JPH10154153A - 提供情報を画面に検索表示する自動機 - Google Patents

提供情報を画面に検索表示する自動機

Info

Publication number
JPH10154153A
JPH10154153A JP8314449A JP31444996A JPH10154153A JP H10154153 A JPH10154153 A JP H10154153A JP 8314449 A JP8314449 A JP 8314449A JP 31444996 A JP31444996 A JP 31444996A JP H10154153 A JPH10154153 A JP H10154153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
automatic machine
magnetic card
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8314449A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ota
純一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8314449A priority Critical patent/JPH10154153A/ja
Publication of JPH10154153A publication Critical patent/JPH10154153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常所持されるカード類が占める空間を可能
な範囲で小さくでき、また頻繁に変更され格納位置が固
定できない情報を効率よく検索できる自動機を提供する
ことである。 【解決手段】 所望の提供情報を画面上に呼び出す呼出
しデータをバーコードによりレシート用紙同様のコード
シート17に画面の名称と共に印刷して出力するシート
出口部14と、コードシート17上の印刷データを読み
取るコード読取ユニット16とを備え、このコード読取
ユニット16で読み取った印刷データに基づいて画面デ
ータを索引することにより所望の情報を情報提供画面1
1に表示している。上記呼出しデータはタッチボタンの
選択履歴の操作経路情報であり、また印刷データはこの
操作経路情報に基づくバーコードである。また磁気カー
ドの場合、複数の操作経路情報を画面名称と共に磁気カ
ードに磁気記録している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画面表示された情
報をタッチボタンで順次選択し所望の提供情報を画面に
検索表示する自動機に関し、特に所望の提供情報を自動
検索するための、すなわち所望の提供情報を呼び出すた
めの呼出しデータを内蔵し通常所持されるカード類が占
める空間を可能な範囲で小さくでき、また、頻繁に変更
され格納位置が固定されない情報を効率よく検索できる
自動機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動機は、図6に示され
るように、タッチパネル付き情報提供画面(以後、情報
提供画面と略称する)101の画面上に印刷ボタン10
2および画面切替ボタン103を有し、更にレシート出
口部104および磁気カード挿入口105を備えてい
る。
【0003】情報提供画面101の印刷ボタン102が
タッチ操作された場合、情報提供画面101に表示され
ている情報が自動機に内蔵されるプリンタによりレシー
ト上に印字されレシート出口部104から出力する。画
面切替ボタン103がタッチ操作された場合には、情報
提供画面101に表示されている画面が切り替わり次の
情報が画面表示される。
【0004】また、自動機は、磁気カード処理ユニット
を内蔵し、磁気カード挿入口105から磁気カードが挿
入された際、挿入された磁気カードに記録された本人確
認等の情報を読出して情報提供画面101に画面表示す
るか、最初の案内画面を画面表示する。
【0005】通常、案内画面が表示された場合、利用者
は、所望の情報を得るため、自動機の情報提供画面10
1に表示されている画面上の選択ボタンをタッチ操作す
ることにより表示画面を次の画面に順次切り替え、所望
の最終情報が得られるまで選択ボタンタッチ操作を続け
る。
【0006】例えば、金融機関における自動機による送
金手続きでは、受取人および依頼人の氏名を五十音から
選択し、送付先金融機関名および口座番号を選択するタ
ッチ操作が情報提供画面101上で順次続けられる。こ
の手順は操作に慣れていても神経を使う仕事であり、操
作ミスによる操作し直しが多発するという問題点があ
る。
【0007】この問題点を解決するため、送金手続きで
は、操作手続きをして入金し手順を完了した後、頻繁に
利用する利用者に対して希望がある場合、磁気カード挿
入口105から磁気カードによる振込みカードを自動的
に発行することによって便宜が図られている。
【0008】この振込みカードには、情報提供画面10
1上で操作した情報、すなわち、受取人の金融機関名、
口座番号および口座の名義人氏名(名称)、並びに依頼
人の氏名および連絡先電話番号が、裏面に磁気記録され
ていると共に表面に印字されており、改めてこの振込み
カードを磁気カード挿入口105へ挿入した際には、記
録されたこれら情報が自動機に取り込まれ情報提供画面
101上に画面表示されると共に、所定の処理を行な
う。
【0009】一方、別に所望の画面を直接呼び出す手法
としての技術が、例えば、特開平4−260972号公
報に記載されている。このデータ検索法では、“しお
り”を特定の画面に予め設定し、その“しおり”をタッ
チすることにより設定された画面を直接呼び出してい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の自動機
には次の問題点がある。
【0011】第1の問題点は、情報を記録している媒体
は利用者が所持するには不便であるということである。
【0012】その理由は、振込みカードに代表される情
報を記録する媒体が磁気カードのように厚みがあり、ま
た多くの種別の情報に対して種別毎にカードを必要とす
るので、利用者は何枚ものカードを所持することになる
からである。
【0013】第2の問題点は、所望のデータの内容が頻
繁に変化するような、格納場所の固定したアドレスが持
てない情報に対しては、適用できないことである。
【0014】その理由は、上述した従来のカードでは、
記録された情報そのものを直接データとして使用してお
り、多量データの場合も固定した内容であればアドレス
を記録することで対応できるが、検索されるデータが頻
繁に内容変更され差し替えられると共にデータ量も変化
するので、記録場所が固定されず、このデータの選択に
は、画面上の選択を伴う操作手順が必要になるからであ
る。
【0015】また、上記公開公報に記載されたデータ検
索法では、不特定多数の利用者には不適当であるという
実用上の面で問題点がある。
【0016】その理由は、検索対象のデータを内蔵する
自動機に特別な設定をするので、不特定多数の利用者は
この設定を知らず利用できないからである。
【0017】本発明の課題は、上記問題点を解決して、
通常所持されるカード類が占める空間を可能な範囲で小
さくでき、また、頻繁に内容が変更され格納位置が固定
されない情報を効率よく検索できる自動機を提供するこ
とである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明による提供情報を
画面に検索表示する自動機は、画面表示された情報をタ
ッチボタンで順次選択し所望の提供情報を画面に検索表
示する際に、前記所望の提供情報を画面上に呼び出す呼
出しデータを薄いシートに印刷して排出するシート出口
部と、前記シート上の印刷データを読み取るコード読取
ユニットとを備え、このコード読取ユニットで読み取っ
た印刷データに基づいて画面情報を索引することにより
前記所望の提供情報を画面に検索表示している。
【0019】また、本発明による自動機は、タッチボタ
ンの選択履歴を操作経路情報として記憶する履歴記憶部
を備え、前記呼出しデータは前記操作経路情報であり、
また前記印刷データはバーコードであることを特徴とし
ている。
【0020】また磁気カードを利用する場合、画面表示
された情報をタッチボタンで順次選択し所望の提供情報
を画面に検索表示する自動機において、タッチボタンの
選択履歴を操作経路情報として記憶する履歴記憶部と、
前記所望の提供情報を画面上に呼び出す複数の前記操作
経路情報をそれぞれの画面名称と共に磁気カードに磁気
記録し、かつこの磁気カードに記録されたデータを読み
取る磁気カード処理ユニットを備え、この磁気カード処
理ユニットで読み取った前記画面名称および前記操作経
路情報に基づいて画面情報を索引することにより前記所
望の提供情報を画面に検索表示している。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0022】図1は本発明の実施の一形態を示す外観説
明図である。図1に示された提供情報を画面に検索表示
する自動機10ではタッチパネル付き情報提供画面(以
後、情報提供画面と略称する)11、画面内の記憶ボタ
ン12および画面切替ボタン13、シート出口部14、
磁気カード挿入口15、ならびにコード読取ユニット1
6を備えているものとし、シート出口部14から排出さ
れるコードシート17上に印刷されたデータが次の機会
にコード読取ユニット16により読み出されるものとす
る。
【0023】従来との相違点は、コード読取ユニット1
6を備えていることと、シート出口部14から排出され
るコードシート17上に印刷されたデータに、タッチボ
タンの選択履歴である操作経路情報を含んでいることで
ある。
【0024】情報提供画面11は、図1に示される例で
は、記憶ボタン12および画面切替ボタン13を有して
いるが、他の種類のボタン、例えば図5に示される表示
画面41のように、画面内に画面指定ボタン42が表示
されるなど、ボタンの設定は多種多様である。
【0025】記憶ボタン12は、画面表示されている情
報を再度検索出力するためのデータが必要な場合にタッ
チ操作される。この結果、このデータが印刷されたコー
ドシート17がシート出口部14から排出され、次回に
このデータが欲しい場合、このコードシート17上のデ
ータをコード読取ユニット16に読み取らせて、画面表
示させることができる。
【0026】自動機10は、シート出口部14にはコー
ドプリンタを備え、記憶ボタン12にタッチ操作により
表示中の画面情報を呼び出すためのコードをシート上に
印刷したコードシート17をシート出口部14から排出
する。
【0027】自動機10は、磁気カード挿入口15に磁
気カード処理ユニットを備え、記憶ボタン12と磁気カ
ード請求ボタン(図示されていない)との操作により表
示中の画面情報を呼び出すためのコードを磁気カード上
に記録して磁気カード挿入口15から排出する。
【0028】コードが記録された磁気カードを磁気カー
ド挿入口15に挿入した場合、自動機10は磁気カード
に記録されたコードに基づいた所望の情報を索引して画
面表示する。
【0029】コード読取ユニット16がコードシート1
7に印刷されたコードを読み取った場合も、自動機10
はコードシート17から読み取ったコードに基づいた所
望の情報を索引して画面表示する。
【0030】コードシート17は、図1に示されるよう
に、所望の情報の文字とこの情報を情報提供画面上に得
るための情報をコード化したコードとを印刷した、通常
買い物の際に受けるレシート用紙と同等のものであると
する。
【0031】
【実施例】次に、図1に図2を併せ参照して本発明を実
施例により具体的に説明する。
【0032】図2は本発明の一実施例を示す機能ブロッ
ク図である。図2に示された提供情報を画面に検索表示
する自動機10は、制御部20、タッチパネル21、情
報提供画面22、シートプリンタ23、バーコード読取
ユニット24、磁気カード処理ユニット25、データバ
ンク26、およびボタンタッチ履歴記憶部27を有して
いるものとする。
【0033】まず、コードシート17には、図1に示さ
れるように、画面名称の文字と最初の画面から順次操作
された操作経路を情報として有するバーコードとが印刷
されるものとする。文字はコードシート17を利用者が
選択する際に必要であり、バーコードは情報を選択し画
面表示するために利用される。例えば、図1に示される
ように蔵書検索(A)またはテニスコート予約状況
(B)が文字印刷され、更に、それぞれに対するバーコ
ードが印刷されている。
【0034】制御部20は、取出すべき画面情報を選択
する表示画面選択機能、画面表示されている画面情報を
所定の印字または磁気コードに変換し出力する表示画面
データ出力機能、および入力するコードまたは情報に基
づく画面情報をデータバンク26から取出す画面情報検
索機能を含み、自動機全体の機能動作を制御する。この
動作手順については後で図面を参照して説明する。
【0035】タッチパネル21と情報提供画面22とは
重なり合ってタッチパネル付き情報提供画面11を形成
している。タッチパネル21は、情報提供画面22上で
タッチされたボタン位置に対応する位置情報を制御部2
0へ送る。また、情報提供画面22は制御部20から送
られた画面情報を画面表示する。
【0036】シートプリンタ23は制御部20から受け
る文字情報およびバーコード、または画面情報の文字出
力をコードシート17に印刷してシート出口部14から
出力するものとする。
【0037】バーコード読取ユニット24(コード読取
ユニット16)はコードシート17に印刷されたバーコ
ードから画面コードを読み取り制御部20へ送る。
【0038】磁気カード処理ユニット25は制御部20
から送られた書込み情報を磁気カード挿入口15に挿入
されている磁気カードに磁気記録しこの磁気カードを磁
気カード挿入口15から排出する。一方、磁気カード処
理ユニット25は、磁気カード挿入口15に挿入された
磁気カードから磁気記録された情報を読取り情報として
読み取り、制御部20へ送出する。
【0039】データバンク26は、情報提供画面22に
画面表示する画面を格納する記憶装置で、制御部20に
より画面情報の書込みおよび読出しが制御される。
【0040】ボタンタッチ履歴記憶部27は、制御部2
0の制御を受け、利用者による情報提供画面11上のボ
タンのタッチ操作手順を検索の開始から操作経路情報と
して順次記憶すると共に、記憶された操作経路情報は制
御部20の要求により取出される。
【0041】次に、図1および図2に図3または図4を
併せ参照して制御部20の機能動作について説明する。
【0042】まず、図3に示されるコードの記録手順に
ついて説明する。
【0043】制御部20は、利用者が情報提供画面11
上でタッチした画面切替ボタン13または画面指定ボタ
ンの位置情報をタッチパネル21から受け、表示画面選
択機能により次に表示する画面を選択し、データバンク
26から選択された画面情報を取出して情報提供画面2
2へ送り、次画面として画面表示する(手順S1)と共
に、上記選択情報をボタンタッチ履歴記憶部27へ送っ
て操作経路情報を作成する。
【0044】次いで、利用者が情報提供画面11上で記
憶ボタン12にタッチせずに(手順S2のNO)画面の
切替えを選んだ場合、制御部20は、手順を手順S1に
戻して繰り返す。
【0045】手順S2が“YES”で、利用者が表示中
の画面情報を所望するため情報提供画面11上で記憶ボ
タン12にタッチした場合、制御部20は、タッチパネ
ル21からの位置情報を記憶要求情報として受け、表示
画面データ出力機能により画面表示中の画面情報から所
定の画面データ、図1の例では画面名称の文字データを
作成すると共に、ボタンタッチ履歴記憶部27から操作
経路情報を取出してバーコード化する。
【0046】ここで作成した画面名称の文字データおよ
び操作経路情報のバーコードは、シートプリンタ23へ
送られ、レシート用紙によるコードシート17に印刷記
録されて自動機10のシート出口部14から排出出力さ
れる(手順S3)。
【0047】次に、図4に示されるコードの取出手順に
ついて説明する。
【0048】まず、制御部20は初期設定の情報提供画
面11上で利用者が読取ボタンにタッチした情報を受け
る(手順S11)。次いで、制御部20はバーコード読
取ユニット24によりコードシート17から読み取った
バーコードを受付ける(S12)。
【0049】次いで、制御部20は、この受付けたバー
コードから読出した操作経路情報に基づき画面情報検索
機能によりデータバンク26から所望の画面情報を索引
し、情報提供画面22により画面表示する(手順S1
3)。
【0050】次に、図1に図2および図5を併せ参照し
て自動機10で磁気カードを利用する場合について説明
する。
【0051】図1の磁気カード挿入口15に挿入された
磁気カードには、画面の名称文字とバーコードではない
符号データによる操作経路情報とが記録される。また、
一つの磁気カードには、複数の画面が記録できる。
【0052】磁気カードが磁気カード挿入口15に挿入
された場合、図5に示されるように記録されている複数
の画面名称が表示画面41に画面指定ボタン42として
枠内文字により表示される。したがって、一つの画面名
称を選択して画面指定ボタン42をタッチすることによ
り、タッチされた画面名称の画面情報が画面名称に該当
する操作経路情報に基づいて自動的に画面表示される。
【0053】上記説明では、小さな面積でシートプリン
タに印刷できるうえ、読取ユニットにより確実に読み取
ることができるバーコードを印刷情報に使用して図示し
説明したが、バーコード以外のコードにより印刷しても
よい。この場合、読取ユニットはこの印刷されたコード
に適したものとなる。
【0054】上記説明で、機能ブロックを図示して説明
したが、機能の分離併合による分配は、上記機能を満た
す限り自由であり、上記説明が本発明を限定するもので
はない。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
の効果が得られる。
【0056】第1の効果は、通常所持されるカード類が
占める空間を可能な範囲で小さくできることである。
【0057】その理由は、出力され所持するシートは、
画面名称毎で多数の場合でも、例えばレシート用紙のよ
うに、小さくて薄いためである。また、画面検索のため
のデータを識別が確実なバーコードにしてため、更に大
きさが縮小されている。
【0058】また、磁気カードの場合では、複数の画面
名称を一つの磁気カードに格納できるからであり、この
場合、情報の管理が容易であるという効果も生じる。
【0059】第2の効果は、検索表示する画面情報の格
納場所が固定されないような、頻繁に変更される情報で
も、効率よく検索できることである。
【0060】その理由は、利用者が所持するシートまた
は磁気カードに記録された操作経路情報により初期画面
から順次選択して所望の画面情報まで自動的に到達し、
呼び出すことができるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す外観説明図であ
る。
【図2】本発明の実施の一形態を示す機能ブロック図で
ある。
【図3】図2におけるコードの記録手順の一形態を示す
流れ図である。
【図4】図2におけるコードの取出し手順の一形態を示
す流れ図である。
【図5】図1で磁気カードにおける表示画面の一例を示
す画面説明図である。
【図6】従来の一例を示す外観説明図である。
【符号の説明】
10 自動機 11 タッチパネル付き情報提供画面(情報提供画
面) 12 記憶ボタン 13 画面切替ボタン 14 シート出口部 15 磁気カード挿入口 16 コード読取ユニット 17 コードシート 20 制御部 21 タッチパネル 22 情報提供画面 23 シートプリンタ 24 バーコード読取ユニット 25 磁気カード処理ユニット 26 データバンク 27 ボタンタッチ履歴記憶部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面表示された情報をタッチボタンで順
    次選択し所望の提供情報を画面に検索表示する自動機に
    おいて、前記所望の提供情報を画面上に呼び出す呼出し
    データを薄いシートに印刷して排出するシート出口部
    と、前記シート上の印刷データを読み取るコード読取ユ
    ニットとを備え、このコード読取ユニットで読み取った
    印刷データに基づいて画面情報を索引することにより前
    記所望の提供情報を画面に検索表示することを特徴とす
    る自動機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、自動機はタッチボタ
    ンの選択履歴を操作経路情報として記憶する履歴記憶部
    を備え、前記呼出しデータは前記操作経路情報であるこ
    とを特徴とする自動機。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    印刷データはバーコードであることを特徴とする自動
    機。
  4. 【請求項4】 画面表示された情報をタッチボタンで順
    次選択し所望の提供情報を画面に検索表示する自動機に
    おいて、タッチボタンの選択履歴を操作経路情報として
    記憶する履歴記憶部と、前記所望の提供情報を画面上に
    呼び出す複数の前記操作経路情報をそれぞれの画面名称
    と共に磁気カードに磁気記録し、かつこの磁気カードに
    記録されたデータを読み取る磁気カード処理ユニットを
    備え、この磁気カード処理ユニットで読み取った前記画
    面名称および前記操作経路情報に基づいて画面情報を索
    引することにより前記所望の提供情報を画面に検索表示
    することを特徴とする自動機。
JP8314449A 1996-11-26 1996-11-26 提供情報を画面に検索表示する自動機 Pending JPH10154153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314449A JPH10154153A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 提供情報を画面に検索表示する自動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314449A JPH10154153A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 提供情報を画面に検索表示する自動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10154153A true JPH10154153A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18053499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8314449A Pending JPH10154153A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 提供情報を画面に検索表示する自動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10154153A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828906B2 (ja) 可搬格納デバイス
US6336125B2 (en) Method and device for generating application data and storage medium containing thereon a program for generating application data
US6532474B2 (en) Apparatus and method for carrying out data linkage among a plurality of applications
EP1132829A2 (en) Electronic book system and its contents display method
US20100257075A1 (en) Article sales data processing apparatus
JPH0520274A (ja) 電子情報機器
EP0653717A2 (en) Automatic cash transaction system
JPH10154153A (ja) 提供情報を画面に検索表示する自動機
JPH10222340A (ja) 情報端末装置
KR200207210Y1 (ko) 정보카드
JP4573454B2 (ja) 振込処理システム
KR100673448B1 (ko) 메모 검색기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 동작방법
JPH106602A (ja) 申請書発行装置
JP2001147756A (ja) 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH04347719A (ja) 母国文化に応じたユーザインタフェースを有する装置
JP3643814B2 (ja) 振込先選択画面の複数の金融機関キーに表示する金融機関名の変更方法及び自動取引装置
JPH08156364A (ja) 通帳印字装置および通帳印字方法
JPH0545994B2 (ja)
JP2010049451A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2020046810A (ja) 自動取引装置
JPS6377248A (ja) 電話番号デ−タ書込/読取装置
JP2003016108A (ja) データ処理装置、および、プログラム
JPH1091842A (ja) 現金自動取引装置
JPH09204502A (ja) 情報記憶カード
JPH06195365A (ja) 名前入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990519