JPH10155042A - 電話の通話の持続期間を制限する方法及びそのような方法を実施する電話機 - Google Patents

電話の通話の持続期間を制限する方法及びそのような方法を実施する電話機

Info

Publication number
JPH10155042A
JPH10155042A JP9302044A JP30204497A JPH10155042A JP H10155042 A JPH10155042 A JP H10155042A JP 9302044 A JP9302044 A JP 9302044A JP 30204497 A JP30204497 A JP 30204497A JP H10155042 A JPH10155042 A JP H10155042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duration
call
telephone
category
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9302044A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephane Flon
フロン ステファヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH10155042A publication Critical patent/JPH10155042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/677Preventing the dialling or sending of predetermined telephone numbers or selected types of telephone numbers, e.g. long distance numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/88Provision for limiting connection, or expenditure
    • H04M15/888Provision for limiting connection, or expenditure severing connection after predetermined time or data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補足的な装置を必要とせず、比較的簡単に通
話のコストを制限しうる手段を有する電話機を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 本発明は、電話の通話のコストを制御す
る手段からなる電話機に関する。本発明よれば、このコ
スト制御は、各通話に対して独立に適用可能な少なくと
も1つの持続期間制限基準を課し、そのような制限の対
象を形成する各通話に対して最大の認可された持続期間
を割り当て、通話に対して割り当てられた最大の持続期
間が経過したときに通話を中断することを可能にするこ
とからなる。本発明は、いかなる電話機にも適用され、
特に移動電話機に適用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術カテゴリ】本発明は、電話の通話の
コストを制御する制御手段からなる電話機と、電話の通
話のコストを制御する方法に関する。電話網への加入者
が自分の電話機から発信された通話のコストを制御する
ことが可能であるため、本発明は非常に重要な適用を有
する。本発明は、その性質により様々な人に渡されるこ
とが可能である移動電話機に適用されるときに特に有利
である。
【0002】
【従来の技術】1989年1月21日に出願された英国
特許出願第2 227 905号には、電話線によって
電話機に直列に接続される装置が記載されている。この
装置は全ての通話に対して超過してはならない最大の合
計の量を設定することを可能にする。この装置は現時の
量を表示し、予め設定された最大の量に達したとき、電
話機は外向きの通話に対して切断される。現時の量は、
キーによって再び初期化される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の機構は様々な欠
点を有する。まず、この機構は補足的な装置を必要と
し、従来の電話線のある電話機又はコードレスの電話機
にのみ適用可能である。更に、この機構は電話のコスト
を大まかに制御し、通話の量に基づいて制限が課される
が、これはオペレータ、時間の範囲などに依存したレー
トの変化が与えられているときうまく処理することが比
較的複雑である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ユーザのニー
ズに応じて適合され、より簡単に実施され、電話機のユ
ーザによってより簡単に実行されるコスト制御手段が一
体化されている電話機を提案することを目的とする。従
って、冒頭の段落において説明された本発明による電話
機は、各通話に対して独立に適用可能な少なくとも1つ
の持続期間制限基準を課すことを可能にする手段と、そ
のような制限の対象を形成する各通話に対して最大の認
可された持続期間を割り当てる手段と、通話に対して割
り当てられた最大の持続期間が経過したときに通話を中
断することを可能にする手段とからなることを特徴とす
る。
【0005】同様に、本発明による電話の通話のコスト
を制御する方法は、各通話に対して独立に適用可能な少
なくとも1つの持続期間制限基準を課し、そのような制
限の対象を形成する各通話に対して最大の認可された持
続期間を割り当て、通話に対して割り当てられた最大の
持続期間が経過したときに通話を中断することを可能に
することを特徴とする。
【0006】本発明によれば、コストの制御は処理する
ことがやるかに簡単な通話持続時間制限を課すことによ
って実行される。これらの制限は、より効率的な制御を
得ることを可能にする通話ごとの基準に基づいて適用さ
れることを可能にする。特に有利な実施例では、本発明
による電話機は、通話は被呼者の電話番号によって決定
された1つのカテゴリに属するとするとき、夫々のカテ
ゴリに対して1つの持続期間制限基準を課す手段からな
る。
【0007】本発明はこのように、ある通話のカテゴリ
のみを制限するか、又は例えば市内通話、国際通話など
といった様々なカテゴリを別々に制限することを可能に
する。本発明の他の有利な実施例では、電話機は記録を
含む電話帳を有し、上記電話帳の1つ以上の記録に対し
て少なくとも1つの持続期間制限基準を課す手段からな
る。
【0008】有利なことに、本発明による電話機は、通
話カウンタと称される少なくとも1つのカウンタと、最
大の認可された持続期間を有する持続期間制限の対象を
形成する各通話に対する上記通話カウンタを初期化する
手段と、通話が持続する限り上記通話カウンタをデクリ
メントする手段と、上記通話カウンタの値を表示する表
示手段とからなる。
【0009】電話機のユーザは従って、どの時点におい
ても通話が切断される前に残された持続期間を知ってお
り、このことは電話機の使用の容易さを大きく改善す
る。最後に、他の有利な実施例では、本発明による電話
機は少なくとも1つの期間を設定する手段と、上記期間
の中のカテゴリ毎の通話の持続期間を合計する手段と、
上記期間に対して最大の認可された持続期間を設定する
手段と、上記期間に対して上記カテゴリに割り当てられ
た最大の持続期間が経過したときに、上記カテゴリに属
する通話を中断することを可能にする手段と、上記期間
に対して上記カテゴリに割り当てられた最大の持続期間
が経過したときに、上記カテゴリに属する通話を切断す
ることを可能にする手段とからなる。
【0010】カテゴリ毎及び期間毎の通話の持続期間の
合計は、電話機の使用に対して非常に大きな柔軟性を提
供する。このことは専門的な環境では特に興味深いこと
である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の上述及び他の面は、以下
に説明される実施例を参照して明らかとなろう。図1
は、例として本発明による電話機1を示す。電話機1
は、イアフォン2と、ディスプレイ3と、キーボード4
と、マイクロフォン5と、アンテナ6と、電話機の動作
を確実にし、特に通話のコストを制御するための本発明
による方法を実施することを可能にするマイクロプロセ
ッサ7とからなる移動電話である。例えば、AMPS基
準によるアナログセルラー式電話機では、このマイクロ
プロセッサ組立体は、有利にPhilips Semiconductors社
によって製造される8051マイクロプロセッサを囲ん
で形成される。
【0012】以下例として説明される電話機は、記録を
定める電話帳を含む。ユーザは通話を発信するための2
つの方法、即ち電話機のキーボードで対応する電話番号
を直接ダイアルするか、電話帳の中の記録を選択するか
のいずれかを自由に行うことができる。この電話帳はマ
イクロプロセッサ組立体7のメモリユニットの中に記憶
され、電話帳の中で記録は記録番号によって識別され
る。
【0013】電話機はまた、スクリーン上に表示される
メニューによってそのパラメータが制御可能な様々な機
能を有し、特に通話の持続期間を制御する1つ以上の様
々な機能を有する。例として、以下に通話の持続期間を
制御するためのメニューの内容を示す。 持続期間の制御 −> 通話 −> 通話当たりの持続期間 −> カテゴリ毎 −> 国際 −> 通話当たりの持続期間 −> 期間当たりの持続期間 −> 地方 −> 通話当たりの持続期間 −> 期間当たりの持続期間 −> 市内 −> 通話当たりの持続期間 −> 期間当たりの持続期間 −> 番号 −> 通話当たりの持続期間 −> 期間当たりの持続期間 −> 例外 −> 番号 −> アラーム −> 有/無 −> 時間 −> 通話中の表示 −> 残り時間 −> 経過時間 この例では、ユーザはこのように通話の持続期間の制限
に関して様々な基準を課す選択を有する。これらの基準
は夫々の通話に対して独立に課されることを可能にする
一方で、通話が属するカテゴリを考慮し、即ち通話があ
るカテゴリ(市内、地方、国際など)に属することを考
慮する。カテゴリ毎に定義される制限は、通話毎に基づ
いて適用されるか、又はユーザによって設定された期間
(例えば日、週、月)の間のカテゴリの通話の合計の持
続期間に適用される。同様にユーザは、通話毎に基づい
て適用されるか、又は設定された期間の間のカテゴリの
通話の合計の持続期間に適用される特定的な制限に対し
て1つ又は様々な番号を定義する可能性を有する。
【0014】例えば、ユーザはこのように以下の制限、
即ち: ・ 各国際通話につき3分 ・ 国際通話に対して1週間につき1時間 ・ 各地方通話につき5分 ・ 各市内通話につき10分 ・ 番号08 36 15につき1週間につき15分 ・ 番号N1につき1日につき5分 といった制限を課す可能性を有する。
【0015】このメニューはまた、制限が適用されない
1つ又は様々な電話番号(例えば番号0800、家の電
話番号など)を定義する可能性を与える。このメニュー
はまた、ユーザに警告を与えるために、通話が中断され
る前のある期間に伝送されるアラーム信号を供給ことを
可能にする。本発明の有利な実施例では、ユーザはこの
ように現時の制限を禁止又は再び初期化するよう(ユー
ザによって選択された秘密コードである)セキュリティ
コードをダイアルする可能性を有する。
【0016】最後に、このメニューはユーザによって所
望の表示の形式、即ち現時の通話の残り時間又は経過時
間の表示を選択することを可能にする。カテゴリ毎の通
話の合計の持続期間は、例えば電話機の「カウンタ」メ
ニューを通じてアクセス可能である。ある基準(特にア
ナログセルラー式電話基準AMPS)によれば、通話は
送信器及び受信器の点で料金が課される。そのようなメ
ニューは従って到来及び出発する通話に対して有利に定
義される。
【0017】有利な実施例では、まずセキュリティコー
ドをダイアルすることが必要であるため、そのようなメ
ニューへのアクセスは保護される。ユーザによってこの
ようにダイアルされた情報は、テーブル又は変数の形式
でマイクロプロセッサ7のメモリの中に自動的に記憶さ
