JPH10157299A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH10157299A
JPH10157299A JP8322016A JP32201696A JPH10157299A JP H10157299 A JPH10157299 A JP H10157299A JP 8322016 A JP8322016 A JP 8322016A JP 32201696 A JP32201696 A JP 32201696A JP H10157299 A JPH10157299 A JP H10157299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
compound
general formula
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8322016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683661B2 (ja
Inventor
Shunsaku Azuma
俊作 東
Hirobumi Mitsuo
博文 満尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32201696A priority Critical patent/JP3683661B2/ja
Publication of JPH10157299A publication Critical patent/JPH10157299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683661B2 publication Critical patent/JP3683661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗布面が均一で耐薬品性等に優れ、サーマル
ヘッドとのスティキング及び被りが少なく、画質が良好
な感熱記録材料の提供。 【解決手段】 支持体上に感熱記録層を設けてなり、化
1及び化2で表される化合物を含有する感熱記録材料で
ある。 【化1】 1 はアルキル基を表し、該アルキル基の平均炭素数
が、8のものを10〜30モル%、10のものを3〜1
0モル%及び13のものを60〜87モル%含有し、か
つ、8のものと13のものとを合計90モル%以上含有
する。Mはアルカリ金属、アンモニウム基又はアルカー
ノアンモニウム基を表す。 【化2】 2 は炭素数8〜20のアルキル基を表す。nは1〜1
5の整数を表す。R3は−OH又は−(OCH2
2 )−OR2 を表す。Mは上述通りである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、更に詳しくは、塗布面が均一であり、耐薬品性等に
優れ、サーマルヘッドとのスティキング及び被りが少な
く、画質が良好な感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、安価であり、その記録
機器はファクシミリや各種プリンター等のようにコンパ
クトでかつ保守も容易であるため、広い分野で使用され
てきている。ところで、感熱記録材料は、一般に耐水
性、耐薬品性、耐可塑剤性等に劣っているため、例え
ば、発色画像に水、油、プラスチックに含まれている可
塑剤等と接触すると、画像濃度が著しく低下してしまう
欠点がある。
【0003】このような欠点を解消するため、感熱記録
材料における感熱記録層上に、水溶性樹脂等による保護
層を設けることが提案されている。しかし、保護層形成
用の塗布液は、前記感熱記録層との親和性が必ずしも十
分ではないため、該塗布液を前記感熱記録層上に単に塗
布しても、塗布面の性状が悪く、その結果として、サー
マルヘッドとのスティキングや被りを生ずるという問題
がある。
【0004】そこで、前記塗布液中に湿潤剤を添加する
ことが、特開昭58−122892号公報、特開昭60
−46295号公報等に提案されている。しかし、これ
らの場合でも、依然として、保護層形成用の塗布液と前
記感熱記録層との親和性は不十分であり、被りが生ずる
という問題は解消されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、塗布面が均一であり、耐薬
品性等に優れ、サーマルヘッドとのスティキング及び被
りが少なく、画質が良好な感熱記録材料を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記本発明の目的は、以
下の手段により解決された。即ち、 (1) 支持体上に感熱記録層を設けてなり、下記一般
式(1)で表される化合物及び下記一般式(2)で表さ
れる化合物を含有することを特徴とする感熱記録材料で
ある。 一般式(1)
【0007】
【化3】
【0008】一般式(1)において、R1 はアルキル基
を表し、該アルキル基の平均炭素数が8であるものを1
0〜30モル%、該アルキル基の平均炭素数が10であ
るものを3〜10モル%及び該アルキル基の平均炭素数
が13であるものを60〜87モル%含有し、かつ該ア
ルキル基の平均炭素数が8であるものと該アルキル基の
平均炭素数が13であるものとを合計90モル%以上含
有する。Mは、アルカリ金属、アンモニウム基又はアル
カーノアンモニウム基を表す。 一般式(2)
【0009】
【化4】
【0010】一般式(2)において、R2 は、炭素数8
〜20のアルキル基を表す。nは、1〜15の整数を表
す。R3 は、−OH又は−(OCH2 CH2 )−OR2
を表す。Mは、アルカリ金属、アンモニウム基又はアル
カーノアンモニウム基を表す。
【0011】(2) 前記一般式(1)で表される化合
物と前記一般式(2)で表される化合物との重量比が、
95/5〜50/50であり、前記一般式(1)で表さ
れる化合物及び前記一般式(2)で表される化合物を
0.01〜10重量部含有する前記(1)に記載の感熱
記録材料である。
【0012】(3) 前記感熱記録層上にさらに保護層
を設けてなり、前記感熱記録層及び/又は前記保護層
が、前記一般式(1)で表される化合物及び前記一般式
(2)で表される化合物を含有する前記(1)又は
(2)に記載の感熱記録材料である。
【0013】(4) 前記保護層が、ビニルアルコール
モノマー成分とエチレンモノマー成分との比が80:2
0〜99:1のランダム共重合体であり、かつ鹸化度が
85モル%以上であるエチレン変性ポリビニルアルコー
ルを含有する前記(3)に記載の感熱記録材料である。
【0014】(5) 前記感熱記録層が、イエローの色
相を示す感熱記録層、マゼンタの色相を示す感熱記録
層、及びシアンの色相を示す感熱記録層を有してなる前
記(1)から(4)のいずれかに記載の感熱記録材料で
ある。
【0015】(6) 前記感熱記録層及び/又は前記保
護層が、自由落下カーテン塗布法により塗設される前記
(1)から(5)のいずれかに記載の感熱記録材料であ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感熱記録材料につ
いて詳細に説明する。本発明の感熱記録材料は、支持体
上に感熱記録層が設けられてなり、さらに必要に応じ
て、前記感熱記録層上に保護層が設けられてなり、前記
一般式(1)で表される化合物及び一般式(2)で表さ
れる化合物を含有する。なお、本発明の感熱記録材料に
おいては、前記本発明の目的を阻害しない限り、これら
の層以外の層が更に設けられていてもよい。
【0017】以下に、前記一般式(1)で表される化合
物及び一般式(2)で表される化合物について説明す
る。前記一般式(1)において、R1 は直鎖状又は分枝
状アルキル基を表し、該アルキル基の平均炭素数が8で
あるものを10〜30モル%、該アルキル基の平均炭素
数が10であるものを3〜10モル%及び該アルキル基
の平均炭素数が13であるものを60〜87モル%含有
し、かつ該アルキル基の平均炭素数が8であるものと該
アルキル基の平均炭素数が13であるものとを合計90
モル%以上(少なくとも90モル%)含有する。また、
Mは、Na、K等のアルカリ金属、アンモニウム基又は
アルカーノアンモニウム基を表す。
【0018】前記一般式(2)において、R2 は、炭素
数8〜20の直鎖状又は分枝状アルキル基を表す。ま
た、nは、1〜15の整数を表し、2〜10が好まし
く、3〜6がより好ましい。R3 は、−OH又は−(O
CH2 CH2 )−OR2 を表し、R2 は前記の通りであ
る。Mは、Na、K等のアルカリ金属、アンモニウム基
又はアルカーノアンモニウム基を表す。
【0019】本発明においては、前記一般式(1)で表
される化合物として、1種の化合物からなるものを用い
てもよいし、2種以上の化合物からなる混合物を用いて
もよい。また、前記一般式(2)で表される化合物につ
いても同様であるが、本発明においては、前記一般式
(2)で表される化合物として、リン酸モノエステルと
リン酸ジエステルとを含む混合物を好適に用いることが
できる。本発明において、前記一般式(1)で表される
化合物及び前記一般式(2)で表される化合物は、適宜
調製してもよいし、あるいは市販品を用いてもよい。
【0020】前記一般式(1)で表される化合物及び前
記一般式(2)で表される化合物は、界面活性剤であ
り、感熱記録材料における塗布層用の塗布液に添加され
る。これらは、前記塗布液中に少量の添加されただけで
も効果的であり、前記塗布液の表面張力を低下させ、塗
布時のはじき現象の発生を防止できる。これらは、感熱
記録層用の塗布液及び/又は保護層用の塗布液に添加さ
れるのが好ましい。この場合、該感熱記録材料における
感熱記録層及び/又は保護層が、前記一般式(1)で表
される化合物及び前記一般式(2)で表される化合物を
含有する。
【0021】本発明の感熱記録材料における、前記一般
式(1)で表される化合物と、前記一般式(2)で表さ
れる化合物との重量比(一般式(1)で表される化合物
/一般式(2)で表される化合物)としては、95/5
〜50/50であり、90/10〜55/45が好まし
い。前記重量比において、前記一般式(1)で表される
化合物の割合が95を越えると、前記一般式(1)で表
される化合物の安定性やpH緩衝性が十分でないことが
あり、前記一般式(1)で表される化合物の割合が50
未満であると前記塗布液の塗布時にはじき現象が生ずる
ことがある点で好ましくない。
【0022】本発明の感熱記録材料における、前記一般
式(1)で表される化合物及び前記一般式(2)で表さ
れる化合物の含有量としては、塗布層における固形分の
全重量に対し、0.01〜10重量部であり、1〜8重
量部が好ましい。前記含有量が、0.01重量部未満で
あると、添加効果が不十分になり、均一な塗膜形成が困
難になり、その結果、印字品質の劣化、スティッキング
の改善が図れないことがあり、10重量部を越えると、
塗布液の泡立ちが大きくなり、やはり均一な塗膜形成が
困難になることがある点で好ましくない。
【0023】<支持体>本発明の感熱記録材料に使用で
きる支持体としては、例えば、酸性紙、中性紙、コート
紙、プラスチックフィルムラミネート紙、合成紙、プラ
スチックフィルムなどが挙げられる。本発明において
は、前記支持体上に、それ自体公知の下塗り層を設けて
もよく、この場合、下塗り層は前記保護層と同様にして
設けることができる。
【0024】本発明においては、前記支持体における、
カールバランスを補正するため、あるいは、裏面からの
耐薬品性を向上させる目的で、前記支持体上にバックコ
ート層を設けてもよく、また、裏面に接着剤層を介して
剥離紙を組み合わせてラベルの形態にしてもよい。前記
バックコート層は、前記保護層と同様にして設けること
ができる。
【0025】<感熱記録層>本発明の感熱記録材料にお
ける感熱記録層としては、熱によって発色を示す機能を
有する限り特に制限はなく、発色剤と、該発色剤と接触
して呈色する顕色剤とを少なくとも含有する感熱記録層
が挙げられる。前記発色剤と前記顕色剤との組合せとし
ては、電子供与性染料前駆体(発色剤)と電子受容性物
質(顕色剤)との組合せ、ジアゾ化合物(発色剤)とカ
