JPH10153301A - 排熱回収ボイラ装置 - Google Patents

排熱回収ボイラ装置

Info

Publication number
JPH10153301A
JPH10153301A JP31169796A JP31169796A JPH10153301A JP H10153301 A JPH10153301 A JP H10153301A JP 31169796 A JP31169796 A JP 31169796A JP 31169796 A JP31169796 A JP 31169796A JP H10153301 A JPH10153301 A JP H10153301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
steam
superheater
temperature
reheater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31169796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722928B2 (ja
Inventor
Takayuki Nagashima
嶋 孝 幸 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31169796A priority Critical patent/JP3722928B2/ja
Publication of JPH10153301A publication Critical patent/JPH10153301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722928B2 publication Critical patent/JP3722928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温再熱蒸気と中圧過熱器出口蒸気との温度
差を可能な限り少なくして蒸気合流部で配管等に過大な
熱応力が生じるのを防止すること。 【解決手段】 排熱回収ボイラ4は排ガス流動域に縦列
に並ぶ高圧二次過熱器5、二次再熱器6、一次再熱器
7、高圧一次過熱器8、中圧過熱器11、高圧蒸発器
9、高圧節炭器12および中圧蒸発器13を有する。こ
の中圧過熱器11は高圧蒸発器9より上流側の排ガス流
動域にあり、中圧蒸発器13で発生した中圧蒸気が約4
70℃の排ガスによって所望の温度に加熱される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンバインドサイク
ル発電プラントにおける排熱回収ボイラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、発電プラントは高効率の達成が可
能で、環境対策の面でも優れているコンバインドサイク
ル発電プラントが多く建設されている。このコンバイン
ドサイクル発電プラントの主要な原動機であるガスター
ビンは大形化しており、高効率を得るために入口温度の
高温化が進んでいる。このガスタービンの大形化および
高温化に伴い、排熱回収ボイラは複圧式、3圧式のもの
が用いられ、再熱式排熱回収ボイラと蒸気タービンとか
らなる再熱サイクルで構成されるプラントも採用される
ようになってきている。
【0003】図5を参照して従来技術の一例を説明す
る。コンバインドサイクル発電プラントはガスタービン
装置1および蒸気タービン2の双方の出力によって発電
機3を駆動する。排熱回収ボイラ4の熱源にはガスター
ビン装置1の排ガスが用いられ、蒸気タービン2には排
熱回収ボイラ4で生じた蒸気が導入される。ガスタービ
ン装置1は圧縮機で空気を圧縮し、これに燃料を混合し
て燃焼させ、約1300℃の燃焼ガスを得て、これを膨
張させて動力を発生させる。
【0004】ガスタービン装置1で仕事を終えた燃焼ガ
スは排ガスとして排熱回収ボイラ4に導かれる。この排
ガスの温度は約600℃の高温で二次過熱器5、二次再
熱器6、一次再熱器7、一次過熱器8、高圧蒸発器9、
中圧過熱器11、高圧節炭器12、中圧蒸発器13の各
管群を通り、さらに図示しない中圧節炭器および低圧節
炭器を経て約100℃のガスとして大気中に排出され
る。
【0005】排熱回収ボイラ4には高圧蒸発器9と結ば
れる高圧ドラム10および中圧蒸発器13と結ばれる中
圧ドラム14が備えられ、高圧ドラム10の給水が高圧
蒸発器9に、中圧ドラム14の給水が中圧蒸発器13に
導かれて先に述べた排ガスによって加熱され、蒸気ター
ビン2の駆動用蒸気が発生する。高圧蒸発器9で発生し
た高圧の蒸気は高圧ドラム10で気水分離された後、一
次過熱器8において過熱蒸気とするために加熱される。
この過熱蒸気は減温器15でスプレー水と混合されて二
次過熱器5出口蒸気温度が設定温度になるように調節さ
れ、二次過熱器5を通って主蒸気管16から蒸気タービ
ン2の高圧部に供給される。
【0006】蒸気タービン2で膨張した蒸気は低温再熱
蒸気管17を通して一次再熱器7に導かれる。途中、こ
の蒸気は中圧過熱器11の出口蒸気と混合されて一次再
熱器7に流入する。加熱されて温度上昇した再熱蒸気は
減温器18でスプレー水と混合されて二次再熱器6出口
蒸気温度が設定温度になるように調節された後、二次再
熱器6を通って高温再熱蒸気管19から蒸気タービン2
の中圧部に供給される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、次世代の大
容量コンバインドサイクル発電プラントにおいてはガス
タービンの入口温度が1300℃からより高温になる。
このガスタービンを用いる蒸気タービンの高圧主蒸気圧
力および温度はこれまで以上に高くなり、プラント効率
も50%を超えることも十分に可能になる。しかし、こ
の高温、高圧の蒸気条件でプラント効率を達成しようと
すると、蒸気タービン2の排気温度、すなわち低温再熱
蒸気温度が従来の約350℃から約390℃程度に上昇
し、中圧過熱器11出口蒸気と混合させるとき、双方の
蒸気の温度差が従来の20〜30℃から80〜90℃に
上昇してしまう。この場合、双方の蒸気が合流する部分
の配管等に過大な熱応力が生じ、機器寿命が大きく損な
われる可能性がある。
【0008】そこで、本発明の目的は低温再熱蒸気と中
圧過熱器出口蒸気との温度差を可能な限り少なくして蒸
気合流部で配管等に過大な熱応力が生じるのを防止する
ようにした排熱回収ボイラ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は排ガスの流
動域に設けられた高圧二次過熱器、二次再熱器、一次再
熱器、高圧一次過熱器、高圧蒸発器および中圧過熱器を
備え、高圧蒸発器で発生した蒸気が中圧過熱器を通して
加熱されると共に、蒸気タービンの高圧部から導かれる
低温再熱蒸気と混合されて一次再熱器および二次再熱器
を順次通して加熱され、蒸気タービンの中圧部にかけて
供給されるようにした排熱回収ボイラ装置において、中
圧過熱器を高圧蒸発器より上流側の排ガス流動域に配置
し、中圧過熱器出口蒸気が蒸気タービンからの低温再熱
蒸気とほぼ同じ温度域に加熱されるようにしたことを特
徴とするものである。
【0010】さらに、第2の発明は排ガスの流動域に設
けられた高圧二次過熱器、二次再熱器、一次再熱器、高
圧一次過熱器、高圧蒸発器および中圧過熱器を備え、高
圧蒸発器で発生した蒸気が中圧過熱器を通して加熱され
ると共に、蒸気タービンの高圧部から導かれる低温再熱
蒸気と混合されて一次再熱器および二次再熱器を順次通
して加熱され、蒸気タービンの中圧部にかけて供給され
るようにした排熱回収ボイラ装置において、高圧蒸発器
の管群を2分割し、中圧過熱器を分割した2つの蒸発器
の間に配置し、中圧過熱器出口蒸気が蒸気タービンから
の低温再熱蒸気とほぼ同じ温度域に加熱されるようにし
たことを特徴とするものである。
【0011】また、第3の発明は中圧過熱器の出口側経
路にあって中圧過熱器出口蒸気にスプレー水を混合する
減温器と、減温器内に注入されるスプレー水量を調節す
る調節弁と、検出された低温再熱蒸気温度と設定温度と
の偏差に基づいて調節弁の開度を調節する制御信号を出
力する温度制御手段とを備えることを特徴とするもので
ある。
【0012】さらに、第4の発明は排ガスの流動域に設
けられた高圧二次過熱器、二次再熱器、一次再熱器、高
圧一次過熱器、高圧蒸発器および中圧過熱器を備え、高
圧蒸発器で発生した蒸気が中圧過熱器を通して加熱され
