潤滑剤、油圧作動液および他の潤滑
油およびグリース組成物も、本発明の組成物を配合する
ことが有益であり得る。本発明の機能流体は、高い耐摩
耗性を有する自動変速機油として、特に効果的である。
【0146】本発明の潤滑剤組成物および機能流体組成
物は、潤滑粘性のあるオイルを使用し、これは、一般
に、主要量(すなわち、約50重量%より多い量)で存在す
る。一般に、この潤滑粘性のあるオイルは、この組成物
の約60重量%より多い量、または約70重量%より多い
量、または約80重量%より多い量で存在する。
【0147】本発明の潤滑剤および機能流体を製造する
際に有用な天然油には、動物油および植物油(例えば、
ヒマシ油、ラード油)、ならびに鉱物性の潤滑油(例え
ば、液状の石油オイル、およびパラフィンタイプ、ナフ
テンタイプまたは混合したパラフィン−ナフテンタイプ
であって、かつ溶媒処理された鉱物性潤滑油または酸処
理された鉱物性潤滑油)が包含される。石炭またはけつ
岩から誘導される潤滑粘性のあるオイルもまた、有用で
ある。合成の潤滑油には、以下の炭化水素油およびハロ
置換炭化水素油が包含される。この炭化水素油およびハ
ロ置換炭化水素油には、例えば、重合されたオレフィン
およびインターポリマー化されたオレフィン(例えば、
ポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレン−イソブチ
レン共重合体、塩素化されたポリブチレンなど);ポリ
(1-ヘキセン)、ポリ(1-オクテン)、ポリ(1-デセン)な
ど、およびそれらの混合物;アルキルベンゼン(例え
ば、ドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニ
ルベンゼン、ジ(2-エチルヘキシル)ベンゼンなど);ポ
リフェニル(例えば、ビフェニル、テルフェニル、アル
キル化されたポリフェニルなど);アルキル化されたジ
フェニルエーテルおよびアルキル化されたジフェニルス
ルフィドおよびその誘導体、それらの類似物および同族
体などがある。
【0148】アルキレンオキシド重合体およびインター
ポリマーおよびそれらの誘導体(この誘導体では、その
末端水酸基は、エステル化、エーテル化などにより修飾
されている)は、用いられ得る周知の合成潤滑油の他の
クラスを構成する。これらは、エチレンオキシドまたは
プロピレンオキシドの重合により調製されるオイル、こ
れらポリオキシアルキレン重合体のアルキルエーテルお
よびアリールエーテル(例えば、約1000の平均分子量を
有するメチルポリイソプロピレングリコールエーテル、
約500〜1000の分子量を有するポリエチレングリコール
のジフェニルエーテル、約1000〜1500の分子量を有する
ポリプロピレングリコールのジエチルエーテルなど)、
またはそれらのモノ−およびポリカルボン酸エステル
(例えば、テトラエチレングリコールの酢酸エステル、
混合したC3-8脂肪酸エステルまたはC13オキソ酸ジエス
テル)により例示される。
【0149】用いられ得る合成潤滑油の他の適切なクラ
スには、ジカルボン酸(例えば、フタル酸、コハク酸、
アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、マレイン酸、
アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、ア
ジピン酸、リノール酸ダイマー、マロン酸、アルキルマ
ロン酸、アルケニルマロン酸など)と、種々のアルコー
ル(例えば、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、
ドデシルアルコール、2-エチルヘキシルアルコール、エ
チレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテ
ル、プロピレングリコールなど)とのエステルが包含さ
れる。これらエステルの特定の例には、アジピン酸ジブ
チル、セバシン酸ジ(2-エチルヘキシル)、フマル酸ジ-n
-ヘキシル、セバシン酸ジオクチル、アゼライン酸ジイ
ソオクチル、アゼライン酸ジイソデシル、フタル酸ジオ
クチル、フタル酸ジデシル、セバシン酸ジエイコシル、
リノール酸ダイマーの2-エチルヘキシルジエステル、セ
バシン酸1モルとテトラエチレングリコール2モルおよ
び2-エチルヘキサン酸2モルとの反応により形成される
複合エステルなどが包含される。
【0150】合成油として有用なエステルには、C5〜C
12モノカルボン酸と、ポリオールおよびポリオールエー
テル(例えば、ネオペンチルグリコール、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール、トリペンタエリスリトールなど)とから形成さ
れるエステルも包含される。
【0151】シリコンベースのオイル(例えば、ポリア
ルキル−、ポリアリール−、ポリアルコキシ−、または
ポリアリールオキシ−シロキサンオイルおよびシリケー
トオイル)は、合成潤滑剤の他の有用なクラスを構成す
る(例えば、テトラエチルシリケート、テトライソプロ
ピルシリケート、テトラ(2-エチルヘキシル)シリケー
ト、テトラ(4-メチルヘキシル)シリケート、テトラ(p-t
ert-ブチルフェニル)シリケート、ヘキシル(4-メチル-2
