JP2000078612A - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置

Info

Publication number
JP2000078612A
JP2000078612A JP10245034A JP24503498A JP2000078612A JP 2000078612 A JP2000078612 A JP 2000078612A JP 10245034 A JP10245034 A JP 10245034A JP 24503498 A JP24503498 A JP 24503498A JP 2000078612 A JP2000078612 A JP 2000078612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observer
observable
area
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10245034A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Okano
英明 岡野
Ritsuo Yoshida
律生 吉田
Kazuyoshi Fuse
一義 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10245034A priority Critical patent/JP2000078612A/ja
Publication of JP2000078612A publication Critical patent/JP2000078612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察可能領域6から外れた観察者に対して観
察可能領域6への移動を促すようにする。 【解決手段】 左右に視差のある画像を左右の眼に集光
させることにより立体視する立体映像表示装置におい
て、観察者の位置を観察者位置検出装置7により検出し
て観察可能領域6外の観察者に、観察可能領域6からど
のようにずれているかを通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、背面投射型の表
示装置に関するものであり、特に観察者の両眼視差を利
用し、立体視を可能とする立体映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、両眼視差を利用した立体視を可能
とする表示装置が提案され、中でも光学系を用いて、視
差画像を振り分けて左右の眼に集光させて立体視を可能
とするものは、眼鏡などの特殊な装置が不要であり、注
目されている。
【0003】しかしながら、この種の表示装置は観察す
る光の指向性を強くすることによって、視差画像を左右
の眼に振り分けているので、光のこない領域すなわち観
察可能視域外では立体画像を見ることはできない。さら
に、観察者は、どこに観察可能視域があるのかが分かり
ずらいため、その結果、観察可能視域を見失うという問
題がある。
【0004】この問題を解決するために、トラッキング
により観察可能視域を移動可能にし、観察可能領域を広
げることが提案されている。図10は、特開平5−24
4643号公報に開示されている従来の表示装置の概念
を示す図である。この例によれば、観察者の位置を検出
し、その位置に応じて一対のビデオプロジェクタを移動
することにより観察者を追従つまり観察可能領域を広げ
ることを試みている。
【0005】しかし、この方法では装置が大掛かりにな
ってしまい、実現性に乏しい。またトラッキング可能な
領域の大きさにも限界があり、やはりそこから観察者が
外れていると、観察可能な領域がわからなくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の立体映像表示装置は、所定の観察可能領域から外れた
観察者を追従して立体像を提供する場合、装置が大掛か
りになるという問題点があった。
【0007】そこで、本発明は、簡便な装置によりどの
方向に観察可能領域があるのかを観察者に知らせ、楽に
立体像を観察させることのできる立体映像表示装置を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、この発明の立体映像表示装置は、観察者の左右
の眼それぞれに対応する発光領域からの光を、空間変調
手段を用いて変調を行い、前記観察者の左右の眼のそれ
ぞれに集光させることにより立体映像を表示するものに
おいて、観察者の位置を検出する観察者位置検出手段、
およびこの観察者位置検出手段により観察者が観察可能
領域から外れた際に、観察者に観察可能領域から外れて
いることを通知する観察可能領域通知手段から構成す
る。上記の手段により、観察者の立体像の観察位置を指
示するので、観察者にとっては、使い勝手が良くなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
立体映像表示装置の実施の形態について説明する。図1
は、本発明の第1の実施の形態の構成を示す図である。
図1に示すように、光源1上の発光領域1L、1Rから
の光は、例えば、凸レンズなどからなる集光光学系2に
より、それぞれ左眼用及び右眼用の観察可能視域5L、
5Rに集光する。
【0010】さらに、この光路の途中に透過型あるいは
反射型の空間変調素子としての液晶が充填される液晶パ
ネルを有する液晶表示装置(LCD)3を配置する。ま
た、この液晶表示装置3の近傍には、観察者の位置を検
出する観察者位置検出装置7を設ける。
【0011】このような構成により、例えば、液晶表示
装置3にて動画像を表示して、それぞれの観察可能視域
5L、5Rにそれぞれの眼を置いた観察者4は、この動
画像を立体視して見ることができる。
【0012】また、図示しないトラッキング装置により
観察可能視域5L、5Rは観察可能領域6内において観
察者を追尾する。ここで、観察可能視域5L、5Rとは
発光領域1L、1Rを発した光が集光光学系2により集
光する領域のことであり、観察可能領域6とはトラッキ
ング装置により観察可能視域5L、5Rが移動できる範
囲のことである。
【0013】上記液晶表示装置3は左眼用および右眼用
の視差画像を時分割で表示し、その表示に同期して発光
領域1L、1Rが時分割で交互に点灯、消灯を繰り返し
て、左眼用の画像は観察者4の左眼に、右眼用の画像は
右眼に集光させ、映像の立体視を可能とする。
【0014】上記観察者位置検出装置(観察者位置検出
手段)7は、観察者4の位置を検出し、その結果を後述
する表示部8a〜8dに送る。例えば、観察者位置検出
装置7は、2つ以上のセンサを用いて三角測量法により
観察者位置を求める方法、あるいは観察者を撮像した画
像を処理して観察者位置を求める方法等により観察者の
位置を検出する。また、この観察者位置検出装置7は、
図示しないトラッキング装置の観察者位置を求める装置
と兼用しても良い。
【0015】この観察者位置検出装置7は、観察者の位
置の検出結果に基づいて、観察者が観察可能視域5L、
5Rあるいは観察可能領域6からどの方向にどれだけ外
れているかを計算する。その結果を観察者に分かりやす
いように、例えば、矢印型の表示を点滅させることによ
り観察者に通知する。
【0016】図2は、観察者に観察可能視域を通知する
手段としての表示部の構成の一例を説明するための図で
ある。図2に示すように、映像表示面9の4辺の外側に
矢印形状の表示部(発光面)8a〜8dを設けたもので
ある。例えば、観察者が観察可能視域/領域よりも右に
いる場合、観察者位置検出装置7の検出結果に基づい
て、映像表示面9の右にある表示部8d(左向きの矢
印)が点灯する。この矢印の示す左方向に観察者が移動
して観察可能領域6に入ると今まで点灯していた左向き
の矢印が消灯する。これにより、観察者は、観察可能視
域/領域に入ったことを知ることができる。
【0017】また、表示部8a〜8dの矢印を点滅さ
せ、その点滅周期からどの程度観察可能視域6から外れ
ているかを知らせても良い。観察可能領域6から観察者
が大きく外れているときは、点滅周期を短くし、近づく
につれて点滅周期を長くしても良い。
【0018】また、矢印の発光色や形状を変えることに
より、上下左右の位置関係だけではなく、前後の位置関
係を観察者に知らせても良い。例えば、観察者が観察可
能領域6の前にずれているときは赤、後にずれていると
きは緑というふうに前後の位置関係を知らせても良い。
【0019】また、上記表示部の形状は、矢印形のもの
に限らず、方向および距離を示すことができるならばど
のようなものでも良い。さらに、前記表示部の位置に関
しても、上記例に限られるものではない。画像内に多重
に表示しても良い。また、観察可能領域通知手段として
は、表示部によるものでなく音声により観察者の位置を
通知するものでも良い。
【0020】上記のように、左右視差画像を左右の眼に
集光させて立体視する表示装置において、観察者の位置
を観察者位置検出装置により検出して観察可能領域外の
観察者に、観察可能領域からどのようにずれているかを
通知する。これにより、観察可能領域から外れた観察者
に対して観察可能領域に移動することを促すことができ
る。
【0021】また、観察者の位置を検出する観察者位置
検出装置により観察者が観察可能領域に入るための方向
および距離を計算し、その結果に基づいて観察者が移動
すべき方向および距離を表示するようにしても良い。こ
の場合、観察可能領域から外れた観察者に対して観察者
が移動すべき方向と距離とを通知できる。
【0022】なお、距離表示としては、例えば、矢印と
組合わせて右へ何センチ、左へ何センチというふうに表
示しても、矢印無しで、文字表示しても良い。図3は、
本発明の第2の実施の形態の構成を示す図である。尚、
観察者が立体視を可能にする原理は上記第1の実施の形
態と同じである。
【0023】図3に示すように、液晶表示装置3を介し
た光をレンズ21により集光し、その光を投影レンズ2
2により画像を拡大投影して大画面化し、その画像を集
光光学系23により観察者に投射する。また、内部照明
24により観察者が目視可能となる共通照準10を設
け、この共通照準10と左眼観察可能視域5Rとの直線
上に左眼用照準10’Lを、共通照準10と右眼観察可
能視域5Rとの直線上に右眼用照準10’Rをそれぞれ
設ける。
【0024】上記共通照準10は、映像表示面9の近傍
に配置する。左眼用照準10’Lは、左眼観察可能視域
5Lから見て、共通照準10と重なって見える位置に設
置する。同様に、右眼用照準10’Rも右眼観察可能視
域5Rから見て、共通照準10と重なって見える位置に
配置する。
【0025】図4〜図7は、様々な位置から共通標準1
0、左眼用照準10’L、および右眼用照準10’Rの
各照準を見た時の様子を示す図である。図4(a)、
(b)は観察者が観察可能視域にいる場合に、各照準が
どのような位置関係で見えるかを図示した。この場合の
左眼による観察像は、図4(a)のように、共通照準1
0と左眼用照準10’Lとが重なって見え、右眼による
観察像は、図4(b)のように、共通照準10と右眼用
照準10’Rとが重なって見える。
【0026】図5(a)、(b)は観察者が観察可能視
域の右側にいる場合に、各照準がどのような位置関係で
見えるかを図示したものである。この場合の左眼による
観察像は、図5(a)のように、共通照準10に対して
右側に左眼用照準10’Lが見え、右眼による観察像
は、図5(b)のように、共通照準10に対して右側に
右眼用照準10’Rが見える。
【0027】このように、奥の照準が2つ見える場合
は、観察者は、観察可能視域の右側にいることを認識
し、左側に移動すれば、図4に示すように、照準を見る
ことができるようになる。
【0028】図6(a)、(b)は観察者が観察可能視
域の上側にいる場合に、各照準がどのような位置関係で
見えるかを図示したものである。この場合の左眼による
観察像は、図6(a)のように、共通照準10に対して
左眼用照準10’Lが上方に見え、右眼による観察像
は、図6(b)のように、共通照準10に対して右眼用
照準10’Rが上方に見える。
【0029】図7(a)、(b)は観察者が観察可能視
域の前側すなわち立体映像表示装置側にいる場合に、各
照準がどのような位置関係で見えるかを図示したもので
ある。この場合の左眼による観察像は、図7(a)のよ
うに、共通照準10に対して左眼用照準10’Lが左側
に見え、右眼による観察像は、図7(b)のように、共
通照準10に対して右眼用照準10’Rが見える。
【0030】このように、観察可能領域と観察者の位置
関係によって各照準の見え方が異なってくる。これによ
り、観察者は、左眼で、図4(a)に示すように、共通
照準10と左眼用照準10’Lとが重なり、右眼で、図
4(b)に示すように、共通照準と右眼用照準10’R
とが重なって見えるように移動することで、観察可能視
域に容易に入ることができるようになる。つまり、観察
者が最初に観察位置を決めるときのみ、リモコン操作に
より、照準が見えるように点灯させ、観察位置が決まっ
たら消灯するようにしても良い。
【0031】また、この第2の実施の形態では、照準の
数は共通照準10と左右眼用照準10’L、10’Rの
3つとしたが、これに限らず、少なくとも片方の眼用の
照準、例えば共通照準10と左眼用照準10’Lの2つ
があればよい。ただし、奥行方向についての位置情報は
通知できない。
【0032】また、この第2の実施の形態では、観察者
側から各照準が見えるようにするために内部照明24を
用いたが、内部照明24を無くし、各照準そのものを点
灯してもよい。この場合、各照準の光量を調節すること
により、観察中の画像の邪魔にならなくすることができ
る。
【0033】また、この第2の実施の形態では、各照準
を立体映像表示装置の内部に設置してあるが、これに限
らず、照準を立体映像表示装置の外部に設置してもよ
い。上記のように、少なくとも2つ以上の照準からな
り、これらの照準の少なくとも1つは立体映像を表示す
る表示面の近傍にあり、この照準とそれ以外の照準と観
察可能領域とは、前記観察者が観察可能領域にいる場合
少なくとも2つ以上の前記照準が重なって見える位置に
配置して観察者に観察可能領域を知らせる。
【0034】図8は、本発明の第3の実施の形態に係わ
る立体映像表示装置の要部の構成を示す図である。尚、
立体視を可能にする原理は第2の実施の形態と同じであ
る。図8に示すように、この立体映像表示装置では、集
光光学系2の前焦点面31近傍の所定の位置に、拡散光
源14L、14Rを設置する。これらの拡散光源14
L、14Rはそれぞれ異なる色、例えば、拡散光源14
Lが赤色、拡散光源14Rが緑色としてどの光源からの
光かがわかるようにしておく。前記拡散光源14L、1
4Rから発した光は集光光学系2を通り、平行光となっ
て観察可能領域外を照らす。
【0035】これにより、観察者4が観察可能領域外、
すなわち領域15Lもしくは15Rにいる場合、観察者
は拡散光源14Lもしくは14Rからの光が眼に入るこ
とになり、観察可能領域からの外れを知ることができ
る。また、観察者は、眼に入る拡散光源の色により、左
右どちらに移動すれば観察可能領域に入るかが分かる。
【0036】この第3の実施の形態では、拡散光源は左
右2つの場合について示したが、2つに限定する必要は
なく、それ以上の数でもよい。たとえば、図9に示すよ
うに、観察可能領域外の左右をそれぞれ異なる色で照ら
す2つの拡散光源と、観察可能領域外の上下をそれぞれ
異なる色で照らす2つの拡散光源とにより合計4つの拡
散光源を設置した場合、観察者が観察可能領域外13
U、13D、13L、13Rのいずれかにいる際に、そ
れぞれ異なる光源からの異なる色の光を見ることにな
り、観察可能領域がどの上下左右どの方向にあるのかを
知ることができる。
【0037】上記のように、視差画像を左右眼に集光さ
せるための光学系の前焦点面近傍に、光源を少なくとも
1つ以上配し、前記光源からの光を観察可能視域から外
れた観察者の眼に投影したものである。これにより、観
察者に対して容易に観察可能領域を通知することができ
る。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
観察者が観察可能領域から外れた位置にいる場合でも、
どの方向に観察可能領域があるかを知らせることがで
き、容易に観察に適した位置を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施の形態に係わる立体映
像表示装置の構成をを示す図。
【図2】 第1の実施の形態に係わる表示手段の構成を
示す図。
【図3】 第2の実施の形態に係わる立体表示装置の構
成を示す図。
【図4】 第2の実施の形態に係わる各照準の見え方を
示す図。
【図5】 第2の実施の形態に係わる各照準の見え方を
示す図。
【図6】 第2の実施の形態に係わる各照準の見え方を
示す図。
【図7】 第2の実施の形態に係わる各照準の見え方を
示す図。
【図8】 第3の実施の形態に係わる立体表示装置の構
成を示す図。
【図9】 図8の立体映像表示装置に、拡散光源を四つ
設置した場合の観察面における核拡散光源からの光の分
布を示す図。
【図10】 従来の立体映像表示装置の構成を示す図。
【符号の説明】
1…光源 2…発光領域 3…空間変調素子 6…観察可能領域 7…観察者位置検出装置 8a〜8d…表示部 10、10’L、10’R…照準 14L、14R…拡散光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 布施 一義 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝マルチメディア技術研究所内 Fターム(参考) 5C061 AA06 AA11 AA29 AB12 AB17 AB24 5G435 AA00 BB12 BB15 BB16 BB17 CC11 DD02 DD07 FF07 GG01 GG02 GG28

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察者の左右の眼それぞれに対応する発
    光領域からの光を、空間変調手段を用いて変調を行い、
    前記観察者の左右の眼のそれぞれに集光させることによ
    り立体映像を表示する立体映像表示装置において、 観察者の位置を検出する観察者位置検出手段と、 この観察者位置検出手段により観察者が観察可能領域か
    ら外れた際に、観察者に観察可能領域から外れているこ
    とを通知する観察可能領域通知手段とを備えたことを特
    徴とする立体映像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記観察可能領域通知手段は、前記観察
    者位置検出手段の出力結果から、前記観察者が観察可能
    領域に入るための方向および距離を表示することを特徴
    とする請求項1に記載の立体映像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記観察可能領域通知手段は、少なくと
    も2つ以上の照準からなり、前記照準の少なくとも1つ
    は立体映像を表示する面の近傍にあり、前記照準とそれ
    以外の前又は後にずれた照準と前記観察可能領域との関
    係では、前記観察者が前記観察可能領域にいる場合に少
    なくとも2つ以上の前記照準が重なって見える位置に配
    置してなることを特徴とする請求項1に記載の立体映像
    表示装置。
  4. 【請求項4】 前記観察可能領域通知手段は、前記観察
    者の左右の眼のそれぞれに映像を集光させるための光学
    系の焦点となる面の近傍に配された少なくとも1つ以上
    の拡散光源からなり、かつ前記拡散光源は、その光を前
    記観察可能領域から領域に投射する位置に配置してなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装置。
JP10245034A 1998-08-31 1998-08-31 立体映像表示装置 Pending JP2000078612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245034A JP2000078612A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245034A JP2000078612A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 立体映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000078612A true JP2000078612A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17127608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245034A Pending JP2000078612A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000078612A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250987A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 画像表示装置およびプログラム
WO2011036827A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 パナソニック株式会社 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP2012008584A (ja) * 2011-08-05 2012-01-12 Toshiba Corp 映像表示装置、通知方法、及び位置判定装置
JP2012080348A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Toshiba Corp 多視差画像受信装置
JP2012170502A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2013051615A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toshiba Corp 映像処理装置および映像処理方法
JP2013210641A (ja) * 2013-04-19 2013-10-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 画像表示装置およびプログラム
JP2021002738A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 シャープ株式会社 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250987A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 画像表示装置およびプログラム
WO2011036827A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 パナソニック株式会社 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP2012080348A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Toshiba Corp 多視差画像受信装置
JP2012170502A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2012008584A (ja) * 2011-08-05 2012-01-12 Toshiba Corp 映像表示装置、通知方法、及び位置判定装置
JP2013051615A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toshiba Corp 映像処理装置および映像処理方法
JP2013210641A (ja) * 2013-04-19 2013-10-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 画像表示装置およびプログラム
JP2021002738A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7232134B2 (ja) 2019-06-21 2023-03-02 シャープ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990072513A (ko) 입체영상표시장치
JPH09297284A (ja) 立体表示装置
JPH0954376A (ja) 立体表示装置
JPH10271536A (ja) 立体映像表示装置
JP4819114B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2010113160A (ja) 映像表示装置
KR100258836B1 (ko) 입체 및 다시점 3차원 영상 표시 장치
JPH0980354A (ja) 立体映像装置
EP0830630B1 (en) Stereoscopic display device
JP2004112814A (ja) 表示装置
JP2000078612A (ja) 立体映像表示装置
JPH11308642A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3583936B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
US20060152523A1 (en) Light source device for image display device
JP2002258215A (ja) 立体映像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
JPH09222584A (ja) 立体映像表示装置
JP3579242B2 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2011128235A (ja) 表示装置および表示方法
JP2001356298A (ja) 立体映像表示装置
JP5179490B2 (ja) 自動立体ディスプレイ用の制御可能照明装置
JP2001013457A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP2002344998A (ja) 立体画像表示装置