JPH10161129A - 液晶表示素子及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10161129A
JPH10161129A JP31508396A JP31508396A JPH10161129A JP H10161129 A JPH10161129 A JP H10161129A JP 31508396 A JP31508396 A JP 31508396A JP 31508396 A JP31508396 A JP 31508396A JP H10161129 A JPH10161129 A JP H10161129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
substrates
display device
alignment regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31508396A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kato
直樹 加藤
Hirobumi Wakemoto
博文 分元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31508396A priority Critical patent/JPH10161129A/ja
Publication of JPH10161129A publication Critical patent/JPH10161129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の配向領域を有する液晶表示素子におい
て、各配向領域内の液晶分子の配向を安定に保持するこ
とができる液晶表示素子およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 2枚の基板間に液晶が挟持された複数の
液晶配向領域A,B,C,Dを有する液晶表示素子であ
って、複数の液晶配向領域A,B,C,Dの境界に壁7
が形成されており、この壁が光硬化性樹脂を用いて形成
されている。複数の液晶配向領域A,B,C,Dの境界
に壁7を形成することにより、異なる液晶配向領域間
A,B,C,Dでの相互作用がなくなり、各配向領域内
の液晶分子を安定に保持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子およ
びその製造方法に関し、詳しくは、複数の配向領域内の
液晶分子を安定に保持することができる液晶表示素子お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アクティブマトリクス型液晶表示
装置は目ざましい進歩を遂げ、CRT(陰極線管)と同等
の高表示品位となり、薄型軽量、低消費電力などの特徴
を有することから、CRTに代わる表示装置として、ノ
ート型パソコン、小型TVなどに積極的に応用されてい
る。そして、このアクティブマトリクス型液晶表示装置
構成において広く用いられているのが、TN(Twisted N
ematic)方式のNW(Normally White)モードである。
【0003】TN方式とは、液晶分子が基板間で90°
連続的にねじれた構成である液晶表示素子を、2枚の偏
光子(偏光板)で挟んだものである。そして、2枚の偏
光子(偏光板)の偏光軸方向が互いに直交し、一方の偏
光子(偏光板)の偏光軸が、一方の基板に接している液
晶分子の長軸方向と平行あるいは垂直になるように貼り
合わせているモードが、NWモードである。
【0004】このTN方式のNWモードの場合、電圧無
印加またはあるしきい値電圧付近の低い電圧において白
表示となり、それよりも高い電圧において黒表示とな
る。このTN方式の液晶表示素子においては、基板間に
電圧を印加することにより、液晶分子はねじれ構造をほ
どきながら電界方向に配向しようとする。このときの液
晶分子の配向状態によって液晶表示素子を通過してくる
光の偏光状態が変化するため、光の透過率が調節され
る。
【0005】ところで、液晶分子の配向状態が同じであ
っても、液晶表示素子に入射してくる光の入射方向によ
って光の偏光状態が変化するため、あらゆる入射方向に
対して光の透過率は異なってくる。すなわち、液晶表示
素子は視角依存性を有することとなる。この視角依存性
は、以下のような特徴を持っている。
【0006】NWモードの場合、電圧を印加して液晶分
子が基板面に対して完全に垂直に立ち上がれば、基板に
垂直な方向から見て、真の黒となるはずである。これ
は、液晶分子は、分子の長軸方向が光の進行方向に平行
な時には、光学的な位相差は生じず、光は偏光成分を変
化することなく液晶層を通過するためである。
【0007】実際には電圧をある程度印加しても、基板
界面付近の液晶分子は、基板との相互作用が強く立ち上
がりにくい。また、液晶層中心部の液晶分子も完全には
立ち上がらないので、基板に垂直な方向に進行する光に
対して、光学的な位相差はなくならず、真の黒とはなら
ない。
【0008】一方、このような配向状態では、液晶層中
心部の長軸方向にほぼ等しい進行方向の光の方が、基板
に垂直な方向に進行する光より光学的な位相差が小さく
なる。従って、基板に対して垂直より数度、上下いずれ
かの方向に傾けて光を入射させた方が黒が沈み込み、コ
ントラスト比の良好な表示が得られる。
【0009】しかしながら、この入射角度と基板法線に
対して対称な角度から入射した光は、急激に黒が沈み込
まなくなる。従って実際の液晶表示素子は、基板法線を
中心として画面の上下方向に対して、その視角特性は著
しく非対称になってしまっている。
【0010】このため近年では、アクティブマトリクス
型液晶表示装置を構成する液晶表示素子の視野角の拡大
を図る技術の開発が盛んに行われている。例えば、特開
平5−188374号公報においては、TN型液晶表示
素子の画素を、2つの配向状態が異なる領域(ドメイン)
に分割して視野角の拡大を図る技術が提案されている。
この技術は、画素を2分割し、電圧印加時の液晶層中心
部の液晶分子の傾斜方向を2種類存在させ、視角による
複屈折の差を互いに補償することにより視野角の拡大を
図るものである。
【0011】また、特開平5−173135号公報にお
いては、視角方向が互いに90゜異なる4種類のTN配
向領域を形成することにより、上下左右方向の視角特性
を完全に補償する技術が提案されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術に係る液晶表示素子においては、液晶分子の配
向は、パターニングされた基板表面の配向処理方向によ
っては完全に制御することができず、配向欠陥が発生す
る。つまり、従来技術に係る液晶分子の配向状態では、
隣接する配向領域間で相互作用が及ぼされるため、パタ
ーニングされた基板表面の配向処理のみでは、液晶分子
の配向を完全に制御することができない。そうすると、
視角特性を完全に補償することができず、観察方向によ
って表示欠陥が起こる。
【0013】例えば、従来技術に係る液晶表示素子にお
いては、本来右ねじれ領域である部分が、隣接する左ね
じれ領域に取り囲まれると、隣接する左ねじれ配向の影
響で、左ねじれのスプレイTN配向となってしまう。つ
まり、ラビング等で規定されているねじれ方向と逆のね
じれ構造を有することとなる。このスプレイTN配向
は、通常TN配向と比較すると、歪みをもっているため
にエネルギーが高く、不安定である。
【0014】また、以上のような従来技術に係る液晶表
示素子の上下基板間に電界を加えると、液晶は立ち上が
り、通常TN配向とスプレイTN配向とのエネルギー差
はさらに大きくなる。そうすると、当初スプレイTN配
向状態であった領域で通常TN配向への転移が起こる。
通常TN配向とスプレイTN配向とのエネルギー差は、
プレチルト角が大きいほど、また電界が強くて液晶の立
ち上がり方が大きいほど大きくなる。したがって、プレ
チルト角を高くするほど所望の配向が得られやすいが、
液晶表示素子において、プレチルト角をあまり高くしす
ぎると、液晶分子の配向状態にバラツキが生じ、表示ム
ラの発生、コントラスト比や視角特性等の表示品位の劣
化等の問題が生じる。
【0015】本発明は、このような課題を解決するため
になされたもので、複数の配向領域内の液晶分子を安定
に保持することができる液晶表示素子およびその製造方
法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の第一の構成に係る液晶表示素子は、2枚の基
板間に液晶が挟持された複数の液晶配向領域を有する液
晶表示素子であって、前記複数の液晶配向領域の境界に
壁が形成されていることを特徴とする。このような構成
としたことにより、隣接する液晶配向領域間での相互作
用がなくなり、複数の配向領域内の液晶分子の配向を安
定に保持することが可能となる。
【0017】また、前記複数の液晶配向領域の境界に形
成されている壁によって、前記2枚の基板間の間隔が規
定され、前記2枚の基板間に挟持されている液晶の厚み
がほぼ均一に保持されていることが好ましい。このよう
な構成としたことにより、前記2枚の基板間にスペーサ
を設ける必要がないため、スペーサを設けた場合に発生
するスペーサ周辺の光漏れによるコントラスト低下が起
こらず、非常に高いコントラスト比を得ることができ
る。
【0018】さらに、前記壁が、光硬化性樹脂を用いて
形成されていることが好ましく、前記光硬化性樹脂が、
ポリイミド、ポリアミド、ポリスチレン、ポリアミドイ
ミド、ポリウレタン、エポキシアクリレートを重合させ
た樹脂、およびスピランアクリレートを重合させた樹脂
から選択された少なくとも一つの樹脂であることが好ま
しい。
【0019】また、本発明の第二の構成に係る液晶表示
素子は、2枚の基板間に液晶が挟持された複数の液晶配
向領域を有する液晶表示素子であって、前記2枚の基板
間に高分子ネットワークが形成されていることを特徴と
する。このように液晶表示素子のほぼ全面に高分子ネッ
トワークを形成する構成としたので、バルク中の液晶分
子の配向を適当に規定することができるため、複数の配
向領域内の液晶分子の配向を安定に保持することが可能
となる。
【0020】さらに、前記高分子ネットワークが、光硬
化性樹脂を用いて形成されていることが好ましく、具体
的には、前記光硬化性樹脂が、アクリル酸イソブチル、
アクリル酸イソアミル、アクリル酸ステアリル、アクリ
ル酸ラウリル、n−ブチルメタクリレート、n−ラウリ
ルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、イソボ
ルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレートおよ
びウレタンアクリレートから選択された少なくとも一つ
のモノマーを重合して得られる樹脂であることが好まし
い。
【0021】また、本発明の第一および第二の構成に係
る液晶表示素子は、前記2枚の基板がそれぞれラビング
処理された配向膜を有しており、前記2枚の基板上にお
ける液晶分子の配向方位が互いに異なり、前記液晶分子
により形成される液晶層が自発的なねじれ構造をもたな
いことが好ましい。さらに、前記液晶表示素子を構成す
る各画素が4つの液晶配向領域によって構成されてお
り、前記4つの液晶配向領域の内の2つは、前記液晶層
の中央部における液晶分子のチルト方向により定まる視
角方向が互いに異なる左ねじれの領域であり、前記4つ
の液晶配向領域の内の残りの2つは、前記視角方向が互
いに異なる右ねじれの領域であり、前記4つの液晶配向
領域の前記視角方向が互いに異なることが好ましい。ま
た、前記2枚の基板上における液晶分子の配向方位が互
いにほぼ90°異なり、前記4つの液晶配向領域の内の
2つは、前記視角方向が互いにほぼ180゜異なる左ね
じれの領域であり、前記4つの液晶配向領域の内の残り
の2つは、前記視角方向が互いにほぼ180゜異なる右
ねじれの領域であり、前記4つの液晶配向領域は、それ
ぞれ前記視角方向が互いにほぼ90°異なることが好ま
しい。
【0022】本発明に係る液晶表示素子の第一の製造方
法は、2枚の基板間に液晶が挟持された複数の液晶配向
領域を有する液晶表示素子の製造方法であって、前記2
枚の基板の少なくとも一方の基板上の前記複数の液晶配
向領域の境界に相当する部分にフォトリソグラフィーに
より壁を形成する工程を有することを特徴とする。この
第一の製造方法においては、前記液晶を等方相転移温度
まで加熱した後に、しきい値電圧以上の電圧を印加しな
がら液晶相まで冷却する工程を含むことが好ましい。
【0023】また、本発明に係る液晶表示素子の第二の
製造方法は、2枚の基板間に液晶が挟持された複数の液
晶配向領域を有する液晶表示素子の製造方法であって、
液晶材料と光硬化性樹脂との混合組成物を前記2枚の基
板間に挟持する工程と、前記複数の液晶配向領域の境界
にのみ紫外線を照射する工程とを有し、前記複数の液晶
配向領域の境界に高分子壁を形成することを特徴とす
る。この第二の製造方法においては、前記混合組成物を
等方相転移温度まで加熱した後に、しきい値電圧以上の
電圧を印加しながら液晶相まで冷却する工程を含むこと
が好ましい。
【0024】さらに、本発明に係る液晶表示素子の第三
の製造方法は、2枚の基板間に液晶が挟持された複数の
液晶配向領域を有する液晶表示素子の製造方法であっ
て、液晶材料と光硬化性樹脂との混合組成物を前記2枚
の基板間に挟持する工程と、前記混合組成物に紫外線を
照射する工程とを有し、前記2枚の基板間に高分子ネッ
トワークを形成することを特徴とする。この第三の製造
方法においては、前記混合組成物を等方相転移温度まで
加熱した後に、しきい値電圧以上の電圧を印加しながら
液晶相まで冷却する工程を含むことが好ましい。
【0025】また、本発明に係る液晶表示素子の製造方
法においては、前記光硬化性樹脂が、アクリル酸イソブ
チル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸ステアリル、
アクリル酸ラウリル、n−ブチルメタクリレート、n−
ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、
イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレー
トおよびウレタンアクリレートから選択された少なくと
も一つのモノマーを重合して得られる樹脂であることが
好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図9は、本発明の実
施形態に係る液晶表示素子を製造するための一般的な配
向パターニング処理工程を模式的に示したものである。
以下、この図9に基づいて、配向パターニング処理工程
を説明する。
【0027】まずはじめに、基板上に配向膜を形成し
(a)、ラビングにより第1の配向処理を行なう
(b)。次に、フォトレジストを塗布し(c)、フォト
マスクを用いてパターン露光し(d)、部分的にレジス
トを除去して(e)、第1のラビング方向と逆向きに第
2のラビング配向処理を行なう(f)。これにより、レ
ジストが部分的に除去された領域では、液晶が第2のラ
ビング方向に並ぶこととなる。そして、最終的にレジス
トを完全に除去することにより(g)、基板上の配向パ
ターニング処理工程が完了する。以上の工程によれば、
基板上に、プレチルト角が逆向きの2領域が、フォトマ
スクのパターンに対応して形成される。
【0028】本発明に係る実施形態においては、上基板
および下基板の両方の基板について以上の処理を行い、
上基板と下基板との配向処理パターンを適当に組み合わ
せることによって、視角方向が互いに90゜ずつ異なる
4つの液晶配向状態を有する液晶表示素子を構成するこ
とができる。上下基板の配向処理パターンを適当に組み
合わせることによって得られる液晶分子の配向状態は、
例えば図10に示すようになる。
【0029】(第一の実施形態)以下、本発明の第一の
実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1
は、本発明の第一の実施形態に係る液晶表示素子の1画
素部の平面図であり、図2は、図1に示された本実施形
態に係る液晶表示素子の1画素部の概略的な斜視図であ
る。
【0030】本実施形態に係る液晶表示素子は、これら
の図1および図2に示されるように、上基板1には、ク
ロム等から成る遮光層(ブラックマトリクス遮光層)
2、カラーフィルタ3および酸化インジウム錫(以下
「ITO」ともいう)の共通電極4が形成されており、
下基板5には、ITOの画素電極6、この画素電極6を
駆動させる薄膜トランジスタ9および壁7が形成されて
いる。遮光層2は、開口部以外のすべての部分を覆って
いる。
【0031】ここで壁7は、例えば、下基板5上に感光
性ポリイミド(フォトニースUR−3100、東レ
(株)製)をスピンナーで塗布(膜厚3〜5μm)した
後、フォトマスクを用いてパターン露光して、複数の液
晶配向の境界に相当する部分以外のポリイミドを除去す
ることにより形成されている。
【0032】以上のように構成された上基板1および下
基板5には、可溶性のポリイミドから成る配向膜が塗布
され、この配向膜に対して図9で示された配向パターニ
ング処理が行われる。
【0033】次に、上基板1および下基板5の少なくと
も一方の基板に、エポキシ系接着剤をスクリーン印刷す
ることにより、シール部を形成する。このシール部を形
成する際には、液晶を注入するための注入口を設けてお
く。その後、上基板1および下基板5の少なくとも一方
の基板に、直径5μmの球形スペーサ8を均一に散布し
て、図10に示すように、1画素内に4つの配向領域
A,B,C,Dが形成されるように、上基板1と下基板
5とを貼り合わせる(図1参照)。図1および図10に
おいて、各領域のラビング処理方向は、上基板1のラビ
ング方向を実線矢印で示し、下基板5のラビング方向を
点線矢印で示している。
【0034】次に、貼り合わせた上基板1と下基板5と
を約1kg/cm2の圧力で均一に加圧した状態で、1
50℃の雰囲気下において1時間加熱して硬化させる。
これらの工程を経て、空セルが作製される。
【0035】そして、カイラル剤を添加していないフッ
素系ネマティック液晶を、真空注入法により、以上のよ
うに構成された空セルに注入する。液晶注入完了後は、
エポキシ系樹脂を用いて注入口を封止する。
【0036】このようにして得られた液晶表示素子に対
して、液晶に5V程度の電圧を印加しながら、液晶の等
方相転移温度以上の温度から室温までの冷却を行った結
果、複数の配向領域内の液晶分子がプレチルト角により
規定された所望の配向状態に保持されている液晶表示素
子を得ることができる。具体的には、壁7によって、複
数の配向領域内の液晶分子の配向を安定に保持すること
ができる。
【0037】その後、本実施形態に係る液晶表示素子の
基板表面を強く擦っても、所望の液晶配向状態は、安定
に保持されていた。本実施形態に係る液晶表示素子の視
角特性を評価したところ、図12に示すように上下左右
対称で、非常に視角の広い良好な特性が得られた。さら
に、配向欠陥がほとんどないことから、どの視角方向か
ら見ても表示ムラが観察されず、非常に高い表示品位が
得られた。
【0038】なお、本実施形態においては、壁7を下基
板5に形成した場合について説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、例えば、上基板1に形成し
てもよく、また、上基板1と下基板5との両方に形成し
てもよい。
【0039】(第一の比較例)本発明の第一の実施形態
に係る液晶表示素子との比較を行うために、複数の液晶
配向領域の境界に壁を形成しない(つまり壁7を設けな
い)ことを除いては、第一の実施形態に係る液晶表示素
子と同様である液晶表示素子(以下、「第一の比較例」
という)を作製した。
【0040】この第一の比較例に係る液晶表示素子の液
晶に5V程度の電圧を印加しながら、液晶の等方相転移
温度以上の温度から室温までの冷却を行うと、本発明の
第一の実施形態の場合と同様に、複数の配向領域内の液
晶分子がプレチルト角により規定された所望の配向状態
に保持されている液晶表示素子を得ることができた。
【0041】しかしながら、その後、第一の比較例に係
る液晶表示素子の基板表面を強く擦ると、液晶分子の配
向が乱れ、スプレイTN配向となって配向欠陥となる画
素が多数発生した。スプレイTN配向および通常TN配
向の状態を表わす模式図を図11に示す。その後、液晶
に20V程度の高電圧を印加してもスプレイTN配向領
域が多数残存していた。
【0042】(第二の実施形態)次に、本発明の第二の
実施形態について、図面を参照しながら説明する。図3
は、本発明の第二の実施形態に係る液晶表示素子の1画
素部の平面図であり、図4は、図3に示された本実施形
態に係る液晶表示素子の1画素部の概略的な斜視図であ
る。
【0043】本実施形態に係る液晶表示素子は、これら
の図3および図4に示されるように、上基板1には、ク
ロム等から成る遮光層(ブラックマトリクス遮光層)
2、カラーフィルタ3およびITOの共通電極4が形成
されており、下基板5には、ITOの画素電極6、この
画素電極6を駆動させる薄膜トランジスタ9および壁7
が形成されている。遮光層2は、開口部以外のすべての
部分を覆っている。
【0044】ここで壁7は、例えば、下基板5上に感光
性ポリイミド(フォトニースUR−3100、東レ
(株)製)をスピンナーで塗布(膜厚5μm)した後、
フォトマスクを用いてパターン露光して、複数の液晶配
向の境界に相当する部分以外のポリイミドを除去するこ
とにより形成されている。
【0045】以上のように構成された上基板1および下
基板5には、可溶性のポリイミドから成る配向膜が塗布
され、この配向膜に対して図9で示された配向パターニ
ング処理が行われる。
【0046】次に、上基板1および下基板5の少なくと
も一方の基板に、エポキシ系接着剤をスクリーン印刷す
ることにより、シール部を形成する。このシール部を形
成する際には、液晶を注入するための注入口を設けてお
く。その後、図10に示すように、1画素内に4つの配
向領域A,B,C,Dが形成されるように、2枚の上基
板1と下基板5とを貼り合わせる(図3参照)。図3お
よび図10において、各領域のラビング処理方向は、上
基板1のラビング方向を実線矢印で示し、下基板5のラ
ビング方向を点線矢印で示している。
【0047】次に、貼り合わせた上基板1と下基板5と
を約1kg/cm2の圧力で均一に加圧した状態で、1
50℃の雰囲気下において1時間加熱して硬化させる。
これらの工程を経て、空セルが作製される。
【0048】そして、カイラル剤を添加していないフッ
素系ネマティック液晶を、真空注入法により、以上のよ
うに構成された空セルに注入する。液晶注入完了後は、
エポキシ系樹脂を用いて注入口を封止する。
【0049】このようにして得られた液晶表示素子に対
して、液晶に5V程度の電圧を印加しながら、液晶の等
方相転移温度以上の温度から室温までの冷却を行った結
果、複数の配向領域内の液晶分子がプレチルト角により
規定された所望の配向状態に保持されている液晶表示素
子を得ることができる。具体的には、壁7によって、複
数の配向領域内の液晶分子の配向を安定に保持すること
ができる。
【0050】その後、本実施形態に係る液晶表示素子の
基板表面を強く擦っても、所望の液晶配向状態は、安定
に保持されていた。本実施形態に係る液晶表示素子の視
角特性を評価したところ、第一の実施形態に係る液晶表
示素子と同様に図12に示すように、上下左右対称で、
非常に視角の広い良好な特性が得られた。さらに、本実
施形態に係る液晶表示素子においては、上基板1と下基
板5との間隔を規定する壁7が均等に配置されているた
め、ギャップむら等が発生しない。また、壁7を用いて
上基板1と下基板5との間隔を規定しているので、スペ
ーサを設ける必要がなく、黒表示時のスペーサ周辺の光
漏れによるコントラスト低下が発生せず、非常に高いコ
ントラスト比を得ることができる。
【0051】なお、本実施形態においては、壁7を下基
板5に形成した場合について説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、例えば、上基板1に形成し
てもよく、また、上基板1と下基板5との両方に形成し
てもよい。
【0052】(第三の実施形態)次に、本発明の第三の
実施形態について、図面を参照しながら説明する。図5
は、本発明の第三の実施形態に係る液晶表示素子の1画
素部の平面図であり、図6は、図5に示された本実施形
態に係る液晶表示素子の1画素部の概略的な斜視図であ
る。
【0053】本実施形態に係る液晶表示素子は、これら
の図5および図6に示されるように、上基板1には、ク
ロム等から成る遮光層(ブラックマトリクス遮光層)
2、カラーフィルタ3およびITOの共通電極4が形成
されており、下基板5には、ITOの画素電極6および
この画素電極6を駆動させる薄膜トランジスタ9が形成
されている。遮光層2は、開口部以外のすべての部分を
覆っている。
【0054】以上のように構成された上基板1および下
基板5には、可溶性のポリイミドから成る配向膜が塗布
され、この配向膜に対して図9で示された配向パターニ
ング処理が行われる。
【0055】次に、上基板1および下基板5の少なくと
も一方の基板に、エポキシ系接着剤をスクリーン印刷す
ることにより、シール部を形成する。このシール部を形
成する際には、液晶を注入するための注入口を設けてお
く。その後、上基板1および下基板5の少なくとも一方
の基板に、直径5μmの球形スペーサ8を均一に散布し
て、図10に示すように、1画素内に4つの配向領域
A,B,C,Dが形成されるように、上基板1と下基板
5とを貼り合わせる(図5参照)。図5および図10に
おいて、各領域のラビング処理方向は、上基板1のラビ
ング方向を実線矢印で示し、下基板5のラビング方向を
点線矢印で示している。
【0056】次に、貼り合わせた上基板1と下基板5と
を約1kg/cm2の圧力で均一に加圧した状態で、1
50℃の雰囲気下において1時間加熱して硬化させる。
これらの工程を経て、空セルが作製される。
【0057】そして、フッ素系ネマティック液晶に紫外
線硬化型モノマーを3〜4重量%添加したものを、真空
注入法により、以上のように構成された空セルに注入す
る。紫外線硬化型モノマーとしては、イソボルニルアク
リレートおよびウレタンアクリレート等があげられる。
液晶注入完了後は、エポキシ系樹脂を用いて注入口を封
止する。
【0058】このようにして得られた液晶表示素子に対
して、液晶に5V程度の電圧を印加しながら、液晶の等
方相転移温度以上の温度から室温までの冷却を行った結
果、複数の配向領域内の液晶分子がプレチルト角により
規定された所望の配向状態に保持されている液晶表示素
子を得ることができる。そして、その後、複数の液晶配
向領域の境界部にのみ紫外線を照射することにより、モ
ノマーを高分子化して高分子壁11を形成させる。つま
り、光相分離によって高分子壁11を形成する。この高
分子壁11によって、複数の配向領域内の液晶分子の配
向を安定に保持することができる。
【0059】その後、本実施形態に係る液晶表示素子の
基板表面を強く擦っても、所望の液晶配向状態は、安定
に保持されていた。本実施形態に係る液晶表示素子の視
角特性を評価したところ、第一の実施形態と同様に図1
2に示すように、上下左右対称で、非常に視角の広い良
好な特性が得られた。さらに、配向欠陥がほとんどない
ことから、どの視角方向から見ても表示ムラが観察され
ず、非常に高い表示品位が得られた。
【0060】(第四の実施形態)次に、本発明の第四の
実施形態について、図面を参照しながら説明する。図7
は、本発明の第四の実施形態に係る液晶表示素子の1画
素部の平面図であり、図8は、図7に示された本実施形
態に係る液晶表示素子の断面図である。
【0061】本実施形態に係る液晶表示素子は、これら
の図7および図8に示されるように、上基板1には、ク
ロム等から成る遮光層(ブラックマトリクス遮光層)
2、カラーフィルタ3およびITOの共通電極4が形成
されており、下基板5には、ITOの画素電極6および
この画素電極6を駆動させる薄膜トランジスタ9が形成
されている。遮光層2は、開口部以外のすべての部分を
覆っている。
【0062】以上のように構成された上基板1および下
基板5には、可溶性のポリイミドから成る配向膜10が
塗布され、その後、この配向膜10に対して図9で示さ
れた配向パターニング処理が行われる。
【0063】次に、上基板1および下基板5の少なくと
も一方の基板に、エポキシ系接着剤をスクリーン印刷す
ることにより、シール部を形成する。このシール部を形
成する際には、液晶を注入するための注入口を設けてお
く。その後、上基板1および下基板5の少なくとも一方
の基板に、直径5μmの球形スペーサ8を均一に散布し
て、図10に示すように、1画素内に4つの配向領域
A,B,C,Dが形成されるように、上基板1と下基板
5とを貼り合わせる(図7参照)。図7および図10に
おいて、各領域のラビング処理方向は、上基板1のラビ
ング方向を実線矢印で示し、下基板5のラビング方向を
点線矢印で示している。
【0064】次に、貼り合わせた上基板1と下基板5と
を約1kg/cm2の圧力で均一に加圧した状態で、1
50℃の雰囲気下において1時間加熱して硬化させる。
これらの工程を経て、空セルが作製される。
【0065】そして、フッ素系ネマティック液晶に紫外
線硬化型モノマーを3〜4重量%添加したものを、真空
注入法により、以上のように構成された空セルに注入す
る。紫外線硬化型モノマーとしては、イソボルニルアク
リレートおよびウレタンアクリレート等があげられる。
液晶注入完了後は、エポキシ系樹脂を用いて注入口を封
止する。
【0066】このようにして得られた液晶表示素子に対
して、液晶に5V程度の電圧を印加しながら、液晶の等
方相転移温度以上の温度から室温までの冷却を行った結
果、複数の配向領域内の液晶分子がプレチルト角により
規定された所望の配向状態に保持されている液晶表示素
子を得ることができる。そして、その後、この液晶表示
素子に紫外線を照射することにより、モノマーを高分子
化して高分子ネットワーク13を形成させる。この高分
子ネットワーク13によって、バルク中の液晶分子の配
向を規定することが可能となるため、複数の配向領域内
の液晶分子の配向を安定に保持することができる。
【0067】その後、本実施形態に係る液晶表示素子の
基板表面を強く擦っても、所望の液晶配向状態は、安定
に保持されていた。本実施形態に係る液晶表示素子の視
覚特性を評価したところ、第一の実施形態と同様に図1
2に示すように、上下左右対称で、非常に視角の広い良
好な特性が得られた。さらに、配向欠陥がほとんどない
ことから、どの視角方向から見ても表示ムラが観察され
ず、非常に高い表示品位が得られた。
【0068】なお、本発明に係る各実施形態において
は、液晶表示素子を構成する各基板に対して配向パター
ニング処理を行う方法としては、ラビング処理法を用い
る場合(図9参照)について説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、例えば、斜方蒸着法や偏光
UV光照射法等でもよい。また、ラビング処理法を行う
場合の配向膜材料としては、安定性に優れたポリイミド
のラビング膜等を用いることが好ましい。
【0069】また、以上の各実施形態に係る液晶表示素
子を用いて構成される実際の液晶表示装置は、例えば、
対角26cmの縦640(*RGBトリオ)*横480
の画素で構成されている。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る液晶
表示素子によれば、複数の液晶配向領域の境界に壁を設
けること、あるいは上下基板間に高分子ネットワークを
形成することにより、複数の配向状態を安定に保持する
ことができる。したがって、配向欠陥がほとんどなく、
上下左右方向で対称な視角特性を有し、視角特性の優れ
た、高表示品位の液晶表示素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る液晶表示素子の
1画素部の平面図
【図2】本発明の第一の実施形態に係る液晶表示素子の
1画素部の概略的な斜視図
【図3】本発明の第二の実施形態に係る液晶表示素子の
1画素部の平面図
【図4】本発明の第二の実施形態に係る液晶表示素子の
1画素部の概略的な斜視図
【図5】本発明の第三の実施形態に係る液晶表示素子の
1画素部の平面図
【図6】本発明の第三の実施形態に係る液晶表示素子の
1画素部の概略的な斜視図
【図7】本発明の第四の実施形態に係る液晶表示素子の
1画素部の平面図
【図8】本発明の第四の実施形態に係る液晶表示素子の
1画素部の断面図
【図9】本発明の液晶表示素子を製造するための一例と
しての配向パターニング処理工程を表わす模式図
【図10】本発明の液晶表示素子の1画素の配向状態の
一例を示す模式図
【図11】通常TN配向とスプレイTN配向の状態を表
わす模式図
【図12】本発明の液晶表示素子の視角特性図
【符号の説明】
1 上基板 2 遮光層 3 カラーフィルタ 4 共通電極 5 下基板 6 画素電極 7 壁 8 球状スペーサ 9 薄膜トランジスタ 10 配向膜 11 高分子壁 12 液晶分子 13 高分子ネットワーク

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の基板間に液晶が挟持された複数の
    液晶配向領域を有する液晶表示素子であって、前記複数
    の液晶配向領域の境界に壁が形成されていることを特徴
    とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記複数の液晶配向領域の境界に形成さ
    れている壁によって、前記2枚の基板間の間隔が規定さ
    れ、前記2枚の基板間に挟持されている液晶の厚みがほ
    ぼ均一に保持されている請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記壁が、光硬化性樹脂を用いて形成さ
    れている請求項1または2に記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記光硬化性樹脂が、ポリイミド、ポリ
    アミド、ポリスチレン、ポリアミドイミド、ポリウレタ
    ン、エポキシアクリレートを重合させた樹脂、およびス
    ピランアクリレートを重合させた樹脂から選択された少
    なくとも一つの樹脂である請求項3記載の液晶表示素
    子。
  5. 【請求項5】 2枚の基板間に液晶が挟持された複数の
    液晶配向領域を有する液晶表示素子であって、前記2枚
    の基板間に高分子ネットワークが形成されていることを
    特徴とする液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 前記高分子ネットワークが、光硬化性樹
    脂を用いて形成されている請求項5記載の液晶表示素
    子。
  7. 【請求項7】 前記光硬化性樹脂が、アクリル酸イソブ
    チル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸ステアリル、
    アクリル酸ラウリル、n−ブチルメタクリレート、n−
    ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、
    イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレー
    トおよびウレタンアクリレートから選択された少なくと
    も一つのモノマーを重合して得られる樹脂である請求項
    6記載の液晶表示素子。
  8. 【請求項8】 前記2枚の基板がそれぞれラビング処理
    された配向膜を有しており、前記2枚の基板上における
    液晶分子の配向方位が互いに異なり、前記液晶分子によ
    り形成される液晶層が自発的なねじれ構造をもたないこ
    とを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の
    液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 前記液晶表示素子を構成する各画素が4
    つの液晶配向領域によって構成されており、前記4つの
    液晶配向領域の内の2つは、前記液晶層の中央部におけ
    る液晶分子のチルト方向により定まる視角方向が互いに
    異なる左ねじれの領域であり、前記4つの液晶配向領域
    の内の残りの2つは、前記視角方向が互いに異なる右ね
    じれの領域であり、前記4つの液晶配向領域の前記視角
    方向が互いに異なる請求項8記載の液晶表示素子。
  10. 【請求項10】 前記2枚の基板上における液晶分子の
    配向方位が互いにほぼ90°異なり、前記4つの液晶配
    向領域の内の2つは、前記視角方向が互いにほぼ180
    ゜異なる左ねじれの領域であり、前記4つの液晶配向領
    域の内の残りの2つは、前記視角方向が互いにほぼ18
    0゜異なる右ねじれの領域であり、前記4つの液晶配向
    領域は、それぞれ前記視角方向が互いにほぼ90°異な
    る請求項9記載の液晶表示素子。
  11. 【請求項11】 2枚の基板間に液晶が挟持された複数
    の液晶配向領域を有する液晶表示素子の製造方法であっ
    て、前記2枚の基板の少なくとも一方の基板上の前記複
    数の液晶配向領域の境界に相当する部分にフォトリソグ
    ラフィーにより壁を形成する工程を有することを特徴と
    する液晶表示素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記液晶を等方相転移温度まで加熱し
    た後に、しきい値電圧以上の電圧を印加しながら液晶相
    まで冷却する工程を含む請求項11記載の液晶表示素子
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 2枚の基板間に液晶が挟持された複数
    の液晶配向領域を有する液晶表示素子の製造方法であっ
    て、液晶材料と光硬化性樹脂との混合組成物を前記2枚
    の基板間に挟持する工程と、前記複数の液晶配向領域の
    境界にのみ紫外線を照射する工程とを有し、前記複数の
    液晶配向領域の境界に高分子壁を形成することを特徴と
    する液晶表示素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記混合組成物を等方相転移温度まで
    加熱した後に、しきい値電圧以上の電圧を印加しながら
    液晶相まで冷却する工程を含む請求項13記載の液晶表
    示素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 2枚の基板間に液晶が挟持された複数
    の液晶配向領域を有する液晶表示素子の製造方法であっ
    て、液晶材料と光硬化性樹脂との混合組成物を前記2枚
    の基板間に挟持する工程と、前記混合組成物に紫外線を
    照射する工程とを有し、前記2枚の基板間に高分子ネッ
    トワークを形成することを特徴とする液晶表示素子の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 前記混合組成物を等方相転移温度まで
    加熱した後に、しきい値電圧以上の電圧を印加しながら
    液晶相まで冷却する工程を含む請求項15記載の液晶表
    示素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記光硬化性樹脂が、アクリル酸イソ
    ブチル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸ステアリ
    ル、アクリル酸ラウリル、n−ブチルメタクリレート、
    n−ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリレー
    ト、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリ
    レートおよびウレタンアクリレートから選択された少な
    くとも一つのモノマーを重合して得られる樹脂である請
    求項13から16のいずれか1項に記載の液晶表示素子
    の製造方法。
JP31508396A 1996-11-26 1996-11-26 液晶表示素子及びその製造方法 Pending JPH10161129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31508396A JPH10161129A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 液晶表示素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31508396A JPH10161129A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 液晶表示素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10161129A true JPH10161129A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18061217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31508396A Pending JPH10161129A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 液晶表示素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10161129A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047217A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示装置
US8471998B2 (en) 2009-06-30 2013-06-25 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display element, display device, and method for driving the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047217A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示装置
US8471998B2 (en) 2009-06-30 2013-06-25 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display element, display device, and method for driving the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504592B1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same and method of driving the same
JP2002277877A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0822023A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2002277877A5 (ja)
US20090174851A1 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
JP2008158186A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4031658B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000047253A (ja) 液晶表示装置
JP2000056305A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000066208A (ja) パラレル配向液晶表示素子及びその製造方法
JPH10161129A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2565061B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0961822A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH09222604A (ja) 液晶表示パネル
JP3075673B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3204256B2 (ja) 液晶素子及びその製造方法並びに液晶表示素子及びその駆動方法
JPH0973084A (ja) 液晶表示パネル
JPH0829790A (ja) 液晶表示装置
JP2002214646A (ja) 液晶表示素子
JPH07120764A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH0815707A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP4068484B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH112816A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH11153816A (ja) 反強誘電性液晶パネル
JP3193701B2 (ja) 液晶表示パネル