-ペントキシ)ジシロキサン、ポリ(メチル)シロキサン、
ポリ(メチルフェニル)シロキサンなど)。他の合成潤滑
油には、リン含有酸の液状エステル(例えば、リン酸ト
リクレシル、リン酸トリオクチル、デカンホスホン酸の
ジエチルエステルなど)、重合したテトラヒドロフラン
などが包含される。
【0152】未精製油、精製油および再精製油(これ
は、上で開示のタイプの天然油または合成油のいずれ
か、およびこれらのいずれかの2種またはそれ以上の混
合物である)は、本発明の潤滑剤中で用いられ得る。未
精製油とは、天然原料または合成原料から、さらに精製
処理することなく、直接得られるオイルである。例え
ば、レトルト操作から直接得られるけつ岩油、第1段の
蒸留から直接得られる石油オイル、またはエステル化工
程から直接得られ、かつさらに処理せずに用いられるエ
ステル油は、未精製油である。精製油は、1種またはそ
れ以上の特性を改良するべく、1段またはそれ以上の精
製段階でさらに処理されたこと以外は、未精製油と類似
している。このような精製方法の多くは、当業者には周
知である。この方法には、例えば、溶媒抽出、二次蒸
留、酸または塩基抽出、濾過、浸透などがある。再精製
油は、すでに使用された精製油に、精製油を得るのに用
いた工程と類似の工程を適用することにより、得られ
る。このような再精製油もまた、再生された油または再
生加工された油として周知であり、そして消費された添
加剤および油の分解生成物を除去するべく指示された方
法により、しばしばさらに処理される。
【0153】1実施態様では、この潤滑粘性のあるオイ
ルは、ポリ−α−オレフィン(PAO)である。典型的に
は、このポリ−α−オレフィンは、約4個〜約30個の炭
素原子、または約4個〜約20個の炭素原子、または約6
個〜約16個の炭素原子を有するモノマーから誘導され
る。有用なPAOの例には、デセンから誘導したものがあ
る。これらのPAOは、100℃で、約3〜約150 cSt、また
は約4〜約100 cSt、または約4〜約8 cStの粘度を有
し得る。PAOの例には、4 cStのポリ−α−オレフィ
ン、6 cStのポリ−α−オレフィン、40 cStのポリ−α
−オレフィンおよび100cStのポリ−α−オレフィンが包
含される。前述のポリ−α−オレフィンと鉱油との混合
物は、有用であり得る。
【0154】一般に、本発明の潤滑剤および機能流体
は、該潤滑剤および機能流体の耐摩耗性を高めるのに効
果的な量の本発明の組成物(すなわち、成分(A)、(B)、
(C)および(D))を含有する。通常、本発明の組成物は、
このような潤滑剤および機能流体中で、この潤滑剤また
は機能流体の全重量の約0.01重量%〜約20重量%の範
囲、1実施態様では、約0.05重量%〜約10重量%の範囲
のレベルで、使用される。潤滑剤または機能流体を形成
するためにオイルに添加される置換基の重量は、化学基
準で示されている。すなわち、それらの組成または成分
は、オイルを含まない基準で示されている。
【0155】本発明の組成物の成分のオイルを含まない
基準での重量%の範囲を、この潤滑剤/機能流体の全重
量を基準にして、以下に示す: (A)0.05〜3.0 ホウ素含有オーバーベース化物質; (B)0.05〜2.5 リン含有酸、それらのエステルまたは誘
導体; (C)0.05〜1.0 ホウ酸塩化エポキシドまたはグリセロー
ルのホウ酸塩化脂肪酸エステル; (D)0.05〜1.0 チオカーバメート。
【0156】本発明はまた、本発明の組成物に加えて、
他の添加剤を含有する潤滑剤および機能流体の使用を考
慮している。このような添加剤には、例えば、清浄剤お
よび分散剤、腐食防止剤、酸化防止剤、粘度指数改良
剤、極圧(E.P.)剤、流動点降下剤、摩擦調整剤、流動性
改良剤、シール膨潤剤、色安定化剤、染料、消泡剤など
が挙げられる。
【0157】本発明の潤滑組成物および機能流体は、灰
分生成タイプまたは無灰分タイプの1種またはそれ以上
の清浄剤または分散剤を含有し得る。この灰分生成清浄
剤は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と、スルホ
ン酸、カルボン酸または有機リン含有酸との油溶性の中
性塩および塩基性塩により例示される。このような酸の
最もよく用いられる塩は、ナトリウム塩、カリウム塩、
リチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、ストロン
チウム塩およびバリウム塩である。これらの灰分生成清
浄剤は、本発明のホウ酸塩化オーバーベース化物質(A)
を調製する際に用いるオーバーベース化物質に入るの
で、上でさらに詳細に記述されている。
【0158】無灰分の清浄剤および分散剤は、その組成
に依存して、この分散剤が、燃焼するとすぐに不揮発性
物質(例えば、酸化ホウ素または五酸化リン)を生じ得る
という事実にもかかわらず、そう呼ばれている;しかし
ながら、それは、通常、金属を含有せず、従って、燃焼
すると、金属を含有する灰を生じることはない。多くの
タイプの物質が、当該技術分野で周知であり、それらの
いくつかは、本発明の潤滑剤組成物および機能流体中で
の使用に適している。以下に例示する:
【0159】(1)少なくとも約34個の炭素原子(好ましく
は、少なくとも約54個の炭素原子)を含有するカルボン
酸(またはそれらの誘導体)と、窒素含有化合物(例え
ば、アミン、フェノールやアルコールのような有機ヒド
ロキシ化合物、および/または塩基性無機物質)との反
応生成物。これらの「カルボン酸分散剤」の例は、多く
の米国特許(第3,219,666号;第4,234,435号;および第
4,938,881号を含めて)に記述されている。これらには、
「カルボン酸」の副題で上で記述したタイプのポリイソ
ブテニル無水コハク酸と、アミン(例えば、ポリエチレ
ンアミン)との反応により形成した生成物、ならびにホ
ウ素含有化合物(例えば、ホウ酸)で後処理したこのよう
なポリイソブテニル無水コハク酸−アミン反応生成物が
挙げられる。 (2)比較的高分子量の脂肪族または脂環族ハロゲン化物
と、アミン(好ましくはオキシアルキレンポリアミン)と
の反応生成物。これらは、「アミン分散剤」として特徴
づけられ得、それらの例は、例えば、以下の米国特許に
記述されている:第3,275,554号;第3,438,757号;第3,
454,555号;および第3,565,804号。
【0160】(3)アルキルフェノール(ここで、このアル
キル基は、少なくとも約30個の炭素原子を含有する)
と、アルデヒド(特に、ホルムアルデヒド)およびアミン
(特に、ポリアルキレンポリアミン)との反応生成物。こ
れは、「マンニッヒ分散剤」として特徴づけられ得る。
以下の米国特許に記述の物質は、例示である:第3,649,
229号;第3,697,574号;第3,725,277号;第3,725,480
号;第3,726,882号;および第3,980,569号。
【0161】(4)アミン分散剤またはマンニッヒ分散剤
を、以下のような試薬で後処理することにより得られる
生成物;尿素、チオ尿素、二硫化炭素、アルデヒド、ケ
トン、カルボン酸、炭化水素置換の無水コハク酸、ニト
リル、エポキシド、ホウ素含有化合物、リン含有化合物
など。この種の例示の物質は、以下の米国特許に記述さ
れている:第3,639,242号;第3,649,229号;第3,649,65
9号;第3,658,836号;第3,697,574号;第3,702,757号;
第3,703,536号;第3,704,308号;および第3,708,422
号。
【0162】(5)油溶性モノマー(例えば、メタクリル酸
デシル、ビニルデシルエーテル、および高分子量オレフ
ィン)と、極性置換基を含有するモノマー(例えば、アク
リル酸アミノアルキルまたはアクリルアミド、およびポ
リ(オキシエチレン)置換アクリル酸エステルとのインタ
ーポリマー。これらは、「重合体分散剤」として特徴づ
けられ得、それらの例は、以下の米国特許に開示されて
いる:第3,329,658号;第3,449,250号;第3,519,565
号;第3,666,730号;第3,687,849号;および第3,702,30
0号。
【0163】上で記した特許の内容は、無灰分散剤の開
示に関して、本明細書中で参考として援用されている。
【0164】本発明の潤滑組成物および機能流体は、1
種またはそれ以上の極圧剤、腐食防止剤および/または
酸化防止剤を含有し得る。本発明の潤滑剤および機能流
体に含有され得る極圧剤および腐食防止剤および酸化防
止剤は、以下により例示される:塩素化脂肪族炭化水素
(例えば、塩素化ワックス);有機スルフィドおよびポリ
スルフィド(例えば、ベンジルジスルフィド、ビス(クロ
ロベンジル)ジスルフィド、ジブチルテトラスルフィ
ド、オレイン酸の硫化メチルエステル、硫化アルキルフ
ェノール、硫化ジペンテンおよび硫化テルペン);リン
硫化炭化水素(例えば、硫化リンとテルペンチンまたは
オレイン酸メチルとの反応生成物);チオカルバミン酸
金属塩(例えば、ジオクチルジチオカルバミン酸亜鉛、
およびヘプチルフェニルジチオカルバミン酸バリウ
ム);ジチオカルバミン酸とアクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、マレイン酸エステル、フマル酸エス
テルまたはイタコン酸エステルとの反応生成物に由来の
ジチオカルバミン酸エステル;ジチオカルバミン酸およ
びアクリルアミドから調製したジチオカルバミン酸エス
テル含有アミド;アルキレンがカップリングしたジチオ
カルバミン酸エステル;イオウがカップリングしたジチ
オカルバミン酸エステル;ホスホロジチオ酸の第II族金
属塩(例えば、ジシクロヘキシルホスホロジチオ酸亜
鉛、ジオクチルホスホロジチオ酸亜鉛、ジ(ヘプチルフ
ェニル)ホスホロジチオ酸バリウム、ジノニルホスホロ
ジチオ酸カドミウム);および五硫化リンと、イソプロ
ピルアルコールおよびn-ヘキシルアルコールの等モル混
合物との反応により生成したホスホロジチオ酸の亜鉛
塩。
【0165】亜鉛塩は、耐摩耗保護を与えるために、潤
滑組成物に添加される。この亜鉛塩は、通常、ホスホロ
ジチオ酸の亜鉛塩として添加される。好ましい化合物に
は、ジイソオクチルジチオリン酸亜鉛およびジベンジル
ジチオリン酸亜鉛がある。潤滑組成物には、また、耐摩
耗/極圧性能を与える亜鉛塩として、同じ重量パーセン
トで、亜リン酸ジブチル水素(DBPH)およびモノチオリン
酸トリフェニル、およびジチオカルバミン酸エステル
(これは、ジブチルアミン−二硫化炭素とアクリル酸の
メチルエステルとを反応させることにより、形成した)
が含有される。このジチオカルバミン酸エステルは、米
国特許第4,758,362号に記述され、そしてこのリン含有
金属塩は、米国特許第4,466,894号に記述されている。
両方の特許の内容は、本明細書中で参考として援用され
ている。
【0166】有用な特定の酸化防止剤には、モノ−およ
びジ−パラアルキル化(例えば、C9)ジフェニルアミン、
t-ドデシルメルカプタンおよびプロピレンオキシドのヒ
ドロキシチオエーテル、およびヒドロキシエチルドデシ
ルスルフィドが挙げられる。有用な特定の腐食防止剤に
は、トリルトリアゾールおよびジアルキル化(例えば、C
9)イオウカップリングジメルカプトチアジアゾールが挙
げられる。
【0167】本発明の潤滑組成物および機能流体は、1
種またはそれ以上の流動点降下剤、粘度指数改良剤、色
安定化剤、染料および/または消泡剤を含有し得る。流
動点降下剤は、ここで記述の潤滑油および機能流体にし
ばしば含有される、特に有用なタイプの添加剤である。
オイルベースの組成物中において、オイルベースの組成
物の低温特性を改良するこのような流動点降下剤の用途
は、当該技術分野で周知である。例えば、C.V.Smalheer
およびR.Kennedy Smithの「Lubricant Additives」(Lez
ius-Hiles Co. publishers、Cleveland、Ohio、1967年)
の8ページを参照せよ。
【0168】有用な流動点降下剤の例には、ポリメタク
リル酸エステル;ポリアクリル酸エステル;ポリアクリ
ルアミド;ハロパラフィンワックスと芳香族化合物との
縮合生成物;ビニルカルボキシレート重合体;フマル酸
ジアルキル、脂肪酸のビニルエステルおよびアルキルビ
ニルエーテルの三元共重合体がある。用いられ得る特定
の流動点降下剤には、ナフタレンをポリ塩素化パラフィ
ンおよびC16-C18 α−オレフィンでアルキル化すること
により製造される生成物がある。本発明の目的上で有用
な流動点降下剤、それらの調製方法およびそれらの用途
は、米国特許第2,387,501号;第2,015,748号;第2,655,
479号;第1,815,022号;第2,191,498号;第2,666,746
号;第2,721,877号;第2,721,878号;および第3,250,71
5号に記述され、その内容は、その関連した開示につい
て、本明細書中で参考として援用されている。
【0169】市販の流動点降下剤およびそれらの化学タ
イプの例を、表1に示す:
【0170】
【表1】
【0171】粘度改良剤(VM)および分散剤−粘度改良剤
(DVM)は、周知である。VM類およびDVM類の例には、ポリ
メタクリル酸エステル、ポリアクリル酸エステル、ポリ
オレフィン、スチレン−マレイン酸エステル共重合体、
および類似の重合性物質(単独重合体、共重合体および
グラフト共重合体を含めて)がある。
【0172】一般に、分散剤−粘度改良剤は、極性基を
付加したかまたは含有させた重合体である。この極性基
は、しばしば、本質的に塩基性であり、この粘度改良剤
に分散特性を付与する。
【0173】市販のVM類、DVM類およびそれらの化学タ
イプの例を、表2に挙げる。DVM類は、その番号の後に
(D)を付けて表わしている。
【0174】
【表2】
【0175】粘度改良剤の最近の概要は、米国特許第5,
157,088号、第5,256,752号および第5,395,539号にあ
り、その内容は、本発明に関する開示について、本明細
書中で参考として援用されている。
【0176】使用され得る特定の好ましい粘度指数改良
剤には、Viscoplex 5151があり、これは、ポリメタクリ
ル酸エステルと確認されているRohm GMBHの生成物であ
る。本発明の好ましい様式では、分散剤−粘度改良剤が
選択され、これは、優れたせん断安定性を有する本発明
の組成物を提供する。例えば、Viscoplex(登録商標)515
1が、ここで提示の配合物で用いられるとき、ASTM D527
5で用いるFISST装置に40回通した後、100℃での動粘度
は、7.52 cStから7.41 cStに低下するに過ぎない。
【0177】本発明のせん断安定性の分散剤−粘度改良
剤は、配合した自動変速機油にそれを含有させることに
よって、ASTM 5275で用いるFISST装置に40回通して粘度
測定したときに100℃での動粘度が10%より大きく低下
しない配合物が得られるように、選択される。
【0178】消泡剤は、安定した泡の形成を低減させる
かまたは防止するために、用いられる。典型的な消泡剤
には、シリコーンまたは有機重合体が包含される。他の
消泡組成物は、Henry T. Kernerによる「Foam Control
Agents」(Noyes Data Corporation, 1976年)のp.125〜1
62に記述されている。
【0179】流動性改良剤の一例には、Hydrocal-38が
あり、これは、精製したナフテン油と確認されているCa
lumetの生成物である。シール膨潤剤の一例には、ポリ
イソブチル-o-アミノフェノールがある。Emery 2971
は、アジピン酸ジデシルおよびアジピン酸トリデシルの
混合物として確認されている生成物であり、これは、流
動性改良剤およびシール膨潤剤の両方として機能し得
る。Ethomeen T/12は、ビス(2-ヒドロキシエチル)タロ
アミンと確認されているArmakの生成物であり、これ
は、摩擦調整剤として有用である。
【0180】前述の各添加剤は、それが用いられると
き、この潤滑剤または機能流体に所望の特性を与えるの
に機能的に効果的な量で、使用される。それゆえ、例え
ば、添加剤が分散剤なら、この分散剤の機能的に効果的
な量は、この潤滑剤または機能流体に所望の分散特性を
与えるのに充分な量である。同様に、この添加剤が極圧
剤なら、この極圧剤の機能的に効果的な量は、この潤滑
剤または機能流体の極圧特性を改良するのに充分な量で
ある。一般に、これらの各添加剤の濃度は、それが用い
られるとき、この潤滑剤または機能流体の全重量を基準
にして、約0.001重量%〜約20重量%、1実施態様で
は、約0.01重量%〜約10重量%の範囲である。
【0181】本発明の潤滑組成物は、上記の潤滑粘性の
あるオイルのいずれかが媒体として使用できるグリース
の形状であり得る。この潤滑剤がグリースの形状で用い
られる場合、この潤滑油は、一般に、全グリース組成物
と均衡を保つのに充分な量で使用され、一般に、このグ
リース組成物は、所望の特性を得るために、種々の量の
増粘剤および他の添加剤成分を含有する。
【0182】本発明のグリースを調製する際に、広範囲
の種類の増粘剤が用いられ得る。この増粘剤には、約12
個〜約30個の炭素原子を有する脂肪酸および脂肪物質の
アルカリ金属石鹸およびアルカリ土類金属石鹸が包含さ
れる。この金属は、ナトリウム、リチウム、カルシウム
およびバリウムにより代表される。脂肪物質の例には、
ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、ステアリン、
オレイン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、綿実油酸、
および水素化された魚油が包含される。
【0183】他の増粘剤には、以下の塩および塩−石鹸
錯体が包含される:ステアリン酸カルシウム−酢酸塩
(米国特許第2,197,263号)、ステアリン酸バリウム−酢
酸塩(米国特許第2,564,561号)、ステアリン酸カルシウ
ム−カプリル酸塩−酢酸塩錯体(米国特許第2,999,065
号)、カプリル酸カルシウム−酢酸塩(米国特許第2,999,
066号)、および低分子量酸、中程度の分子量の酸および
高分子量酸やナッツ油酸のカルシウム塩および石鹸。
【0184】1実施態様では、このグリース組成物で使
用される増粘剤は、本質的に親水性の特性を有する。し
かし、これは、グリース組成物の成分としてそれを使用
する前に、粘土粒子の表面に長鎖の炭化水素基を導入す
ることにより(例えば、オニウム化合物のような有機カ
チオン性表面活性化剤で予備処理することにより)、疎
水状態に転化される。典型的なオニウム化合物には、塩
化テトラアルキルアンモニウム(例えば、塩化ジメチル
ジオクタデシルアンモニウム、塩化ジメチルジベンジル
アンモニウムおよびそれらの混合物)がある。この転化
方法は、当業者に周知であり、さらに論じる必要はない
と考えられる。より特定すると、このグリース組成物中
で使用され得る増粘剤を形成する際に、出発物質として
有用な粘土には、天然に生じる化学的に変性されていな
い粘土が包含され得る。これらの粘土には、結晶性の錯
体ケイ酸塩がある。その正確な組成は、それらが、ある
天然原料から他のものに広範囲に変わるので、明確には
記述されない。これらの粘土は、錯体無機ケイ酸塩(例
えば、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ
酸バリウムなど)として記述できる。これは、さらに、
ケイ酸塩格子、種々の量のカチオン交換可能な基(例え
ば、ナトリウム)を含有する。所望の増粘剤に転化する
ために、特に有用な親水性粘土には、例えば、以下のモ
ンモリロナイト粘土が包含される:ベントナイト粘土、
アタパルジャイト粘土、ヘクトライト(hectorite)粘
土、イライト粘土、サポナイト粘土、海泡石、黒雲母粘
土、バーミキュライト粘土、ゼオライト粘土など。この
増粘剤は、全グリース組成物の約0.5重量%〜約30重量
%の量、1実施態様では、約3重量%〜約15重量%の量
で使用される。
【0185】本発明の組成物の成分(A)、(B)、(C)およ
び(D)は、この潤滑剤または機能流体に直接添加され得
る。しかしながら、1実施態様では、これらは、実質的
に不活性で通常液状の有機希釈剤(例えば、鉱油、ナフ
サ、ベンゼン、トルエンまたはキシレン)で希釈され
て、添加剤濃縮物を形成する。これらの濃縮物は、通
常、約10重量%〜約90重量%の本発明組成物(すなわ
ち、成分(A)、(B)、(C)および(D))を含有し、さらに、
当該技術分野で周知の1種またはそれ以上の他の添加
剤、またはこの上で記述の添加剤を含有し得る。この濃
縮物の残りは、実質的に不活性の液体希釈剤である。
【0186】
【実施例】以下の実施例を、本発明の特定の実施態様を
例示する目的で、以下の表3に提示する。これらの各実
施例は、耐摩耗性を高めたことに特徴づけられる自動変
速機油配合物からなる。以下の耐摩耗試験の試験結果は
また、表4のこれらの各配合の代表的な組成物につい
て、開示されている:(1)Vane Pump Wear Test(ASTMD-2
882);(2)Four-Ball Wear Test(ASTM D-4172);(3)Fale
x EP Test(ASTM D-3233);Timken Wear Test(ASTM D-27
82);およびFZG Gear Wear Test。開示している試験結
果は、本発明の組成物の耐摩耗性が高められたことを立
証している。表4の4欄は、本発明の組成物より試験結
果の劣る市販のATFを表わす。基油に添加した各成分の
重量%は、オイルを含まない基準であり、この潤滑剤/
機能流体の重量を基準にしている。
【0187】本発明の自動変速機油は、20,000 cP未満
の−40℃ブルックフィールド粘度値を有するように、配
合される。好ましくは、この−40℃粘度は、約8,000 cP
〜約13,000 cPの範囲である。
【0188】本発明の自動変速機油は、その100℃動粘
度範囲が、約6 cStと8.5 cStとの間の範囲となるよう
に、配合される。好ましい100℃動粘度範囲は、およそ
7 cStと8 cStとの間である。
【0189】上で概説した低粘度パラメーターに適合す
る完全に配合した自動変速機油の耐摩耗性は、ここで挙
げた成分および実施例1〜3および5〜7で示す成分を
使用することにより、得られる。Schwindの米国特許第
5,403,501号で開示されているポリスルフィド組成物
は、本発明からは特に除外する。この'501号特許で開示
されているポリスルフィドは、自動変速機油で使用する
には腐食性が高すぎ、自動変速機油を銅腐食性試験に合
格させるためには不都合である。この米国特許第5,403,
501号の内容は、本発明から除外したポリスルフィド物
質の開示について、本明細書中で参考として援用されて
いる。
【0190】表3は、ここで挙げた3種の組成物に、
(B)リン含有酸、それらのエステルまたは誘導体および
(D)チオカーバメートの両方が含有されていることを明
らかにしている。成分(B)の好ましい実施態様は、潤滑
流体におけるオイルを含まない基準でのその重量%範囲
と共に、以下に挙げる: (B)-1 亜リン酸ジブチル水素 0.05〜2重量% (B)-2 モノチオリン酸トリフェニル 0.01〜2重量% (B)-3 85%リン酸 0.01〜1.5重量%。
【0191】他の好ましい実施態様では、成分(B)-1お
よび(B)-2は、(D)チオカーバメートと共に使用され得
る。それゆえ、(B)が、上で示した(B)-1〜(B)-3を包含
する場合、この組成物は、表3で示した(B)と共に、(D)
を包含し得、(D)はまた、(B)-1および(B)-2とだけ組み
合わせて、使用され得る。
【0192】さらに他の好ましい実施態様では、(B)
は、(D)なしで使用され得、この場合、(B)は、(B)-1〜
(B)-3を包含し得る。
【0193】表5および6は、組成5〜7を挙げる。組
成5は、(D)および(B)-1〜(B)-3を有する潤滑組成物に
対応する。組成6は、(D)はないが(B)-1〜(B)-3を用い
た潤滑組成物に対応する。組成7は、(B)-1および(B)-2
と共に(D)を有する組成物に対応する。表7に示す試験
結果は、本発明の組成物の耐摩耗性が高められたことを
立証している。
【0194】さらに、上記'501号特許は、その組成物の
耐摩耗性を測定するのに用いた実施例では、基油とし
て、SAE 90のみを開示している。SAE 90オイルは、本発
明の配合した自動変速機油の100℃動粘度範囲または−4
0℃ブルックフィールド粘度範囲に適合できない。
【0195】
【表3】
【0196】
【表4】
【0197】
【表5】
【0198】
【表6】
【0199】
【表7】
【0200】
【発明の効果】本発明は、潤滑剤および機能流体、特
に、自動変速機油の耐摩耗性を高めるのに有用な添加剤
組成物を提供することができる。本発明の組成物は、表
4および7に示すように、優れた耐摩耗性を有する。
【0201】本発明は、その好ましい実施態様に関して
説明しているものの、それらの種々の変更は、この明細
書を読めば、当業者に明かなことが理解されるべきであ
る。従って、ここで開示の発明は、添付の請求の範囲に
入るようなこれらの変更を含むべく意図されていること
が理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 137:04 135:18 107:20) C10N 30:06 40:04 (31)優先権主張番号 特願平8−270370 (32)優先日 平8(1996)10月11日 (33)優先権主張国 日本(JP) (71)出願人 591131338 29400 Lakeland Boulev ard, Wickliffe, Ohi o 44092, United State s of America

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ホウ素含有オーバーベース化物質; (B)リン含有酸、リン含有酸エステルまたはそれらの誘
    導体、またはそれらの混合物; (C)ホウ酸塩化摩擦調整剤; (D)チオカーバメート;および (E)分散剤−粘度改良剤、を含有する組成物。
  2. 【請求項2】 (B)が、亜リン酸エステルおよびモノチ