ると共に、蒸気タービンの高圧部から導かれる低温再熱
蒸気と混合されて一次再熱器および二次再熱器を順次通
して加熱され、蒸気タービンの中圧部にかけて供給され
るようにした排熱回収ボイラ装置において、蒸気タービ
ンからの低温再熱蒸気にスプレー水を混合する減温器
と、減温器に注入されるスプレー水量を調節する調節弁
と、検出された中圧過熱器出口蒸気温度に基づいて調節
弁の開度を調節する制御信号を出力する温度制御手段と
を備えることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。なお、図において従来技術により
説明された構成には図5で用いた符号と同一の符号を付
しており、これらについては説明を省略する。図1にお
いて、排熱回収ボイラ4は排ガス流動域に縦列に並ぶ高
圧二次過熱器5、二次再熱器6、一次再熱器7、高圧一
次過熱器8、中圧過熱器11、高圧蒸発器9、高圧節炭
器12および中圧蒸発器13を備える。すなわち、中圧
過熱器11は高圧蒸発器9より上流側の排ガス流動域に
配置されており、伝熱内を流動する蒸気が約470℃の
排ガスによって所望の温度に加熱されるようになってい
る。
【0014】本実施の形態は上記構成からなり、プラン
トの始動によりガスタービン装置1からの排ガスが排熱
回収ボイラ4に流入し、その入口ガス温度が上昇する。
高圧ドラム10から高圧蒸発器9にかけて給水が流れ、
排ガス2によって加熱されて蒸気が発生する。この蒸気
は高圧一次過熱器8および高圧二次過熱器5を通って約
540℃の温度に過熱される。そして、主蒸気管16を
通って蒸気タービン2に流入する。蒸気は蒸気タービン
2内で膨張して圧力、温度が降下する。約390℃の排
気は低温再熱蒸気管17に流れ、再び排ガスとの熱交換
のために一次再熱器7にかけて流動する。
【0015】一方、低圧ドラム14から中圧蒸発器13
にかけて給水が流れ、排ガスによって加熱されて主蒸気
よりも圧力の低い中圧蒸気が発生する。この中圧蒸気は
排ガス(温度約470℃)が流れる中圧過熱器11を通
って約390℃の温度に加熱される。
【0016】この中圧過熱器11出口蒸気は低温再熱蒸
気管17内を流れる約390℃の低温再熱蒸気と混合さ
れて共に一次再熱器7にかけて流動する。この後、一次
再熱器7に流れた低温再熱蒸気は排ガスにより加熱さ
れ、減温器18で二次再熱器6出口蒸気温度が540℃
になるように調節された後、蒸気タービン2に流入す
る。
【0017】このように本実施の形態によれば、中圧過
熱器11出口蒸気を低温再熱蒸気とほぼ同じ温度水準に
保持することができ、蒸気の合流部において配管等に温
度差に起因する過大な熱応力が生じるのを防ぐことが可
能になる。
【0018】さらに、本発明の他の実施の形態を図2を
参照して説明する。本実施の形態の高圧蒸発器20は2
分割された第1蒸発器21と第2蒸発器22とからな
る。この第1蒸発器21と第2蒸発器22との間に中圧
過熱器11が配置されている。上記した点以外は図1の
排熱回収ボイラ4と同一である。
【0019】本実施の形態は上記構成からなり、給水が
中圧蒸発器13に流れ、そこで排ガスによって加熱さ
れ、中圧蒸気が発生する。この中圧蒸気は約400℃の
排ガスが流れる中圧過熱器11を通って約390℃の温
度に加熱される。
【0020】この約400℃の排ガスで加熱される中圧
過熱器11は排ガス温度の低下により比較的安価な炭素
鋼からなる伝熱管を使用することが可能になる。すなわ
ち、上記実施の形態においては中圧過熱器11が約47
0℃の排ガス中に置かれ、空だき運転なども考慮する
と、伝熱管には高価な合金鋼を用いねばならない。これ
に対し、温度が約400℃程度では炭素鋼でも、仮に空
だき等を想定しても、十分に耐えることができ、中圧過
熱器11を安価に構成し得る利点がある。
【0021】さらに、排ガス温度が390℃の中圧過熱
器11出口蒸気温度に近く、多少の中圧蒸気流量の変動
があっても、常に390℃の温度水準に保つことがで
き、プラントの運転上も有利である。
【0022】このように本実施の形態によれば、蒸気の
合流部において配管等に過大な熱応力が生じるのを防止
できるのに加えて、排熱回収ボイラ4を安価に構成する
ことができる。
【0023】さらに、好ましい実施の形態を図3を参照
