JPH10159631A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH10159631A
JPH10159631A JP31482396A JP31482396A JPH10159631A JP H10159631 A JPH10159631 A JP H10159631A JP 31482396 A JP31482396 A JP 31482396A JP 31482396 A JP31482396 A JP 31482396A JP H10159631 A JPH10159631 A JP H10159631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
gain
oxygen sensor
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31482396A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Matsumoto
幹雄 松本
Hiroshi Iwano
岩野  浩
Yuki Nakajima
祐樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31482396A priority Critical patent/JPH10159631A/ja
Publication of JPH10159631A publication Critical patent/JPH10159631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空燃比FB制御周期の遅れ原因に応じて適切
なFBゲインの修正を施すことにより、空燃比の修正速
度を高めつつ、空燃比のオ−バ−シュ−トを防止し、エ
ミッションや運転性を好適に保つ技術の提供。 【解決手段】 エンジン1の排気管上で空燃比がリッチ
かリ−ンかを計測する酸素センサ6と、作動ガス計測に
対する遅れ時間を計測する応答計測手段と、酸素センサ
出力信号で作動ガスの空燃比を理論混合比に補正する空
燃比FB補正手段と、空燃比FB周期計測手段と、この
応答計測結果と周期計測結果からFBゲインを修正する
FBゲイン修正手段と、空燃比FB制御を開始して初回
のFB時には、空燃比のFBゲインを小さく設定し初回
のFB時の計測結果が得られるまでFBゲイン修正を停
止する空燃比FBゲイン修正停止手段とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、エンジンの空燃
比制御装置に関し、詳しくはエンジンの作動空燃比を、
このエンジンの排気管上に設けられた酸素センサの出力
をもってフィ−ドバック補正する制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】 このようなエンジンの空燃比制御装置
においては、空燃比フィ−ドバックゲインが大きいと、
フィ−ドバック量の過補正を招く場合があり、逆に、空
燃比フィ−ドバックゲインが小さいと、何らかの外乱に
よって空燃比が理論混合比から外れたときの空燃比の修
正を素早く行なえない場合がある。
【0003】これらは、いずれも、エミッションや運転
性の悪化を招くことがあるため、適切なフィ−ドバック
ゲインを設定する必要があるが、エンジンによっては、
低温時に酸素センサの活性が十分でなく、酸素センサの
応答が低下している場合のゲインを小さくする要求と、
外乱発生時の空燃比修正速度を上げる目的のゲインを大
きくする要求とを両立できない場合があり、このような
場合に対応するため、例えば、特開昭55−11283
8号公報記載の技術では、酸素センサ出力の応答速度に
応じてフィ−ドバックゲインを変更するようにしている
し、特開昭61−232348号公報記載の技術では、
空燃比フィ−ドバック制御周期が所定外のときにフィ−
ドバックゲイン修正するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、これ
ら従来の空燃比フィ−ドバック制御装置のように酸素セ
ンサ出力の応答や空燃比フィ−ドバック制御周期に応じ
てフィ−ドバックゲインを修正するといった工夫を施し
ても、なお改善の余地がある。即ち、酸素センサの応答
が低下していたり、フィ−ドバック周期が長い場合に
は、基本的には、フィ−ドバック過補正を防止するため
に空燃比フィ−ドバックの積分ゲインを小さくすること
は有効であるものの、フィ−ドバック周期が長い原因
が、供給燃料の機関吸気管壁への付着による機関への吸
入速度低下である場合には、機関へ供給される空燃比自
体の応答が遅いので、むしろフィ−ドバックゲインを大
きくして、空燃比の応答を高めた方がエミッションや運
転性の悪化を抑制できる場合もあり、それぞれの状況に
対応するためには、フィ−ドバック周期の遅れの原因を
分け、それぞれに適切なゲイン修正を施す必要がある。
【0005】従来の工夫では、単に酸素センサの応答遅
れや、フィ−ドバック制御周期の遅れに対応するのみで
あるので、遅れ原因に応じた適切なゲインの修正が行な
えず、状況によってかえって運転性やエミッションの悪
化を招く場合もある、という問題があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、空燃比フィ−ドバック制御周期の
遅れ原因に応じて適切なフィ−ドバックゲインの修正を
施すことにより、空燃比の修正速度を高めつつ、空燃比
のオ−バ−シュ−トを防止することを可能とし、エミッ
ションや運転性を好適に保つことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】 前記目的を達成するた
めの手段として本発明の構成は、エンジンの排気管上に
取り付けられ、作動ガスの空燃比がリッチであるかリ−
ンであるかを計測する酸素センサと;この酸素センサの
作動ガス計測に対する遅れ時間を計測する応答計測手段
と;この酸素センサの出力信号をもとに前記エンジンの
作動ガスの空燃比を理論混合比となるように補正する空
燃比フィ−ドバック補正手段と;この空燃比フィ−ドバ
ック補正手段による空燃比フィ−ドバックの周期を計測
する空燃比フィ−ドバック周期計測手段と;これらの応
答計測結果および周期計測結果をもとに空燃比フィ−ド
バックゲインを修正する空燃比フィ−ドバックゲイン修
正手段と;空燃比フィ−ドバック制御を開始して初回の
フィ−ドバック時には、前記空燃比フィ−ドバックゲイ
ンを小さく設定する手段と、この初回のフィ−ドバック
時の計測結果が得られるまでは、前記フィ−ドバックゲ
イン修正を停止する手段とを設けた空燃比フィ−ドバッ
クゲイン修正停止手段と;からなる構成とした。なお、
前記空燃比フィ−ドバック補正手段、空燃比フィ−ドバ
ックゲイン修正手段、および、空燃比フィ−ドバックゲ
イン修正停止手段は、例えば、コントロ−ルユニット内
のメモリにソフトウェアとしてプログラミングされてい
る。
【0008】
【作用】 空燃比フィ−ドバック補正手段の作用につい
て、従来例における空燃比フィ−ドバック制御方法をも
とに説明する。空燃比フィ−ドバック補正手段は、前述
したように、例えば、エンジンコントロ−ルユニット内
のソフトウェアプログラムとして構成されており、演算
装置(CPU)によって、所定期間毎に以下に説明する
プログラムがメモリから読み出され、その動作が実行さ
れる。前記空燃比フィ−ドバック補正手段の動作は、図
3のフロ−チャ−トに示すように、まず、空燃比フィ−
ドバック(以下、FBと表記する)条件であるか否かを
ステップs1(以下、ステップをsと表記する)で判断
する。空燃比FB条件でない場合とは、エンジンの冷却
水温が低すぎて、理論混合比ではエンジンが不安定にな
る場合や、運転条件が極めて高負荷であり理論混合比で
は作動ガスの燃焼温度が高すぎる場合などで、理論混合
比よりもリッチな混合比で運転する場合や、燃料カット
時およびその直後にエンジンの発生トルク段差を抑える
ため多少希薄な混合比で運転する場合、更に、始動直
後、等で、酸素センサが活性していない場合などであ
り、それ以外が空燃比FB条件である。
【0009】s1で空燃比FB条件と判定されると、実
際にFBを行うためにs2以下に進む。
【0010】s2では、酸素センサ出力(以下、VO2
と表記する)をコントロ−ルユニット内の入力回路で読
み込んだ値を閾値(以下、SLと表記する)と比較す
る。SLには理論混合比に相当するVO2が充てられ、
VO2がSL以上である場合には、リッチと判定し、エ
ンジンへの燃料供給量を減ずるためにs3以下に進む。
逆に、SLに対してVO2が低い場合には、リ−ンと判
定し、供給燃料量を加すためにs4以下に進む。
【0011】s3では、前回このプログラムを実行した
ときの判断結果を読みだし、前回もリッチであればs5
へ進み、空燃比FB係数(以下、αと表記する)から、
所定積分ゲインIRを減ずる。s3にて前回はリ−ンで
あったと判断された場合は、今回リッチとなったばかり
であるので、IRに比較して大きなステップゲインPR
をs6にて減ずる。ここで、IRにかえて、PRを用い
るのは、後述する加算側のFB補正量のオ−バ−シュ−
ト分をより早期に回収し、空燃比を理論混合比に保つた
めである。
【0012】s4では、前回の判定結果を読みだし、前
回もリ−ンであれば、エンジンへの燃料供給量を加すた
めに、s7でαにILを加える。前回がリッチであった
場合は、s8でPLを加える。このようにして、空燃比
がリッチであればαを大きくし、空燃比がリ−ンであれ
ばαを小さくする。
【0013】次に、上述した空燃比FB係数をエンジン
への燃料供給量に反映する手法について説明する。ま
ず、エアフロ−メ−タ等によりエンジンへの吸入空気流
量を測定し、回転センサ等でエンジンの吸気頻度を測定
することにより、エンジンのシリンダが吸気1回あたり
に吸入する空気量を求める。この吸入空気量に対し空燃
比が理論混合比付近となるように基本燃料供給量をコン
トロ−ルユニットにて演算し、この演算結果に、上述し
たフィ−ドバック補正を施した上で、その結果を燃料供
給量指令信号として、コントロ−ルユニット内のインジ
ェクタ駆動回路を通じてインジェクタが駆動され、燃料
が機関の吸気管内に噴射される。αは、空燃比がリッチ
であるときには減少し、燃料噴射量を低減し、リ−ンで
あるときには燃料噴射量を増加させ、この動作を繰り返
すことにより、その波形は図2に示すようになり、空燃
比は摂動しながら略理論混合比近傍に保たれる。空燃比
FBを行わないときは、α=1.0に固定される。
【0014】図2で示すような摂動は、αを演算した
後、その結果が酸素センサによって検出されるまでの、
いわゆるフィ−ドバック遅れが存在するために発生す
る。よって、例えば、FBゲインのIL,IRが大きい
と、FB量のオ−バ−シュ−トを過大とし、その結果、
空燃比の摂動が大きくなる。これを避けるため、IL,
IRを小さく設定すると、空燃比が理論混合比を外れた
場合の補正量の追従性の低下を招く。このフィ−ドバッ
ク遅れの原因としては、前述したように、酸素センサの
応答時間や機関作動ガスの排気管内での拡散および移送
時間といった機関での作動空燃比に対する空燃比検出遅
れと、供給燃料の機関吸気管壁への付着によるシリンダ
内への吸入に要する時間といった機関への燃料供給遅れ
とが挙げられる。
【0015】そこで本発明では、酸素センサの応答計測
手段によって酸素センサの応答低下を検出するととも
に、FB周期計測手段によって空燃比FB周期を測定
し、これらの測定結果から、空燃比FBの遅れを上述の
原因別に分け、それぞれの状況に適切なフィ−ドバック
ゲイン修正を行う。
【0016】これらの測定結果の場合分けの例とその考
え方を以下に示す。 (a)酸素センサ応答が低下しているが、FB周期が比
較的短い場合は、空燃比検出遅れは発生しているが、燃
料供給遅れは比較的小さいと判断してオ−バ−シュ−ト
を低減するためIR,ILを小さく修正する。FB周期
は長くないので、その他の修正は行わない。 (b)酸素センサ応答が低下し、FB周期も長い場合
は、空燃比検出遅れ、燃料供給遅れとも大きいと判断し
て、オ−バ−シュ−トを低減するために、IR,ILは
小さく設定するとともに空燃比補正速度を高めるために
PR,PLは大きく設定する。 (c)酸素センサ応答は低下しておらず、FB周期も速
い場合は、空燃比検出遅れ、燃料供給遅れとも発生して
いないと判断し、各ゲインは修正しない。 (d)酸素センサ応答は低下していないが、FB周期が
長い場合は、燃料供給遅れが大きいと判断して、空燃比
補正速度を高めるためPR,PLは大きく設定する。こ
の場合、空燃比検出の遅れは小さいと判断できるので、
IR,ILは修正しない。 以上のように各条件に応じたFBゲインの設定を行う。
上述の作用によって、どのような条件下においても、適
切なFBゲインを設定し、空燃比を最適に保つことがで
きるので、好適な運転性とエミッションを得ることがで
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の実施の形態を説
明する。図1は本実施の形態の機械的構成を示してお
り、図中1はエンジン、2はエアフローメータ、3は回
転センサ、4はコントロールユニット、5はインジェク
タ、6は酸素センサである。そして、前記コントロ−ル
ユニット4内のメモリには空燃比フィ−ドバック補正手
段、空燃比フィ−ドバックゲイン修正手段、空燃比フィ
−ドバックゲイン修正停止手段がソフトウェアとしてプ
ログラミングされている。
【0018】図4に酸素センサ応答計測およびFB周期
計測によるFBゲイン修正のロジック構成をフロ−チャ
−トとして示す。同フロ−は、FB周期の計測部分、こ
のFB周期計測結果および図5に説明する酸素センサの
応答計測結果を基にゲイン修正を行う部分、および、修
正されたFBゲインによって空燃比補正係数αを演算す
る部分からなる。
【0019】(作用)これらの手段の作用を図4に従っ
て説明する。まず、s101で空燃比FB条件かを判断
し、FB条件であればs102以下に進む。FB条件で
ない場合はs123以下に進み、酸素センサ6応答およ
びFB周期計測の各タイマをクリアするとともに、これ
が始動後、空燃比FB制御を開始する前の実行であれ
ば、PR,PLに初期値PR0,PL0を、IR,IL
に初期値IR0,IL0をストアしておく。s102で
は、VO2をもとにリッチかリ−ンかの判断を行い、リ
ッチであれば、s103へ進み、前回の判断結果を読み
だす。前回もリッチであれば、s105以下へ進む。
【0020】s105へ進んだ場合には、現在リッチで
あり続けているので、αの反転周期の半分の意として、
α反転のリッチ時間タイマALPTM1をインクリメン
トする。リッチ時間のタイマは、このようにs105を
この演算ル−チンの実行において通過する間インクリメ
ントし続ける。この演算ル−チンを所定時間間隔に同期
して実行すれば、前記のインクリメントによってリッチ
と判断され続けている期間が計測できるので、後述する
ように、リッチである状態が停止した時点、即ち、リッ
チからリ−ンへ反転した時点で、このインクリメントさ
れたALPTM1の結果をALPTMRにリッチ期間と
して代入することで、リッチ時間をストアし、その後の
FBゲイン修正演算に用いることが可能となる。その
後、s106で、図5に示す酸素センサ6の応答計測手
段によって測定された酸素センサ6出力のリッチ→リ−
ン応答時間VO2RLによってリッチ時積分ゲインIR
の修正テ−ブルf(VO2RL)を参照し、IR修正値
IR1を検索する。テ−ブルf(VO2RL)の特性
は、図7に示すように、VO2RLが長いとき、即ち、
酸素センサ6の応答が低下しているときには小さくし、
FB過補正を防止する。また、ここで、VO2RL=0
であれば、後述する図5フロ−チャ−トのs215にて
代入されたVO2RL初期値が検出されており、従っ
て、機関始動後初回の酸素センサ6の応答検出が行われ
ていないものと判断して、IRを初期値IR0とする。
この動作により、酸素センサ6の応答が未知の時点での
ゲイン更新を停止し、初期値IR0の設定によってオ−
バ−シュ−トの防止を設定可能としている。s107で
検索結果IR1をIRに代入する。その後、この場合は
リッチであり続けているので、図3の場合と同様にs1
08でαからIRを減じてこのル−チンを抜ける。
【0021】s103で前回はリ−ンと判断された場合
は、s109へ進む。s109時点では、リ−ンからリ
ッチに変わったばかりであり、α反転周期タイマALP
TM1には後述のリ−ンであった時間中の更新結果がメ
モリされているので、その値をリ−ン時間ALPTML
としてストアする。この場合は、リ−ンであった時間は
FB周期のうち約半分のリ−ンである部分を示すものと
してFB周期の代わりに用いることにする。その後、s
110にてα反転タイマをクリアし、次に来るリッチ時
間計測に備える。s111ではPR修正値PR1を検索
する。PR1は後述するリッチ時間計測結果ALPTM
Rの値からテ−ブルf(ALPTMR)を参照して求め
られる。テ−ブルf(ALPTMR)の特性は、図6に
示すように、LPTMRが長ければPR1の値は大きい
値とする。s112では検索されたPR1をPRに代入
してFBゲインPRを変更し、s113でαからPRを
減じてこのル−チンを抜ける。
【0022】s102でリ−ンと判定された場合にはs
104へ進み、以下同様の操作を行う。即ち、s104
で前回もリーンと判定された場合はs114へ進み、リ
ーンであり続けているので、リ−ン継続時間のタイマと
してALPTM1をインクリメントする。リ−ン期間中
このタイマインクリメントを繰り返し、リ−ン→リッチ
となったときに前述のs109でこの計時結果をリ−ン
期間として読みだし、ALPTMLに代入する。s11
5では、前述のIR1(s106)と同様に、酸素セン
サ6の図5に示すリ−ン→リッチ応答時間の計測結果V
O2LRから積分ゲインの修正値IL1を検索する。テ
−ブルf(VO2LR)の特性は、図7に示すように、
VO2LRが長いほどIL1を大きくする。また、VO
2LR=0のときは、機関始動後初回の酸素センサ6の
応答計測が未終了と判断してIL1を更新せず、IL1
=IL0とする。その後s116でIL1をILに代入
し、s117でこのILをαに加算してこのル−チンを
抜ける。
【0023】s104で前回はリッチと判定された場合
はs118へ進み、リッチ時間中インクリメントされて
きたタイマALPTM1の値をALPTMRに読みだ
す。ALPTMRは後述のs111でIR1の検索に用
いられる。次に119でリ−ン時間計測に備えてALP
TM1をクリアする。s120では、リ−ン時間の計測
結果ALPTMLを基にPL1を検索する。PL1の特
性は図6に示すようにALPTMLが長いほど大きく設
定する。s121で検索結果のPL1をPLに代入し、
s122でαにPLを加えこのル−チンを抜ける。
【0024】s101でFB制御条件を外れたと判断さ
れた場合は、s123で前述の各タイマをクリアして、
次にFB開始となった場合に備える。機関始動後で酸素
センサ6が活性する前であれば、s124→s125と
進み、PR,PLにはそれぞれ初期値PR0,PL0
を、IR,ILにはそれぞれ初期値IR0,IL0を代
入し、前述したル−チンでFB周期の長さを計測するま
でのIR、ILをこのIR0,IL0で空燃比をFB制
御する。ここで、前述のように、初期値は、酸素センサ
6の応答未検出下でのFBゲインであるので、通常のF
Bゲインよりも小さな値を設定することで、機関始動
後、酸素センサ6活性開始直後の空燃比応答低下時に、
FB過補正の防止を可能とする。酸素センサ6が活性し
てFB制御を開始し、FB周期を把握して後にFB制御
条件を外れ、s101→s123以下を実行する場合に
は、PR,PL,IR,ILは前述のル−チンで修正さ
れた値を用いるのでs125は実行しない。また、この
ときはFBしていないので、s126でα=1.0と
し、このル−チンを抜ける。
【0025】次に、図5に従って、酸素センサ6の応答
を計測する動作について説明する。まず、s201で酸
素センサ6が活性しているか否かを判断する。酸素セン
サ6の活性判断手法の例としては、図9に示すように、
酸素センサ6の出力電圧をモニタするものがある。即
ち、機関始動後、所定の電圧を示した時点をもって酸素
センサ6が活性したと判断する。
【0026】酸素センサ6が活性していなければs21
5に進み、応答計測に用いるタイマVO2TRL,VO
2TLRをクリアする。また、後述するリッチフラグF
LGRCH=2とする。酸素センサ6が活性した後は、
s202以降に進む。
【0027】s202では現在の酸素センサ6の出力が
リッチ側の所定値VO2R未満であるか否かを判断し、
VO2R未満であるときにはs203へ進み、そうでな
いときにはs211へ進む。s203では更に現在の酸
素センサ6出力がリ−ン側の所定値VO2L以上である
か否かを判断し、VO2L以上である場合にはs204
へ進み、そうでないときにはs207へ進む。即ち、V
O2≧VO2Rのときはs211以降を実行し、VO2
L>VO2のときはs207以降を実行し、VO2R>
VO2≧VO2Lのときはs204以降を実行する。
【0028】s204へ進む場合とは、酸素センサ6が
リッチ→リ−ンまたはリ−ン→リッチに推移している途
中の状態であるので、s204以降にて、酸素センサ6
の応答を計測するタイマのインクリメントを行う。ま
ず、s204でリッチフラグをチェックする。リッチフ
ラグは、前述の酸素センサ6の出力の判別によって、リ
ッチと判定された場合には1が、リ−ンと判定された場
合には0が、後述のステップにて代入される。また、リ
ッチフラグが2の場合には、酸素センサ6の活性直後に
丁度VO2R>VO2≧VO2Lとなっていたと判断
し、この時点では、応答計測を開始せず、先にVO2≧
VO2RまたはVO2<VO2Lとなるまで待って応答
計測を行うため、s205,s206を実行せずにこの
ル−チンを抜ける。ただし、図9における活性判定電圧
をそれぞれ(リッチ側)≧VO2R、(リ−ン側)<V
O2Lとしておけば、このような判定は行わずに、活性
判定後、即座に応答計測へ移行できる。
【0029】s204でリッチフラグが1の場合には、
直前にリッチ判定を受けていたことになるので、現在は
リッチ→リ−ン推移中と判断しs205へ進み、リッチ
→リ−ン応答計測用タイマVO2TRLを所定量だけイ
ンクリメントする。この所定量は、図5のル−チンが、
例えば、所定時間間隔で実行されるのであれば、その所
定時間に相当する値とする。このことにより、s205
で酸素センサ6の出力がVO2RからVO2Lへ推移す
るのに要した時間を計測できる。
【0030】s204でリッチフラグが0と判定された
場合にはs206へ進み、同様にリ−ン→リッチ応答計
測用タイマVO2TLRをインクリメントする。
【0031】酸素センサ6の出力がVO2<VO2Lと
なった場合には、リ−ンになったと判断してs203→
s207へと進み、リッチ→リ−ン応答計測結果をメモ
リにストアする。まず、s207でリッチフラグを確認
する。フラグが1であれば、リ−ンと判定された直後で
あり、まだVO2TRLの計測結果をストアしていない
と識別し、これをストアするため、s208,s209
を実行する。s207でフラグが0であった場合は、既
にVO2TRLのストアは済んでいるとして直接s21
0へ進む。s208でVO2TRLのストアが実行され
たことを示すため、フラグに0を代入し、s209でV
O2TRをVO2RLにストアする。VO2RLは前述
の図4のル−チンにて、空燃比FBゲインの修正に用い
られる。s210ではタイマVO2TRLをクリアし、
次回の計測に備える。酸素センサ6の出力がVO2≧V
O2Rとなった場合には、リッチになったと判断してs
202→s211へと進み、リ−ン→リッチ応答計測結
果をメモリにストアする。まず、s211でリッチフラ
グを確認する。フラグが0であれば、リッチと判定され
た直後であり、まだVO2TLRの計測結果をストアし
ていないと識別し、これをストアするため、s212,
s213を実行する。s211でフラグが1であった場
合は、既にVO2TLRのストアは済んでいるとして直
接s214へ進む。s212でVO2TLRのストアが
実行されたことを示すため、フラグに1を代入し、s2
13でVO2TRをVO2RLにストアする。VO2R
Lは前述の図4のル−チンにて、空燃比FBゲインの修
正に用いられる。s214ではタイマVO2TLRをク
リアし、次回の計測に備える。
【0032】以上説明してきたように、図5のフロ−チ
ャ−トの作用により酸素センサ6の応答計測を行い、こ
の結果および図4のフロ−チャ−トの作用によって得ら
れる空燃比FB周期計測とから、図8に示すような空燃
比FBゲインの修正を行うことができる。
【0033】
【発明の効果】 上述の作用により、本発明によれば、
空燃比FB周期および酸素センサの応答速度の、双方の
情報によって空燃比FBゲイン修正を行うので、状況に
応じて最適なFBゲインの設定が可能となり、空燃比が
乱れた場合の修正速度を確保しつつ、空燃比FB補正の
オ−バ−シュ−トを的確に低減することができる。ま
た、機関始動後、酸素センサの活性開始直後の空燃比応
答の低下している期間において、応答計測結果が得られ
るまでは、小さめのFBゲイン設定によって空燃比のオ
−バ−シュ−トを防止できるので、暖機運転条件下にお
いても、良好な運転性と良好なエミッションを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の機械的構成図である。
【図2】 空燃比フィ−ドバック補正波形図である。
【図3】 基本となる空燃比FB制御のフロ−チャ−ト
である。
【図4】 実施の形態のFBゲインの修正作用フロ−チ
ャ−トである。
【図5】 実施の形態の酸素センサの応答計測部分のフ
ロ−チャ−トである。
【図6】 空燃比FB制御周期計測結果に対するFBゲ
イン(ステップ分)設定テ−ブルの特性例を示す図であ
る。
【図7】 酸素センサ応答計測結果に対するFBゲイン
設定テ−ブルの特性例を示す図である。
【図8】 酸素センサ応答計測結果および空燃比FB制
御周期計測結果を基に空燃比各FBゲインを修正するタ
イミングチャ−トである。
【図9】 酸素センサの活性判定手法の説明図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 エアフローメータ 3 回転センサ 4 コントロールユニット 5 インジェクタ 6 酸素センサ FB 空燃比フィードバック VO2 酸素センサ出力 SL 閾値 α 空燃比FB係数 IR 所定積分ゲイン PR ステップゲイン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気管上に取り付けられ、作
    動ガスの空燃比がリッチであるかリ−ンであるかを計測
    する酸素センサと;この酸素センサの作動ガス計測に対
    する遅れ時間を計測する応答計測手段と;この酸素セン
    サの出力信号をもとに前記エンジンの作動ガスの空燃比
    を理論混合比となるように補正する空燃比フィ−ドバッ
    ク補正手段と;この空燃比フィ−ドバック補正手段によ
    る空燃比フィ−ドバックの周期を計測する空燃比フィ−
    ドバック周期計測手段と;これらの応答計測結果および
    周期計測結果をもとに空燃比フィ−ドバックゲインを修
    正する空燃比フィ−ドバックゲイン修正手段と;空燃比
    フィ−ドバック制御を開始して初回のフィ−ドバック時
    には、前記空燃比フィ−ドバックゲインを小さく設定す
    る手段と、この初回のフィ−ドバック時の計測結果が得
    られるまでは、前記フィ−ドバックゲイン修正を停止す
    る手段とを設けた空燃比フィ−ドバックゲイン修正停止
    手段と;を設けたことを特徴とするエンジンの空燃比制
    御装置。
JP31482396A 1996-11-26 1996-11-26 エンジンの空燃比制御装置 Pending JPH10159631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31482396A JPH10159631A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31482396A JPH10159631A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 エンジンの空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10159631A true JPH10159631A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18058036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31482396A Pending JPH10159631A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10159631A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160687A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103562529A (zh) * 2011-05-30 2014-02-05 五十铃自动车株式会社 内燃机的控制方法、内燃机及搭载该内燃机的车辆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160687A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5664774B2 (ja) * 2011-05-26 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103562529A (zh) * 2011-05-30 2014-02-05 五十铃自动车株式会社 内燃机的控制方法、内燃机及搭载该内燃机的车辆
US9732693B2 (en) 2011-05-30 2017-08-15 Isuzu Motors Limited Method for controlling internal combustion engine, internal combustion engine, and vehicle equipped with same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0742587A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4693076A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US7104047B2 (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JP3356878B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08158918A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP2608426B2 (ja) アイドル回転数制御方法
JP2009108757A (ja) エンジン制御装置
JPH066913B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10159631A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2666530B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2977986B2 (ja) 酸素センサ劣化検出方法
US5634449A (en) Engine air-fuel ratio controller
JP3687128B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3728818B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3291876B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2592349B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3603490B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11182296A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11229861A (ja) 排気2次空気制御装置
JP3018817B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2790899B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2518243B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4254520B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0718361B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置