    オリン酸エステルを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 (B)がさらに、リン酸を含む、請求項2
    に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 (A)ホウ素含有オーバーベース化物質; (B)-1 亜リン酸エステル; (B)-2 モノチオリン酸エステル; (C)ホウ酸塩化摩擦調整剤; (D)チオカーバメート;および (E)分散剤−粘度改良剤、を含有する組成物。
  5. 【請求項5】 (A)が、ホウ酸塩化オーバーベース化ス
    ルホン酸マグネシウムである、請求項1または4に記載
    の組成物。
  6. 【請求項6】 前記ホウ酸塩化摩擦調整剤が、(a)ホウ
    酸塩化エポキシド;(b)グリセロールのホウ酸塩化脂肪
    酸エステル;(c)ホウ酸塩化アルコキシル化脂肪アミ
    ン、およびそれらの混合物からなる群から選択される、
    請求項1または4に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記ホウ酸塩化摩擦調整剤が、ホウ酸塩
    化エポキシドである、請求項1または4に記載の組成
    物。
  8. 【請求項8】 (D)が、次式のチオカーバメートであ
    る、請求項1または4に記載の組成物: 【化1】 ここで、R1、R2およびR3は、独立して、水素またはヒド
    ロカルビル基である。
  9. 【請求項9】 (D)が、S-カルボメトキシエチル-N,N-ジ
    ブチルジチオカーバメートである、請求項1または4に
    記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記亜リン酸エステルが、亜リン酸ジ
    アルキル水素であり、そして前記モノチオリン酸エステ
    ルが、モノチオリン酸トリアリールである、請求項2ま
    たは4に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 (A)ホウ酸塩化オーバーベース化スル
    ホン酸マグネシウム; (B)-1 亜リン酸ジアルキル水素; (B)-2 モノチオリン酸トリアリール; (B)-3 リン酸; (C)約10個〜20個の炭素原子を有するホウ酸塩化エポキ
    シド;および (E)分散剤−粘度改良剤、を含有する組成物。
  12. 【請求項12】 (B)-1が、亜リン酸ジブチル水素であ
    り、そして(B)-2が、モノチオリン酸トリフェニルであ
    る、請求項11に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 潤滑粘性のあるオイルに添加した、請
    求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物であって、
    該オイルは、該組成物の50%より多い量を構成する。
JP8276710A 1995-10-18 1996-10-18 潤滑剤および機能流体用の耐摩耗性増大組成物 Pending JPH10168480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8276710A JPH10168480A (ja) 1995-10-18 1996-10-18 潤滑剤および機能流体用の耐摩耗性増大組成物

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54479395A 1995-10-18 1995-10-18
US68221796A 1996-07-17 1996-07-17
JP08/544,793 1996-10-11
JP27037096 1996-10-11
JP8-270370 1996-10-11
JP08/730,796 1996-10-11
JP08/682,217 1996-10-11
US08/730,796 US5759965A (en) 1995-10-18 1996-10-17 Antiwear enhancing composition for lubricants and functional fluids
JP8276710A JPH10168480A (ja) 1995-10-18 1996-10-18 潤滑剤および機能流体用の耐摩耗性増大組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168480A true JPH10168480A (ja) 1998-06-23

Family

ID=27530522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8276710A Pending JPH10168480A (ja) 1995-10-18 1996-10-18 潤滑剤および機能流体用の耐摩耗性増大組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168480A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524758A (ja) * 2002-05-09 2005-08-18 ザ ルブリゾル コーポレイション カルシウム過塩基化界面活性剤およびマグネシウム過塩基化界面活性剤の組合せを含有する連続可変トランスミッション用流体
JP2007523963A (ja) * 2003-07-16 2007-08-23 ザ ルブリゾル コーポレイション 酸/ポリアミン縮合生成物を含有する性能を改良した変速機潤滑組成物
JP2018053017A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 Jxtgエネルギー株式会社 無段変速機用潤滑油組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524758A (ja) * 2002-05-09 2005-08-18 ザ ルブリゾル コーポレイション カルシウム過塩基化界面活性剤およびマグネシウム過塩基化界面活性剤の組合せを含有する連続可変トランスミッション用流体
JP2007523963A (ja) * 2003-07-16 2007-08-23 ザ ルブリゾル コーポレイション 酸/ポリアミン縮合生成物を含有する性能を改良した変速機潤滑組成物
JP2018053017A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 Jxtgエネルギー株式会社 無段変速機用潤滑油組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004571B2 (ja) 潤滑剤および機能流体用の添加剤配合物
AU711001B2 (en) A composition for providing anti-shudder friction durability performance for automatic transmissions
US5759965A (en) Antiwear enhancing composition for lubricants and functional fluids
CA2105314C (en) Sulfurized overbased compositions
US5843873A (en) Lubricants and fluids containing thiocarbamates and phosphorus
US5616816A (en) Tertiary alkyl alkylphenols and organic compositions containing same
JP2000087068A (ja) 連続可変変速機用の摩擦調整剤を含有する組成物
JPH09125083A (ja) 潤滑剤および機能流体用の添加剤組成物
GB2052505A (en) Treatment of phosphorus acid salts and compositions produced thereby
JPH0545598B2 (ja)
AU615243B2 (en) Compositions and lubricants and functional fluids containing same
JPH10273686A (ja) 内燃機関の省燃費を改良するオイル組成物
EP0535191B1 (en) Methods for making overbased alkali metal salts
US5561103A (en) Functional fluid compositions having improved frictional and anti-oxidation properties
JPH07150167A (ja) ジチオカーバメート化合物および有機ポリスルフィドの配合物を含有する潤滑組成物、グリースおよび水性流体
US5449470A (en) Overbased alkali salts and methods for making same
EP0769546B1 (en) Antiwear enhancing composition for lubricants and functional fluids
CA2009487C (en) Hydroxyalkane phosphonic acids and derivatives thereof and lubricants containing same
JPH10168480A (ja) 潤滑剤および機能流体用の耐摩耗性増大組成物
EP0570564A1 (en) Organophosphoryl borates and lubricants and aqueous fluids containing the same
JPH1088164A (ja) 複素環式化合物を含有する潤滑剤および機能流体
JPH10265792A (ja) 混合ポリスルフィドならびにそれらを含有する潤滑剤および作動液
CA2189208C (en) Antiwear enhancing composition for lubricants and functional fluids
JPH10510319A (ja) 有機−置換ジフェニルスルフィドを含む潤滑剤および燃料組成物
JPH11512117A (ja) 改善された錆止め性を有する潤滑剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070815