JPH1015319A - 汚水、廃水等の固液分離用濾過材 - Google Patents

汚水、廃水等の固液分離用濾過材

Info

Publication number
JPH1015319A
JPH1015319A JP19154496A JP19154496A JPH1015319A JP H1015319 A JPH1015319 A JP H1015319A JP 19154496 A JP19154496 A JP 19154496A JP 19154496 A JP19154496 A JP 19154496A JP H1015319 A JPH1015319 A JP H1015319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
solid
liquid separation
film
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19154496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160660B2 (ja
Inventor
Tadaki Morimura
忠樹 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morimura Kousan KK
Original Assignee
Morimura Kousan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morimura Kousan KK filed Critical Morimura Kousan KK
Priority to JP19154496A priority Critical patent/JP3160660B2/ja
Publication of JPH1015319A publication Critical patent/JPH1015319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160660B2 publication Critical patent/JP3160660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間の使用により目詰まりが生じた場合
に、逆洗再使用が容易な汚水、廃水等の固液分離用濾過
材を提供する。 【解決手段】 多数の線条1を縦方向又は横方向に密に
並列するとともに、それら並列した線条1の所要位置に
別の線条2、フィルム又は接着剤付き部材等を向きが異
なるように配置して、その線条2、フィルム又は接着剤
付き部材等を上記の線条1に対し融着又は接着等の手段
により一体的に固着することによりスダレ状の膜板3を
形成し、その膜板3の複数枚を同方向又は異方向に積層
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浄化槽などの内部
に設置して、汚水や廃水等の固液を分離するための濾過
材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、汚水や廃水中に浮遊するスラッヂ
を除くために、濾過する方法、遠心力により分離する方
法、加圧して浮上させる方法、凝集剤を添加して固める
方法等が採用されている。
【0003】このうち、濾過する方法では、布、砂、セ
ラミック、多孔体等の各種の濾過材が使用されている。
しかしながら、このような従来の濾過材は、長期間使用
することにより目詰まりが生じた場合に、逆洗再使用が
困難であるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、長期
間の使用により目詰まりが生じた場合に、逆洗再使用が
容易な汚水、廃水等の固液分離用濾過材の提供を目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は本発明によ
って、すなわち、多数の線条1を縦方向又は横方向に密
に並列するとともに、それら並列した線条1の所要位置
に別の線条2、フィルム又は接着剤付き部材等を向きが
異なるように配置して、その線条2、フィルム又は接着
剤付き部材等を上記の線条1に対し融着又は接着等の手
段により一体的に固着することによりスダレ状の膜板3
を形成し、その膜板3の複数枚を同方向又は異方向に積
層することを特徴とする汚水、廃水等の固液分離用濾過
材によって達成することができる。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の実施例について
説明する。まず、図1は本発明の濾過材4を構成する膜
板3を示したものである。この膜板3は、ポリプロピレ
ン等の熱可塑性プラスチック製の多数の線条1を縦方向
に密に並列するとともに、それらの並列した線条1の縦
方向における複数箇所に一定間隔で別の同様に熱可塑性
プラスチック製の線条2を横方向に配置して、その線条
2を上記の線条1に融着して一体的に固着した構造にな
っており、全体的にスダレ状を呈している。なお、線条
2の代わりにフィルム又は接着剤付き部材等を使用する
ことも可能である。また、その線条2、フィルム又は接
着剤付き部材等は、融着の代わりに接着等の他の手段に
より固着することも可能である。なお、膜板3の幅はほ
ぼ1mで、横方向の線条2の間隔は3cm〜10cm程
度、線条1,2の太さは0.01mm〜0.5mm程度
である。
【0007】次に、図2は本発明の使用例を示したもの
である。まず、上記の膜板3を複数枚積層して濾過材4
を形成している。その濾過材4は濾過装置10の基体5
に取付けられている。基体5は濾過液浸透空間6を有
し、その開口部を遮蔽するように濾過材4が配置してい
る。なお、濾過材4は支持材7によって基体5に固定さ
れている。基体5には濾過液浸透空間6に連通するパイ
プ8を接続している。また、基体5には濾過液浸透空間
6に溜った濾過液9の水位を検知するセンサ(図示せ
ず)を取付けている。そして、この濾過材4等を取付け
た濾過装置10は浄化槽などの中に設置されている。な
お、濾過装置10は一つだけでなく複数がセットで設置
される。
【0008】汚水や廃水の原液11は、濾過材4を通過
することにより濾過されてから基体5の濾過液浸透空間
6に入る。このとき、スラッヂ12が濾過材4により分
離される。長期間経過すると、スラッヂ12が濾過材4
の表面に蓄積して目詰まりが生じる。濾過材4に目詰ま
りが生じると、濾過液浸透空間6への濾過液9の流入が
減少する。濾過液浸透空間6の濾過液9は上記のパイプ
8によって定量づつ排出されるので、濾過液9の流入が
減少すると、濾過液9の水位が低下する。濾過液9の水
位が所定位置まで低下すると、上記のセンサが検知し
て、上記のパイプ8に取付けたバルブ(図示せず)の操
作により濾過液9が逆流する。これにより濾過材4の表
面に付着したスラッヂ12が剥離して、目詰まりが解消
することになる。
【0009】上記の実施例では、濾過材4を構成する膜
板3の線条1,2がプラスチック製であったが、本発明
はこれに限定されるものではなく、金属繊維、炭素繊
維、セラミックやガラス繊維等の無機材料なども使用可
能であり、対薬品性にすぐれた固液分離用濾過材を形成
することができる。
【0010】また、線条1,2の太さや断面形状も自由
であり、異形断面のものも使用可能である。また、上記
実施例の線条1,2はストレートであるが、捲縮したも
のも使用可能である。
【0011】また、膜板3を積層して濾過材4を形成す
る場合の、各膜板3における並列する線条1の向きも自
由である。すなわち、線条1の向きを合わせて各膜板3
を積層してもよいし、線条1の向きを互いに直交するよ
うに各膜板3を積層してもよいし、その組み合わせも自
由である。
【0012】
【発明の効果】本発明の汚水、廃水等の固液分離用濾過
材は上記の通りであり、その表面にスラッヂが付着して
目詰まりが生じても、濾過液の逆流操作などにより、き
わめて容易にそのスラッヂを剥離して目詰まりを解消す
ることにより再使用を可能とすることができる。したが
って、濾過性能が安定し、又、従来の濾過材に比べて交
換の頻度が減少してメンテナンスが容易になり、濾過効
率もアップする。また、線条の種類、材質、太さ、膜板
の積層枚数、積層方向などを適宜に組み合わせることに
よって、汚水や廃水の種類、濾過の程度などに応じた適
宜な濾過性能を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】濾過材を構成する膜板の斜視図である。
【図2】使用状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 線条 2 線条 3 膜板 4 濾過材 5 基体 6 濾過液浸透空間 7 支持材 8 パイプ 9 濾過液 10 濾過装置 11 汚水や廃水の原液 12 スラッヂ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の線条1を縦方向又は横方向に密に
    並列するとともに、それら並列した線条1の所要位置に
    別の線条2、フィルム又は接着剤付き部材等を向きが異
    なるように配置して、その線条2、フィルム又は接着剤
    付き部材等を上記の線条1に対し融着又は接着等の手段
    により一体的に固着することによりスダレ状の膜板3を
    形成し、その膜板3の複数枚を同方向又は異方向に積層
    することを特徴とする汚水、廃水等の固液分離用濾過
    材。
JP19154496A 1996-07-01 1996-07-01 汚水、廃水等の固液分離用濾過材 Expired - Fee Related JP3160660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19154496A JP3160660B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 汚水、廃水等の固液分離用濾過材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19154496A JP3160660B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 汚水、廃水等の固液分離用濾過材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1015319A true JPH1015319A (ja) 1998-01-20
JP3160660B2 JP3160660B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=16276447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19154496A Expired - Fee Related JP3160660B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 汚水、廃水等の固液分離用濾過材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160660B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254092A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Furukawa Co Ltd 活性汚泥処理設備の固液分離装置
EP1782877A2 (en) * 2005-10-21 2007-05-09 Morimura Kousan Kabushiki Kaisha Filter screen
JP2007253151A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fiber Tech Co Ltd 金属繊維メディア、これをフィルター部材とした排ガス浄化装置用フィルター及び該フィルター製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254092A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Furukawa Co Ltd 活性汚泥処理設備の固液分離装置
EP1782877A2 (en) * 2005-10-21 2007-05-09 Morimura Kousan Kabushiki Kaisha Filter screen
EP1782877A3 (en) * 2005-10-21 2009-02-11 Morimura Kousan Kabushiki Kaisha Filter screen
JP2007253151A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fiber Tech Co Ltd 金属繊維メディア、これをフィルター部材とした排ガス浄化装置用フィルター及び該フィルター製造方法
JP4569783B2 (ja) * 2006-03-23 2010-10-27 ファイバー テック カンパニー リミテッド 金属繊維メディア、これをフィルター部材とした排ガス浄化装置用フィルター及び該フィルター製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160660B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100613118B1 (ko) 오수,폐수등의고상-액체분리용여과재
US6979404B2 (en) Self-manifolding sheet membrane module
CN112823051A (zh) 间距紧密的平板状浸没式膜和细气泡曝气
JP3160660B2 (ja) 汚水、廃水等の固液分離用濾過材
JP5361310B2 (ja) 膜カートリッジ
WO2014051263A1 (ko) 적층형 디스크 필터 및 이를 이용한 여과기
JP3218366B2 (ja) 汚水、廃水等の固液分離用濾過装置
JP5473193B2 (ja) 膜カートリッジ
JP3264028B2 (ja) 膜分離装置
JP4882173B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP2004081942A (ja) セラミック膜モジュールを用いた濾過方法
JPH08332483A (ja) 廃水の処理方法
JP5105787B2 (ja) 膜カートリッジ
JP3219579B2 (ja) 膜モジュール
JPH07132214A (ja) 膜エレメント
JP3418443B2 (ja) 膜モジュール
JP2001321645A (ja) ろ過膜エレメントおよび透過水の製造方法
KR101361156B1 (ko) 적층형 디스크 필터 및 이를 이용한 여과기
JP3979114B2 (ja) 濾過膜モジュールおよび造水方法
JP2000044718A (ja) 濾過エレメントおよびこれを用いた濾過エレメントユニット、並びにこれを設置した浄化槽
JP3578198B2 (ja) 平板型膜モジユール
JP3168534B2 (ja) 汚水、廃水等の濾過装置
JPH0618615B2 (ja) 膜分離装置
JP2001170418A (ja) 汚水、廃水等の濾過装置における濾過体の洗浄方法
JPH08257378A (ja) 膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160223

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees