JPH10158335A - 水酸基含有フッ素ポリマー - Google Patents

水酸基含有フッ素ポリマー

Info

Publication number
JPH10158335A
JPH10158335A JP31631996A JP31631996A JPH10158335A JP H10158335 A JPH10158335 A JP H10158335A JP 31631996 A JP31631996 A JP 31631996A JP 31631996 A JP31631996 A JP 31631996A JP H10158335 A JPH10158335 A JP H10158335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxyl group
containing fluoropolymer
polymer
tetrafluoroethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31631996A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tamura
正之 田村
Haruhisa Miyake
晴久 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP31631996A priority Critical patent/JPH10158335A/ja
Publication of JPH10158335A publication Critical patent/JPH10158335A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】反応性が高い末端水酸基を有し、これを用いて
合成されるポリマーの熱安定性に優れる水酸基含有フッ
素ポリマーを提供する。 【解決手段】フッ素含有量が20重量%以上、分子末端
に炭素数3以上のヒドロキシアルキル基、分子量が50
0〜1000000、かつフッ素化オレフィンに基づく
重合単位を有する水酸基含有フッ素ポリマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分子末端に炭素数
3以上の水酸基含有アルキル基を有する水酸基含有フッ
素ポリマーに関する。
【0002】
【従来の技術】フッ素ポリマーは、一般に安定性が高
く、耐熱性、耐薬品性、耐油性、耐候性等に優れた特性
を有しており、樹脂、ゴム、塗料を始めとして種々の用
途へ適応されているが、その安定性故にフッ素ポリマー
分子内に反応性の官能基の導入することは容易でなく、
他のポリマーとの反応性、自己架橋性や種々の基材への
密着性を付与する方法の開発は、実用性の高い材料を作
り出す上で重要な技術課題となっている。
【0003】反応性の官能基を有するフッ素ポリマーを
得る方法の一つに、ヨウ素末端パーフルオロアルキル化
合物存在下、フッ素化オレフィンを重合することにより
末端にヨウ素を結合したフッ素ポリマーが合成されるこ
とが知られており(特公昭63−41928号、高分子
論文集49,765(1992)等)、このフッ素ポリ
マーをパーオキシド架橋性フッ素ゴムに、さらに結晶性
のフッ素化モノマーを反応させて熱可塑性エラストマー
などの材料への展開がなされている。しかし、これらの
フッ素ポリマーの反応は、分子中のヨウ素のラジカル反
応に限定されるため、縮合型モノマーとの直接反応によ
る種々の特性を有する材料への展開が難しかった。その
解決法として官能基を有する不飽和化合物を反応させて
分子末端に官能基を有するポリマーの合成が検討されて
いる。
【0004】また、下記式のように、上記のヨウ素結合
を有するフッ素ポリマーにエチレンをさらに付加した
後、末端水酸基とする方法が知られている。 Rf I→Rf CH2 CHI→Rf CH2 CH2 OH ただし、Rf は、フッ素重合体から成る基を表す。
【0005】しかし、このようにして得たフルオロアル
キル基の結合した末端ヒドロキシエチル基の反応性は、
通常の炭化水素系の水酸基より低下し、さらに縮合系モ
ノマー、オリゴマーやポリマーとの反応による含フッ素
ポリエステル、ブロック共重合体、ジイソシアナートと
の反応によるポリウレタン等の材料合成に十分適さない
場合もあった。
【0006】一方、特開平5−287030号では、下
記式のようにアリルアルコールの反応で反応性の高い水
酸基末端ポリマーを得ているが、分子中にヨウ素が残存
すると、熱安定性が必ずしも十分でなかったり、着色の
原因になることが判った。 Rf I→ Rf CH2 CHICH2 OH
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術が
有する前述の問題点を解消しようとするものであり、反
応性の高い末端水酸基を有する水酸基含有フッ素ポリマ
ーを提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、鋭意検討を重ねた結果、フッ素ポリ
マーの分子末端に炭素数3以上の水酸基含有アルキル基
を有すること、およびその水酸基含有アルキル基にヨウ
素原子を含ませないことにより、反応性の高い末端水酸
基を有する水酸基含有フッ素ポリマーが得られることを
見い出し、本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明は、フッ素含有量が20
重量%以上、分子末端に炭素数3以上のヒドロキシアル
キル基、分子量が500〜1000000、かつフッ素
化オレフィンに基づく重合単位を有す水酸基含有フッ素
ポリマーに関する。
【0010】
【発明の実施の形態】水酸基含有フッ素ポリマー中の炭
素数3以上のヒドロキシアルキル基としては、直鎖状、
環状、分岐状等の炭素数3以上のアルキル基に水酸基が
結合したヒドロキシアルキル基である。ヒドロキシアル
キル基の炭素数が2以下であると、フッ素化オレフィン
に基づく重合単位中のフッ素原子の影響で水酸基の反応
性が低下する。一方、炭素数が多過ぎるとアルキル基の
影響で耐熱性、耐油性、耐溶剤性等が低下する傾向があ
る。炭素数は、3〜20の範囲が好ましく、より好まし
くは3〜12の範囲である。
【0011】さらに、ヒドロキシアルキル基としては、
HO(CH2 n −で表される直鎖状のアルキレン基を
有する末端一級水酸基が反応性に優れ、これを用いて合
成されるポリマーの熱安定性も良好であり、特に好まし
くはn=3の3−ヒドロキシプロピル基である。
【0012】本発明における水酸基含有フッ素ポリマー
中に導入されるフッ素化オレフィンに基づく重合単位と
しては、公知ないし新規の種々のものを用いることがで
きる。
【0013】フッ素化オレフィンに基づく重合単位は、
フッ素化オレフィン単独が重合した重合連鎖、あるいは
フッ素化オレフィンと他の共重合単量体が重合した重合
連鎖である。かかるフッ素化オレフィンとしては、テト
ラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘ
キサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビ
ニルなどが挙げられる。
【0014】共重合単量体としては、ビニル系モノマー
が好ましく使用される。ここで、ビニル系モノマーは、
炭素−炭素二重結合を有する化合物である。ビニル系モ
ノマーとしては、例えばビニルエーテル、アリルエーテ
ル、カルボン酸ビニルエステル、カルボン酸アリルエス
テル、オレフィンなどが例示される。
【0015】ビニルエーテルとしては、シクロヘキシル
ビニルエーテルなどの、シクロアルキルビニルエーテ
ル、ノニルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニル
エーテル、ヘキシルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエ
ーテルなどのアルキルビニルエーテルおよびこれらのパ
ーフルオロ(アルキルビニルエーテル)が例示される。
【0016】アリルエーテルとしてはエチルアリルエー
テル、ヘキシルアリルエーテルなどのアルキルアリルエ
ーテルが例示される。
【0017】カルボン酸ビニルエステルあるいはカルボ
ン酸アリルエステルとしては酢酸、酪酸、ピバリン酸、
安息香酸、プロピオン酸などのカルボン酸のビニルある
いはアリルエステルなどが挙げられる。また、分枝状ア
ルキル基を有するカルボン酸のビニルエステルなどを使
用してもよい。
【0018】オレフィン類としてはエチレン、プロピレ
ン、イソブチレンなどが例示される。
【0019】上記共重合単量体は、1種単独で用いても
よいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0020】本発明におけるフッ素化オレフィンに基づ
く重合単位としては、好ましくは、フッ化ビニリデン/
ヘキサフルオロプロピレン系重合連鎖、フッ化ビニリデ
ン/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレ
ン系重合連鎖、テトラフルオロエチレン/プロピレン系
重合連鎖、テトラフルオロエチレン/フッ化ビニリデン
/プロピレン系重合連鎖、テトラフルオロエチレン/フ
ッ化ビニリデン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテ
ル)系重合連鎖、テトラフルオロエチレン/パーフルオ
ロ(アルキルビニルエーテル)系重合連鎖、テトラフル
オロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン系重合連鎖、
およびクロロトリフルオロエチレン/アルキルビニルエ
ーテル系重合連鎖などが挙げられ、特に好ましくはテト
ラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエ
ーテル)系重合連鎖、テトラフルオロエチレン/プロピ
レン系重合連鎖、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプ
ロピレン系重合連鎖である。
【0021】本発明の水酸基含有フッ素ポリマーの分子
量は、500〜1000000の範囲であり、好ましく
は700〜500000の範囲であり、特に好ましくは
700〜100000の範囲である。分子量が余りに低
いとゴム弾性が十分でなく、破断伸度が低下する。ま
た、余りに高いと末端水酸基の反応性が十分でなくな
る。
【0022】本発明の水酸基含有フッ素ポリマーのガラ
ス転移温度(以下、Tgという)は、通常40℃以下が
好ましく、特に10℃以下が好ましい。Tgがこれより
高いとゴム弾性が十分でなく、常温で樹脂状になる。
【0023】本発明の水酸基含有フッ素ポリマーのフッ
素含有率は、20重量%以上が好ましく、特に40重量
%以上が好ましい。フッ素含有量が20重量%未満であ
ると、これを用いて合成されるポリマーの耐熱性、耐溶
剤性、耐油性が十分でないことがある。
【0024】本発明の水酸基含有フッ素ポリマーは、ま
ず、例えばヨウ素両末端結合を有するIRIの構造の化
合物の存在下、フッ素化オレフィン、あるいはフッ素化
オレフィンと他の共重合単量体を重合することにより、
それに基づく重合単位がIRIに導入される。
【0025】Rは、2価の有機基であるが、2価のフッ
素置換有機基であり、置換しているフッ素原子の数が1
個以上であればよく、完全フッ素化された2価のフッ素
置換有機基がより好ましい。また、Rは炭素のみ、また
は炭素と酸素により鎖が形成された2価のフッ素置換有
機基が好ましい。具体例として、パーフルオロアルキレ
ン基または、エーテル結合を有するパーフルオロアルキ
レン基が挙げられる。Rの鎖を形成する炭素数は、1〜
10の範囲が好ましい。また、Rは直鎖の構造が好まし
いが、分岐の構造であってもよい。
【0026】本発明の水酸基含有フッ素ポリマーの製造
方法としては、(1)水酸基と不飽和結合を有する炭素
数3以上の化合物をラジカル開始剤の存在下、−CF2
Iまたは−CFClI結合を有するポリマーと反応させ
た後、分子中のヨウ素原子を還元して水素原子に変換す
る方法、(2)不飽和結合を有する炭素数3以上の化合
物を−CF2 Iまたは−CFClI結合を有するオリゴ
マーやポリマーと反応させた後、アルカリ性雰囲気下で
の脱HI反応で不飽和結合にし、生成した不飽和結合に
メタノールなどのアルコールをさらにラジカル付加する
方法等が好ましく採用される。
【0027】本発明の水酸基含有フッ素ポリマーは、末
端の反応性を利用して耐熱性、耐薬品性、耐油性、耐候
性、衛生性、絶縁性等の特性を有するポリウレタン、ポ
リエステル等の種々のポリマーの原料や熱可塑性エラス
トマー原料、汎用高分子材料に耐熱性、耐薬品性、耐油
性、耐候性、衛生性、絶縁性、離型性、潤滑性等の特性
を付与する反応性ポリマー改質剤等の用途に用いられ
る。また、材料の具体的用途として、コーティング材、
シーリング材、接着剤、チューブ、ホース、パッキン、
ダイヤフラム、ロール、Oリング、ガスケット、フィル
ム、電線被覆材等が挙げられる。
【0028】
【実施例】つぎに、本発明を実施例によりさらに具体的
に説明する。なお、本発明は、これらの例によって何ら
限定されるものではない。
【0029】[製造例1] (ヨウ素末端テトラフルオロエチレン/パーフルオロプ
ロピレンビニルエーテル(TFE/PPVE)共重合体
の合成) 2リットルのステンレス製オートクレーブを脱気した
後、パーフルオロプロピレンビニルエーテル(以下、P
PVEという)1200g、パーフルオロブチレンジア
イオダイド120g、およびCClF2 CF2 CHCl
H(以下、HCFC225cbという)9gに溶解した
開始剤ジイソプロピルパーオキシジカーボネート(IP
P)1gを仕込んだ。ついで、45℃に加熱後テトラフ
ルオロエチレン(以下、TFEという)を6.5kg/
cm2 になるように仕込み、以降この圧力を維持するよ
うに、TFEを仕込んだ。4時間経過後、IPPのHC
FC225cbの10重量%溶液7gを圧入した後、5
0℃に昇温しTFE圧力を7.5kg/cm2 に維持し
た。7時間経過後、TFEをパージして重合を停止し
た。TFE使用量は307gであった。得られた溶液よ
り減圧下に揮発分を留去して、僅かに白濁した透明液状
ポリマー480gを得た。
【0030】19F−NMR分析の結果、末端にCF2
結合を有するTFE/PPVE共重合体であり、モノマ
ー単位TFE/PPVEのモル比率は70/30、末端
CF2 Iから算出した分子量は3500であった(5
8.4ppm(CF2 I),80.4ppm(OC 2
CF2 CF3 )、82.3ppm(OCF2 CF2
3 ),112〜122ppm(CF2 )、130ppm
(OCF2 2 CF3)、135.5〜137.7p
pm(CF))。
【0031】[製造例2]500mlのステンレス製オ
ートクレーブに製造例1で合成したヨウ素末端のTFE
/PPVE共重合体210gをHCFC225cbの3
15gに溶解して加えた後、アリルアルコール34.8
g、アゾビスイソブチロニトリル0.4gを仕込んだ。
窒素置換を繰り返した後60℃へ昇温した。1時間経過
後70で6時間、80で6時間維持した。揮発分を一部
留去し、メタノールを加えて生成物を洗浄した後、真空
下に70で18時間乾燥して189gのグリース状ポリ
マーを得た。
【0032】1H−NMR分析の結果、CF2 Iにアリ
ルアルコールが付加し、CF2 CH2 CHICH2 OH
末端のTFE/PPVE共重合体であると判った(3.
5ppm(C 2 OH)、4.5ppm(CI)、3
ppm(CF2 2 CHI))。
【0033】[実施例1]300mlの丸底フラスコに
製造例2で合成したヨウ素含有水酸基末端TFE/PP
VE共重合体25gをCF3 (CF2 5 H50gに溶
解して加えた後、撹拌下に脱水テトラヒドロフラン(T
HF)25gを加えた。室温で撹拌下、LiAlH4
1.6gをTHF25gに懸濁した溶液を滴下した。次
いで、昇温してリラックス(64℃)で10時間撹拌を
続けた。氷冷後、プロピルアルコールの20ccを20
分かけて添加した後、再度リフラックスさせた後室温ま
で冷却した。イオン交換水108gで希釈した濃塩酸1
8gを、フラスコに徐々に加えたところ灰褐色の均一状
態となった。静置後、上下層に分離したので、乳化状態
の下層を取り出し水洗を繰り返した。乳化層にHCFC
225cbを添加し撹拌後分離した下層をアセトンに添
加し、凝集したポリマーを真空下70℃で12時間乾燥
して20gのグリース状のポリマーを得た。
【0034】1H−NMR分析の結果、生成物は末端の
CF2 CH2 CHICH2 OH基中のヨウ素が還元され
て、CF2 CH2 CH2 CH2 OHとなった3−ヒドロ
キシプロピル基を分子の両末端に結合したTFE・PP
VE共重合体であると判明した。(3.8ppm(C
2 OH)、2.3ppm(C 2 CH2 OH)、1.9
5ppm(CF2 2 CH2 CH2 OH)) 該共重合体のフッ素含有量は、71重量%、ガラス転移
点は4℃であった。
【0035】[応用例1]50mlの丸底フラスコに実
施例1で合成したグリース状の3−ヒドロキシプロピル
基末端のTFE/PPVE共重合体13.2g、テレフ
タル酸1.34gおよびテトラブチルチタネート0.0
13gを仕込み撹拌しながら加熱しフラスコ内温210
〜220℃に保つ。1時間後に減圧を始め20分後に
0.1mmmHg以下として、さらに1時間40分撹拌
を続けた。この間、反応混合物は初期の白濁状態より透
明状態を経て淡黄色透明となるとともに、粘度も上昇し
た。室温に冷却すると流動性のない固形ゴムとなった。
HCFC225cbに溶解、メタノールで凝集沈殿させ
た後、真空下70℃で12時間乾燥して47.6gの淡
黄色透明のゴム状固形物を得た。当該ゴム状固形物のI
Rスペクトルに1730cm-1にエステル基の吸収、3
375cm-1のOH基の吸収の消失、 1H−NMRスペ
クトルに8.1ppmと4.4ppmにテレフタル酸エ
ステルのシグナル等の知見により含フッ素ポリエステル
生成が確認された。
【0036】[応用例2]実施例1で合成した3−ヒド
ロキシプロピル基末端のTFE/PPVE共重合体1
0.6g、テレフタル酸4.54g、1,4−ブタンジ
オール4.36gテトラブチルチタネート0.0125
gを用いる以外は、応用例1と同様に反応したところ、
淡黄色不透明の高弾性の固形ゴムを得た。当該ゴム状固
形物は、テトラクロロエタン、HCFC225cb、T
HF等の溶媒に溶解せず、耐溶剤性に優れることが判っ
た。一方、高温で溶融し、200℃でプレス成形すると
高弾性のフィルムとなった。HCFC225cbのソッ
クスレー抽出でもフッ素成分は抽出されなかった。溶融
1H−NMRスペクトルにテレフタル酸と1,4−ブタ
ンジオールのポリエステル成分(7.8ppm、4.1
ppm、1.4ppm)、IRスペクトルに1720c
-1にエステル基の吸収、3375cm-1のOH基の吸
収の消失、1300〜1100cm-1にC−F結合の吸
収等の知見により含フッ素熱可塑性ポリエステルの生成
が確認された。
【0037】[応用比較例1]3−ヒドロキシプロピル
基末端のTFE/PPVE共重合体に代えて、分子量1
982のポリテトラメチレングリコール(保土谷化学工
業製、PTG2000SN)19.8g、1,4−ブタ
ンジオール14.4g、テレフタル酸14.6g、テト
ラブチルチタネート0.017gを用いて応用例2と同
様にして淡黄色不透明で高弾性ゴム状の熱可塑性ポリエ
ステル28.3gを得た。当該ポリエステルはテトラク
ロロエタン等の溶媒に溶解した。
【0038】[応用例3]100mlの丸底フラスコに
トルエン10g、ジフェニルメタンジイソシアナート
(MDI)0.7gを仕込んだ。窒素雰囲気下、撹拌し
ながら、実施例1で合成した3−ヒドロキシプロピル基
末端のTFE/PPVE共重合体10gと、ジブチル錫
ジラウレート(DBTDL)0.001gをHCFC2
25cbの15gに溶解した溶液を滴下ロートより40
分かけて添加した。添加後、昇温して60℃で7時間撹
拌を続けた。静置後、分離した下層をHCFC225c
bで希釈した後、メタノールに添加、凝集沈殿させてポ
リマーを回収した。さらに、メタノールで洗浄後真空下
60℃で14時間乾燥して6.6gの淡黄色透明の固形
ポリマーが得られた。IRスペクトルの3375cm-1
のOH基の吸収の消失、1720cm-1にウレタン結合
のカルボニル基、1600cm-1に芳香環、1535c
-1にアミド基等の吸収の発現により含フッ素ポリウレ
タンの生成が確認された。
【0039】[応用比較例2]3−ヒドロキシプロピル
基末端のTFE/PPVE共重合体に代えて、分子量1
982のポリテトラメチレングリコール(保土谷化学工
業製、PTG2000SN)30g、DBTDLの0.
003g、HCFC225cbの90g、トルエン30
g、MDI3.99gを用いて応用例3と同様にしてポ
リウレタン31.5gを得た。
【0040】[熱分析]応用例3で得た含フッ素ポリウ
レタンと応用比較例2で得たポリウレタンをDTAによ
る熱分析を実施した。空気雰囲気下、10℃/分昇温条
件での測定で、炭化水素系のポリウレタンに比較して含
フッ素ポリウレタンの耐熱性が著しく高いことが判っ
た。表1において、Td 、熱分解開始温度、Td55%重
量減少温度を示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明の水酸基含有フッ素ポリマーは、
反応性が高い末端水酸基を有し、また、これを用いて合
成されるポリマーは熱安定性が優れる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 216/14 C08F 216/14 // C08F 4/34 C08F 4/34 (C08F 214/22 214:28) (C08F 214/22 214:28 214:26) (C08F 214/24 216:18) (C08F 214/26 210:06) (C08F 214/26 214:22 216:14) (C08F 214/26 216:14) (C08F 214/26 214:28)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フッ素含有量が20重量%以上、分子末端
    に炭素数3以上のヒドロキシアルキル基、分子量が50
    0〜1000000、かつフッ素化オレフィンに基づく
    重合単位を有する水酸基含有フッ素ポリマー。
  2. 【請求項2】水酸基含有フッ素ポリマーが、40℃以下
    のガラス転移温度を有するものである請求項1の水酸基
    含有フッ素ポリマー。
  3. 【請求項3】水酸基含有フッ素ポリマー中のフッ素化オ
    レフィンに基づく重合単位が、フッ化ビニリデン/ヘキ
    サフルオロプロピレン系重合連鎖、フッ化ビニリデン/
    ヘキサフルオロプロピレン/テトラフルオロエチレン系
    重合連鎖、テトラフルオロエチレン/プロピレン系重合
    連鎖、テトラフルオロエチレン/フッ化ビニリデン/プ
    ロピレン系重合連鎖、テトラフルオロエチレン/フッ化
    ビニリデン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)
    系重合連鎖、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ
    (アルキルビニルエーテル)系重合連鎖、テトラフルオ
    ロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン系重合連鎖およ
    びクロロトリフルオロエチレン/アルキルビニルエーテ
    ル系重合連鎖からなる群から選ばれる少なくとも1種で
    ある請求項1または2の水酸基含有フッ素ポリマー。
  4. 【請求項4】ヒドロキシアルキル基が、HO(CH2
    n −(式中、nは3〜12の整数である)基である請求
    項1の水酸基含有フッ素ポリマー。
  5. 【請求項5】水酸基含有フッ素ポリマーが、700〜1
    00000の範囲の分子量を有する液状フッ素ポリマー
    である請求項1〜4のいずれかの水酸基含有フッ素ポリ
    マー。
  6. 【請求項6】ヒドロキシアルキル基が、3−ヒドロキシ
    プロピル基であり、3−ヒドロキシプロピル基を両末端
    に有するものである請求項1〜5のいずれかの水酸基含
    有フッ素ポリマー。
JP31631996A 1996-11-27 1996-11-27 水酸基含有フッ素ポリマー Withdrawn JPH10158335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31631996A JPH10158335A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 水酸基含有フッ素ポリマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31631996A JPH10158335A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 水酸基含有フッ素ポリマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158335A true JPH10158335A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18075816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31631996A Withdrawn JPH10158335A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 水酸基含有フッ素ポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158335A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2810668A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-28 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation de polymeres fluores telecheliques et polymeres ainsi prepares
US6596829B1 (en) 2002-01-29 2003-07-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymers and processes therefor and therewith
WO2008038682A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Asahi Glass Company, Limited Novel fluorine-containing polymer
JP2010505995A (ja) * 2006-10-03 2010-02-25 ザ・ペン・ステート・リサーチ・ファウンデイション 良好な電気特性および良好な化学的反応性を有する鎖末端官能基化フルオロポリマー
EP2325239A1 (en) 2009-11-12 2011-05-25 Nitto Denko Corporation Multilayer sheet
JP2012533644A (ja) * 2009-07-16 2012-12-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 架橋フルオロポリマー網目構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2810668A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-28 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation de polymeres fluores telecheliques et polymeres ainsi prepares
US6596829B1 (en) 2002-01-29 2003-07-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymers and processes therefor and therewith
JP2003261618A (ja) * 2002-01-29 2003-09-19 E I Du Pont De Nemours & Co フルオロポリマー、その製造方法及びその使用方法
JP4584540B2 (ja) * 2002-01-29 2010-11-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー、その製造方法及びその使用方法
WO2008038682A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Asahi Glass Company, Limited Novel fluorine-containing polymer
US7947791B2 (en) 2006-09-28 2011-05-24 Asahi Glass Company, Limited Fluorinated polymer
JP5526546B2 (ja) * 2006-09-28 2014-06-18 旭硝子株式会社 新規な含フッ素重合体
JP2010505995A (ja) * 2006-10-03 2010-02-25 ザ・ペン・ステート・リサーチ・ファウンデイション 良好な電気特性および良好な化学的反応性を有する鎖末端官能基化フルオロポリマー
JP2012533644A (ja) * 2009-07-16 2012-12-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 架橋フルオロポリマー網目構造
EP2325239A1 (en) 2009-11-12 2011-05-25 Nitto Denko Corporation Multilayer sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8575300B2 (en) Fluoropolymers having diacrylate ends
US3810875A (en) Fluorine-containing block copolymers
AU2012350856B2 (en) Crosslinkable vinylidene fluoride and trifluoroethylene polymers
KR101342912B1 (ko) 플루오로엘라스토머
JP3369215B2 (ja) 有機塩基に優れた耐性を示すフッ化ビニリデン基剤フルオロエラストマー
US3882193A (en) Fluorine-containing block copolymers
US3235537A (en) Fluorine containing terpolymer of a perfluorovinyl ether, vinylidene fluoride and a monomer of the structure cfx=cfy
WO1996017890A1 (fr) Composition de caoutchouc a faible deformation permanente a la compression
JP5110746B2 (ja) フルオロエラストマー
JPH11501967A (ja) ニトリル含有パーフルオロポリエーテル−パーフルオロエラストマーのブレンド物
JPH10158335A (ja) 水酸基含有フッ素ポリマー
CN103524658B (zh) 含氟弹性体
JP2581182B2 (ja) 環化重合方法
WO2004104092A1 (en) Fluoroelastomer composition having excellent low temperature properties
JPH0725996A (ja) ペルフルオロポリオキシアルキレン配列を含む熱可塑性ポリエステル
WO2021099336A1 (en) Method for improving coefficient of friction in cured fluororubber parts
JPH10120738A (ja) 含フッ素グラフトポリマーの製造方法
JP2757436B2 (ja) 含フッ素共重合体組成物
JPH10158376A (ja) 含フッ素ポリエステル
JP2021535261A (ja) 内部フッ素化可塑剤を含む過酸化物硬化性高フッ素化ポリマー及びそれからの物品
JPH05301927A (ja) 含フッ素共重合体およびその製造方法
CN114258417A (zh) 包含含邻苯二甲腈和烯键的化合物的可固化含氟聚合物组合物及由其制得的固化制品
JPH10110079A (ja) 室温硬化性低分子量フッ化ビニリデンコポリマーおよびその製造方法
US20080312392A1 (en) Process for preparing a polymer from allyloxytrifluoropropenes
JPH09309927A (ja) 含フッ素共重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20041220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761