して説明する。排熱回収ボイラ4内の主要な機器配置は
図1の実施の形態のものと同じである。すなわち、排熱
回収ボイラ4は排ガス流動域に高圧二次過熱器5、二次
再熱器6、一次再熱器7、高圧一次過熱器8、中圧過熱
器11、高圧蒸発器9、高圧節炭器12および中圧蒸発
器13を備える。また、中圧過熱器11から低温再熱蒸
気管17にかけて結ばれる蒸気管23の経路には中圧過
熱器出口蒸気にスプレー水を混合する減温器24が備え
られる。この減温器24にはスプレー水管25が接続さ
れており、この経路には調節弁26が介装されている。
また、低温再熱蒸気温度を検出する温度検出器27の出
力と設定温度との偏差に基づいて調節弁26の開度を調
節する温度制御器28が備えられる。
【0024】本実施の形態は上記構成からなり、中圧過
熱器11出口蒸気が減温器24において所望の温度にな
るように調節される。プラント運転中、排ガス温度が刻
々変化し、このとき、低温再熱蒸気および中圧過熱器1
1出口蒸気温度も変動する。低温再熱蒸気温度が、たと
えば390℃よりも降下したとき、温度検出器27がこ
れを検出し、その出力が温度制御器28において設定温
度と比較され、偏差に基づいて調節弁26の開度が僅か
に閉じられる。減温器24に流れるスプレー水は調節弁
26の閉動作により減少し、減温器24内を流れる中圧
蒸気に少ない量のスプレー水が注入される。
【0025】一方、低温再熱蒸気温度が390℃を超え
て上昇したとき、温度制御器28から与えられる偏差信
号により調節弁26が開動作する。このとき、減温器2
4に流れるスプレー水は増加し、減温器24内を流れる
中圧蒸気により多いスプレー水が注入される。かくし
て、排ガス温度が変動するようなときも、中圧過熱器1
1出口蒸気を低温再熱蒸気と同等の温度水準に保持する
ことができる。
【0026】このように本実施の形態によれば、きめ細
かな蒸気温度制御により蒸気の合流部において配管等に
過大な熱応力が生じるのを確実に防止することができ
る。
【0027】さらに、上述のものと異なる実施の形態を
説明する。図4において、排熱回収ボイラ4内の機器配
置は従来技術によるものと同一である。低温再熱蒸気管
17の経路には低温再熱蒸気にスプレー水を混合する減
温器29が備えられる。この減温器29にはスプレー水
管30が接続されており、この経路に調節弁31が介装
されている。また、中圧過熱器11出口蒸気温度を検出
する温度検出器32の出力に従い調節弁31の開度を調
節する温度制御器33が備えられる。
【0028】本実施の形態は上記構成からなり、低温再
熱蒸気が減温器29において中圧過熱器11出口蒸気温
度に見合うような温度に調節される。たとえば、中圧過
熱器11出口蒸気温度は蒸気タービン2の排気である低
温再熱蒸気の温度390℃よりも一段と低い約330℃
である。中圧過熱器11出口蒸気温度が上限近い温度に
上昇する間、温度制御器33は減温器29へのスプレー
水量を調節する調節弁31に十分なスプレー水量を確保
するようにランプ状に開度を増す信号を出力する。これ
により排ガス温度が変動するようなときも、低温再熱蒸
気を中圧過熱器11出口蒸気とほぼ同じ温度水準に下げ
ることができる。
【0029】このように本実施の形態においても、蒸気
の合流部において配管等に過大な熱応力が発生するのを
防止することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明によれ
ば、中圧過熱器を高圧蒸発器より上流側の排ガス流動域
に配置するようにしたので、中圧過熱器出口蒸気を蒸気
タービンからの低温再熱蒸気とほぼ同じ温度域に保つこ
とができ、蒸気の合流部の配管等に過大な熱応力が生じ
るのを防ぐことが可能である。
【0031】さらに、第2の発明によれば、高圧蒸発器
の管群を2分割し、中圧蒸発器を分割した2つの蒸発器
の間に配置するようにしたので、中圧過熱器出口蒸気を
蒸気タービンからの低温再熱蒸気とほぼ同じ温度域に保
つことができ、蒸気の合流部の配管等に過大な熱応力が
生じるのを防ぐことが可能である。
【0032】また、第3の発明によれば、中圧過熱器出
口蒸気にスプレー水を混合する減温器を設け、減温器内
に注入されるスプレー水量を低温再熱蒸気温度と設定温
度との偏差に基づいて制御するようにしたので、排ガス
温度が変動するときも、中圧過熱器出口蒸気を低温再熱
蒸気と同等の温度に保つことができ、蒸気の合流部の配
管等に過大な熱応力が生じるのを防止することが可能で
ある。
【0033】さらに、第4の発明によれば、蒸気タービ
ンからの低温再熱蒸気にスプレー水を混合する減温器を
設け、減温器内に注入されるスプレー水量を中圧過熱器
出口蒸気温度に基づいて制御するようにしたので、排ガ
ス温度が変動するときも低温再熱蒸気を中圧過熱器出口
蒸気と同等の温度に保つことができ、蒸気の合流部の配
管等に過大な熱応力が生じるのを防止することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排熱回収ボイラ装置を示す系統
図。
【図2】本発明の他の実施の形態を示す系統図。
【図3】本発明の他の実施の形態を示す系統図。
【図4】本発明の他の実施の形態を示す系統図。
【図5】従来の排熱回収ボイラ装置の一例を示す系統
図。
【符号の説明】
2 蒸気タービン 4 排熱回収ボイラ 6 二次再熱器 7 一次再熱器 9、20 高圧蒸発器 11 中圧過熱器 15、18、24、29 減温器 26、31調節弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排ガスの流動域に設けられた高圧二次過熱
    器、二次再熱器、一次再熱器、高圧一次過熱器、高圧蒸
    発器および中圧過熱器を備え、前記高圧蒸発器で発生し
    た蒸気が前記中圧過熱器を通して加熱されると共に、蒸
    気タービンの高圧部から導かれる低温再熱蒸気と混合さ
    れて前記一次再熱器および二次再熱器を順次通して加熱
    され、該蒸気タービンの中圧部にかけて供給されるよう
    にした排熱回収ボイラ装置において、前記中圧過熱器を
    該高圧蒸発器より上流側の排ガス流動域に配置し、該中
    圧過熱器出口蒸気が前記蒸気タービンからの低温再熱蒸
    気とほぼ同じ温度域に加熱されるようにしたことを特徴
    とする排熱回収ボイラ装置。
  2. 【請求項2】排ガスの流動域に設けられた高圧二次過熱
    器、二次再熱器、一次再熱器、高圧一次過熱器、高圧蒸
    発器および中圧過熱器を備え、前記高圧蒸発器で発生し
    た蒸気が前記中圧過熱器を通して加熱されると共に、蒸
    気タービンの高圧部から導かれる低温再熱蒸気と混合さ
    れて前記一次再熱器および二次再熱器を順次通して加熱
    され、該蒸気タービンの中圧部にかけて供給されるよう
    にした排熱回収ボイラ装置において、前記高圧蒸発器の
    管群を2分割し、前記中圧過熱器を分割した2つの蒸発
    器の間に配置し、該中圧過熱器出口蒸気が前記蒸気ター
    ビンからの低温再熱蒸気とほぼ同じ温度域に加熱される
    ようにしたことを特徴とする排熱回収ボイラ装置。
  3. 【請求項3】前記中圧過熱器の出口側経路にあって該中
    圧過熱器出口蒸気にスプレー水を混合する減温器と、前
    記減温器内に注入されるスプレー水量を調節する調節弁
    と、検出された低温再熱蒸気温度と設定温度との偏差に
    基づいて該調節弁の開度を調節する制御信号を出力する
    温度制御手段とを備えることを特徴とする請求項1記載
    の排熱回収ボイラ装置。
  4. 【請求項4】排ガスの流動域に設けられた高圧二次過熱
    器、二次再熱器、一次再熱器、高圧一次過熱器、高圧蒸
    発器および中圧過熱器を備え、前記高圧蒸発器で発生し
    た蒸気が前記中圧過熱器を通して加熱されると共に、蒸
    気タービンの高圧部から導かれる低温再熱蒸気と混合さ
    れて前記一次再熱器および二次再熱器を順次通して加熱
    され、該蒸気タービンの中圧部にかけて供給されるよう
    にした排熱回収ボイラ装置において、該蒸気タービンか
    らの低温再熱蒸気にスプレー水を混合する減温器と、前
    記減温器に注入されるスプレー水量を調節する調節弁
    と、検出された該中圧過熱器出口蒸気温度に基づいて該
    調節弁の開度を調節する制御信号を出力する温度制御手
    段とを備えることを特徴とする排熱回収ボイラ装置。
JP31169796A 1996-11-22 1996-11-22 排熱回収ボイラ装置 Expired - Fee Related JP3722928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31169796A JP3722928B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 排熱回収ボイラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31169796A JP3722928B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 排熱回収ボイラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153301A true JPH10153301A (ja) 1998-06-09
JP3722928B2 JP3722928B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18020386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31169796A Expired - Fee Related JP3722928B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 排熱回収ボイラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722928B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722928B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6263662B1 (en) Combined cycle power generation plant and cooling steam supply method thereof
US7367192B2 (en) Combined cycle plant
US5375410A (en) Combined combustion and steam turbine power plant
US6604354B2 (en) Combined cycle power plant
JPH0367004A (ja) 排気ガスからの熱回収方法及び装置並びに熱回収蒸気発生器
EP0618997B1 (en) Steam system in a multiple boiler plant
US6125634A (en) Power plant
JP4718333B2 (ja) 貫流式排熱回収ボイラ
JP4842007B2 (ja) 排熱回収ボイラ
JP2004169625A (ja) コージェネレーションプラントおよびその起動方法
JP2002021508A (ja) 復水供給システム
JP7066572B2 (ja) ボイラのブローイングアウト用仮設配管系統およびボイラのブローイングアウト方法
JP2000304204A (ja) ボイラのドレン排出装置
JP4842071B2 (ja) 貫流式排熱回収ボイラの運転方法、ならびに発電設備の運転方法
JPH10153301A (ja) 排熱回収ボイラ装置
JP2766687B2 (ja) 複合発電プラント
JP3641518B2 (ja) コンバインドサイクルプラントの蒸気温度制御方法及び装置
JP3880746B2 (ja) 排熱回収装置およびその運転方法
JPS6149486B2 (ja)
JPH05203103A (ja) 複圧式排熱回収ボイラ
JP2889271B2 (ja) 排熱回収ボイラ装置
JPH0913917A (ja) コンバインドサイクル発電プラントの中圧蒸気量調整方法
JP2000130107A (ja) ガスタービン併設式複合サイクル発電設備
JPH04116301A (ja) 排熱回収ボイラ
JPS59101513A (ja) コンバインドサイクル発電プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees