JPH10167621A - リニアモータ駆動エレベーター - Google Patents

リニアモータ駆動エレベーター

Info

Publication number
JPH10167621A
JPH10167621A JP33411196A JP33411196A JPH10167621A JP H10167621 A JPH10167621 A JP H10167621A JP 33411196 A JP33411196 A JP 33411196A JP 33411196 A JP33411196 A JP 33411196A JP H10167621 A JPH10167621 A JP H10167621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counterweight
hoistway
frame
linear motor
braking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33411196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazukatsu Nakamura
和且 中村
和弘 ▲よし▼川
Kazuhiro Yoshikawa
Kazuhiko Sugita
和彦 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP33411196A priority Critical patent/JPH10167621A/ja
Publication of JPH10167621A publication Critical patent/JPH10167621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない昇降路スペースにつり合おもりを容易
に設置できるリニアモータ駆動エレベーターを得る。 【解決手段】 昇降路1頂部の滑車に主索21を巻掛け
一端にかご3を連結する。また、リニアモータの二次導
体23を、それの幅方向を昇降路1内面に直交して立設
する。そして、つり合おもり7の間口方向の中心位置に
二次導体23を介して互いに対向した一次巻線24を設
ける。また、つり合おもり7の上枠8に一次巻線24に
接近した両側に連結具を設けて主索21の他端に連結す
る。このため、一次巻線24のつり合おもり7における
装着幅寸法が少なくなり、連結具16の相互間隔を狭く
し、つり合おもり7の間口が縮小する。これにより、つ
り合おもり7の設置のスペースが減少し、昇降路1の建
設費を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、かごとリニアモ
ータの一次巻線が設けられたつり合おもりを主索によっ
て連結したリニアモータ駆動エレベーターに関する。
【0002】
【従来の技術】図4及び図5は、従来のリニアモータ駆
動エレベーターを示す図で、図4は横断平面図、図5は
図4のつり合おもりの正面図である。図において、1は
昇降路、2は昇降路1の互いに対向した内面にそれぞれ
立設されたかご用レール、3はかご用レール2に案内さ
れて昇降するかご、4はリニアモータの二次導体で、か
ご用レール2が立設された昇降路1内面に対して、水平
投影面において直交して接続して形成された昇降路1の
内面5に配置され、この内面5に対向して立設されて幅
方向が昇降路1の内面5に平行に配置され、昇降路1の
高さ方向に互いに離れて設けられた支持腕6に支持され
ている。
【0003】7は間口方向が昇降路1の内面5と平行に
配置されたつり合おもりで、上枠8、側枠9及び下枠1
0からなる枠体11が設けられ、また間口方向の中心位
置に切欠部が形成されて二次導体4を介して互いに対向
して配置されたリニアモータの一次巻線12が設けられ
て縦枠13によって枠体11に装着されている。14は
昇降路1の内面にから立設されてつり合おもり7の間口
方向端面にそれぞれ対向して配置されたつり合おもり用
レールである。
【0004】15はつり合おもり7の側枠9の下端寄り
にそれぞれ設けられて、要時に動作してつり合おもり用
レール14を挟圧する制動装置、16はつり合おもり7
の上枠8に装着された連結具で、一次巻線12の両側に
それぞれ配置されて綱止め板17に挿通された連結棒1
8、連結棒18に嵌合状態に装着された圧縮コイルばね
19及び連結棒18の下端にねじ込まれたナットを主要
部とするばね受け具20によって構成されている。
【0005】21は主索で、図示が省略してあるが昇降
路1頂部に枢着された滑車に巻掛けられて一端がかご3
に連結され、他端はつり合おもり7の連結棒18に連結
されている。22はつり合おもり7の正面における四隅
にそれぞれ設けられて、つり合おもり用レール14に移
動可能に係合したローラーガイドシューからなる案内具
である。
【0006】従来のリニアモータ駆動エレベーターは上
記のように構成され、一次巻線12と二次導体4によっ
て構成されたリニアモータが付勢されると、つり合おも
り7が駆動されつり合おもり用レール14に案内されて
昇降する。そして、主索21によって連結されたかご3
がつり合おもり7と反対方向にかご用レール2に案内さ
れて昇降する。また、停止時、非常停止時には制動装置
15が動作してつり合おもり用レール14を挟圧して、
かご3及びつり合おもり7を停止させるようになってい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のリ
ニアモータにおいて、幅方向が昇降路1の内面5と平行
に配置された二次導体4に対応して設けられた一次巻線
12が、つり合おもり7の間口方向の中心位置に装着さ
れる。このため、主索21を連結した連結具16の図5
に示す相互間隔LBが広くなり、これに伴ってつり合お
もり7の間口も広くなる。
【0008】また、一次巻線12の縦枠13を中央に配
置したつり合おもり7の側枠9に制動装置15が装着さ
れるので、つり合おもり7の所要間口寸法が広くなる。
さらに、制動装置15が側枠9に装着されているため、
制動装置15の故障時の交換時には、つり合おもり7の
枠体11を分解することが必要になる。したがって、つ
り合おもり7の設置のために昇降路1に余計なスペース
が必要になり、また制動装置15の交換等の作業時に煩
雑な手数が掛かるという問題点があった。
【0009】この発明は、かかる問題点を解消するため
になされたものであり、つり合おもりを少ない昇降路ス
ペースに容易に設置できるリニアモータ駆動エレベータ
ーを得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係るリニアモ
ータ駆動エレベーターにおいては、昇降路の頂部に枢着
された滑車に巻掛けられた主索の一端に連結されて昇降
路を昇降するかごと、昇降路の内面に立設されて幅方向
が昇降路内面に直交して配置されたリニアモータの二次
導体と、枠体、この枠体の間口方向の中心位置に装備さ
れて二次導体を介して互いに対向して配置されたリニア
モータの一次巻線及び枠体の上枠に設けられて一次巻線
に接近して配置されると共に一次巻線の両側にそれぞれ
配置されて主索の他端に連結された連結具が装備されて
昇降路をかごとは反対方向に昇降するつり合おもりとが
設けられる。
【0011】また、この発明に係るリニアモータ駆動エ
レベーターにおいては、枠体の下枠の下側に装着されて
要時に動作してつり合おもり用レールを挟圧する制動装
置が装備されたつり合おもりが設けられる。
【0012】また、この発明に係るリニアモータ駆動エ
レベーターにおいては、つり合おもりの枠体とは別体を
なすフレームにより構成されて、このフレームを介して
つり合おもりの枠体の下面に装着された制動装置が設け
られる。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜図3は、こ
の発明の実施の形態の一例を示す図で、図1はリニアモ
ータ駆動エレベーターを概念的に示す斜視図、図2は図
1の横断平面図、図3は図2のつり合おもりの正面図で
ある。図において、1は昇降路、2は昇降路1の互いに
対向した内面にそれぞれ立設されたかご用レール、3は
かご用レール2に案内されて昇降するかごである。
【0014】23はリニアモータの二次導体で、かご用
レール2が立設された昇降路1内面に接続した昇降路1
の内面5に対向して立設されて幅方向が昇降路1の内面
5に直交して配置され、昇降路1の高さ方向に互いに離
れて設けられた支持腕6に支持されている。
【0015】7は間口方向が昇降路1の内面5と平行に
配置されたつり合おもりで、上枠8、側枠9及び下枠1
0からなる枠体11が設けられ、また間口方向の中心位
置に切欠部が形成されて二次導体23を介して互いに対
向して配置されたリニアモータの一次巻線24が設けら
れて縦枠13によって枠体11に装着されている。14
は昇降路1の内面に立設されてつり合おもり7の間口方
向端面にそれぞれ対向して配置されたつり合おもり用レ
ールである。
【0016】25は制動装置で、つり合おもり7の枠体
11とは別体をなすフレーム26がつり合おもり7の下
枠10の下面に装着されて、左側及び右側が連結板27
によって連結され、要時に動作してつり合おもり用レー
ル14を挟圧する。16はつり合おもり7の上枠8に装
着された連結具で、一次巻線24の両側にそれぞれ配置
されて綱止め用補強板28に挿通された連結棒18、連
結棒18に嵌合状態に装着された圧縮コイルばね19及
び連結棒18の下端にねじ込まれたナットを主要部とす
るばね受け具20によって構成されている。
【0017】21は主索で、昇降路1頂部の固定体に枢
着された滑車29に巻掛けられて一端がかご3に連結さ
れ、他端はつり合おもり7の連結棒18に連結されてい
る。22はつり合おもり7と制動装置26の正面におけ
る四隅にそれぞれ設けられて、つり合おもり用レール1
4に移動可能に係合したローラーガイドシューからなる
案内具である。
【0018】上記のように構成されたリニアモータ駆動
エレベーターは、一次巻線24と二次導体23によって
構成されたリニアモータが付勢されると、つり合おもり
7が駆動されてつり合おもり用レール14に案内されて
昇降する。そして、主索21によって連結されたかご3
がつり合おもり7と反対方向にかご用レール2に案内さ
れて昇降する。また、停止時、非常停止時には制動装置
25が動作してつり合おもり用レール14を挟圧して、
かご3及びつり合おもり7を停止させる。
【0019】また、二次導体23が幅方向を昇降路1の
内面5に直交させて配置される。そして、二次導体23
に対応して一次巻線24がつり合おもり7に縦枠13を
介して枠体11に装着されて、つり合おもり7の間口方
向の中心位置に配置される。このため、一次巻線24の
つり合おもり7における装着所要幅寸法が少なくて済
む。
【0020】これによって、主索21を連結した連結具
16の図3に示す相互間隔LAを狭くすることができ、
これに伴ってつり合おもり7の間口を狭くすることがで
きる。したがって、つり合おもり7の設置のための昇降
路1の所要スペースを少なくすることができ、昇降路の
建設費を低減することができる。
【0021】また、制動装置25がフレーム26を介し
てつり合おもり7の下枠10の下面に装着されるので、
つり合おもり7の間口方向の中心位置に設けられた縦枠
13の幅に相当する寸法分だけ制動装置25の間口を狭
くすることができる。これに伴ってつり合おもり7の間
口をせまくすることができる。したがって、つり合おも
り7の設置のための昇降路1の所要スペースを少なくす
ることができ、昇降路の建設費を低減することができ
る。
【0022】また、制動装置25がつり合おもり7の下
枠10の下面に、つり合おもり7の枠体11とは別体を
なすフレーム26を介して装着される。このため、制動
装置25の故障による交換等の作業時には、つり合おも
り7の枠体11を分解することなしに、つり合おもり7
に関係なく制動装置25の交換作業等を行うことができ
る。したがって、制動装置25の交換等の保守作業、据
付作業の能率を向上することができる。
【0023】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、昇降路
の頂部に枢着された滑車に巻掛けられた主索の一端に連
結されて昇降路を昇降するかごと、昇降路の内面に立設
されて幅方向が昇降路内面に直交して配置されたリニア
モータの二次導体と、枠体、この枠体の間口方向の中心
位置に装備されて二次導体を介して互いに対向して配置
されたリニアモータの一次巻線及び枠体の上枠に設けら
れて一次巻線に接近して配置されると共に一次巻線の両
側にそれぞれ配置されて主索の他端に連結された連結具
が装備されて昇降路をかごとは反対方向に昇降するつり
合おもりとを設けたものである。
【0024】これによって、昇降路の内面に幅方向を直
交させて配置された二次導体に対応した一次巻線が、つ
り合おもりに装着されてつり合おもりの間口方向の中心
位置に装着される。このため、一次巻線のつり合おもり
における装着所要幅寸法が少なくて済み、主索を連結し
た連結具の相互間隔を狭くすることができる。これに伴
ってつり合おもりの間口を狭くすることができ、つり合
おもりの設置のための昇降路の所要スペースを少なくす
ることができて、昇降路の建設費を低減する効果があ
る。
【0025】また、この発明は以上説明したように、枠
体の下枠の下側に装着されて要時に動作してつり合おも
り用レールを挟圧する制動装置が装備されたつり合おも
りを設けたものである。
【0026】これによって、つり合おもりの間口方向の
中心位置に設けられた縦枠の幅に相当する寸法分だけ制
動装置の間口を狭くすることができる。これに伴って、
つり合おもりの間口を狭くすることができて、つり合お
もりの設置のための昇降路の所要スペースを少なくする
ことができ昇降路の建設費を低減する効果がある。
【0027】また、この発明は以上説明したように、つ
り合おもりの枠体とは別体をなすフレームにより構成さ
れて、このフレームを介してつり合おもりの枠体の下面
に装着された制動装置を設けたものである。
【0028】これによって、制動装置25の故障による
交換時等には、つり合おもりの枠体を分解することなし
に、つり合おもりに関係なく制動装置の交換作業等を行
うことができる。したがって、制動装置の据付作業、制
動装置の交換等の保守作業の能率を向上する効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す図で、リニア
モータ駆動エレベーターを概念的に示す斜視図。
【図2】 図1の横断平面図。
【図3】 図2のつり合おもりの正面図。
【図4】 従来のリニアモータ駆動エレベーターを示す
横断平面図。
【図5】 図4のつり合おもりの正面図。
【符号の説明】
1 昇降路、3 かご、7 つり合おもり、8 上枠、
10 下枠、11 枠体、14 つり合おもり用レー
ル、16 連結具、21 主索、23 二次導体、24
一次巻線、25 制動装置、26 フレーム、29
滑車。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路の頂部に枢着された滑車に巻掛け
    られた主索の一端に連結されて上記昇降路を昇降するか
    ごと、上記昇降路の内面に立設されて幅方向が上記内面
    に直交して配置されたリニアモータの二次導体と、枠
    体、この枠体の間口方向の中心位置に装備されて上記二
    次導体を介して互いに対向して配置された上記リニアモ
    ータの一次巻線及び上記枠体の上枠に設けられて上記一
    次巻線に接近して配置されると共に上記一次巻線の両側
    にそれぞれ配置されて上記主索の他端に連結された連結
    具が装備されて上記昇降路を上記かごとは反対方向に昇
    降するつり合おもりとを備えたリニアモータ駆動エレベ
    ーター。
  2. 【請求項2】 枠体の下枠の下側に装着されて要時に動
    作してつり合おもり用レールを挟圧する制動装置が装備
    されたつり合おもりとしたことを特徴とする請求項1記
    載のリニアモータ駆動エレベーター。
  3. 【請求項3】 つり合おもりの枠体とは別体をなすフレ
    ームにより構成されて、このフレームを介して上記枠体
    の下面に装着された制動装置としたことを特徴とする請
    求項2記載のリニアモータ駆動エレベーター。
JP33411196A 1996-12-13 1996-12-13 リニアモータ駆動エレベーター Pending JPH10167621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33411196A JPH10167621A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 リニアモータ駆動エレベーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33411196A JPH10167621A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 リニアモータ駆動エレベーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10167621A true JPH10167621A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18273654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33411196A Pending JPH10167621A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 リニアモータ駆動エレベーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10167621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104876099A (zh) * 2015-05-16 2015-09-02 焦作市华鹰机电技术有限公司 直驱电梯系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104876099A (zh) * 2015-05-16 2015-09-02 焦作市华鹰机电技术有限公司 直驱电梯系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6006865A (en) Lift installation with drive unit arranged in the lift shaft
US5547059A (en) Linear motor elevator system
JP3420811B2 (ja) リニアモータ式エレベーター
US7225902B2 (en) Elevator
JP4255525B2 (ja) エレベーター
JPH0761744A (ja) 巻き上げ式エレベーター
JP2004352377A (ja) エレベータ
JPH10167621A (ja) リニアモータ駆動エレベーター
JP2549837Y2 (ja) エレベーターのかご吊り構造
JPH06127868A (ja) リニアモータ式エレベーター
KR100597941B1 (ko) 엘리베이터용 권양기 및 엘리베이터 장치
JP4195063B2 (ja) エレベーター
JP3099659B2 (ja) エレベーター装置
JPH0348142Y2 (ja)
JP4493759B2 (ja) エレベーター装置
JP4914030B2 (ja) 機械室レスエレベーター
JP2862469B2 (ja) リニアモータの固定子支持装置
CN220245203U (zh) 顶部曳引钢梁半包围直角式无机房客梯
JPWO2006018868A1 (ja) エレベータ装置
JP2549838Y2 (ja) リニアモータ式エレベーターのかご吊り構造
JP2504135Y2 (ja) エレベ―タ昇降路装置
JPH02310278A (ja) リニアモーター駆動エレベーター
JP4545451B2 (ja) エレベータ装置
JP2000007253A (ja) 小形エレベータ装置
JPH0543168A (ja) リニアモータ駆動エレベーター