JPH10167911A - 防藻剤 - Google Patents

防藻剤

Info

Publication number
JPH10167911A
JPH10167911A JP8338898A JP33889896A JPH10167911A JP H10167911 A JPH10167911 A JP H10167911A JP 8338898 A JP8338898 A JP 8338898A JP 33889896 A JP33889896 A JP 33889896A JP H10167911 A JPH10167911 A JP H10167911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
isothiazolin
benzimidazole
algae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8338898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kubota
尚生 窪田
Toshio Endo
敏夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP8338898A priority Critical patent/JPH10167911A/ja
Publication of JPH10167911A publication Critical patent/JPH10167911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低濃度で効果を発揮する防藻剤の提供。 【解決手段】イソチアゾリン系化合物とベンズイミダゾ
ール系化合物を併用することにより、相乗的防藻効果が
発揮され、その効果は長期に持続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイソチアゾリン化合
物の少なくとも1種と、ベンズイミダゾール化合物の少
なくとも1種を含有してなる防藻剤に関する。
【0002】
【従来の技術】産業用水の需要の増加に伴い、再循環用
水系の利用が盛んに行われているが、このような利用に
際し細菌やカビ等の微生物の増殖の制御と抑制は重要な
問題である。また、これら産業用水以外にも産業資材の
多様化に伴い、微生物の増殖による災害のみならず藻の
発生による災害も広範にわたっている。とりわけ、水性
エマルション型塗料、溶剤型塗料、塩ビなどのプラスチ
ック製品、工業用冷却水などにおける藻類発生災害に対
する対策が急務とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、この種の防藻
剤は低毒性とはいうもののその使用量をできるだけ少な
くすることが公害や環境面ならびに防藻処理コストの低
減の観点から望ましい。従ってできるだけ少ない使用量
でより長期間の防藻効果を発現する防藻剤が望まれてお
り、この観点から相乗的防藻効果を発現させる研究が行
われてきた。これまでベンズイミダゾール系化合物とイ
ソチアゾリン系化合物を組み合わせることで防かび効果
を向上させることが知られている(特公昭61−310
81号、特公平7−25644号)が、防藻効果に関し
ては述べられていない。かび類とは、吸収型の従属栄養
を行う真核生物の一群で、一般に有機質を含んだものの
表面に集合体として育成する糸状菌を指す。これに対し
て藻類は、主に水中に育成し、同化色素を持ち、独立栄
養生活をする下等植物群を指す。そして、かび類と藻類
とは互いにその体制、生活史、栄養、運動、生殖、生息
場所を異にし、化学物質に対する反応も自ら異なってい
る。したがって、抗かび剤として効果を示す化学物質が
防藻剤としても効果を発揮するとは限らない。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題に鑑み本発明者
らは藻類に対する防除効果の高い物質、組成物を得るた
め鋭意研究を行った結果、特定のベンズイミダゾール化
合物と特定のイソチアゾリン化合物を配合することによ
り相乗的に防藻効果を発現させることを知見し、その知
見を基にさらに研究を重ね本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明はベンズイミダゾール系化合物とイソ
チアゾリン系化合物を配合してなる相乗的防藻効果を発
現しうる組成物を提供することに関する。すなわち本発
明は、(1)一般式(I)
【化3】 (式中、X1およびX2は同一または異なって、水素原子
またはハロゲン原子を、Yは水素原子または置換されて
いてもよい炭化水素基を示す。)で表されるイソチアゾ
リン化合物の少なくとも1種と、一般式(II)
【化4】 (式中、A環は置換されていてもよいベンゼン環を、Z
は−NHCOOR(式中、RはC1-6のアルキル基を示
す。)で示される基またはチアゾリル基を示す。)で表
されるベンズイミダゾール化合物の少なくとも1種を含
有してなる防藻剤、(2)X2がハロゲン原子、YがC
1-10のアルキル基である前記(1)記載の防藻剤、
(3)A環が置換基を有しないか、ハロゲン原子または
1-4のアルキル基で置換されたベンゼン環であり、R
がC1-4のアルキル基であるか、またはZがチアゾリル
基である前記(1)記載の防藻剤、(4)一般式(I)
で示される化合物が、5−クロロ−2−メチル−4−イ
ソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾ
リン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリ
ン−3−オンおよび4,5−ジクロロ−2−n−オクチ
ル−4−イソチアゾリン−3−オンからなる群から選ば
れた少なくとも1種である前記(1)記載の防藻剤、
(5)一般式(II)で示される化合物が、メチル 2−
ベンズイミダゾールカーバメート、エチル 2−ベンズ
イミダゾールカーバメートおよび2−(4−チアゾリ
ル)ベンズイミダゾールからなる群から選ばれた少なく
とも1種である前記(1)記載の防藻剤、および(6)
防藻剤が緑藻類、黄藻類、黄褐藻類、藍藻類または紅藻
類の防除を対象とするものである前記(1)記載の防藻
剤、である。
【0005】
【発明の実施の形態】前記一般式(I)で表されるイソ
チアゾリン化合物において、X1およびX2は同一または
相異なって水素原子またはハロゲン原子を示す。X1
よびX2で示されるハロゲン原子としては、例えばフッ
素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられ、好ましくは、
例えば塩素が挙げられる。X1の好ましい例としては、
水素原子、塩素、または臭素が、より好ましくは、塩素
または臭素が挙げられ、X2の好ましい例としては、水
素原子または塩素が、より好ましくは、塩素原子が挙げ
られる。Yは水素原子または置換されていてもよい炭化
水素基を示す。Yで示される炭化水素基としては、例え
ばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロア
ルキル基およびアリール基等が挙げられ、好ましくは、
例えばアルキル基およびシクロアルキル基等、より好ま
しくは、例えばアルキル基等が挙げられる。Yで示され
るアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、n−オクチル、イソオクチル、sec−オクチル、
tert−オクチル、ノニルおよびデシル等の炭素数1
ないし10のアルキル基が挙げられ、好ましくは、例え
ばメチル、エチル等の炭素数1ないし3のアルキル基お
よびn−オクチル、tert−オクチル等の炭素数7な
いし9のアルキル基が、より好ましくは、例えばメチル
およびエチル等の炭素数1ないし3のアルキル基が挙げ
られる。
【0006】Yで示されるアルケニル基としては、例え
ばビニル、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、
2−プロペニルおよび2−メチル−1−プロペニル等の
炭素数2ないし6のアルケニル基が挙げられ、好ましく
は、例えばビニル、アリル等の炭素数2ないし4のアル
ケニル基が挙げられる。Yで示されるアルキニル基とし
ては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピ
ニル、ブチニルおよびペンチニル等の炭素数2ないし6
のアルキニル基が挙げられ、好ましくは、例えばエチニ
ルおよびプロピニル等の炭素数2ないし4のアルキニル
基が挙げられる。Yで示されるシクロアルキル基として
は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロ
オクチル等の炭素数3ないし10のシクロアルキル基が
用いられ、好ましくは、例えばシクロペンチルおよびシ
クロヘキシル等の炭素数5ないし7のシクロアルキル基
が挙げられる。Yで示されるアリール基としては、例え
ばフェニル、ナフチル、アントリルおよびフェナントリ
ル等の炭素数6ないし14のアリール基が用いられ、好
ましくは、例えばフェニル、ナフチル等の炭素数6ない
し10のアリール基が挙げられる。Yで示される置換さ
れていてもよい炭化水素基の置換基としては、例えばヒ
ドロキシル基、ハロゲン原子(例えば、塩素、フッ素、
臭素およびヨウ素等)、シアノ基、アミノ基、カルボキ
シル基、アルコキシ基(例えば、メトキシおよびエトキ
シ等の炭素数1ないし4のアルコキシ基等)、アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ基等のC6-10アリールオ
キシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エ
チルチオ等の炭素数1ないし4のアルキルチオ基等)お
よびアリールチオ基(例えば、フェニルチオ基等のC
6-10アリールチオ基等)等が用いられ、好ましくは、例
えばハロゲン原子、C1-4アルコキシ基が挙げられる。
これらの置換基は同一または相異なって1ないし5個、
好ましくは1ないし3個置換してもよい。また、Yの好
ましい例としては、メチルまたはn−オクチル等が、よ
り好ましくは、メチルが挙げられる。
【0007】一般式(I)で示されるイソチアゾリン化
合物の具体例としては、例えば5−クロロ−2−メチル
−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イ
ソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソ
チアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−n−オ
クチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−エチル−
4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2
−シクロヘキシル−4−イソチアゾリン−3−オン、5
−クロロ−2−エチル−4−イソチアゾリン−3−オン
および5−クロロ−2−t−オクチル−4−イソチアゾ
リン−3−オン等が挙げられ、好ましくは5−クロロ−
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチ
ル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル
−4−イソチアゾリン−3−オンおよび4,5−ジクロ
ロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン
が挙げられる。これらの化合物は適宜混合して使用して
もよい。前記(II)で表されるベンズイミダゾール化合
物においてA環は置換されていてもよいベンゼン環を示
す。A環で表されるベンゼン環の置換基としては、例え
ばヒドロキシル基、ハロゲン原子(例えば、塩素、フッ
素、臭素およびヨウ素等)、シアノ基、アミノ基、カル
ボキシル基、アルキル基(例えば、メチル、エチル、プ
ロピル等の炭素数1ないし4のアルキル基等)およびア
ルコキシ基(炭素数メチル、エチル、プロピル等の炭素
数1ないし4のアルキル基等)およびアルコキシ基(例
えば、メトキシおよびエトキシ等の炭素数1ないし4の
アルコキシ基等)等が挙げられ、好ましくは、例えば、
ハロゲン原子、C1-4アルキル基等が挙げられ、特に好
ましくは、メチル、エチル等の炭素数1ないし3のアル
キル基が挙げられる。これらの置換基は、同一または相
異なって1ないし4個、好ましくは1または2個置換し
てもよい。
【0008】ZはNHCOOR(RはC1-6のアルキル
基を示す。)で示される基またはチアゾリル基である。
Rで示されるC1-6のアルキル基としては、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチ
ルおよびヘキシルなどが挙げられ、好ましいものとして
はメチル、エチル、n−プロピルなどのC1-3のアルキ
ルが挙げられる。この一般式(II)で示されるベンズイ
ミダゾール化合物は、その塩、例えば塩酸塩、硝酸塩、
リン酸塩などの無機酸塩や、パラトルエンスルフォン酸
塩、メチルスルフォン酸塩などの有機酸塩の形で使用し
てもよい。式(II)で示されるベンズイミダゾール化合
物およびその塩の具体例としては、例えば、メチル 2
−ベンズイミダゾールカーバメート、エチル 2−ベン
ズイミダゾールカーバメート、2−(4−チアゾリル)
ベンズイミダゾール、メチル 2−ベンズイミダゾール
カーバメートの硝酸塩、エチル 2−ベンズイミダゾー
ルカーバメートの硝酸塩、2−(4−チアゾリル)ベン
ズイミダゾールの塩酸塩、メチル 2−ベンズイミダゾ
ールカーバメートのp−トルエンスルホン酸塩、エチル
2−ベンズイミダゾールカーバメートのp−トルエン
スルホン酸塩、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾ
ールのp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
【0009】本防藻剤において化合物(I)および(I
I)の好ましい組み合わせは、(1)メチル 2−ベン
ズイミダゾールカーバメートと5−クロロ−2−メチル
−4−イソチアゾリン−3−オン、(2)メチル 2−
ベンズイミダゾールカーバメートと2−n−オクチル−
4−イソチアゾリン−3−オン、(3)メチル 2−ベ
ンズイミダゾールカーバメートと4,5−ジクロロ−2
−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、
(4)2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾールと5
−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン、(5)2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
と2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、
(6)2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾールと
4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾ
リン−3−オン、(7)上記(1)と2−メチル−4−
イソチアゾリン−3−オンおよび(8)上記(4)と2
−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンなどが挙げら
れる。より好ましい組み合わせは前記(2)、(3)、
(5)および(6)の組み合わせである。
【0010】本発明のイソチアゾリン化合物(I)とベ
ンズイミダゾール化合物(II)を含有する組成物は、液
剤(水懸濁剤、油剤)、固形剤(粒剤、細粒剤、粉
剤)、ペースト剤などの剤型として使用できる。液剤や
ペースト剤として用いるためには、水や有機溶媒の希釈
剤を使用してもよい。該有機溶媒としては、例えば、メ
チルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等のア
ルコール系溶媒、例えば、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、例え
ば、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハ
ロゲン化炭化水素系溶媒、例えば、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル系溶媒、例えばジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の
非プロトン性極性溶媒、例えば、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−
ペンタンジオール、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエー
テル等のグリコール系溶媒が挙げられる。好ましくはグ
リコール系溶媒、特に好ましくはエチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル等が挙げられる。
【0011】本発明におけるイソチアゾリン化合物
(I)とベンズイミダゾール化合物(II)の配合割合
は、任意に変化させることができるが、ベンズイミダゾ
ール化合物(II)1重量部に対するイソチアゾリン化合
物(I)の配合割合は0.01〜20重量部、好ましく
は0.05〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜5
重量部である。本発明の防藻剤の防除対象となる藻類
は、水中に生育し同化色素を持ち独立して栄養生活をす
る下等植物であるが、その中には藍藻類、緑藻類、褐藻
類、紅藻類、黄藻類、黄褐藻類などが含まれる。本発明
の防藻剤は特に淡水藻に属する緑藻類、藍藻類の防除に
効果が高い。また他の防カビ殺菌剤の配合も可能であ
る。その場合配合剤の種類によって用いる希釈剤たとえ
ば水、有機溶媒の比率を変えることができる。さらに、
本発明においてはその目的、用途等において公知の添加
剤、例えば界面活性剤、酸化防止剤等を添加してもよ
い。殺菌剤としては、例えば3−ヨード−2−プロピニ
ル−ブチル−カーバメート、ジヨードメチル−p−トル
イルスルホン、p−クロロフェニル−3−ヨードプロパ
ルギルフォルマールなどの有機ヨウ素系化合物、たとえ
ば、4,5−ジクロロ−1,2−ジチオール−3−オン
などのチオール系化合物、たとえば、3,3,4,4−
テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキ
シドなどのチオフェン系化合物、たとえば、テトラメチ
ルチウムジスルフィドなどのチオカーバメート系化合
物、たとえば、2,4,5,6−テトラクロロイソフタ
ロニトリルなどのニトリル系化合物、たとえば、N−
(フルオロジクロロメチルチオ)−フタルイミド、N−
(フルオロジクロロメチルチオ)−N,N′−ジメチル
−N−フェニル−スルファミドなどのハロアルキルチオ
系化合物、たとえば、2,3,5,6−テトラクロロ−
4−(メチルスルホニル)ピリジンなどのピリジン系化
合物、たとえば、ジンクピリチオン、ナトリウムピリチ
オンなどのピリチオン系化合物、および、たとえば2−
(4−チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾールなどの
ベンゾチアゾール系化合物が挙げられる。
【0012】これら殺菌剤の配合割合は剤型及び使用目
的によって異なるが、一般には製剤全体に対し、0.1
〜99.9重量%となるように製造することができる。
例えば溶液剤の時には0.1〜20重量%、水和剤の場
合には10〜80重量%、粉剤の場合には10〜99.
9重量%程度とするのが好ましい。尚その使用目的に応
じ適用物質への添加量を調節することにより約0.00
5〜20重量%、好ましくは0.01〜1重量%程度の
有効成分濃度として作用させることが好ましい。該界面
活性剤としては、石鹸類、ノニオン系界面活性剤、アニ
オン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両イオン界
面活性剤、高分子界面活性剤等、公知の界面活性剤を用
いることができる。中でもノニオン系界面活性剤、アニ
オン系界面活性剤が好ましく用いられる。該ノニオン系
界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアリールフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル、酸化エチレンと酸化プロピレンブロック共重合
物等が挙げられる。該アニオン系界面活性剤としては、
アルキルベンゼンスルホン酸金属塩、アルキルナフタレ
ンスルホン酸金属塩、ポリカルボン酸型界面活性剤、ジ
アルキルスルホコハク酸エステル金属塩、ポリオキシエ
チレンジスチレン化フェニルエーテルサルフェートアン
モニウム塩、リグニンスルホン酸金属塩等が挙げられ、
金属塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウ
ム塩等が挙げられる。該酸化防止剤としては、2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2′−メ
チレンビス〔4−メチル−6−t−ブチルフェノール〕
等のフェノール系酸化防止剤、アルキルジフェニルアミ
ン、N,N′−ジ−s−ブチル−p−フェニレンジアミ
ン等のアミン系酸化防止剤等が挙げられる。これら、界
面活性剤及び酸化防止剤は、例えば液剤の場合、液剤1
00重量部に対して0.1〜5重量部添加される。本発
明の防藻剤は配合する対象物の種類に応じて、前記防藻
剤成分であるイソチアゾリン化合物(I)とベンズイミ
ダゾール化合物の合計濃度が通常0.1〜50,000p
pm、好ましくは1〜30,000ppm、さらに好ま
しくは50〜20,0000ppm、特に好ましくは2
000〜10,000ppm程度となるように配合する
ことができる。
【0013】
【実施例】次に本発明の実施例、比較例及び試験例を示
して本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。なお、以下の説明においては化合
物名を次の通り略記する。 メチル 2−ベンズイミダゾールカーバメート:MBC 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン:Cl−MIT 2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン:O
IT 4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾ
リン−3−オン:Cl2−OIT ジエチレングリコール:DEG また、%及び部は各々重量%及び重量部である。 実施例1 撹拌翼を備えた撹拌機内に、MBC 5g、Cl2−OI
T 5g、濃塩酸0.5gおよびDEG89.5gを入
れ、300RPMで3分間撹拌して製剤100gを得
た。
【0014】実施例2〜5 実施例1と同様にして、〔表1〕に揚げられた成分の所
定量を混合、溶解させ、製剤各100gを得た。 比較例1〜4 実施例1と同様にして、〔表1〕に揚げられた成分の所
定量を混合、溶解させ、製剤各100gを得た。
【表1】
【0015】試験例 〔表1〕に示したとおりの有効成分を含む実施例1〜5
および比較例1〜4について、塗料に対する防藻効果を
比較した。その結果を〔表2〕および〔表3〕に示す。
ただし、供試藻液として、Allen(アレン)液体培地で
培養した Chlamydomonasreinhardtii(クラミドモナス
レインハルドティー), Euglena gracilis(ユーグレ
ナ グラシリス)、 Chlorella sp.(クロレラ エスピ
ー)、 Phormidiumramosum(ホルミディウム ラモース
ム)、 Ulothrix variabilis(ウロスリックス ヴァリ
アビリス)、 Oscillatoria neglecta(オスシラトリア
ネグレクタ)の混合液を用いた。供試塗料はアクリル
系エマルション塗料(大日本塗料株式会社製)を用い、
これに〔表2〕および〔表3〕に揚げた濃度となるよう
に製剤を添加し、No.5定性濾紙上に濾紙と等重量の
塗料を均一に塗布して乾燥後、次の試験法により防藻効
力を評価した。試験法および判定基準は次のとおりであ
る。
【0016】1)試験法 (1)塗装試料を30×30mm切断し、試験片とす
る。 (2)オートクレーブで滅菌した Allen´s 寒天培地を
直径9cmのペトリ皿中に注いで凝固させた寒天平板の中
央に試験片を貼付する。 (3)6種混合藻液を噴霧した後、光照射下(16時間
は明、8時間は暗)、25℃で培養する。 (4)培養後、4週目に試験片上における藻の生育程度
を判定する。 2)判定基準 −:試験面に藻の生育が全く認められないもの。 ±:試験面に藻の生育がごくわずか認められるもの。 +:試験面の1/3以下に藻の生育が認められるもの。 ++:試験面の2/3以下に藻の生育が認められるも
の。 +++:試験面の2/3以上に藻の生育が認められるも
の。
【0017】3)判定結果
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【発明の効果】本発明のベンズイミダゾール系化合物と
イソチアゾリン系化合物を配合した防藻組成物は、広い
抗藻スペクトルを持ち、液剤として好適に用いることが
できる工業用防藻剤である。特に水性エマルション塗
料、溶剤型塗料、塩ビなどのプラスチック製品、工業用
冷却水などに添加する工業用殺菌剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 43:80)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (式中、X1およびX2は同一または異なって、水素原子
    またはハロゲン原子を、Yは水素原子または置換されて
    いてもよい炭化水素基を示す。)で表されるイソチアゾ
    リン化合物の少なくとも1種と、一般式(II) 【化2】 (式中、A環は置換されていてもよいベンゼン環を、Z
    は−NHCOOR(式中、RはC1-6のアルキル基を示
    す。)で示される基またはチアゾリル基を示す。)で表
    されるベンズイミダゾール化合物の少なくとも1種を含
    有してなる防藻剤。
  2. 【請求項2】X2がハロゲン原子、YがC1-10のアルキ
    ル基である請求項1記載の防藻剤。
  3. 【請求項3】A環が置換基を有しないか、ハロゲン原子
    またはC1-4のアルキル基で置換されたベンゼン環であ
    り、RがC1-4のアルキル基であるか、またはZがチア
    ゾリル基である請求項1記載の防藻剤。
  4. 【請求項4】一般式(I)で示される化合物が、5−ク
    ロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2
    −メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−オ
    クチル−4−イソチアゾリン−3−オンおよび4,5−
    ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3
    −オンからなる群から選ばれた少なくとも1種である請
    求項1記載の防藻剤。
  5. 【請求項5】一般式(II)で示される化合物が、メチル
    2−ベンズイミダゾールカーバメート、エチル 2−ベ
    ンズイミダゾールカーバメートおよび2−(4−チアゾ
    リル)ベンズイミダゾールからなる群から選ばれた少な
    くとも1種である請求項1記載の防藻剤。
  6. 【請求項6】防藻剤が緑藻類、黄藻類、黄褐藻類、藍藻
    類または紅藻類の防除を対象とするものである請求項1
    記載の防藻剤。
JP8338898A 1996-12-03 1996-12-03 防藻剤 Pending JPH10167911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338898A JPH10167911A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 防藻剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338898A JPH10167911A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 防藻剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10167911A true JPH10167911A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18322395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8338898A Pending JPH10167911A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 防藻剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10167911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080004A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Takeda Chem Ind Ltd 工業用殺菌剤
CN103848797A (zh) * 2014-03-13 2014-06-11 南开大学 2-(1-胺基-乙基)-n-苯基噻唑-4-甲酰胺化合物成盐方法及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167103A (ja) * 1989-11-24 1991-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd 防かび防藻性樹脂組成物
JPH0892012A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Senkawa:Kk 抗菌組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167103A (ja) * 1989-11-24 1991-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd 防かび防藻性樹脂組成物
JPH0892012A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Senkawa:Kk 抗菌組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080004A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Takeda Chem Ind Ltd 工業用殺菌剤
CN103848797A (zh) * 2014-03-13 2014-06-11 南开大学 2-(1-胺基-乙基)-n-苯基噻唑-4-甲酰胺化合物成盐方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2158084C2 (ru) Биоцидные композиции, способы их приготовления, способы защиты субстрата от вредного воздействия грибов и водорослей
CN1076585C (zh) 以氨基甲酰三唑啉酮和杂芳氧基乙酰胺为基础的选择性除草剂
EP0505025B1 (en) Antialgal compositions comprising diphenylethers and sodium hypochlorite
US5227360A (en) Synergistic antialgal compositions comprising diphenylethers and certain commercial biocides and swimming pool liner compositions comprising the antialgal compositions
JP4204664B2 (ja) 防藻・防かび組成物
EP0236119B1 (en) Preservative compositions and uses thereof
JPH10167911A (ja) 防藻剤
JP3587839B2 (ja) ビス四級アンモニウム塩化合物の安定化方法
JP2005082596A (ja) イソチアゾロン誘導体およびピリオンジスルフィドに基づく低塩含量または塩フリーの殺菌剤組成物
HU176584B (en) Herbicide preparation containing of active mateirals of two types
US5069717A (en) Antialgal compositions comprising diphenylethers and lysozyme, methods of controlling algae, and coating compositions comprising the antialgal compositions
JP2000053510A (ja) 工業用殺菌剤
EP2486794B1 (en) Synergistic combination of a glyphosate compound and dmits
JPH115707A (ja) 防藻剤組成物
JP2002316903A (ja) 防藻剤
KR0139109B1 (ko) 디페닐에테르와 이소티아졸론을 함유하는 항조류성(抗藻類性) 조성물, 그 방제법 및 그것을 함유하는 코우팅조성물
WO1999043207A1 (fr) Agents antibacteriens/antifongiques industriels, algicides et agents anti-adhesion biologique contenant des benzylamines
JP4636216B2 (ja) 防腐防カビ防藻剤
JP4727105B2 (ja) 防藻剤
EP1162962B1 (en) Alkynyl aryl sulfones
JP2004043421A (ja) 2−メルカプトピリジン−n−オキシド誘導体およびそれを含有する防菌防黴剤
JP2003055110A (ja) 工業用殺菌組成物
JPS62258308A (ja) 除草組成物
KR830000685B1 (ko) 제초제
JPS62267207A (ja) 除草用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109