れる。テーブルT1は、制限iの夫々の形式、即ち: ・制限のアクティブ又は非アクティブ状態と、 ・通話当たりの最大の認可された持続期間DCiと、 ・現時の通話に対する残り時間を示すカウンタCCi
と、 ・カテゴリ当たりのおよその持続期間DTiと、 ・カテゴリに対して定義された期間Piと、 ・現時の期間に対する残り時間を示す持続期間カウンタ
CTiと、 ・まだ残っている期間Piを計算する期間カウンタCP
iとを示す。
【0018】図2は、上述された例に対応するテーブル
を表わし、テーブルの最初の4つの行は夫々、通話当た
りの制限及びカテゴリ、即ち国際、地方、市内当たりの
制限に対応する。テーブルT1は更に、電話帳の電話番
号N1,N2等及び/又は記録番号F1,F2等に対し
て定義された制限を含む。図3は、制限が適用されない
例外として定義された電話帳の電話番号N3,N4及び
/又は記録番号F3,F4のリストを含むテーブルT2
を示す。
【0019】更に、 ・変数ALARMは通話の中断に対するアラーム信号の
可能な伝送を分離する時間を示し、この変数の値がゼロ
であればアラーム信号は送信されない。 ・最後に、バイナリの変数DISPLAYはユーザによ
って選択された表示の形式(残り時間又は経過時間)を
示す。
【0020】本発明による方法は特に、通話の持続期間
を管理するために、タイマタスクと称されるタスクと、
管理タスクと称されるタスクとを使用する。タイマタス
クは、本発明による電話機がテーブルT1のカウンタC
Ci,CTi,CPiの値を自動的に更新するために有
する内部タイマを使用する。このタスクはまた、カウン
タCPiがタイムアウトしたときにカウンタCTi及び
CPiを再び初期化することを可能にする。
【0021】しかしながら、期間当たりの制限が定義さ
れていないときは、この内部タイマは必要でない。電話
機のプロセッサは、電話機がスイッチオンされたときに
経過時間を与える周期的なタスクを有する。図4は、フ
ローチャートの形式で、例として通話の持続期間を管理
する管理タスクのステップを示す。
【0022】このタスクは、ユーザが電話番号Nをダイ
アルしたとき、又は電話帳から記録Fを選択したときに
作動される。ステップ10では、この番号又はこの記録
がテーブルT2の中に存在するかどうかを確認する。存
在する場合(図ではYであるとき)は、ステップ19へ
進む。存在しない場合(図ではNであるとき)は、ステ
ップ11へ進む。 ・ステップ11では、この番号又はこの記録に適用され
うる制限はテーブルT1の内容を読み取ることによって
決定され、電話番号に関するときはこの番号の形式を考
慮する。制限が作動されないとき(Nのとき)は、ステ
ップ19へ進む。そうでなければ(Yであれば)、ステ
ップ12へ進む。 ・ステップ12では、被呼者との通話の確立の検知を待
つ。そのような検知は、例えば、1996年7月10日
に出願されたフランス国特許出願第9608621号に
記載されるように実現されうる。確立された通話が検知
された瞬間に、ステップ13へ進む。 ・ステップ13では、カウンタCCiは、CCi=DC
iとなるよう初期化される。次にステップ14では、ユ
ーザによって要求された表示モードが確認される。変数
DISPLAYの値に依存して、カウンタCCi及びC
Tiの値、又はDCi−CCi及びDCi−CTiの値
のいずれかが恒久的に表示される。変数ALARMの値
がゼロでなければ、ステップ15へ進む。そうでなけれ
ばステップ17へ進む。 ・ステップ15では、カウンタCCi又はCTiのいず
れかがALARMの値に達した瞬間にアラーム信号が送
信され、ステップ16へ進む。ステップ16では、ユー
ザがセキュリティコードをダイアルすれば、カウンタC
Ci及びCTiは、CCi=DCi及びCTi=DTi
となるよう再び初期化される。カウンタCCi又はDT
iのうちのいずれか1つが経過した瞬間、ステップ17
へ進む。 ・ステップ17では、現時の通話が中断される。処理は
ステップ18で終了する。 ・ステップ18では、情報メッセージが表示される。 ・ステップ19では、従来の方法で通話が伝送され、処
理される。
【0023】本発明の有利な実施例では、通話が中断さ
れた番号をかけ直すことを防ぐ手段が提供されている。
従って番号が要求されているとき、この番号が、最後に
呼ばれた番号のリストに存在するかどうかを確認する。
存在すれば、この通話は送信されない。本発明は、例と
して説明された実施例に制限されない。本発明は特にい
かなる種類の電話機に対しても適用される。本発明は、
上述の通話の持続期間の制限の1つ以上の基準を実施す
ることを認める。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電話機の例を示す図である。
【図2】既に課されている制限に関する様々なパラメー
タが記憶されているテーブルの内容を表わす図である。
【図3】既に課されている制限に関する様々なパラメー
タが記憶されているテーブルの内容を表わす図である。
【図4】フローチャートによって本発明による方法の実
施例を表わす図である。
【符号の説明】
1 電話機 2 イアフォン 3 ディスプレイ 4 キーボード 5 マイクロフォン 6 アンテナ 7 マイクロプロセッサ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各通話に対して独立に適用可能な少なく
    とも1つの持続期間制限基準を課すことを可能にする手
    段と、 そのような制限の対象を形成する各通話に対して最大の
    認可された持続期間を割り当てる手段と、 通話に対して割り当てられた最大の持続期間が経過した
    ときにその通話を中断することを可能にする手段とから
    なることを特徴とする、電話の通話のコストを制御する
    ための制御手段からなる電話機。
  2. 【請求項2】 通話が被呼者の電話番号によって決定さ
    れた1つのカテゴリであるかどうかにより、カテゴリ毎
    に1つの持続期間制限基準を課す手段からなることを特
    徴とする請求項1記載の電話機。
  3. 【請求項3】 記録を含む電話帳を有し、該電話帳の1
    つ以上の記録に対して少なくとも1つの持続期間制限基
    準を課す手段からなることを特徴とする請求項1又は2
    記載の電話機。
  4. 【請求項4】 通話カウンタと称される少なくとも1つ
    のカウンタと、 最大の認可された持続期間を有する持続期間制限の対象
    を形成する各通話に対する該通話カウンタを初期化する
    手段と、 通話が持続する限り該通話カウンタをデクリメントする
    手段と、 該通話カウンタの値を表示する表示手段とからなること
    を特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項記載の
    電話機。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの期間を設定する手段
    と、 該期間の中のカテゴリ毎の通話の持続期間を合計する手
    段と、 該期間に対して最大の認可された持続期間を設定する手
    段と、 該期間に対して該カテゴリに割り当てられた最大の持続
    期間が経過したときに、該カテゴリに属する通話を中断
    することを可能にする手段と、 該期間に対して該カテゴリに割り当てられた最大の持続
    期間が経過したときに、該カテゴリに属する通話を切断
    することを可能にする手段とからなることを特徴とする
    請求項2記載の電話機。
  6. 【請求項6】 各通話に対して独立に適用可能な少なく
    とも1つの持続期間制限基準を課し、 そのような制限の対象を形成する各通話に対して最大の
    認可された持続期間を割り当て、 通話に対して割り当てられた最大の持続期間が経過した
    ときに通話を中断することを可能にすることを特徴とす
    る、電話の通話のコストを制御する方法。
  7. 【請求項7】 通話が被呼者の電話番号によって決定さ
    れた1つのカテゴリであるかどうかにより、カテゴリ毎
    に1つの持続期間制限基準を課すことを特徴とする請求
    項記載の方法。
  8. 【請求項8】 記録を含む電話帳を有する電話機で使用
    され、該電話帳の1つ以上の記録に対して少なくとも1
    つの持続期間制限基準を課すことを特徴とする請求項6
    又は7記載の方法。
  9. 【請求項9】 最大の認可された持続期間を有する持
    続期間制限の対象を形成する各通話に対する通話カウン
    タと称されるカウンタを初期化し、通話が持続する限り
    該通話カウンタをデクリメントし、該通話カウンタの値
    を表示することを特徴とする請求項6乃至8のうちいず
    れか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも1つの期間を設定し、 該期間の中のカテゴリ毎の通話の持続期間を合計し、 該期間に対して最大の認可された持続期間を設定し、 該期間に対して該カテゴリに割り当てられた最大の持続
    期間が経過したときに、該カテゴリに属する通話を中断
    することを可能にし、 該期間に対して該カテゴリに割り当てられた最大の持続
    期間が経過したときに、該カテゴリに属する通話を切断
    することを可能にすることを特徴とする請求項7記載の
    方法。
JP9302044A 1996-11-06 1997-11-04 電話の通話の持続期間を制限する方法及びそのような方法を実施する電話機 Pending JPH10155042A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9613533 1996-11-06
FR9613533 1996-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10155042A true JPH10155042A (ja) 1998-06-09

Family

ID=9497376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9302044A Pending JPH10155042A (ja) 1996-11-06 1997-11-04 電話の通話の持続期間を制限する方法及びそのような方法を実施する電話機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6169790B1 (ja)
EP (1) EP0841801A1 (ja)
JP (1) JPH10155042A (ja)
KR (1) KR100545112B1 (ja)
CN (1) CN1168281C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005406A (ja) * 2000-12-21 2009-01-08 Thomson Licensing テレビジョン番組に対する利用者の支払いを管理する方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169790B1 (en) * 1996-11-06 2001-01-02 U.S. Philips Corporation Method of restricting the duration of telephone calls and telephone implementing such a method
US6707898B1 (en) * 2001-01-05 2004-03-16 Lucent Technologies Inc. Elapsed time reminder for telecommunication network
US6744863B2 (en) * 2002-05-23 2004-06-01 Kirk J. Ferrier Internet/telephone access device
GB2389737B (en) * 2002-06-01 2004-06-16 Rory Joseph Donnelly A telecommunications security unit
US7110753B2 (en) * 2002-09-26 2006-09-19 Siemens Communications, Inc. Remotely controllable wireless device
GB2411072A (en) * 2004-02-10 2005-08-17 Mmtel Ltd Limiting call duration according to call type and user
US7164757B2 (en) * 2004-11-09 2007-01-16 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Methods and apparatus to manage collect phone calling limits
CN1798222B (zh) * 2004-12-22 2012-02-29 华为技术有限公司 一种控制会话的方法及设备
CN100396159C (zh) * 2005-09-27 2008-06-18 华为技术有限公司 一种拆除呼叫的方法
US20070106664A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Minfo, Inc. Input/query methods and apparatuses
WO2008110658A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Nokia Corporation Communication control
CN101568133A (zh) * 2009-05-20 2009-10-28 中兴通讯股份有限公司 终端通话时间监控方法及装置
GB2494393A (en) * 2011-09-02 2013-03-13 Mark Taylor A portable call timing device for use with a telephone to monitor call duration information
CN103856631A (zh) * 2014-01-03 2014-06-11 河南师范大学 一种防手机辐射的文字和/或语音提醒方法
GB2556329A (en) * 2016-09-09 2018-05-30 Truecall Group Ltd Network communication apparatus

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920936A (en) * 1974-02-04 1975-11-18 Charles S Mogtader Toll-call restriction system
US4198545A (en) * 1978-03-08 1980-04-15 Communication Equipment And Engineering Company Automatic call timing telephone apparatus
US4612419A (en) * 1985-01-02 1986-09-16 Gte Communication Systems Corp. Toll restriction circuit for an electronic telephone station
JPH0720190B2 (ja) * 1985-05-17 1995-03-06 日本電信電話株式会社 デイジタル電話機
US4771452A (en) * 1987-03-20 1988-09-13 Carlson Ronald G Telephone call duration control
JPS63244963A (ja) * 1987-03-30 1988-10-12 Nec Corp 電話機
GB2227905B (en) 1989-01-21 1992-11-04 John Holt J and s meter
JPH02244964A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fujitsu Ltd 通信料金制限機能付電話機
JPH02303252A (ja) 1989-05-18 1990-12-17 Toshiba Corp 電話装置
JPH03128563A (ja) * 1989-07-07 1991-05-31 Toshiba Corp 無線電話装置
US5062134A (en) * 1990-09-17 1991-10-29 Laird James M Timer for controlling telephone usage
US5200995A (en) * 1990-12-24 1993-04-06 Gaukel John J Universal outgoing call restriction circuit
JPH04351056A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Mitsubishi Electric Corp 電話装置における外線開閉制御方法
JPH05167738A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Sharp Corp 電話機の通話時間規制装置
DE4219416C2 (de) * 1992-06-13 1995-02-16 Grundig Emv Verfahren und Schaltungsanordnung zur Begrenzung der Verbindungsgebühren für Teilnehmereinrichtungen
US5388150A (en) * 1992-07-28 1995-02-07 Schneyer; Robin Automatic incoming telephone call identification and disposition system
GB9312665D0 (en) 1993-06-18 1993-08-04 Binatone Electronics Plc Telephone set
US5559871A (en) * 1994-09-23 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Call charge control and notification
US5748718A (en) * 1995-01-17 1998-05-05 Manicone; Paul Telephone monitoring system to reduce consumer payments of telephone bill
US5524145A (en) * 1995-04-06 1996-06-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Incoming call completion threshold restriction
KR970004598A (ko) * 1995-06-29 1997-01-29 김주용 전화기의 장시간 통화 제한 방법
JPH09116651A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Nec Shizuoka Ltd ボタン電話装置の通話管理方式
US5864613A (en) * 1996-09-16 1999-01-26 Mci Communications Corporation System and method for controlling telephone use
US6169790B1 (en) * 1996-11-06 2001-01-02 U.S. Philips Corporation Method of restricting the duration of telephone calls and telephone implementing such a method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005406A (ja) * 2000-12-21 2009-01-08 Thomson Licensing テレビジョン番組に対する利用者の支払いを管理する方法
US8260676B2 (en) 2000-12-21 2012-09-04 Thomson Licensing Control spending based on time period

Also Published As

Publication number Publication date
KR100545112B1 (ko) 2006-04-21
CN1168281C (zh) 2004-09-22
EP0841801A1 (fr) 1998-05-13
US6169790B1 (en) 2001-01-02
KR19980042108A (ko) 1998-08-17
CN1182323A (zh) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10155042A (ja) 電話の通話の持続期間を制限する方法及びそのような方法を実施する電話機
JP3729380B2 (ja) 電話機
US6064732A (en) Screen-based telephone set for interactive enhanced telephony service
US5749052A (en) Cellular telephone management system
US5864613A (en) System and method for controlling telephone use
US6249579B1 (en) Apparatus, method and system for personal telecommunication speed calling utilizing an affinity database
EP0983674B1 (en) System and method for communication media management
US20020114431A1 (en) Caller control system
US7096008B2 (en) Service method in a mobile terminal
KR100446840B1 (ko) 푸시-버튼전화기와그전화기에적응되는장치및전화장비
US7069029B2 (en) Method for transmitting multi-SMS in mobile telephone
WO1999057880A1 (en) Programmable time-controlled functions in mobile terminal handsets
US6292548B1 (en) Method and apparatus for selecting data from multiple sources for a telephone display
US6643369B1 (en) Custom telephone
US7564463B2 (en) Apparatus and method for changing colors of data and a background in a portable terminal
JPS63278451A (ja) ディレクトリ発信機能付電話機
JP3194905B2 (ja) 公衆・自営モードの選択方法および公衆・自営共用phs端末装置
EP1042906A2 (en) A system having tariff information features
CN1794740B (zh) 在移动终端中处理与呼叫相关的事件的装置和方法
KR20030047094A (ko) 단문 서비스의 수신 메시지 표시 방법
KR101063530B1 (ko) 폰북 기능이 구비된 이동통신 단말기
KR101141331B1 (ko) 휴대폰의 전화번호 편집 방법
JP3687818B2 (ja) 電話装置および発信者電話番号通知方法
KR101066840B1 (ko) 이동 통신 단말기의 발신번호 표시 제한 방법
KR19990018673A (ko) 무선 교환시스템에 가입된 무선단말기에서 통화시간 및 과금정보 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128