JPH10157032A - 多層シュリンクフィルム - Google Patents

多層シュリンクフィルム

Info

Publication number
JPH10157032A
JPH10157032A JP9063504A JP6350497A JPH10157032A JP H10157032 A JPH10157032 A JP H10157032A JP 9063504 A JP9063504 A JP 9063504A JP 6350497 A JP6350497 A JP 6350497A JP H10157032 A JPH10157032 A JP H10157032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrink film
resin
propylene
outer layers
multilayer shrink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9063504A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kobayashi
貴晃 小林
Kozaburo Toshima
耕三郎 戸島
Kazuho Uchida
かずほ 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9063504A priority Critical patent/JPH10157032A/ja
Publication of JPH10157032A publication Critical patent/JPH10157032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内外層間の接着性を改善し、層間剥離が起こ
ったりシール強度が不十分になる恐れのない、ソフト感
があり、透明性、光沢性、熱収縮性及びホットスリップ
性に優れた多層シュリンクフィルムを提供する。 【解決手段】 本発明による多層シュリンクフィルム
は、直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂からなる内層と、
これを挟むポリプロピレン系樹脂からなる両外層とを有
し、該ポリプロピレン系樹脂のクロス分別法による90
℃以下での溶出量が、ポリプロピレン系樹脂の全重量に
対して40〜70重量%であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は包装用その他に使用
されるシュリンクフィルムに関し、更に詳しくは、ソフ
ト感があり、透明性、光沢性、熱収縮性、層間強度、シ
ール強度及びホットスリップ性に優れた多層シュリンク
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、シュリンクフィルムの素材と
しては、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレンやポリエチレ
ン等が使用され、例えば特開昭58−166049号公
報にはポリエチレン系樹脂からなる内層と、これを挟む
ポリプロピレン系樹脂からなる両外層とを有するサンド
イッチ層構成のシュリンクフィルムが開示されている。
この多層シュリンクフィルムは、ポリプロピレン系樹脂
からなる単層シュリンクフィルムに比べ、良好なソフト
感と広範な収縮温度範囲を有する点を特徴とするが、両
外層を構成するポリプロピレン系樹脂と内層を構成する
ポリエチレン系樹脂との相溶性が低いため、内外層間の
接着が不足し、層間剥離により透明性が悪くなったり、
シール強度が不十分になるといった問題を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑み、内外層間の接着性を改善し、層間剥離が起こっ
たりシール強度が不十分になる恐れのない、ソフト感が
あり、透明性、光沢性、熱収縮性、ホットスリップ性に
優れた多層シュリンクフィルムを提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による多層シュリ
ンクフィルムは、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂からな
る内層と、これを挟むプロピレン系樹脂からなる両外層
とを有し、該プロピレン系樹脂のクロス分別法による9
0℃以下での溶出量が、プロピレン系樹脂の全重量に対
して40〜70重量%であることを特徴とするものであ
る。以下、本発明による多層シュリンクフィルムの構成
について順次説明する。
【0005】直鎖状低密度ポリエチレン樹脂 本発明による多層シュリンクフィルムの内層を構成する
直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(以下、LLDPE樹脂
と略記する)は、エチレンとα−オレフィンとの共重合
体である。エチレンと共重合するα−オレフィンとして
は特に限定されないが、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1、4−メチル−ペンテン−1、オクテン−1
などが例示される。
【0006】LLDPE樹脂としては、密度0.900
〜0.935g/cm3 、好ましくは0.905〜0.
930g/cm3 であって、MFR(メルトフローレー
ト:190℃)が0.1〜5g/10分、好ましくは
0.6〜3g/10分の範囲にあるものが好適に用いら
れる。密度が0.900g/cm3 未満ではシュリンク
フィルムとしての強度が十分得られないため、包装用フ
ィルムとしては不適当となり、0.935g/cm3
超えると安定した延伸加工性が得られなくなる。MFR
が0.1g/10分未満であれば流動性が低すぎて生産
効率が悪くなり、5g/10分を超えると金型から出た
溶融樹脂がドローダウンしてしまい安定した製造が困難
となる。
【0007】プロピレン系樹脂 本発明による多層シュリンクフィルムの両外層はプロピ
レン系樹脂であって、クロス分別法による90℃以下で
の溶出量がプロピレン系樹脂の全重量に対して40〜7
0重量%、好ましくは50〜65重量%である。これが
40重量%を下回ると、プロピレン系樹脂とLLDPE
樹脂との相溶性が不十分となり内外層間の剥離が起こっ
たり、それにより透明性が低下してしまう。また、70
重量%を超えると低温での融解成分が多くなり、べたつ
きの原因となる。特に、シュリンクトンネルを通過した
直後のフィルムが熱い状態での滑り性(ホットスリップ
性)が低下し、箱詰め等の作業性の低下を招いたり、フ
ィルム同士が合着することが懸念される。即ち、90℃
以下の溶出量が大きいほど低温収縮性、内層との接着性
が高くなり、逆に90℃以下の溶出量が小さいと、ホッ
トスリップ性が向上するので、上記範囲に設定すること
が肝要である。
【0008】本発明で使用するプロピレン系樹脂の代表
例としては、プロピレンとエチレン、ブテンの三元ラン
ダム共重合体、プロピレンとエチレンの二元ランダム共
重合体、プロピレンとブテンの二元ランダム共重合体が
挙げられる。一般的には三元ランダム共重合体のクロス
分別法による90℃以下の溶出量は二元ランダム共重合
体よりも高く、両者を混合することによって目的に応じ
た溶出量となるようにコントロールすることができる。
本発明で用いるプロピレン系樹脂のMFR(230℃)
は0.3〜20g/10分、好ましくは2〜10g/1
0分であるものが好適に用いられる。MFRが0.3g
/10分未満では流動性が低すぎて、生産効率が低下す
る。また、20g/10分を超えると金型から出た溶融
樹脂がドローダウンしてしまい安定した製造が困難とな
る。
【0009】クロス分別法 本発明で採用しているクロス分別法は、以下に示す通り
である。まず、プロピレン系樹脂を140℃あるいはプ
ロピレン系樹脂が完全に溶解する温度のo−ジクロロベ
ンゼンに溶解し、次いで一定速度で冷却し、予め用意し
た不活性担体の表面に薄いポリマー層を結晶性の高い順
及び分子量の大きい順に生成させる。次に、温度を連続
的または段階的に昇温し、順次溶出した成分の濃度を検
出し組成分布(結晶性分布)を測定する。これを温度上
昇溶離分別といい、同時に、順次溶出した成分を高温型
GPCにより分析して、分子量と分子量分布を測定す
る。本発明では、上述した温度上昇溶離分別部分と高温
GPC部分の両者をシステムとして備えているクロス分
別クロマトグラフ装置(三菱化学社製CFC−T150
A型)を使用した。
【0010】添加剤 本発明において、各層を構成する樹脂材料には帯電防止
剤、アンチブロッキング剤、滑剤、防曇剤、安定剤及び
結晶造核剤などの添加剤が必要に応じて添加される。
【0011】製造方法 本発明による多層シュリンクフィルムを得るための製造
法としては、特に限定しないが、多層ダイスを用いた水
冷インフレーション法やTダイキャスト法など公知の製
造法が適用できる。また、延伸方法としては、ロール一
軸延伸やテンター2軸延伸、チューブラー2軸延伸等の
公知の延伸法が適用できる。延伸前のフィルムの厚みは
200〜500μm、延伸倍率は縦横各2〜10倍、延
伸速度10〜100m/分、延伸温度はフィルム温度で
50〜120℃であることが好ましい。
【0012】フィルム厚さ、層比 本発明の多層シュリンクフィルムの厚さは5〜50μm
であることが好ましく、層比は3層構成の場合は外層/
中間層/外層=1/2/1〜1/10/1であることが
好ましい。該多層シュリンクフィルムが4層以上の層構
成の場合は最外層をプロピレン系樹脂、中間層の内の少
なくとも1層をLLDPE樹脂とし、両最外層の厚さの
和は全厚さの15〜50%であることが好ましい。
【0013】(作用)本発明による多層シュリンクフィ
ルムでは、両外層を構成するプロピレン系樹脂のクロス
分別法による90℃以下での溶出量が、プロピレン系樹
脂の全重量に対して40〜70重量%であるので、両外
層のプロピレン系樹脂と内層の直鎖状低密度ポリエチレ
ンとの接着性が改善され、透明性が向上する。そして、
ソフト感のある、光沢性、熱収縮性、層間強度、シール
強度、ホットスリップ性に優れた多層シュリンクフィル
ムが提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により具体
的に説明する。 (実施例1)両外層の樹脂材料として、プロピレン−エ
チレン−ブテンの三元ランダム共重合体であってクロス
分別による90℃以下の溶出量が76.6重量%、MF
Rが4g/10分のものと、プロピレン−エチレンの二
元ランダム共重合体であってクロス分別による90℃以
下の溶出量が29.9重量%、MFRが2g/10分の
ものを重量比50:50で混合した。その結果、クロス
分別法による90℃以下の溶出量は52.9重量%であ
った。また、内層の樹脂材料としてエチレンとオクテン
−1を共重合してなるLLDPE樹脂(密度0.920
g/cm3 、MFR1.0g/10分)を用いた。これ
らの樹脂材料を、円形の多層ダイスを取り付けた3台の
押出機を用いて水冷インフレーション法によりサンドイ
ッチ層構造に製膜し、得られたフィルムをチューブラー
二軸延伸により縦横それぞれ5倍、6倍に延伸し、全厚
が15μmで、層比が外層/内層/外層=1/6/1で
ある多層シュリンクフィルムを得た。
【0015】(実施例2)両外層の樹脂材料として、実
施例1と同じ三元ランダム共重合体と二元ランダム共重
合体を用い、その混合重量比を80:20とした点を除
き、実施例1と同様にして多層シュリンクフィルムを得
た。なお、両外層のプロピレン系樹脂のクロス分別法に
よる90℃以下の溶出量は67.1重量%であった。
【0016】(比較例1)両外層の樹脂材料として、プ
ロピレン−エチレンの二元ランダム共重合体であって、
クロス分別法による90℃以下の溶出量が29.2重量
%、MFRが2g/10分のものを単独で用いた点を除
き、実施例1と同様にして多層シュリンクフィルムを得
た。
【0017】(比較例2)両外層の樹脂材料として、プ
ロピレン−エチレン−ブテンの三元ランダム共重合体で
あって、クロス分別法による90℃以下の溶出量が7
6.6重量%、MFRが4g/10分のものを単独で用
いた点を除き、実施例1と同様にして多層シュリンクフ
ィルムを得た。
【0018】性能評価 実施例及び比較例で得られた各多層シュリンクフィルム
を対象に、各評価項目について以下の方法で評価試験を
行った。 (1)柔軟性:弾性率(ASTM D 882)の測定
により評価した。 (2)透明性:ヘイズ(JIS K 6718)の測定
により評価した。 (3)光沢性:グロス(JIS K 7105)の測定
により評価した。 (4)熱収縮性:収縮率(JIS K 1709)の測
定により評価した。
【0019】(5)収縮包装適性:図1において、外径
107mm、高さ107mmの紙管1を6個用意し、3
22mm×214mm×5mmの段ボール2の上に2列
に載置した。次いで、段ボールと紙管を空気排出口が穿
設された964mm×362mmの多層シュリンクフィ
ルム3の一端側半分3aに載せ、同フィルムの他端側半
分3bを紙管1の上に折り返し状に被せ、三方のフィル
ム縁部3cをシールした。こうして得られた密封物を、
各温度に設定した収縮トンネルに8秒間通過させてフィ
ルムを収縮させ、その仕上がりを目視で評価した。
【0020】(6)層間剥離強度及びシール強度:2枚
の多層シュリンクフィルム4、5同士をインパルス溶断
シール機を用いて圧力4kg/cm2 、圧締時間2秒、
インパルス時間1秒の条件で合掌シールした後、これを
シール方向に対して垂直に幅15mmで裁断し、供試片
6を調整した(図2参照)。シール強度は、ASTMD
882に準じて供試片6の非シール端部同士を引っ張
ってT型剥離強度を測定することによって求めた。ま
た、層間剥離強度は、T型剥離強度測定の後の破壊面を
目視観察し、層間剥離の有無を調べることによって判定
した。
【0021】(7)ホットスリップ性:55℃に設定し
たホットプレート上に本発明フィルムを貼り、一方、3
cm角に切った段ボール紙に同じフィルムを貼って50
gの錘を固定した試験片のフィルム面を下向きにしてこ
の上に乗せた。これを水平に引っ張り、スムーズにフィ
ルム同士が滑るかどうかで判定した。得られた結果を表
1にまとめて示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように、実施例1及び2
で得られた多層シュリンクフィルムは、柔軟性、透明
性、光沢性に優れ、収縮温度範囲も広く、層間強度、シ
ール強度も大きく、またホットスリップ性にも優れたも
のであった。これに対し、比較例1及び2のものは柔軟
性、透明性に優れ、収縮温度範囲も従来の多層シュリン
クフィルムに比べれば広いが、比較例1では両外層のプ
ロピレン系樹脂と内層のLLDPE樹脂との相溶性が低
いために、層間剥離が起こりシール強度が低下した。一
方、比較例2では層間強度は良いものの、クロス分別法
による90℃以下の溶出量が多すぎるために、ホットス
リップ性に劣るフィルムであった。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、両外層のプロピレン系
樹脂と内層のLLDPE樹脂との相溶性が改善され、そ
れによって層間接着力が向上し、柔軟性、透明性、光沢
性、熱収縮性、ホットスリップ性、シール強度に優れた
多層シュリンクフィルムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 収縮試験において、段ボール上の紙管を多層
シュリンクフィルムでシールした状態を示す斜視図であ
る。
【図2】 シール強度及び層間剥離強度の測定に用いた
供試片を示す斜視図である。
【符号の説明】
1:紙管 2:段ボール 3、4、5:多層シュリンクフィルム 6:供試片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直鎖状低密度ポリエチレン樹脂からなる
    内層と、これを挟むプロピレン系樹脂からなる両外層と
    を有し、該プロピレン系樹脂のクロス分別法による90
    ℃以下での溶出量が、プロピレン系樹脂の全重量に対し
    て40〜70重量%であることを特徴とする多層シュリ
    ンクフィルム。
  2. 【請求項2】 両外層のプロピレン系樹脂がプロピレン
    −エチレン−ブテンの三元ランダム共重合体、プロピレ
    ン−エチレンのランダム共重合体及びプロピレン−ブテ
    ンのランダム共重合体のうちから選ばれる単独又はそれ
    らの混合物であることを特徴とする請求項1記載の多層
    シュリンクフィルム。
JP9063504A 1996-10-03 1997-03-17 多層シュリンクフィルム Pending JPH10157032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063504A JPH10157032A (ja) 1996-10-03 1997-03-17 多層シュリンクフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26302196 1996-10-03
JP8-263021 1996-10-03
JP9063504A JPH10157032A (ja) 1996-10-03 1997-03-17 多層シュリンクフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157032A true JPH10157032A (ja) 1998-06-16

Family

ID=26404629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9063504A Pending JPH10157032A (ja) 1996-10-03 1997-03-17 多層シュリンクフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10157032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116123A (ja) * 2009-11-05 2011-06-16 Kohjin Co Ltd 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116123A (ja) * 2009-11-05 2011-06-16 Kohjin Co Ltd 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6423420B1 (en) Oriented coextruded films
JP5883360B2 (ja) 積層フィルム組成物、それらから作製される包装品、および使用方法
US20060188678A1 (en) Multi-layer polyethylene films
JPH11509575A (ja) 剥離強度制御を有するヒートシール性フィルム用ポリオレフィン組成物
EP3317104B1 (en) Methods of preparing a peelable seal layer
JP3795264B2 (ja) 低温雰囲気下でのヒートシール強度が優れた包装用フィルム及び包装体
JP2680079B2 (ja) 共押出積層フィルム
JP2006181831A (ja) 二軸延伸エチレン重合体多層フィルム
JP2518233B2 (ja) 縦方向引裂性積層フイルム
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JPH0818416B2 (ja) 横方向引裂性積層フイルム
JP3628406B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP3582389B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム
JPH10157032A (ja) 多層シュリンクフィルム
JPH07329260A (ja) ヒートシーラブル延伸積層フィルム
JPH09150488A (ja) 積層フィルム
JP3794034B2 (ja) 積層ヒートシールフィルム
JP3295337B2 (ja) 積層フィルム
JPH07227938A (ja) ポリプロピレン系複合フイルム
JPH07232417A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
JP2002210899A (ja) ポリプロピレン多層フィルム及び包装体
JP3477283B2 (ja) ポリオレフィン系ラップストレッチフィルム
JPH11179865A (ja) ポリプロピレン系多層フィルム
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム
JP5068130B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム及び包装方法