JPH10160967A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPH10160967A
JPH10160967A JP32444096A JP32444096A JPH10160967A JP H10160967 A JPH10160967 A JP H10160967A JP 32444096 A JP32444096 A JP 32444096A JP 32444096 A JP32444096 A JP 32444096A JP H10160967 A JPH10160967 A JP H10160967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
ferrule
optical connector
housing
ferrules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32444096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681489B2 (ja
Inventor
Kunihiko Fujiwara
邦彦 藤原
Hitohiro Momotsu
仁博 百津
Yukio Hayashi
幸生 林
Yoshikazu Nomura
義和 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP32444096A priority Critical patent/JP3681489B2/ja
Publication of JPH10160967A publication Critical patent/JPH10160967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681489B2 publication Critical patent/JP3681489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MPOコネクタ等の従来品では、部品点数が
多く、組み立てやハウジングのからのフェルールの取り
出し等の作業に時間がかかる。 【解決手段】 フェルール22が取り出し可能に挿入さ
れる開口部23が中心軸線方向両端に開口され、内部に
て突き合わせ接続したフェルール22、22の対を収納
する筒状のハウジング24と、各開口部23をそれぞれ
開閉する開閉蓋25と、一方または両方の開閉蓋25の
ハウジング24内面側に取り付けた付勢手段27とを具
備する光コネクタ20を提供し、開閉蓋25で両開口部
23を閉塞した際に、付勢手段27の付勢力が両開閉蓋
の間で突き合わせ接続状態になっているフェルール22
同士の突き合わせ力として作用させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光コネクタに係
り、特にフェルールを取り出し可能に保護収納するハウ
ジングを有する光コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ同士を切替可能に接続する光
コネクタとしては、例えば、JISC 5981等に制
定されるような、いわゆるMT形光コネクタ(Mechanica
llyTransferable)が提供されている。図6は、MT形光
コネクタの一例を示す。図中符号1は光ファイバ(テー
プ心線)、2はフェルール(光コネクタプラグ)、3は
ブーツ、4はガイドピン、5はガイドピン穴、6はクラ
ンプスプリングである。このMT形光コネクタは、光フ
ァイバ1の先端に露出させた複数本の裸ファイバ7を、
精密金型を用いて成形した樹脂製フェルール2に形成し
た光ファイバ挿入穴9に挿入固定した構造になってい
る。光ファイバ挿入穴9は他のフェルール2と突き合わ
される接合端面8に開口し、前記裸ファイバ7は該接合
端面8と面一に精密に位置決めされている。ガイドピン
穴5は光ファイバ挿入穴9に対する相対位置および平行
度が極めて精密であり、精密な円筒側面を有する金属製
ガイドピン4を一対のフェルール2の対向させた両接合
端面8のガイドピン穴5、5間に架け渡すようにして挿
入することで、両フェルール2の接合端面8に露出する
裸ファイバ7同士が精密に位置決めされる。そして、両
フェルール2の接合端面8同士を当接させた後、両フェ
ルール2の後端面10間にクランプスプリング6を嵌込
むと、該クランプスプリング6のバネ力によって接合端
面8間の圧接状態が維持され、突き合わせられた裸ファ
イバ7間に所望の接続損失が安定に確保されるようにな
っている。
【0003】ところで、前記MT形光コネクタは、クラ
ンプスプリング6の着脱に専用の治具を必要とするた
め、作業性に不満があり、接続や接続切替等の作業を簡
便に行うことができる光コネクタの開発が求められてい
た。また、フェルール2がむき出しになることを防止す
るために、キャップ等の保護手段を設ける必要があり、
扱いが面倒であるといった不満があった。
【0004】前記問題に鑑みて、近年では、いわゆるM
POコネクタ(JIS C 5981等に制定される光
コネクタフェルールをハウジング内部に収納した構造の
光コネクタ)が提供されている。図7および図8は前記
MPOコネクタ11を示す。図8において、このMPO
コネクタ11は、MT形光コネクタのフェルール2およ
び該フェルール2の後端部(図8右側)に突出させたガ
イドピン4をクランプするピンクランプ12を筒状のハ
ウジング13に内装支持し、該ハウジング13の後端部
を筒状のカップリング14に内装支持し、カップリング
14内に突き合わせ力発生用のスプリング15を収容し
た構成になっている。フェルール2はハウジング13内
を前後(図8左右)方向に移動可能であり、ハウジング
13は別途設置されたハウジング用スプリング16によ
って前方に付勢されており、フェルール2がMPOコネ
クタ11の奥方に押し込まれた際にハウジング13がフ
ェルール2に従動せずにMPOコネクタ11の先端位置
にあれば、ハウジング13内側にフェルール2全体が入
り込んで保護される。図7に示すように、カップリング
14は光コネクタアダプタ17等の受け側のハウジング
と係脱可能に係合して、該受け側のハウジングに差し込
んだMPOコネクタ11の差し込み状態を維持する。
【0005】前記MPOコネクタ11によれば、受け側
のハウジングに対して挿抜するだけで、光ファイバ1同
士の接続や接続切替等を簡便に行うことができる。ま
た、フェルール2をハウジング13内に収容保護する構
造になっているので、フェルール2の保護手段を別途講
じる必要が無い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
なMPOコネクタ11は、部品点数が多く構成が複雑で
あるため組み立てに手間がかかり、コストも高いといっ
た不満があった。また、図6に示すMT形光コネクタに
比べてかなり大型になるので、装置に高密度に実装する
には不向きであり、実装密度の向上に限界があった。ま
た、専用のアダプタ17を装置に実装した場合、アダプ
タ17が深くなるため、フェルール2の接合端面8の清
掃に手間がかかるといった不満があった。また、ハウジ
ング13や光コネクタアダプタ17では、組み込んだフ
ェルール2の取り出し、再収納では作業工数が多いた
め、例えばフェルール2の交換等の作業では作業時間が
長くなる不満があった。このため、このMPOコネクタ
11では前記MT形光コネクタの有する問題点の根本的
な解決に至らなかった。
【0007】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、部品点数が少なく構成が単純で組み立てが容易で
あり、しかも光ファイバ同士の接続や接続切替等の作業
を簡便に行うことができる低コストの光コネクタを提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、光ファイバを突き合わせ接続可能に成端す
るフェルールが中心軸線方向両端に開口した開口部から
取り出し可能に挿入され、内部にて突き合わせ接続した
フェルールの対を収納する筒状のハウジングと、各開口
部にそれぞれ設けられた開閉蓋と、開口部を閉塞した開
閉蓋と係脱可能に係合して閉塞状態を維持する係止手段
と、一方または両方の開閉蓋に取り付けられ、該開閉蓋
で開口部を閉塞した際にハウジング内に収納したフェル
ールに反対側の開口部方向への付勢力を作用させる付勢
手段とを具備し、両開口部を開閉蓋で閉塞した際に、前
記付勢手段の付勢力が両開閉蓋の間で突き合わせ接続状
態になっているフェルール同士の突き合わせ力として作
用するようにしたことを特徴とする光コネクタを前記課
題の解決手段とした。ハウジングは、樹脂等により一体
性成形された部品であることが好ましい。これにより部
品点数が減少して低コスト化や製造能率の向上が可能に
なる。また、ハウジングと開閉蓋とを、一体成形した一
部品として形成することも可能である。またハウジング
は接続状態のフェルールの対を一対以上収納する形状に
する必要があり、角筒状等の各種形状の採用が可能であ
る。例えばJIS C 5981等に制定されるいわゆ
るMT形光コネクタ(Mechanically Transferable)を
収納するハウジングは角筒状にすることが好ましい。ま
た、ハウジング形状を適宜変更すれば、例えば、JIS
C 5973等に制定されるいわゆるSC形光コネク
タのフェルール等の各種フェルールを収納することがで
きる。係止手段としては、弾性爪等、各種構成の採用が
可能である。係止手段は、樹脂製のハウジングと一体成
形により得ることが好ましく、これにより部品点数が減
少する。付勢手段としては、コイルスプリングや板バネ
等のバネ類の他、ゴム等の伸縮性の高い素材などの採用
が可能である。また、樹脂製の開閉蓋では、ハウジング
内部方向へ突出させた板バネ状の突起を付勢手段として
形成することが可能であり、この場合、部品点数を減少
させることができる。
【0009】本発明では、請求項2に記載したように、
フェルールの突き合わせ接続される接合端部が両側から
差し込まれることにより、これら接合端部を互いに突き
合わせ接続可能に位置決めするフェルール差込穴を、ハ
ウジング中央部に中心軸線に沿って貫設した構成も採用
可能である。フェルール差込穴は、フェルール接合端部
とほぼ一致する内面形状に形成することが好ましく、こ
れにより差し込まれたフェルールとの接触面積が充分に
確保されて、フェルールを目的位置に確実に位置決めす
ることができる。また、内面の圧接力によって差し込ん
だままのフェルールを該フェルール保持穴で保持できる
ようにすると、接合前のフェルールをハウジング内で安
定に保護収納しておくことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の光コネクタの実施の
形態を図1から図4を参照して説明する。図1中符号2
0は光コネクタであり、多心または単心の光ファイバ2
1を突き合わせ接続可能に成端するフェルール22が中
心軸線方向両端に開口した開口部23から取り出し可能
に挿入され、内部にて突き合わせ接続したフェルール2
2の対を収納する角筒状のハウジング24と、各開口部
23を開閉する開閉蓋25と、開口部23を閉塞した開
閉蓋23と係脱可能に係合して閉塞状態を維持する係止
手段26(嵌合凹部)と、一方の開閉蓋25に取り付け
られ、開閉蓋25で両開口部23を閉塞した際にハウジ
ング24内に収納したフェルール22に反対側の開口部
23方向への付勢力を作用させる付勢手段27(金属製
板バネ)とを具備している。
【0011】図2に示すように、開口部23からハウジ
ング24に挿入されたフェルール22は、ハウジング2
4内で各開口部23近傍に形成されたフェルール収納部
28に収納され、該フェルール収納部28に収納された
フェルール22の接合端部29は、フェルール収納部2
8に開口するフェルール差込穴30に差し込まれる。フ
ェルール差込穴30は、ハウジング24中心軸線に沿っ
て延在してハウジング24両側のフェルール収納部2
8、28に連通し、中心軸線方向両側から差し込まれた
フェルール22の接合端面31を突き合わせ接続可能に
それぞれ位置決めする。また、フェルール差込穴30は
接合端部29と摺接する内面形状を有しているので、差
し込んだフェルール22を定位置に保持するようになっ
ている。なお、図2において、フェルール22の接合端
面31は傾斜研磨されている。
【0012】図1に示すように、ハウジング24と開閉
蓋25とは、樹脂等の成形の容易な材料によって一体成
形された一部品になっている。開閉蓋25は、薄肉部3
2を介してハウジング開口部23と連続し、かつ、薄肉
部32をヒンジとして回転することで開口部23を開閉
する。開閉蓋25の回転軸線方向両側には、該開閉蓋2
5により開口部23を閉塞した時に係止手段26に押し
込まれることで嵌合する嵌合突起33を突設している。
開閉蓋25は回転半径方向外側に突出する操作端部34
を備え、該操作端部34を手動操作して開閉蓋25を回
転させることで開口部23が開閉される。図1中符号3
5は光ファイバ穴であり、開閉蓋25の中央部に開口
し、図3に示すように、開口部23を開閉蓋25で閉塞
した際にも開口状態を維持して、ハウジング24内外方
向への光ファイバ21の連通を可能にしている。
【0013】図2に示すように、付勢手段27は、フラ
ンジ状に突設された取付端部36を一方の開閉蓋25に
取り付け、該取付端部36と対向して突設した付勢端部
37を開閉蓋25からハウジング24内に突出させ、開
閉蓋25で開口部23を閉塞した際に該開口部23に臨
むフェルール収納部28に収納したフェルール22を付
勢端部37がハウジング中心軸線方向反対側の開口部2
3方向へ付勢するようになっている。付勢手段27の取
付端部36は、開閉蓋25に埋め込むか、バネ力によっ
て簡単には離脱しないようにして取り付ける。
【0014】この光コネクタ20によれば、開放した両
開口部23から挿入したフェルール22、22のそれぞ
れの接合端部29をフェルール差込穴30に差し込むこ
とで、フェルール差込穴30の中央部で接合端面31同
士を簡便に突き合わせ接続することができる。両フェル
ール22、22の接合端面31は、一方のフェルール2
2の接合端面31から突設した嵌合ピン38を他方のフ
ェルール22の接合端面31に開口したピン穴39に挿
入嵌合することで精密に位置決めされる。ここで、両開
口部23を開閉蓋25で閉塞すると、突き合わせた一対
のフェルール22、22が両開閉蓋25間に挟み込ま
れ、両フェルール22、22の接合端面31、31間に
付勢手段27の付勢力が突き合わせ力として作用するの
で、開閉蓋25を開放しない限り両フェルール22、2
2間の接合状態を維持することができ、しかも、両フェ
ルール22、22の接合によって接続される両光ファイ
バ21、21間に目的の接続損失を安定かつ確実に確保
することができる。
【0015】ハウジング24内に収納したフェルール2
2は、開閉蓋25を回転して開放した開口部23から引
き出すことにより、容易に取り出すことができる。これ
により、フェルール22の接続切替や、取り出したフェ
ルール22の別の光コネクタハウジングへの移設等の作
業が簡便になされるとともに、フェルール22の接合端
面31の清掃も容易になる。
【0016】また、この光コネクタ20では、接続前の
片側フェルール22をハウジング24内に安定に保護収
納しておくことができる。すなわち、図5に示すよう
に、フェルール収納部28に収納したフェルール22
は、フェルール差込穴30に接合端部29を差し込んで
おくことで定位置に保持され、しかもフェルール差込穴
30内に接合端面31が保護収納されて傷付く心配が無
い。また、付勢手段27が取り付けられた開閉蓋25に
よって閉塞されるフェルール収納部28のみにフェルー
ル22を収納した場合には、開口部23を開閉蓋25で
閉塞することで、ハウジング24中心軸線方向両側のフ
ェルール収納部28を仕切る仕切壁40に付勢手段27
の付勢力で押し付けられて移動が規制されるので、一層
安定に収納することができる。また、この光コネクタ2
0では、片側のフェルール収納部28にのみフェルール
22を収納してこのフェルール収納部28に臨む開口部
23を開閉蓋25で閉塞したままにしておき、反対側の
フェルール収納部28に別のフェルール22を挿抜する
ことで、フェルール22同士の接合、接合解除を行う使
用方法も可能である。この場合、例えば、閉塞したまま
の開口部23を余長収納ケース等の装置の内側に配置
し、反対側の開口部23を装置の外側に露出させた実装
形態が採用可能である。装置内側に配置した開口部は構
成を簡略化することが可能であり、小型に形成すること
で実装密度を向上することができる。
【0017】したがって、この光コネクタ20は、部品
点数が少なく構造が単純であり組み立て、分解が容易で
あるので、フェルール22、22同士の接合、接合解除
による光ファイバ21、21の接続や接続切替といった
作業を簡便かつ迅速に行うことができ、作業性が向上す
るとともに、ハウジング24からのフェルール22の取
り出し、再収納を短時間で行えるので、フェルール22
の交換や、取り出したフェルール22を別の光コネクタ
ハウジングへ移設するといった作業も簡便になる。さら
に、部品点数が少なく構造が単純であることは、低コス
ト化や小型化を容易にする。小型化の結果、複数集合さ
せて装置等に実装する場合には実装密度が向上する。
【0018】なお、ハウジングは、複数対のフェルール
の突き合わせ接続に対応するべく、例えばフェルール差
込穴を複数有する内部構成とすることも可能である。ま
た、ハウジングや開閉蓋は、本実施の形態に記載した構
成に限定されず、各種構成、形状に形成することが可能
であることは言うまでも無い。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の光
コネクタによれば、筒状のハウジングの中心軸線方向両
端に開口し、フェルールが取り出し可能に挿入される各
開口部をそれぞれ開閉蓋で閉塞した際に、前記付勢手段
の付勢力が両開閉蓋の間で突き合わせ接続状態になって
いるフェルール同士の突き合わせ力として作用する構成
としたことにより、以下のような優れた効果を奏する。 (1)極めて小型に形成することができ、適宜必要箇所
に容易に実装することができ、汎用性が高い。また、多
数集合させた場合、従来品の光コネクタに比べて実装密
度を向上することができる。 (2)ハウジングにフェルールを出し入れするだけで簡
便に収納、取り出しすることができ、フェルールによっ
て成端された光ファイバ同士の接続や接続切替等の作業
性が向上し、作業時間が短縮する。 (3)別途固定用の部品を設置すること無く、フェルー
ルをそのまま収納することができる。 (4)部品点数が少なく、構造が単純であるので、製造
に有利であり、低コスト化することができる。 (5)開閉蓋でハウジング開口部を閉塞すると同時に、
開閉蓋に取り付けた付勢手段の付勢力が接合したフェル
ール同士の突き合わせ力として作用し、フェルールによ
って成端された光ファイバ間に目的の接続損失を安定か
つ確実に得ることができる。 (6)ハウジングからのフェルールの取り出し、再収納
が容易であるので、フェルール接合端面の清掃等の作業
性が向上する。
【0020】請求項2記載の光コネクタによれば、フェ
ルールの突き合わせ接続される接合端部が両側から差し
込まれることにより、これら接合端部を互いに突き合わ
せ接続可能に位置決めするフェルール差込穴を、ハウジ
ング中央部に中心軸線に沿って貫設したことにより、ハ
ウジングに挿入したフェルールの接合端部をフェルール
差込穴に差し込むだけで両フェルールの接合端面同士を
突き合わせ接続可能に位置決めすることができ、突き合
わせ接続の作業性が向上するといった優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光コネクタの実施の形態を示す分解
斜視図である。
【図2】 図1の光コネクタを示す正断面図である。
【図3】 図1の光コネクタを示す斜視図であり、組み
立て状態を示す。
【図4】 図3の組み立て状態の光コネクタの正断面図
である。
【図5】 図1の光コネクタの作用を示す分解斜視図で
あって、突き合わせ接続するフェルールの一方のみをハ
ウジング内に収納した状態を示す。
【図6】 従来例の光コネクタを示す図であって、MT
形光コネクタを示す分解斜視図である。
【図7】 従来例の光コネクタを示す図であって、MP
Oコネクタを示す斜視図である。
【図8】 図7のMPOコネクタの正断面図である。
【符号の説明】
20…光コネクタ、21…光ファイバ、22…フェルー
ル、23…開口部、24…ハウジング、25…開閉蓋、
26…係止手段(嵌合凹部)、27…付勢手段(金属製
板バネ)、29…接合端部、30…フェルール差込穴。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 義和 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ(21)を突き合わせ接続可
    能に成端するフェルール(22)が中心軸線方向両端に
    開口した開口部(23)から取り出し可能に挿入され、
    内部にて突き合わせ接続したフェルールの対を収納する
    筒状のハウジング(24)と、 各開口部にそれぞれ設けられた開閉蓋(25)と、 開口部を閉塞した開閉蓋と係脱可能に係合して閉塞状態
    を維持する係止手段(26)と、 一方または両方の開閉蓋に取り付けられ、該開閉蓋で開
    口部を閉塞した際にハウジング内に収納したフェルール
    に反対側の開口部方向への付勢力を作用させる付勢手段
    (27)とを具備し、 両開口部を開閉蓋で閉塞した際に、前記付勢手段の付勢
    力が両開閉蓋の間で突き合わせ接続状態になっているフ
    ェルール同士の突き合わせ力として作用するようにした
    ことを特徴とする光コネクタ(20)。
  2. 【請求項2】 フェルールの突き合わせ接続される接合
    端部(29)が両側から差し込まれることにより、これ
    ら接合端部を互いに突き合わせ接続可能に位置決めする
    フェルール差込穴(30)を、ハウジング中央部に中心
    軸線に沿って貫設したことを特徴とする請求項1記載の
    光コネクタ。
JP32444096A 1996-12-04 1996-12-04 光コネクタ Expired - Fee Related JP3681489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32444096A JP3681489B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32444096A JP3681489B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10160967A true JPH10160967A (ja) 1998-06-19
JP3681489B2 JP3681489B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18165843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32444096A Expired - Fee Related JP3681489B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681489B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290051A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ用アダプタ
JP2006163087A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続部品
WO2023067832A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 株式会社フジクラ フェルールの保持構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290051A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ用アダプタ
JP2006163087A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続部品
JP4581666B2 (ja) * 2004-12-08 2010-11-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続部品
WO2023067832A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 株式会社フジクラ フェルールの保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681489B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370908B2 (ja) 光コネクタ
KR100698594B1 (ko) 광섬유 접속공구 및 광섬유 접속방법
JP3816378B2 (ja) 光コネクタレセプタクルおよび光接続部品
JP3907991B2 (ja) 光コネクタレセプタクル
JP4036912B2 (ja) 光コネクタ
JP3705883B2 (ja) 光コネクタ
JPH10160967A (ja) 光コネクタ
JP4387732B2 (ja) 光コネクタ
JP2005107309A (ja) 光コネクタおよび光コネクタの組立方法
JP3781846B2 (ja) 光コネクタ
JPH09197189A (ja) 光コネクタ
JP3485763B2 (ja) 光コネクタ
JP2005128327A (ja) 光コネクタ
JP4209036B2 (ja) 光コネクタおよび光コネクタ接続方式
JP2005084140A (ja) 光コネクタ
JPH10160968A (ja) 光コネクタ
JPH10239561A (ja) 光コネクタ
JP3432394B2 (ja) 光コネクタ
JPH10186174A (ja) 光コネクタ
JP3602399B2 (ja) 光コネクタ
JPH10170758A (ja) 光コネクタ
JP2004093828A (ja) 光コネクタハウジング
JPH10246834A (ja) 光コネクタ
JPH11142689A (ja) 光コネクタ
JP3439674B2 (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050518

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees