JPH10161062A - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置

Info

Publication number
JPH10161062A
JPH10161062A JP8322796A JP32279696A JPH10161062A JP H10161062 A JPH10161062 A JP H10161062A JP 8322796 A JP8322796 A JP 8322796A JP 32279696 A JP32279696 A JP 32279696A JP H10161062 A JPH10161062 A JP H10161062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observer
light
display device
stereoscopic
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8322796A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8322796A priority Critical patent/JPH10161062A/ja
Publication of JPH10161062A publication Critical patent/JPH10161062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者に煩わしい思いをさせることなく、観
察者の頭部位置に応じて良好に立体映像を観察させるこ
とができる立体映像表示装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 左眼用の映像の光と右眼用の映像の光と
を左右に分離して出射して立体映像を表示する映像表示
部1aを備える立体映像表示装置1であり、表示画面側
と観察者2の頭部の背後側との間を結ぶ光路を発光素子
3a,3bと受光素子4a,4bにて形成し、処理部1
0において前記光路が観察者2の頭部にて遮断されたか
否かを判断し、この判断結果に基づいて観察者2が立体
視を引き続き行えるように映像を表示する処理を行うよ
うになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特殊な眼鏡を用
いることなく立体映像を観察することができる立体映像
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、特殊な眼鏡を用いないで立体
映像を表示する装置として、液晶パネル等の表示パネル
の表示画面の観察者側にパララックスバリアやレンチキ
ュラーレンズ等(分離手段)を配置し、これにより表示
パネルに表示された左眼用の画像と右眼用の画像からの
各々の光を左右に分離して観察者の左右眼にそれぞれ導
いて立体映像を認識させるものが知られている。
【0003】図13は、パララックスバリアを用いた眼
鏡なし方式の立体映像表示装置の原理を示す図である。
図中、201はバックライト、202は液晶パネル、2
03はパララックスバリアである。液晶パネル202に
は左眼用画素Lが垂直方向に並ぶ列と、右眼用画素Rが
垂直方向に並ぶ列とが交互に形成されている。また、パ
ララックスバリア203は垂直方向に延びるスリット状
の開口部203aが多数形成されており、各開口部20
3aの間には垂直方向に延びる遮光部203bが形成さ
れている。なお、前記左眼用画素Lで構成される左眼用
映像と右眼用画素で構成される右眼用映像との間には、
人間が立体映像を感じるだけの両眼視差がある。
【0004】この立体映像表示装置では、バックライト
201から出射された光は、液晶パネル202を透過す
る際、左眼用画素Lを通過した光は左眼用の映像情報に
より変調されて左眼用映像光204Lとなり、右眼用画
素Rを通過する光は右眼用の映像情報により変調されて
右眼用映像光204Rとなる。
【0005】立体映像を観察したい観察者は、頭部を所
定の位置(正視位置)に位置させることにより、左眼2
05Lに左眼用映像光204Lを開口部203aを介し
て受け、右眼205Rに右眼用映像光204Rを開口部
203bを介して受けることにより、立体映像を認識す
ることができる。なお、このとき、左眼205Lには右
眼用映像光は遮光部203bで遮断されて入射せず、右
眼205Rには左眼用映像光は遮光部203bで遮断さ
れて入射しない。
【0006】ところで、この種の立体映像表示装置で
は、図14に示すように、映像表示面からの最適観察距
離(図中D)においては右眼用映像あるいは左眼用映像
を観察できる領域が交互に存在する。図13では、Rと
表記された矢示範囲が右眼映像観察範囲であり、Lと表
記された矢示範囲が左眼映像観察領域である。従って、
観察者の右眼がR領域に、左眼がL領域にある場合(図
中のa位置)においては、立体視は可能であるが、逆の
場合(図中のb位置)においては、逆視となり、立体像
が観察できなくなる。
【0007】そこで、前記観察者の頭部に被検出部を取
り付け、前記被検出部をセンサーにて検出することによ
って頭部が逆視位置にあるか正視位置にあるかを判断
し、頭部が逆視位置に位置したときに、右眼用映像と左
眼用映像を入れ換えることが考えられる。また、正視位
置から逆視位置までにおいては、左眼映像と右眼映像が
クロストークする領域があり、かかる領域では、例え
ば、パララックスバリアを液晶素子で構成し、遮光領域
と透光領域をシフトさせたり、或いは、2台のプロジェ
クターで左右映像をそれぞれ一つのレンチキュラースク
リーンレンズに投影する構成であれば、前記2台のプロ
ジェクターを頭部ずれに対応した距離だけ移動させるこ
となども考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、観察者
の頭部の位置検出のために観察者の頭部に被検出部を取
り付けるのでは、観察者に煩わしい思いをさせることに
なる。また、カメラによって観察者を撮像し、その撮像
データを処理して観察者の頭部位置を判断することの考
えられるが、単に観察者をカメラで撮像するだけでは、
この撮像データから観察者と周囲とを峻別することは困
難である。また、かかる場合に観察者に対応する撮像デ
ータ部分を周囲よりも高輝度のものとして峻別を図ろう
とすると、観察者の顔に向けて強い光を照射しなければ
ならず、これでは気楽に立体映像を見ることができなく
なる。
【0009】この発明は、上記の事情に鑑み、観察者に
煩わしい思いをさせることなく、観察者の頭部位置を的
確に検出し、観察者の頭部位置に応じて良好に立体映像
を観察させることができる立体映像表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の立体映像表示
装置は、上記の課題を解決するために、左眼用の映像の
光と右眼用の映像の光とを左右に分離して出射して立体
映像を表示する立体映像表示装置において、表示画面側
と観察者の頭部の背後側との間を結ぶ光路を形成し、こ
の光路が観察者の頭部にて遮断されたか否かを判断し、
この判断結果に基づいて観察者が立体視を引き続き行え
るように映像を表示する処理を行うように構成されてい
ることを特徴としている。
【0011】かかる構成であれば、観察者の頭部に被検
出部を取り付ける必要がないので観察者に煩わしい思い
をさせるのを回避しつつ、観察者の頭部位置を的確に検
出することができ、頭部が逆視位置に位置したときやク
ロストーク領域に位置したときにも観察者に良好な立体
映像を観察させることが可能となる。
【0012】表示画面側に発光素子と受光素子が設けら
れ、前記観察者の頭部の背後には前記発光素子からの光
を反射して前記受光素子に導く反射体が設けられていて
もよい。前記反射体は凹曲面形状に形成されていてもよ
い。前記反射体は光拡散効果を有していてもよい。前記
反射体は観察者が着座する椅子に設けられていてもよ
い。前記の発光素子および受光素子が画面に対して真正
面で観察している観察者の頭の位置から左右方向にほぼ
眼間距離の1/2の距離更に眼間距離ずつはなれた距離
に配置されていてもよい。又、前記の発光素子および受
光素子が、画面に対して真正面で観察している観察者の
頭の位置から左右方向にほぼ眼間距離の1/4の距離更
に眼間距離の1/2ずつはなれた距離に配置されていて
もよい。
【0013】また、この発明の立体映像表示装置は、左
眼用の映像の光と右眼用の映像の光とを左右に分離して
出射して立体映像を表示する立体映像表示装置におい
て、観察者の頭部の背後側に設けられ、観察者の顔面の
光反射率より高い光反射率を有する反射体、若しくは発
光体と、前記観察者及び前記反射体若しくは発光体を撮
像する撮像手段と、前記撮像手段による撮像結果に基づ
いて観察者の頭部位置を判断する判断手段と、この判断
手段の判断結果に基づいて観察者が立体視を引き続き行
えるように映像を表示する処理を行う手段とを備えてい
ることを特徴としている。
【0014】かかる構成であれば、観察者の頭部に被検
出部を取り付ける必要がないので観察者に煩わしい思い
をさせるのを回避できる。そして、前記の反射体や発光
体における撮像部分は、観察者の顔に対応する撮像部分
に比べて輝度が高くされるから、観察者の顔と周囲との
峻別が極めて容易となる。即ち、観察者の顔に向けて強
い光を照射するようなことをせずに観察者の頭部位置を
的確に検出することができ、頭部が逆視位置に位置した
ときやクロストーク領域に位置したときにも観察者に良
好な立体映像を観察させることが可能となる。
【0015】前記反射体は観察者が着座する椅子に設け
られていてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)以下、この発明の実施の形態を図に基
づいて説明する。
【0017】図1は、この発明の実施の形態の立体映像
表示装置の概略構成を示した平面図である。この立体映
像表示装置1における映像表示部1aは、図示しないレ
ンチキュラーレンズやパララックスバリアを備え、表示
画面上に縦ストライプ状に交互に表示される左眼用の映
像の光と右眼用の映像の光とを左右に分離して出射し、
観察者2に立体映像を認識させるようになっている。
【0018】映像表示部1aの図示しない筐体の上面部
には、観察者2の右側検出に対応した発光素子3(3
a)及び受光素子4(4a)と、観察者2の左側検出に
対応した発光素子3(3b)及び受光素子4(4b)と
が、正視位置に位置している観察者2を中心に、それぞ
れその顔幅Cの半分の距離に眼間距離Eの半分の距離を
加算した距離だけ離れて設けられている。また、観察者
2の頭部の背後側には、前記映像表示部1aの画面と平
行に反射体5が配置されている。従って、観察者2が図
に示すごとく、正視位置に位置しているとすると、この
観察者2の顔の右端からE/2の距離において、前記発
光素子3aにおける往光路および前記反射体5にて反射
されて受光素子4aに至る復光路が形成されることにな
り、また、観察者2の顔の左端からE/2の距離におい
て、前記発光素子3bにおける往光路および前記反射体
5にて反射されて受光素子4bに至る復光路が形成され
ることになる。
【0019】図1の構成においては、発光素子3及び受
光素子4の配置間隔、即ち、光路の間隔は、図2(b)
に示しているように、観察者の横方向領域を、正視領域
と逆視領域との二つの区分に分けた場合に対処するもの
として設定されている。この図2(b)から明らかなよ
うに、発光素子3a及び受光素子4bの隣に更に発光素
子3c及び受光素子4cを配置するときには、両者の間
隔、即ち両光路の間隔は眼間距離Eとなる。一方、図2
(a)のごとく、クロストーク領域にも対応させる場合
には、発光素子3及び受光素子4は、E/4,3E/
4,5E/4,…のごとく配置されることになる。
【0020】前記の発光素子3としては、例えば、外光
の影響を少なくするために赤外線等を出射するものが用
いられ、受光素子4としては、前記赤外線等に対して感
度を有するものが用いられる。即ち、観察者2による前
記映像表示部1aの映像観察に悪影響を与えないで良好
に光検出が行えるようにしている。そして、前記の発光
素子3は、立体映像表示装置1における映像表示時にお
いては、常時発光をするように設定されている。
【0021】処理部10は、前記受光素子4の出力に基
づいて観察者2の頭部の位置ずれを判断し、この位置ず
れに応じて前記映像表示部1aにおける映像の表示を処
理するようになっている。具体的には、逆視に対して
は、右眼映像と左眼映像を入れ換えて逆視領域における
逆視を防止する。また、クロストークに対しては、パラ
ラックスバリアを液晶素子で構成している場合において
は、遮光領域と透光領域をシフトさせたり、或いは、2
台のプロジェクターで左右映像をそれぞれ一つのレンチ
キュラースクリーンレンズに投影する構成であれば、前
記2台のプロジェクターを頭部ずれに対応した距離だけ
移動させる処理を行う。
【0022】上記の構成において、図3に示しているよ
うに、観察者2が正視位置からE/2の距離ずれると、
発光素子3bから出射された光は観察者2によって遮ら
れ、受光素子4bに達しないため、前記の処理部10に
おいて、受光素子4bの出力結果から観察者2の頭部が
正視位置から逆視領域にずれたと判断することができ
る。このときに、前記の処理部10では、右眼映像と左
眼映像を入れ換える処理を行う。これにより、観察者2
が逆視領域に位置に位置したときにも観察者に良好な立
体映像を観察させることが可能となる。そして、観察者
の頭部に被検出部を取り付ける必要がないので観察者に
煩わしい思いをさせるのを回避することができる。ま
た、図3では示していないが、図2(a)のクロストー
クにも対応した間隔で光路が形成されていれば、観察者
が正視位置からE/4の距離ずれると、観察者2の頭部
が正視位置からクロストーク領域にずれたと判断するこ
とができ、このときには前記の処理部10では、前述し
たクロストークに対応した処理を行う。なお、更に観察
者がずれて正視位置から3E/4の距離ずれて当該部分
の光路が遮断される場合には、逆視領域に対する処理を
行えばよい。
【0023】図4及び図5は、前記反射体5の変形例で
ある反射体5′を示した説明図である。この反射体5′
は、若干の拡散効果を有している。従って、この反射体
5′にて反射される光の進路は幾分の広がりを持つこと
になり、受光素子4および当該反射体5′の設置の精度
を緩和することができる。
【0024】図6および図7は、観察者が着座する椅子
6を示した斜視図である。この椅子6の背もたれの上部
位置(観察者の頭部高さに対応した位置)には、前記反
射体5が設けられている。このように、反射体5を椅子
6に配置したことで、当該反射体5を観察者が座る椅子
6と別体に設ける構造に比べ、観察者に対する反射体5
の設置調整が簡易化されることになる。また、かかる構
造においては、反射体5よりも、拡散効果を有する反射
体5′を設けるのが望ましい。前述のごとく拡散効果に
よって設置精度が緩和されることから、椅子6の多少の
回転に対しても光を受光素子4に導くことが可能となる
からである。また、図7のごとく、反射体5(5′)を
椅子6の回転中心に対応させて凹曲面形状に形成した場
合には、椅子6の回転に対する前記光の受光素子4への
導きを一層確実に行わせることができる。
【0025】図8は、発光素子3と受光素子4の設置例
を示す図であり、この図8の設置例では、受光素子4の
受光側位置に集光レンズ7を配置している。前記の集光
レンズ7は、反射体5にて反射された光を受光素子4の
受光面に対応した集光点8bに導く一方、観察者2にて
反射された光を受光素子4の受光面から外れた集光点8
aに導くようになっている。かかる構造であれば、観察
者2にて光路が遮られているにもかかわらず、観察者2
の顔で反射した微小な光が受光素子4に入って誤判定さ
れるのを防止することができる。
【0026】(実施の形態2)以下、この発明の他の実
施の形態について説明する。
【0027】図9は、この発明の実施の形態の立体映像
表示装置の概略構成を示した平面図である。この立体映
像表示装置101における映像表示部101aは、図示
しないレンチキュラーレンズやパララックスバリアを備
え、表示画面上に縦ストライプ状に交互に表示される左
眼用の映像の光と右眼用の映像の光とを左右に分離して
出射し、観察者104に立体映像を認識させるようにな
っている。
【0028】映像表示部101aの例えば図示しない筐
体の上面部には、観察者104を照明する例えば赤外線
発光素子102,102が設けられている。撮像手段と
してのCCDカメラ103は、前記の発光素子102,
102間に設けられ、その撮像範囲の中心が正視位置に
対応するように配置されている。また、観察者104の
頭部の背後側には、前記映像表示部101aの画面と平
行に反射体105が配置されている。この反射体105
は、図10に示すように、観察者104の頭部高さに対
応した位置において横方向に長く形成された反射部10
5aを有しており、この反射部105a以外の部分は黒
塗りされている。
【0029】処理部110は、前記CCDカメラ103
の出力(図11参照)に基づいて観察者104の頭部の
位置ずれを判断し、この位置ずれに応じて前記映像表示
部101aにおける映像の表示を処理するようになって
いる。映像表示処理の具体的内容は、実施の形態1と同
様であるので説明を省略する。
【0030】上記の構成であれば、前記のCCDカメラ
103にて観察者104および反射体105が撮像され
ると、観察者104に対応した画像部分の輝度よりも、
前記反射部105aに対応した画像部分の輝度の方が高
くなる。即ち、CCDカメラ103における前記反射部
105aに対応した走査ラインの映像出力は、図12に
示すように、前記横方向に長い反射部105aに対応し
た高輝度領域と、前記観察者104の頭部位置に対応し
た低輝度領域(図11のA−B間に対応)とが存在する
ことになる。
【0031】そして、前記低輝度領域の中心(図11の
C位置に対応)が観察者104の中心位置であると判断
でき、当該中心と撮像中心とのずれ量が観察者104の
正視位置からのずれ量に対応したものとなる。このよう
に観察者104の正視位置からのずれ量が、前記の処理
部110において判断され、このずれ量に応じて、実施
の形態1で説明したごとく、観察者が立体視を引き続き
行えるように左眼用の映像と右眼用の映像の入れ換え処
理などが行われる。この実施の形態においては、前記の
反射部105aにおける撮像部分は、観察者104の顔
に対応する撮像部分に比べて輝度が高くされるから、観
察者の顔と周囲との峻別が極めて容易となる。即ち、観
察者の顔に向けて強い光を照射するようなことをせずに
観察者の頭部位置を的確に検出することができ、頭部が
逆視位置に位置したときやクロストーク領域に位置した
ときにも観察者に良好な立体映像を観察させることが可
能となる。勿論、観察者の頭部に被検出部を取り付ける
必要がないので観察者に煩わしい思いをさせるのを回避
することができる。
【0032】前記の反射部105aの代わりに、LED
等の発光手段を横方向に並べて配置してもよいものであ
る。かかる場合には、LEDからの光による高輝度領域
と、前記観察者104の頭部にてLED光が遮られた低
輝度領域とが存在し、この低輝度領域の中心が観察者1
04の中心と判断でき、当該中心と撮像中心とのずれ量
が観察者104の正視位置からのずれ量に対応したもの
となる。なお、この場合には、観察者104を照明する
発光素子102,102は特に必要はない。
【0033】また、前記の反射体105或いは前記LE
D等の発光手段を並べたものを、実施の形態1と同様、
観察者104が着座する椅子の背もたれの上部位置に設
けてもよいものである。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、観察者の側方において観察者の頭部ずれで遮断され
る光路を形成したり、観察者との区別が容易な背景を観
察者の背後側に構成することによって観察者の頭部位置
を検出するようにしたので、観察者に煩わしい思いをさ
せるのを回避しつつ、観察者の頭部位置を的確に検出
し、頭部が逆視位置に位置したときやクロストーク領域
に位置したときにも観察者に良好な立体映像を観察させ
ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1の立体映像表示装置を
示す説明図である。
【図2】同図(a)は正視領域と逆視領域とクロストー
ク領域に対応する光路間隔を示した説明図であり、同図
(b)は正視領域と逆視領域に対応する光路間隔を示し
た説明図である。
【図3】図1において観察者が正視位置からずれた状態
を示す説明図である。
【図4】実施の形態1における反射体の一例を示す説明
図である。
【図5】実施の形態1における反射体の一例を示す説明
図である。
【図6】実施の形態1における反射体の取付形態を示す
説明図である。
【図7】実施の形態1における凹曲面を有する反射体の
取付形態を示す説明図である。
【図8】実施の形態1において受光素子の光入射側にレ
ンズを配置した状態を示した説明図である。
【図9】この発明の実施の形態2の立体映像表示装置を
示す説明図である。
【図10】実施の形態2における反射体の一例を示す説
明図である。
【図11】図10の反射体と観察者との関係を示した説
明図である。
【図12】図10における反射部と観察者とを撮像手段
で撮像したときの輝度状態を示す説明図である。
【図13】パララックスバリアを用いた眼鏡なし方式の
立体映像表示装置の原理を示す図である。
【図14】右眼映像観察領域と左眼映像観察領域との関
係を示した説明図である。
【符号の説明】
1 立体映像表示装置 1a 映像表示部 2 観察者 3(3a,3b) 発光素子 4(4a,4b) 受光素子 5 反射体 5′ 反射体 5a 反射部 101立体映像表示装置 101a映像表示部 102 発光素子 103 CCDカメラ 104 観察者
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】ところで、この種の立体映像表示装置で
は、図14に示すように、映像表示面からの最適観察距
離(図中D)においては右眼用映像あるいは左眼用映像
を観察できる領域が交互に存在する。図14では、Rと
表記された矢示範囲が右眼映像観察範囲であり、Lと表
記された矢示範囲が左眼映像観察領域である。従って、
観察者の右眼がR領域に、左眼がL領域にある場合(図
中のa位置)においては、立体視は可能であるが、逆の
場合(図中のb位置)においては、逆視となり、立体像
が観察できなくなる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左眼用の映像の光と右眼用の映像の光と
    を左右に分離して出射して立体映像を表示する立体映像
    表示装置において、表示画面側と観察者の頭部の背後側
    との間を結ぶ光路を形成し、この光路が観察者の頭部に
    て遮断されたか否かを判断し、この判断結果に基づいて
    観察者が立体視を引き続き行えるように映像を表示する
    処理を行うように構成されていることを特徴とする立体
    映像表示装置。
  2. 【請求項2】 表示画面側に発光素子と受光素子が設け
    られ、前記観察者の頭部の背後側には前記発光素子から
    の光を反射して前記受光素子に導く反射体が設けられて
    いることを特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記反射体は凹曲面形状に形成されてい
    ることを特徴とする請求項2に記載の立体映像表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記反射体は光拡散効果を有しているこ
    とを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の立体映像
    表示装置。
  5. 【請求項5】 前記反射体は観察者が着座する椅子に設
    けられていることを特徴とする請求項2乃至請求項4の
    いずれかに記載の立体映像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記の発光素子および受光素子が、画面
    に対して真正面で観察している観察者の頭の位置から左
    右方向にほぼ眼間距離の1/2の距離更に眼間距離ずつ
    はなれた距離に配置されていることを特徴とする請求項
    2乃至請求項5のいずれかに記載の立体映像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記の発光素子および受光素子が、画面
    に対して真正面で観察している観察者の頭の位置から左
    右方向にほぼ眼間距離の1/4の距離更に眼間距離の1
    /2ずつはなれた距離に配置されていることを特徴とす
    る請求項2乃至請求項6のいずれかに記載の立体映像表
    示装置。
  8. 【請求項8】 左眼用の映像の光と右眼用の映像の光と
    を左右に分離して出射して立体映像を表示する立体映像
    表示装置において、観察者の頭部の背後側に設けられ、
    観察者の顔面の光反射率より高い光反射率を有する反射
    体、若しくは発光体と、前記観察者及び前記反射体若し
    くは発光体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段による
    撮像結果に基づいて観察者の頭部位置を判断する判断手
    段と、この判断手段の判断結果に基づいて観察者が立体
    視を引き続き行えるように映像を表示する処理を行う手
    段とを備えたことを特徴とする立体映像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記反射体若しくは発光体は観察者が着
    座する椅子に設けられていることを特徴とする請求項8
    に記載の立体映像表示装置。
JP8322796A 1996-12-03 1996-12-03 立体映像表示装置 Pending JPH10161062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322796A JPH10161062A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322796A JPH10161062A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 立体映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10161062A true JPH10161062A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18147732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8322796A Pending JPH10161062A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10161062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9064444B2 (en) 2012-05-31 2015-06-23 Samsung Display Co., Ltd. Three-dimensional display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9064444B2 (en) 2012-05-31 2015-06-23 Samsung Display Co., Ltd. Three-dimensional display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0696145B1 (en) Stereoscopic display
EP0667721B1 (en) Image communication apparatus
CN100429559C (zh) 虚像显示设备
US5644427A (en) Image display apparatus
WO2020194699A1 (ja) 空中映像表示装置
JPH0980354A (ja) 立体映像装置
JP2662252B2 (ja) 立体像表示装置
EP1102106A2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP2000069504A (ja) 立体画像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JPH0244995A (ja) 3次元画像表示装置の光指向制御方法
JP2002318369A (ja) 立体映像表示装置
JPH10161062A (ja) 立体映像表示装置
JPH11109278A (ja) 映像表示装置
JP2002182153A (ja) 立体画像表示装置
JP2000078612A (ja) 立体映像表示装置
JP2001056212A (ja) 位置検出装置およびこれを用いた頭部位置追従型立体表示装置
WO2021010123A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2001095014A (ja) 位置検出装置およびこれを用いた頭部位置追従型立体表示装置
JP2951232B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2001242417A (ja) 瞳孔位置検出装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2021022851A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2001356298A (ja) 立体映像表示装置
JPH08262370A (ja) 液晶表示装置
JP2000236561A (ja) 立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302