JPH10166198A - 工作物の結合方法およびこれに用いるプレス装置 - Google Patents

工作物の結合方法およびこれに用いるプレス装置

Info

Publication number
JPH10166198A
JPH10166198A JP9221416A JP22141697A JPH10166198A JP H10166198 A JPH10166198 A JP H10166198A JP 9221416 A JP9221416 A JP 9221416A JP 22141697 A JP22141697 A JP 22141697A JP H10166198 A JPH10166198 A JP H10166198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
output
grip
control device
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9221416A
Other languages
English (en)
Inventor
Long Hghiem Xuang
ロン ンヒェム シュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novopress GmbH Pressen und Presswerkzeuge and Co KG
Original Assignee
Novopress GmbH Pressen und Presswerkzeuge and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novopress GmbH Pressen und Presswerkzeuge and Co KG filed Critical Novopress GmbH Pressen und Presswerkzeuge and Co KG
Publication of JPH10166198A publication Critical patent/JPH10166198A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/02Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same
    • B25B27/10Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same inserting fittings into hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L13/00Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints
    • F16L13/14Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling
    • F16L13/141Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling by crimping or rolling from the outside
    • F16L13/142Non-disconnectible pipe-joints, e.g. soldered, adhesive or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling by crimping or rolling from the outside with a sealing element inserted into the female part before crimping or rolling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49771Quantitative measuring or gauging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49909Securing cup or tube between axially extending concentric annuli
    • Y10T29/49913Securing cup or tube between axially extending concentric annuli by constricting outer annulus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49927Hollow body is axially joined cup or tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53022Means to assemble or disassemble with means to test work or product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレス装置の可動部分の負荷を少なくし、プ
レス加工の際により少ない磨耗しか生じない方法を提供
する。さらに、これに適したプレス装置を提供する。 【解決手段】 工作物、特にプレス継手24と管23との結
合方法であり、少なくとも2つのプレスつかみ21,22 を
有するプレス装置1 を、プレスつかみ23,24 が開放した
状態において工作物23,24 の結合箇所に配置し、プレス
つかみ21,22 をつかみ駆動装置7,50によって工作物23,2
4 の塑性変形のもとに互いに最終プレス位置まで進行さ
せ、その位置でプレスつかみ21,22 の動力の適用が遅く
とも終了する方法において、プレスつかみ21,22 が少な
くともプレス終了近くにおいて、出力制御なしよりも僅
かな運動エネルギーを有するようにつかみ駆動装置7,50
の出力が制御されるようにする。さらにこの方法を実施
するためのプレス装置1 に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は工作物、特に管に
プレス継手を結合するための方法およびこれに用いるプ
レス装置に関する。
【0002】この方法においては、プレス装置の少なく
とも2つのプレスつかみが、開いた位置で工作物の結合
箇所に当てられ、次にプレスつかみがつかみ駆動装置に
よって互いに工作物の塑性変形のもとに、最終プレス位
置まで動き、この位置で遅くともプレスつかみへの動力
の適用が終了する。
【0003】これに用いる装置は、少なくとも2つのプ
レスつかみと、プレスつかみの開放位置から最終プレス
位置への移動のための1つのつかみ駆動装置と、つかみ
駆動装置の制御のための制御装置とを備えている。この
装置においては、プレスつかみの作業のための動力の適
用が遅くとも最終プレス位置到達時に終わるように構成
されている。
【0004】
【従来の技術】管の結合のためには、スリーブ状のプレ
ス継手を使用することが既知であり、これらは管継手部
の製作のために管端部に入れられ、次いで半径方向に圧
縮され、その際にプレス継手と管とが塑性変形させられ
る。このような管継手部とこれに関するプレス継手は例
えばDE-C-11 87 870.EP-B-O 361 630 およびEP-A-P 582
543により知られている。
【0005】プレス加工は、例えばDE-C-21 36 782,DE-
A-34 23 283,EP-A-0 451 806,EP-B-0 361 630 およびDE
-U-296 04 276.5 の種々な実施例から既知であるよう
に、プレス装置を用いて行われる。プレス装置は最低2
個の、あるいはそれ以上のプレスつかみを備えたプレス
つかみユニットを備えており、これらのプレスつかみは
プレス作業の際に半径方向内側に、実質上、閉じたプレ
ス空間の形成を目的として移動させられる。この移動の
ために、電気モーターまたは油圧圧力シリンダまたは両
者の組み合わせからなるつかみ駆動装置が設けられてい
る。
【0006】既知のプレス装置の場合、つかみ駆動装置
は常に一定した同じ終力に抗して進む。このために終力
制限器が設けられており、これは例えば油圧圧力シリン
ダの場合は過圧弁の形で、回転駆動装置の場合はトルク
連結器の形、あるいは電気モーターの場合は過電流遮断
器の形である。あらゆる状況のもとで完全なプレス加工
が行われるのを保証するために、終力は比較的高く設定
されている。すなわち終力制限器の不正確さは実際に達
することのできる終力に著しく影響するが、これは終力
制限器が、つかみ駆動装置からの出力を直接測定するの
ではなく、実際の駆出力の一部分を示す変換した量を測
定するためである。高い終力はプレスつかみの軸受点の
磨耗を招き、つかみ駆動装置により作用される部分は対
応する寸法になされなければならない。
【0007】つかみ駆動装置がそれぞれ、これと連結す
るプレスつかみユニットと、またこれによってプレス加
工される工作物とに釣り合っている場合、上記の問題が
すでに現れてくる。しかしながら、通常、特定のつかみ
駆動装置は、種々の直径のプレス加工のために構成され
ている多数のプレスつかみユニットからなるつかみセッ
トに用いられる。このため、つかみ駆動装置は、その都
度、プレスつかみユニットから容易に取り外すことがで
き、他のプレスつかみユニットに取り付けることができ
る。つかみ駆動装置がつかみセットのすべてのプレスつ
かみユニットのために使用できるようにするために、つ
かみ駆動装置と終力制限器は、つかみ駆動装置とこれに
よって達成できる終力が、最大のプレスつかみユニット
を用いたプレス加工にも十分であるように設計されてい
る。
【0008】これらのプレスユニットですらも、すでに
上記の問題が発生する。これらの問題は、プレスつかみ
ユニットが小さいほど、したがって行われる変形作業が
僅かであるほど、ますます重大となる。つかみ駆動装置
が停止されたときの終力は、実際に必要な力よりはるか
大きい。この結果として、小さい直径の工作物に対する
プレスつかみユニットに著しく過大の寸法を定めること
を必要とする。すなわちつかみプレスユニットは必要以
上に高価で重く、ひどく摩耗させる。しかし各々のプレ
スつかみユニットに適合したつかみ駆動装置を設けると
すれば、輸送の問題に加えて、なお一層費用がかかるた
め、これを必要に応じて受け入れることになる。
【0009】上記のプレス装置の場合、つかみ駆動装置
は、プレス作業の際にプレスつかみユニット方向へ出て
くる拡間ロールをもつピストンに作用する。この場合、
拡間ロールは鏡像的に配置された2つの旋回レバーの間
を通り、旋回レバーの対向している開き面に当たって旋
回レバーを互いに開く。旋回レバーの自由端にはプレス
つかみがあり、これらは旋回レバーの開きによって協同
して動かされる。
【0010】DE-A-43-21-249に記載されたプレス装置は
逆に作用する。すなわちピストンはプレス作業の際につ
かみ駆動装置の方向に引かれる。拡間ロールはプレス作
業の開始時に、旋回軸の近くにある旋回レバーの間にあ
る。開き面は、つかみ駆動装置の方向にV字形に狭まる
間隙を囲んでおり、この間隙は、プレス作業の際にV字
形角の縮小に従って拡間ロールによって拡大される。最
終プレス位置に達した時、拡間ロールは旋回レバーの間
の部分に入り、その中で開き面は互いに平行になってい
るため、プレスつかみにはもはや力が伝えられない。こ
の部分には、モーターを自動的に遮断するリミットスイ
ッチがある。
【0011】この考案の目的は、プレス装置の可動部分
の負荷を少なくし、プレス加工の際により少ない磨耗し
か生じない方法を提供することにある。さらに、これに
適したプレス装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の効果】その方
法に関して、この目的はこの発明によって以下のように
解決される。すなわち、プレスつかみが少なくともプレ
ス終了に向けて、出力を制御しない場合よりも少ない運
動エネルギーを有するように、つかみ駆動装置の出力を
制御することである。
【0013】この提案は、すでにこの発明に属する知識
に基礎づけられている。つかみ駆動装置の最大、すなわ
ち制御されない出力は、その駆動装置によって動かされ
る部分に、特にプレスつかみユニットの中に、相当な運
動エネルギーを、特に最初の、空ストロークが行われる
段階において僧徒な運動エネルギーを蓄積する。このエ
ネルギーは、行われる変形作業が少ないほど、僅かしか
消費されない。
【0014】この発明による運動エネルギーの減少によ
って、つかみ駆動装置によって動かされる部分に働く最
大の力は著しく減少し、理想的な場合には、工作物の変
形の際に加えられる最大の力に等しくなる。
【0015】好ましくはつかみ駆動装置を、遅くとも最
終プレス位置に達するときに停止させる。つかみ駆動装
置の位置による停止の結果、運動エネルギーの減少(理
想的な場合、プレスの終了時にゼロになる)と関連し、
つかみ駆動装置の停止後、なお存在する運動エネルギー
によって呼び起こされる高い力が生じないという結果が
得られる。したがってプレスつかみユニットは特に小さ
いサイズの領域においても、容易に寸法決定することが
でき、また磨耗もかなり僅かとなる。
【0016】この発明の基本思考は、出力経過の種類に
関して、種々な方法で実現することができる。プレスつ
かみは最初から最大力を受けることが考えられるが、つ
かみ駆動装置は最終プレス位置の到達前に停止される。
その場合、変形作業は、移動した部分の中に蓄積された
運動エネルギーによって行うことができ、その際、この
エネルギーは最終プレス位置までに部分的にまたはすべ
て消費される。つかみ駆動装置の停止は、プレスユニッ
トの大きさに応じて行われるため、行われる変形作業が
僅かであるほど、一般的に停止はそれだけ一層早く行わ
れる。すなわち通常の場合、プレス加工される工作物の
直径が小さいほど、また工作物が軟らかく構成されてい
るほど早く行われる。
【0017】これに代わって考えられるのは、空ストロ
ークを行うプレス作業の最初の段階において、プレスつ
かみに出力が減少する出力経過により動力を供給し、プ
レスつかみは少なくともこの段階の終りに、出力制限な
しよりも小さい運動エネルギーを有するようにすること
である。この場合望ましいのは、プレスつかみの運動エ
ネルギーが最初の段階において、プレス終了時の運動エ
ネルギーを越えないことである。この提案の根底となる
観察は、特に空ストローク段階において、高い運動エネ
ルギーが蓄積され、これが事実上、プレス加工ではもは
や消費しないか、または不十分にしか消費しないことに
ある。最初の段階での運動エネルギーが、つかみ駆動装
置の出力の低下によって僅かに保たれるならば、これは
もはやプレス加工段階における運動エネルギーの上昇を
もたらさないか、あるいは不十分な上昇しかもたらさな
い。このような状況では、最終段階のつかみ駆動装置の
出力が減少することによって、プレス終了に向かって、
プレスつかみの運動エネルギーが減少するような、出力
経過を形作ることである。
【0018】上記の出力経過において、有利なのは、プ
レスつかみへの出力の適用を、最終プレス位置への到達
前に停止し、その結果、残る変形作業が、なお運動する
部分の中に蓄積された運動エネルギーによって行われる
ことである。理想的には、運動エネルギーが最終プレス
位置到達時にゼロに等しくなるように、出力の適用を中
断することである。
【0019】それぞれ行われる作業に出力経過が無段階
に適合し、しかもプレス終了で出来うる限り小さい運動
エネルギーを有するという、この発明による目標をもっ
て行うならば、特に最適の状況が達成されることは明ら
かである。しかし唯一つの切り替えだけが存在し、例え
ば減少した出力で進行する第1段階の形で、またプレス
つかみが満たされた出力で作動する第2段階で、出力経
過が調和して変化するならば、すでに大きな進歩が達成
される。第1段階から第2段階への切り替えは、それぞ
れのプレスつかみユニットに適合させることができ、し
かも行われる変形作業が僅かであるほど、したがって通
常は工作物の直径が小さいほど、またその材料が軟らか
いほど、切り換えがますますプレス終了に向かって移動
するようにするのが適切である。
【0020】プレス装置に関しては、上記の方法の実施
のために、出力制御装置を備える制御装置が設けられて
おり、これはプレスつかみが少なくともプレス終了に向
かって、出力制御なしの場合よりも小さい運動エネルギ
ーをもつようなつかみ駆動装置の出力経過を作りだす。
出力制御装置の構成によって、この発明による方法の上
記の選択肢を実現することができる。出力経過が2段階
に構成されている限り、第1段階が変形の領域まで達
し、しかも行われる変形作業が僅かであるほど、一層多
く変形の領域に達するように、出力制御装置を構成する
ことができる。
【0021】出力制御装置の設計上の構成においては、
電気モーターの出力制御の分野における一般的な技術を
利用することができる。この場合、特に電子出力制御が
適している。
【0022】特に好ましい構成では、遅くとも最終プレ
ス位置に達した時に、つかみ駆動装置を停止させるため
のリミットスイッチが設けられている。このリミットス
イッチは、つかみ駆動装置を最終プレス位置に達する前
に停止させる制御装置によって駆動することができ、運
動部分の中になお蓄積された運動エネルギーを、工作物
の残余変形のために利用し、最終プレス位置到達時の運
動エネルギーを出来るだけ消費する目的をもっている。
【0023】特に好ましい構成においては、リミットス
イッチがプレスつかみの位置の捕捉のためのセンサを備
えており、これは出力制御装置がプレスつかみの位置に
応じて駆動されるように、制御装置と連結している。こ
の特徴によりプレスつかみの位置が直接捕捉され、出力
制御装置のために援用される。この場合、センサが出力
制御装置のための信号発信器と連結していると特に有利
であり、しかもセンサおよび場合により信号発信器がプ
レスつかみ自体に配置されている場合は尚更である。こ
のことは、センサと信号発信器と各場合におけるプレス
つかみユニットにそれぞれ適応させてこのプレスつかみ
ユニットにほぼ最適に適合した出力経過を与えることを
可能にする。しかもプレスつかみ相互の実際の位置と関
係してである。好ましくはセンサと、場合により信号発
信器は、隣接する2つのプレスつかみに、しかも好まし
くは対向する端面側の領域に配置して、これらのプレス
つかみの位置を互いに相対的に捕捉する。
【0024】これは例えば次のようにして行うことがで
きる。すなわちセンサがそれぞれ移動自在に設けられた
検出器を備えており、これがストッパとともに働き、検
出器はプレスつかみの閉じる時にストッパに当たる。検
出器は一方のプレスつかみに、またストッパは隣接する
プレスつかみに装着することができる。ストッパが検出
器の運動方向に調節可能に構成されているのも適切であ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】図面を参照して、本発明の1実施
形態をさらに詳細に明らかにする。
【0026】図1はプレス継手と管末端の開放位置での
プレス装置正面図、図2は図1の面A−Aに沿ったプレ
ス装置の横断面図、図3は電気センサを備えた、図1と
図2によるプレス装置のプレスつかみユニットの正面
図、図4は図1から図3までによるプレス装置の出力制
御のための回路図、図5から図7までは、種々な位置に
おける図3によるプレスつかみユニットの間隔センサー
装置の拡大図を示している。
【0027】図1と図2に示したプレス装置は、2枚の
T字形軸受け板(2)(3)を有するプレスつかみユニット(1
a)を備えており、これらは図1による正面図で見ると、
正確に前後に重なって配置されている。軸受け板(2)(3)
のそれぞれの下部を結合ボルト(4) が貫通している。こ
の結合ボルト(4) の両端は、支持板(5)(6)により支持さ
れ(図1では前方の支持板(5) が省かれている)、これ
らは全体として参照番号(7) のつかみ駆動装置の一部を
なしている。支持板(5)(6)はその上部領域のみが描かれ
ている。
【0028】支持板(5)(6)の下端には、ここには詳しく
描かれていない電気駆動モーターが取り付けられてお
り、これもつかみ駆動装置(7) の一部をなし、駆動軸に
作用する。駆動軸の上端に上側でフォーク状に構成され
た駆動ヘッド(8) が設けられている。駆動ヘッド(8) の
内部には、2つの駆動ロール(9)(10) が水平軸回りに回
転自在に並んで支持されている。駆動ヘッド(8) は、駆
動モーターを用いて垂直上方へ、また再び戻って下方へ
と移動することができる。結合ボルト(4) は引き出せる
ように構成されているため、全つかみ駆動装置(7) は、
簡単にプレスつかみユニット(1a)から取り外すことがで
きる。
【0029】軸受け板(2)(3)は、これの上部において、
横に間隔を置いて配置された植え込みボルト(11)(12)に
貫かれている。それぞれの植え込みボルト(11)(12)によ
り、旋回レバー(13)(14)が軸受け板(2)(3)の間に支持さ
れている。両旋回レバー(13)(14)は鏡対称に構成されて
いる。これらは植え込みボルト(11)(12)から下方に突出
した駆動アーム(15)(16)と、上方に突出したつかみアー
ム(17)(18)を備えている。駆動アーム(15)(16)は駆動面
(19)(20)を備え、これらは(外から中へ見て)V字形に
傾斜しており、先ず水平線に対してわずかに傾斜し、次
に険しく上方に向かう領域へと移行している。つかみア
ーム(17)(18)の互いに対向する側には半円形のくり抜き
部が形成されており、これらはプレスつかみ(21)(22)の
輪郭を形成している。
【0030】図1と図2は開放状態でのプレス装置を示
し、駆動ヘッド(8) は最も下方に位置しており、この位
置では駆動アーム(15)(16)に接していない。プレス装置
(1)は、管継手部がプレスつかみ(21)(22)の間におかれ
るように配置されている。管継手部は管端部(23)を備
え、その上にプレス管継手(24)が部分的に嵌め被せられ
ている。これは特に図2から見ることができ、図では管
端部(23)とプレス管継手(24)が軸方向に切断して描かれ
ている。プレス管継手(24)は、管端部(23)のためのスト
ッパーとして用いられる中央の縮径部(26)をもつシリン
ダ部分(25)を備えている。プレス管継手(24)の開放端部
には外向きに湾曲した環状隆起部(27)(28)が形成され、
その内側にそれぞれエラストマー製のシールリング(29)
(30)が挿入されている。プレスつかみ(21)(22)は、図2
に示された右側の隆起部(28)の高さにある。
【0031】プレス作業をするさいには、つかみ駆動装
置(7) の駆動モーターのスイッチが入れられ、駆動軸は
これに設けられた駆動ヘッド(8) とともに上向きに動
く。この時、駆動ローラ(9)(10) は先ず駆動面(19)(20)
のわずかに傾斜した部分と接触する。さらに上昇する
と、駆動アーム(15)(16)は互いに拡がり、その結果、つ
かみアーム(17)(18)は互いに接近し、プレスつかみ(21)
(22)が隆起部(28)に接するまで空ストロークが行われ
る。駆動ヘッド(8) のさらなる上昇により、次に本来の
プレス作業が始まり、隆起部(28)と、シリンダ部分(25)
の隆起部(28)に直接隣り合った領域とは、半径方向内側
に塑性変形する。最後のプレス段階においては管端部(2
3)も半径方向内側に塑性変形する。この時、駆動ローラ
(9)(10) は(図3と図4とから明らなように)駆動アー
ム(15)(16)の間の部分へと入る。ここでは駆動面(19)(2
0)が著しい鋭角をなしている、すなわち互いに極めて険
しく傾斜している。プレス作業は、上部端面(31)(32)同
士、下部端面(33)(34)同士とが接触しているあるいは所
定の最低間隔を保っている所定の最終プレス位置に達し
た時に完全に終了する。
【0032】図3にはプレス装置(1) のプレスつかみユ
ニット(1a)のみが、ほとんど閉じた状態で描かれてい
る。つかみ駆動装置(7) は取り去られている。プレスつ
かみ(21)(22)の下端面(33)(34)の対をなす高さ部に(図
1による図に追加して)全体として(35)の参照番号を付
した間隔センサが配置されており、これによって端面(3
3)(34)の間隔を捕捉することができる。間隔センサ(35)
は、アーム(17)に固定された保持ブロック(37)にねじ込
まれたストッパーボルト(36)を備えている。保持ブロッ
ク(37)の貫通穴の中のねじ山により、ストッパーボルト
(36)は、端面(33)を越えてそこにある間隙の中へわずか
に突出するように、軸方向の位置を容易に調節すること
ができる。一度見出された位置には、次に止めナット(3
8)によって固定することができる。
【0033】ストッパーボルト(36)に対向して、右側の
つかみアーム(18)に、渦電流原理で作動する間隔センサ
ー装置(39)が取り付けてある。この装置は案内ハウジン
グ(40)を備えている。案内ハウジング(40)の下部には、
水平に並んでかつ互いに間隔を置いて第1のセンサー(4
1)と第2のセンサー(42)が取り付けてある。両センサー
(41)(42)は渦電流原理で作動する。案内ハウジング(40)
の中では、測定ピン(43)が長さ方向に、すなわち水平に
移動できるように案内される。その測定ピン(43)は対向
する端面側(33)の方向に案内ハウジング(40)から突出し
ている。端面(33)と反対側の、案内ハウジング(40)の中
に圧縮ばね(44)が配置されており、このばね(44)は測定
ピン(43)をストッパーボルト(36)の方向に動かそうとす
る。圧縮ばね(44)は支持部材(45)(46)の間に囲まれ、左
側の支持部材(45)が測定ピン(43)と連結されてこのピン
(43)で案内されており、一方、右の支持部材(46)は、動
かないように案内ハウジング(40)の中に保持されてい
る。
【0034】測定ピン(43)は非金属材料、特にプラスチ
ックからなっている。ピン(43)の中央部は、その末端で
スリーブ縁(48)(49)を形成している金属スリーブ(47)に
よって囲まれている。
【0035】図4には電気モーターとして構成された駆
動モーター(50)の制御のための回路略図が示されてお
り、これはつかみ駆動装置(7) の一部をなす。送電導線
(51)(52)を通じてこの部分は電力送電網と連結してい
る。上部送電導線(51)の中には、出力減少装置(53)があ
り、駆動モーター(50)の出力を位相角制御により電子的
に制限している。出力減少装置(53)はバイパススイッチ
(55)を有する平行導線(54)によってバイパスされてい
る。平行導線(54)の分岐部前には、ON/OFFスイッ
チ(56)が設けられている。バイパススイッチ(55)もON
/OFFスイッチ(56)も、ここには詳しく描かれていな
い制御装置と連結している。この制御装置はセンサー(4
1)(42)とも連結している。
【0036】プレス作業の最初、プレス装置(1) は図1
に示した開放状態にある。この状態において測定ピン(4
5)は、案内ハウジング(40)からストッパーボルト(36)の
方向に最も押されている。図5に示すように、金属スリ
ーブ(47)は第1の左側のセンサー(41)の領域にあるが、
未だ第2の右側のセンサー(42)の領域にはない。したが
って第1のセンサー(41)でしか振動回路の減衰は生じな
い。制御装置は、これを適切に解釈して信号を発し、バ
イパススイッチ(55)は開放位置を取り、ON/OFFス
イッチ(56)は閉じている。ここには詳しく示していな
い、外部から操作可能な手動スイッチにより、駆動モー
ターを始動することができる。その結果、プレスつかみ
(21)(22)は、最初は減少した出力をもって、したがって
全出力での操作の場合よりもはるかに緩慢に、寄せ集め
られる。
【0037】ある特定の位置において、ストッパーボル
ト(36)は測定ピン(43)に接触するため、測定ピンは使用
されていない状態から圧縮ばね(44)に抗して案内ハウジ
ング(40)の中へ押し込まれる。この運動の始まりは図5
が示しており、この時のストッパーボルト(36)の作用は
矢印Pで記号化されている。測定ピン(43)の移動の結
果、金属スリーブ(47)の右側のスリーブ縁(49)は、第2
のセンサー(42)の作用領域に入り、そこで振動回路の減
衰を行う(図6)。これは制御装置への入力信号を作
り、そこでバイパススイッチ(55)のための出力信号を作
り、このスイッチ(55)が閉じるよう働く。この結果、駆
動モーター(50)は、プレスつかみ(21)(22)の互いに他方
のプレスつかみ(21)(22)に向かうさらなる運動のために
全出力を放出する。
【0038】プレスつかみ(21)(22)の予定された最終プ
レス位置における、測定ピン(43)の位置が図7に示され
ている。この位置においては、金属スリーブ(47)はもは
や第1のセンサー(41)の影響領域から外に出ているた
め、減衰は除去される。これによってON/OFFスイ
ッチ(56)の開放を生じる信号が作られる。したがって駆
動モーター(50)へのエネルギー供給は停止される。
【0039】駆動モータ(49)の上記の出力制御には長所
があり、プレス装置(1) のモーターによって動かされる
部分(特に駆動ロール(9)(10) を備える駆動ヘッド(8)
と旋回レバー(13)(14) と)、がプレス作業の始めに動
かされ、そして、初期の空ストロークを実行するため
に、出力減少装置(53)による出力減少なしよりも、はる
かに低い速度で動かされる。運動した部分は、対応して
減少した運動エネルギーのみを蓄積する。このエネルギ
ーは、本来のプレス作業で生じるエネルギーよりも、し
たがってプレス管継手(24)と管端部(23)の変形の段階に
おけるよりも、高くないことが望ましい。このことはま
た、ON/OFFスイッチ(56)による駆動モーター(50)
の停止の際に、運動エネルギーの僅かの残量しか存在し
ないように作用する。
【0040】出力減少を伴う第1段階から、この減少な
しの第2段階への切り換えは、プレスつかみユニット(1
a)のそれぞれの構成に適合させることができる。この適
合は、駆動モーター(50)によって動かされる質量が少な
いほど、またプレス管継手(24)と管端部(23)からなる組
合せが軟らかいほど、プレス作業時の切り換えが一層遅
れて行われるようになっている。一般には、プレス加工
されるプレス管継手(24)の直径が小さいほど、動かされ
る質量は一層小さくなる。大きく変形させられなければ
ならない大きい直径のプレス管継手のための大きいプレ
スつかみユニット(1a)の場合、金属スリーブ(47)の位置
および/またはセンサー(41)(42)の間隔および/または
金属スリーブ(47)の長さは、金属スリーブ(47)が右側の
スリーブ縁(49)とともに出来るだけ早く第2のセンサー
(42)の影響領域に達するように構成されている。比較的
小さい直径のプレス管継手のための小さいプレスつかみ
ユニット(1a)の場合、対応して逆のやり方を行う。さて
金属スリーブ(47)の構成と、センサー(41)(42)の配置と
により、駆動モーター(50)の停止は、プレス(21)(22)の
最終プレス位置到達前に行われるため、残余運動エネル
ギーは、最終プレス位置までのプレスつかみ(21)(22)の
閉鎖を行う。
【0041】上記の説明から明らかとなるように、各プ
レスつかみユニット(1a)には、簡単な方法で独自に適合
する間隔センサ(35)と関連させることができ、各プレス
つかみユニットにつかみ駆動装置(7) が取り付けられた
場合、センサ(35)は、駆動モーター(50)に対応して適合
する出力経過を保証し、その目標は、駆動モーター(50)
によって動かされる質量がプレス終了に向かって出来る
だけ小さい運動エネルギーを構成することである。これ
は特にプレスつかみユニット(1a)の負荷を減少し、この
ためプレスつかみユニットは容易に寸法決定することが
できかつより僅かな磨耗しか与えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレス継手と管末端の開放位置でのプレス装置
正面図である。
【図2】図1のA−A線に沿ったプレス装置の横断面図
である。
【図3】電気センサを備えた、図1と図2におけるプレ
ス装置のプレスつかみユニットの正面図である。
【図4】図1から図3までにおけるプレス装置の出力制
御のための回路図である。
【図5】図3におけるプレスつかみユニットの間隔セン
サー装置の拡大図である。
【図6】図3におけるプレスつかみユニットの間隔セン
サー装置の他の状態の拡大図である。
【図7】図3におけるプレスつかみユニットの間隔セン
サー装置のさらに他の状態の拡大図である。
【符号の説明】
(1) プレス装置 (7)(50) 駆動装置 (21)(22) プレスつかみ (23)(24) 工作物 (33)(34) 端面 (35)(53) プレスつかみ開出力制御装置 (35) センサ (36) ストッパー (39) 信号発生器 (43) 検出器 (56) リミットスイッチ

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工作物、特にプレス継手(24)と管(23)と
    の結合方法であって、少なくとも2つのプレスつかみ(2
    1)(22)を有するプレス装置(1) を、プレスつかみ(21)(2
    2)が開放した状態において工作物(23)(24)の結合箇所に
    配置し、プレスつかみ(21)(22)がつかみ駆動装置(7)(5
    0) によって工作物(23)(24)の塑性変形のもとに互いに
    最終プレス位置まで移動し、その位置でプレスつかみ(2
    1)(22)への動力の適用が遅くとも終了しているものであ
    って、プレスつかみ(21)(22)が少なくともプレス終了に
    向けて、出力制御なしよりも僅かな運動エネルギーを有
    するようにつかみ駆動装置(7)(50) の出力が制御される
    ことを特徴とする工作物の結合方法。
  2. 【請求項2】 つかみ駆動装置(7)(50) が遅くとも最終
    プレス位置到達時に停止されることを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 空ストロークが行われるプレス操作の第
    1段階においてプレスつかみ(21)(22)が出力が減少した
    出力経過により作動させられ、プレスつかみ(21)(22)が
    少なくともこの段階の終りに、出力減少なしよりも小さ
    な運動エネルギーを有することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 つかみ駆動装置(7)(50) の出力経過が、
    プレスつかみ(21)(22)の運動エネルギーが第1段階にお
    いてプレス終了時のそれを越えないようになされている
    ことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 つかみ駆動装置(7)(50) の出力経過は、
    プレスつかみ(21)(22)の運動エネルギーがプレス終了に
    向かって低下するようにになされていることを特徴とす
    る請求項1から4までのうちいずれか1項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 プレスつかみ(21)(22)への出力適用が、
    最終プレス位置の到達前に停止されることを特徴とする
    請求項1から5までのうちいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 出力経過が、それぞれ行われる作業に無
    段階に適合することを特徴とする請求項1から4までの
    うちいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 出力経過が、段階的に変化することを特
    徴とする請求項1から6までのうちいずれか1項に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも2つのプレスつかみ(21)(22)
    と、プレスつかみ開放位置から最終プレス位置へとプレ
    スつかみを動かすためのつかみ駆動装置(7)(50) と、ま
    たつかみ駆動装置(7)(50) の制御のための制御装置とを
    備え、工作物、特にプレス継手(24)を管(23)とを連結す
    るプレス装置であって、プレスつかみ(21)(22)への出力
    適用が遅くとも最終プレス位置で終わるように構成され
    ており、制御装置が出力制御装置(35)(53)を備え、出力
    制御装置(35)(53)は、プレスつかみ(21)(22)が、少なく
    ともプレス終了に向かって出力制御なしよりも小さい運
    動エネルギーを有するようにつかみ駆動装置(7)(50) の
    出力経過を生成することを特徴とするプレス装置。
  10. 【請求項10】 出力制御装置(35)(53)が、空ストロー
    クの行われるプレス作業の第1段階において生成する出
    力減少により、プレスつかみ(21)(22)が少なくともこの
    段階の最後において、出力減少なしよりも小さい運動エ
    ネルギーを有するようになされていることを特徴とする
    請求項9記載のプレス装置。
  11. 【請求項11】 出力制御装置(35)(53)が、プレスつか
    み(21)(22)の運動エネルギーは第1段階においてはプレ
    ス終了時のエネルギーを越えないような出力経過を作る
    ことを特徴とする、請求項10に記載のプレス装置。
  12. 【請求項12】 出力制御装置(35)(53)が出力を2段階
    に構成し、つかみ駆動装置(7)(50) の出力が第1段階で
    のみ減少することを特徴とする請求項9から11までの
    うちいずれか1項に記載のプレス装置。
  13. 【請求項13】 出力制御装置(35)(53)が、第1段階が
    変形領域に達するように構成されていることを特徴とす
    る請求項9から12までのうちいずれか1項に記載のプ
    レス装置。
  14. 【請求項14】 出力制御装置(35)(53)が、プレスつか
    み(21)(22)の運動エネルギーがプレス終了に向かって低
    下するように出力経過を生成することを特徴とする請求
    項9から13までのうちいずれか1項に記載のプレス装
    置。
  15. 【請求項15】 遅くとも最終プレス位置到達時につか
    み駆動装置(7)(50)を停止させるリミットスイッチ(56)
    が設けられていることを特徴とする請求項9から14ま
    でのうちいずれか1項に記載のプレス装置。
  16. 【請求項16】 制御装置は、つかみ駆動装置(7)(50)
    が最終プレス位置到達前に停止するようにリミットスイ
    ッチ(56)を作動させることを特徴とする請求項15に記
    載のプレス装置。
  17. 【請求項17】 リミットスイッチ(56)が、プレスつか
    み(21)(22)の位置を捕捉するためのセンサ(35)に連結さ
    れ、このセンサ(35)は出力制御装置(53)がプレスつかみ
    (21)(22)の位置に応じて駆動されるように制御装置に連
    結されていることを特徴とする請求項15または16に
    記載のプレス装置。
  18. 【請求項18】 センサ(35)が出力制御装置(53)のため
    の信号発生器(39)を備えていることを特徴とする請求項
    17に記載のプレス装置。
  19. 【請求項19】 センサ(35)が、このプレスつかみ(21)
    の隣接するプレスつかみ(22)に対する位置を捕捉するよ
    うに、プレスつかみ(21)(22)に配置されていることを特
    徴とする請求項17または18に記載のプレス装置。
  20. 【請求項20】 センサ(35)または場合により信号発生
    器(39)が、プレスつかみ(21)(22)に配置されていること
    を特徴とする請求項17から19までのうちいずれか1
    項に記載のプレス装置。
  21. 【請求項21】 センサ(35)が2つの隣接するプレスつ
    かみ(21)(22)に、プレスつかみ(21)(22)の位置を互いに
    相対的に捕捉するように配置されていることを特徴とす
    る請求項17から20までのうちいずれか1項に記載の
    プレス装置。
  22. 【請求項22】 センサ(35)が、2つの隣接するプレス
    つかみ(21)(22)の対向する端面(33)(34)側に配置されて
    いることを特徴とする請求項17から21までのうちい
    ずれか1項に記載のプレス装置。
  23. 【請求項23】 センサ(35)がそれぞれ移動自在に設け
    られた検出器(43)を備えており、これがストッパー(36)
    とともに働き、プレスつかみ(21)(22)の閉じる時、検出
    器(45)がストッパーに向かって進むことを特徴とする請
    求項17から22までのうちいずれか1項に記載のプレ
    ス装置。
  24. 【請求項24】 検出器(43)がプレスつかみ(22)に、ス
    トッパー(36)が隣接するプレスつかみ(21)に取り付けて
    あることを特徴とする、請求項23に記載のプレス装
    置。
  25. 【請求項25】 ストッパー(36)が、検出器(42)の運動
    方向に位置調整自在に設けられていることを特徴とする
    請求項23または24に記載のプレス装置。
JP9221416A 1996-08-17 1997-08-18 工作物の結合方法およびこれに用いるプレス装置 Withdrawn JPH10166198A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19633199.4 1996-08-17
DE19633199 1996-08-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10166198A true JPH10166198A (ja) 1998-06-23

Family

ID=7802896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9221416A Withdrawn JPH10166198A (ja) 1996-08-17 1997-08-18 工作物の結合方法およびこれに用いるプレス装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6378194B1 (ja)
EP (1) EP0824979B1 (ja)
JP (1) JPH10166198A (ja)
CA (1) CA2212979A1 (ja)
DE (2) DE59705051D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243511A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Emerson Electric Co 圧縮ツールジョーアーム部材
CN107413964A (zh) * 2017-08-31 2017-12-01 佛山市三水和美斯金铝业有限公司 铝家具板材生产机

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29703052U1 (de) * 1997-02-21 1997-04-03 Novopress Gmbh Preßgerät zum Verbinden von Werkstücken
CZ301437B6 (cs) * 1998-02-26 2010-03-03 Hans Oetiker Ag, Maschinen- Und Apparatefabrik Zarízení pro pripevnení prstencového upevnovacího orgánu tlakem
EP0941813B1 (de) 1998-03-10 2003-10-29 Ridge Tool Ag Presswerkzeug und Pressverfahren zum Verpressen von Fittings
ATE270169T1 (de) * 1999-10-26 2004-07-15 Ridge Tool Ag Presswerkzeug und verfahren zum kaltumformenden verbinden von werkstücken
DE10106360C1 (de) * 2001-02-12 2002-07-11 Rothenberger Werkzeuge Ag Verfahren zum automatischen Steuern von elektro-hydraulischen Handwerkzeugen und Anordnung hierfür
DE60226164T2 (de) 2001-09-11 2009-07-02 Emerson Electric Co. Crimpanordnung
ES2220182B1 (es) * 2002-06-07 2006-02-16 Mikalor, S.A. Util de apriete con control unitario para puentes de abrazaderas de banda plana.
US7059166B2 (en) 2002-06-17 2006-06-13 Emerson Electric Co. Method and apparatus for assuring or determining appropriate closure of a crimp assembly
CA2645773C (en) 2006-08-25 2012-01-03 Hans Oetiker Ag Maschinen- Und Apparatefabrik Manually operated pliers with force monitoring
DE202008002200U1 (de) * 2008-02-15 2009-03-26 Novopress Gmbh Pressen Und Presswerkzeuge & Co. Kg Handgeführtes Pressgerät
US20100253066A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Victaulic Company Crimp-Type Coupling, Crimping Tool and Method of Crimping
EP2286936B1 (de) 2009-08-11 2014-04-16 Geberit International AG Presswerkzeug
US9388885B2 (en) 2013-03-15 2016-07-12 Ideal Industries, Inc. Multi-tool transmission and attachments for rotary tool
US10226826B2 (en) 2013-10-22 2019-03-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Hydraulic power tool
JP6720133B2 (ja) * 2014-07-07 2020-07-08 センブレ エス.ピー.エー. 流体力学圧縮工具の動作方法、及び、流体力学圧縮工具
CN110023038B (zh) 2016-09-30 2021-12-14 米沃奇电动工具公司 动力工具
US11292118B2 (en) 2018-01-30 2022-04-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool
EP3639941A1 (de) * 2018-10-19 2020-04-22 Von Arx AG Pressmaschine mit sensorsystem zur werkstück-identifikation
EP4192652A1 (en) 2020-08-07 2023-06-14 Milwaukee Electric Tool Corporation Dieless utility crimper

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1187870B (de) 1958-10-01 1965-02-25 Aga Plaatfoeraedling Aktiebola Plastisch verformbare metallische Kupplungshuelse zum Verbinden von Metallrohren mit glatten Enden
DE2136782C2 (de) 1971-07-23 1982-12-02 Novopress GmbH Pressen und Presswerkzeuge & Co KG, 4000 Düsseldorf Tragbares druckmittelbetriebenes Klemmwerkzeug
DE2613240A1 (de) * 1976-03-27 1977-10-06 Schauz Ind Handel Gmbh Vorrichtung zum festpressen von armaturen auf schlauchenden
FI772651A (fi) * 1977-09-07 1979-03-08 Lillbackan Konepaja Maskin foer fastpressning av kopplingsstycken foer slangar
DE3129204A1 (de) 1981-07-24 1983-02-10 Hackforth GmbH & Co KG, 4690 Herne "montagegeraet zum verspannen von rohrverbindungen"
DE3423283A1 (de) 1984-06-23 1986-01-02 Helmut Dipl.-Ing. 4040 Neuss Dischler Klemmwerkzeug, insbesondere zum verbinden von rohren und anderen profilen
DE3505463A1 (de) * 1985-02-16 1986-08-21 Lothar Kopp GmbH, 7024 Filderstadt Vorrichtung zum plastischen verformen eines bauteils
GB2219669A (en) * 1988-06-07 1989-12-13 Hiroshi Sato Press brake with a displacement sensor
DE58901633D1 (de) 1988-09-30 1992-07-16 Mannesmann Ag Verfahren und vorrichtung und pressfitting zur herstellung einer unloesbaren, dichten verbindung von rohren.
DE9007414U1 (ja) 1990-04-12 1991-07-18 Dischler, Helmut, Dipl.-Ing., 4040 Neuss, De
DE4206439A1 (de) 1992-02-29 1993-09-02 Tectonic Gmbh Presswerkzeug zum aufpressen eines zylindrischen pressteils oder eines einen zylindrischen abschnitt aufweisenden pressteils auf ein rundprofil, insbesondere eine rohrleitung
ES2112408T3 (es) 1992-07-07 1998-04-01 Stebi Tech Ag Dispositivo de acoplamiento para la realizacion de una union entre tubos.
CH687368A5 (de) * 1993-06-21 1996-11-29 Geberit Ag Presszange zum Herstellen von Rohrverbindungen.
DE4321249C2 (de) * 1993-06-25 1996-05-30 Kirchner Fraenk Rohr Preßzange
FR2707368B1 (fr) * 1993-07-09 1995-10-06 Peugeot Dispositif de sertissage d'une bague métallique sur un corps cylindrique et utilisation pour la fixation d'un conduit souple pour moteur de véhicule automobile.
US5483874A (en) * 1994-03-18 1996-01-16 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Electropressing apparatus with computer programmable control
DE29502032U1 (de) 1995-02-08 1995-03-23 Foell Remswerk Preßwerkzeug
IT1279590B1 (it) * 1995-05-11 1997-12-16 Marposs Spa Sistema e metodo di trasmissione di segnali via etere fra una testa di controllo e un ricevitore remoto
DE29602240U1 (de) * 1996-02-09 1997-06-19 Novopress Gmbh Preßgerät
DE29604276U1 (de) * 1996-03-08 1996-05-09 Novopress Gmbh Prüfgerät
US5799383A (en) * 1997-07-01 1998-09-01 Caterpillar Inc. Self adjusting hose connector crimping apparatus and method of use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243511A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Emerson Electric Co 圧縮ツールジョーアーム部材
CN107413964A (zh) * 2017-08-31 2017-12-01 佛山市三水和美斯金铝业有限公司 铝家具板材生产机

Also Published As

Publication number Publication date
DE29714753U1 (de) 1997-10-09
EP0824979B1 (de) 2001-10-24
DE59705051D1 (de) 2001-11-29
EP0824979A1 (de) 1998-02-25
CA2212979A1 (en) 1998-02-17
US6378194B1 (en) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10166198A (ja) 工作物の結合方法およびこれに用いるプレス装置
US6202290B1 (en) Pressing device for joining workpieces
US4739681A (en) Machine for making up and breaking out pipe joints
CN101590638A (zh) 手持式电动击入设备
US20200316765A1 (en) Hydraulic tool for a pulling and/or pressing device
JP2010280001A (ja) 工作物の精密切断及び/又は変形の際の工具の破断を防止するための装置及び方法
US8052130B2 (en) Power-actuated vise apparatus
US11440068B2 (en) Press machine
DE69901125D1 (de) Elektrisch betätigter schraubstock
CN210307319U (zh) 一种油缸加工辅助工装
CN111151664B (zh) 压机
CN211564285U (zh) 一种全自动缩口机
KR20090009310A (ko) 작동 실린더 포지셔닝 시스템, 용도 및 장치
US20200141425A1 (en) Hydraulic pump valve apparatus for a pressing tool
EP0008906A1 (en) Load multiplying mechanisms
CN214924541U (zh) 工程机械轴承安装装置
DE4321249C2 (de) Preßzange
CN113814935B (zh) 具有安全元件的压机
US3600928A (en) Toggle tip extension rivet squeezer: yoke
CN105151773B (zh) 一种用于限定狭小空间内的机械手
CZ295012B6 (cs) Zařízení pro ovládání smykadla ve zvedacím nebo upínacím zařízení, zejména v zařízení pro ohraňování plechu ve výrobě automobilů
JPH06190764A (ja) 把持機構
CN101108469A (zh) 使用通讯技术实现超精研机的在线监测控制系统
JP3647011B2 (ja) 板金の曲げ加工機における押ラムの駆動装置
CN219724476U (zh) 一种带有固定结构的旋铆机

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102