JPH10164589A - 画像圧縮装置 - Google Patents

画像圧縮装置

Info

Publication number
JPH10164589A
JPH10164589A JP34067096A JP34067096A JPH10164589A JP H10164589 A JPH10164589 A JP H10164589A JP 34067096 A JP34067096 A JP 34067096A JP 34067096 A JP34067096 A JP 34067096A JP H10164589 A JPH10164589 A JP H10164589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
channel
compression
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34067096A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takaichi
敏雄 高市
Yukio Yamamoto
幸夫 山本
Toshihiro Mori
俊宏 森
Hiroki Ishikawa
裕記 石川
Hiroshi Uehara
寛 上原
Kiyoshi Fujinawa
清志 藤縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP34067096A priority Critical patent/JPH10164589A/ja
Publication of JPH10164589A publication Critical patent/JPH10164589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各チャンネルにおける前データとの相関関係
をそれぞれ維持しながらの画像圧縮を、簡単な構成で行
うことが可能な画像圧縮装置を提供する。 【解決手段】 チャンネル切換部11により、各カメラ
1〜nで撮像された画像データが順次A/D変換部12
で変換され画像圧縮部13に供給される。圧縮用メモリ
14は、チャンネル数nに応じてn分割され、各チャン
ネルの画像データ圧縮専用の領域として割り当てられ
る。画像データ圧縮部13は、各チャンネルの画像デー
タをチャンネル数nに応じた比率で間引いた後、そのチ
ャンネル専用のメモリ領域を使用しながら画像圧縮をす
る。従って、画像データ圧縮部13では、異なるチャン
ネルの画像データが順次圧縮されているるが、各チャン
ネルからみると専用のメモリ領域が使用されることで、
常に前画像データとの相関関係を利用した画像データ圧
縮が継続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像圧縮装置に係
り、詳細には、多チャンネルで撮像した画像データを圧
縮する画像圧縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラで撮像された画像データを
撮像場所から離れた場所で受信し、表示装置に表示する
画像データの送受信システムが各種場面で使用されてい
る。画像データの送受信システムでは、画像データを効
率的に送受信するために、データの送信側の装置ではビ
デオカメラで撮像した画像データを所定の方法で圧縮処
理した後に送信し、受信側装置では受信した圧縮データ
を伸張した後に表示装置に表示するようにしている。こ
のよう画像データの送受信システムとしては、例えば、
監視システムに使用され、カメラの設置場所周辺の状況
を遠隔地や集中監視室等で監視するようにしている。監
視システムに代表される画像データの送受信システムで
は、複数のカメラで撮像した画像データを多チャンネル
で見ることができると便利である。例えば、同一の銀行
の監視を行う場合、1ヶ所で撮像した画像だけでなく、
複数台設置したカメラによる複数の角度や複数の領域を
監視することができると、監視効率を上げることができ
ることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、画像データを
送信する場合に行われるビデオ圧縮処理では、最初に取
り込む画像データ(iフレーム)からの差分値を用いて
連続するフレーム処理する方法が一般的である。このた
め、多チャンネルの入力において各フレーム毎に単純に
チャンネルを切り換えるだけでは、各チャンネルのフレ
ーム間に相関関係が無いので、チャンネルを切り替える
ごとに新しい(1フレーム)絶対値データを取り込まな
ければならず、連続するフレームにおける差分が取りず
らくなってしまい、その結果ビデオ圧縮効率も低下して
しまうという問題がある。一方、集中監視室において複
数の場所の状態を監視する場合と同様に、複数の画像デ
ータ送受信システムを設置することで、多チャンネル化
することも考えられる。しかし、この方法では、各チャ
ンネルに対応する画像圧縮装置が送信側装置に必要にな
り、受信側装置においても、複数の画像伸張装置または
画像伸張処理が必要になるという問題があった。また、
複数のカメラで撮像した画像データを一ヶ所に集め、各
画像データを所定のサイズに間引いた後に1画面(マル
チ画面)に合成し、合成した1画面を圧縮して受信装置
側に送信する方法も考えられる。しかしこの方法による
場合においても、送信側装置にマルチ画面を構成するた
めの装置が必要になるという問題がある。そして、受信
側装置では、複数の画面が1画面に合成されているた
め、個々の画面毎に取り扱うことができないという問題
がある。
【0004】そこで本発明は、上記した課題を解決する
ためになされたもので、各チャンネルにおける前データ
との相関関係をそれぞれ維持しながらの画像圧縮を、簡
単な構成で行うことが可能な画像データ送信装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、複数チャンネルの画像データを獲得する画像データ
獲得手段と、画像データの圧縮に使用されるメモリと、
前記画像データ獲得手段で獲得される複数の画像データ
の内、チャンネルを順次切り換えて1チャンネルの画像
データを出力するチャンネル切換手段と、このチャンネ
ル切換手段で出力される画像データについて、その画像
データのチャンネルに対応した前記メモリの所定領域を
使用し、前データとの相関関係を利用して画像データを
圧縮するデータ圧縮手段と、を画像圧縮装置に具備させ
て前記目的を達成する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に好適な実施の形態
について、図1から図4を参照して詳細に説明する。図
1は、本実施形態における画像圧縮装置を用いた画像デ
ータ送信装置(同図(A))と、画像データ受信装置
(同図(B))とによる画像データ通信システムのシス
テム構成を表したものである。この図1(A)に示すよ
うに画像データ送信装置は、n個のカメラ1〜カメラn
と、チャンネル切換部11と、A/D変換部12と、画
像データ圧縮部13と、圧縮用メモリ14と、送信部1
5を備えている。
【0007】各カメラ1〜カメラnは、例えば、監視シ
ステムとして使用する場合にはそれぞれ異なる位置や角
度に配置されて異なる背景を撮像するようになってい
る。各カメラ1〜カメラnは、それぞれチャンネル切換
部12に接続されており、1からnチャンネルの画像デ
ータとして供給するようになっている。チャンネル切換
部11は、各カメラから供給される画像データについ
て、各チャンネルを1フレーム毎に順次切り換えながら
画像データaをA/D変換部12に供給するようになっ
ている。チャンネル切換部11は、現在A/D変換部に
供給している画像データaのチャンネル(接続中のチャ
ンネル)を示すチャンネルデータcを画像データ圧縮部
13及び送信部15に供給するようになっている。
【0008】A/D変換部12は、供給される画像デー
タaをRGBの3要素からなるディジタル信号に変換
し、画像データ圧縮部13に供給する。各チャンネルの
画像データのサイズは、640ピクセル(H)×480
ライン(V)である。画像データ圧縮部13は、所定単
位毎に1フレームの画像を圧縮するようになっており、
1つ前の所定単位との相関関係、例えば、差分を利用す
ることで画像データを圧縮する。画像データ圧縮部13
は、A/D変換部12から供給される各チャンネルの画
像データを、チャンネル数に応じた比率で間引く機能を
有しており、例えば4チャンネルの場合、640ピクセ
ル×480ラインの画像データを間引いて340ピクセ
ル×240ラインの画像データとし、この間引いた後の
画像データを1フレームとして圧縮する。この圧縮処理
で圧縮対象となるフレームについて、前所定単位との相
関関係を求める際に圧縮用メモリ14を使用するように
なっている。
【0009】圧縮用メモリ14は、チャンネル数nに応
じてその記憶領域がn個のブロックに分割して使用され
るようになっている。例えば、カメラ1とカメラ2を使
用して、2チャンネルの画像データを圧縮する場合に、
圧縮用メモリ14の領域は2分割される。また、4チャ
ンネルの場合には4分割される。圧縮用メモリ14の各
ブロック1〜ブロックnは、それぞれカメラ1〜カメラ
nの各チャンネル1〜チャンネルnに対応して割り当て
られ、対応するチャンネルの画像データ圧縮専用に使用
されるようになっている。すなわち、チャンネル切換部
11の切換によりチャンネル1が接続され、カメラ1か
らの画像データがα宿される場合には、常に圧縮用メモ
リ14のブロック1の領域が使用されるようになってい
る。従って、画像圧縮部13で、異なるチャンネルから
の画像データ1フレームづつを順次切換ながら画像圧縮
処理をしてしているが、各チャンネルからみると専用の
メモリブロック空間が使用されることで、常に同一チャ
ンネルにおける前の画像データとの相関関係を利用した
画像データ圧縮が行われていることになる。
【0010】画像データ圧縮部13における、画像デー
タの圧縮については、既存の各種圧縮方法を採用するこ
とができる。例えば、特開平5−227547号公報に
記載されているFST圧縮の方法により圧縮する。FS
T圧縮は、A/D変換したビデオ信号を2種類の参照値
の一方を表す複数のピクセルとビットマップとからなる
マトリクスのブロックにコード化し、コード化されたブ
ロック内の非冗長性情報を発見し特定しコード化し、各
ブロックを直前のフレームの対応するブロックと比較す
ることにより、ブロック間の冗長性およびフレーム間の
冗長性を除去し、更に、現在のカラー値を直前のカラー
値に対する差の形でコード化することにより情報量を圧
縮するものである。また、他の画像圧縮の方法として、
MPEGやJPEG、特開平8−154261号公報に
記載されたTIM圧縮等の各種の方法を使用するように
してもよい。
【0011】TIM圧縮は、圧縮画像データの伸張処理
を画像データ受信装置側で容易に行うことができるよう
にした画像圧縮の方法である。TIM圧縮は、画像圧縮
に当たって、(a)人間の目は輝度変化には敏感である
が色変化には鈍感であるという性質、(b)画像を構成
するピクセルを適当にブロック化したときに多くの自然
画像で概ね成立する1ブロック内には通常2色しか存在
しないという仮定に基づいて画像圧縮を行うものであ
る。すなわち、各ピクセルデータが輝度信号Yと色差信
号U、Vで構成された画像データを分割し、n×m(通
常は4×4)からなるブロックデータを生成する。そし
て、生成したブロックを表す、輝度信号と色差信号とを
有する第1色成分(y1、u1、v1)と第2色成分
(y2、u2、v2)の2色と、第1色成分と第2色成
分の分布を示すn×mのビットマップとからなるブロッ
ク成分を生成することでデータを圧縮する。そして、生
成したブロック成分を、そのブロック成分と、ブロック
成分が一致または最も類似している類似ブロックを選択
し、この類似ブロックを示すコードデータと、類似ブロ
ックのブロック成分に対する差分データとから符号化す
ることで、更にデータを圧縮し、画像データ受信装置に
送信するようにした圧縮技術である。
【0012】本実施形態に採用されるこれら画像データ
圧縮は画像データ圧縮部13に配置された画像圧縮専用
のボード(プリント板)により処理されるが、ソフトM
PEG、JPEG等のようにソフトウエアによる処理で
画像データを圧縮するようにしてもよい。なお、例えば
送信部15に、通信内容の秘密を保持するために、所定
の暗号化キーによる圧縮画像データの暗号化処理機能を
持たせ、暗号化後の圧縮画像データを画像データ受信装
置に送信するようにしてもよい。
【0013】送信部15では、画像データ圧縮部13か
ら供給される圧縮画像データbを、チャンネル切換部1
1から供給されるチャンネルデータcと、データ長と共
に、画像データ受信装置に送信するようになっている。
なお、送信部15は、画像データ受信装置との回線を確
立する際、または、画像データを送信する前に、何チャ
ンネルの画像データを送信するかを示すチャンネル数デ
ータ、チャンネル番号データを送信するようになってい
る。
【0014】一方、画像データ受信装置は、図1(B)
に示されるように、表示装置20と、D/A変換部22
と、画像データ伸張部23と、伸張用メモリ24と、受
信部25と、受信データ記憶部26を備えている。画像
データ受信装置は、主としてパーソナルコンピュータ
や、専用の受信装置等により構成されている。受信部2
5はモデムにより構成され、受信データ記憶部26はハ
ードディスク、PD(相変化書換型光ディスク)、メモ
リ(DRAM、SRAM、フラッシュメモリ)等の記憶
媒体により構成されている。また、画像データ伸張部2
3はハードディスク等に格納されているソフトウェア、
または圧縮画像用データ伸張チップに従った処理により
構成され、伸張用メモリ24はRAM等の記憶媒体によ
り構成され、表示装置20とD/A変換部22はCRT
と画像表示処理部分によりそれぞれ構成されている。
【0015】受信部25は、図示しないが、受信用のメ
モリを備えており、画像データ送信装置から送信されて
くる各データを格納するようになっている。受信したデ
ータの内、圧縮画像データb、チャンネルデータcを画
像データ伸張部23に供給すると共に、受信データ記憶
部26に供給するようになっている。受信データ記憶部
26による受信データの記憶は、図示しない指示手段に
より記憶の指示があった場合に記憶され、記憶した受信
データは、その後指示手段による再生の指示があった場
合に、順次受信部25に供給するようになっている。な
お、受信部25は、受信したデータが暗号化されている
場合には、画像データ送信装置の送信部15で行われた
暗号化処理に対応する処理を行い画像データを復元した
後に、画像データ伸張部23に画像データ等を供給す
る。受信データ記憶部26には、暗号化された状態のデ
ータを記憶させるようにしてもよく、また、復元後のデ
ータを記憶させるようにしてもよい。
【0016】画像データ伸張部23は、画像データ送信
装置から最初に送信されてくるチャンネル数データに従
って、伸張用メモリ24の領域を分割するようになって
いる。そして、受信部25から供給されるチャンネルデ
ータcに対応した、伸張用メモリ24の各ブロックを使
用して、画像データ圧縮部13における圧縮方法に対応
した方法で圧縮画像データbを伸張し、RGBの3要素
からなるディジタル信号をD/A変換部22に供給する
ようになっている。D/A変換部22は、供給されたR
GBの画像データをアナログのNTSC信号等のビデオ
信号に変換して表示装置20に供給するようになってい
る。表示装置20は、図示しない指示手段(入力装置
等)による指示に従って、伸張された画像データを表示
画面をチャンネル数に分割して並べて表示したり、重ね
て表示したりするようになっている。
【0017】次に、このように構成された画像データ通
信システムにおける画像データの送受信動作について説
明する。図2は、4チャンネルの画像データを送受信す
る場合の各チャンネルに対する処理タイミングを表した
もので、同図(A)は画像圧縮処理のタイミングを、同
図(B)は画像伸張のタイミングを表したものである。
この図2に示すように、チャンネル切換部11は、ビデ
オブロック切換信号による同期信号に従ってチャンネル
1〜4を順次切り換えることで、各チャンネル1〜4か
ら供給されるビデオ入力(画像データ)をA/D変換部
12を介して画像データ圧縮部13に供給する。
【0018】画像データ圧縮部13では、図2(A)に
示されるように、画像データ(1)を圧縮用メモリ14
におけるチャンネル1専用のブロック1を用いて圧縮
し、次にチャンネル2に切り替わると、画像データ
(2)をチャンネル2専用のブロック2を用いて圧縮す
る。以下同様に、チャンネル3の画像データ(3)をブ
ロック3を使用して、チャンネル4の画像データ(4)
をブロック4を使用してそれぞれ圧縮する。そして、再
度チャンネル1に切り替わって画像データ(1+)が供
給されると、画像データ圧縮部13は、再びブロック1
の領域を使用し、前記画像データ(1)に対する画像圧
縮処理で使用されたデータの相関関係を維持しながら画
像データ(1+)の圧縮を行う。同様に、画像データ
(2+)、(3+)、(4+)の各々に対してしても、
それぞれ専用のブロック2、3、4の領域を使用するこ
とで、前の画像データ(2)、(3)、(4)に対する
圧縮との相関関係を維持した画像圧縮を行う。
【0019】一方、画像データ受信装置では、図2
(B)に示すように、受信した圧縮画像データ(1)、
(2)、(3)、(4)、(1+)、…を、それぞれ伸
張用メモリ24における各チャンネル専用のブロック1
〜4を使用して、伸張する。画像データの伸張の際に
は、各チャンネル専用のブロックをしようすることで、
圧縮処理と同様に、各チャンネル毎に前画像データとの
相関関係を維持しながら伸張処理が行われる。伸張後の
画像データは、ビデオ出力として示されるように、4チ
ャンネル切換の1サイクルの後に次の画像データに切り
替わって表示装置20に表示される。
【0020】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、圧縮用メモリ14、伸張用メモリ24をチャンネル
数と同じ数のブロックに分割して、各ブロックを各チャ
ンネル専用の圧縮、伸張メモリに割り当てている。すな
わち、各チャンネルの画像データは、同一のブロックを
使用して前データとの相関関係を維持しながら圧縮処理
が行われる。従って、各チャンネルの画像データは、互
いに他のチャンネルの画像データから独立しており、画
像データ受信装置では表示装置20の表示画面に、各チ
ャンネルの画像の配置を自由に変更することができる。
【0021】図3は、表示装置20における各チャンネ
ルの画像データの表示位置について、4チャンネルの場
合について表したものである。従来の技術として説明し
たように、複数画像を間引いて1画面に合成した後に画
像圧縮して送信する場合、あくまで送信される画像は1
画面についての圧縮画像データなので、画像データ受信
装置側では、1画面への合成時の画面配置でしか表示で
きない。例えば、画像合成装置により図3(A)に示す
配置で合成されていれば、画像データ受信装置において
も同一の画面配置の表示になる。これに対して本実施形
態の画像データ通信システムによれば、各チャンネルの
画像データは専用のブロックメモリの使用によりそれぞ
れ独立して圧縮と伸張がなされるため、各チャンネルの
画像データの配置を自由に設定変更することができる。
すなわち、図3(A)に示すように各チャンネルの画像
データを配置することも当然に可能であるが、各チャン
ネルの画像データの配置を変更することも可能である。
例えば、図3(A)のチャンネル1の位置と、チャンネ
ル3の位置とを変更して表示することも容易である。さ
らに、図(B)に示すように、各チャンネルの画像デー
タを重ねて表示することも可能であり、当然その場合の
表示順序を変更することも可能である。このように、伸
張された画像データの表示方法は様々であるが、監視な
どの画像データの処理において、1ポイントのみの監視
ではなく、多数のポイントを一度に表示して見ることが
できる。
【0022】次に、本発明を更に具体的に構成した実施
例について説明する。図4は、本実施例の画像データ送
信装置の構成を、4チャンネルの場合を例に表したもの
である。この図4に示すように、画像データ送信装置
は、上記FSTによる画像圧縮を1つの圧縮チップで実
現したものである。すなわち、圧縮チップ33おいて使
用されているブロックメモリ34用い、4チャンネルビ
デオ入力(カメラ入力1〜4)に対応した効率のよいフ
レーム間の圧縮(差分)を実現するものである。この実
施例では、ビデオの入力のチャンネル数、ビデオチャン
ネル番号に対し、コントローラ36によりブロックメモ
リ34を分割し(34′、34″)コントロールする事
により、各チャンネル1〜4に対する専有のメモリ空間
を用いた圧縮処理が行われる。
【0023】図4に示す画像データ送信装置では、図1
の実施形態で説明したチャンネル切換部11の機能の1
部とA/D変換部12の機能をA/D変換器31で実現
するようになっている。すなわち、A/D変換器31に
内蔵されるMUX(多チャンネルビデオ切り替え)31
1を、コントローラ36のビデオ選択機能にてコントロ
ールする事により、指定されたビデオ入力(カメラ入力
1〜4)の内の1入力を選定する。実際には、A/D変
換器が持つレジスタにて制御されるようになっている。
【0024】コントローラ36による、ブロックメモリ
34の分割数は、1/1分割(ブロックメモリ34)の
場合1つ、1/2分割(ブロックメモリ34′)の場合
2つ、1/4分割(ブロックメモリ34″)の場合4つ
となる。ブロックメモリ34には、S−RAMやD−R
AMが使用され、図4に示すように、2チャンネルの場
合のブロックメモリ34′は1/2分割されたブロック
1、2が各チャンネル1、2に割り当てられ、4チャン
ネルの場合のブロックメモリ34″は1/4分割された
ブロック1〜4が各チャンネル1〜4に割り当てられ
る。このように、ブロックメモリ34は、使用されるビ
デオ入力数により分割数が決定されるが、その分割数の
選択はコントローラ36のブロック選択コントロールに
より自由に変えることができる。
【0025】圧縮チップ33における、最大設定ウィン
ドサイズは、画像データ受信装置の表示装置20にあわ
せて、640ピクセル(H)x480ライン(V)とな
っている。この圧縮チップ33は、FST圧縮の方法に
より画像圧縮を行うようになっている。FST圧縮は、
4x2、2×4、4×4、4×8、8×4、8×8等の
ブロック単位での相関関係により圧縮を行うが、本実施
例では4×2のブロック単位でデータ圧縮が行われるよ
うになっている。圧縮チップ33で圧縮された各チャン
ネルの圧縮画像データは、そのチャンネルデータとデー
タサイズと共に、送信部35のモデム352を介して画
像データ受信装置に送信される。
【0026】以上説明した実施形態及び実施例(本実施
形態等という)によれば、チャンネル数に応じた数に圧
縮用メモリ14(ブロックメモリ34)を分割して使用
しているため、送信対象となる各チャンネルの画像デー
タもチャンネル数に応じた率で間引く必要がある。この
ため、1チャンネルの画像データを送信する場合に比べ
ると、各チャンネルの解像度は低下するが、従来技術で
説明した複数画像を間引いて1画面に合成した後に圧縮
・送信する場合と比較した場合には、同一の解像度を得
ることができる。本実施形態等において複数チャンネル
の場合の解像度を上げるには、圧縮用メモリ14(ブロ
ックメモリ24)の容量を増やすことで実現が可能であ
る。例えば、メモリ容量を4倍することで4チャンネル
の各画像データを間引くことなく圧縮することができ、
この場合には、メモリ量を増加することなく1チャンネ
ルの画像データを圧縮する場合と同一の解像度とするこ
とができる。但し、メモリ量を増やすことで各チャンネ
ルの解像度を上げた場合、画像データ受信装置側では、
伸張した各チャンネルの前画像データを同時に表示装置
20に表示することができないので、この場合には図3
(B)に示すように、各チャンネルの画像データを重ね
て表示することになる。但し、表示装置20の解像度が
1,280ピクセル×960ラインのように、高解像度
の場合には、各チャンネルの画像データを重ねることな
く、並べて同時に表示することが可能である。
【0027】また、本実施形態等では、多チャンネル入
力を1つの画像データ圧縮部13(圧縮チップ23)で
行うため、チャンネル数が増えるに従いリアルタイム性
が薄れていくことになる。すなわち、1チャンネルにお
ける最大フレームレートにくらべると、チャンネル数n
の場合1/nにフレームレートが低下するが、圧縮処理
において1秒当たり60フレームの処理が可能であるの
で、例えば、8チャンネルであっても1秒当たり7.5
というフレームレートであり充分実用可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明の画像圧縮装置によれば、各チャ
ンネルの画像データに対応した専用のメモリ領域を使用
して画像データの圧縮を行っているので、各チャンネル
における前データとの相関関係をそれぞれ維持しながら
の画像圧縮を、簡単な構成で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一実施形態の画像圧縮装置を用
いた画像データ通信システムのシステム構成図である。
【図2】同上実施形態において、4チャンネルの画像デ
ータを送受信する場合の各チャンネルに対する処理タイ
ミングを表した図で、(A)は画像圧縮処理のタイミン
グを、(B)は画像伸張のタイミングを表したものであ
る。
【図3】同上本実施形態において、表示装置における各
チャンネルの画像データの表示位置について、4チャン
ネルの場合について表した説明図である。
【図4】本発明の1実施例における画像データ送信装置
の構成を、4チャンネルの場合を例に表した構成図であ
る。
【符号の説明】
11 チャンネル切換部 12 A/D変換部 13 画像データ圧縮部 14 圧縮用メモリ 15 送信部 20 表示装置 22 D/A変換部 23 画像データ伸張部 24 伸張用メモリ 25 受信部 26 受信データ記憶部 31 A/D変換器 33 圧縮チップ 34 ブロックメモリ 35 送信部 36 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 裕記 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 (72)発明者 上原 寛 東京都世田谷区玉川台2−3−20 第5Y Nビル408号 (72)発明者 藤縄 清志 神奈川県横浜市青葉区たちばな台2−6− 1−101

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数チャンネルの画像データを獲得する
    画像データ獲得手段と、 画像データの圧縮に使用されるメモリと、 前記画像データ獲得手段で獲得される複数の画像データ
    の内、チャンネルを順次切り換えて1チャンネルの画像
    データを出力するチャンネル切換手段と、 このチャンネル切換手段で出力される画像データについ
    て、その画像データのチャンネルに対応した前記メモリ
    の所定領域を使用し、前データとの相関関係を利用して
    画像データを圧縮をするデータ圧縮手段と、を具備する
    ことを特徴とする画像圧縮装置。
JP34067096A 1996-12-04 1996-12-04 画像圧縮装置 Pending JPH10164589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34067096A JPH10164589A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 画像圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34067096A JPH10164589A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 画像圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10164589A true JPH10164589A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18339199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34067096A Pending JPH10164589A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 画像圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10164589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027518A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Fujitsu Limited 画像伝送装置及び画像伝送システム
JP2014068367A (ja) * 2013-11-22 2014-04-17 Mega Chips Corp 画像符号化装置及び画像伝送システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027518A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Fujitsu Limited 画像伝送装置及び画像伝送システム
US8358706B2 (en) 2003-09-11 2013-01-22 Fujitsu Limited Apparatus and system to multiplex data on a plurality of digital frame images into data on one frame and to encode and transmit the data
JP2014068367A (ja) * 2013-11-22 2014-04-17 Mega Chips Corp 画像符号化装置及び画像伝送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737027A (en) Pixel interlacing apparatus and method
JPS6042944A (ja) 改良形映像圧縮伸長システム
JP2004522365A (ja) 多チャンネル入力の高画質多重画面分割装置及び方法
JP2007201995A (ja) 映像データ転送処理装置および監視カメラシステム
EP0944258A1 (en) Digital broadcasting system
JPH11341477A (ja) 画像記憶処理装置
JP5061925B2 (ja) 画像圧縮配信装置、及び画像圧縮配信方法
JPH10164589A (ja) 画像圧縮装置
JPH1066062A (ja) 多画面表示システム
JPH1013825A (ja) 多画面表示システム
KR20020067286A (ko) 객체기반 영상 감시시스템
JPH10174086A (ja) 画像データ配信システム
KR20000052205A (ko) 디지털 신호처리장치에서의 동화상 처리방법
JP2863180B2 (ja) テレビ電話機
JPH0937232A (ja) 遠隔画像監視装置
JP2000165846A (ja) 映像監視システム
KR100188440B1 (ko) 감시용 카메라시스템의 다분할화면 디스플레이 방법 및 그에 적합한 장치
KR100439023B1 (ko) 디지털 영상 감시시스템
JP2000333156A (ja) 動画像伝送装置
JPH09116898A (ja) 映像信号伝送システム
JP5249265B2 (ja) テレビインターホン装置
JP2005167924A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JPH1118082A (ja) 画像信号処理装置及び方法
KR20030023241A (ko) 디지털 영상 기록장치
JPH02107087A (ja) 画像表示方式