JPH10162860A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH10162860A
JPH10162860A JP8319125A JP31912596A JPH10162860A JP H10162860 A JPH10162860 A JP H10162860A JP 8319125 A JP8319125 A JP 8319125A JP 31912596 A JP31912596 A JP 31912596A JP H10162860 A JPH10162860 A JP H10162860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
composite oxide
containing composite
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8319125A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriki Muraoka
憲樹 村岡
Yoshiyuki Ozaki
義幸 尾崎
Shoichiro Watanabe
庄一郎 渡辺
Shigeo Kobayashi
茂雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8319125A priority Critical patent/JPH10162860A/ja
Publication of JPH10162860A publication Critical patent/JPH10162860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温で保存しても電池性能の劣化が少ない非
水電解液二次電池を実現することを課題とする。 【解決手段】 リチウム含有複合酸化物において、50
Å以下の細孔半径を有する細孔の空間体積がリチウム含
有複合酸化物1グラムあたり0.003cm3以下であ
るものを正極活物質として用いることにより、高温保存
時の電解液の分解による正極活物質の被覆を低減し、電
池性能の劣化を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高電圧,高エネルギー密度を有す
るリチウム二次電池は、各種電子機器の駆動用電源とし
て注目され始めた。特に携帯電話およびノート型パソコ
ンの駆動用電源としての期待は高く、従来のニッケルカ
ドミウムやニッケル水素二次電池から、順次リチウム二
次電池へ移行することが予想されている。
【0003】このようにリチウム二次電池の用途が広が
るにつれて、リチウム二次電池がおかれる環境も多様に
なってくる。例えば、高周波数のCPUを搭載したノー
ト型パソコンの駆動用電源として用いられるリチウム二
次電池は、CPUの出す熱により常に室温より高い温度
になる。このような環境下においては、サイクルなどの
電池性能が室温に比べて低くなる傾向があった。この問
題に対処するために、特開平5ー151998号公報に
示されているように、正極活物質の二次粒子の検討など
がこれまでに行われてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記する
従来公知の手段では60℃前後の環境下における電池性
能の改善はある程度達成できるが、携帯電話が真夏の車
の中に放置された場合などのように、その温度が80℃
近くにまで達した場合には、電池性能が著しく劣化する
問題があった。
【0005】そこで本発明はリチウム二次電池が高温環
境下におかれた場合にでも電池性能が劣化しないように
することを目的とし、特に充電状態で80℃で保存した
時の電池性能の劣化を抑制することを課題とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記する課題を
解決するために、一般式が、LixyNi1-y2(但
し、MはFe,V,Cu,Mg,Co,Mn,Cr,A
lのうちのいずれか1種類以上の金属とし、xは1.1
0≧x≧0.50、yは1>y≧0の範囲とする。)で
表わされるリチウム含有復合酸化物からなる正極と、リ
チウムを吸蔵,放出し得る炭素材料もしくは金属酸化
物,リチウム合金,リチウム金属,リチウム化合物,導
電性ポリマーから選ばれる少なくとも一つからなる負極
と、非水電解液とを備えた非水電解液二次電池におい
て、前記リチウム含有複合酸化物が、50Å以下の細孔
半径を有する空間体積がリチウム含有複合酸化物1グラ
ムあたり0.003cm3 以下としたものであり、これ
により高温環境下においても、電池性能の劣化が少ない
非水電解液二次電池を提供するものである。
【0007】また、前記する本発明においてリチウム含
有複合酸化物の一次粒子の定方向径の平均値が3〜10
μmとすることにより、一層高温劣化の少ない非水電解
液二次電池とすることができるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】充電状態の電池を80℃で保存す
ると電池性能が著しく劣化する原因について究明した結
果、次のことが判明した。
【0009】まず、保存劣化した電池を分解し、電池ケ
ース内のガスの分析,電解液の分析を行った結果、ケー
ス内の空隙中の炭酸ガス濃度が著しく上昇しており、ま
た、電解液および正極から有機溶媒の分解生成物が検出
された。これらの結果から電解液である有機溶媒が酸化
分解され、分解生成物が正極活物質表面を被覆し、電池
性能を劣化させていることが明らかとなった。
【0010】さらに、保存前後の正極活物質の細孔分布
を窒素吸着によるBJH法を用いて詳細な検討を行った
結果、正極活物質中において200Å以下の細孔のう
ち、50Å以下の細孔半径を有する細孔に特に選択的に
有機溶媒の分解生成物が被覆していることがわかった。
【0011】これは電解液に用いられる環状カーボネー
ト(例えば、エチレンカーボネート,プロピレンカーボ
ネート)や、鎖状カーボネート(例えば、ジメチルカー
ボネート,エチルメチルカーボネート)の分子の大きさ
が5〜30Å程度であるため、特に同程度の大きさをも
つ細孔において選択的に酸化分解されるものと考えられ
る。
【0012】そこで本発明では、50Å以下の細孔半径
を有する空間体積がリチウム含有複合酸化物1グラムあ
たり0.003cm3 以下であるものを、正極活物質と
して用いた。
【0013】また、充電状態の正極活物質は高温環境下
でその結晶の安定性が低く、熱膨張により結晶が破砕
し、微粒化する傾向にある。これにより細孔が増加し、
結果的に電解液の分解が起こってしまう。
【0014】そこで本発明では、結晶を安定化させるた
めに、一次粒子の定方向径の平均値が3〜10μmであ
るリチウム含有複合酸化物を正極活物質として用いた。
【0015】すなわち、本発明のリチウム二次電池の好
ましい構成は以下の通りである。正極活物質としては一
般式がLixyNi1-y2(但し、MはFe,V,C
u,Mg,Co,Mn,Cr,Alのうちのいずれか1
種類以上の金属とし、xは1.10≧x≧0.50、y
は1>y≧0の範囲とする。)で表わされるリチウム含
有復合酸化物が挙げられるが、好ましくはMはCo,M
nのいずれか1種類以上の金属とし、xは1.10≧x
≧0.50、yは1>y≧0の範囲とするリチウム含有
複合酸化物にするとよい。
【0016】また、本発明で用いられる正極活物質の細
孔分布としては、50Å以下の細孔半径を有する空間体
積が正極活物質1グラムあたり0.003cm3 以下で
あるものが好ましいが、より好ましくは、50Å以下の
細孔半径を有する空間体積が正極活物質1グラムあたり
0.002cm3 以下のものである。
【0017】また、本発明で用いられる正極活物質とし
ては、一次粒子の定方向径の平均値が3〜10μmのも
のが好ましいが、さらに好ましくは一次粒子の定方向径
の平均値が3〜7μmである。なお正極活物質として
は、一次粒子の定方向径の平均値が上記の範囲であるな
ら、一次粒子が凝集して二次粒子を構成するか、もしく
は一次粒子のみでもよい。なお、定方向径とはSEM
(走査型電子顕微鏡)観察において、任意に決めた一定
の方向に平行な二本の線で粒子像の両端をはさんだ時
の、その間隔(Feret diameter)をい
う。{最新粉体の材料設計 (株)テクノシステム 参
照}。
【0018】本発明で用いられる負極活物質としてはリ
チウムを吸蔵,放出し得る炭素材料もしくは金属酸化
物,リチウム合金,リチウム金属,リチウム化合物,導
電性ポリマーが挙げられるが、好ましくはリチウムを吸
蔵,放出し得る炭素材料であり、より好ましくは人造黒
鉛である。
【0019】正極および負極合材には導電材や結着材を
添加するが、本発明で用いられる導電材としては、天然
黒鉛,人造黒鉛,カーボンブラック,アセチレンブラッ
ク,ケッチェンブラック,炭素繊維や、銅,ニッケル,
アルミニウムなどの金属粉が好ましい。
【0020】結着材としては、カルボキシルメチルセル
ロース,ヒドロキシプロピルセルロース,スチレン−ブ
タジエンゴム,ポリフッ化ビニリデン,ポリ四フッ化エ
チレン,四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合
体,アクリロニトリル−ブタジエンゴムが好ましい。
【0021】また、本発明に用いられる電解液の溶媒と
しては、エチルメチルカーボネート,プロピレンカーボ
ネート,エチレンカーボネート,ジメチルカーボネー
ト,ジエチルカーボネートなどのカーボネート類、1,
2−ジメトキシエタン,2−メチルテトラヒドロフラン
などのエーテル類、プロピオン酸メチル,酢酸エチルな
どの脂肪族カルボン酸の1種または2種以上を混合した
ものが好ましい。
【0022】また電解液の電解質としては、LiClO
4,LiBF6,LiPF6,LiAsF6,LiSb
6,LiCF3SO3 などのリチウム塩が好ましい。
【0023】また、セパレータとしては、大きなイオン
透過性をもち、一定の機械的強度をもち、絶縁性の薄膜
が用いられる。耐有機溶剤性と疎水性から、ポリプロピ
レンなどのオレフィン系ポリマーから作られたシートや
不織布が用いられる。セパレータの孔径としては0.0
1〜10μmが好ましい。セパレータの厚みとしては、
5〜50μmが好ましい。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳
細に説明する。
【0025】(実施例1)図1に実施例で用いた円筒形
電池の縦断面図を示す。
【0026】セパレータを介して対向させたシート状正
極およびシート状負極を複数回渦巻状に捲回して構成さ
れる電極群1が、内側表面に耐有機電解液処理を施され
たステンレス鋼製の電池ケース2内に収納されている。
電極群1の上下部には、絶縁リング3がそれぞれ設けら
れている。電池ケース2の開口部には、安全弁を備えた
封口板4が、絶縁パッキング5を挟んで嵌合されてい
る。正極から引き出された正極リード6は封口板4に接
続され、負極から引き出された負極リード7は電池ケー
ス2の底部に接続されている。
【0027】以下、正,負極板の製造法などについて詳
しく説明する。まず、正極活物質の合成法について説明
する。硫酸ニッケル溶液を一定流量で容器内に導入し、
十分撹拌しながら水酸化ナトリウム溶液を添加した。こ
の時水酸化ナトリウム溶液の添加量を変化させることに
よって、表面状態の異なる水酸化ニッケルを得た。この
ようにして得た各水酸化ニッケルを用いて、以下のよう
な方法で正極活物質を得た。
【0028】まず、水酸化ニッケル,水酸化コバルトお
よび水酸化リチウムの各粉末を、Ni,CoおよびLi
の原子数の比が0.8:0.2:1.0となるように秤
量し、ボールミルで十分に混合した。この混合物をアル
ミナ製のるつぼに入れ、乾燥空気中において750℃で
10時間、熱処理を行った後、自然冷却し、粉砕,分級
を行った。
【0029】表面状態の異なる各種水酸化ニッケルから
合成された正極活物質の、50Å以下の細孔半径を有す
る細孔の活物質1グラムあたりの空間体積を表1に示
す。
【0030】
【表1】
【0031】上記のようにして得られた正極活物質10
0重量部に導電材として平均粒径4μmの人造黒鉛粉末
4重量部と結着材としてポリフッ化ビニリデン4重量部
のN−メチルピロリドン溶液を加えて混練し、ペースト
状にした。次いで、このペーストを厚さ0.02mmの
アルミ箔の両面に塗布し、80℃で乾燥した後、圧延し
て正極シートを得た。この正極シートを、長さ380m
m,幅37mmに裁断して正極板とした。厚さは0.1
4mmであった。なお、正極板の作製に当たっては、混
練以降の一連の工程は乾燥空気中で行った。
【0032】負極活物質には、平均粒径6.0μmの天
然黒鉛を用いた。この天然黒鉛100重量部に結着材と
してスチレンーブタジエンゴム3重量部の水溶液を加え
て混練し、ペースト状にした。このペーストを厚さ0.
025mmの銅箔の両面に塗布し、80℃で乾燥した
後、圧延して負極シートを得た。この負極シートを、長
さ420mm,幅39mmに裁断して負極板とした。厚
さは0.2mmであった。
【0033】次いで、正極板にアルミニウム製の正極リ
ード6、負極板にニッケル製の負極リード7をそれぞれ
取り付けた。この正極板および負極板を、厚さ0.02
5mm,幅45mm,長さ1000mmのポリエチレン
製のセパレータを介して重ね合わせて、長さ方向に渦巻
状に倦回した電極群1を、直径17mm,高さ50mm
の電池ケース2に収納した。
【0034】電池ケース2に、エチレンカーボネート
(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを2
0:80の体積比で混合した溶媒に電解質として1モル
/リットルのLiPF6 を溶解した電解液を注入した。
その後、電池ケース2の開口部に封口板4を嵌合して電
池ケース2を封口し、正極活物質1〜4に対してリチウ
ム二次電池1〜4を得た。
【0035】これらの電池のそれぞれについて以下の実
験を行った。20℃の環境下で120mAで4.2V間
で充電した後、1時間休止し、その後、120mAで3
Vまで放電する。この方法で充放電を3回繰り返し、3
回目の放電容量を初期容量とした。
【0036】また、初期容量を電池内に含まれる正極活
物質の重量で割ることによって、初期利用率(mAh/
g)を算出した。
【0037】さらに、120mAで4.2Vまで充電し
た後、電池を80℃の環境下で3日間保存し、保存後も
初期と同様の充放電条件で3回充放電を繰り返し、3回
目の放電容量を保存後容量とした。なお、保存後の劣化
率を次式で定義する。
【0038】保存後の劣化率=100×(初期容量−保
存後容量)/初期容量 それぞれの結果を表1に示す。
【0039】表1の結果により、No.1,2のよう
に、50Å以下の細孔の空間体積が0.003cm3
gより小さい場合には、電解液の分解による被膜の生成
が少なく、保存後の劣化も小さくなった。しかし、N
o.3,4のように、50Å以下の細孔の空間体積が
0.003cm3/gより大きくなると、分解生成物の
被膜による電池性能の劣化が大きくなってしまった。
【0040】(実施例2)水酸化ニッケルを容器内で合
成する際に、溶液の温度を変えることによって一次粒子
の定方向径の平均値が異なる水酸化ニッケルを合成し
た。これらの水酸化ニッケルを用いて実施例1と同様に
電池5〜11を作製し、実施例1と同様の実験を行っ
た。表2に正極活物質の平均の定方向径、50Å以下の
細孔半径を有する細孔の活物質1グラムあたりの空間体
積および実験結果を示す。
【0041】
【表2】
【0042】表2の結果より、No.5のように、50
Å以下の細孔の空間体積が0.003cm3/gより小
さい場合でも保存後の劣化率が大きくなった。これは8
0℃環境下で正極活物質が熱膨張により破砕し、その結
果保存前に比べて50Å以下の細孔が増加したためと考
えられる。高温環境下でも正極活物質が安定して存在す
るためには一次粒子の定方向径の平均値が3μm以上で
なければならないことがわかった。
【0043】またNo.10では、保存後の劣化率が小
さく目的を達してはいるが、一定粒子の定方向径の平均
値が10μm以上になると、粒子内でのリチウムの拡散
性の低さから、初期容量が小さくなってしまった。よっ
て初期容量を確保するには、一次粒子の定方向径の平均
値が10μm以下であることが好ましい。
【0044】No.11で用いた正極活物質は、他の実
施例で用いたものとは違って、一次粒子が凝集してなる
二次粒子を構成せず、一次粒子のみであったが、保存後
の劣化率は小さかった。つまり、一次粒子の定方向径の
平均値と、リチウム含有複合酸化物1グラムあたりの5
0Å以下の細孔半径を有する空間体積が本発明の範囲に
あるならば、二次粒子の有無に関係なく保存後の劣化を
抑制できることがわかった。
【0045】なお、本実施例では、電解液としてエチレ
ンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート
(EMC)とを20:80の体積比で混合した溶媒に電
解質として1モル/リットルのLiPF6 を溶解したも
のを用いたが、電解液の溶媒としてプロピレンカーボネ
ート,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネートな
どのカーボネート類、1,2−ジメトキシエタン,2−
メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類、プロピオ
ン酸メチル,酢酸エチルなどの脂肪族カルボン酸の1種
または2種以上を混合したものを用い、電解液の電解質
としてLiClO 4,LiBF6,LiAsF6,LiS
bF6,LiCF3SO3 などのリチウム塩を用いたもの
でも同様の結果が得られた。
【0046】また、本実施例では負極活物質として天然
黒鉛を用いたが、コークス類,炭素繊維類,人造黒鉛も
しくは金属酸化物,リチウム合金,リチウム金属,リチ
ウム化合物,導電性ポリマーなどリチウムを吸蔵,放出
し得るものを用いた場合でも、ほぼ同様な効果が得られ
た。
【0047】また、本実施例では正極活物質としてLi
Ni0.8Co0.22 を用いたが、一般式がLixyNi
1-y2(但し、MはFe,V,Cu,Mg,Co,M
n,Cr,Alのうちのいずれか1種類以上の金属と
し、xは1.10≧x≧0.50、yは1>y≧0の範
囲とする。)で表わされるリチウム含有復合酸化物を用
いても同様の結果が得られた。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、高温環境
下での電池性能の劣化が少ない非水電解液二次電池を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のリチウム二次電池の一部を
切り欠いた縦断面図
【符号の説明】
1 電極群 2 電池ケース 3 絶縁リング 4 封口板 5 絶縁パッキング 6 正極リード 7 負極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 茂雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式がLixyNi1-y2(但し、M
    はFe,V,Cu,Mg,Co,Mn,Cr,Alのう
    ちのいずれか1種類以上の金属とし、xは1.10≧x
    ≧0.50、yは1>y≧0の範囲とする。)で表わさ
    れるリチウム含有復合酸化物からなる正極と、リチウム
    を吸蔵,放出し得る炭素材料もしくは金属酸化物,リチ
    ウム合金,リチウム金属,リチウム化合物,導電性ポリ
    マーから選ばれる少なくとも一つからなる負極と、非水
    電解液とを備えた非水電解液二次電池において、前記リ
    チウム含有複合酸化物が、50Å以下の細孔半径を有す
    る空間体積がリチウム含有複合酸化物1グラムあたり
    0.003cm3 以下であることを特徴とする非水電解
    液二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウム含有複合酸化物の一次粒子の定
    方向径の平均値が3〜10μmである請求項1記載の非
    水電解液二次電池。
JP8319125A 1996-11-29 1996-11-29 非水電解液二次電池 Pending JPH10162860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319125A JPH10162860A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319125A JPH10162860A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10162860A true JPH10162860A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18106750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8319125A Pending JPH10162860A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10162860A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223157A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
WO2001004975A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Showa Denko K.K. Matiere active de plaque positive, procede de fabrication de celle-ci et de cellules secondaires
JP2001243949A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
US6699618B2 (en) 2000-04-26 2004-03-02 Showa Denko K.K. Cathode electroactive material, production method therefor and secondary cell
WO2018079391A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2018123526A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US10297824B2 (en) 2013-07-10 2019-05-21 Tanaka Chemical Corporation Positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode, and secondary battery
US10756343B2 (en) 2015-06-02 2020-08-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive-electrode active material for lithium secondary cell, positive electrode for lithium secondary cell, and lithium secondary cell

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223157A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
WO2001004975A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Showa Denko K.K. Matiere active de plaque positive, procede de fabrication de celle-ci et de cellules secondaires
JP4656349B2 (ja) * 2000-02-28 2011-03-23 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001243949A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
US6699618B2 (en) 2000-04-26 2004-03-02 Showa Denko K.K. Cathode electroactive material, production method therefor and secondary cell
US7090822B2 (en) 2000-04-26 2006-08-15 Showa Denko K.K. Cathode electroactive material, production method therefor and secondary cell
US6890456B2 (en) 2000-04-26 2005-05-10 Showa Denko K.K. Cathode electroactive material, production method therefor and secondary cell
US10297824B2 (en) 2013-07-10 2019-05-21 Tanaka Chemical Corporation Positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode, and secondary battery
US10756343B2 (en) 2015-06-02 2020-08-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive-electrode active material for lithium secondary cell, positive electrode for lithium secondary cell, and lithium secondary cell
WO2018079391A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US10868299B2 (en) 2016-10-31 2020-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2018123526A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2018123526A1 (ja) * 2016-12-28 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US10892472B2 (en) 2016-12-28 2021-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2555287B1 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
KR100585389B1 (ko) 비수전해질 전지
JP5132941B2 (ja) 導電性物質で被覆した電極添加剤、及びそれを含んでなるリチウム二次電池
US20050266316A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US11201327B2 (en) Lithium ion secondary battery
US11462731B2 (en) Lithium metal oxide, negative electrode active material for lithium secondary battery comprising the same, and method of preparing the same
US8293406B2 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for preparing the same, and positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2000243394A (ja) 非水電解液二次電池
KR20120030774A (ko) 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 전지
WO2002069417A1 (en) Secondary cell
JP2009064707A (ja) 非水電解液二次電池用活物質及びそれを用いた電池
EP3817105A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
JP2023015188A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2010108899A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP4224995B2 (ja) 二次電池および二次電池用集電体
JP2005158737A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP3296204B2 (ja) リチウム二次電池
JP2006147500A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
CN100424925C (zh) 非水电解质二次电池
JPH10162860A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001143708A (ja) 非水電解質二次電池
JP5447576B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JPH1074516A (ja) リチウム二次電池
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JPH06267539A (ja) リチウム二次電池