ップリング剤(顕色剤)との組合せ、などが挙げられ
る。
【0026】−電子供与性染料前駆体− 前記電子供与性染料前駆体としては、例えば、トリフェ
ニルメタンフタリド、インドリルフタリド等のフタリド
系化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合
物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系
化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化
合物、スピロジピラン系化合物、ピリジン系化合物、ピ
ラジン系化合物、フルオレン系化合物など各種の電子供
与性無色染料化合物が挙げられる。
【0027】前記フタリド系化合物の具体例としては、
米国再発行特許明細書第23,024号、米国特許明細
書第3,491,111号、同第3,491,112
号、同第3,491,116号、同第3,509,17
4号等に記載されたものが挙げられる。
【0028】前記フルオラン系化合物の具体例として
は、例えば、米国特許明細書第3,624,107号、
同第3,627,787号、同第3,641,011
号、同第3,462,828号、同第3,681,39
0号、同第3,920,510号、同第3,959,5
71号等に記載されたものが挙げられる。
【0029】前記スピロジピラン系化合物の具体例とし
ては、例えば、米国特許明細書第3,971,808号
等に記載されたものが挙げられる。
【0030】前記ピリジン系化合物及びピラジン系化合
物の具体例としては、例えば、米国特許明細書第3,7
75,424号、同第3,853,869号、同第4,
246,318号に記載されたものが挙げられる。
【0031】前記フルオレン系化合物の具体例として
は、例えば、特開昭63−94878号公報等に記載さ
れたものが挙げられる。
【0032】前記電子供与性染料前駆体の塗布量として
は、特に制限はないが、通常0.1〜2.0g/m2
あり、0.2〜1.5g/m2 が好ましい。前記塗布量
が、0.1g/m2 未満であると感度が低下し、2.0
g/m2 を越えるとスティッキング、ヘッド汚れ等が発
生することがある。
【0033】−電子受容性物質− 前記電子受容性物質としては、従来から公知のフェノー
ル誘導体、サリチル酸誘導体、芳香族カルボン酸の金属
塩、酸性白土、ベントナイト、ノボラック樹脂、金属処
理ノボラック樹脂、金属錯体等の化合物などが挙げられ
る。これらの例としては、特公昭40−9309号公
報、同45−14039号公報、特開昭562−140
483号公報、同48−51510号公報、同57−2
10886号公報、同58−87089号公報、同59
−11286号公報、同60−76795号公報、同6
1−95988号公報等に記載されたものが挙げられ
る。
【0034】これらの具体例としては、4−t−ブチル
フェノール、4−フェニルフェノール、2,2’−ジヒ
ドロキシビフェニール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(ビスフェノールA)、4,4’−
sec−ブチリデンジフェノール、4,4’−シクロヘ
キシリデンジフェノール、4−ヒドロキシフエニル−
3’,4’ジメチルフエニルスルホン、4−(4−イソ
プロポキシフエニルスルホニル)フエノール、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、1,4−ビス
−(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,3−ビス
−(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、4,4’−チ
オビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、4
−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、3,5−ジ−
t−ブチルサリチル酸、3−フェニル−5−(α,α−
ジメチルベンジル)サリチル酸、3−クミル−5−t−
オクチルサリチル酸、3,5−ジ−t−ブチルサリチル
酸、3−フェニル−5−t−オクチルサリチル酸、3−
メチル−5−α−メチルベンジルサリチル酸、3−メチ
ル−5−クミルサリチル酸、3,5−ジ−t−オクチル
サリチル酸,3,5−ビス(α−メチルベンジル)サリ
チル酸,3−クミル−5−フェニルサリチル酸、5−n
−オクタデシルサリチル酸、4−ペンタデシルサリチル
酸、3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)サリチ
ル酸、3,5−ビス−t−オクチルサリチル酸、4−β
−ドデシルオキシエトキシサリチル酸、4−メトキシ−
6−ドデシルオキシサリチル酸、4−β−フェノキシエ
トキシサリチル酸、4−β−p−エチルフェノキシエト
キシサリチル酸、4−β−p−メトキシフェノキシエト
キシサリチル酸等及びこれらの金属塩等が挙げられる。
これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用
してもよい。
【0035】前記電子受容性物質の使用量としては、前
記電子供与性染料前駆体の50〜800重量%が好まし
く、100〜500重量%がより好ましい。前記使用量
が、800重量%を越えても電子受容性物質を多量に添
加することに見合う効果が得られず、50重量%未満で
あると発色が不十分になることがあり、いずれも好まし
くない。
【0036】−ジアゾ化合物− 前記ジアゾ化合物としては、発色反応前に特定の波長の
光を受けると分解する光分解性ジアゾ化合物が使用され
る。本発明において、前記光分解性ジアゾ化合物とは、
主に芳香族ジアゾ化合物を意味し、さらに具体的には、
芳香族ジアゾニウム塩、ジアゾスルホネート化合物、ジ
アゾアミノ化合物を意味する。普通、ジアゾ化合物の光
分解波長は、その吸収極大波長であるといわれている。
又、ジアゾ化合物の吸収極大波長は、その化学構造に応
じて、200〜700nm位まで変化することが知られ
ている(「感光性ジアゾニウム塩の光分解と化学構造」
角田隆弘、山岡亞夫著 日本写真学会誌29(4)19
7〜205頁(1965))。即ち、ジアゾ化合物を光
分解性化合物として用いると、その化学構造に応じた特
定の波長の光で分解する。又、ジアゾ化合物の化学構造
を変えることにより、同じカプラーとカップリング反応
した場合であっても反応後の色素の色相を変化させるこ
とができる。
【0037】本発明で使用されるジアゾ化合物の具体例
としては、特開昭60−184880号公報、同61−
172789号公報、特開平2−147285号公報、
特願平5−297024号公報、同5−122865号
公報、同5−278608号公報等に記載された化合物
が好適に挙げられる。
【0038】その具体例としては、1−ジアゾ−4−ジ
メチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−N−メチル−
N−n−ドデシルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−N
−エチル−N−n−ドデシルアミノベンゼン、1−ジア
ゾ−4−モルホリノベンゼン、1−ジアゾ−4−メチル
ベンジルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−N−エチル
−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、1−
ジアゾ−2−メトキシ−4−ジエチルアミノベンゼン、
1−ジアゾ−2−n−ブトキシ−4−ジ−n−ブチルア
ミノベンゼン、1−ジアゾ−2−n−ヘキシルオキシ−
4−ジ−n−ヘキシルアミノベンゼン、1−ジアゾ−2
−n−オクチルオキシ−4−ジ−n−オクチルアミノベ
ンゼン、1−ジアゾ−2−n−ヘキシルオキシ−4−ビ
ス(2−シアノエチルアミノ)ベンゼン、1−ジアゾ−
2−n−ヘキシルオキシ−4−N−n−ヘキシル−N−
(1−メチル−2−p−メトキシフエノキシエチルアミ
ノ)ベンゼン、1−ジアゾ−5−ブトキシ−2−クロル
−4−ジメチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−5−メト
キシ−2−クロル−4−ピペラジノベンゼン、1−ジア
ゾ−4−モルホリノ−2,5−ジブトキシベンゼン、1
−ジアゾ−4−ピロリジノ−3−メトキシベンゼン、1
−ジアゾ−4−(2−エチルヘキサノイルピペリジノ)
−2,5−ジブトキシベンゼン、1−ジアゾ−4−〔α
−(2,4ージtert−アミルフェノキシ)ブチリル
ピペリジノ〕ベンゼン、1−ジアゾ−2−N,N−ジエ
チルカルバモイル−5−エトキシ−4−ジエチルアミノ
ベンゼン、1−ジアゾ−2−p−トリルチオ−5−フエ
ノキシ−4−ジエチルアミノベンゼン、4−ジアゾ−
4′−メトキシスチルベン、1−ジアゾ−4−p−トリ
ルチオ−2,5−ジエトキシベンゼン、1−ジアゾ−4
−p−トリルチオ−2,5−ジ−n−ブトキシベンゼ
ン、1−ジアゾ−4−(p−クロロフエニルチオ)−
2,5−ジ−n−ブトキシベンゼン、1−ジアゾ−4−
(p−クロロフエニルチオ)−2,5−ジ−n−ブトキ
シベンゼン、1−ジアゾ−4−(p−クロロフエニルチ
オ)−2,5−ジ−n−ペンチルオキシベンゼン、1−
ジアゾ−4−(4−メトキシフェニルチオ)−2,5−
ジエトキシベンゼン、1−ジアゾ−4−(N,N−ジオ
クチルアミノカルボニル)ベンゼン、1−ジアゾ−4−
(4−t−オクチルフェノキシ)ベンゼン、1−ジアゾ
−4−(4−メトキシベンズアミド)−2,5−ジエト
キシベンゼンなどが挙げられる。
【0039】前記ジアゾ化合物とジアゾニウム塩を形成
する酸の具体例としては、例えば、炭素数1から9まで
のポリフルオロアルキルカルボン酸、炭素数1から9ま
でのポリフルオロアルキルスルホン酸、四フッ化ホウ
素、テトラフェニルホウ素、ヘキサフルオロリン酸、芳
香族カルボン酸、芳香族スルホン酸などが挙げられる。
なお、本発明においては、塩化亜鉛、塩化カドミウム、
塩化スズなどを用いて錯化合物を形成させて前記ジアゾ
化合物の安定化を行うこともできる。前記ジアゾ化合物
は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。前記ジアゾ化合物の塗布量としては、0.05
〜5.0g/m2 が好ましい。
【0040】−カプラー− 本発明で使用できるカプラーとしては、例えば、特開平
1−67379号公報、同2−54250号公報、同4
−53794号公報、特願平6−18669号公報、同
6−18670号公報などに記載されたものが好まし
い。前記カプラーとしては、塩基性雰囲気でジアゾ化合
物とカップリングして色素を形成するものであれば特に
制限はなく、いずれの化合物も可能である。例えば、カ
ルボニル基の隣にメチレン基を有するいわゆる活性メチ
レン化合物、フェノール誘導体、ナフトール誘導体など
が挙げられる。
【0041】具体的には、レゾルシン、フロログルシ
ン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸
ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モリホリ
ノプロピルアミド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、
2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキ
シ−6−スルホニルナフタレン、2−ヒドロキシ−3−
ナフトエ酸モルホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3
−ナフトエ酸アニリド、5,5−ジメチル−1,3−シ
クロヘキサンジオン、1,3−シクロペンタンジオン、
5−(2−n−テトラデシルオキシフエニル)−1,3
−シクロヘキサンジオン、5−フエニル−4−メトキシ
カルボニル−1,3−シクロヘキサンジオン、5−
(2,5−ジ−n−オクチルオキシフエニル)−1,3
−シクロヘキサンジオン、1,3−ジシクロヘキシルバ
ルビツール酸、1,3−ジ−n−ドデシルバルビツール
酸、1−n−オクチル−3−n−オクタデシルバルビツ
ール酸、1−フエニル−3−(2,5−ジ−n−オクチ
ルオキシフエニル)バルビツール酸,1−フェニル−3
−メチル−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロン、6−
ヒドロキシ−4−メチル−3−シアノ−1−(2−エチ
ルヘキシル)2−ピリドン、2−〔3−〔α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕ベンズア
ミド〕フェノール、2,4−ビス−(ベンゾイルアセト
アミノ)トルエン、1,3−ビス−(ピバロイルアセト
アミノメチル)ベンゼン、ベンゾイルアセトニトリル、
テノイルアセトニトリル、アセトアセトアニリド、ベン
ゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセトアニリド、
2,5−ジ−n−ヘプチルオキシ−1−アセトアセトア
ミドベンゼン、2,5−ジ−n−ブトキシ−1−ピバロ
イルアセトアミドベンゼン、2−クロロ−5−(N−n
−ブチルスルフアモイル)−1−ピバロイルアセトアミ
ドベンゼン、2′,5′−ジ−n−ヘプチルオキシベン
ズアミド、1−(4−n−オクチルオキシフエニル)−
3−t−ブチル−5−アミノピラゾールなどが挙げられ
る。
【0042】前記カプラーは、塩基性物質、その他の発
色助剤等と共に、サンドミル等により水溶性高分子と共
に固体分散して用いても、適当な乳化助剤と共に乳化物
にして用いてもよい。その場合の好ましい水溶性高分子
としては、マイクロカプセルを調製する時に用いられる
水溶性高分子が挙げられる(例えば、特開昭59−19
0886号公報参照)。水溶性高分子溶液に対してカプ
ラー、塩基性物質、発色助剤はそれぞれ5〜40重量%
になるように投入される。分散又は乳化された粒子サイ
ズは、10μm以下になることが好ましい。
【0043】前記ジアゾ化合物及び前記カプラーは、加
熱によって互いに接触、反応して発色する熱現像型であ
るのが好ましく、本発明においては、熱現像時に系を塩
基性にし、カップリング反応を促進する目的で有機の塩
基性物質を加えることができる。
【0044】前記塩基性物質は、特願昭63−2349
0号明細書、特開平1−63187号公報などに記載さ
れている。前記塩基性物質としては、第3級アミン類、
ピペリジン類、ピペラジン類、アミジン類、フォルムア
ミジン類、ピリジン類、グアニジン類、モルホリン類等
の含窒素化合物が挙げられる。具体的には、N,N'
ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペ
ラジン、N,N' −ビス〔3−(p−メチルフェノキ
シ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N'
−ビス〔3−(p−メトキシフェノキシ)−2−ヒドロ
キシプロピル〕ピペラジン、N,N' −ビス(3−フェ
ニルチオ−2−ヒドロキシプロピル)ピペラジン、N,
' −ビス〔3−(βーナフトキシ)−2−ヒドロキシ
プロピル〕ピペラジン、N−3−(βーナフトキシ)−
2−ヒドロキシプロピル−N' −メチルピペラジン、
1,4−ビス{〔3−(N−メチルピペラジノ)−2−
ヒドロキシ〕プロピルオキシ}ベンゼンなどのピペラジ
ン類、N−〔3−(βーナフトキシ)−2−ヒドロキ
シ〕プロピルモルホリン、1,4−ビス〔(3−モルホ
リノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベンゼン、
1,3−ビス〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プ
ロピルオキシ〕ベンゼンなどのモルホリン類、N−(3
−フエノキシ−2−ヒドロキシプロピル)ピペリジン、
N−ドデシルピペリジンなどのピペリジン類、トリフエ
ニルグアニジン、トリシクロヘキシルグアニジン、ジシ
クロヘキシルフエニルグアニジン等のグアニジン類など
が好適に挙げられる。これらは、1種単独で使用しても
よいし、2種以上を併用してもよい。
【0045】前記カプラーの使用量としては、前記ジア
ゾ化合物1重量部に対し、0.1〜30重量部が好まし
く、前記塩基性物質の使用量としては、前記ジアゾ化合
物1重量部に対し、0.1〜30重量部が好ましい。
【0046】なお、本発明においては、前記電子供与性
染料前駆体、前記電子受容性物質、前記ジアゾ化合物、
前記カプラー、前記塩基性物質等は、固体分散、乳化分
散、ポリマー分散、ラテックス分散、マイクロカプセル
化のいずれの方法によっても使用することができる。前
記固体分散、乳化分散、ポリマー分散、ラテックス分
散、マイクロカプセル化は、公知の方法で行うことがで
きる。
【0047】これらの中でも、保存性の観点からはマイ
クロカプセル化が好ましく、特に、前記電子供与性染料
前駆体と前記電子受容性物質との反応を利用した発色系
では前記電子供与性染料前駆体をマイクロカプセル化し
て使用するのが好ましく、また、前記ジアゾ化合物と前
記カプラーとの反応を利用した発色系では前記ジアゾ化
合物をマイクロカプセル化して使用するのが好ましい。
【0048】前記マイクロカプセルとしては、常圧で4
0〜95℃の沸点をもつ非水溶媒に前記電子供与性無色
染料化合物等の内包物及び互いに反応して高分子物質を
生成する同種又は異種の化合物を溶解した溶液を、親水
性保護コロイド溶液中に乳化分散後、反応容器を減圧に
しながら系を昇温して溶媒を留去しつつ油滴表面に壁形
成物質を移動させ、かつ油滴表面で重付加及び重縮合に
よる高分子生成反応を進行させて壁膜を形成させること
により製造された実質的に溶媒を含まないマイクロカプ
セルであることが良好なシェルフライフを得る点からみ
て好ましい。
【0049】前記オイルは、前記電子供与性染料前駆体
等を溶解させる非水溶媒であり、ハロゲン化炭化水素、
脂肪酸エステル、ケトン類、及びエーテル類から選択さ
れる少なくとも1種であることが好ましい。前記オイル
としては、高沸点オイル及び/又は低沸点オイルを使用
できる。
【0050】前記高沸点オイルの具体例としては、アル
キルビフェニル、アルキルナフタレン、アルキルジフェ
ニルエタン、アルキルジフェニルメタン、塩素化パラフ
ィン、トリクレジルホスフェート、マレイン酸エステル
類、アジピン酸エステル類などが好適に挙げられる。
【0051】前記低沸点オイルの具体例としては、酢酸
エチル、酢酸ブチル、メチレンクロライド、テトラヒド
ロフラン、アセトンなどが好適に挙げられる。これらの
オイルは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併
用してもよい。また、相溶性に問題がない限り、前記高
沸点オイルと前記低沸点オイルとを混合して併用しても
よい。
【0052】前記マイクロカプセルの壁を形成する高分
子物質としては、ポリウレタン及びポリウレアから選択
される少なくとも1種により形成されるものであること
が好ましい。これらの高分子物質は、それぞれ相当する
モノマーとして芳香族又は脂肪族イソシアネート化合物
から製造される。前記マイクロカプセルは、相当するモ
ノマーを重合することにより得ることができるが、その
際のモノマーの使用量としては、該マイクロカプセルの
平均粒径が0.3〜12μmに、壁厚が0.01〜0.
3μmにそれぞれなるように決定される。
【0053】−添加剤− なお、感熱記録層には、感熱記録材料の用途、目的等に
応じて、適宜選択した各種添加剤を使用することができ
る。前記添加剤としては、例えば、それ自体公知の、熱
可融性物質、紫外線吸収剤、顔料、増感剤、ワックス、
帯電防止剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤、
紫外線吸収剤プリカーサーなどが挙げられる。
【0054】前記熱可融性物質は、感熱記録材料の熱応
答性を改良する目的で前記感熱記録層中に添加される。
前記熱可融性物質は、公知のものを使用でき、1種単独
で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記
熱可融性物質の使用量としては、前記電子受容性物質に
対して、10〜500重量%が好ましく、50〜300
重量%がより好ましい。前記使用量が、10重量%未満
であると効果が不十分であり、500重量%を越えても
それに見合い効果が得られない。
【0055】前記紫外線吸収剤は、光に対する安定性を
改良する目的で前記感熱記録層中に添加される。前記紫
外線吸収剤としては、例えば、桂皮酸誘導体、ベンゾフ
ェノン誘導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体な
どが挙げられる。より具体的には、α−シアノ−β−フ
ェニル桂皮酸ブチル、o−ベンゾトリアゾールフェノー
ル、o−ベンゾトリアゾール−p−クロロフェノール、
o−ベンゾトリアゾール−2,4−ジ−t−ブチルフェ
ノール、o−ベンゾトリアゾール−2,4−ジ−t−オ
クチルフェノールなどが挙げられる。ヒンダートフェノ
ール化合物としては、少なくとも2位又は6位のうち1
ケ以上が分枝状アルキル基で置換されたフェノール誘導
体が好ましい。これら紫外線吸収剤は、固体分散、乳化
分散又はマイクロカプセル化して用いることができる。
前記紫外線吸収剤の塗布量としては、0.05〜2.0
g/m 2 が好ましく、0.1〜1.0g/m2 が特に好
ましい。
【0056】前記顔料としては、有機、無機を問わず公
知のものが挙げられる。前記顔料の具体例としては、カ
オリン、焼成カオリン、タルク、ロウ石、ケイソウ土、
炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質シリカ、コロイダル
シリカ、焼成石コウ、シリカ、炭酸マグネシウム、酸化
チタン、アルミナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、マイ
カ、マイクロバルーン、尿素−ホルマリンフィラー、ポ
リエステルパーティクル、セルロースフィラーなどが挙
げられる。
【0057】前記増感剤は、熱応答性を改良する目的で
前記感熱記録層に添加される。前記増感剤としては、例
えば、芳香族エーテル、チオエーテル、エステル及び又
は脂肪族アミド又はウレイドなどが挙げられる。具体的
には、特開昭58−57989号公報、同58−870
94号公報、同61−58789号公報、同62−10
9681号公報、同62−132674号公報、同63
−151478号公報、同63−235961号公報な
どに記載されたものが挙げられる。前記増感剤の使用量
としては、1〜10g/m2 が好ましく、2〜4g/m
2がより好ましい。
【0058】−バインダー− 前記感熱記録層に使用されるバインダーとしては、例え
ば、それ自体公知の水溶性高分子化合物やラテックス類
などが挙げられる。
【0059】前記水溶性高分子化合物としては、例え
ば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、デンプン類、ゼラチン、
アラビアゴム、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共
重合体加水分解物、エチレン−無水マレイン酸共重合体
加水分解物、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミ
ドなど及びこれらの変成物等が挙げられる。
【0060】前記ラテックス類としては、例えば、スチ
レン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−
ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジ
エンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなどが挙
げられる。これらのバインダーの使用量としては、0.
4〜5g/m2 が好ましく、0.8〜1.6g/m2
より好ましい。
【0061】−−多色の感熱記録材料−− 多色の感熱記録材料(感光感熱記録材料)については、
その詳細が、例えば、特開平4−135787号公報、
同4−144784号公報、同4−144785号公
報、同4−194842号公報、同4−247447号
公報、同4−247448号公報、同4−340540
号公報、同4−340541号、同5−34860号等
に記載されている。
【0062】単色の感熱記録材料の場合、前記感熱記録
層は、通常、単層構造であるが、多色の感熱記録材料の
場合には、前記感熱記録層は、通常、異なる発色色相を
呈する複数の感熱記録層が積層された多層構造である。
前記多色の感熱記録材料においては、例えば、光分解波
長が異なる、又は光分解速度が異なる、ジアゾ化合物を
異なる層に用いることができ、その場合における層構成
としては、特に限定されるものではないが、例えば、特
に感光波長が異なる2種のジアゾニウム塩化合物と、そ
れぞれのジアゾニウム塩化合物と熱時反応して異なった
色相に発色するカプラーとを組合せた感熱記録層2層
(B層、C層)と、前記電子供与性無色染料と前記電子
受容性物質とを組合せた感熱記録層(A層)とを積層し
た層構成などが挙げられる。即ち、支持体上に、前記電
子供与性無色染料と前記電子受容性物質とを含む第1の
感熱記録層(A層)、極大吸収波長360nm±20n
mであるジアゾニウム塩化合物と、該ジアゾニウム塩化
合物と熱時反応して呈色するカプラーとを含有する第2
の感熱記録層(B層)、極大吸収波長400±20nm
であるジアゾニウム塩化合物と、該ジアゾニウム塩化合
物と熱時反応して呈色するカプラーとを含有する第3の
感熱記録層(C層)とする層構成である。この層構成に
おいて、各感熱記録層の発色色相を減色混合における3
原色、即ちイエロー、マゼンタ及びシアンとなるように
選択しておけば、フルカラーの画像記録が可能となる。
【0063】この多色の感熱記録材料の記録方法として
は、まず、第3の感熱記録層(C層)を加熱し、該C層
に含まれるジアゾニウム塩とカプラーとを発色させる。
次に、400±20nmの光を照射してC層中に含まれ
ている未反応のジアゾニウム塩化合物を分解させた後、
第2の感熱記録層(B層)が発色するのに十分な熱を与
え、該B層に含まれているジアゾニウム塩化合物とカプ
ラーとを発色させる。このとき、C層も同時に強く加熱
されるが、既にジアゾニウム塩化合物は分解しており発
色能力が失われているので発色しない。さらに、360
±20nmの光を照射してB層に含まれているジアゾニ
ウム塩化合物を分解して、最後に第1の感熱記録層(A
層)が発色する十分な熱を与えて発色させる。このと
き、C層、B層の感熱記録層も同時に強く加熱される
が、既にジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能力
が失われているので発色しない。
【0064】なお、多色の感熱記録材料を設計する場合
には、多層の感熱記録層相互の混色を防ぐため、中間層
を設けることができる。この中間層は、ゼラチン、フタ
ル化ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドンなどの水溶性高分子化合物で形成され、適宜、上
述の各種添加剤等を含んでいてもよい。前記水溶性高分
子化合物の塗布量としては、2〜10g/m2 が好まし
く、4〜5g/m2 がより好ましい。また、中間層の膜
厚としては、0.5〜10μmが好ましい。
【0065】前記感熱記録層は、感熱記録層用の塗布液
を支持体上に塗布し、乾燥等することにより形成するこ
とができる。前記感熱記録層用の塗布液は、前記一般式
(1)で表される化合物及び前記一般式(2)で表され
る化合物、前記発色剤及び顕色剤、前記バインダー、前
記添加剤等を適宜混合、攪拌、分散等することにより調
製される。本発明においては、その際、ミキサー、ディ
ソルバー、アトライター、サンドミル等の公知の装置を
用いることができる。
【0066】前記感熱記録層用の塗布液の塗布は、例え
ば、バーコーター法、エアナイフコーター法、ブレード
コーター法、グラビヤコーター法、スプレーコーター
法、ディップコーター法、カーテンコーター法等の方法
に従って行うことができる。これらの中でも、本発明に
おいては、カーテンコーター法が好ましく、自由落下カ
ーテン膜を形成して、前記感熱記録層用の塗布液を、塗
布する対象である、走行する支持体に衝突させる自由落
下カーテン塗布法が特に好ましい。この自由落下カーテ
ン塗布法によると、塗布面に泡等が生ずることなく、均
一で良好な塗布面性状が得られる点で好ましい。
【0067】なお、前記塗布を1回のみ行うと前記感熱
記録層は単層に形成され、前記塗布を複数回行うと前記
感熱記録層は多層に形成される。前記感熱記録層を多層
に形成する場合、複数の感熱記録層を同時に塗布・形成
してもよいし、前記塗布、乾燥を繰り返すことにより感
熱記録層を順次積層形成してもよい。
【0068】前記感熱記録層用の塗布液の塗布量として
は、2〜7g/m2 が好ましく、2.5〜6g/m2
より好ましい。
【0069】<保護層>本発明の感熱記録材料には、必
要に応じて前記感熱記録層の表面に保護層を設けること
ができる。前記保護層は、例えば、ポリビニルアルコー
ル、エチレン変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変
性ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド
共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性
澱粉、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼ
ラチン類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−マレイ
ン酸共重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重合
物ハーフエステル加水分解物、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導
体、ポリビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ソ
ーダ、アルギン酸ソーダなどの水溶性高分子化合物、及
び、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニ
トリル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル
−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョ
ン、ポリウレタン等のラテックス類や、合成樹脂エマル
ジョンなどをバインダー成分として用いて形成される。
【0070】本発明においては、前記保護層が、前記エ
チレン変性ポリビニルアルコールをバインダー成分とし
て用いて形成されるのが特に好ましく、具体的には、下
記一般式(3)で表されるビニルエステル単位を有する
ランダム共重合体を鹸化することによって得られるエチ
レン変性ポリビニルアルコールを用いて形成されるのが
好ましい。
【0071】なお、前記保護層が、前記エチレン変性ポ
リビニルアルコールをバインダー成分として用いて形成
される場合、前記保護層は、バインダー成分として、前
記エチレン変性ポリビニルアルコールの外に、必要に応
じて上述の他のバインダー成分を併用してもよい。ただ
し、水溶性高分子の併用は耐水性の低下を生じる可能性
があり、併用する量や種類については注意が必要とな
る。 一般式(3)
【0072】
【化5】
【0073】一般式(3)中、R1 は、水素原子又は炭
化水素基を表す。R2 及びR3 は、それぞれ炭化水素基
を表す。なお、R2 及びR3 、並びに、R1 、R2 及び
3は、互いに環を形成して環状の炭化水素基となって
いてもよい。
【0074】このようなビニルエステル単位としては、
例えば、ビバリン酸ビニル、ジメチルエチル酢酸ビニ
ル、ジメチルプロピル酢酸ビニル、ジエチルメチル酢酸
ビニル、トリエチル酢酸ビニル、トリプロピル酢酸ビニ
ル、バーサチック酸ビニル等のトリアルキル酢酸ビニ
ル、ジメチル酢酸ビニル、ジエチル酢酸ビニル等のジア
ルキル酢酸ビニル、メチルシクロヘキシル酢酸ビニル、
1−ノルボルナンカルボン酸ビニル、3−ノルアダマン
タンカルボン酸ビニル等のシクロアルキル等の各単位を
挙げられる。これらのビニルエステル単位を有する重合
体の中でも、特に高重合度ポリマーを得やすく、かつ鹸
化反応が容易なビバリン酸ビニルやバーサチック酸ビニ
ル単位を有する重合体が好ましい。
【0075】本発明においては、前記エチレン変性ポリ
ビニルアルコールの中でも、特にポリビニルアルコール
のポリビニルアルコールモノマー成分とエチレンモノマ
ーとの比で80:20〜99:1のランダム重合体であ
り、かつ鹸化度が85%以上であるエチレン変性ポリビ
ニルアルコールが好ましい。
【0076】エチレン変性ポリビニルアルコールの場
合、水溶性を有し、かつ十分な耐水性を有するために
は、エチレン変性率が20モル%(即ち、ポリビニルア
ルコールモノマー成分とエチレンモノマーとの比で8
0:20)〜1モル%(ポリビニルアルコールモノマー
成分とエチレンモノマーとの比で99:1)が好まし
く、より好ましくは、エチレン変性率は5〜10モル%
である。
【0077】エチレン未変性のポリビニルアルコールの
場合、十分な耐水性を及び耐薬品性が得られないことが
あり、エチレン変性率が20モル%を超えると、水に対
する溶解性が低下することがある。
【0078】なお、前記エチレン変性ポリビニルアルコ
ールは、その特性及び塗液安定性に悪影響を及ぼさない
範囲で他の官能基でさらに変性されていてもよい。前記
他の官能基の具体例としては、カルボキシル基、末端ア
ルキル基、アミノ基、スルホン酸基、末端チオール基、
シラノール基、アミド基などが挙げられる。前記エチレ
ン変性ポリビニルアルコールに溶解性を付与する観点か
らは、これらの中でもカルボキシル基変性、アミノ基変
性スルホン酸基等が有効である。
【0079】なお、前記保護層を形成するのに、水溶性
高分子化合物を使用する場合には、前記水溶性高分子化
合物を架橋してより一層保存安定性を向上させることも
できる。その場合には、架橋剤及びその架橋反応を促進
する触媒の使用が有効であり、そのような架橋剤として
は、エポキシ化合物、ブロックドイソシアネート、ビニ
ルスルホン化合物、アルデヒド化合物、メチロール化合
物、ほう酸、カルボン酸無水物、シラン化合物、キレー
ト化合物、ハロゲン化物などが挙げられるが、塗工液の
pHを6.0〜7.5に調整できるものが好ましい。触
媒も酸及び金属塩等公知のものが使用できるが、同様に
塗工液のpHを6.0〜7.5に調整できるものが好ま
しい。
【0080】前記エポキシ化合物としては、2官能以上
のものが使用でき、例えば、ジブロモフェニルグリシジ
ルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシ
ジルエーテル、エポキシクレゾールノボラック樹脂のエ
マルジョン、変性ビスフェノールA型エポキシエマルジ
ョン、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタール
酸ジクリシジルエステル、ハイドロキノンジグリシジル
エーテル、ビスフェノールSグリシジルエーテル、テレ
フタール酸ジグリシジルエーテル、グリシジルフタール
イミド、プロピレンポリプロピレングリコールジグリシ
ジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチル
ヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエー
テル、フェノール(EO)5 グリシジルエーテル、p−
ターシャリブチルフェニルグリシジルエーテル、ラウリ
ルアルコール(EO)15グリシジルエーテル、炭素数1
2〜13のアルコール混合物のグリシジルエーテル、グ
リセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプ
ロパンポリグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジ
ルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエー
テル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテ
ル、エチレンポリエチレングリコールジグリシジルエー
テル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソルビタ
ンポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリ
シジルエーテル、ペンタエリトリトールポリグリシジル
エーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ト
リグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレート等が挙げられ、これらのエポキシ化合物の中
でもグリシジルエーテル類が特に好適である。
【0081】本発明に有効なエポキシ化合物のエポキシ
当量は、70〜1000WPEが好ましい。前記エポキ
シ当量が1000WPEを超えると、耐水性を付与する
のが困難となり、好ましくない。
【0082】前記ブロックドイソシアネートとは、イソ
シアネートの末端イソシアネート基をブロック剤でマス
キングした化合物をいう。前記ブロックドイソシアネー
トには、例えば、(a)イソシアネート化合物の末端に
カルバモイル・スルホネート基(−NHCOSO3 -
からなる親水性基のブロック体が形成され、活性イソシ
アネート基をブロックしたもの、(b)イソプロピリデ
ンマロネートを用いて活性イソシアネート基をブロック
したもの。このブロックドイソシアネートは、HDIイ
ソシアヌレートとイソプロピリデンマロネートとトリエ
チルアミンとの反応で得られる、(c)フェノール類で
活性イソシアネート基をブロックしたもの、等が挙げら
れる。このようなブロックドイソシアネートは、前記エ
チレン変性ポリビニルアルコールと混合、加熱すると、
前記エチレン変性ポリビニルアルコールを架橋改質する
ことによって前記エチレン変性ポリビニルアルコールの
耐水化が図られる。
【0083】前記ビニルスルホン化合物としては、例え
ば、特開昭53−57257号公報、特開昭53−41
221号公報、特公昭49−13563号公報、特公昭
47−24259号公報等に掲載されているもの等が挙
げられる。
【0084】前記アルデヒド化合物としては、例えば、
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等のモノアルデヒ
ド、グリオキザール、グルタルアルデヒド、ジアルデヒ
ドデンプン等の多価アルデヒドなどが挙げられる。
【0085】前記メチロール化合物としては、例えば、
メチロールメラミン、ジメチロール尿素などが挙げられ
る。
【0086】前記エチレン変性ポリビニルアルコールの
場合、架橋剤には前記アルデヒド系化合物が特に好適で
ある。
【0087】前記エチレン変性ポリビニルアルコールに
対する前記架橋剤の使用量としては、前記エチレン変性
ポリビニルアルコール100重量部に対し、3〜50重
量部が好ましい。前記使用量が3重量部未満であると、
架橋改質の程度が低く、耐水性及び耐薬品性等が不十分
となり、一方、50重量部を超えると液安定性が低下
し、好ましくない。
【0088】なお、前記保護層には、感熱記録材料の用
途、目的等に応じて、顔料、滑剤、界面活性剤、分散
剤、蛍光増白剤、金属石鹸、紫外線吸収剤、紫外線吸収
剤プリカーサー等のような上述の各種添加剤を添加させ
ることができる。
【0089】前記顔料としては、公知の有機又は無機の
顔料が挙げられる。具体的には、炭酸カルシウム、水酸
化アルミニウム、硫酸バリウム、酸化チタン、タルク、
ロウ石、カオリン、焼成カオリン、非晶質シリカ、尿素
ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂粉末、ベンゾグ
アナミン樹脂粉末などが挙げられる。これらは1種単独
で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
【0090】前記滑剤として、ステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム、パラフィンワックス、ポリエチレ
ンワックスなどが好適に挙げられる。
【0091】前記界面活性剤としては、フッ素系の界面
活性剤などが好適に挙げられる。
【0092】前記保護層は、保護層用の塗布液を前記感
熱記録層上に塗布し、乾燥等することにより形成するこ
とができる。前記保護層用の塗布液は、前記エチレン変
性ポリビニルアルコール等のバインダー、前記架橋剤及
び触媒、前記顔料の分散液、前記添加剤等を適宜混合、
攪拌、分散等することにより調製される。本発明におい
ては、その際、ミキサー、ディソルバー、アトライタ
ー、サンドミル等の公知の装置を用いることができる。
前記保護層用の塗布液におけるバインダーの使用量とし
ては、前記顔料に対し、10〜500重量%であり、5
0〜400重量%が好ましい。
【0093】前記保護層用の塗布液の塗布は、例えば、
バーコーター法、エアナイフコーター法、ブレードコー
ター法、グラビヤコーター法、スプレーコーター法、デ
ィップコーター法、カーテンコーター法等の方法に従っ
て行うことができる。これらの中でも、本発明において
は、カーテンコーター法が好ましく、自由落下カーテン
膜を形成して、前記保護層用の塗布液を、塗布する対象
である、走行する支持体上の前記感熱記録層に衝突させ
る自由落下カーテン塗布法が特に好ましい。この自由落
下カーテン塗布法によると、塗布面に泡等が生ずること
なく、均一で良好な塗布面性状が得られる点で好まし
い。なお、前記塗布を1回のみ行うと前記保護層は単層
に形成され、前記塗布を複数回行うと前記保護層は多層
に形成される。
【0094】前記保護層は、前記感熱記録層と同時に塗
布・形成されてもよいし、感熱記録層の塗布後に、一
旦、感熱記録層を乾燥させ、その上に更に塗布してもよ
い。
【0095】前記保護層用の塗布液の塗布量としては、
0.2〜5g/m2 が好ましく、0.5〜2g/m2
より好ましい。また、保護層の膜厚としては、0.2〜
5μmが好ましく、0.5〜2μmが特に好ましい。前
記保護層の乾燥塗布量としては、0.5〜5g/m2
好ましく、0.8〜2g/m2 がより好ましい。前記乾
燥塗布量が大きいと著しく熱感度を低下してしまうし、
あまり低い乾燥塗布量だと耐水性が維持できない。前記
保護層用の塗布液を塗布後に、必要に応じてキャレンダ
ー処理を施してもよい。
【0096】以上のように得られた本発明の感熱記録材
料は、前記一般式(1)で表される化合物及び前記一般
式(2)で表される化合物を含有する感熱記録層及び/
又は保護層の塗布面性状に優れるので、サーマルヘッド
とのスティキング及び被りが少なく、画質が良好である
上、耐薬品性等にも優れる。
【0097】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する
が、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものでは
ない。なお、以下に現れる「部」、「%]は特に断わら
ない限り、それぞれ「重量部」、「重量%」を示す。
【0098】〔実施例1〕 (感熱記録層の形成) −A液の調製− 3−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン・・・・ 10部 ポリビニルアルコール5%溶液(PVA−105)・・・・・・・ 50部 この組成物をサンドミルで分散し、平均粒径が1.0μ
mの粒子の分散液(A液)を得た。
【0099】 −B液の調製− ビスフェノールA・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20部 ナフチルベンジルエーテル・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20部 ポリビニルアルコール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200部 この組成物をサンドミルで分散し、平均粒径が1.0μ
mの粒子の分散液(B液)を得た。
【0100】 −C液の調製− 軽質炭酸カルシウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40部 ポリアクリル酸ソーダ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1部 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60部 この組成物をサンドミルで分散し、平均粒径が2.0μ
mの粒子の顔料分散液(C液)を得た。上記のA液60
部、B液240部、C液101部、及びステアリン酸亜
鉛21%分散液25部を混合して塗布液を調製した。
【0101】上記塗布液に、化合物(1)(R1 が、C
8 :20モル%,C10:5モル%,C13:75モル%,
M;Na)と化合物(2)(R2 がC12であり,付加モ
ル数nが4,R3 :OH,M:Na)との重量比が70
/30の組成物を2重量部添加して感熱記録層用の塗布
液を調製した。
【0102】得られた感熱記録層用の塗布液を、顔料、
バインダーを主体とした下塗り層を設けた50g/m2
アンダーコート厚紙にその塗布量が5g/m2 になるよ
うにエアナイフコートで塗布し、乾燥することにより、
感熱記録層を形成した。
【0103】(感熱記録材料の形成) −保護層1用の塗布液の調製− ポリビニルアルコール(PVA105:クラレ製)10%水溶液・・・・200部 水酸化アルミニウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20部 ステアリン酸亜鉛21%分散液・・・・・・・・・・・・・・・・ 19部 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65部 上記組成の保護層1用の塗布液を上記感熱記録層上にそ
の塗布量が3g/m2となるようにエアナイフコートで
塗布し、乾燥することにより、実施例1の感熱記録材料
を得た。
【0104】〔実施例2〕実施例1の感熱記録層用の塗
布液に、実施例1で添加した化合物(1)と(2)とを
90/10の組成物として添加した以外は実施例1と同
様にして実施例2の感熱記録材料を得た。
【0105】〔実施例3〕実施例1の感熱記録層用の塗
布液に、実施例1で添加した化合物(1)と(2)とを
50/50の組成物として添加した以外は実施例1と同
様にして実施例3の感熱記録材料を得た。
【0106】〔実施例4〕実施例1の感熱記録層液に化
合物(1)(R1 が、C8 :20モル%,C10:5モル
%,C13:75モル%,M:Na)と化合物(2)(R
2 がC12であり,付加モル数nが4,R3 :OH,M:
Na)との重量比が70/30の組成物を8重量部添加
して感熱記録層用の塗布液を得た以外は実施例1と同様
にして実施例4の感熱記録材料を得た。
【0107】〔実施例5〕実施例1の保護層1用の塗布
液に化合物(1)(R1 が、C8 :20モル%,C10
5モル%,C13:75モル%,M:Na)と化合物
(2)(R2 がC12であり,付加モル数nが4,R3
OH,M:Na)との重量比が70/30の組成物を2
重量部添加して保護層用の塗布液を得た。この保護層用
の塗布液を実施例1の感熱記録層上に3g/m2 となる
ようにエアナイフコートで塗布し、乾燥し、実施例5の
感熱記録材料を得た。
【0108】〔実施例6〕実施例1の保護層1用の塗布
液に化合物(1)(R1 が、C8 :10モル%,C10
5モル%,C13:85モル%,M:Na)と化合物
(2)(R2 がC12であり,付加モル数nが4,R3
OH,M:Na)の重量比が70/30の組成物を2重
量部添加して保護層用の塗布液を得た。この保護層用の
塗布液を実施例1の感熱記録層上に3g/m2 となるよ
うにエアナイフコートで塗布し、乾燥し、実施例6の感
熱記録材料を得た。
【0109】〔実施例7〕実施例1の保護層1用の塗布
液に化合物(1)(R1 が、C8 :30モル%,C10
10モル%,C13:60モル%,M:Na)と化合物
(2)(R2 がC12であり,付加モル数nが4,R3
OH,M:Na)との重量比が70/30の組成物を2
重量部添加して保護層用の塗布液を得た。この保護層用
の塗布液を実施例1の感熱記録層上に3g/m2 となる
ようにエアナイフコートで塗布し、乾燥し、実施例7の
感熱記録材料を得た。
【0110】〔実施例8〕実施例1の保護層1用の塗布
液に化合物(1)(R1 が、C8 :20モル%,C10
5モル%,C13:75モル%,M:Na)と化合物
(2)(R2 がC12であり,付加モル数nが4,R3
OH,M:Na)との重量比が50/50の組成物を2
重量部添加して保護層用の塗布液を得た。この保護層用
の塗布液を実施例1の感熱記録層上に3g/m2 となる
ようにエアナイフコートで塗布し、乾燥し、実施例8の
感熱記録材料を得た。
【0111】〔実施例9〕実施例1の保護層1用の塗布
液に、化合物(1)(R1 が、C8 :20モル%,
10:5モル%,C13:75モル%,M:Na)と化合
物(2)(R2 がC12であり,付加モル数nが4,
3 :OH,M:Na)との重量比が90/10の組成
物を2重量部添加して保護層用の塗布液を得た。この保
護層用の塗布液を実施例1の感熱記録層上に3g/m2
となるようにエアナイフコートで塗布し、乾燥し、実施
例9の感熱記録材料を得た。
【0112】〔実施例10〕実施例1の保護層1用の塗
布液に化合物(1)(R1 がC8 :20モル%,C 10
5モル%,C13:75モル%,M:Na)と化合物
(2)(R2 がC12であり,付加モル数nが4,R3
OH,M:Na)との重量比が70/30の組成物を6
重量部添加して保護層用の塗布液を得た。この保護層用
の塗布液を実施例1の感熱記録層上に3g/m2 となる
ようにエアナイフコートで塗布し、乾燥し、実施例10
の感熱記録材料を得た。
【0113】〔実施例11〕 −保護層2用の塗布液の調製− エチレン変成PVA10%水溶液・・・・・・・・・・・・・・・200部 (エチレン変成率10モル% 鹸化度90% 重合度1000) 水酸化アルミニウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20部 ステアリン酸亜鉛21%分散液・・・・・・・・・・・・・・・・ 19部 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65部 実施例5の保護層液1に代わり上記保護層2用の塗布液
を用いた以外は実施例5と同様にして実施例11の感熱
記録材料を得た。
【0114】〔実施例12〕実施例5の感熱記録層用の
塗布液を、顔料、バインダーを主体とした下塗り層を設
けた50g/m2 アンダーコート原紙にその塗布量が5
g/m2 になるように自由落下カーテン塗布で塗布し、
乾燥し、感熱記録層を得た。更に実施例5の保護層用の
塗布液を上記の感熱記録層上に3g/m2 となるように
自由落下型カーテン塗布で塗布し、乾燥し、実施例12
の感熱記録材料を得た。
【0115】〔比較例1〕 (感熱記録層の形成)実施例1のA液60部、B液24
0部、C液101部、及びステアリン酸亜鉛21%分散
液25部を混合して感熱記録層用の塗布液を得た。得ら
れた感熱記録層用塗布液を、顔料、バインダーを主体と
した下塗り層を設けた50g/m2 アンダーコート原紙
にその塗布量が5g/m2 になるようにエアナイフコー
トで塗布し、乾燥し、感熱記録層を得た。
【0116】(感熱記録材料の形成) −保護層3用の塗布液の調製− ポリビニルアルコール(PVA105:クラレ製)10%水溶液・・・・200部 水酸化アルミニウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20部 ステアリン酸亜鉛21%分散液・・・・・・・・・・・・・・・・ 19部 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65部 得られた保護層3用の塗布液を比較例1の感熱記録層上
にその塗布量が3g/m2 となるようにエアナイフコー
トで塗布し、乾燥し、比較例1の感熱記録材料を得た。
【0117】〔比較例2〕実施例1の感熱記録層用の塗
布液に実施例1で添加した化合物(1)と化合物(2)
とを100/0の組成物として添加した以外は実施例1
同様にして比較例2の感熱記録材料を得た。
【0118】〔比較例3〕実施例1の感熱記録層用の塗
布液に実施例1で添加した化合物(1)と化合物(2)
とを30/70の組成物として添加した以外は実施例1
と同様にして比較例3の感熱記録材料を得た。
【0119】〔比較例4〕 −保護層4用の塗布液の調製− ポリビニルアルコール(PVA105:クラレ製)10%水溶液・・・・200部 水酸化アルミニウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20部 β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩・・・ 1部 ステアリン酸亜鉛21%分散液・・・・・・・・・・・・・・・・ 19部 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65部 得られた保護層4用の塗布液を、比較例1の感熱記録層
上にその塗布量が3g/m2 となるようにエアナイフコ
ートで塗布し、乾燥し、比較例4の感熱記録材料を得
た。
【0120】〔実施例−13〕 (最外保護層用の塗布液の調製)5.0重量%エチレン
変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、商品名:
RS−106、エチレン変性率:10モル%、ポリビニ
ルアルコール鹸化度:98.8モル%、重合度:59
0)水溶液61部に、20.5重量%ステアリン酸亜鉛
分散液(中京油脂社製、商品名:ハイドリンF115)
を2.0部添加し、化合物(1)(R1 がC8 :20モ
ル% C10:5モル% C13:75モル%M:Na)と
化合物(2)(R2 がC12であり,付加モル数nが4,
3 :OH,M:Na)の重量比が70/30の組成物
の2重量%水溶液8.4部、フッ素系離型剤(ダイキン
社製:ME−313)8.0部、及び小麦粉澱粉(籠島
澱粉社製:KF−4)0.5部を添加し、均一に攪拌し
た。得られた液を「母液」と呼ぶことにする。
【0121】別途、イオン交換した20重量%カオグロ
ス(白石工業社製)水溶液12.5部、ポイズ532A
(花王(株)製)0.06部、ハイドリンZ−7(中京
油脂社製)1.87部、10重量%ポリビニルアルコー
ル(クラレ社製、商品名:PVA105)1.25部、
及び2重量%ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液0.
39部を混合し、ダイノミルにて微分散を行なった。得
られた液を「顔料液」と呼ぶことにする。
【0122】前記母液80部に前記顔料液4.4部加
え、30分以上攪拌して最外保護層用の塗布液を調製し
た。
【0123】(光透過率調整層用の塗布液の調製)下記
化6に示す化合物1.5部、還元剤として下記化7に示
す化合物0.5部、酢酸エチル6.0部、及び燐酸トリ
クレジル0.8部を混合し、十分に溶解した。この溶液
に、カプセル壁剤としてキシリレンジイソシアナート/
トリメチロールプロパン(75%酢酸エチル溶液:武田
薬品(株)製、商品名:タケネートD110N)3.0
部を添加し、均一になるように攪拌した。8重量%のカ
ルボキシ変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、
商品名:KL−318)水溶液29.7部を用意し、先
の溶液に添加し、ホモジナイザーにて乳化分散を行っ
た。得られた乳化液を、40部のイオン交換水に添加し
40℃で3時間攪拌し、カプセル化反応を行わせた。こ
の後、7.0部のイオン交換樹脂(オルガノ社製、商品
名:アンバーライトMB−03)を添加し、さらに1時
間攪拌を行い、光透過率調整層用の塗布液を調整した。
カプセルの平均粒径は0.35μmであった。
【0124】
【化6】
【0125】
【化7】
【0126】(感熱記録層A用の塗布液の調製) −ジアゾニウム塩化合物カプセル液の調製− ジアゾニウム塩化合物として365nmに分解の最大吸
収波長をもつ、下記化9に示す化合物(a−1)2.8
部、硫酸ジブチル2.8部、及び2,2−ジメトキシ−
1,2−ジフェニルエタン−1−オン(チバ・ガイギー
社、商品名:イルガキュア651)0.56部を、酢酸
エチル19.0部に溶解した。さらに高沸点溶媒である
イソプロピルビフェニル5.9部及びリン酸トリクレジ
ル2.5部を、先の液に添加し、加熱して均一に混合し
た。この溶液に、カプセル壁剤として、下記化8に示す
キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン
付加物(75%酢酸エチル溶液、武田薬品社製、商品
名:タケネートD110N)7.6部を更に添加し、均
一に攪拌した。
【0127】
【化8】
【0128】
【化9】
【0129】別途、10%重量ドデシルスルホン酸ナト
リウム水溶液2.0部を加えた6重量%ゼラチン(ニッ
ピゼラチン工業社製、商品名:MGP−9066)水溶
液64部を用意し、先のジアゾニウム塩化合物溶液を添
加し、ホモジナイザーにて乳化分散した。得られた乳化
液に水20部を加え均一化した後、攪拌しながら40℃
に昇温し、3時間カプセル化反応を行わせた。この後3
5℃に液温を下げ、イオン交換樹樹脂(オルガノ社製、
アンバーライトIRA68)6.5部、及びイオン交換
樹樹脂(オルガノ社製、アンバーライトIRC50)1
3部を加え、更に一時間攪拌する。
【0130】この後、イオン交換樹脂をろ過してジアゾ
ニウム塩化合物カプセル液を調製した。得られたカプセ
ルの平均粒径は0.64μmであった。
【0131】−カプラー乳化分散液の調製− カプラーとして下記化10に示す化合物(b−1)3.
0部、トリフェニルグアニジン4.0部、1,1−(p
−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサンを4.0
部、4,4′−(p−フェニレンジイソプロピリデン)
ジフェノールを8.0部、2−エチルヘキシル−4−ヒ
ドロキシベンゾエートを8.0部、酸化防止剤として下
記化10に示す化合物(b−2)2.0部、及び1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェニル)ブタン2.0部を、酢酸エチル1
0.5部に溶解した。これを更に高沸点溶媒であるリン
酸トリクレジル0.48部、マレイン酸ジエチル0.2
4部、及びパイオニンA41C(竹本油脂社製)1.2
7部に添加し、加熱し均一に混合した。この液を別途、
8重量%ゼラチン(#750ゼラチン:新田ゼラチン社
の商品名)水溶液93部中に加えてホモジナイザーにて
乳化分散した。この乳化液より残存する酢酸エチルを蒸
発させてカプラー乳化分散液を調製した。
【0132】
【化10】
【0133】−感熱記録層A用の塗布液の調製− 上記のジアゾニウム塩化合物カプセル液、上記のカプラ
ー乳化分散液、さらにスチレン−ブタジエンゴム(SB
R、住友ノーガタック社製商品名:SN307)をそれ
ぞれ、ジアゾニウム塩化合物/カプラーの比率が1/2
となるように、またジアゾニウム塩化合物/スチレン−
ブタジエンゴムの比率が1/6.4となるように混合
し、感熱記録層A用の塗布液を調製した。
【0134】(感熱記録層B用の塗布液の調製) −電子供与性染料前駆体カプセル液の調製− 電子供与性染料前駆体として3−(o−メチル−p−ジ
エチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド0.39
部、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン0.
19部、2、5−tert−オクチルハイドロキノン
0.29部、及び前記化10に示す化合物(b−2)
0.27部を、酢酸エチル0.93部に溶解し、さらに
高沸点溶媒であるフェネチルクメンを0.54部添加
し、加熱して均一に混合した。この溶液に、カプセル壁
剤として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロー
ルプロパン付加物(75重量%酢酸エチル溶液、武田薬
品社製、商品名:タケネートD110N)1.0部を更
に添加し、均一に攪拌した。
【0135】別途、10%ドデシルスルホン酸ナトリウ
ム水溶液0.07部を添加した6重量%ゼラチン(ニッ
ピゼラチン工業社製、商品名:MGP−9066)水溶
液36.4部を用意し、先の電子供与性染料前駆体溶液
を添加し、ホモジナイザーを用いて乳化分散した。得ら
れた乳化分散液を「一次乳化分散液」と呼ぶことにす
る。
【0136】別途、3−(o−メチル−p−ジエチルア
ミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)−4−アザフタリド6.0部、及び2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン3.0部、
2、5−tert−オクチルハイドロキノン4.4部
を、酢酸エチル14.4部に溶解し、さらに高沸点溶媒
であるフェネチルクメンを8.4部添加し均一に攪拌し
た溶液に、先に用いたカプセル壁剤としてキシリレンジ
イソシアナート/トリメチロールプロパン(75%酢酸
エチル溶液:武田薬品(株)製、商品名:タケネートD
110N)7.8部、及びメチレンジイソシアネート
(日本ポリウレタン社製、商品名:ミリオネートMR2
00)5.9部を、添加し均一に攪拌した。得られた溶
液と、10%ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液1.
2部とを、前記「一次乳化分散液」に添加しホモジナイ
ザーにて乳化分散した。得られる液を「二次乳化分散
液」と呼ぶことにする。この二次乳化分散液に水60.
0部、及びジエチレントリアミン0.4部を加え均一化
した後、攪拌しながら65℃に昇温し、3.5時間カプ
セル化反応を行わせ、電子供与性染料前駆体カプセル液
を調製した。得られたカプセルの平均粒径は1.9μm
であった。
【0137】−電子受容性化合物分散液の調製− 電子受容性化合物としてビスフェノールP30部を、ゼ
ラチン(ニッピゼラチン工業社製、商品名:MGP−9
066)2.0重量%水溶液82.5部中に添加し、2
重量%2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム水
溶液7.5部を加えてボールミルにて24時間分散し
て、分散液を作製した。この分散液に、15重量%ゼラ
チン(ゼラチン新田ゼラチン社製、商品名:#750)
水溶液36.0部を加え、均一に攪拌して電子受容性化
合物分散液を調製した。分散液中の電子受容性化合物の
平均粒径は0.5μmであった。
【0138】−感熱記録層B用の塗布液の調製− 次に、上記電子供与性染料前駆体カプセル液、上記電子
受容性化合物分散液、15重量%ゼラチン(ゼラチン新
田ゼラチン社製、商品名:#750)水溶液、スチルベ
ン系蛍光増白剤(住友化学社製、商品名:Whitex
−BB)をそれぞれ、電子供与性染料前駆体/電子受容
性化合物の比率が1/14、電子供与性染料前駆体/#
750ゼラチン=1.1/1、電子供与性染料前駆体/
蛍光増白剤=5.3/1となるように混合し、感熱記録
層B用の塗布液を調製した。
【0139】(中間層1用の塗布液の調製)14重量%
ゼラチン(新田ゼラチン社製、商品名:#750ゼラチ
ン)水溶液に、4重量%ほう酸水溶液8.2部、(4−
ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン
酸ナトリウムの2重量%水溶液1.2部、下記化11に
示す化合物(d−1)の2重量%水溶液7.5部を添加
し、均一に攪拌して中間層1用の塗布液を調製した。
【0140】
【化11】
【0141】(感熱記録層C用の塗布液の調製) −ジアゾニウム塩化合物カプセル液の調製− ジアゾニウム塩化合物として420nmに分解の最大吸
収波長をもつ下記化12に示す化合物(e−1)3.5
部、下記化12に示す化合物(e−2)0.9部を、酢
酸エチル16.4部に溶解し、さらに高沸点溶媒である
イソプロピルビフェニル9.8部を添加し、加熱して均
一に混合した。この溶液に、カプセル壁剤として、キシ
リレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン付加
物(75重量%酢酸エチル溶液、武田薬品社製、商品
名:タケネートD110N)4.5部、キシリレンジイ
ソシアナート/ビスフェノールA付加物の30重量%酢
酸エチル溶液4.2部をさらに添加し、均一に攪拌し
た。
【0142】
【化12】
【0143】別途、界面活性剤(日本精化社製、商品
名:ScraphAG−8)0.36部を添加した6重
量%ゼラチン水溶液77部を用意し、先のジアゾニウム
塩化合物溶液を添加し、ホモジナイザーにて乳化分散し
た。得られた乳化液に水20部を加え、均一化した後、
40℃にて攪拌しながら、3時間カプセル化反応を行わ
せた。この後、35℃に液温を下げ、イオン交換樹樹脂
(オルガノ社製、アンバーライトIRA68)6.5部
とイオン交換樹樹脂(オルガノ社製、アンバーライトI
RC50)13部とを加え、更に一時間攪拌する。この
後イオン交換樹脂をろ過した後、カプセル液10部に対
して0.4部の1重量%のハイドロキノン水溶液を添加
して攪拌する。このようにしてジアゾニウム塩化合物カ
プセル液を調製した。得られたカプセルの平均粒径は
0.91μmであった。
【0144】−カプラー分散液の調製− カプラーとして下記化13に示す化合物(f−1)2.
4部、トリフェニルグアニジン2.5部、1,1−(p
−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサンを2.5
部、4,4′−(p−フェニレンジイソプロピリデン)
ジフェノールを3.6部、2−エチルヘキシル−4−ヒ
ドロキシベンゾエート3.2部、下記化13に示す化合
物(f−2)0.8部に、酢酸エチル8.0部に溶解し
パイオニンA41C(竹本油脂社製)1.0部を添加し
た後、加熱し均一に混合した。別途、ゼラチン(新田ゼ
ラチン社製、商品名:#750ゼラチン)10重量%水
溶液75.0部中に加えてホモジナイザーにて乳化分散
した。この乳化液より残存する酢酸エチルを蒸発させ、
カプラー分散液を調製した。
【0145】
【化13】
【0146】−感熱記録層C用の塗布液の調製− 上記のジアゾニウム塩化合物カプセル液、上記のカプラ
ー乳化分散液、スチレン−ブタジエンゴム(SBR、住
友ノーガタック社製、商品名:SN307)をジアゾニ
ウム塩化合物、カプラーの比率が1/3.2となるよう
に、またスチレン−ブタジエンゴムの重量が塗布液のゼ
ラチン重量と等しくなるように混合し、目的の塗布液を
調製した。
【0147】(中間層2用の塗布液の調整)13%ゼラ
チン水溶液57部に(4−ノニルフェノキシトリオキシ
エチレン)ブチルスルホン酸ナトリウムの2重量%水溶
液0.4部、下記化14に示す化合物(g−1)2重量
%水溶液8.3部、PVP−k15(五協産業社製、商
品名:GAF)2.4部を添加し、均一に攪拌して目的
とする塗布液を調整した。
【0148】
【化14】
【0149】−塗布− 上質紙上にポリエチレンをラミネートした印画紙用支持
体上に、メイヤーバーを用いて、感熱記録層B用の塗布
液、中間層1用の塗布液、感熱記録層A用の塗布液、中
間層2用の塗布液、感熱記録層C用の塗布液、光透過率
調整層用の塗布液、最外保護層用の塗布液の順に塗布
し、乾燥することにより多色の感熱記録材料を得た。固
形分としての塗布量は1m2当たり各々8.0g、3.
0g、6.0g、3.0g、5.0g、3.0g、1.
0gであった。
【0150】〔実施例14〕実施例13において、最外
保護層用の塗布液の調製の際に用いた、化合物(1)
(R1 がC8 :20モル% C10:5モル% C13:7
5モル% M:Na)と化合物(2)(R2 がC12であ
り付加モル数nが4,R3 :OH,M:Na)の重量比
が70/30の組成物の2重量%水溶液の代わりに、化
合物(1)(R 1 がC8 :10モル% C10:5モル%
13:85モル% M:Na)と化合物(2)(R2
がC12であり,付加モル数nが4,R3 ;OH,M:N
a)との重量比が70/30の組成物を用いた外は、実
施例13と同様にして行った。
【0151】〔実施例15〕実施例13において、最外
保護層用の塗布液の調製の際に用いた、化合物(1)
(R1 がC8 :20モル% C10:5モル% C13:7
5モル% M:Na)と化合物(2)(R2 がC12であ
り付加モル数nが4,R3 :OH,M:Na)の重量比
が70/30の組成物の2重量%水溶液の代わりに、化
合物(1)(R 1 がC8 :30モル% C10:10モル
% C13:60モル% M:Na)と化合物(2)(R
2 がC12であり,付加モル数nが4,R3 ;OH,M:
Na)との重量比が70/30の組成物を用いた外は、
実施例13と同様にして行った。
【0152】〔比較例5〕実施例13において、最外保
護層用の塗布液の調製の際に用いた化合物(1)及び
(2)を用いなかった外は、実施例13と同様にして行
った。
【0153】−熱記録− 京セラ製サーマルヘッドKST型を用い、(1)単位面
積当たりの記録エネルギーが35mJ/mm2となるよ
うにサーマルヘッドに対する印加電力、パルス幅を決
め、実施例13〜15の各感熱記録材料を印字して、イ
エローの画像を記録した。(2)その記録材料を発光中
心波長420nm、出力40Wの紫外線ランプ下に10
秒照射し、(3)再度単位面積当たりの記録エネルギー
が66mJ/mm2となるようにサーマルヘッドに対す
る印加電力、パルス幅を決め、印字して、マゼンタの画
像を記録した。さらに(4)発光中心波長365nm、
出力40Wの紫外線ランプ下に15秒照射し、(5)再
度単位面積あたりの記録エネルギーが90mJ/mm2
となるようにサーマルヘッドに対する印加電力、パルス
幅を決め、印字してシアンの画像を記録した。
【0154】この結果、イエロー、マゼンタ、シアンの
各発色画像の他に、イエローとマゼンタとの記録が重複
した記録部分は赤色に、マゼンタとシアンとが重複した
部分は青色に、イエローとシアンとが重複した部分は緑
色に、及び、イエローとマゼンタとシアンとの記録が重
複した画像部分は黒色に発色した。未記録部は、灰白色
であった。
【0155】〔試験方法及び評価方法〕実施例1〜12
及び比較例1〜4で得た感熱記録材料について、感度、
画質、スティッキング、耐薬品性を以下のようにして評
価し、その評価結果を表1に示した。また、実施例13
〜15及び比較例5で得た感熱記録材料について、画
質、スティッキング、耐薬品性を以下のようにして評価
し、その評価結果を表1に示した。
【0156】<感度>京セラ(株)製サーマルヘッド
(KLT−216−8MPD1)及びヘッド直前に10
0kg/cm2 の圧力を有する感熱印字装置にてヘッド
電圧24V、パルス周期10mgの条件で圧力ロールを
使用しながらパルス幅1.2msecで印字し、その印
字濃度をマクベス反射濃度計RD−918で測定した。
【0157】<画質>上記の印字サンプルの画質につい
て、以下の基準にて目視評価した。 ◎・・・極めて優れている状態 ○・・・優れている状態 △・・・劣っている状態 ×・・・極めて劣っている状態
【0158】<スティッキング>ゼロックス−TC70
05で印字し、白飛び及び印字音について、以下の基準
いて評価した。 ◎・・・白飛びの発生がなく、接着音もなく、極めて良
好な状態 ○・・・白飛びの発生がなく、接着音少ない状態 △・・・白飛びが若干発生し、接着音もあるが実用上は
問題のない状態 ×・・・極めて白飛びが多く、接着音も大きい状態
【0159】<耐薬品性>蛍光ペン(ゼブラ蛍光ペン2
−ピンク)で筆記し、感熱記録材料面の被りについて、
以下の基準にて目視評価した。 ○・・・被りが見られない状態 △・・・若干の被りが見られる状態 ×・・・被りが明らかに見られる状態
【0160】
【表1】
【0161】表1から、前記一般式(1)で表される化
合物及び前記一般式(2)で表される化合物を含有する
本発明の感熱記録材料は、これらを用いない比較例の感
熱記録材料に比べて、感度、画質、スティッキング性、
耐薬品性等に優れることが明らかである。
【0162】
【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決することができる。また、本発明によると、塗
布面が均一であり、耐薬品性等に優れ、サーマルヘッド
とのスティキング及び被りが少なく、画質が良好な感熱
記録材料を提供することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感熱記録層を設けてなり、下
    記一般式(1)で表される化合物及び下記一般式(2)
    で表される化合物を含有することを特徴とする感熱記録
    材料。 一般式(1) 【化1】 一般式(1)において、R1 はアルキル基を表し、該ア
    ルキル基の平均炭素数が8であるものを10〜30モル
    %、該アルキル基の平均炭素数が10であるものを3〜
    10モル%及び該アルキル基の平均炭素数が13である
    ものを60〜87モル%含有し、かつ該アルキル基の平
    均炭素数が8であるものと該アルキル基の平均炭素数が
    13であるものとを合計90モル%以上含有する。M
    は、アルカリ金属、アンモニウム基又はアルカーノアン
    モニウム基を表す。 一般式(2) 【化2】 一般式(2)において、R2 は、炭素数8〜20のアル
    キル基を表す。nは、1〜15の整数を表す。R3 は、
    −OH又は−(OCH2 CH2 )−OR2 を表す。M
    は、アルカリ金属、アンモニウム基又はアルカーノアン
    モニウム基を表す。
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)で表される化合物と前
    記一般式(2)で表される化合物との重量比が、95/
    5〜50/50であり、前記一般式(1)で表される化
    合物及び前記一般式(2)で表される化合物を0.01
    〜10重量部含有する請求項1に記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記感熱記録層上にさらに保護層を設け
    てなり、前記感熱記録層及び/又は前記保護層が、前記
    一般式(1)で表される化合物及び前記一般式(2)で
    表される化合物を含有する請求項1又は2に記載の感熱
    記録材料。
  4. 【請求項4】 前記保護層が、ビニルアルコールモノマ
    ー成分とエチレンモノマー成分との比が80:20〜9
    9:1のランダム共重合体であり、かつ鹸化度が85モ
    ル%以上であるエチレン変性ポリビニルアルコールを含
    有する請求項3に記載の感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 前記感熱記録層が、イエローの色相を示
    す感熱記録層、マゼンタの色相を示す感熱記録層、及び
    シアンの色相を示す感熱記録層を有してなる請求項1か
    ら4のいずれかに記載の感熱記録材料。
  6. 【請求項6】 前記感熱記録層及び/又は前記保護層
    が、自由落下カーテン塗布法により塗設される請求項1
    から5のいずれかに記載の感熱記録材料。
JP32201696A 1996-12-02 1996-12-02 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3683661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32201696A JP3683661B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32201696A JP3683661B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10157299A true JPH10157299A (ja) 1998-06-16
JP3683661B2 JP3683661B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18138990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32201696A Expired - Fee Related JP3683661B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683661B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004024460A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004024460A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体
CN100351101C (zh) * 2002-09-13 2007-11-28 王子制纸株式会社 热敏记录材料
US7354884B2 (en) 2002-09-13 2008-04-08 Oji Paper Co., Ltd. Thermal recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683661B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003341229A (ja) 感熱記録材料
JPS61291183A (ja) 感熱記録材料
JPH0880671A (ja) 感熱記録材料
JP2003094826A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP3683661B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000238432A (ja) 感熱記録材料および感熱記録方法
JP4113375B2 (ja) 記録材料
JP3749466B2 (ja) 記録材料
JP2000233574A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2004255632A (ja) マイクロカプセル組成物およびそれを用いた感熱記録材料
JP3776781B2 (ja) 記録材料
JP3749499B2 (ja) 記録材料
JPH08324116A (ja) 感熱記録材料
JP2003094827A (ja) 感熱記録材料
JP2003145929A (ja) 感熱記録材料
JP2001130143A (ja) マイクロカプセルの製造方法及び感熱記録材料
JPS63134281A (ja) 感熱記録材料
JP2004034504A (ja) 感熱記録材料
JP2004082526A (ja) 感熱記録材料
JP2002067500A (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
JP2003001940A (ja) 記録材料
JPH0193392A (ja) 感熱記録材料
JP2003145928A (ja) 感熱記録材料
JPH09118073A (ja) 感熱記録材料
JPH08282124A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees