JPH10154661A - 薄膜形成装置及びカルコパイライト型薄膜の作製方法 - Google Patents

薄膜形成装置及びカルコパイライト型薄膜の作製方法

Info

Publication number
JPH10154661A
JPH10154661A JP31477796A JP31477796A JPH10154661A JP H10154661 A JPH10154661 A JP H10154661A JP 31477796 A JP31477796 A JP 31477796A JP 31477796 A JP31477796 A JP 31477796A JP H10154661 A JPH10154661 A JP H10154661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
crucible
heating medium
heating
selenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31477796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sato
賢次 佐藤
Takeshi Iketani
剛 池谷
Kazuhiro Toyoda
和弘 豊田
Takeshi Kamiya
武志 神谷
Masami Nakamura
真砂美 中村
Kazue Suzuki
和枝 鈴木
Shinichi Nakagawa
伸一 中川
Norio Mochizuki
紀雄 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP31477796A priority Critical patent/JPH10154661A/ja
Publication of JPH10154661A publication Critical patent/JPH10154661A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一な膜形成が容易な薄膜形成装置を提供す
る。 【解決手段】 蒸発源の加熱に熱媒による間接加熱を行
う薄膜形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体等の薄膜形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜太陽電池等に用いられるカルコパイ
ライト型薄膜は、通常、図2に示すような過程で形成さ
れていた。すなわち、ソーダライムガラスなどの基板上
にスパッタリング法などによってモリブデン膜(Mo
膜)を形成し、図3に示すような蒸着装置20を用いて
次いで銅膜(Cu膜)、インジウム膜(In膜)、セレ
ン層(Se膜)をこの順番に順次蒸着させ得られたプリ
カーサー(図4(a)参照)を熱処理して製膜したもの
を不活性雰囲気下で熱処理して、カルコパイライト型薄
膜(CIS膜)を形成(図4(b)参照)していた。
【0003】ここで、図3の蒸着装置20による蒸着膜
形成について簡単に説明する。装置筐体である真空容器
21内に上記モリブデン膜を形成した基板22をセット
し、真空容器内をポンプ(図示しない)等の減圧手段で
減圧する。なお基板22上方はヒーター23によって加
熱されている。このような装置の内部に設けてある銅蒸
発源24、インジウム蒸発源25及びセレン蒸発源26
からそれぞれ上記を発生させて基板22上に薄膜を形成
させる。
【0004】なお、これら蒸発源は、図4にその例を示
すような磁性製坩堝を用い、坩堝はカンタル線により抵
抗加熱により外部から加熱される。上記のカルコパイラ
イト型薄膜作製において、良好なカルコパイライト型結
晶膜形成するためには、原料である銅膜、インジウム
膜、及びセレン膜を基板全体に均一に形成することが必
要である。すなわち、化学量論的に最適な比率で原料が
供給されたとき最良の結晶膜が得られる。しかしながら
図3に示すような蒸着装置では基板全体に均一な膜を形
成することが困難で、また、製品ごとの膜厚のばらつき
も非常に大きく、これは特にセレン膜製膜に顕著であっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
蒸着装置で困難であった均一な膜形成が容易な薄膜形成
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記従来の
蒸着装置の改造を試み、真空容器の形状や、特にセレン
蒸発源の設置方法、坩堝の形状等に至るまで検討を行っ
た結果、次の事実に着目した。すなわち図3に示すよう
な蒸着装置を用いてセレン蒸着を行う場合、坩堝温度と
製膜速度の関係の例を表1に示す。
【0007】
【表1】
【0008】表1により判るようにセレンの製膜速度は
著しく坩堝温度(加熱温度)に依存する。この温度を厳
密に制御することにより良好な薄膜を得ることができる
と考えられた。しかしながら、坩堝の微妙な温度の制御
は非常に困難であった。ここで、蒸着源の加熱方法は、
抵抗加熱、直接通電加熱、放射加熱、高周波誘導加熱、
電子衝撃加熱、電子ビーム加熱等があるが、いずれの方
法も満足できる結果が得られなかった。
【0009】ここで本発明者等は溶媒加熱による蒸発源
の加熱を試みたところ、その結果は極めて良好で驚くべ
きものがあり、本発明に至った。すなわち本発明は、請
求項1に記載のように、蒸発源の加熱に熱媒による間接
加熱を行う薄膜形成装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の薄膜形成装置は、セレン
等の特に均一な薄膜形成が困難な物質に特に顕著な効果
が得られるが、通常の比較的均一薄膜が得られやすい物
質の薄膜形成においても用いることができ、その場合は
さらに均一な薄膜が得られる。また、本発明の薄膜形成
装置は、PVDのみならず、CVD、スパッタリング等
の一般的な真空関連薄膜作成技術においても好適に利用
できる。なお、上記熱媒は、経時変化に対して優れ、ま
た熱交換性、流動性等が良好であるシリコーンオイルを
用いることが望ましい。
【0011】本発明の薄膜形成装置について、その例を
図1を用いて説明する。符号1で示されているのが本発
明の薄膜形成装置(真空蒸着装置)の一例である。ここ
ではセレン蒸着膜形成の例について述べる。図1中、符
号2が真空容器で、この中に処理対象の基板3がセット
されている。4はヒーターで基板3を最適な温度に保
つ。符号5は坩堝部で、その中にセレン6が入れられて
加熱されてる。符号7はシャッターで外部からの操作に
より開閉して蒸着量を制御する。符号8は熱媒パイプで
あって内部には熱媒であるシリコーンオイルが循環して
いて装置内の坩堝部5に熱媒を供給している。この熱媒
は調温タンク9内で加熱され、再度坩堝部5に供給され
る。シリコーンオイルは液状であるため調温タンク9で
極めて均一な加熱が容易である。このように坩堝の見か
けの熱容量を増加させることにより、熱安定性が良好な
ものとなる。
【0012】上記のような構成により、坩堝部5の温度
は極めて安定しているため良好で均一なセレン薄膜が得
られる、その結果、結晶の発達したカルコパイライト型
薄膜が得られ、最終的には光電変換効率の良好な薄膜太
陽電池が得られる。
【0013】
【発明の効果】本発明の薄膜形成装置によれば、坩堝部
の温度が極めて安定し、極めて均一な薄膜が、製品間の
ばらつきもなく得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜形成装置の一例を示すモデル
図である。
【図2】薄膜太陽電池の製造工程の一部を示す流れ図で
ある。
【図3】従来用いられていた薄膜形成装置の一例を示す
モデル図である。
【図4】カルコパイライト型薄膜の製造方法を示すモデ
ル図である。
【図5】従来用いられていた薄膜形成装置における坩堝
の例を示す図である。
【符号の説明】
1 本発明に係る薄膜形成装置 2 真空容器 3 基板 4 ヒーター 5 坩堝部 6 セレン 7 シャッター 8 熱媒パイプ 9 調温タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神谷 武志 静岡県裾野市御宿1500 矢崎総業株式会社 内 (72)発明者 中村 真砂美 静岡県裾野市御宿1500 矢崎総業株式会社 内 (72)発明者 鈴木 和枝 静岡県裾野市御宿1500 矢崎総業株式会社 内 (72)発明者 中川 伸一 静岡県裾野市御宿1500 矢崎総業株式会社 内 (72)発明者 望月 紀雄 静岡県裾野市御宿1500 矢崎総業株式会社 内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸発源の加熱に熱媒による間接加熱を行
    うことを特徴とするカルコゲン薄膜形成装置。
  2. 【請求項2】 上記熱媒がシリコーンオイルであること
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜形成装置。
  3. 【請求項3】 蒸発源の加熱に熱媒による間接加熱を行
    うことを特徴とするセレン薄膜形成装置。
  4. 【請求項4】 セレンまたは硫黄を蒸着させる工程を有
    するカルコパイライト型薄膜の作製方法に関し、蒸発源
    のセレンまたは/及び硫黄の加熱を熱媒による間接加熱
    を行うことを特徴とする薄膜生成方法。
JP31477796A 1996-11-26 1996-11-26 薄膜形成装置及びカルコパイライト型薄膜の作製方法 Withdrawn JPH10154661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31477796A JPH10154661A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 薄膜形成装置及びカルコパイライト型薄膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31477796A JPH10154661A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 薄膜形成装置及びカルコパイライト型薄膜の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10154661A true JPH10154661A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18057473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31477796A Withdrawn JPH10154661A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 薄膜形成装置及びカルコパイライト型薄膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10154661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100531307B1 (ko) * 2003-12-02 2005-11-28 엘지전자 주식회사 박막제조 장치
JP2012510713A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 プロブスト、フォルカー 平坦基板にセレン、硫黄元素処理で半導体層と被覆基板を製造する方法
CN105369360A (zh) * 2015-11-18 2016-03-02 无锡科诺达电子有限公司 一种蓝宝石加工炉的循环保温装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100531307B1 (ko) * 2003-12-02 2005-11-28 엘지전자 주식회사 박막제조 장치
JP2012510713A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 プロブスト、フォルカー 平坦基板にセレン、硫黄元素処理で半導体層と被覆基板を製造する方法
CN105369360A (zh) * 2015-11-18 2016-03-02 无锡科诺达电子有限公司 一种蓝宝石加工炉的循环保温装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kondrotas et al. Growth mechanism of Sb2Se3 thin films for photovoltaic application by vapor transport deposition
EP1424735B1 (en) Method for forming light-absorbing layer
JP3897622B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
CN101459200B (zh) 柔性铜铟镓硒薄膜太阳电池吸收层的制备方法
CN111349907B (zh) 一种MoS2/WS2垂直异质结的制备方法
JPH06151930A (ja) カルコパイライト型化合物薄膜の製造方法
CN103021805B (zh) 使用溅射和蒸发功能形成硫族化合物半导体材料的方法和系统
KR100789064B1 (ko) 금속유기물증착법에 의한 CuInS2 박막의 제조방법,그로 제조된 CuInS2 박막 및 그를 이용한 In2S3박막의 제조방법
US5935324A (en) Apparatus and method for forming I-III-VI2 thin-film layers
CN103343318A (zh) 太阳能电池的光吸收层的制备方法
KR100982475B1 (ko) 광 흡수용 화합물 박막 제조방법
TW201123470A (en) Thermal management and method for large scale processing of CIS and/or CIGS based thin films overlying glass substrates
JPH10154661A (ja) 薄膜形成装置及びカルコパイライト型薄膜の作製方法
Guillen et al. Semiconductor CuInSe2 formation by close-spaced selenization processes in vacuum
JP3936391B2 (ja) 基板温度制御されたプラズマ堆積方法
JPH06120545A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP4320525B2 (ja) 光吸収層の作製方法および装置
CN113737277B (zh) 一种基于化学气相沉积制备大尺寸单晶二维材料的方法
Martı́nez et al. Comparison between large area dc-magnetron sputtered and e-beam evaporated molybdenum as thin film electrical contacts
CN115161610A (zh) 一种铜锑硒太阳能电池光吸收层薄膜的制备方法
JP2004031551A (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
US8632851B1 (en) Method of forming an I-II-VI2 compound semiconductor thin film of chalcopyrite structure
CN211595770U (zh) 一种真空镀膜机及其加热装置
Alberts et al. Preparation of Cu (In, Ga) polycrystalline thin films by two-stage selenization processes using Se-Ar gas
US20160020345A1 (en) Method and device of manufacturing compound-semiconductor thin-film

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203